ColorEdge CX240-CNX [24.1インチ ブラック]
カラーマネージメント対応の液晶ディスプレイ

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2014年8月14日 12:26 |
![]() |
3 | 3 | 2014年6月19日 10:53 |
![]() |
6 | 25 | 2014年3月10日 14:07 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月20日 02:44 |
![]() |
1 | 4 | 2014年1月9日 19:32 |
![]() |
0 | 11 | 2013年12月16日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CX240-CNX [24.1インチ ブラック]
印刷用をご使用の方に質問です。
@お使いのモードは7-CALのみで、ColorNavigator6で「印刷用」と「Web向け…」を切り替えでしょうか?(5-AdobeRGBは6500kなので)
A雑誌等、デザイナー以外の編集者のためにsRGB 6500Kのインデックスや小JPEGを作成していますか?
わたしは少し面倒なので「Web向け…」でAを行なっています。現像ソフトやカメラはAdobeRGBのままです。
皆様のワークフローを教えて下さい。ご回答よろしくお願いいたします。
0点

写真の用途は、印刷用とWeb公開用の両方だろうか。
印刷物とディスプレイ表示とを見比べる際、印刷物を照らす光源のメーカー及び型番は何だろうか。
OSはMacだろうか。
書込番号:17832716
0点

DHMOさん
用途は雑誌用に写真原稿を作ることです。最初に編集者の機種不明のノートPC用にインデックス、もしくは小JPEGを用意します。
そこからセレクトされたものを印刷用画像としてAdobeRGB、5000K、ガンマ2.2で調整して渡します。
PCはMacです。
照明は山田照明Z-208にTOSHIBA FL20SN-EDLです。
書込番号:17833295
0点

用途が印刷用だけでWeb公開用ではなく、編集者が得体の知れないノートPCとのことであれば、「Web向けコンテンツ作成用」を使う意味がない。
「印刷用」でキャリブレーションを行うべきだろう。
又は、調整目標作成で輝度と白色点を最適な値にし、ガンマ2.2、黒レベル最小値、色空間モニターネイティブでキャリブレーションを行う。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
3つの考え方が紹介されている。
「印刷用」でキャリブレーションを行うのは、1.の考え方ということになる。
2.又は3.の考え方を採用するとか、「印刷用」の輝度80cd/m2が印刷物の見えと合わない場合は、調整目標作成で輝度と白色点を最適な値にする。
書込番号:17833442
0点

DHMOさん
詳しく書かれたリンクをありがとうございます。
『印刷を前提としたオープンな汎用性を求められる環境では、「完全な色合わせは難しい」というCMSの前提』が少しショックでした…
リンクの3
「プリンタ用紙の紙白に合わせる」という部分がなかなか難しい行程です。これは印刷する前の紙やそれのプロファイルを用意すべき問題ですね。
印刷屋さんと顔を合わす機会が無いので、デザイナーさんにその情報を訪ねてみます。
書込番号:17833496
0点

Photoshopの「色の校正」表示で使うプロファイルは、とりあえず枚葉印刷用ならJapan Color 2001 Coated、オフセット輪転機用ならJapan Color 2003 Web Coatedを使ってみて、実用になるレベルのカラーマッチングが得られればよいのでは。
書込番号:17833603
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CX240-CNX [24.1インチ ブラック]
モニターを世の中の基準?の色に合わせたい場合、
どうすれば良いのでしょうか。
写真を扱うので
カラーナビゲーターで「写真用」を選んで
キャブリケーションするだけで良いのでしょうか。
そうするとえらく画面が黄色くなるような気がします・・・
印刷用途ではないです。
おおざっぱな質問かもしれませんが、
どうぞよろしくお願いします。
0点

輝度は、部屋の明るさによるが、とりあえずColorNavigator初期値の80cd/m2を試してみる。
黒レベルは最少。
白色点は、sRGBやAdobeRGBなどの規格においては約6500K(D65)。
ガンマは2.2。
Macの場合、色再現域は「モニターネイティブ」。
書込番号:17642062
0点

