サイバーショット DSC-WX170 (N) [ゴールド]
全画素超解像技術を備えたデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2013年12月18日 12:07 |
![]() |
1 | 1 | 2013年4月23日 00:09 |
![]() |
4 | 18 | 2013年4月18日 16:09 |
![]() |
5 | 7 | 2013年1月14日 10:42 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2013年1月6日 16:21 |
![]() |
1 | 1 | 2012年12月28日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX170
先日、展示品でしたが8980円で購入しました。
展示品は延長保証が出来ないとの事で、メーカー1年保証だけでもあれば十分かな(^_^;)
ところでTDSへ行って写真を数枚撮影しましたが夜の撮影がイマイチかなと思いました。
1枚目は夜景モードかプログラムオートか忘れましたが、やっぱり暗く写るのは仕方ないのでしょうか。
同じ機種でも色々と検索すると夜景でも綺麗に撮影されてるのがアップされてるのを見かけます。
昼間の撮影は満足してますが夜の撮影がイマイチだなと・・・
プレミアムモードにすれば処理に時間がかかり次の写真、次の写真って感じで撮影が出来なくなるので敬遠しがちです。
0点

1,2枚目はフラッシュを使ってるみたいですが、こういう場面ではフラッシュなしの方がいいですよ。
ブレが気になるかもしれませんが、多分フラッシュなしでも撮れる場面だと思います。
書込番号:16968562
0点

>アナスチグマートさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりフラッシュ無しの方がいいんですね(^_^;)
何かで見た事がありますが夜景はフラッシュ無しがいいと・・・
今度はフラッシュ無しでチェレンジしてみます。
書込番号:16968607
0点

あぁ〜
オートで撮ってるから強制的にフラッシュが
光ってるね^^
フラッシュ切るとイイヨ^^
しかし人物を入れるなら
フラッシュ使ってね!
書込番号:16968612
0点

SONY機だと、こういう写真だと、オートで綺麗に撮れると思います(*^▽^*)
(ストロボ強制禁止で。。)
他社機より暗いという意見もありますけど、私は、ちょうどいいかな
と思っています(;^ω^)
とりあえずオートで撮る。
で、好みで、露出補正を+とかーにいじってみると良いと思います( `ー´)ノ
書込番号:16969543
0点

WX170のフラッシュ光到達距離は、ISO感度オートで広角側が3.7m、望遠側が2.2mまでしか届きません。
それ以上遠くのものは暗くなります。
1枚目2枚目のシチュエーションなら、シーンモードの「手持ち夜景モード」が一番適していると思います。
書込番号:16969627
0点

「フラッシュ強制発光で」と言う人と「フラッシュは無しで」と言う人と意見が分かれてますね(T_T)
これは実際に自分で試すしかありませんかね〜。
書込番号:16970142
0点

意見、分かれてますかね?
今回のような状況ならフラッシュOFF。
もし人物+夜景(イルミネーション)ならフラッシュON。(出来ればスローシンクロ、あるいはシーンセレクト内の『夜景&人物』、もしかしたらオートのままでも認識するかも?)
あと、夜はズームしない方が良いですよ。
書込番号:16970309
0点

ストロボ強制禁止は
発光禁止ですよ(;´Д`A
書込番号:16970421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX170
DSC-WX170は2012/8月に発売されていますが、タッチパネル搭載の後継機種の発売はありますか?
DSC-WX200が後継機だとしたら、今後タッチパネルの発売はないのでしょうか?
DSC-WX200との違いは、タッチパネル、Wi-Hi、手振れ補正あたりですがどちらがお勧めでしょうか
1点

