
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年8月4日 07:29 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2013年7月8日 16:58 |
![]() |
7 | 11 | 2013年7月21日 22:12 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月1日 20:30 |
![]() |
7 | 7 | 2013年11月6日 05:25 |
![]() ![]() |
13 | 18 | 2013年6月23日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S31F-S [シルバー系]
焼いてます。
21センチと17センチの型を持っているのですが、両方とも自動メニューで無事焼けました。
解凍は確かに時間がかかります。
結構、かためなときは延長ではなくもう一度解凍ボタン押しちゃってますが、火が通ってしまうこと無く解凍されます。
だんだん値段が下がってきましたね。
ちなみに今日、Amazonでタイムセールになってました!
書込番号:16430972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解凍は
自動ボタン押した後に↑1回押せば強設定で
きちんと解凍できますよ、ノーマル設定だとやや弱かったりします
すぐ解凍を行ないたいなら200Wを利用して下さい
書込番号:16431548
0点

そーなんですかー!
ありがとうございます^_^
いろいろ試してみまーす!
書込番号:16434557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S31F-S [シルバー系]
先日、このレンジを購入しました。
食パンを焼こうとしたところ、説明書を見てもよくわかりません。
0(粉)からパンを作るレシピはありましたが…。
このレンジでパンを焼いている方がいましたら、使い方を教えていただきたく。
スチームカップを使うや焼き時間、ひっくり返すのかなど、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
このオーブンで食パンはやけません(説明書P41)
食パンが焼けるタイプのレンジは上面剥き出しのヒーターが付いてる機種になります
よってパナソニック辺りのレンジです
ただ、RE-S31Fはヒーターが露出してない事で
オーブンとしてはムラも極めて少なく一度に大量に焼けます
レンジにトースト機能を求めるとオーブン機能が落ちます
またトースターは1000円〜買えますので別でご購入ください
場所とらない物ではポップアップがあります
書込番号:16344529
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S31F-S [シルバー系]
現在、ターンテーブル付きのオーブンレンジ(日立MRO-EA4)を使用しています。
シフォンケーキをよく焼くのですが、膨らみすぎて天井について焦げてしまうことが多々あり購入を検討中です。
設置場所が階段下のため三角で縦40センチ横49センチくらいまでの大きさのものしか置けません。
(奥行は余裕があります。)
三角なので、上下左右のスペースの確保はなんとか大丈夫そうです。
この商品にたどり着いて疑問が。。
角皿を使わないでケーキなど、焼けるのでしょうか?
20センチのシフォン型なので十分に膨らむと18センチ以上になってしまうし、子供とクッキーを焼くには2段がいいなぁ。とこちらの機種にたどり着いたのですが、取説を見ても角皿を使わないオーブンメニューがないようで。。
庫内フラットデビューなので、わからないことだらけです。
オーブンのことばかりの質問ですが、主には温め、解凍を頻繁に使います。
ちなみに「東芝 石窯ドーム ER-KD320」と比較中です。
2点

シフォンケーキは角皿ありで20cmでやれます 説明書P75
角皿なしは自己責任ですが
私はHBのパンケースを角皿なしで入れて
何回か焼いてますが問題なく焼けます
このオーブンは角皿ありで上一杯においても欲張りすぎない限りには焦げないと思います
まぁ天井にくっつくと焦げます
縦40cmは高さでしょうか
RE-S31Fには37cmと上20cm以上確保しないといけません
実際上部は相当の熱が出ます
ER-KD320と比較ですが
オーブンのムラはRE-S31Fのが有利
温めはともかく解凍においてもシャープ有利
解凍は自動と200Wを使い分けするという事は共通です
書込番号:16332516
2点

ありがとうございます。
返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
角皿の件、ありがとうございました。
購入したらいろいろ試してみます!
場所は三角なので、右上がギリギリですが上左右はあいているので、そこは自己責任で…
先日電気屋さんで現物をみてきました。
大きいですね…
入るのか非常に不安ですが、たぶん大丈夫だと思います。
書込番号:16345030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あたため解凍について
あたためは簡単です
解凍はサックリ解凍、はがせ技解凍の2種類あります
ボタンを選択後「↑ボタンを1回押す」と強になって手早く解凍できます
解凍はプラスチックトレーかラップを敷いて行ないます
皿でも可能ですがやや精度と時間が悪くなります
サックリ解凍で包丁が入るくらいに
はがせ技で解けるぐらいになります 最近気付いたのですが↑を1回押すのが重要です
書込番号:16345369
0点