「写真用」を選んで画面が黄色くなるのは、正しい感想だと思います。
下記ページの中央付近に、「左から5000K、6500K、9300Kの色温度で白色を表示した例・・・」というのがあります。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_05/
写真用だと5000Kなので、かなり赤みの強い(黄色い)感じになります。
出版/印刷の基準は5000Kとなっています。
また、太陽光は5200K程度となっています。
なので、写真を本来の状態に近い状況で編集するためにはモニターは5000K程度がいいと思います。
ただ、一般的なという視点では話が違ってきます。
パソコンの色はsRGBの6500Kを基準に作っています。
なので、5000Kを基準に調整した画像を他のパソコンで見ると若干青く感じるかもしれません。
5000K→6500Kに変更すると凄く青く感じます。
6500K→5000Kに変更すると逆に凄く赤く感じます。
でも暫く見ていると慣れてきて違和感を感じないようになります。
自分は、写真を扱うのであれば5000K程度に合わせた方がいいと思います。
それと、部屋の蛍光灯の種類によっても感じ方が変わってきます。
昼光色・昼白色・白色、等が売られていますが、一般的には 昼光色がセットされています。
昼光色は6500Kですので、部屋が6500Kでモニターが5000Kですと、部屋の色温度に目が慣れてしまい違和感が生じます。
パソコンの部屋は昼白色に変えています。
なお、モニターは自発光なので部屋の色温度が変わってもモニター自体の色は変わりません。
昼光色(6500K) - D
昼白色(5000K) - N
書込番号:17642630
2点

22歳さん、こんにちは。
>写真を扱うので…印刷用途ではないです。
とは、PCモニター上で写真を扱う、と言う意味でしょうか?
それでしたら、カラーナビゲーターで「Web向けコンテンツ作成用」を選んでキャリブレーションをすれば良いと思いますよ。
「写真用」や「印刷用」でもキャリブレーションを実施しておけば、あとは用途に応じて【目標】を切り替えるだけでOK!となります。
書込番号:17642670
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CX240-CNX [24.1インチ ブラック]
附属のEX2でモニターをキャリブレーションしました。
modeでsRGB, adobeRGB, CALとありますね。
CALにしてadobeRGBで撮影した写真を表示すると、adobeRGB modeで表示したときよりもsRGB modeにかなり近い色が表示されます。
(adobeRGB modeで表示したときの色の方が明かにきれいです)
CALはsRGBでしか表示できないのでしょうか?
adobeRGB modeでキャリブレーションを行うにはどうすれば良いのでしょうか?
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>CALにしてadobeRGBで撮影した写真を表示すると、adobeRGB modeで表示したときよりもsRGB modeにかなり近い色が表示されます。
CX240の画質モードをAdobeRGBモードやsRGBモードへ切り替えた際、Windowsコントロールパネル「色の管理」においてディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルはどのようになっているだろうか。
AdobeRGBモードにしたら、「色の管理」でもAdobeRGB(1998)を既定として関連付ける。
sRGBモードにしたら、「色の管理」でもsRGB IEC61966-2.1を既定として関連付ける。
また、写真データを開いて表示するのに使用しているソフトは何だろうか。
カラーマネージメント対応ソフトを用いる必要がある。
書込番号:17165835
0点

DHMOさん
返信ありがとうございます。
>CX240の画質モードをAdobeRGBモードやsRGBモードへ切り替えた際、Windowsコントロールパネル「色の管理」においてディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルはどのようになっているだろうか。
AdobeRGBモードにしたら、「色の管理」でもAdobeRGB(1998)を既定として関連付ける。
sRGBモードにしたら、「色の管理」でもsRGB IEC61966-2.1を既定として関連付ける。
システムの既定(sRGB IEC61966-2.1)になっています。
しかし、ここでadobeRGB(1998)は選択肢にないようです。
もしかして、グラフィックボードもadobeRGB対応品があるのですか?
買い換えなくてはならないのでしょうか。
>また、写真データを開いて表示するのに使用しているソフトは何だろうか。
カラーマネージメント対応ソフトを用いる必要がある。
フォトビューワーで表示していたのでフォトショップにしてみました。
modeを換えて見てみるとsRGBとadobeRGBは同じような色合いですが、CALだけかなり赤っぽい色合いになりました。
書込番号:17166034
0点

>システムの既定(sRGB IEC61966-2.1)になっています。
「色の管理」には、「デバイス」タブ、「すべてのプロファイル」タブ、「詳細設定」タブがある。
「詳細設定」タブではなく、「デバイス」タブを見る。
「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」にチェック。
「このデバイスに関連付けられたプロファイル(F):」欄の下の「追加」をクリックし、適切なプロファイルを関連付ける。
なお、EX2でキャリブレーションを行った直後は、キャリブレーション結果に基づき作成された、独自のプロファイルが関連付けられているはず。
>フォトビューワーで表示していたのでフォトショップにしてみました。
WindowsフォトビューアーでもPhotoshopでも、同じ表示になるはず。
カラーマネージメント非対応ソフトであるペイントで開くと、違った表示になる。
>modeを換えて見てみるとsRGBとadobeRGBは同じような色合いですが、CALだけかなり赤っぽい色合いになりました。
白色点目標値を5500Kとしてキャリブレーションしたのだろうと推測する。
sRGBモードとAdobeRGBモードは約6500Kなので、CALだけ5500Kならば赤っぽい色合いになる。
部屋の照明(ランプ部分)のメーカー及び型番を教えてほしい。
あと、puhimaruさんは、写真を印刷して楽しむのだろうか。
それとも、ディスプレイ上で鑑賞し、印刷しないのだろうか。
書込番号:17166280
0点