F1おじさん。こんにちは。
私はサイバーショットは持っていないので正確ではありませんがWX200はWX100の後継機として出てきたようですよ。ですからWX170の後継機はこれから先タッチパネルモデルとして出てくるんじゃないでしょうか?
書込番号:16048336
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX170
こんにちは。
いつも参考にさせていただいています。
wx170の発色、色味についてのご相談です。
こちらの他にカシオのEX-ZR20も所有していて、
どちらかを手放す理由から、ふと同じ条件で撮り比べてみました。
特に青系の色味ですが、たとえば青空を含めた撮影で、
カシオは見た感じに近い明るくはっきりとしてスカイブルーの青なのですが、
ソニーは青被りしているというか、ちょっと紫っぽいというか、
くすんだようなすっきりしない青なのです。
白も若干くすんだように感じます。
両機種ともデフォルトで撮影しました。
なおソニーは「露出をプラス」にしたり、シーンモードを「ビーチ」にしたり、
ホワイトバランスをオートから「晴天」にして試しましたが、
あまり青系の色味は変わりませんでした。
より小さくてデザインも好きなWX170を手元に置こうと思っていたのですが、
ちょっと悩んでします。。比べなければ良かったかな。。。。
(・・っていうか、カシオって結構良い絵を出しませんか?)
WX170で青空をすっきり、きれいに、スカイブルーで写す設定はございますでしょうか?
ご教授いただければ参考になります。
1点

サイバーショット DSC-RX100は、裏面撮像素子を採用していないせいか、きれいな青空が撮影できます。
カシオEX-ZR20がきれいと言ってもソニーWX170と比べての話で、う〜んという発色です。
空の発色を重視するならカシオを残しましょう。
>きれいに、スカイブルーで写す設定はございますでしょうか?
無理じゃないかな?
書込番号:16019915
0点

ありがとうございます。
カシオも、うーーんなのですね。。。
それは分からなかったです(笑)
お互いに比較しなければ、気にするほどのないレベルなのかな。
ソニーコンデジの「くすんだ青系」は
メーカーの「そういう色の出し方」と理解すればよろしいのでしょうかね?
ソニーの味付け具合でしょうかね。。
他の方々からのご意見もお待ちしております!
書込番号:16020154
0点

この程度の価格のカメラニ変に期待するのがおかしい。
それに手放すと言っても買取価格なんてスズメの涙程度。
壊れた時用に持っておけば良いと思われる。
書込番号:16021567
3点

>ソニーコンデジの「くすんだ青系」はメーカーの「そういう色の出し方」と理解すればよろしいのでしょうかね?
ソニーの好みが「くすんだ青系」だと考えるなら間違いです。
証拠は、高画質モデルのDSC-RX100に「くすんだ青系」が採用されていません。
画素面積の小ささや裏面CMOS撮像素子などの影響で最善の努力をしても「くすんだ青系」になってしまうのでしょう。
廉価なカメラできれいな青空が欲しいならCCD撮像素子搭載のカメラを探しましょう。
もちろん、サンプル写真で色味を確認してください。
書込番号:16022049
0点

>他の方々からのご意見もお待ちしております!
ご意見を聞いても無駄なような?
と言うのは「好み」の域を出ないからです。
「何とかブルー」(何とかには各メーカー名を入れる)
青空撮影写真でよくクチコミで目にしますが
好みや個人の設定の仕方で印象が違います。
二社を撮り比べて好きな方で撮りましょう。
>WX170で青空をすっきり、きれいに、スカイブルーで写す設定はございますでしょうか?
露出やWB、各種モードなど弄ってみて好みを探す。
書込番号:16022085
0点

v7160さん こんにちは
フィルムカメラ時代は フィルム共用の為 発色メーカーが変っても余り変りませんが 今はメーカーごとに色のバランス違いますので 色の違い出てしまうと思います
そのため カメラのセッティングで直せないようでしたら パソコンでの調整するしかないかも知れません
書込番号:16022121
0点

お忙しい中、お答えいただいた皆様に感謝申し上げます。
映像素子や価格な面からも多くを期待するべきではないようですね。
扱いやすい機種ですし、なんといっても小さくて軽い魅力的なデジカメだと感じています。
書込番号:16022136
0点