情報ありがとうございます^_^
うちはお肉をラップに包んで冷凍するのですが、その状態からは解凍出来ないのですかねぇ。。
ラップを敷く方法は取説でみたのですが、うちの冷凍法は包んで冷凍なので、その状態から解凍が出来ないとなると厳しい…
重量でなくて、赤外線だからですかねぇ?
書込番号:16345706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラップで包んだ豚肉切り落とし100gをそのまま解凍しましたが
過熱不足になります、センサーが誤作動します
ラップを外すか
包んだ物でどうしてもやりたいなら200Wを利用して下さい
書込番号:16351665
0点

試していただいてありがとうございます。
ほぼ、この機種に決定していたのですが、解凍が自動で出来ないとなると、うーん、悩むところです。。
もちろん、200wでゆっくりという手がありますが、いま自動でできていることができなくなってしまうとなると考え物です…
これば赤外線のセンサーだからってことなのですか?
オーブン機能(2段やムラが少ないなど)もなかなかいいなと思っていたので、どこに優先順位を持っていくかということになりそうです。。
書込番号:16353997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラップを包んだままで解凍はどの機種でも無理です
赤外線センサー、蒸気センサー、重量センサーどの機種でも
ラップを外して自動ボタンを押す様に書かれています
どれを選んでも同じ結果になります
それと200Wで解凍は早いですよ、センサー無視で一気にやりますので
書込番号:16354239
0点

MRO-EA4という機種も説明書には
ラップを外して解凍と書いています
もしMRO-EA4でラップしたままきれいにいかない!!
というのでしたら買い換えても同じ結果になります
ラップを余裕持たして収納します
そして出す際にすぐ開けれるようにします
それか200Wを20秒廻せば表面ラップは剥れますのでその状態から自動を押せばいいです
解凍は繊細ですのでオープンにして加熱する事が大事です
書込番号:16354322
2点

古い機種まで調べて頂いてありがとうございます!
なんと!10年間も使い方を間違えていたとは!!
これからラップを取ってからやるようにします。
購入意欲が盛り上がってきましたー!
書込番号:16356507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどケーズデンキで購入してきました。
価格コムの画面を見せて「同じ値段なら買います」っていったら39800円を25260円にしてくれました!
家電量販店も大変ですね。。。
週末は子供がいていろいろ出来ませんので、週があけたらいろいろやってみたいと思います。
まだ設置すらしていません、、(笑)
my memoさんいろいろ相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:16385856
1点

角皿の広さと火力もあるので
お菓子ケーキの使い勝手は抜群にいいと思います
特に200℃までならこのオーブンが一番と思います
どんどん作ってうまくなりましょう^^
230℃〜250℃予熱をすればおかずもOKです
書込番号:16390347
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S31F-S [シルバー系]
購入してまだレンジとしてしか使用していませんが、音について教えて下さい。
温め時間を1分以内に設定すると、モーターが回っているかのような大きな音がします。
1分を超える設定にすると普通の温める音がします。
みなさんもこのように音が違うのでしょうか?
それともこれは初期不良なのでしょうか?
使用された方、お手数をおかけしますが教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

RE-S31Fはあたための際のレンジの音は大きいですね
まるまるりんさんのいう様に30秒で加熱するのと1分30秒で加熱するのを比べましたが
確かに少し音が上がる感じになります
あたためすぎ、温まってない様な症状が出ないなら
問題ないとは思います
レンジしか利用してないみたいですが
やってなければ
空焼きは忘れず行なってください
書込番号:16316548
0点

my memoさん
レスありがとうございます。
やはり音が違うんですね。
まだ購入してから数日しか経っていないので
レンジとしてしか使う時間が無い状態でした;
今度オーブンとしても使用しまして
また何かあるようでしたら、問い合わせしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16317298
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S31F-S [シルバー系]
先日エディオンにてこの機種とほぼ同じものを購入しました。
機種の番号?は全然違いますが、説明書の後ろ表紙に「S31Fシリーズ」と書かれているので、この機種のエディオンバージョンのものと思われます。
届いたその日の夕食から使用しはじめましたが、「あたため」で大変困っています。
最初は試しに普通の「あたため」でご飯を温めましたが、茶碗が熱くて持てないほどの熱さになりました。
普通の「あたため」を弱めでやってみましたが、これでも茶碗が熱くて持てません。
スピードあたための弱めでも同じ結果。
茶碗も熱いし、ご飯も舌がやけどしそうなくらいの熱さです。
ここで「あたため」は使えない!と判断し、温度を「50℃」に設定して温めてみました。
「あたため」より少々温度は低いようでしたが、今まで使用していたレンジでの50℃よりもかなり熱くなりました。
冷凍ご飯を温めた時も、弱めにしたにもかかわらずご飯の蒸気で火傷しそうなくらい熱くなってしまい、茶碗へ移すのに苦労しました。
我が家の家族は炊飯ジャーで保温状態程度の熱さのご飯が好みなんですが、世間一般の方にとって、ご飯を温める時には茶碗が持てないほどの熱さに温めるのが普通なんでしょうか?
それとも・・・もしかして初期不良でかなり熱くなってしまうとか??
この機種をお使いの方々、普通に「あたため」ボタンでご飯を温めたとき、どのくらいの熱さになっているのでしょうか?
温度を低めに設定して温めれば解決するとは思いますが、「あたため」ボタンで一発で温めることが出来ないのは、やはり面倒です。
何か良い解決方法はないものでしょうか?
1点

