


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ200
P1240132 光学望遠端600mm |
P1240134 1枚目の撮影位置は変えず、iAズームで1200mm |
P1240137 iAズームで1200mm。1枚目と画角を、合せる為に下がって撮影。 |
1枚目(左、光学望遠端)と3枚目(右、iAズーム)を100%で表示させて比較。 |
手持ちのFZ200、落下させた事もあり、時折、撮影不可になる事もあって。
一番使い込んだカメラでもあって、十字キーにヘタリも・・・。
バッテリーがFZ300と共通でしたので、FZ300を購入し、FZ200は保管してあったのですが、久しぶりにバッテリを入れ、初期値にリセット。
そして、ちょっとしたテストをしてみました。
撮影はマニュアルモード、AFS、記録画素はこの機種での最大、三脚とシャッターリモコンを使用し、2〜3枚撮影の物から良い物を選んでいます。
1枚目は、35mm換算で600mmの光学望遠端。
2枚目は、1枚目の撮影位置を変えず、iAズームで1200mmを実現させたもの。
3枚目は、iAズームで1200mmを実現させ、1枚目と同じくらいの画角になる様、下がって撮影。
4枚目は、1枚目(光学600mm)と3枚目(iAズームでの1200mm)を50%で表示させたものです。
なお、1枚目と3枚目は撮影距離が異なりますので、被写界深度も変わり、3枚目では距離を取った分、鮮明な印象はあります。
続きます。
書込番号:22179355
1点

こちらでの1〜3枚は、先の1〜3枚と同じで、ファイルのプロパティーを左上に。
4枚目は、先の4枚目と同じ状態で50%で表示比較したものです。
念のため、スレッドの先頭の1〜3枚目は、撮影JPEGをそのままUPしています。
続きます。
書込番号:22179365
1点

風が吹きますよ
書込番号:22179374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こちらでは、撮影位置を変えず、1枚目は超解像OFF、2枚目はONです。
3枚目、4枚目は、それぞれ表示の割合を変えてありますが、
左が1枚目の超解像をOFFに、右はONの状態です。
結果は・・・。
私には、何とも分かりませんが、少なくとも比較する事については、一定の条件を整え、
「一部の変化を見る為には、同一条件で表示させる事が必要なのではないか?」
その様に思い、今回の投稿としました。
>蓮舫かわいいようさん
え〜っと。
どの様な流れになるか分かりませんが、私自身は、このスレッド、この書き込みで終了致します。
書込番号:22179389
0点

訂正です。書込番号:22179355で、
>4枚目は、1枚目(光学600mm)と3枚目(iAズームでの1200mm)を50%で表示させたものです。
は50%ではなく、100%でした。
書込番号:22179407
0点

>フルセさん
>どの様な流れになるか分かりませんが、私自身は、このスレッド、この書き込みで終了致します。
いや、荒れる話題を投下した以上、荒れたらスレ主として責任は取らないと。
書込番号:22179444 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

意外と性格悪いんだね。
書込番号:22179471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆいのじょうさん
>エリズム^^さん
私には計算等、難しい事は分かりませんけれど、私が出来る範囲での、「比較する」とは、こういう事だと思うのです。
極めて近い状態にて、自身で撮影し、異なる設定で撮り比べて、同じ条件で表示。
設定の違いを見る時、実際に試す事が大切かと思います。
FZ85では、RAWで撮影し、カメラ内現像で調整してみて、その時に決めた設定で、改めて撮り直してみる。
こんな事を繰り返し、写真をUPしては、ダメだしを頂いていました。
私には今でも知識が無いですし、指摘された部分は、撮影写真をみて、「言われた通りだ」と。
それが、現実でした。
書込番号:22179855
0点

>フルセさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
の正しさを裏付けるようなデータのご提示を頂いてありがとうございました。
書込番号:22180248
0点

>フルセさん
誤解を招いている可能性が有る為、念のため申し上げますが、RAWデータを超解像技術を利用して解像度を確率的に向上させる方法ももしかして存在するのかもしれないですが、私の知識の範囲内では、その様な事を誰でも出来るソフトや方法を知らないため、誰でも手軽に使用出来る、超解像モードやデジタルズームの使用をお勧めしている訳です。
書込番号:22180301
1点

>量子の風さん
裏付けになったのか、それは分かりませんが、量子の風さんに、お伺いしてみたいのは、
1、シャープの聞き具合に対する、画面に出る砂の様な、無数な点(ノイズ)、この状態を含まない事にしているのでしょうか?
2、例えば、こちら http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3068349/ なのですが、
当方、officeを使う機会が無くなり、昨年の10月中頃に購入したパソコンには、入っていません。
画像を拝見していて、拡大・縮小のスライダーの位置が異なっている事に気づきました。多分、大きさを合わせた事と思います。
大きさに違いが出ていても、ピクセル原寸で表示させる画像も、有って良かったのではないか?
と、思った次第です。
確か、officeのワードか、エクセルか忘れましたが、張り付けした写真等を拡大した時、処理の名称は分かりませんが、
拡大した分、ギザギザになる事は無く、段階のスムーズな処理、見え方としては、ボゲた印象になったと記憶しています。
3、P1000やFZ85、FZ300等と、APS-Cサイズのデジタル一眼の画像と比較すると、
素人ながら画像の見た目として、やっぱり画質はAPS-Cサイズのセンサーを超えられない、その様に思いました。
以上です。
書込番号:22180318
1点

>量子の風さん
こちらの書き込み 22180301 に気づけずでした。
今回の撮影は、初期値でのJPEG出力です。
これは、デジタルカメラの出力方式としてJPEGが利用されているケースが多いのではないか?と思う点と、
iAズームは確か、RAWで記録する際には利用できなかったかと思います。
また、ココのサイトに参加する切っ掛けになったFZ85を始め、SX50 HS、SX60 HS、P1000と、
それぞれ、パナソニックは自社製の現像ソフトではありませんが、キヤノン、ニコンのそれぞれの現像ソフト、
並びに、各社のカメラに内蔵されている映像エンジンの特色も異なる様に感じています。
製品毎の物理的なレンズ構成や、センサータイプと有効画素も異なる部分であるかと思います。
また、今回のスレッドを立てるにあたり、写真撮影をしましたが、厳密な比較写真を作る事、これも難しい。
そんな風に感じました。
書込番号:22180398
0点

