このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2013年3月19日 03:33 | |
| 11 | 4 | 2013年3月11日 12:34 | |
| 7 | 6 | 2013年3月8日 22:04 | |
| 3 | 4 | 2013年2月13日 04:48 | |
| 2 | 4 | 2013年2月11日 18:24 | |
| 8 | 11 | 2013年1月11日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フィルター寿命が10年と書かれていてもそれはメーカー側のテスト環境の場合で、どんな状況でも
性能が10年保つとは限らないでしょう。
浄水器のフィルターでも寿命が1年と書かれていても、実際に使っている水道水の状況によっては
数ヶ月程度でも水の出が悪くなってきたりしますよ。
他にも10年間の間に故障が無いとは言い切れません。
あまり期待しておかない方が良いと思いますよ。
書込番号:15908545
0点
目安程度なのは理解しています
故障も考えられますが、発売から半年では故障報告も少なく判断しがたいですね
書込番号:15908787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応カタログ上フィルターは全て10年交換ですね。
ただ10年交換しないでどの程度性能が維持できるかは分かりません。
たとえばフィルターに臭いが蓄積して臭うようになったら交換せざるおえません。
減るものではありませんが、劣化が早く進む可能性はあります。
他メーカーの空気清浄機もほとんどフィルター寿命10年ですね。
どうも横並びで無理やり合わせてるとしか思えないんですが。
まあその辺考慮しなければ確かに10年ランニングコストは電気代だけですね。
でもほとんどの方は10年を待たずに買い替えられるんじゃないかな。
書込番号:15909157
![]()
1点
COUNT_DOWNさん おはようございます。
これはパナではないですが、実際には搭載するフィルターにより、メーカーが謳う10年余り遥かに前の時期に
フィルターの目詰まりに見舞われるかもしれない機種もあるかもしれません。
また、パナの場合、ナノイーがよく壊れると言う話を聞きますので、
そちらの方がリスクと言えるのではないでしょうか。
書込番号:15909742
![]()
1点
この製品を購入して3〜4日経過しているのですが、フィルターにゴミや汚れがほとんど何もつきません。
試しにターボモードで糸くずや髪、2〜3ミリ程度の綿ぼこりなどをフロントパネルに近づけても(床下5センチ程度)全く吸おうとしません^^;
空気清浄器ってこういうものなのでしょうか?
はじめて空気清浄機を購入したもので、トンチンカンな質問かもしれませんがお答え頂ければ幸いですm(_ _)m
1点
そういうものですよ。
空気清浄機は掃除機ではありませんから。
空気中に漂ってる微細なホコリ等を気流に乗せて吸い取るだけなので。
過大な期待はされないで部屋の掃除はちゃんとして下さい。
書込番号:15877894
![]()
5点
j.fagaceaeさん こんにちは。
一番違いが実感できるのが、お部屋の空気越しに太陽なんかを見た時に、
ほこりが舞っているのが見えませんか?
もし、見えなければ、服や布団をはたいたあと、明るい方向を見れば判ります。
私の場合、空気清浄機を稼動させると、これが少なくなるのが判りますね。
およそ、2週間〜1ヶ月経てば、プレフィルターに層状のホコリが溜まっていると思います。
書込番号:15878029
![]()
3点
バルミューダのJetClean EJT-1000のジェットクリーニングモードとかだったら、
あるいはそのぐらいのゴミを近づけると吸ってくれるかもしれません^^
…まあ、ひまJINさんも仰るとおり掃除機ではありませんので、
基本は漂う程の小さなゴミ用です。
書込番号:15878033
1点
>ひまJINさん
こんにちは^^
ご回答ありがとうございます^^
やはりこういうものなのですね^^;
購入前に空気清浄機を色々調べていて、レビューや感想なんかで埃がよく取れますなどの記載があったりしたので勘違いしてしまいました(*_*)
花粉に備えての購入でしたので、そちらでバリバリ頑張ってもらうことにします^^
取りあえず故障でなくて一安心しました^^;
怠けず自分を戒めて、掃除に励みたいと思います(^O^)w
>ぼーーんさん
こんにちは^^
ご回答ありがとうございます^^