>「このデバイスに関連付けられたプロファイル(F):」欄の下の「追加」をクリックし、適切なプロファイルを関連付ける。
ここでadobeRGBが選択肢にないのですが・・・
>なお、EX2でキャリブレーションを行った直後は、キャリブレーション結果に基づき作成された、独自のプロファイルが関連付けられているはず。
仰る通りになっていました。
>白色点目標値を5500Kとしてキャリブレーションしたのだろうと推測する。
sRGBモードとAdobeRGBモードは約6500Kなので、CALだけ5500Kならば赤っぽい色合いになる。
納得しました。
>部屋の照明(ランプ部分)のメーカー及び型番を教えてほしい。
NECのFHC27ED-LE 昼色光6700Kです。
>あと、puhimaruさんは、写真を印刷して楽しむのだろうか。
それとも、ディスプレイ上で鑑賞し、印刷しないのだろうか。
印刷したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:17166338
0点

>ここでadobeRGBが選択肢にないのですが・・・
ないなら、なくてもよい。
あっても、CX240をAdobeRGBモードにして使う必要がないから。
しかし、PhotoshopをインストールしているのにAdobeRGB(1998)がないというのは解せない。
「色の管理」の「すべてのプロファイル」タブをクリックし、名前「Adobe RGB (1998)」ファイル名「AdobeRGB1998.icc」がないか、一番下まで確認してみてほしい。
それでもやはりないという場合、キヤノンやエプソンが二次配布している。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-sfp/argb1998win141ea24.html
http://www.epson.jp/katsuyou/iws/support/
>NECのFHC27ED-LE 昼色光6700Kです。
puhimaruさんはColorNavigatorの設定を「印刷用」又は「写真用」としてキャリブレーションを行ったのだろうと推測するが、昼色光の下では適切でない。
「印刷用」や「写真用」は、部屋の照明が約5000Kの色評価用蛍光ランプや昼白色蛍光灯であることを前提としている。
「Web向けコンテンツ作成用」又は自分独自の目標値を設定してキャリブレーションを行うべき。
>印刷したいと思います。
お使いのプリンター・印刷用紙は何だろうか。
書込番号:17166698
0点

誤字訂正。
誤 昼色光の下では適切でない。
正 昼光色の下では適切でない。
書込番号:17166941
0点

よくわからなくなってきました。
そもそもソフトがAdobeRGBに対応していてもディスプレイが対応していないと正しく表示できないのでこのディスプレイを買ったんですが、AdobeRGB modeがあるのでそれを選べば表示できると思ったのです。
sRBG modeとAdobeRGB mode各々でキャリブレーションできればわかりやすいのにCALモードがあるから訳が分からなくなってしまいます。
結局CAL modeではAdobeRGBで表示されるのですか?sRGBで表示されるのですか?
今までの話の流れからするとCAL modeを選んでadobeRGBを表示するには
Windowsコントロールパネル「色の管理」においてディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルでadobe RGBを選ぶのかと思っていましたが、
>ないなら、なくてもよい。
あっても、CX240をAdobeRGBモードにして使う必要がないから。
とは???なくても良いんですか。
かなり混乱してきました。
部屋の照明の件は要改善だと思います。
フォトペーパーは写真によって何種類か使い分けているのでなかなかそこまで厳密には合わせられないと思っています。
が、基準としてキャノンの光沢ゴールドで出る色が分かれば良いと思っています。
プリンターはMG6330です。
書込番号:17168223
0点

