
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2016年8月9日 11:36 |
![]() |
24 | 14 | 2016年1月28日 22:14 |
![]() |
1 | 5 | 2015年11月21日 23:43 |
![]() |
1 | 8 | 2015年11月9日 17:36 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年10月28日 20:59 |
![]() |
8 | 10 | 2015年10月23日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S31F-S [シルバー系]
こちらは廃盤のようで店頭及びネットでも見かけないのですが、まだ購入出来るところをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
新しいものはレッドしかないようで、レッドは好みでないのです。
書込番号:20098193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://amazon.jp/dp/B008JSUON8
アマゾンではどうにか購入可能です。
楽天、ヤフーショッピング等にもありますが価格は高め。
生産終了してますので、急がないと購入はますます難しくなるでしょうね。
書込番号:20098561
1点

ちょっと検索かけたら
Amazonやヤフオクで売ってましたよ。
Amazonは38979円、
ヤフオクは9万越えw
書込番号:20098565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。
価格が高めですね…。
舌足らずでしたが、価格変動で大分下がっていたので、お安く購入できないものかと探しておりました。
検討したいけれど在庫も少ないので急がないとだめですね。
ありがとうございました。
書込番号:20099314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るーるいさん
こんにちは。
色だけの事でしたら、別にシャープでなくとも良いとおもいますが。
あと、白で良ければシャープの今年モデルがあります。
シャープ RE-SS10D
http://kakaku.com/item/K0000888536/
書込番号:20099326
0点

お返事ありがとうございます。
メーカーにこだわりは無いのですが、
コンベクション機能で、
パンが2段焼き出来る、広めの庫内で、
3万前後のホワイト系のものがいいのです。
別にコンベクションオーブンの購入も考えたんですが、
やはりレンジ付きが欲しいと欲張り過ぎて、
気付いたらこうして買い時を逃したのであります。。
書込番号:20101136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま〜無い物は仕方が無いと諦めが肝心です。
在庫処分展示があればラッキーぐらいに思いましょう。
現実的には1万程度足して
シャープ RE-SS10D
日立 MRO-RV100
東芝 ER-ND300
辺りの選択肢が無難です。
書込番号:20101665
1点

お返事ありがとうございます。
他機種のチョイスを教えてくださり助かります。諦めてさっさと次を検討します!
愚問にお付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:20102010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S31F-S [シルバー系]
昨年暮れにこちらの口コミを読んで、シャープのオーブンレンジRE-S31F(約28,000円)を購入しました。
ところが、電子レンジを使って温めをした際、出来上がり温度が設定と違うことに気づきました。
たとえば40度に温めたつもりが、触れないくらい熱くなっていたり、解凍なのに煮えてしまったり。。。
というわけで、シャープの修理担当に点検に来ていただきました。
結果、@新品と交換 A現金で返金 を提示されています。
この製品を1か月ほど使った感想ですが、レンジの操作性とオーブンの焼き上がりには満足でした。
気になった点は、
扉の開閉が安っぽくて、閉めるときに音がうるさいことと、使用した後ファンの回っている音が非常に長くてうるさいことです。
以前使っていたパナソニックに比べるとかなり違うので、とてもストレスを感じます。
わたしのオーブンレンジへのこだわりは
@ 温度や時間設定は、タッチパネル方式ではなく、くるくる回せるボタンであること
A ほとんどレンジ使用。月に数回パンを焼いたり、オーブン料理を作るのみ
B スチーム機能やノンフライ調理・両面グリルにはこだわらない
C 容量は30L 東芝なら26Lでも可
です。
結局、オーブン機能より、レンジの使い勝手にこだわりがあります。
いろいろ検討した結果
@ 新品交換で、シャープのS31Fを使い続ける
A パナソニックのBS802/801 に買い替える
B 東芝 ND100 かND300 に買い替える
に絞りました。
本当は、使い慣れているパナソニック製が良いのですが、価格がシャープより3万円くらい高くなるのが難点です。
エレックシリーズだとお安いのですが、26L;は庫内が狭いですね。
東芝では、スチーム解凍が嫌なのと、メーカー対応が悪いとの書き込みが気になっています。(勿論こちらも追加料金がかかりますね)
様々な書き込みを読んでみましたが、どの機種も一長一短があり、非常に迷っています。
どのようにすれば良いかアドバイスいただければ幸いです。
2点