早速タオルケットを叩いて試してみたところ、いい具合にF-VXH50が唸り声をあげて吸い取ってくれました(^-^)
具体的な確認方法を教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
フィルターに埃が溜まるのをじっくり楽しみたいと思いますw
JetClean EJT-1000さっそく調べましたが、性能以上にデザインに惹かれてしまいました(*゚▽゚*)シンプルでいい!(・∀・)
お二人とも、初心者のマヌケな質問にお付き合い頂きましてありがとうございました^^
書込番号:15878183
1点
LDK合わせて20畳程での使用を考えているのですが、カタログを見ますと空気清浄は大丈夫そうですが加湿機能が足りないように思えます 。やはり70にしておいた方が無難でしょうか?出来ればコンパクトなほうがいいのですが…
書込番号:15855235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RRXX8さん おはようございます。
私であれば、この二つの差で考えるのは、臭いセンサーの有無ですね。
必要なければ50で良いのではないかと思います。
これの加湿器は気化式で、しかも、加湿性能は空気清浄機のファンに依存するみたいですから、
オマケと考えた方が良さそうで、本格的に加湿がしたいなら、ハイブリット加湿器を単体で買った方が良さそうです。
…とは言う物の、お使いの空間が20畳でしたら、空気清浄機の性能を考えても能力に余裕を持った
VXH70を選択すると言うのもおかしくは無いと思います。
同じ空間であれば、能力が高い方が短時間で空気を処理する事が出来るからです。
書込番号:15855318
1点
私も気化式の加湿機能はまったく効かない訳では
ないですが、私の例で言うと18畳の部屋で20畳用の
加湿機能の加湿空気清浄機使用していますが。
加湿するのに30〜40分位かかっていますね。
どうしても構造的にフィルターに水を浸して
風を当てて気化熱で加湿するので時間がかかるのと
少し大きめの能力の物がよいですので20畳であれば
加湿空気清浄機であれば加湿が22畳VXH80位有った方が
良いでしょうね。なのでぼーーんさんのおっしゃるとおり
空気清浄機と加湿器を別した方が良いですね。
空気清浄機はシャープのFU-B51にされてはどうでしょうか?
HEPAフィルターでニオイセンサーとダストセンサー両方搭載で
23畳まで空気清浄出来ますので。それで今はもう春が近く
暖かくなって来たので加湿器は来シーズンという考え方もあると思います。
http://kakaku.com/item/K0000436242/
http://www.sharp.co.jp/kuusei/product/fub51/
参考までに加湿器は23.5畳までのハイブリッド式のこちらとかどうですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000412438/#tab
http://www.beaver.jp/product/kasitu/hybrid_info_70jr.html
書込番号:15855747
![]()
0点
すみませんFU-B51の空気清浄の畳数は
23畳ではなく24畳でした。
書込番号:15855777
0点
RRXX8さん、こんにちは。
サイズ的に見ると、F-VXH50がH560×W360×D230、F-VXH70がH636×W388×D245ですね。
主に縦方向に少し長いだけで、設置面積自体はそれほど変わらないと思います。
予算があるなら上位機種を買われた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:15855783
3点
VXH50だと加湿能力が足りず、強運転になるのではないでしょうか?空気清浄にしても足りない気がします。
14畳ならまだしも20畳なら70の方だと思います。
書込番号:15855980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ありがとうございます。大変助かりました、70の方で検討したいと思います。
書込番号:15866433
0点
現在購入の為に比較中です。
初めての空気清浄機の購入となります。
吸気方法、デザイン、価格等比較してシャープ、ダイキンは落選。
現在パナソニック F-VXH50とパナソニック F-VXH70で迷っています。
違いはアシストイオン、ひとセンサー、キャスターの有無ようですが・・・。
価格差ほどの良い効果があるのでしょうか?