>そもそもソフトがAdobeRGBに対応していてもディスプレイが対応していないと正しく表示できないのでこのディスプレイを買ったんですが、AdobeRGB modeがあるのでそれを選べば表示できると思ったのです。
>sRBG modeとAdobeRGB mode各々でキャリブレーションできればわかりやすいのにCALモードがあるから訳が分からなくなってしまいます。
>結局CAL modeではAdobeRGBで表示されるのですか?sRGBで表示されるのですか?
CX240をCALモードにして、カラーマネージメントが適切に働いていれば、AdobeRGBの写真もsRGBの写真も適切に表示される。
だから、CX240のAdobeRGBモードは使う必要がない。
その仕組みについては、まず次のウェブページの「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点 」を読んでみてほしい。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
>今までの話の流れからするとCAL modeを選んでadobeRGBを表示するにはWindowsコントロールパネル「色の管理」においてディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルでadobe RGBを選ぶのかと思っていましたが、
違う。
CALモードにしたのにAdobeRGB1998.iccを既定として関連付けると、若干色が狂う。
>部屋の照明の件は要改善だと思います。
要改善かどうかは、何とも言えない。
Ra99の色評価用蛍光ランプにすると印刷物の見えが変わってくるが、色評価用蛍光ランプは直管タイプしかない。
とりあえずFHC27ED-LE のままで「Web向けコンテンツ作成用」又は白色点を更に細かく印刷用紙の紙白に合わせるなどしてキャリブレーションを行い、puhimaruさんにとって妥協できるレベル以上のカラーマッチングが得られるかどうか。
>プリンターはMG6330です。
キヤノン:Q&A検索|【インクジェット複合機】ICCプロファイル一覧 (インクジェット複合機)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetmfp/35841-1.html#MG6330
印刷物とディスプレイ表示とを見比べる際には、これを参考にして、印刷シミュレーション表示を行う。
品位は、1が「きれい」。
puhimaruさんが写真のRAW現像、レタッチ、表示のために使用しているソフトは何だろうか。
書込番号:17168390
1点

「色の管理」→「詳細設定」タブの「Windows色システムの規定値」は既定値で構いません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/83684-5730-12-2.html
ご使用のモニターはプロファイルが有るのであえてAdobeRGB(1998)とsRGB IEC61966-2.1を切り替える必要はありません。
「色の管理」→「デバイス」タブ
キャリブレーションしている場合は「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックを入れる。
キャリブレーションしない場合にはチェックを外すとメーカのプロファイルが既定になる
基本的にはキャリブレーションソフトを起動すれば自動的にチェックが入る。
>今までの話の流れからするとCAL modeを選んでadobeRGBを表示するにはWindowsコントロールパネル「色の管理」においてディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルでadobe RGBを選ぶのかと思っていましたが、
ColorNavigatorをインストールして、「目標」を作ります。
sRGBでも、adobeRGBでも、お好きな物を作ります。
明るさ、コントラストから色の微調整まで出来ます。
その上で、ColorNavigator若しくはColorNavigator Agentで目標を切り替えます。
モニターはCalモードにしてください。
キャリブレーションモードは基本的にadobeRGBまで出せます。
ただ、ColorNavigatorで作った目標の色域がsRGBならその範囲となります。
カラーマネジメントに対応するソフトで有れば、写真に埋め込まれたプロファイルを読み込み、モニターの色域に再配置します。
写真がadobeRGBでモニターの目標がadobeRGBであれば何も変換がされないかというとそうではありません。
写真とモニターの持っている色域が異なるから。
なのでカラーマネジメントに対応しているソフトでそのモニターの色域に変換されて表示する必要が有ります。
書込番号:17168663
2点

申し訳ないが、2014/02/08 17:46 [17166698]及び2014/02/09 00:15 [17168390]中の説明に誤りがあった。
誤 「Web向けコンテンツ作成用」又は自分独自の目標値を設定してキャリブレーションを行うべき。
正 自分独自の目標値を設定してキャリブレーションを行うべき。
「Web向けコンテンツ作成用」を選択すると、色域がsRGBに制限されてしまう。
ColorNavigator Ver.6.4.5 ソフトウェア取扱説明書
http://www.eizo.co.jp/support/db/files/manuals/03V24003J2/Manual-JA.pdf
33ページ以降を読んでほしい。
調整目標の作成方法は、「手動設定」又は「目標とする対象を測定」を選択する。
「手動設定」の場合、とりあえず輝度の目標値は80cd/m2、白色点の目標値は6500Kとでもしてみる。
「目標とする対象を測定」の場合、測定対象は「紙白」とする。
輝度及び白色点の目標値は、紙白の実測値に基づき設定される。
測定した用紙とのカラーマッチングは「手動設定」よりも向上するが、その反面、汎用性が低くなる。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
39ページ「7. 色再現域を設定します」以降、推奨値が示されているものは推奨に従う。
44ページ「調整目標名」は、どのような目標にしたのかが分かるように名づける。
書込番号:17168772
1点

DHMOさん
>CX240をCALモードにして、カラーマネージメントが適切に働いていれば、AdobeRGBの写真もsRGBの写真も適切に表示される。
そうなんですね。
分かりました。
きっとEX2等でキャリブレーションができない場合にadobeRGBとかのモードを使うのですね。
>puhimaruさんが写真のRAW現像、レタッチ、表示のために使用しているソフトは何だろうか
olympus viewerを使うことが多いです。
フォトショップも入ってるんですが、使いにくくて。。。
olympus viewerで足りないときに仕方なく使う程度です。
だいたいのところは理解しました。
もう少し自分で調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17169219
0点