>フルセさん
>1、シャープの聞き具合に対する、画面に出る砂の様な、無数な点(ノイズ)、この状態を含まない事にしているのでしょうか?
これは、程度の問題だと思いますが、超解像をONにする事によってどれだけノイズが増えたのかが分かる画像をご提示いただけないでしょうか。
>大きさに違いが出ていても、ピクセル原寸で表示させる画像も、有って良かったのではないか?
解像度にどれだけの差が出ているのか分かりやすいようにしているだけですので、ご了承ください。
因みに、超解像をONやOFFにしたり、iAズームを使用するかどうかは、各人の環境によって決定していただきたいと思っているのですが、私が一番耐えられないのは、実データを確かめないで結論を出し、その結論を世間に堂々と流布する事によって、貴重な理論や技術が世の中で埋もれてしまう事です。
>やっぱり画質はAPS-Cサイズのセンサーを超えられない、その様に思いました。
ネットの作例を見ると、P900やP1000で土星の輪にあるカッシーニの間隔を分離できるようですが、APS-Cでこの程度の分解能を得ようとすると、カメラのレンズを使用した場合はかなり高額になってしまうと思いますし、私が問題にしているのは画質ではなくて分解能である事にご注意ください。
書込番号:22180413
1点

>フルセさん
>これは、デジタルカメラの出力方式としてJPEGが利用されているケースが多いのではないか?と思う点と、
iAズームは確か、RAWで記録する際には利用できなかったかと思います。
との事ですが、
>RAWデータを超解像技術を利用して解像度を確率的に向上させる方法ももしかして存在するのかもしれないですが、
と書いたのは、原理的にRAWデータからiAズームを使用した場合と同様の画像を得る事が原理的に可能だと思って書いているのですが、何か誤解されていないでしょうか。
また、世間には、
>厳密な比較写真を作る事、これも難しい。
という事を言って真実から逃げているとしか思えない方がいらっしゃる事にご注意ください。
書込番号:22180437
1点

>量子の風さん
うぅ〜ん、私には、計算とか、推論とか出せませんし、自身が撮影の写真は一応、既に載せています。(^^;
確か、量子の風さん、FZ200をお持ちではなかったでしょうか・・・。
私には、計算等、難しいですし、わかりませんから、具体的な撮影設定と撮り比べにて、撮影写真を拝見できればと
思っています。
(一目で見て、確かに超解像なら綺麗になっている、そんな写真です。)
>ありがとう、世界さん
計算等の分からない私が、設定の異なる部分を除き、出来るだけ同一条件にての比較方法を考えたもので、
ただ、それだけなのです。
本日、P1000持って撮影してきました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22180434/
焦点距離を延ばす程、ボケ感は増して行く様にも感じますが、なんとか、羽の様子は写っている様で。(^^;
なかなか、晴れた日に撮影出来きません。(^^;
書込番号:22180550
1点

>フルセさん
>>1、シャープの聞き具合に対する、画面に出る砂の様な、無数な点(ノイズ)、この状態を含まない事にしているのでしょうか?
>これは、程度の問題だと思いますが、超解像をONにする事によってどれだけノイズが増えたのかが分かる画像をご提示いただけないでしょうか。
についてはいかがでしょうか。
FZ200の比較画像は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
にありますので、ご覧ください。
尚、これまでの論議を点検すれば良くわかりますが、「俗説」を振りまいている方を相手にされても、所信に基づく「俗説」と雑言しか得られない事にご注意ください。
書込番号:22180594
0点

>フルセさん
>FZ200の比較画像は、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
>にありますので、ご覧ください。
と書きましたが、下記の通りリストアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3067514/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3069186/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/ImageID=3069192/
全て左がiAズームの2倍(35mm判換算1200mm)で右が光学ズーム(35mm判換算600mm)です。
尚、私がFZ200を日中で使用する限り、iAズームでノイズが増えたという実感はあまりありませんし、所信の述べる場合は、極力根拠となるデータを示すべきだと思いますよ。
そうしないと、所信に基づく「俗説」と雑言を振りまく事しか出来ないお方のお友達になってしまうと思いますので。
書込番号:22180629
1点

フルセさんが言いたいのは
「理屈」とか「リンク」とかは書かなくていいから。
「新しく撮った比較画像」をこのスレに貼って下さい
という事かな?
有る意味、策士な気もしますが。
>>どの様な流れになるか分かりませんが、私自身は、このスレッド、この書き込みで終了致します
の割には
長々と書いてるよね。
このスレを書いた責任を取るか?
もしくは、今後は一切書き込まないか?
どちらかハッキリしてほしいですね。
書込番号:22181556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリズム^^さん
>このスレを書いた責任を取るか?
超解像技術を肯定するとどのような責任を取らなければならないのですか。
書込番号:22182315
0点

>フルセさん
兎も角、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
や貴殿が撮影した実データを良く見てどうすれば良いのか考えていただけると助かります。
書込番号:22183970
0点

>フルセさん
お礼を忘れていたと思いますが、こちらの場で、
>FZ85では、RAWで撮影し、カメラ内現像で調整してみて、その時に決めた設定で、改めて撮り直してみる。
こんな事を繰り返し、写真をUPしては、ダメだしを頂いていました。
>私には今でも知識が無いですし、指摘された部分は、撮影写真をみて、「言われた通りだ」と。
それが、現実でした。
という事実をハッキリと述べていただいてありがとうございました。
書込番号:22184669
0点

>フルセさん
本日は雲が出ていて駄目ですが、月が出ていたら、FZ200でiAズーム有と無で月面の撮影を行って比較画像をアップさせていただきたいと思います。
書込番号:22184737
0点

>フルセさん
月が出ていたので、FZ200で撮影を行って比較画像をアップさせていただきました。
露出が少なくて現像ソフトで1EV露出を持ちあげていますが、比較画像としては問題ないと思います。
書込番号:22184887
0点