0点
加湿能力がかなり異なります。
以下にスペックを示します。
<空気清浄運転時>
「F-VXH50」:24畳
「F-VXH70」:31畳
<加湿空気清浄運転時>
「F-VXH50」:14畳(プレハブ洋室)
「F-VXH70」:19畳(プレハブ洋室)
<加湿空気清浄運転時>
「F-VXH50」:8.5畳(木造和室)
「F-VXH70」: 12畳(木造和室)
書込番号:15750458
![]()
2点
トミー507さん こんばんは。
F-VXH70の方が、同じ部屋でも素早く空気を処理出来ます。
当然、フィルターも大きくなるでしょうから、経年で考えれば大きい方がフィルター的にも余裕があります。
一方、10〜20%大きさも重さも増えます。
確かに、5000円あればちんけな空気清浄機をもう一台買って2台体勢にできますが、
それだとスペース的にはF-VXH701台の方が有利です。
大きさの問題をクリアーできるのであれば、F-VXH70と言う選択肢もアリではないでしょうか?
書込番号:15751838
![]()
1点
ёわぃわぃさん,ぼーーんさん返信ありがとうございます。
ご指摘の内容を読んでF-VXH70を購入しようかと考えておりましたが、このサイトの口コミを色々読んでいる間に「F-VXH70」→「ブルーエア」→「バルミューダのJetClean」と浮気してしまい、勢いで「バルミューダのJetClean」を購入しました。
(予算が倍に・・・)
このサイトは適格な方口コミが多い為色々勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:15756617
0点
>バルミューダのJetClean
マジですか!そりゃご機嫌ですねぇ〜♪
是非、暴力的なジェットクリーンモードを体感した使用感を教えてくださいね^^
書込番号:15757705
0点
皆様こんにちは。
こちらの商品と、F-VXH50B2という商品がありますが、
違いはどういったところなのでしょうか?
機能的にはかなり違いがあるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点
切タイマーボタン/ランプの機能に差異がございます。
「F-VXH50B2」は「2時間」「4時間」の切替機能がありますが、
「F-VXH50」は「2時間」のみとなっています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15749629
![]()
1点
ёわぃわぃさん
回答ありがとうございます。
自分に合った方を選びたいと思います。
もうひとつ質問なのですが、
こちらの機種は、PM2.5の対策として有効なのでしょうか?
どなたかお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:15750335
0点
スーパーハイブリッドフイルターは静電気を利用するので、
PM2.5も集塵可能です。PM2.5は非常に細かな塵ですが、
現在市販されている空気清浄機のほとんどは効果があると
思います。
パナソニックが中国で空気清浄機増産の記事もでていましたね。
以下ご参考です。
http://qm2ugtfw.seesaa.net/category/17892256-1.html
書込番号:15750409
![]()
1点
ёわぃわぃさん
親切に教えていただき、ありがとうございます。
こちらの機種でいきたいと思います。
書込番号:15750524
0点
センサーについてなのですが、
この機種にはハウスダストセンサーのみで
上位機種のようなニオイセンサーが付いていませんが、
ニオイが発生したときには反応してくれないのでしょうか。
レビューの所で、調理のニオイなどに反応して動いているといったような
レビューがあるのですが・・
宜しくお願い致します。
0点
momomonさん おはようございます。
確かに、臭いセンサーの記述はありませんね。
ただ、反応したとしても、空気清浄機で臭いは取れないと思っておいたほうが良いです。
臭いを取りたいのであれば、脱臭機が良いですね。
富士通ゼネラルPLAZION DAS-15B
http://kakaku.com/item/J0000003785/
を参考になさってください。
書込番号:15597330
0点
センサーが付いていない以上は反応しません。
恐らくレビューされた方が書込み製品を間違われたのでしょう。
センサー動作しなくても脱臭機能は有効です。
パナの場合ナノイーもあるので脱臭効果はフィルターのみより高いと思います。
ちなみに焼き肉されてる横で空気清浄機使わない方が良いですよ。
臭いがフィルターに染付くと早く交換が必要になりますので。
書込番号:15598205
![]()
3点
ぼーーんさん、ひまJINさんありがとうございます。
やはりそうですよね。
ひょっとしたら・・ という淡い考えでした。。
現在アレルギー対策として空気清浄機を探しており、
ただせっかくならニオイセンサーは欲しいかなと思いまして・・
板違いになってしまうかもしれませんが、
それであれば上位機種の F-VXH70か、
ダイキン MCK70N(フィルターの件で55はちょっと..)の方がいいのかなぁと思い直しています。
それか加湿器なしのもの。(加湿器はすでにあるもので・・)
ニオイセンサーの有無で居住性に大きな変化を感じることはあるのでしょうか?
