W3N1333Q-8G [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 7月24日

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2011年8月3日 19:35 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年7月23日 18:56 |
![]() |
2 | 4 | 2011年7月23日 09:01 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年7月22日 16:45 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2011年7月1日 16:39 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2011年6月25日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
2〜3年後には2〜3000円で買える日が来るかもしれませんね。
期限もつけずに最低額とか質問になってません。
必要なときに買いましょう。
しばらく下降気味で価格は推移しますが、夏の間はセールでも3500円は割り込まないと思います(クレバリーかどこかが8GB 3980円でセールしてた気がします)。
書込番号:13329223
2点

製品自体の値下がりに今は為替も円高で輸入品が大半のPCパーツには好影響してますからね
しばらくは小幅に下がるでしょうが・・・
書込番号:13329290
1点

DDR3はまだしばらく続くのと、4GBモジュールが出てくると思われるので、全体の相場という意味ならもう少し下がるんじゃないかと思いますが、その頃には省電力タイプが、、、ってな展開になりそうだけど。
書込番号:13329588
1点

秋葉原では\3,480円の過去最安も!
関西も安くなって欲しいです。
参考URLです
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/market/20110802_464628.html
書込番号:13331478
1点



メモリー > CFD > W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]

2枚組で販売されてはいますが、1枚ずつでも使用可能です。
ただし根本的に正常動作するかどうかは付けてみないと分かりません。
また、それらのPCはDDR3 SODIMMに対応しているのでしょうか。
書込番号:13285018
1点



メモリー > CFD > W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
Acer:Aspire AS5742 AS5742-F52D/K ノートパソコンに
このメモリー増設をされた方に質問です。
今、購入したままの2GBメモリで使用のですが、
8GBメモリに増設しての使用状況を聞かせていただけないでしょうか?
いろいろな意味でサクサク環境になるのでしょうか?
初めてメモリー増設を考えておりますのでよろしくお願い致します。
0点

どのような作業をするかを書かれたほうがよいかと。
2GBで普通に使用できるのであれば、8GBにしても変わりありません。
よほどのことをしない限り、4GBもあれば十分じゃないかな。
タスクマネージャーでメモリ使用量を確認してみてください。
もしそれ以上使用しているのならば、8GBにする価値はあるでしょう。
書込番号:13283744
1点

阿井宇江雄 様
タスクマネージャーでメモリ使用量を確認してみたところ
1.4GBでした。 ということは・・8GBメモリに増設する意味がないのでしょうか?
それでも、4GBにする価値はあるのでしょうか?
申し訳ございませんがご指導お願い致します。
書込番号:13284598
0点

現在行っている作業「だけ」しかしないのならば、
2GBだけでも十分です。
ただし、現在行っている作業をしながら
同時にエクセルを使う、Web閲覧をする など
複数のことを同時に行うと、当然メモリ使用量は増加します。
そういった意味では4GBぐらいはあったほうがよいでしょう。
書込番号:13285397
1点

阿井宇江雄 様
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
どうみても8GBメモリに増設する必要性はなさそうですので
2GB増やして4GBにしてみようと思います。
そうとう、低コストで済みそうです。
感謝もうしあげます。
書込番号:13285618
0点



メモリー > CFD > W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
W3U1333Q-4G W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
こちらはデスクトップ用
W3N1333Q-4G W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
こちらはノート用
この違いです。
書込番号:13283226
1点

Nは(主に)ノート用のSO−DIMM、
Uはデスクトップ用のロングDIMMになります。
書込番号:13283227
1点



メモリー > CFD > W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]

どんな感じか?という漠然とした聞き方では
明確な回答は得られないと思いますよ。
取り付けできるか、うまく動いたか、
○○のソフトを使ったときの動きはどうか、など、
あなたが本当に聞きたいことを質問しましょう。
書込番号:13197225
2点

KAWOLUさんが実際にメモリを4GBも消費してなかったら増設しても何も変わりありません。
他の人だと4GB以上消費しているかもしれないのでパフォーマンスが良くなる可能性はありますが
KAWOLUさんの用途・環境では効果があるかどうかは誰にも分かりません。
メモリ消費量はタスクマネージャのパフォーマンスタブで見ることができますので。
書込番号:13199045
1点

普段使わない領域をRAMディスク等に割り当てて、キャッシュに使用すればパフォーマンスの向上は期待出来ますが元々4G程度乗っていて交換のみの場合はあまり変わらないでしょう。
起動等が遅いのであれば常駐ソフトやサービスを削減すると良いのでは。
お金とHDDの容量に余裕があればSSDが一番効果が出ますよ
書込番号:13201140
1点