この手の議論ってほとんどの人にとっては役に立った試しが無いんじゃないですかね…
飛ばして読もうにもたくさんフリックしないといけないから指が疲れます…
超解像使うと「映え」るの?使った方が「いいね!」がたくさん付くの?
今の時代、わかりやすい判断基準としてはこれでしょう。スマホの画面で、パッと見で評価され即座にシェアされる時代。
わざわざ拡大して見て、解像感とか分解度とか説明されたところでみな聞く気は皆無でしょうに。
書込番号:22184940
7点

>xjl_ljさん
貴殿とは関係ない話だと思いますので、無視していただけると助かります。
書込番号:22184988
1点

無視できたら、すでにしてます。その「無視するため」にスクロールする訳なんですが、時間がかかり過ぎて無視できないレベルになりました。
さすがに自分でスレッドを長くするのもアレなので触りたくなかったのですが、機種ごとの掲示板を超えて飛び火している所を見るとさすがにこれは度を超えていると思うので書かせて頂いた次第です。
超解像技術について、そのカメラをセキュリティや学術の「ガチな」用途に用いるならこういった議論???は有意義かもしれませんが、ここはふさわしい場所かどうかと聞かれると微妙ですし…そもそもが一般的な写真を撮るための民生品ですから、この手の機能はマーケティングの戦略上搭載された機能にしか思えないのですよ。(浜崎あゆみがイメージキャラだった頃にCMで超解像技術搭載とアピールされていましたし。)
早い話がこんなブラックボックスの塊みたいないち機能にマジになっちゃってどうするのって話で、一般的な写真を撮る上で超解像の機能が一番重要かと問われたらメーカーもそこまでは想定していないと思います。
「メーカーに電話!」したところで実際に採用されているアルゴリズムを教えてくれる訳でもなさそうですし、結局は条件が不揃いな画像と断片的な情報から得られる憶測から語るしかないので、結果議論が終結しない訳で…
もう使う使わないは好みでいいじゃん(投げ
書込番号:22185097
6点

>xjl_ljさん
私に何が言いたいのか分かりませんが、
>因みに、超解像をONやOFFにしたり、iAズームを使用するかどうかは、各人の環境によって決定していただきたいと思っているのですが、私が一番耐えられないのは、実データを確かめないで結論を出し、その結論を世間に堂々と流布する事によって、貴重な理論や技術が世の中で埋もれてしまう事です。
についてはいかがですか。
書込番号:22185233
0点

>量子の風さん
>私に何が言いたいのか分かりませんが、
一言で言えば結論は永遠に出ないということです。
>>因みに、超解像をONやOFFにしたり、iAズームを使用するかどうかは、各人の環境によって決定していただきたいと思っているのですが、私が一番耐えられないのは、実データを確かめないで結論を出し、その結論を世間に堂々と流布する事によって、貴重な理論や技術が世の中で埋もれてしまう事です。
>についてはいかがですか。
流布した結果、実際埋もれるものなんですかねぇ…。流布される以前に埋もれてしまっている物も多数ある気がするのですが。
そもそも「実データ」と言ってもサンプルの質や量がバラバラなので、逆に量子の風さん自身が「一番耐えられない」過ちを犯しそうにも見えます。
「堂々と」と言われると新聞やテレビ、各主ネットニュースが一斉に報道するようなイメージなのでピンと来ないです。
それ以前にその理論や技術が”量子の風さんにとって”ではなく、”世の中にとって”埋もれるのが惜しいほど貴重な物かを考える必要がありますね。
また新しい新しい理論や技術が出ればそれまでのものが不要になることもザラですし。
書込番号:22185575
6点

>xjl_ljさん
>流布した結果、実際埋もれるものなんですかねぇ…。
RAWで撮って現像した方が画質が良いというまことしやかな「俗説」を信用して、フルセさんの様にずっと、RAWで保存して現像されている方もいらっしゃるようなので、実データで判断すべきだと言っております。
>そもそも「実データ」と言ってもサンプルの質や量がバラバラなので、逆に量子の風さん自身が「一番耐えられない」過ちを犯しそうにも見えます。
これまでの比較画像は基本的に条件を合わせて撮影していますが、「サンプルの質や量がバラバラなので」と仰る根拠を具体的に示していただけないですか。
書込番号:22185598
0点

>xjl_ljさん
実データは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
に揃えていますので、こちらにアップしている実データどの様に、「サンプルの質や量がバラバラ」なのか具体的に示していただけませんか。
書込番号:22185664
0点

そもそも「どういった環境下で」「どういった条件下で」「どういった設定で」といった条件設定やデータが無いんですよ。
しかもスクリーンショットとか掲示板にアップする段階で再圧縮されているでしょう?その時点で論外だと思うんですが。
まともなデータを取るなら、ざっと思いつく限りでも以下は必要なんじゃないでしょうか?
実機で撮影するなら
・屋外は気象条件等に左右されるため、窓の無い屋内。光を反射しない壁。
・安定した電力が供給された、ちらつきのない照明で一定の照度を得る。
・チャートから精密な加工品等多種多様な被写体を用意する。
・カメラと被写体の位置は正確に測定した上でがっちり固定する。無論レリーズ使用。
・量産品なので、レンズ等の組み立て精度を考慮して同一モデルを数台用意。
・フォーカシング機構や手ブレ補正機構のアクチュエータのズレを考慮し一つの条件につき数十枚撮影。
まぁ「超解像」機能の検証ならレンズやセンサーを経由せず画像処理回路にサンプルを直接入力できる何かしらの方法を用意できればベストなんですが。
果たして個人がやるべきレベルなのかはさておき。
…書き込みはこれまでにしておきましょうかね。
書込番号:22185712
8点

>xjl_ljさん
貴殿が上げた条件は、殆ど全て実際の写りに対する影響殆どない物ばかりであると思いました。
私が撮影した比較画像は、全て数分以内の時間差しかないため、被写体の照度は殆ど変化していないし、私が撮影したものは三脚を使用したものも有れば手持ちのものも有りますが、ブレが認められないものを選び出しています。
比較画像の差は、ブレや露出の違いだけで説明出来るものはなないと思っています。
また、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
内の実データに対する具体的な指摘も無い為、
>そもそも「実データ」と言ってもサンプルの質や量がバラバラなので、逆に量子の風さん自身が「一番耐えられない」過ちを犯しそうにも見えます。
というご意見は、貴殿の勝手な思い込み以上のものではないと判断させていただきました。
>…書き込みはこれまでにしておきましょうかね。
貴殿にとっても、それが得策だと思いますよが、私やフルセさんの様に、実際に確かめれば、貴殿自身の過ちが良くわかると思いますよ。
書込番号:22185734
0点