くらなるさん
ありがとうございます。
よく分かりました。
買ったらすぐに使えると言うわけではないみたいですね。。。
カラーマッチング、思ったより大変です。
書込番号:17169236
0点

>きっとEX2等でキャリブレーションができない場合にadobeRGBとかのモードを使うのですね。
違う。
AdobeRGBモードやsRGBモードは、カラーマネージメントが効かない場合において、AdobeRGBやsRGBを前提とした色を表示するのに用いる。
Windowsにおいては、一部のソフトでしかカラーマネージメントが効かない。
CX240をモニターネイティブの色域でキャリブレーションして使うと、多くの表示がド派手に狂った色の表示となる。
sRGBモードを使えば、それを抑えられる。
しかし、くらなるさんが述べているとおり、AdobeRGBの写真もsRGBの色域の範囲内でしか表示できない。
AdobeRGBモードは、ほとんど使い道がない。
>olympus viewerを使うことが多いです。
オリンパスのサイトでOLYMPUS Viewer 3の取扱説明書を探してみたが、見当たらなかった。
OLYMPUS Viewer 3がカラーマネージメントに対応しているのかどうか、対応している場合どのような設定にすべきなのかが分からない。
適当な写真をOLYMPUS Viewer 3とWindowsフォトビューアーとペイントで開き、見比べてみてほしい。
OLYMPUS Viewer 3の表示はWindowsフォトビューアーと同じだろうか、それともペイントと同じだろうか。
ペイントと同じ場合、OLYMPUS Viewer 3はカラーマネージメントに対応していないか、又は設定が間違っていてカラーマネージメントが適切に働いていないということになる。
書込番号:17169372
0点

DHMOさん
olympus viewerはフォトビューワーと同じように見えました。
これからカラーナビゲーターの取説よく読んで調整してみます。
>AdobeRGBモードは、ほとんど使い道がない。
了解しました。
ありがとうございます。
書込番号:17171335
1点

写真についてはOLYMPUS Viewer 3で適切に表示されるようだが、ウェブページや動画などはド派手に狂った色で表示されているはず。
これらについても適切な色で見たい場合は、次のウェブページの「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法 」の「6.プリントとのカラーマッチングを重視する作業以外のときの設定(Windows環境)」を読んでみてほしい。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
書込番号:17171781
0点

DHMOさん
そのためにsRGBモードがあるのですよね?
写真プリントの度に色の設定をし直すのはかなり大変な気がします。
書込番号:17173220
0点

>そのためにsRGBモードがあるのですよね?
そのとおり。
「写真編集時以外は、CX240をsRGBモードにし、Windowsコントロールパネル「色の管理」の「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」にチェック、sRGB IEC61966-2.1を既定として関連付ける。」というのが一つの対処法。
写真編集時だけCX240をCALモードにし、Windowsコントロールパネル「色の管理」の「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」にチェック、キャリブレーションにより作成されたプロファイルを既定として関連付ける。
自分(DHMOの場合、ディスプレイはいつでもモニターネイティブの色域にしておく。
ウェブ閲覧はMozilla Firefox、動画再生はMedia Player Classicを使い、カラーマネージメントを効かせた表示にする。
その他の大抵の表示がド派手な色になるのは気にせず放置。
書込番号:17173298
0点

puhimaruさんク
解決済になっていますので、さらっと。
>そのためにsRGBモードがあるのですよね?
>写真プリントの度に色の設定をし直すのはかなり大変な気がします。
写真プリントの度に色の設定をし直すということはしません。
ColorNavigator若しくはColorNavigator Agentで目標を切り替えるだけです。
AdobeRGBとsRGBの目標を1回作ります。
切り替えの都度調整する訳では無く、ソフト上で目標を切り替えるだけです。
モニターでsRGBに切り替えるのもアリだと思います。
ただ、OSDメニューでの切り替えは調整出来る範囲が限られますよね。
また、モニターは使用していくと色がズレてきます。
その為キャリブレーションが必要になります。
書込番号:17173367
0点

くらなるさん
ありがとうございます。
キャリブレーションしてカラーナビゲーターで合わせた方がより正確ということですね。
知識として覚えておきます。
sRGBで表示するのはwebとかメールとかなので、あまり色には拘らずお手軽な方法で切り替えできれば良いですね♪
今カラーナビゲーターの取説で勉強中です。
しかし、まだまだプリントアウトまでの道のりは遠そうです・・・
書込番号:17173542
0点

