ColorEdge CX240-CN [24.1インチ ブラック]
カラーマネージメント対応の液晶ディスプレイ
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CX240-CN [24.1インチ ブラック]
先日、出張を終えて戻ってきました。
そして本日の昼過ぎにCX240の実機を少しの時間
お借りできる機会を頂けたのでレポート致します
まず、ぱっと見ではFS2333のようなハーフグレア風味です。
「これが特殊フィルムかな?」と思い
画素と表面処理を撮影しましたところ驚愕の事実が判明しました。
【パネル】
画像の通りです。この画素形状と表面処理は完全にPLSです。
てっきりEV2436WがPLSでCX240はAH-IPSだろうと思ってたんですが
完全に逆で予想外すぎて度肝を抜かれました^^;
【ギラツキ】
ギラツキ、ザラツキは無いと言っても差し障り無いです。
非常に滑らかで原色や中間色、白表示をしてもギラツキはほぼ確認できません。
【輝度】
輝度の数値はcd/u単位で表示されており非常にわかりやすく
最低輝度は最高は300cd/m2通常50cd/uまでとなっております。
ColorNavigator6を使いハードウェアキャリブレーションを行えば
最小で11.2cd/u(コントラスト比333:1)まで落とすことが可能ですが
恐らくここまで下げるとAPPLEのimacやMacBookPro
NECのグラフィックモニタにあるローブライトネスモードと同じく
液晶側のゲインを絞って輝度を下げている物と思われます。
ただし、50cd/m2でも眩しいという方が居る場合でも
10bitパネルで16bitLUT搭載モニタの為、液晶側を絞ってもある程度までは
諧調破綻を抑える事が可能なので輝度に関しては問題無いと言えるでしょう。
【色むら】
ユニフォミティ機能で全面白でも特にムラは感じません。
遮光布で覆いバックライト漏れも確認いたしましたが
かなり漏れが抑えられており優秀です。
黒を引き締める特殊フィルムとやらは偏光層の事のような気がします。
【色域】
ColorNavigatorを用いて用意されたプリセット
写真用(5500K)80cd/u、印刷用(5000K)100cd/u
そして手動にて色域変換によるsRGBを目標値とした
ハードウェアキャリブレーションを実行いたしました。
センサーはi1DisplayProを用いております。
色域ですがsRGBを目標値に作成したプロファイルを開くと完璧一致してます。
正確なLUTの変換のおかげでPLSの独特な色域も現れません。
(※CX240は2D-LUTですので長期運用した場合の精度は不明です。)
印刷用5000Kの100cd/uにて作ったプロファイルも確認しましたが
色域自体は寸足らずな部分がありますが相当広いです。
【平均ΔE値】
sRGB 80cd/uを目標値にハードウェアキャリブレーションした場合
最大ΔEab:1.19、平均0.24です。
AdobeRGB 5000K 100/uで最大ΔEab:1.88 平均0.33となっております。
一応キャリブレーションした際のsRGBおよび5000KのΔE値レポートを
PDFファイルで出力し今回、作成したプロファイルと共にZIPにまとめましたので
良かったらダウンロードしてご覧になってください。
ΔEレポート&ICCプロファイル
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/372522.zip
【カラーコレクション】
まず最初にColorNavigator(カラナビ)でキャリブレーションを行います。
すると最終段階で白色点と輝度を記録する為ひょっこり出てきます。
次回からは記録した数値を元にコレクションセンサーが
決められた時間ごとに自動で記録した白色点と輝度を呼び出す仕組みです。
CG245やCG246のようなセルフキャリブレーションとは違うのでご注意ください。
カラーコレクション動作アクション↓
http://www.youtube.com/watch?v=y_UXLMALSBs&feature=youtu.be
【チラツキ(フリッカー)】
フリッカーですが、さすが10000Hz周波数だけあって
最小輝度から最高輝度まで一切ありません。
画面に向かって指を振っても蛍光灯に指を振ってるのとまったく同じ状態で
まるでDC調光のようです。
参考になるかどうか分かりませんが動画も撮影致しました。
(30fps撮影なのであまりなめらかではありませんが^^;)
フリッカー検証↓
http://www.youtube.com/watch?v=Nu6O5ntjlhI&feature=youtu.be