>xjl_ljさん
ネットで超解像技術について調べたら、最近のスマホは殆ど超解像技術が搭載されていて、知らない間に超解像技術が活躍しているようですね。
一方カメラでは、ここでの論議を見る限り、超解像技術を理解出来ないお方の主張を真に受けて、折角の超解像技術を有効に利用していない方が多いのではないかと思える為、超解像技術の素晴らしさを実データで示しているつもりなのです。
尚、高倍率のネオ一眼についても同様の事が言える為、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を執筆した次第です。
書込番号:22185821
0点

>価格.com様
マナー違反者のコメントを削除していただきまして大変ありがとうございました。
書込番号:22186860
0点

>量子の風さん
写真、撮って頂いたので、まず、ピクセル原寸での見た目の比較ですが、iAズーム未使用の方が綺麗に見えます。
これは、私がスレッドの先頭での1枚目、2枚目の写真も同様の結果かと思います。
次に、量子の風さんがofficeを使って作成された、「表示の大きさを合わせた写真」ですが、右側のiAズーム未使用の画像は、
やはり、ソフトウェアーの処理により、画像の劣化を抑える様な処理が入っているかと思います。
そこで、FastStone Image Viewer 6.4では、表示倍率を指定して比較表示が出来ましたので、いろんなサイズで表示させてみました。
なお、このFastStone Image Viewer 6.4はフリーソフト、量子の風さんでもダウンロードして使って見る事が可能な他、officeと同様、
100%のピクセル原寸大以上の表示にには、似た様な補間処理が入っている事、ご了承下さい。
まず、ここでは、量子の風さんの撮影された写真をお借りしての、比較表示です。
続きます。
書込番号:22187052
1点

1、それぞれの全体を表示。 |
2、それぞれのピクセル原寸(100%)表示 |
3、光学600mm(左)を200%にし、iAズーム(100%)と見た目の大きさ合わせ。 |
4、光学600mを100%、iAズームは50%に縮小。 |
次は、スレッドの先頭にあります1枚目の光学望遠端と2枚目のiAズームの比較を同じ様に行ってみます。
月の時と左右が入れ替わっています点は、ご了承下さい。
ここで、いろいろな表示サイズで比較してみての、私の感想なのですが、iAズームにより、分解能や解像度が向上
した印象は無いのではないか?と思うのですが、
量子の風さんが撮影のiaズームによる1200mmと、私が撮影のia1200mm共に、解像【感】は出ている物と思います。
で、officeやFastStone Image Viewer 6.4での厳密な比較には無理があり、
間違いない所では、それぞれの画像のピクセル原寸(100%)にて比較するのが検証として良いのではないか?と思います。
書込番号:22187095
1点

>量子の風さん
書き忘れたので、追記ですが、現状ですと、私と量子の風さんだけの見解となります。
多数の意見を頂いた方が良いと思いますので、このスレッドに反応の入る数が少ない時は、
量子の風さんの方で、改めてスレッドを立てて、皆さんの見解を伺う事も良いかと思います。
書込番号:22187103
1点

>フルセさん
FastStone Image Viewer 6.6で比較画像を作成して見たところ、iAズームの優位性をよりはっきりと確認することが出来ましt。
Office2010のImageVeiwerにも超解像技術の様のものが装備されていて、両者のイメージが保管された結果、iAズームの優位性がわかりにくくなってしまったものと思います。
因みに貴殿は、この画像を見てもiAズーム無の方が綺麗に見えると主張されますか?
書込番号:22187235
0点

>量子の風さん
凄いですね!(^^
確かに、おっしゃる通りかもしれません。
撮影内容等に応じ、このスレッドではなく、新たなスレッドを立てる等をして、皆さんにお勧めされて下さい。(^^
恐れ入りました。
そして、ご教授、ありがとうございます。
現状の私ですが、P1000で撮影した野鳥のRAW現像で画像の調整に四苦八苦です。(^^;
それでは、失礼致します。
書込番号:22188216
1点

>フルセさん
私の考えをご理解いただきましてありがとうございました。
>撮影内容等に応じ、このスレッドではなく、新たなスレッドを立てる等をして、皆さんにお勧めされて下さい。(^^
については、現時点では、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
で間に合っていると思いますが、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
もご理解いただけると助かります。
尚、このスレで貴殿が信頼するお方のコメントがすべて削除されたようですが、この事の意味について真剣にお考えいただけますと助かります。
書込番号:22188252
0点

>量子の風さん
いやいや・・・。(^^;
私には、難しい事、わかりませんので。(^^;
ブログの方の更新も、手つかず・・・。
現状で所有のカメラにて撮影し、ブログの更新の方に手を入れていきたいと思います。
価格.comよりも、長く続けているのもですので。
書込番号:22188282
1点

>フルセさん
>私には、難しい事、わかりませんので。(^^;
全てのコメントを削除されるような方の影響によって、実データを見れば分かるはずの事も分からなくなってしまっているのではないでしょうかね。
書込番号:22189203
0点

