サイバーショット DSC-WX170 (N) [ゴールド]
全画素超解像技術を備えたデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年11月28日 10:12 |
![]() |
1 | 10 | 2012年11月25日 11:20 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2012年10月20日 08:59 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2012年9月28日 01:18 |
![]() |
1 | 1 | 2012年8月26日 21:53 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月26日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX170
そろそろ買い時でしょうか?16000円割る感じです。
15500円付近で買いたいかなと思います。
普通の電気屋でも20000円切ってないです。(地元のジョーシン。エディオン)
あと 3年保障(延長保証)とかわ、みなさん、つけれれるんですか?
あるにこしたことわ、ないですが、皆さんの意見を参考に(*^_^*)
今はデジカメ 値段的に使い捨てみたいな感じですが、
1年 2年 3年 たったら 新しいの出てきて進化しますしね。
意見 よろしくお願いいたします。
0点

メーカー保証が過ぎて故障したら寿命だと思って買い換えるのであれば、保証はつけないほうがお金の節約です。
あくまでも、メーカーの一年の延長ですが、自然故障以外に製品に製品の耐久性に問題があって多発ではない故障なんかは一年過ぎたらメーカーは無償で対応しません。
ニコンなんか、SONY CCD不具合のときに発症しても対象機種ではないので無償修理を2回拒否され故障したまま記念品にとっています。購入金額6万の発売当時のコンデジのハイエンドでした。
保証に内容によりますが、キタムラだと5年ですが、保証は購入金額が上限ですのであまり格安のものは私はパスします。
書込番号:15390456
0点

例えば約半年前に出たWX100とは現時点で約2000円の価格差ですが、WX170も半年後にはその位まで下がっていると思います。
『2000円“しか”下がらない』と感じるか『2000“も”』と感じるかは人それぞれだと思います
『15500円』という明確な線引きがあるのなら、アッシュリンクス1103さんにとっては、それが買い時なのだと思います。
個人的には、現時点の500円程度の差なら欲しい機種なら我慢できずに買っていると思いますが・・・・。
延長保証は一種の保険ですので、その内容と金額を考えて、それぞれで判断するしかありません。
1年後には買い替えるのか、3年使うのか、それ以上使うのか・・・・・自然故障が心配なのか自損での故障が心配なのか・・・・などなど。
私は安心料として、基本的には付けています。
書込番号:15391622
0点

みなさん 意見ありがとうございます。
下げ止まりを確認して買いたいと思います(*^_^*)
保障は一応 ボンバーの店舗なら安いのでつけようかと思います。1000以内なら。
もしもの保険です。
書込番号:15393398
0点

そろそろ買い時にきました。
怒涛のように下がりましたが なぜ?
手ごろな値段になってうれしいです(*^_^*)
書込番号:15401944
0点

みなさん、ありがとうございました
今日 15698円3年保障付きでかいました(16521円)です。
(*^_^*)
書込番号:15402302
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX170

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001274.J0000000182
待っていれば、下がると思います。
書込番号:15077428
1点

昨日立ち寄ったヤマダで、19,800円+ポイント10%+1,000ポイントでした。
一瞬買おうかと思いましたが、もう少し様子を見ることにしました。
書込番号:15077690
0点

DSC-WX170のベースとなった2012年 3月16日発売のWX100の価格推移は下記リンクのとおりで、結構参考になるかと思います
http://kakaku.com/item/K0000346672/pricehistory/
撮りたい行事やイベントが迫っているのならすぐにでも買われるのが宜しいかと思いますが待てるのなら、もう少し様子見でも良いかと思います
書込番号:15077895
0点

コメントありがとうございます。
もう少し様子見してみます(*^_^*)
15000円台になったら即買いします。
書込番号:15078744
0点

12000円ですか(@_@;)?
それならうれしいですが、WX100より先に下がるとは思えませんけど(・。・;
WX100も15000円台で止まってますし。
書込番号:15113052
0点

今日コジマでサンディスク製・8GSDHCカード・クラス6付きで\19,800でした。
つい買ってしまいました。
書込番号:15144840
0点

こう少しで買い時(15000台)やったのに(>_<)
18000円台になりました・・・。
書込番号:15155957
0点

段々上がってますが(・。・;・なぜ?
買い時が遠くなりました(>_<)
16000円台で買っとけば・・・。
書込番号:15190510
0点

そろそろ買い時が近づいてきました(*^_^*)
予定どうり15500あたりで買えたらいいな。
みなさん 保障ははいるんですか?
保障入るか悩み中です。
書込番号:15389058
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX170