メモリー > CFD > W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
このメモリーを購入して富士通LIFEBOOK AH56/Cのノートパソコン(現在2G×2枚)のメモリーを4G×2枚にしようと思っています。
Amazonから提供されている商品の画像によると「Windows Vista対応」と書かれていますが、「Windows7対応」とは書かれていません。
購入する前に心配だったのでCFDのHPに行ってみたのですが、この製品についての問い合わせのコーナーがなく困っています。
どなたかWindows7搭載の方でこのメモリーを使ってUpgradeできた人はいらっしゃいますか?
0点

基本的にメモリはあまりOSとは関係ありませんので、心配する必要はないでしょう
あるとしたら、32bitなどでの認識容量の差位です
規格はあっていますので、相性が出なければ問題なく使用できるでしょう
他の方も違う7のパソコンでこのメモリを増設していますが、問題なく使用できていますよ
書込番号:13162099
2点

OSは関係ないんですね☆良かった☆
今日中に注文しないといけなかったので、早速の返信、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13162125
0点

Naok106さんこんばんわ
そもそもメモリはOSに依存しませんからVistaも7も関係ありませんし、OSが64bitか32bitなのか位しかOSで関わる部分はありません。
I/Oデータの動作表を見ますと、4GBx2までの動作が確認されていますから、CFDメモリでも動作する確率は高いですけど、バルクメモリの場合動作確認がありませんから、動作するかどうかはご自分で挿して見て確認する事になります。
ですので、相性保証を行っているショップさんで相性保証を付けて購入する事をお勧めします。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=111562&categoryCd=1
書込番号:13162127
1点

メモリはそのPCが要求する物理的(形状など)・電気的(最大容量など)仕様にあっていれば基本的に使えるものでWindowsなどのOSはまったく関係ないよ。ただしいわゆる”相性”と呼ばれることで動かない場合があるので、その点が心配だったら少し高くてもI・OやBaffaloのを選んでおけば。
書込番号:13162138
1点

あもさん、Hippo-cratesさん、
ご丁寧な説明をありがとうございました。
実はPCのメモリー増設にあたり、間違った商品(DIMMとSO-DIMMを取り間違えた?)を注文してしまい、商品の返品もできなかったので、今回は慎重にと思い質問してみました。
パソコン自体初心者なのですが、皆様に貴重な情報をいただき助かります。
ご親切に返信していただきありがとうございました。購入時の確認と参考にさせていただきます。
書込番号:13162228
0点

>WindowsなどのOSはまったく関係ない
そのはずですが、実際にはあります(ありました)。
IOのメモリでXpからVistaに変えたらうまく動かないメモリーがありました。
そのメモリは他機では正常動作。メモリを変えたらVista機も正常動作。
元に戻すと不具合。
それでメモリと判断したんですけどね。
もちろんMEMテストでも問題なかったです。
(MEMテストはOSからんでませんからね)
一般論的にはOSは関係ないはずですけど、OSがメモリを管理しているのは事実なんで・・・
言い切らない方が良いと思います。
書込番号:13163767
1点

>IOのメモリでXpからVistaに変えたらうまく動かないメモリーがありました。
>そのメモリは他機では正常動作。メモリを変えたらVista機も正常動作。
>元に戻すと不具合。
Memtestでエラーが無くてWindowsのバージョンで不具合が生じるのでしたら俗に言う『相性』だと思います。
同じメモリで、全部のPCがVistaで不具合が出るなら、メーカーリコールやメーカーからのインフォメーションが有ると思いますけど、たまたま突撃AMD氏のPCで起きているだけなら、Windowsが関係していると言い切れるものでもないと思います。
書込番号:13165000
1点

ムムム…難しトピックになってきたのですべては理解できていませんが、組合せの問題もゼロではないということですね。
とりあえずためしに購入してみます。
もしダメだったら…またここに戻ってきて質問しようと思います☆
貴重な情報をありがとうございました!!
書込番号:13165360
0点

あもさん、今晩は。
私はこの板のメモリがXpやVistaで大丈夫なら7もおそらく問題ないというのは理解しています。
ただ、OSが変わったらメモリーが不具合を出すというのを経験していますので、全くOSとメモリが関係ないとは言い切らない方が良いと言っているだけです。
OSとメモリの組み合わせによっては不具合を出す可能性は0ではないと。
http://solitude-with.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/windows.html
こういう方もおられます。
書込番号:13172877
1点