こんにちは! 現在、DSC-WX30(タッチパネル)を使っています。カメラ初心者なので専門的な事はわかりませんが‥、
写真の色味を変えるには、【P(プログラムオート撮影)】で【ホワイトバランス】を変えてみるのが良いと思います。ただし時には写真全体が不自然な色味となってしまうので注意!が必要です。
一番のおすすめは、【ホワイトバランス】の【ワンプッシュ取込】です。少しくすんだ(薄汚れた)白色(被写体・実物の白色)を基準色として取り込むと、白はより白っぽくなります(空も青っぽくなる)。被写体の中にある白っぽいものを取り込んでから、もう一度、全体を写してみてはいかがでしょう?
例えば手軽にコピー用紙を例にすると‥、白色度の高いもの(青白っぽいもの)を取り込むと写真が赤茶っぽく、再生紙のような白色度の低いもの(赤茶っぽいもの)を取り込むと写真が青白っぽくなるように思います。
コチラの取扱説明書では‥このような色味傾向として説明されていますが‥、
【ソニー・DSC-WX170/取扱説明書】色合い(ホワイトバランス)
→ http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44333840M.w-JP/jp/contents/04/02/20/20.html
通常ならば‥、【ホワイトバランス】を【オート】ではなくて【太陽光】にしてみるのですが‥、あえて屋外でも【蛍光灯】を使ってみるという方法もあります。自分のWX30の傾向では、【蛍光灯1(白色蛍光灯)】【蛍光灯2(昼白色蛍光灯)】【蛍光灯3(昼光色蛍光灯)】は、左側ほど蛍光灯の色温度が低い(赤茶っぽい)のですが、仕上がる写真の色味は、同様に左側ほど青白っぽくなります。もしかして‥【蛍光灯2(昼白色蛍光灯)】あたりが使えるかも?
とにかく、オススメなのは【ワンプッシュ取込】です。スレ主さんの機種でイロイロと実験しながら楽しんでみて下さい。くれぐれも、撮影が終わったら、他の設定へと戻すのを忘れずに!写真が総て台無しになる恐れがあります!!
書込番号:16022614
0点

ボートの2枚を比べます
仮に左側の「釣り禁止」と書いてある柱の中央あたりが
グレー(無彩色)だとするとカシオのほうは
かなり青カブリしています
現場のホワイトバランスより低い色温度がカメラに設定されると
このようになります
なのでソニーのほうに同じことをしてあげればいいわけです
例えば電球にすれば極端に青く写るはずです
もし丁度いい設定が無い場合はワンプッシュを使ってください
白いものでやると正しいWBになりますが
写真を青くしたい場合はピッタリの白ではなく
赤味(黄味)がかったものでワンプッシュしてください
それから少しソニーの方が明るく撮れてますので
少し露出を下げるといいかも知れませんし
「色調」で「クール」を選んでもいいかもしれませんね
書込番号:16023466
0点

『ひとりずもう』さん
BABY BLUE SKYさん
ご丁寧なお答えを頂感謝いたします。
ホワイトバランス、ワンプッシュの設定をして
試してみます。
この機種の標準の標準露出って
すこし明るい感じですよね。
0.3マイナスにしてちょうど良い感じでしょうか?
そういえば、hanakoとか、ozマガジンなどの雑誌の写真って、
かなり露出オーバー気味、かなりハイキーな撮り方ですよね。
今回の鎌倉特集でも、主要被写体以外はディティールがなくなるほど
明るく写しています。
まあイメージ的には分かるのですが、
あそこまでハイキーにしないと、雑誌のコンセプトに合わないのかな?
いまは、そういう飛ばし気味の写真が受けているのかな?
なんか不思議に面白い感覚です。。
書込番号:16026660
0点

ソニーのデータに、試しにAdobeRGBプロファイルを「指定」すると、紫がからない青になりました。 「変換」ではありません。「指定」です。(AdobeRGBとみなす、と言う感じ) 本来AdobeRGB撮影のデータに無理やりsRGBのタグをつけたような症状です。
書込番号:16026883
0点

ご教授いただきありがとうございます。
この設定はカメラ側でできるのでしょうか?
パソコンソフト側で指定するのでしょうか?
素人ですみません。。
書込番号:16027591
0点