こんにちは
常温や冷蔵ごはんはラップせずあたためましたか?
逆に冷凍ごはんは平皿へ移して
ラップに包んだ状態で温めます
以上で問題が出るなら
販売店かメーカーに問い合わせて下さい
センサー不良かもしれません
ちなみにタッパーにご飯入れた状態で
私も同じモデルで冷蔵ごはん温めましたが問題なかったですし
容器も熱くならなかったです
書込番号:16293922
0点

my memoさん 返信ありがとうございます。
ご飯は常温、冷蔵ともラップ無しで茶碗に盛りつけてあたためしました。
冷凍ご飯も冷凍庫から出してすぐにお皿に乗せてあたためしました。
昨日、三人分の茶碗を真ん中に置き、スピードあたための弱めで温めてみたところ、やっと茶碗は熱くない程度に温めることが出来ました。
本来スピードあたためは少量のご飯やおかずを温めるための機能のはずなのに、三人分を一度にスピードあたためで手早く温められると考えると、得したような気もしないでもないのですが・・・
やはり一度メーカーへ問い合わせてみようと思います。
書込番号:16297062
1点

私も使っていますが、
温めすぎになってしまうなぁと思っていました。
その割にはがし技だとずいぶん長い時間かけてちんとなってもカチカチ。
まぁでもこのレンジの癖だと思って付き合っていこうと思っています。
書込番号:16310164
0点

量が少ないと温めすぎになります
あとラップは(しっかりと)掛けないで下さい、蒸気センサーが誤作動します
はがせ技解凍はセンサーが細かい動作をして解凍するので
200W解凍と使い分けて御利用下さい
書込番号:16310409
0点

スレ主さま
私も最近買い換えました。
すれ主さんの指摘の通りこの機種の「あたため」は熱すぎますね。
冷蔵ご飯を温めた後、しばらく置かないと容器を持てません。
(本来の使い方ではないことを承知の上で)
試験的に耐熱コップに水を入れて沸騰するのかを観察してみました。
蒸気を感知してSTOPするらしいですが、沸騰し始めてから7秒後にSTOP
しました。仕上がり温度ボタンで弱に調整すれば、沸騰前にSTOPしますが、
それでも熱すぎます。
なんとか調整できないものでしょうかね?
書込番号:16799616
2点

上でいってますが冷蔵ごはんは
ごはん専用のタッパー(蒸気弁付きの)に入れて加熱した方が美味しく温めれますよ
解してから器にもれますから
と、それはともかく
器に入れてごはんを加熱してみました
確かに中心部分がやや熱すぎるかもしれません
温度を計ったら95℃くらいありました
また好みの温度設定(初期は70℃)でやっても
温め同様に温かいご飯になったのでふうりん♪さんのいう様に50℃とかでやってもいいかもしれません
ワンタッチ弱で加熱してもごはんはやはり結構熱くなりますが
ご存知と思いますが
一度冷えたご飯はきちんと加熱を仕切らないとごはんの甘さが出ませんので
冷蔵のごはんがきちんと温まるのは自分は問題ないと思います
また飲み物は自動メニュー2を選択して加熱します
飲み物をワンタッチで温めれる機種は多分ないです
書込番号:16800930
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S31F-S [シルバー系]
この機種のオーブンやレンジ中の作動音、いろんな口コミをみると音が大きめである…とのことですが、
夜中に集合住宅で使ったり、寝ている赤ちゃんがいたりするとやっぱりうるさいでしょうか?(>_<)
機能が気に入っているだけに、音だけが心配で…しかし、家電量販店でも音を聞くこともできず…(´;ω;`)
音なので、主観もあるかと思いますが。できるだけ多くの方の意見をお聞きしたいです!
書込番号:16263480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
“音を消す”という選択肢はないのでしょうか?
取扱説明書の、11ページに、
[お知らせ音について] 「加熱終了音などを鳴らないようにするには」
という設定項目がありますので、エラー音以外は鳴らなくする事も出来るのではないでしょうか?
(※操作誤りなど、エラー音(ピピピピピ)は、鳴ります。)
http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/res31f_mn.pdf
念の為、メーカーに問合せて確認されてからの方が、無難だと思います。
音は消さない、という事であれば、この書き込みはお忘れください。
一応ご参考まで
書込番号:16263553
1点