もちろん個人差や感じ方には人それぞれ違いがありますし
誠に恐縮な質問ですが宜しくお願い致します。
ちなみに使用場所は16畳ほどのLDKで使用予定です。
書込番号:15600222
0点
まず、momomonさんが臭いと塵のどちらを本気で取りたいのか考えましょう。
どちらも本気であれば、空気清浄機と脱臭器の2個は要るでしょう。
もし、一つにまとめたいのであれば、どちらを主に取りたいのか考えましょう。
仮に、塵だった場合は、MCK70Nです。
空気清浄機としてはもちろんお勧めですし、
ダイキンは過去に比較的沢山のオゾンが発生してクレームになる位でしたから、
ある程度の脱臭能力もあります。
一方、臭いが主に取りたいのであれば、富士通ゼネラルPLAZION DAS-303B
http://kakaku.com/item/J0000003786/
です。
ただ、お聞きする限り、MCK70Nの方が有力でしょうから、
臭いが気になる場合、DAS-15Bと併用されたらと思います。
>ニオイセンサーの有無で居住性に大きな変化を感じることはあるのでしょうか?
最も注意しなければならないのは、おならをした時に速攻に強運転になるのでバレる事ですw
ただ、空気清浄機で臭いが取れるとしても、
かなりの時間ブン回して幾分マシになる程度だと思った方が良いかと思います。
書込番号:15600332
2点
あ、私的には、加湿器をお持ちとの事でしたら、尚更、
フィルターが交換式のダイキン光クリエール ACM75N(加湿器無し)
http://kakaku.com/item/K0000424363/
の方が良いかと思います。
書込番号:15600362
0点
ぼーーんさん
今回は塵をメインに考えています!!
やはり加湿器無しのほうがおすすめですか。
それについて気になっていることがありまして、
どこのメーカーも加湿器付きの物には
ダイキンで言えば”新”電気集塵
パナで言えば”メガ”キャッチャー
なる惹きつけられる技術が付いていることなんです!!
これが加湿器なしのものに搭載されていれば、
加湿器の手間やニオイなどの問題があるので加湿器なしを迷わず買っているのですが、
これらの技術に目移りしてしまい躊躇してしまっています・・・
ここらへんの技術に関してはいかがでしょうか。
もちろんあるに越したことはないとはわかっていますが。。
それとやはり集塵やハウスダスト対策ではパナ・シャープより
ダイキンの方が優れていますでしょうか。
(板違いで他へ移動した方が良い場合はおっしゃって下さい。)
書込番号:15600769
0点
あ、それとダイキンの75Nにないのがアクティブプラズマイオンも!!
なくても素晴らしい商品なんだと思いますが、やはりあるに越したことはないのかなと・・
なぜ後発商品なのに、最上位機種の単味のモデルにも搭載されないのか・・・
もちろん今の主流が加湿器付きなのはわかりますが、
そもそも単味の空気清浄機に一番新しい技術が必要だと思うんですけどねぇ!!