>チャオごんたさん
こんにちは。
私は東芝8眼センサーですが、私の場合もお好み温度は目安でしかなく、ある程度勘を要します。
ただ、少量とかじゃなく、40度→煮えるはさすがに無いですね^^;
解凍に関しては、もはや赤外線式の回答は信じていないので、完全に手動解凍です。
現行のパナの上位2機種の解凍はこマシとの事で、個人的に興味はあります。
>扉の開閉が安っぽくて、閉めるときに音がうるさいことと、使用した後ファンの回っている音が非常に長くてうるさい
音の問題に関しては、本当に値段が安いですから仕方がないと思います。
ファンの時間も仮にメーカーが仕様というのであれば仕方がないでしょう。
とりあえず、メーカーの提示はこれ以上無い好条件だと思うので、サポートの質は良好だと思いました。
御希望による次の機種の検討ですが、
@ の場合、レンジがお好み温度で煮えないのであればと言う条件で交換
A の場合、夏ぐらいなら上手く行けば3万円台も狙えるかもですが、現状での買い替えならこの値段は仕方がないです。
B の場合、ND100は単なるでかいだけでオーブンはヒーター式なので、オーブンが上位機種と同じ方式のND300を絶対的に薦めます。
私がこの状況であれば、煮え問題が解決するなら@、
機能で今までのパナに満足されていたのであれば、目先の差額を取って数年紋々と我慢するよりもパナ
の2択だと思うんですけどね。
書込番号:19484033
0点

>チャオごんたさん
初めまして。
機種の詳細な点は不勉強なので分かりませんが、
同じ台所に立つ主婦として思ったことを。
>扉の開閉が安っぽくて、閉めるときに音がうるさいことと、使用した後ファンの回っている音が非常に長くてうるさいことです。
以前使っていたパナソニックに比べるとかなり違うので、とてもストレスを感じます。
もし同じ機種に替えてもらった場合、
2つのストレスの原因は不具合ではありませんのでストレスが減りません。
主婦として普段使われる機器がストレスの原因の一つというのはお辛いと思いますから、
私は前機種で安心感のあるパナソニックを選ばれたほうが良いと思いました。
私の場合、
ガテン系の仕事で、ある程度腕力があるので、
ドアを閉めるときは音が和らぐように力技でゆっくり閉めてます(笑)。
ファンの音は、狭いキッチンにテレビも常についてるし、換気扇もうるさいので
「こんなもんさ!」って割り切れてます(汗)。
この価格で2段オーブンが私には魅力すぎるので、
マイナス点もうまく付き合っていこうかなあって感じですね(^^)
お気に入りが見つかりますように♪
書込番号:19484426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

聞いた感じでいえばパナソニックが希望だったのに半値のシャープチョイスしたのが
ミスだったのではないでしょうか
扉安っぽいとかその辺は店頭で先に確認と比較をする事で問題ないでしょうし
前使っていたパナソニックは幾らで購入された物なのかは知りませんが
それより明らかに安い製品に対してケチつけすぎるのもどうかと・・・
赤外線センサーについてはこの機種はオマケみたいなもので
これを常時温め温度指定ピッタリ誤表示認めないのプンプンプンプンの場合は
パナソニックがいいですよ
同機種もってますが40℃温めで55〜60近くになりますので
40℃なら40℃にちゃんとならんかこのバカ!という不満なら
やはりメインセンサーが赤外線スイングセンサーのパナにするといいです
扉軽いのがいいならビストロかヘルシーシェフの上位機種になります
ネットの口コミ以外にも一度店頭いってそれぞれのモデルを調べられる事をオススメします
書込番号:19485031
3点

東芝は好みの温度温めに到達するのに操作が多い印象があります
600W→500W→200W→100W→1000W→お好みの温度
パナソニックの場合は自動あたためボタンから温度の調節ができるので
大きな違いで実は東芝ユーザーの人はシャープユーザーの人と
同じ様に温度指定を頻繁に活用はしてないんですね
パナソニックは常に温度が表示されますし操作記憶もされます
書込番号:19485087
2点