>フルセさん
フルセさんなら、
RAWから複数のシャープネス、部分シャープネス、部分平滑化で実現できる結果ではありませんか?
何が言いたいのかと言うと、
iAは巧みなシャープネスや補間の複合処理であり、
無いピクセルを再現する手段では無いという事です。
確かにある物と、限りなく似せたものでは、
まさに、似て非なるものです。
それを「解像力向上」と呼ぶのは完全に間違いなのです。
写真加工業者にも、
邪魔な人物を消して、うまく背景を作る業者がいます。
それをカメラが自動でやっても、解像力が向上したとは言わないでしょう。
それが1ピクセルでの話であっても一緒です。
あくまでも解像「感」です。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/zoom.html#superresolution
感覚的に違和感が少ない、
あるいは気持ちのいい感覚の補間というだけの話です。
どこまでいってもニセモノです。
もし、センサーの有効画素数以上の、ホンマもんのピクセルを作るとしたら、
オリンパスの0.5ピクセルずらしのハイレゾショットのような「動」の技術でしょうね。
色情報を1ピクセルにシェイキング済みにしたピクセルからは、
本物は生まれません。
ただ、今からはAI技術の進展で、
ISO6400のノイズも容易に潰せる時代は来るかもしれませんね。
ただ、それでも「感」であり、人の感覚に合うというだけの話です。
感覚と真実の壁が無い人は絶対に研究者になれません。
なれるのは自称研究者、またはコメンテーターです。
そこから得る一本道、一筋の情報、
それは世の本物の研究者に照らして間違いない事でしょうか。
感覚と真実の壁が無い人には、
問い崩すだけの労力と時間が無駄になる事が多いですから、
この書き込みだけにさせていただいて、
フルセさんの危うい空気に、ひとつ釘を打っておきます。
それでも・・・
というなら別に止めはしません。
書込番号:22192527
4点

>エアー・フィッシュさん
>RAWから複数のシャープネス、部分シャープネス、部分平滑化で実現できる結果ではありませんか?
であれば実証して見ていただけませんが。
>感覚と真実の壁が無い人には、
これは、実データによる比較結果を謙虚に受け止めようとせず、超解像技術の本質が、機械的推論に基づく解像度の確率的向上であるというを理解出来ない貴殿の事だと思いますよ。
書込番号:22192658
0点

>エアー・フィッシュさん
私も、エアー・フィッシュさんや、ありがとう、世界さんの考えに同意で、現状でも変わりません。
少なくとも、レンズの分解能は焦点距離毎別で変化しないものと思いますし、センサーの能力も変わらない事と思います。
よって、「超解像やiAズームにより分解能や解像度が上がる」事は、素人ながら考えにくいです。
で、量子の風さんから提示の有ったこちら http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/ImageID=3089212/ を見て、当初は、どの様に解釈して良いか分かりませんでしたが、色々と考えた結果、以下の様な事なのではないか?と思います。
ここでの私の検証は、以前にありがとう、世界さんより指摘のあった、「センサーの有効画素数と、カメラの出力画素数は、ドットバイドットではない」という所から、既に撮影されている量子の風さんの写真を元にすると、カメラの出力画素数での検証になります。
これで、量子の風さんの、おっしゃりたい事?(推論)をパソコンで再現してみました。
まず、1枚目、予め光学600mmで撮影された写真を半分の情報量に縮小して用意し、元の大きさに拡大する(iAズームに類似の効果)際の拡大の方法として、補間効果が得られる「Lanczons3(デフォルト)」と、単純な拡大処理となる「補間効果無し」の2種の画像を作成しました。
2枚目(100%表示)、3枚目(400%表示)ですが、左より、「Lanczons3(デフォルト)」、「補間効果無し」、「カメラが処理したiAズームでの1200mm」の順です。
特に、3枚目が分かりやすいかと思いますが、中央の「補間効果無し」で処理したものを除くと、左右の絵は、似た効果が表れます。
ここでの検証は、先に記しました通り、パソコン上での再現検証でしかなく、iAズームの処理について、実際のカメラが様な処理を行っているか?ここは不明ですし、私には量子の風さんの推論の結果であるのか?、これも分かりません。
おそらくは、iAズームで仕上がった写真を見た結果としての、量子の風さんの「お考え・推測」となって来ているのだと思います。
ただ、実用ベースとして考えると、実体験(実際の撮影結果)により、私個人では今後もiAズームは使いません。
FZ85を購入以降、カメラ内現像やパソコンでのRAW現像を繰り返して行くうちに、エアー・フィッシュさんの、
短くて、ちょっとキツメ(^^; なダメ出しや、ありがとう、世界さんに教えて頂いた事、結果として、「その通りだな。」
と納得できる所です。
書込番号:22194507
2点

1点、訂正です。
>まず、1枚目、予め光学600mmで撮影された写真を半分の情報量に縮小して用意し、
ですが、
予め光学600mmで撮影された写真を半分の情報量(2000×1500ドット)になる様、中央部分をトリミング(クロップ)して用意し、
とするのが、正しい伝え方である事に気づきました。
訂正して、お詫びいたします。
書込番号:22194551
0点

>フルセさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/ImageID=3091013/
を見る限り、一番右側のiAズームを使用した画像が一番解像度が高い様に見えますね。
私としては、一番左側と真ん中の画像を比較して、
>RAWから複数のシャープネス、部分シャープネス、部分平滑化で実現できる結果ではありませんか?
というのは誤りである事を確信しましたし、この主張通りに行う事は現実的に不可能であると思いました。
尚、貴殿のFZ85で月面を撮影されれば更に差が出るかもしれないので、根拠不詳の言説よりも、もう少し実データで確認される事をお勧めします。
書込番号:22195258
0点


>量子の風さん
>根拠不詳の言説よりも、もう少し実データで確認される事をお勧めします。
私の検証が、根拠不振ですか。
検証ですから。メーカーの人間でもない私に、カメラの内情なんてわかりません。
それに、量子の風さんの撮影された、実データです。違うのですか?
私が持っているFZ200と同じですよね?
この場で「もう少し実データで」と語りかけるのは、おかしくないですか?
これまで、他のスレッドなどでも「実データで検証した」との書き込みをされているのに。
これでは、辻褄が合わないですよね・・・。
それと、私自身はFZ85での検証、無意味ですので。
書込番号:22195569
4点

>フルセさん
>私の検証が、根拠不振ですか。
貴殿の主張を「根拠不詳」と言っているつもりはないですが、私が提示した実データから貴殿の結論が導き出される理由が私には良く理解出来ませんし、
>私自身はFZ85での検証、無意味ですので。
と仰る理由も私には理解出来ません。
書込番号:22195589
0点

>量子の風さん
では、これは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/#22180283
ますます、辻褄が合わなくないですか?
書込番号:22195599
3点

>量子の風さん
>>私自身はFZ85での検証、無意味ですので。
>と仰る理由も私には理解出来ません。
「ただ、実用ベースとして考えると、実体験(実際の撮影結果)により、私個人では今後もiAズームは使いません。」
既にと記しています。
読みませんでしたか・・・。
書込番号:22195609
3点