一般的にCarl zeisレンズのレンズの方が高性能だし、値段も高いですね
書込番号:15227568
1点

有名ブランド名を付けているだけです。
サンプル写真を見て判断すれば良いです。
書込番号:15227697
3点

melonmanさん、お早うございます。
>wx170はCarl zeisレンズでwx100はaレンズのようですが、レンズの性能のみでしたらどちらの方が良いのでしょうか?
・・・の件ですが、Carl zeisレンズもピンからキリまであります。どちらが優れているとは一概に言えません。
なおWX100で使っているのは、”aレンズ”でなく、”Gレンズ”です。
このGレンズは、Sonyに吸収されたカメラメーカー『コニカミノルタ』が開発した優秀なレンズ系に冠された名です。
非球面レンズや、低分散ガラスなど光学的に優れた技術で製造されるため、レンズコストが高くつき、Sony機の廉価版には用いられていません。
書込番号:15227704
2点

こんにちは。
仕様表ではWX170もWX100も、同じソニーGレンズ(レンズ構成:7群9枚(非球面レンズ4枚))ですね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX170/spec.html
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX100/spec.html
カールツァイスを使っているのは廉価版のWX70とWX50の方です。
カールツァイス「バリオ・テッサー」レンズ(レンズ構成:5群6枚(非球面レンズ3枚))
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX70/spec.html
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX50/spec.html
書込番号:15227996
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX170
天面にはマイク穴が2つあるようです。
ちなみに
ステレオ ←→ モノラル
カラー ←→ モノクロ
です。
書込番号:14954229
3点

もちっと詳しく言いますと、
ステレオフォニック⇔モノフォニック
バイノーラル⇔モノーラル
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX170/parts.html
書込番号:14954333
0点

あれれ?
オーディオ業界では
ステレオ←→モノラル
ですね。
モノフォニックは使われていません。
書込番号:14954464
1点

>オーディオ業界では-------
こちとら40年以上のオーディオマニアです。
正式には私の記載したのが正しいのです。専門書をお調べください。
音上空間を含む場合と、そうではない場合で区分されます。
モノーラル・バイノーラルはヘッドフォン空間になります。
書込番号:14954683
0点

確かに原典では単一の録音がモノフォニックとはであるが
現在は モノフォニック を 単ボイス楽器 の意味で使うことが多いので
モノフォニック の反対語は ポリフォニック(和音楽器)でしょう。
例: http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/monophonic.html
ちなみに パスポ に 黒 はいません。
書込番号:14956328
1点

あまり枝葉末節で議論したくないのですが、、
私は「モノフォニック」という標記にお目にかかったことがありません。
ステレオの反対語はモノラルでした。「MONO」は当然、モノラルの略と信じて疑わなかったのです。
Wikipediaで調べてみても、モノラルで問題なさそうです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Monaural
ひろ君ひろ君さんご指摘のモノフォニックは、モノフォニーという名詞形のほうがしっくりきますね。
勉強にになりました。
書込番号:14960734
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX170
ちょっと前のモデルになりますが、DSC-WX50と比較検討中です。
タッチパネルが不要ならこのモデルまでさかのぼってもいいかなと思ったからです。
画素数が小さくなるのはこの程度なら全く問題ないと思っています。
大きく違うのはタッチパネルと、ズームですよね。
それ以外に大きな違いはありますか?
むしろWX50の方がココがいいよ、いやいや、やはり最新機種のWX170だよ、というような、実際にお使いになっている方々のご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
0点

WX100がベターだと思います。
WX170は、タッチパネルがストレスたまると思います。
WX50は、安いけど5倍だし・・・
書込番号:14984739
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX170
「ピタッとズーム」が、
WX100よりもWX170のほうがいまいちな感じがします。
店頭で、WX170とWX100の両者で
遠距離の同じ被写体に対し、
ズームしながらオートフォーカスさせてみました。
WX100が比較的"ピタッ"のイメージでフォーカスがあう印象ですが、
WX170はワンテンポ遅れてフォーカスがあう感じです。
そのように感じられたかたはいらっしゃいませんか?
なにか性能や設定などで動作が異なる理由があるのでしょうか?
0点

?
「ピタッとズーム」は、ズームした時の手ぶれ補正のことだよ。
フォーカスの合うスピードとは別問題(´・ω・`)ダヨ
書込番号:14981859
0点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX170/feature_1.html
こちらでは、すぐにAFできるように記載されてますね。 展示機固有の問題かも?
書込番号:14982017
0点

書き込みありがとうございました。
ロブ☆ 様
機能の理解が悪く申し訳ございません。
http://www.sony.jp/cyber-shot/feature/index.html
や
じじかめ 様に記載いただいたHPなどに
「ピタッとズーム」の説明の一部に
「高速オートフォーカスで、撮りたい瞬間を逃さない」
といった記載がありました。
そのため
「ピタッとズーム」と記載してしまいました
お許しください。
じじかめ 様
>展示機固有の問題かも?
その店舗の展示機固有の問題かと思い、
別量販店で確認しましたが、同等の現象でした。
WX170に興味があったのですが、
実売のものでも同じレベルであれば、
とても残念です。。。
書込番号:14982567
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