社会のニーズには勝てないのはわかりますが・・
書込番号:15600866
0点
おはようございます。
確かに、パナの板でダイキンを詳しく言うのはちょっと気が引けますね(汗
ダイキンに関しては、今回を最後にして、追加の質問はダイキン板でお願いします。
そもそも空気清浄機の本文は、空気を濾してナンボと思っています。
さらに、その空気を濾す量が多ければ多いほど短時間で広い部屋の空気を処理出来ると言う事です。
これを第一に考えた空気清浄機が有能と私は考えます。
そうして考えた場合、シャープの空気清浄機はフィルターがHEPAですから、確かに空気清浄能力は格段に上なのですが、
同時に、目が細かいのですぐに目詰まりしてします。
そうなると、空気の通りが悪くなり、処理量が減ってしまうのです。
HEPAフィルターと言うのが本当であれば、フィルター寿命10年は厳しいのではないかと考えます。
仮に、掃除機等で吸うとかのメインテナンスも考えられますが、
何しろ目が細かいので、掃除機やはたきをかけても回復に限度があります。
おそらく、消臭フィルターをHEPAフィルターの前に持ってくるという変則的な構造にしているのも、
消臭フィルターをプレフィルターとして使わざるを得なかったのでしょうが、そうなると、消臭効果はすぐに無くなります。
まあ、プラズマクラスターから発生する「オゾン」で消臭させるからその辺りは良いと考えているのでしょうか…
パナはと言うと、その問題は認識しているようで、
HEPA相当のフィルターの一部が目が大きいフィルターになっており、そこが静電気でくっつける方式になっているようです。
ただ、目が細かい方の面積が8割に達しますので、目詰まりした時はやはり処理量は減ります。
また、メガキャッチャーと謳っているのは、以前、パナを持っていた身としては、笑ってしまう物があります。
昔のパナは本当に吸込み量が少なかった記憶があるからです。
ちなみに、メガキャッチャーと謳っている機種ですら、シャープにも風量では負けています。
ダイキンとなら歴然の差です。
さて、ここまで来ればダイキン様マンセー!!となる訳ですがwww
ダイキンのフィルターが他と違うのは、全部目が粗いのです。
「粗いと駄目ジャン?」と思いますが、そこは、電気の力で塵をくっ付けます。
静電気にほこりが付くモップがありますよね?あれの強力版です。
さらに、元々多い風量ですが、フィルターの目が粗いので、経年を経ても風量が一番落ちにくいです。
以上の事から、ダイキンを勧めるのです。
アクティブプラズマイオンにしろ、プラズマクラスターにしろ、ナノイーにしろ、
空気清浄機の本文から離れている小手先の技術だと思います。
ちなみに、消臭も殺菌も副産物のオゾンの働きであり、プラズマクラスターは、(この濃度程度では)意味が無いという論文まで最近出ました。
もっとも信頼される論文形式ですので、各社は戦々恐々のはずです。
こんな事にうつつを抜かすから、外国メーカーがブルーエアーと言う
「普通の」空気清浄機をボッタクリ価格で売っても違いが判る人は買うのですよぉ…
他の商品でもそうですが、いい加減目を覚ましてくださいと言いたいカテゴリーの家電は結構ありますね。
書込番号:15601602
![]()
0点
確かにニオイセンサーがないのは不便かもしれません。でも臭いが気になったら強モード運転
すれば良い気がします。個人的には突然センサーに反応して爆音運転されるのは嫌いなので
普段は強制的に弱運転させています。
空気清浄機は浮游する塵をフィルターで集塵するわけですが、浮游する塵は大体10μm。これ
以上だと落下するので空気清浄機で集塵することは困難です。スギ花粉は30μmで2分足らずで
床に落ちるので空気清浄機より掃除機の方が効果的です。
このように空気清浄機は非常に小さい塵を捕集するのでやはりHEPAが適しています。
ダイキンの特に2年交換タイプはフィルターが小さく薄く目も粗いので捕集しきれず通過する
塵があると思って下さい。HEPAの捕集率をとるかダイキンの風量をとるか、どちらも弱点が
あるのでお好みで。
間をとってパナソニックというのはアリな選択だと思います。
書込番号:15604398 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ぼーーんさん
大変わかり易い説明ありがとうございます!!
やはりダイキンの方へ鞍替えしようと思います!
先日電気屋に行って空気清浄機を眺めておりましたところ、
定員さんが寄ってきておすすめはこれです!!
と、ブルーエアーの販売員が自社製品を詳しく説明してくれましたが、
性能もシンプルさも、そしてデザインが素晴らしかったですが、、
なにせ高いですね〜・・・
ですので今回はダイキン光クリエール ACM75Nへ移動して、
もう少しだけ検討したいと思います!!
書込番号:15604408
1点
前の顔が間違ってました・・
フォルドさんありがとうございます!
今回は塵やハウスダストに狙いを定めてまして、
シャープは後ろからの吸い込みだけで場所も選ぶし、
なんとなーくあまり吸い込んでくれないような気がしたので(そんなことはないのだと思いますが)
ダイキンかパナで迷ってました。
たかが空気清浄機ですが、考えだすと深くておもしろいですねぇ!!
書込番号:15604455
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)