>フルセさん
>ますます、辻褄が合わなくないですか?
なんの辻褄がどの様に合わないのか具体的に教えてください。
>「ただ、実用ベースとして考えると、実体験(実際の撮影結果)により、私個人では今後もiAズームは使いません。」
と仰る理由を分かりやすく教えてください。
書込番号:22195637
0点

>フルセさん
であれば、とりあえず、
>「ただ、実用ベースとして考えると、実体験(実際の撮影結果)により、私個人では今後もiAズームは使いません。」
という主張は私としては「根拠不詳」と見做させていただきます。
書込番号:22195729
0点

>量子の風さん
何故、話を曲げるのですか?
それに、iAズームを使うか?使わないか?は、個人の自由です。
これの何をもって「根拠不振」とするんですか?訳が分かりません。
話をすり替えるのも、いい加減にしてください。
一応、参考の記事を載せておきますが、私は写真の印刷をする事が無く、パソコンでの鑑賞です。
この時、iAズームの粗さには満足できません。この点を踏まえて頂き、次のリンク先の、iAズームの撮影サンプルを見て下さい。
デジカメWatch「【新製品レビュー】パナソニックLUMIX DMC-FZ200」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/565713.html
上記の記事内の「・超解像iAズーム」に、ススキ?の写真があります。
超解像iAズーム有り、無しの画像共に、記録画素最大の状態でサンプルがUPされています。
その前にまだ、以下の件に答えていませんよね。
>もう少し実データで確認される事をお勧めします。
量子の風さん自身がおっしゃったこの言葉に、以下のリンク先の内容を書いたのも、量子の風さんですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/#22180283
この内容に対して、それでも、「もう少し実データで確認される事をお勧めします。」と、おっしゃいますか?
今回に限った事ではないですよね・・・。
話をずらさず、スルーすることなく、お答えください。
書込番号:22195793
5点

>フルセさん
であれば、先にスルーされた、
>ますます、辻褄が合わなくないですか?
なんの辻褄がどの様に合わないのか具体的に教えてください。
>「ただ、実用ベースとして考えると、実体験(実際の撮影結果)により、私個人では今後もiAズームは使いません。」
と仰る理由も分かりやすく教えてください。
書込番号:22195807
0点

>量子の風さん
上から読み返せばわかりませんか?
そうやって、何処までもとぼけるんですね。
ましてや、ご自身が書き記した事も、忘れましたか?
もう、相手になりません。
失礼します。
書込番号:22195827
6点


>フルセさん
>デジカメWatch「【新製品レビュー】パナソニックLUMIX DMC-FZ200」
>https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/565713.html
>上記の記事内の「・超解像iAズーム」に、ススキ?の写真があります。
>超解像iAズーム有り、無しの画像共に、記録画素最大の状態でサンプルがUPされています。
については著作権があるので比較画像は作れませんが、少なくとも、同じサイズで比較する限り、iAズームの難点は認められませんでしたよ。
貴殿も私の様にきちんと確認される事をおすすまします。
尚、もう一枚比較画像をアップさせていただきましたので、良くご覧ください。
書込番号:22196241
0点

>フルセさん
言い忘れましたが、今回もアップした画像は、左がiAズーム使用で右がiAズーム未使用です。
書込番号:22196280
0点


>フルセさん
私がアップしたiAズーム使用と未使用の比較画像を見ても、iAズームの有用性をご理解いただけなくて大変残念です。
尚、
>それに、iAズームを使うか?使わないか?は、個人の自由です。
との事ですが、私の考え方は、このスレに
>因みに、超解像をONやOFFにしたり、iAズームを使用するかどうかは、各人の環境によって決定していただきたいと思っているのですが、私が一番耐えられないのは、実データを確かめないで結論を出し、その結論を世間に堂々と流布する事によって、貴重な理論や技術が世の中で埋もれてしまう事です。
と書いてありますので、誤解をされないようお願いします。
書込番号:22196894
0点

iAズームの比較みても、正直言って、目糞鼻糞。
劇的な差は無いね。
↑細かく見れば違いはあると分かった上での話ね。
元データの解像度を倍にして、シャープを上げたほうが良くなったりしてというレベルの差。
もっと月の肌が精細に写るのであれば意味はありそうだけど。
やっぱりレンズの性能以上を疑似的に解像度上げるというのは無理なんだろう。
無い情報からは真実の情報は得られない。
書込番号:22197071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エリズム^^さん
>もっと月の肌が精細に写るのであれば意味はありそうだけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/ImageID=3091348/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/ImageID=3091349/
を見てもその様に思われるのであれば、視力が低下しているかもしれないので、どうかお気を付け下さい。
書込番号:22197200
0点

>エリズム^^さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/ImageID=3091348/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/ImageID=3091349/
の違いはお分かりになりましたか。
書込番号:22197375
0点

>フルセさん
>因みに、超解像をONやOFFにしたり、iAズームを使用するかどうかは、各人の環境によって決定していただきたいと思っているのですが、私が一番耐えられないのは、実データを確かめないで結論を出し、その結論を世間に堂々と流布する事によって、貴重な理論や技術が世の中で埋もれてしまう事です。
を読んで、私に対する誤解は解けたでしょうか。
書込番号:22197411
0点

>>貴重な理論や技術が世の中で埋もれてしまう事です。
自分が考えたわけでもないのによくそんな事言えるよなあ。
開発者がいうならまだしも、
そんな事、あなたがこんな寂れた掲示板でしなくても、メーカーはちゃんとお金掛けて宣伝してるから大丈夫w
それと、フルセさんはもう相手しないって書いてない?
書込番号:22197591 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>エリズム^^さん
同意します!
自分の言っている事は「貴重な理論や技術」ではなく、単なる妄想なのにね!
書込番号:22198154
8点

>エリズム^^さん
>モモくっきいさん
全身全霊でのご対応有難うございます。
ところで、またコメントが大幅に少なくなったような気がしますが、気のせいでしょうか。
書込番号:22198167
0点