こんばんは!
>一般雑誌の撮影条件について
カメラ初心者なのでわかりませんが‥(涙)、編集者の意向(読者層に合わせ明るく清涼感のある誌面作り)で後から修正(ソフト)される場合もあるのではないでしょうか?
>露出について
撮影場所の環境に応じて適切に設定した方が良いのかも知れませんね!
【価格comマガジンの自由作例】
【DSC-WX30(設定なし)】→ http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=478/p=p2/
【SX280 HS(設定あり)】→ http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1139/p=p3/
WX170については【ヒストグラム】を表示できるので、適正な明るさ(EV補正)を探る上で役に立つかも知れません。
【DSC-WX170ユーザーガイド】ヒストグラムの設定&モニターに表示されるアイコン一覧(撮影時)
→ http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44333840M.w-JP/jp/contents/06/03/02/02.html
→ http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44333840M.w-JP/jp/contents/01/02/02/02.html
書込番号:16028568
0点

ところで、【どちらかを手放すか?】についてですが‥、自分なら、好みな(綺麗な)写真が撮れて楽しめる方を残したいな〜!と思いました。
カシオのHPで【EX-ZR20】の説明を見てみました!
→ http://casio.jp/dc/products/ex_zr20/]
【EX-ZR20】の方が高級(高機能)機のように思えました! 特に良い!部分は‥
・快適にシャッターが切れる(撮影間隔も短い)← ソニー機は遅いですね‥。
・逆光(HDR)暗い所(ナイトショット)も同様に撮れますし楽しめる機能が盛りだくさん(アート、HDRムービー、他)。
・360度パノラマが撮れる!←WX170は189度‥。
・マクロ:約2cm〜 WX170は5cm〜(涙)← この差は大きいですね。アクセサリや小物を近寄って撮るときは!
・ベストショットモードがあるので写真の色味を変えたい時・適切な設定で苦労しない。
・ボタン式なのでタッチパネル(WX170)よりも操作性は良い。
デザインが良いものは手元にあって永く飽きないのですが、条件を探るのも修正(ソフト)するのも大変ですし、コンデジは気軽に綺麗な写真が楽しめる点も良い部分なので‥。
書込番号:16028638
0点

>この設定はカメラ側でできるのでしょうか?
取扱説明書を見る限りは、sRGB←→AdobeRGBといったモード切替は無いようです。Photoshopなどのソフトを使って色空間(プロファイル)の「指定」が可能です。今回の私の見解が正しいかどうか断定できませんが、ひとつのヒントとして使えると思います。私が以前に同じ事に気づいたのはリコーのGRD4です。
書込番号:16028674
0点

ひとりずもうさん
procaさん
アドバイスいただきありがとうございます。
ソニーもカシオもそれぞれに一長一短あるようですね。
確かにソニーのほうが次のシャッターが押せるまでの時間が、
ほんのちょっと長いような気もします。
お任せモード?やピクチャーエフェクトなどの場合には、
仕方がないかもしれませんが、
Pモードで撮影する場合にも、たまに「処理中」表示が出て、
すぐにシャッターが押せないときがあります。
標準のPモードで「処理中」がかかるのは、どんな状況なのでしょうかね?
wx170も起動時間などはカシオと比べても決して遅くはないので、
不満はないのですが、上記が若干不満です。
書込番号:16029515
0点

こんにちは! デザインは最高ですね。WX30のピンク色はマイ・ベストでした(笑)
>シャッターが押せるまでの時間
【プレミアムおまかせオート】でも撮影シーン(明るい場所など)によっては「処理中」が出ても待たされることはありませんね。「連射合成」を行わない他モードなら違和感なくシャッターが切れると思います。
>Pモードで「処理中」の表示
少し暗い所など、シャッタースピードが遅く(露光時間が長くなる)と画像処理エンジン「BIONZ」の処理に時間を要しているのかも知れませんね?手持ちのIXY600Fも長秒時撮影では、画像が表示されるまで、設定時間に比例して長く待たされますので‥。
屋外で【ホワイトバランス】を【蛍光灯】へ変えるとこんな↓印象です(一例)。自分のWX30も同様です。
【ソニー・商品サポートページ】サイバーショット”で風景や花を撮影する方法(下段)
→ http://qa.support.sony.jp/solution/S1210259005628/
屋外でゆっくりと色味調整・モニターで違いを確認しながら使うのは難しいかな〜と思いましたので、オートでお好みに撮れる方が良いかな〜とも思いました!でも‥結論が出るまでは大胆に設定変更をしてみて、変化を楽しんでみて下さい!
【ソニー・商品サポートページ】サイバーショット・使い方講座(動画あり)
→ http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/enjoy/photo/index.html
ところで、付属の写真管理ソフト“PlayMemories Home”で写真を選択して、画面右上のプロパティ・ボタンを切り替えると、詳細な撮影条件(機器の設定値なども)が表示されます。あとでPCの画面で結果を比べる際には役立つと思います(設定値→変化)。
【ソニー・商品サポートページ】“PlayMemories Home”の操作方法(メイン画面)
→ http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/operation/basic/index.html
以上、ご参考までに!
書込番号:16030180
0点