沢山のアドバイスをありがとうございます。
「聞いた感じでいえばパナソニックが希望だったのに半値のシャープチョイスしたのが
ミスだったのではないでしょうか」
→まさにご指摘の通りです。
何度も売り場で確認しましたので、シャープの扉の開閉の安っぽさは確認済みでした。
売り場で、パナの半値近くだったので、迷った末にシャープを買ってしまいました。
もちろん、現在の不具合がなければ、自己責任で我慢するつもりでおりました。
狭い家で、ファンがうるさくでも仕方ないかと。。。
ところが、改めて選択肢を提示されたので、迷いに迷っているわけです。
毎日レンジを使うたびにストレスを感じるなら、思い切って、ばーーんさんのアドバイスに従い、パナのER-ND300を買うことにします。
これから、安いところを探してみます。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:19485472
2点

あちゃ
間違えました。ボケボケですね
パナのNE−BS802にします!
ありがとうございます。
書込番号:19485549
2点

一応注意点としてはパナソニックのダイヤル操作は
東芝やシャープとは少し扱いが異なる
のですが店頭でみてるという事なので多分ご理解してると思います
書込番号:19489234
1点

my memoさんからアドバイスいただきましたので、大型家電店へ行って、通電している見本を操作してきました。
やはりパナのは、ダイヤル操作が異なっていて、以前のものとは使いやすさが違っていました。
実は、そのあとシャープの方から「社内規定に沿った温度センサーのテストを再度やり直させてほしい」と連絡がありました。
再び、休みの日に自宅にテストに来ていただいたところ、
お客様相談室が指示した温度の測り方と自分が先日やった測り方は間違っていたので、
この商品に異常はありません。
よって新品に変えることはできない。
新品に変えたところで、このレンジではお客様が満足するような温め方はできないので。
と開き直ってしまいました。
態度の急変にはあきれるばかりです。
わたしは、最初から難癖をつけるつもりだったわけではなく、相談室に問い合わせたところ、
電話で指示された通り、お水を40度に温めたら熱湯になったので、窓口の人が修理担当を派遣してきたのです。
我が家に来た修理担当者は、一度は、新品交換か返金と言っておきながら、今回は口先だけで「スミマセン」を連呼するばかり!!!
この騒動は一体なんだったのかと・・・書き込みする気すら失くしておりました。
シャープにはがっかりですが・・・・そういう商品を選んだのは自分と納得するしかありません。
大変お騒がせいたしました。
書込番号:19517936
1点

そうでしたか。
それで、そのシャープの方の指示でやった通りにやれば40度になりましたか?
で、それは適当な方法だったのでしょうか?
もし、不具合なら買ってから間もないようですし、販売店にも相談された方が良いと思います。
細かい話になりますが、この場合、ユーザーに対して直接の債務を負うのはメーカーではなく販売店です。
ですから、実は販売店に相談する方が法律的には筋が通っている事なのです。
満足ができる解決が出来ると良いですね。
書込番号:19518216
0点

容器を変えてやってみたら、55°〜60°あたりでした。
これは許容範囲内ですからって。
でも 温度計を直接水につけるのではなく、水の上にかざして計ったんです。。。
書込番号:19518260
0点

>容器を変えてやってみたら、55°〜60°あたりでした。
これぐらいは確かに誤差としてはありえる範囲です。
>でも 温度計を直接水につけるのではなく、水の上にかざして計ったんです。。。
…ちょっとこれはおかしいと思いますよ。
やはり、私だったら販売店に言いますかね。
上手く販売店の方も味方につけてメーカーに催促出来ると良いんですけどね。
書込番号:19518571
0点

あ、念のためですが、
>水の上にかざして計ったんです。。。
これ、非接触式の赤外線等を使った温度計なら、それはありえる話ですよ。
書込番号:19518576
1点