天気予報とか株予想とか売り上げ予測みたいなもんですから、
限りなく正解に近いだけで、ニセモノはニセモノ。
ただ、「力」と言いたくなる気持ちだけは分かります。
大阪のオバちゃん的な、「こんなん、もう正解にしといやー!」なやつですね。
まあ、オバちゃん思考です。
書込番号:22198172
1点

>エアー・フィッシュさん
天気予報ぐらいの精度があれば私は十分だと思いますけれどもね。
趣味で楽しむのが目的であれば。
書込番号:22198230
0点

天気予報と比べるのは天気予報に失礼でしょう。
「超解像」は元ソニーの技術者近藤哲二郎が例えているように”手品”です。
手品は誰もがだまされていることに気づいてますが、超解像は多くの人がだまされていることに気づいていない。
「ソニー最後の異端」と呼ばれた映像技術の匠が語る、イノベーションの罠【連載:匠たちの視点-近藤哲二郎】 - エンジニアtype | 転職@type
https://type.jp/et/feature/3062
> 「わたしがやって見せたのは、“錬金術”じゃなくてむしろ“手品”。懐に忍ばせた“金”を“鉛”と差し替え、お客さんにお見せしたことになります」
書込番号:22198358
4点

>フルセさん
全員が「感」と理解していたようです。
長々引きずりました。
参りましたね。
書込番号:22198399
5点

>じよんすみすさん
何をどういおうが、超解像技術が機械的推論に基づく解像度の確率的向上である事をご理解出来ないようですね。
因みに、これが理解出来ない最深の理由は、確率統計論の有用性に対する無理解のせいではないでしょうか。
尚、ご提示いただいた記事の、「人に否定されたり反論されたりしたことには何か意味がある」の内容が全くご理解いただけないようですね。
書込番号:22198498
0点

>フルセさん
ひとり不正解がいたようです。
真実以外はニセモノですが、真実を混ぜたボカし効果を狙っているようです。
混ぜてもニセモノなのに、参りましたね。
書込番号:22198517
5点

>じよんすみすさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/ImageID=3091348/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/ImageID=3091349/
を素直な気持ちで眺めれば、私が言っている事がお分かりになるのではないでしょうか。
書込番号:22198830
0点

>じよんすみすさん
「機械的推論に基づく解像度の確率的向上」を否定すれば、AIの核心的技術である所のディープラーニング=多層ニューラルネットワークも否定しなければならない事は理解出来ますか。
書込番号:22198854
0点

>フルセさん
>>1、シャープの聞き具合に対する、画面に出る砂の様な、無数な点(ノイズ)、この状態を含まない事にしているのでしょうか?
>これは、程度の問題だと思いますが、超解像をONにする事によってどれだけノイズが増えたのかが分かる画像をご提示いただけないでしょうか。
について対応していただいていなかったので、私の方で確認したところ、貴殿が言いたい事が良く理解出来ました。
貴殿の作例を同一サイズにして等倍以上で見比べると、輪郭が強調された部分がノイズのように見える事が分かりましたが、これは、カメラ側のシャープネスの設定を最低にする事によって緩和されるのではないかと思いますので、どうかお試しください。
因みに、私は以前からシャープネスとノイズリダクションを最低にしているので、この事に気が付かなかったのかもしれませんね。
尚、私がこれまでアップしたFZ200の画像は、シャープネスもノイズリダクションを最低の0にしたものです。
書込番号:22201320
0点

超解像は創造物であって、解像力向上ではないことにご注意ください。
書込番号:22203488
7点

>エアー・フィッシュさん
貴殿も、超解像技術が機械的推論に基づく解像度の確率的向上である事をご理解出来ないようですね。
>エリズム^^さん
超解像技術が世に出てから結構経っているのですが、貴殿も含めて、超解像技術が分かっていない方が多い事をご理解いただけましたか。
尚、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
を良くご覧ください。
書込番号:22203494
0点

超解像はメーカーにより処理が異なり、
高度な予想である場合と、単なる部分シャープネスである場合、という違いがある事にご注意ください。
書込番号:22203504
5点

>エアー・フィッシュさん
能書きはいいですから、
>RAWから複数のシャープネス、部分シャープネス、部分平滑化で実現できる結果ではありませんか?
の根拠を見せてもらえないですか。
書込番号:22203562
0点

>エリズム^^さん
思惑通り?
いえ、想定外でした。
元々、元ネタの発信者って、私ではありません。
そんな、元ネタを見ていて、「検証方法、問題あるよな。」そう思いました。
そこから、立ち上げた部分がありますが、進めていく中で、想定外が連発。
超解像うんぬん以前に、会話が滞るんです。
一番最悪だったのは「分かりません。」と。
こんなの、初めてです。
分からなくて、それでよく、ここまで書き続けられるものだな、と。
他のスレッドで、方眼紙を例にして、問いましたが、答えは返ってきませんでした。
まず、会話が成り立ちません。
こんな状態で、先に進む筈がありません。
これは、他のスレッドでも、同様の傾向かと思いますが・・・。
書込番号:22203787
8点

>フルセさん
貴殿の画像を見て、私の目が悪いせいだと思いますが、画像から貴殿の主張を理解出来なくて申し訳ありませんでした。
尚、詳しい話は、2018/10/23 06:06 [22201320]をご覧いただきたいのですが、
>カメラ側のシャープネスの設定を最低にする事によって緩和されるのではないかと思いますので、どうかお試しください。
についてよろしくお願いします。
書込番号:22203807
0点

>フルセさん
説明が不足していた事に気が付きましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/ImageID=3086912/
については、iAズームの方が確かに荒れている事は分かりますが、距離が2倍離れる事によって光学的な情報が失われるため、この様になってしまうものと思っていました。
因みに、私が求めていたものは、距離が同じで画角も同じにした、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/ImageID=3091348/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/ImageID=3091349/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/ImageID=3091491/
という様な画像でしたが、2018/10/13 18:41 [22180413]で、
>これは、程度の問題だと思いますが、超解像をONにする事によってどれだけノイズが増えたのかが分かる画像をご提示いただけないでしょうか。
とお願いした際に、私の意図を説明しなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:22203836
0点