自分の説明とくらなるさんの説明とで異なる部分について、自分なりに解説しておく。
1 写真編集時のためのCALモード
ColorNavigator Ver.6.4.5 ソフトウェア取扱説明書39ページ「7. 色再現域を設定します」
「モニターネイティブ」とすべきなのか、「AdobeRGB」とすべきなのか。
puhimaruさんが撮影時にAdobeRGB(又はsRGB)のJPEGで記録した写真をカラーマネージメント対応ソフトで見る場合、「モニターネイティブ」でも「AdobeRGB」でも、見比べて判別不能な程度の差しかない。(理屈の上では、「AdobeRGB」の方がプロファイル変換表示の損失が少なくなるはず。)
puhimaruさんがRAW撮影し、それをAdobe Photoshop Lightroomなど作業用色空間がAdobeRGBよりも広い色空間であるソフトで開いた場合、あるいはPhotoshopで作業用色空間としてAdobeRGBよりも広い色空間(ProPhotoRGBなど)を設定して開いた場合は、「モニターネイティブ」の方が若干有利。「モニターネイティブ」の色域は、「AdobeRGB」の色域を超えている部分があり、その部分まで表示に使われるから。撮影時にProPhotoRGBなどのJPEGで記録した写真を見る場合も同様。
AdobeRGBの写真をカラーマネージメントに対応していないソフトで見る場合、「AdobeRGB」の方が若干有利。しかし、そもそもAdobeRGBの写真を見る際、カラーマネージメントに対応していないソフトを使用すべきではない。
2 写真編集時以外に使用するモード
sRGBモードを使用すべきなのか、色再現域をsRGBとしたCALモードを使用すべきなのか。
これは、puhimaruさんが写真編集時以外における発色の正確さにどれだけこだわるのか次第。
ColorNavigator Ver.6.4.5 ソフトウェア取扱説明書94ページに、注意点として「未調整の目標は表示されません。」とある。
ということは、写真編集時のためのキャリブレーションとは別に、色再現域をsRGBとしたキャリブレーションを適時行っていく必要があるはず。
その手間をかけるかどうか。
この場合の目標は、とりあえず「Web向けコンテンツ作成用」(ColorNavigator Ver.6.4.5 ソフトウェア取扱説明書27ページ)を使用する。
それで輝度が気に入らなかった場合は、33ページ以降の手順でpuhimaruさん独自の目標を作成する。
「手動設定」で、色再現域をsRGB、輝度をお好みの数値、白色点をD65(x:0.3128、y:0.3292)とする。
余談だが、sRGBの規格について書いてあるウェブページではIlluminant White x = 0.3127, y = 0.3291 (D65)とあり、小数第四位の値が1違う。理由不明。
http://www.w3.org/Graphics/Color/sRGB
このように写真編集時以外のためのキャリブレーションを行っても、カラーマネージメント非対応ソフトの表示では、特に暗部階調の表示が違うはず。
更にこだわるなら、結局カラーマネージメント対応ソフトを使用するしかない。
書込番号:17176452
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CX240-CNX [24.1インチ ブラック]
このモニターとmacmini2012を繋いで、使用しています。
カラーナビゲーター6を使ってキャブリケーションしようとしたら、EX2をセットしてから実行って押したら、準備中と表示されたまま動きません。
キャンセルしよう思ったらキャンセルもできません。
ナビゲーターを終了さそうにも、それも出来ません。
何か対処法はないでしょうか(;゚ε゚´)a
ちなみにフリーズ状態ではありません。
書込番号:17092051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません!解決しました!
対応OSの問題でした('A`)
書込番号:17092066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CX240-CNX [24.1インチ ブラック]
こんにちは。
macminiの現行品388モデルとこの機種を繋げる時にもっとも最善な方法はなんですか?
HDMIとHDMIを繋げるのはイマイチとか聞いたので教えてもらいたいです!
Thunderboltとディスプレイポートって繋げられるのでしょうか?
書込番号:17052793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換ケーブル売ってますから、DPへも可能ですね。
書込番号:17052800
0点

Mini Displayport (Thunderbolt) ⇔ Displayport 変換ケーブルを使えば可能です。
例えば、
http://www.amazon.co.jp/Mini-Displayport-Thunderbolt-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E7%99%BD-%E3%80%90A0203B%E3%80%91/dp/B003M9YGX8
書込番号:17052819
1点

御回答ありがとうございます、
いまはノートパソコンとこのモニターをHDMIとHDMIで繋いでいて、文字がボヤッとしています。
macminiでThunderboltとディスプレイポートでつないだら文字とかくっきりみえますでしょうか。
書込番号:17053105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