非接触温度計はAmazonで1500円位からかえます
オーブンレンジと仕組みが同じなのでテストとしては合ってますね
一応説明書では広い皿で高さがあまりない容器に少量の物(飲み物のあたためは除く)とあるので
例としてスープごはんおにぎりおかずパンバターアイスクリーム等の目安温度が指定されてます
ビストロでも飲み物のメニューを指定した後に温度指定をする事を指示されています
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/1002_03/20100219_349739.html
とはいえ私自身もテストした結果思ってるより指定した温度以上になり易いのは否めないので
赤外線センサーでなんでもかんでもピッタリ温度ォォォォォ
とはならないのは痛いところなのかもしれません
40℃設定で55〜60は許せないという気持ちは良くわかります
しかし見た話で新品交換はともかく返金はできるんじゃないでしょうか
誤差の範囲内とは認めないと主張をすればですが
パナソニックではそんな事なかった!とかいうのもいいとおもいますので
書込番号:19533639
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S31F-S [シルバー系]
この機種をお使いの皆さんに質問です。
春に二十歳を迎えた日立の電子レンジがある朝急に音信不通になり、こちらの口コミを参考に急きょ購入しました。
キッチン収納もこの際、買い替えようと検討しているところですが、上方20センチあけるにはどのような収納がいいのか、煮詰まってしまいました。
上下に食器を収納できるキッチンボードが理想なんですが、ほとんどのボードが20センチの空間を確保できません。
とすると、上にはなにもない腰高くらいのラックしかないような気がするのですが、みなさんはどんな置き方をしていますか?
20センチあけている方も、足りていない方も、どんな意見でも結構です。
参考にしたいので、ご意見聞かせていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

淵や上部が機器に近い場合
オーブングリルを行うとかなりの熱が発生し
そして逃げ場がないのでかなり熱くなるという感じです
特にこのモデルは
上に向かって排気しますのでそこは充分とった方がいいとおもいます
書込番号:19333642
0点

こんにちは。
メーカーで20センチ空けろと言われているものなので、基本的には空けた方が良いという答えになってしまいますが、
私は上部離間が結構タイトなラックにおかれている状況のこれを知っていますが、
その方は結構オーブンも使いますが、数年経った今の所問題なく使えているみたいですね。
ただ、下の台が前に引き出せる用になっていて、オーブンで使う時はそれを引き出して使っておられます。
こんな大きなオーブンを引き出して使っても大丈夫なような棚を持つラックって、あまり見かけないですけどね。
私の場合他社のオーブンレンジですが、メタルラックに入れ込んで使っています。
背の高いメタルラックを使う利点として、
・上部離間距離を自由に調節できる
・ラックが熱で類焼や溶ける心配がない
というのがあります。
当然上に熱は行きますが、対策でコルクシートなどを上の棚に敷く事で、我が家では上の棚がアチチになる事はありません。
書込番号:19334017
0点

メタルラックの上に木の板しいて利用してますが
上側20cm位の隙間でもラック全体に熱が伝わりますんで
オーブングリル利用するなら溶けそうな食材とかはレンジの上の棚には置かない事ですね
チューブに入ったラードとかショートニングとか
オーブンはパン作ったりするのに利用しますが
予熱と焼きで相応時間利用するので使用後は廻りがチンチンに熱くはなります
ただそれは他のメーカーでも同様です(他の機種は正面排熱なので上部の熱はやや少ないです)
書込番号:19335295
1点

my memoさん
ぼーーんさん
ありがとうございます。
レンジ購入の際も口コミは拝見していたので、お二方のアドバイスはとても参考にしていました。
やっぱりオーブン、グリルは相当熱くなるようですね。
20年前とはいえ、オーブンレンジを使っていたのですが、今まではあまり空間を気にしていませんでした。
やはり、本体の高さが37センチあり、上20センチあけるとなると中央部がオープンのキッチンボードのようなものは無理そうですね・・・。
統一感があってすっきりさせたかったのですが、憧れのキッチンボードはあきらめて、電子レンジラックにしようと思います。
実際に使っている方からのご意見も聞きたかったのですが、あまり悩んでいる時間もないのでそろそろ決めたいと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:19338152
0点