いろいろと参考になるサイトをご紹介いただきありがとうございました。
さらに楽しみながら写真を撮りたいと思います。
書込番号:16030621
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX170
LUMIX DMC-TZ30は、20倍望遠が魅力的ですが、
そんなに望遠を使う機会があるのでしょうか?
無かったとしたら、当該機種を指名買いで購入するつもりです。
ご教授を、お願い致します。
0点

機会は撮る人次第じゃないかな(;´Д`A
使う人は使うし、使わない人は使わないσ(^_^;)
夏休みに田舎に帰る時に、
宿題やら教科書いっぱい持って行くひと
→TZ
どうせやらないから持って行かないひと
→WX
無くて後悔するのが嫌な性分なら、TZにしておいたら良いのでは(^ー^)ノ
書込番号:15600129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お子さんがいるならば、運動会に使えます。
書込番号:15600250
1点

お早うございます。
僕は写真撮影に関しては素人の域を出てなく、遠近感とか歪みとかズームとかを強く意識していませんが、過去の撮影を見直すと人とか物を写す時は殆どズームしていません。せいぜい2〜3倍といった所でしょうか。しかし、スポーツや講演会の撮影では結構ズームしています。それでも10倍に達していないのが殆どです。あくまで私見ですが、ピンポイントでの狙い撃ち撮影が目的でなければそんなにズームしないと思いますよ。
書込番号:15601812
0点

>そんなに望遠を使う機会があるのでしょうか?
TZ30ではないですが、私は子供を撮ったり、景色の一部を切り取ったり(夕日や月などが多いです)、望遠マクロなどで望遠域を良く使います。
具体的な撮影目的が無いのであれば、今回は20倍ズームは必要ないのでは?と思います。
WX170でもいざとなれば『全画素超解像ズーム』で20倍相当のズーム撮影が出来ますし。(TZ30なら同等ズームで40倍相当)
ズーム倍率以外で、それぞれに感じる魅力は何でしょうか?
ボディサイズ・重量もかなり違いますし、両機ともタッチパネルですがTZ30はボタン操作も出来るので操作性も違います。
TZ30はマニュアル系の撮影モードもあります。
書込番号:15601862
0点

フジのF550EXR(24-260mm相当)を使ってますが、通常は120mm程度までしか使いませんが
珍しい野鳥がいたりすると、目いっぱい望遠を使います。
書込番号:15601905
0点

撮りたい絵をいつもナイスポジションでとれるとは限りません。
たとえば、運動会において、思っていた位置と異なるポジションに慌てたり、
その場所でしか撮影できないとき、思いもかけない人混みで、被写体までが、
遠すぎるとき等。
そういった思わぬ時に、でも撮りたいときに望遠は、
役立ちますよ。
どれだけ撮りたい被写体を追うかにつきます。
そういったときには、あきらめてベスポジの時に撮影する
ことが基本ですから、その場合は望遠は不要でも良いと思いますよ。
保険みたいなものですね。
よい選択を!
書込番号:15608857
0点