22歳さん、こんばんは^^
CX240でなくRDT242WHの商品説明の中の文章にこうあります
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/graphic/rdt242wh/
>※2013年4月現在、MacintoshをHDMI接続で使用されると、Macintoshの仕様で
>YUV出力となり、ディスプレイの発色や階調特性が正しく表示されない場合が
>あります。DVI接続をおすすめします。
22歳さんのノートパソコンがmacで上記の現象が出ているとしたら、HDMI以外の
接続で改善される可能性はあると思います
でも、こればかりは試して見ないと何とも言えないですね
書込番号:17053242
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CX240-CNX [24.1インチ ブラック]
今までLGのお買い得モニターを使っていましたが、視線の高さで色が大きく変わるをだましだまし使っていました。しかし、カメラはEOS6D、プリンターはPIXUSPRO9000MarkIIで入り口と出口はそれなりのスペックなのに、RAW編集する肝心のPC環境の色がいい加減なのに我慢できず、本モニターを購入しました。
初めてのAdobeRGBモニターでわからないことだらけの中、何とかカラーマネージメントし使い始めましたが、疑問に思うことが出てきましたのでご指導お願いします。
上記のように自分の環境はAdobeRGBベースにすることができたのですが、私は自分の写真を人にあげることが多く、その方たちは写真マニアではありませんので当然普通のWINDOWS環境で私の写真を見ることになります。そのためsRGBに最適化した色に編集する必要があります。私はCANONの添付ソフトDPPでRAW編集しますので、DPPの色作業空間をsRGBの設定にし、sRGBのタグのついたJPEGに現像しました。
私の理解ではDPPの作業空間をsRGBに設定すれば、CX240を通して見えている画像もsRGBの色空間で見ているものと思っております。しかし同じ画像を家族用の別のWINDOWSパソコン(自作+LGの安モニターとLENOVOのノートパソコン)で見ると、CX240で見るよりはるかに派手な色に見えました。これらのパソコンはモニターのICCは初期設定のままでいじっていません。一般のWINDOWSパソコンの色空間はほぼsRGBに準拠しているとかんがえていたのですが、この認識が間違っているのでしょうか。この見え方の違いの理由を教えていただけないでしょうか。
0点

>私の理解ではDPPの作業空間をsRGBに設定すれば、CX240を通して見えている画像もsRGBの色空間で
>見ているものと思っております。
そうはならないと思いますy
液晶側も、sRGBに設定しないと。
設定を変えてみれば、確認できます
書込番号:16941418
0点

本モニターのユーザではありませんが、DPPと言う事で回答します。
DPPの「カラーマッチング設定」の「表示用」はどうなっていますか?
[OSの指示に従う]若しくは[モニタープロファイル]を指定していますか?
作業空間とモニター表示用の色空間は混同しないようにしてください。
モニターはsRGBにする必要はありません。
書込番号:16941490
0点

sRGBを利用していてもキャリブレーションしていなければ色再現はバラバラ。
このあたりは量販店にズラッと展示してあるPCが1台ごとに輝度や色バランスが違うのを見ても分かる。だからファイルで渡せばそのPCの色再現状態で見ることになる。自分の色を強制したければ印刷して渡すしかない。
書込番号:16941931
0点

みなさん御返答ありがとうございます。
パーシモン1wさん
cx240で見えている色よりその他のパソコンで見た方が彩度が高くなっているんです。
もしcx240をsRGBモードにしたらもっとその差が大きくなっちゃいます。
くらなるさん
表示用はOSに従うになっております。
作業用はsRGBとしていますから
DPP+cx240ではsRGB空間で見ていることになりますよね?
Hippoーcratesさん
モニターごとに色がバラバラなのは理解していますが
cx240で適切な彩度と感じる画像が、
他のpc では色飽和しているように感じるくらい彩度が上がるのです。
モニターによる差がそんなに違うものなんでしょうか?
書込番号:16945849
0点

>作業用はsRGBとしていますから
>DPP+cx240ではsRGB空間で見ていることになりますよね?
そうですね。
モニターはAdobeRGBの色域で表示しているんですが、DPPのウインドウ画面内に表示される画像はsRGBの色域って事になります。
このモニターは、モニター附属ソフトの設定切り替えで、Windowが出力する色域を変えて、モニターの表示する色域をシュミレート出来ますので、OSに従うにしておけば作業空間の色域がセットされたモニターの色域で収まるようになるはずです。
モニターがsRGBで作業空間がAdobeRGBっていうのは意味ありませんので、通常はモニターをAdobeRGBにしておいて、作業空間をsRGBにしてあれば問題ありません。
もう一点確認ですが、モニタードライバー類は正しく入っていますか?
また附属ソフトは入れてありますか?
モニターのプロパティをデバイスマネージャ等から確認して、当該モニター名が表示されていればOKです。
書込番号:16945979
0点