キッチンボードで検索すると
載ってるレンジがどれも小型ですよね
大型レンジ対応で検索したら色々ありますが
書込番号:19339512
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S31F-S [シルバー系]

こんにちは。
焼き芋って、機種によらず、やり方次第で
オーブン、レンジ、また、トースターでも美味しく焼けると思いますよ。
かぼちゃに関しては判りません。
書込番号:19275404
0点

焼き芋は焼けますが
黄金色に焼ける鉄鍋とコンロ調理が一番おいしいやり方とおもいますね
http://pota-run.blogspot.jp/2014/01/blog-post_3.html
オーブンで焼くのは手軽さはありますが
・・・と思って検索したらアルミホイルに包んで焼くといいみたいですね
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1710009382/
書込番号:19276538
0点

昨日イオンいったら
RE-S31Fが普通に店頭販売していましたね
側面みたら2015年製でした
まだまだ販売するぽいですね
書込番号:19276674
1点

ガスで焼くとしたら、私なら土鍋みたいな鍋で焼きますね。
普通に何も包まなくても立派な焼き芋(ふかし芋?どっち??)が出来ます。
RE-S31Fはイオンでは普通に売っていて、
結構お客様感謝デーの特売商品になったりしますね。
2.6〜2.7万位で買えますね。
書込番号:19277039
0点

>ぼーーんさん
>my memoさん
早々の御回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
もうちょっと私も研究してみます。
書込番号:19277172
0点

XYZ_5150さん、はじめまして。
自宅で使用のオーブンレンジの取説の「焼き芋」のページをスキャンしたものを貼っておきます。
手動調理の設定目安を基にその時々の芋の状態(大きさや水分含有量など)やご使用機器の性能(所定温度に
達するまでのオーブン性能の差)で加熱時間を加減すればどこのメーカーの製品でも美味しく仕上がると思います。
必ずオーブンで加熱してください。
レンジ加熱では、芋の個体差(含有水分量)と加熱時間によってはデンプン質が燃えることがあります。
焼き芋は加熱に時間をかけるほど甘みが増します。←石焼芋と同じ理由です。
(詳しくはネット検索で・・・ゆっくりと加熱することで麦芽糖の生成が徐々に増えて甘味成分が引き出される・・・など)
できるだけ「しっとり」した焼き芋がお好みの場合は、含有水分の放出を抑える目的でアルミホイルで包み、若干時間を多めに。
それでは、ご参考になれば幸いです。
書込番号:19282108
0点

>プラナー大好きさん
わざわざスキャンまでして頂きありがとうございます。
とても参考になりました。
やはり焼き芋にするにはかなりの時間が掛かるのですね。
書込番号:19283179
0点

これからは、やはり焼き芋の季節ですね! (^-^;
昔は、落ち葉でッていうこともあったようですが
今は、たき火も公害でダメなんでしょうね。
レンジで焼き芋つくり・・・、私も大変参考になりました。
書込番号:19302589
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S31F-S [シルバー系]
こちらの製品のレビューを読み、とても気に入っているのですが、一つだけ気になる点が…
我が家の食器棚が奥行き43cmしかありません。。こちらの製品は奥行44.5cmとありますが、なんとか置ける範囲でしょうか?取っ手まで入れると47.5cmのようなので、かなりはみ出しそうですが…
もしこちらの製品をお持ちの方がいれば、奥から何cmの所に手前の脚があるのか教えていただければ幸いです(>_<)
書込番号:19265938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
オーブンレンジは脚4本ともかかれば置けますから、置けるといえば置けます。
後は、前にはみ出しても良いかどうかですね。
書込番号:19266156
0点

>peachtea*さん こんばんは
この前こちらの商品を購入しました
家の棚は奥行34センチしかありませんが
脚4本乗ってますよ(ギリですが…)
棚を少し前に出しましたけど問題なく
使えてます。
なので43センチもあれば余裕だと思います♪
奥から脚までは7センチ程、
脚と脚の間は30センチ程です
書込番号:19268007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S31F-S [シルバー系]
現在Amazonで売っている『SHARP 30L 高温スチームオーブンレンジ RE-S31F-S』と
こちらの商品ではどちらが良いのでしょうか???
余り家電に詳しくないもので御教授宜しくお願い致します。
3点