【ファン音】
静かな環境で使いましたが気になりませんでした。
耳をモニタの背面に近づけたら小さくフューンと小さく聞こえる程度です
無音PCを使う方や無音に近い環境で極端にモニタに顔を近づける方は
ファン音に気がつくかもしれません。
個人的には思っていた程ではなく全然問題無いレベルだと思いました。
あくまで個人的にですので注意してください。
【スタンド】
エルゴトロンのNeoFlexスタンドのようにスムーズとは言い切れません。
上下させるのが少し硬い感じがします。
正直このクラスのモニタとなると奥行き面から素直にアームを使った方が良いと思います。
【総評】
まさかのPLSには驚きましたが、そのおかげでギラツキもほとんど無く
高周波数の為、チラツキなどもありません。
開口率も高い為ツブツブも無く、ムラもバックライトムラも少ないため
現状のモニタの中で目の優しさはトップクラスだと思います。
色再現性の良さとDVI HDMI DPの豊富な端子、ハードウェアキャリブレーション対応と
私にとって終着点になりえるモニタに出会えたような気がします。
もし、あらゆる色域の制御を高精度に行いという方は
3D-LUTのCG246Wの方が良いかもしれません。
21点
追記です。
ファンの位置と遠目から見た場合の表面処理具合です。
ファンは80mm径 15mm厚のファンが内臓されているようです。
表面処理は表面処理の拡大画像や
離れたアングルからの撮影画像を見てお分かりの通り
FS2332,2333と殆ど同じです。
ザラザラ感の強いSX2462Wと違い非常に上質な処理です。
映り込みなどは本来グラフィック用途で運用する照明環境と
遮光フードでも自作すれば問題無いレベルです。
書込番号:14972838
6点
6500Kの色域を入れておりませんでしたので追記しておきます。
CX240を6500K 80cd/uでハードウェアキャリブレーションして
作成したプロファイルのガモット図です。
6500Kですとカバーできてない領域はごく僅かです。
実際商品が出るまではLEDだから色域が狭まったり
カバーする領域がズレるのではと心配したこともありますが
広色域LEDとPLSのカラーフィルタはかなり優秀みたいですね
LGの方も何やら新しい27インチWQHDパネル(AH-IPS LM270WQ3?)を搭載した
Ea83という機種を発表しておりますので
NECなどは恐らく、こちらのパネルを採用する可能性が高そうです。
参考URL
http://www.lgnewsroom.com/newsroom/contents/62416
書込番号:14996184
5点
何気なく見たこのレポートに急かされて早速、本日、ヨド梅田で現物チェックしてきました。金が足りなくて、CN、CNXなしの240を購入しましたので、手作業でじっくり好みの色味に追い込んでから、後日レポートします。
今まで、L997をずーーと使い、さすがに横幅が足りなくて、2462なら我慢の範囲かと思って購入して、やはり、画面のぎらぎらに参ってしまい、またぞろL997に戻っておりました。
それが、この新型発売でやっとこ救われた?L997党の皆さんも乗り換えの時がやっと来ましたよ。
CX240は画面のぎらつき、刺激は全くありません。全面ホワイト画面もおちついてきれいです。これならL997の代わりになると感じました。第一印象ですけども、やっと、代替機が出た感じです。
パネル形状はちょっとだけ下ぶくれで好みは分かれると思いますが、見慣れた形からすると、シャープさに欠けるかな。少しほこりがたまりやすいのでは?
バックライトがLEDに変わったので、発熱が少ないです。デモ機では何時間もつけっぱなしですが、ほとんど熱を感じません。これはFANが入ったからかもしれません。ひょっとすると「吸い込み型」のFANかも?それだとここでもほこりを心配しなくちゃ。音はしません。
ところで、スレ主様の「液晶パネルがIPSでない・・・」という意味が分かりませんでした。カタログはどう見てもIPSと明記してあります。広い意味で正しい?
書込番号:15044525
0点
C++--さん、こんばんは
良いですよね、CX240^^
ファンは確か排気型でした
PLSの場合は広義的な意味でIPSと同じ扱いという認識で宜しいかと思います。
SA-SFTやUA-SFTも厳密にはIPSではありませんがWACOMやNANAOはIPS扱いしてますし
それと似たようなものだと思っています
書込番号:15048696
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)