ご教授、ありがとうございます。
やはり、保険的な意味合いで望遠の機能は、
無いよりかはあった方が良いのかな、と考えるようになりました。
色々と悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:15616410
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX170
現在私が使っているデジカメがかなり前の物だからか1才の子供を撮影するとボケてしまってきれいに撮れません。
買い替えを考えていますがどれにしようか迷ってしまって、こちらで知恵を拝借できたらと思います。
日常に持ち歩いてパッと撮れて、室内撮影にも強いものが希望です。
撮影は初心者なのでカメラの撮影モード任せになってしまいます。
こちらのサイバーショットか富士フイルムのFINEPIXF800ER、カシオのハイスピードカメラなどはどうかなと思っているのですが…。
他にもおすすめなどありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:15557102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駄目だという写真をアップしてみるとか^_^;
DSC-WX170で駄目なら、他のでもたいして
変わらないかも。。
書込番号:15557154
0点

失敬((+_+))
今使ってるのが、DSC-WX170ではないのか。。
何使ってるんでしょう(・・?
失敗作あげてもらった方がいいかと思います。
書込番号:15557169
0点

早速返信ありがとうございます。
今使っているのはLUMIXのFX 07です。
写真はすいません。
あまりにもボケてすぐ消してしまっています。
書込番号:15557249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内撮影では、レンズの明るい機種の方が良いと
思いますよ!
値段的にもニコンのP310とか、良いと思いますよ!
まだ予算的に、上げれるのらキャノンのS110とか
ソニーのRX100とかですね!オススメは!
DSC-WX170位の予算でしたら、P310を買う方が
室内など、シャッタスピードが稼ぎ易いですから
子供撮りには、撮りやすくなると思いますよ!
書込番号:15557276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FX06からだと、
DSC-WX170、F800EXR、ZR200/300
だとちょっとはましになるかもですね(^^♪
使いやすいのだと、DSC-WX170かな。。
F800EXRは、AUTOで何でも撮れるって事はないです^_^;
設定をいじって、じっくり撮る人向けかも。。
ZR200/300は、室内に強い、って事はないです^_^;
因みにカメラにとって、室内撮影で子供って、
難易度高い被写体ですよ((+_+))
書込番号:15557297
0点

お早うございます。
キヤノンのIXY 430Fなら赤ちゃんや子供撮影向きのモードもあるので安直に任せてもいいかもしれません。その上で、連写する方がいいでしょうね。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/430f/feature-auto.html
書込番号:15558486
0点

おはようございます。
返信ありがとうございます♪
おすすめしていただいた機種のレビューをこちらのサイトで拝見しました。
ニコンはお手頃価格でとても惹かれますね♪
ただ外での撮影でパープルフリンジと書いている方がいらっしゃいました。
パープルフリンジというものが良くわからないのですが、晴天の外の撮影は苦手ということでしょうか?
レビューを読んで予算を上げてキャノンやソニーにしたくなりました。
書込番号:15558817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
返信ありがとうございます♪
やはりこの3種ですとソニーが私に合っているように思います。
現在のデジカメもシーン撮影の赤ちゃんモードとかんたん撮影しか使ったことありません…
まだ子供が歩けないので室内の撮影が多くなってしまいますが、写真を失敗するのはカメラのせいばかりではないんですね
カメラを新しくして少しでもきれいな写真が残せるといいのですが…
書込番号:15558850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
返信ありがとうございます♪
キャノンのHP見ました。
HPに赤ちゃんの写真が多くあって、それだけでも子供の撮影に向いているのかな〜と思いました。
(本当に素人ですいません)
カメラ任せできれいに撮れそうです。
書込番号:15559099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重ねて質問よろしくお願い致します。
キャノンixy430F とS110というのはどのくらいの差があるのでしょうか?
お値段が全然違うのでS110の方が性能がいいのだとは思うのですが…
オートで使ってしまうとその良さが生かせない様なら宝の持ち腐れとなってしまいそうなので…
こちらでキャノン製品の質問は失礼かと思いましたがよろしくお願いいたします。
不快に思われたら申し訳ありません。
書込番号:15565032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