?同じじゃないでしょうか。
書込番号:19251218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
同じだと思いますよ。
RE-S31F-Sと言うオーブンレンジはこれ以外に知りません。
書込番号:19251767
0点

sousukeさん、早々の御回答誠にありがとうございます。
こちらの商品は評価は高いみたいですが買っても
良い品物でしょうか。
使い方はほぼオーブンは使用しなくて
冷めたものの温めが中心です。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19251821
1点

ぼーーんさん、早々の御回答誠にありがとうございます。
こちらの商品は評価は高いみたいですが買っても
良い品物でしょうか。
使い方はほぼオーブンは使用しなくて
冷めたものの温めが中心です。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19251823
0点

少なくともオーブンは、評価よりも自分の使うシーンに合わせて買う方が良い買い物になる可能性が高いです。
この商品は、本格オーブンを備えていて、その中ではダントツに安いのでコストパフォーマンスに優れ評価が高いのだと思いますが、
オーブンをほとんど使わない人にとっては無駄にでかい商品となるでしょう。
ただ、価格が安いので、「置き場所が広々と余ってるな…」と言う方ならこれを選んでも良いと思います^^;
もし、
・2段+熱風対流式オーブンは不要&置き場所が厳しい
と言う条件であれば、26L以下のタイプを選ばれた方が良いでしょう。
ただ、今はオーブンを買うには値段が高い時期なので、一層RE-S31Fの値ごろ感が強調されますけどね^^;
書込番号:19252054
2点

今、これより安い26L以下の赤外線式オーブンレンジを探しましたが、1機種しかないですね><
エレック NE-MS261
http://kakaku.com/item/K0000680406/
しかも、価格もたいして変わらないし、今が本当に高い時期なんだなと実感します。
書込番号:19252057
1点

>ぼーーんさん
早々のコメントを本当にありがとうございます。
質問ついでで恐縮ですがこの商品はAmazonや
この口コミサイトでも悪い評価も有りますが
購入しても損は無いでしょうか。
御案内頂いた商品とお値段もそんなに変わらないので迷っています。
もしもそんなに問題が無い様でしたらこちらの機種を購入しようと思います。
書込番号:19252124
0点

まあ、100人が100人良い評価のやつが良いというのが理想でしょうが、
中には合わない人もいるでしょうから、悪い評価があってもはしかたがないと思いますよ。
それに、工作精度に関する不満も、オーブンレンジなんて10万円を越える最上位機種でも今や中国やタイ、マレーシアなどで作ってますから、
また、騒音的な不満は適切な設計と部品の配置が必要な機能なので、コストカットがモロに表れる所です。
ですから、ある程度は割りきりが必要です。
日本製の日立は、今までいまいち機能や使い勝手が斜めを向いていましたから、
全面的に見直してメイドインジャパンを前面に押せる機種を出して欲しいものです。
良い評価がサクラ半分でレビューを見ても、そんなに悪いようには思いませんし、
XYZ_5150さんの希望を完璧に満足させるかどうかは判りませんが、過大な評価さえしなければ許容範囲かと思います。
ただ、前にも言いましたが、RE-S31Fがあまりにもコスパが高いので、今の時期ならRE-S31Fは一層お得に見えます。
仮に私がNE-MS261クラス買うとしたら、2万円以下で狙いますから、決してRE-S31Fと言う選択が悪いわけではないです。
書込番号:19252184
1点

なんか、文章がとっちらかってしまって帰って判りにくかったですかね?
>良い評価がサクラ半分でレビューを見ても、そんなに悪いようには思いませんし、
>XYZ_5150さんの希望を完璧に満足させるかどうかは判りませんが、過大な評価さえしなければ許容範囲かと思います。
ここまでは、NE-MS261のレビューを見ての感想です。
書込番号:19252189
0点

>ぼーーんさん
本当にお忙しい中の御回答を誠にありがとうございます。
ぼーーんさんの意見を元にこの商品を購入する方向で検討致します。
多分購入は来月になるかと思われますがその時は口コミにて
コメントさせて頂ます。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:19252230
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