くらなるさん
>もう一点確認ですが、モニタードライバー類は正しく入っていますか?
>また附属ソフトは入れてありますか?
>モニターのプロパティをデバイスマネージャ等から確認して、当該モニター名が表示されていればOKです。
私もモニターのデバイスドライバーを入れるはずと思い、マニュアルを見てみたのですが、
そのような指示は見つけられませんでした。ですので
ドライバは”汎用pnpモニター”になっています。
しかし、ColorNavigaterはインストールし、EX2を使ってカラーマネージメントしています。
マニュアルを読んでもわからなかったのですが、デバイスドライバーを入れる指示がどこかにあるのでしょうか?
書込番号:16948713
0点

ptptさん。こんにちは
ここからプロファイルをダウンロードかな。
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/software/CX240#tab02
書込番号:16949541
0点

推測ですが、[汎用pnpモニター]になっているのが原因だと思います。
PC⇔モニター間をUSBケーブルで繋いでいますか?
書込番号:16949738
0点

髭じいさん
アドバイスありがとうございます。プロファイルは確かにそこにありますが、ColorNavigaterでカラーキャリブレーションしたプロファイルを作っているので、そちらを使っています
くらなるさん
マニュアルをもう一度読んでみたのですが、汎用pnpモニターという表示で正しいとの記述がありました。
どうもよくわからなくなってきたので、もう一度いろいろやってみて、色の差をじっくり比べてみました。
その結果、みなさんにお手数を取らせて申し訳ありませんでしたが、最初の問題提起にいくつか認識間違いがあることがわかりました。
CX240で編集した画像を家の2つのsRGB表示のパソコンで色飽和するくらい派手になると書きましたが、
派手になるのはLGの廉価版モニターを使った自作パソコンで、LENOBOのノートパソコンは、CX240とそれほど変わりませんでした。ですので、CX240だけが地味なのではなく、むしろLGのモニターが派手すぎるようです。今までそのモニターを使って画像編集を長らく続けてきたので、CX240になって地味と感じたような気がします。
また、CX240で使っているプロアイルは”印刷用”のプロファイルを使っているので、色温度が低く黄色気味なので色の抜けが悪く感じることも地味に感じた差の一因のようです。
みなさんお騒がせしてすいませんでした。
書込番号:16952564
0点

自分で解決済にしちゃったんですが、そのあといろいろやってみて、わかったと思ったことがそう単純ではなかったことがわかりました。
CX240を買ったことで玉突きで三菱RDT158V-Nが不要になったので、それもCX240を使っているPCにつないでデュアルディスプレイにしました(DPPで写真はCX240にツールのウィンドウを三菱にできるのですごくやりやすくなりました)。
この三菱RDT158V-Nも色域の広さがわからないのですが、AdobeRGB対応ではないのは確かだと思います。これで面白い現象が出てきました。
CX240上で、同じ画像をDPPとwindowsフォトギャラリーで開くと、ほぼ同じ色で表示されます。
しかし、そのウィンドウをRDT158V上に持っていくと、DPPはCX240より地味(赤みが弱い)に表示されるのに、windowsフォトギャラリーで開いたほうはCX240で見たより派手(赤みが強い)な表現されるのです。
さらにDPPの設定で”カラーマッチング””表示用”を「OSの設定に従う」からsRGBに変更すると、RDT158V上でDPPもフォトギャラリに近い色になります。
う〜ん、難しい・・・もう少しカラーマネージメントを勉強する必要があるようです。
書込番号:16960376
0点

>また、CX240で使っているプロアイルは”印刷用”のプロファイルを使っているので、色温度が低く黄色気味なので色の抜けが悪く感じることも地味に感じた差の一因のようです。
これは、具体的にはどのような設定でキャリブレーションを行っているということなのだろうか。
あと、部屋の照明に用いられている電球又は蛍光灯のメーカー及び型番は何だろうか。
>しかし、そのウィンドウをRDT158V上に持っていくと、DPPはCX240より地味(赤みが弱い)に表示されるのに、
キヤノン:製品マニュアル|デジタル一眼レフカメラ用ソフトウエア【EOS DIGITAL】
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
Digital Photo Professional Ver.3.13の使用説明書 Windows版 PDF [8.64MB]95ページに、「なお、マルチモニターでは、プライマリーモニターのプロファイルのみがDPPに適用されます。」とある。
よって、セカンダリーの三菱RDT158V-Nは、せいぜいsRGBに近い程度の色域にもかかわらずCX240と同じ広色域ディスプレイであるとみなされるため、不当に地味な表示となっている。
>windowsフォトギャラリーで開いたほうはCX240で見たより派手(赤みが強い)な表現されるのです。
Windowsコントロールパネル「色の管理」において、RDT158V-Nにはどのようなプロファイルが既定として関連付けられているのだろうか。
書込番号:16961605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