メモリ診断テストはMicrosoftのは当てになりません。
memtest86+の方がまだ正確ですけど、Memtestを通ってもインストール時に躓くなどはよくある話です。わたしも3桁はインストールを行っていますので、様々な事には出会っていますけど、ブランドでも勿論躓くメモリもあります。
でも、すべてが躓くかと言うと、ロットが変るとインストールやエラーが出ない場合も多く、ましてJEDEC準拠メモリでしたら、ハードウェアの動作基準を満たしている事になります。
Windows7ももう何台インストールしたか覚えていませんけど、CFDメモリ、UMAX、CORSAIRなどなサードパーティは殆ど使っていますけど、初期不良以外でインストールに躓いた事はありません。
マザーボードも最近手に入るマザーボードでしたら大抵はインストールしてますし、不具合でインストール出来なかったと言う事はありません。
memtest86+
http://www.memtest.org/
書込番号:13173811
0点

MEMテストでOKでも不具合の出るメモリーは私も経験しています。
このテストでエラーが出るようでは、そのメモリは使えないと言う程度の信頼度と思っています。
何度も書いている様に、同じメモリでXpは大丈夫、VistaはNGと言う事実を経験しているので、
メモリはOSに依存しないとは言い切れないですよ、と言っているだけです。
>Memtestでエラーが無くてWindowsのバージョンで不具合が生じるのでしたら俗に言う『相性』だと思います。
この「相性」とは、メモリとOSの相性でしょうか。
いずれにしてもOSをバージョンアップした際に不具合が出た場合、今まで安定していたからといってメモリを無条件で犯人候補から外さない方が良いですよと言いたいわけですけどね。
書込番号:13174716
0点

OSインストール時にメモリの不具合でインストール失敗と言うのはよくある話で、この場合大抵はメモリ側にエラーが出ていたりする事が多いかと思います。
わたしの場合、Vista、XPで使えていたメモリで7のインストールが出来なかったメモリがありましたけど、それを『相性』と片付けられないのは、同じブランド、同じ規格のメモリで7のインストールが出来たメモリがあるため、チップセットとの組み合わせなども関係しているのではと思います。
勿論、Memtest86+も実施しての結果ですから、一概に『相性』で片付けられず固体差と思っています。毎回同じ症状が出る場合は『相性』と呼んでもよいと思いますけど、不特定なため相性と呼ぶほどの事ではないと思います。また、最近は面倒なのでBIOS設定でメモリタイミングを詰めたりはしておらず、SPDAutoでインストールしてますけど、CL値やメモリ動作電圧等を煮詰めれば変って来るのかもしれません。
話は違いますけど、以前カノープスのビデオキャプチャーカードとnVIDIAチップとの相性はメーカーも認めていて、対策は出なかったと言うのは有名な話しですけど、メーカー側が瑕疵を認めるほど、チップセットやwindowsとの組み合わせで毎回同じ症状が出ない限りは『相性』と呼ぶ事は出来ないと思います。
書込番号:13175192
0点

>チップセットやwindowsとの組み合わせで毎回同じ症状が出ない限りは・・・
毎回出たらクレームでしょう。あるいは「仕様」とメーカーは開き直るかもしれませんし、カノプーのように不適合と告知してユーザー責任で回避するかもしれません。
私の認識では、相性というのは
1.パーツ単位では正常に動作する。
2.同じ組み合わせであっても、個体が変われば正常動作するか分からない。
だとおもっています。
同じマザー・CPU・グラボ・メモリであっても100%完全動作するとは限らないから相性保証等の保険を掛けるわけです。(もちろん個体に初期故障等は論外ですが)
あもさんは、OSとメモリの不具合は100%関係ないと言い切れるだけのソースをお持ちなんでしょうか。
私は不具合にあった経験を書いています。
書込番号:13176934
0点

OSのセットアップ時に問題が生じるのは、不良ですからOSとの相性では決してありません。
シングルでOSを入れれば後はデュアル動くというのは、潜在的なエラーが隠れている可能性があるでしょう。
この様な曖昧な状態をサポートすると余分な費用が発生するので、相性と言って逃げることはありますが、不良であるのは間違いないでしょう。
勿論、原因がメモリーにあるのか、それ以外にあるのかは不明ですが、メモリーとOSとの相性と言うことではありません。
何処かハードウェア(BIOSやファームウェアも含む)やOS(デバイスドライバー等も含む)に不具合があるのは間違いないでしょう。
書込番号:13177228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