条件が良ければ(明るい室外)、どちらも良く写ります
よ!
普通に使う上では、そんなに差は、感じないかも
知れませんけど、条件が悪い(室内)など等は、
センサーサイズが違いますから、S110の方が、
ノイズの少ない写真が撮れますね!
後、430Fよりレンズが明るいですから、室内等動き物
には、被写体プレなど少なくなると思いますよ!
どちらもコンデジなんで、オートので使用でも
全然大丈夫ですよ!
書込番号:15566302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます♪
お返事いただいて今はS110に惹かれております。
あとはお財布事情ですね。これが一番重要ですが…
ニコンのP310、ixy430F、S110をお店に行って触ってみようと思います。
書込番号:15568771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまで挙げられてる機種の中で
起動→AF決まる→シャッター切る→次のシャッターを切る の速さではZR300の右に出るものはないのでは・・・
DMC-FX07からすると何でも性能は上でしょうけどねw
書込番号:15572322
0点

>速さではZR300の右に出るものはないのでは・・・
早いけど、選択されるSSが遅く、室内でブレやすいという
欠点が^_^;
SとかMモードだと、いいかもですが^_^;
書込番号:15572355
0点

シャッターが早く切れるという点でカシオも考えていましたが室内に弱いという点が残念です。
今もとにかくいっぱい撮ってちゃんと写った写真だけ残してますがその様な取り方をするならこの機種もありなんですかね…
書込番号:15574719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下手な鉄砲方式でもいいですが、ZR300を使うなら、
この明るさの部屋なら、この位のISO感度で、
シャッタースピードがいくつ位、というのを
研究して、Sモード、ISO感度固定にすると
綺麗に撮れるかもですね(^^♪
あとは、子供の動きが止まる瞬間を狙うとか。
ZR300なら連写モードもあるので、連写で
撮るのもいいかも(^^♪
パッと撮れるのは確かに理想で、ZR300は
パッと撮れるのですが、被写体が動いたり、
カメラが動けばブレますので、そこは
工夫した方が良いかと思います(*^_^*)
書込番号:15574802
0点

ISO感度やシャッタースピードなど全くわからない状態なので、私にカシオの機種は使いこなせないように思います…(^-^;
でも、工夫次第できれいに撮れるならこれもありですね♪
書込番号:15575081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カシオも良い機種なんですが、
レンズが暗いため室内等どうしても、ISO感度が
上がり過ぎますから、コンデジレベルでは、画質が悪くなってきますね!
条件が良ければ、AFスピードも早く
ISO感度も上がりませんから、写りも良いと思いますよ!
スレ主様が、どこで撮られるのか?を優先にして、
機種を、選んだ方が良いと思いますよ!
S110が良いと思ったなら、決めた方が良いかな!
じゃないと、他の機種の写りが納得しなかったら、やっぱりS110にしてた方が良かったて、
後悔するかな!
S110で、被写体ブレするなら、他のコンデジ選んでも同じですからね!
その上は、一眼レフでレンズも良いもの選ばないと
映りませんしね!
金額的にもS110は、高く無いと思いますよ!
書込番号:15575566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろなアドバイスありがとうございます(*^^*)
私の撮りたい状況を忘れないで後悔しないように選びたいと思います!
書込番号:15580625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX170
カラーでホワイトとゴールドで迷っています。
本来はゴールドが好きなのでゴールドを買おうと思っていたのですが、
実物を見てみるとゴールドはレンズ周りがなぜかシルバーでダサく変だったので
ホワイトを見るとレンズ周りがゴールドで高級感もあり、よかったのですが、
本体が艶消しのような感じでテーブル等においたり、
チョットしたことで擦り傷や汚れがついてしまうのではないかと、思いました。
使っている方おられましたら、傷汚れ等は付きやすいでしょうか?
感想をお聞かせいただけると助かります。
0点

>チョットしたことで擦り傷や汚れがついてしまうのではないかと、思いました。
DSC-WX170は持ってないので一般論ですが。。
絶対とはいえませんが。。
・かばんのなかで長期にわたり何かと擦れる
・コンクリで擦る
・硬いものにぶつける
とかしない限り、汚れとか擦れとかないと思いますよ(^o^)/
書込番号:15538103
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