>フルセさん
一応、スレのトップの1枚目の画像と2枚目の画像を画角を同じにした場合の比較画像をアップさせていただきました。
左側がiAズーム使用で右側がiAズーム未使用です。
多分という事ですが、iAズームの方は、カメラのシャープネスを最低にすれば、見映えはもっと良くなると思っています。
>他のスレッドで、方眼紙を例にして、問いましたが、答えは返ってきませんでした。
については、多数の纏わり付者を相手にしていて対応が漏れてしまったと思いますので、これからその箇所を調べて対応したいと思います。
書込番号:22203861
0点

荒れているので、スレ主のフルセさん自身が
荒らされていると感じる書き込みの削除依頼
を出されるか、このスレそのものを削除依頼し、
新たにスレを立てればよろしいかと。
書込番号:22203877
2点

>フルセさん
回答出来ていなかった件についてですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024456/SortID=22092759/#22203905
にて回答しました。
書込番号:22203913
0点

>量子の風さん
皆さんの話、冷静になって聞きましょうよ・・・。
私なんかは、ありがとう、世界さんが一番、ご存知かと思いますが、計算は弱い(勉学不足)ですし、
光学関連だって、知識乏しく、分かりません。
それでも、私のレベルに合わせて、返信をしてくれたんですよ。こんな私に。
文面上の「会話」って、よもすると、「言いたい事のニュアンス」が相手に上手く伝わらない事だってあります。
相手が話したい。それは、伝えたい事であったり、質問であったりと様々ですが、私の様な、勉学不足の人間を、
知識をお持ちの方からすれば、おそらくは心のどこかで「こんな事も知らないんだ・・・。」と、
思う一面もあろうかと思います。私の場合は、それでいいんです。事実ですから。
でも、会話上でそれを表向きに出す方は少ないんではないか?と思います。
そこを、何らかの表現で出してしまうと、もめ事に発展して行く様に思います。
それがどういう事か・・・。
もう、その時点で、会話が不成立になって行くんです。加えて、反感も生まれてしまいます。
私は、サービス業に勤めていた時期があり、その中で何度か、お客さんに「お叱り」を受けた事があります。
お客さんの「お叱り」の原因は様々。それは、商品に発生した問題であったり、お客さん自身の使い方によるもの、
店員側の対応等。
では、何に対して、怒っているのか?
ここをきちんと聞かないと、まずまず、正しい対応は「不可」ですし、伝えたい事が伝わらないとなれば、
「もどかしさ」も持たれる事になると思います。
そこには、原因はなんであれ、実際に発生した事柄について不満が出ているんです。
で、それを聞いてほしい。そうした時、お客さんによっては「怒り」が出てしまうケースがあるんです。
こんな時、一番大切なのは相手の話を良く聞き、理解する事。
お客さんが伝えたかった事が伝わり、必要な対応が取れれば、その後は、「ちょっと、きつく言いすぎて、悪かったね^^;」など、
笑みを浮かべてくれる事もあり、再び来店を頂くケースもありました。
そんな、こんなを書きましたが、私自身、出来ているかと言えば、そうではないと思っています。
ですから、この事は、私自身も気を付けなければならない事柄であると思っています。
考えた事に「譲れない」事もあるかもしれません・・・。
でも、そこは「グっ」と堪えて、話を聞いてみましょうよ・・・。
今、量子の風さんに、お伝えしたいのは、こんなところです。
とはいえ、勝手を申し上げ、すいません。
書込番号:22203962
10点

>フルセさん
フルセさんは「マトモ」なんですから、
何も卑下する必要はありません。
書込番号:22203976 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありがとう、世界さん
うぅ〜ん。
でも、私は出来た人間ではありませんし・・・。
ただ、願わくば、もめ事無く、スレッドが進んで行くといいな、と思っています。
書込番号:22203988
2点

>フルセさん
人格攻撃が酷くて心の余裕が無くなり、きちんとした回答が出来ていなくて申し訳ありませんでした。
今後はこのような事にならないよう注意しますので、ご容赦のほどをお願いします。
書込番号:22203992
0点

>量子の風さん
いえ、私の方にも、失礼な部分があった筈です。
この点は、お詫びいたします。
また、願わくば、もめ事無く、スレッドが進んで行くといいな、と思っています。
書込番号:22204006
1点

>フルセさん
>また、願わくば、もめ事無く、スレッドが進んで行くといいな、と思っています。
纏わりついて来る方々に対して、心を静めて対応するように心がけたいと思います。
因みに、超解像技術の話は皆さんがもう飽きたと思うので、そろそろ別のネタでも探したいと思います。
書込番号:22204019
0点

>エアー・フィッシュさん
>超解像は創造物であって、解像力向上ではないことにご注意ください。
についてですが、
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%B6%85%E8%A7%A3%E5%83%8F%20%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%20%E5%90%91%E4%B8%8A
を見ると、「解像度を向上」と表現している文書も存在するのですが、いかがでしょうか。
書込番号:22204882
0点

>量子の風さん
フルセさんへの返信であり、あなたに用は無いという点にご注意ください。
書込番号:22205755
5点

>エアー・フィッシュさん
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
>クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。
>不確実な情報を事実のように語ったり、間違った内容を訂正せずそのままにしたりせず、誠意と責任をもって発言しましょう。
という内容に基づいて、
>>超解像は創造物であって、解像力向上ではないことにご注意ください。
>
>についてですが、
>https://www.google.co.jp/search?q=%E8%B6%85%E8%A7%A3%E5%83%8F%20%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%20%E5%90%91%E4%B8%8A
>を見ると、「解像度を向上」と表現している文書も存在するのですが、いかがでしょうか。
という指摘を行っている事にご注意ください。
書込番号:22206371
0点

超解像は想像で作っている点にご注意ください。
書込番号:22206404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エアー・フィッシュさん
書込番号:22203494を御覧ください。
書込番号:22206411
0点

スレ立てする時に、入場制限若しくは
ブラックリスト入力で、特定人物入場制限して
欲しいです。
新スレ立てても荒らされては、台無しです。
書込番号:22206778 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>フルセさん
今度は、ドーズ限界原理主義の誤りを明らかにする為に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=22207580/
を建てましたのでよろしければご覧ください。
書込番号:22207932
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