>流星104さん
返信ありがとうございます!
操作音は消せる可能性があるのですね!それはいいですね!
気になるのは、起動中のレンジ独特のブゥーーンと言う音なのです…。
それがちょっと大きいらしいのですが…上記書いたような住環境ではどうなのか、、、
お持ちの方のご意見をお聞きしたいのです。
書込番号:16263896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通にレンジ稼動音はなります
シャープの場合少しそれが大きいかもしれませんけどね
たまに勘違いする人がレンジを使い終わると
すぐコンセントを抜いて省エネ!
という方がいますが機械の寿命を著しく縮めますし大して省エネにもなりませんのでご注意下さい
書込番号:16263923
4点

またレンジ、オーブン、グリルもそうですが
15A(1500W)に近いぐらいの電気を使うので
稼動音や冷却装置の音はむしろなってて当たり前に思って下さい
書込番号:16263938
0点

こんにちは
返信ありがとうございます。
勘違いをしていました。 ごめんなさい!m(_ _)m
何か良い方法をご存知の方から、より多くのアドバイス等が来るといいですね!
大変失礼いたしました。
書込番号:16264020
0点

>my memoさん
返信ありがとうございます!
やはりこの機種(シャープ全体?)は、他のメーカーの似たような出力のものより音は大きめなんですかね?
音がなるのは当たり前なのですが、他機種に比べて大きすぎるとちょっと…と考えています(>_<)
でも機能は申し分ないので…。
あまり音は特別気にならない程度なのでしょうか?
書込番号:16264477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流星104さん
いえいえ、操作音がならないように…と言う情報もいただけたので嬉しかったです!
ありがとうございます!
稼働音…他機種に比べてどうなのか…気になります(>_<)
書込番号:16264482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のーの2002さん こんばんは。
直接の回答ではありませんが、我が家の東芝のKD410Aも結構派手に音がしますね。
レンジ、オーブン問わずです。
主観等々が入るので、あまりアテにならないかもしれませんが、価格コムの静音性の満足度は、
先々代KD410…4.89、先代KD410A…3.52、現行KD420…4.52
先々代RE-S31C-S…4.13、先代RE-S31E-S…3.06、現行RE-S31F-S…3.21
となっており、東芝のKD勢が3代とも静粛性が高いと評価を受けていますが、それでも「結構な音がするなぁ〜」と私は思うので、
シャープは結構音が大きいのかな?と予想はします。
書込番号:16264527
0点

結局・・レンジを2分廻してもう使わない人ばかりなら問題無い訳ですが
実際は色々な想定をして設計されてる訳で
それに伴う音はどのメーカーでもします
シャープのレンジは音が大き目といってもdbにしたら3か4くらい上という感じです
なので、気にしなくていいと思いますし
集合住宅に置いてもレのつく住宅とかでなければ
特に気にならないと思います
書込番号:16265141
0点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます!
やはりこのようなタイプのものは、ちょっと大きめかな。と言うような音は出るのですね!
それなら仕方ないかな…
実際自分で音が聞けないので本当に難しいですね(>_<)
書込番号:16266003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>my memoさん
返信何度も本当にありがとうございます!
大きめって言ってもだいたいそのくらいなのですね!(°ω°)
それならば問題ないかな…。
実際聞けないのがもどかしいですが、検討したいと思います!
書込番号:16266185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子レンジの稼働音はどの機種でもありますね。
音の発生元は、内部部品の冷却用ファン等の音が主です。
音が大きいと言っても、夜でも隣近所まで聞こえる程の大きなものでは無いので、
あまり心配する様な事では無いと思いますよ。
書込番号:16266220
0点

最近この機種を購入した者です。
以前まで東芝や日立のものを使っていましたがやはりSHARPは音が大きいですね。
隣近所にまでは聞こえないと思いますが…室内にいると結構気になるくらいのレベルです。
それとドアが重い(?)ので閉めるときに油断するとどうしても「バタンッ!」と大きめの音がしてしまいます。
毎回気をつけてそーっと閉めれば回避できますが(笑)
機能なんかは本当オススメの機種なので迷われているようですね。
私的には他社のものと比較してこの機種の動作中の音は1.5〜2倍に感じます。
購入してみて大満足していますが、音さえもっと静かだったら…欲を言えば扉も軽かったら…と使うたび毎回思ってしまいます(笑)
参考になれば幸いです。
書込番号:16270860
1点

以前のものに比べ今のオーブンレンジは
火力熱量を庫内に最大限に廻せるような仕組みになっています
その為最高温度が250℃といっても
以前に比べると調理時間が早くなってる機種が多いですし
予熱の時間なんかで見ると分かりやすいと思います
レンジに関してもあたため以外にゆでたり
蒸し料理に使うには5分〜15分と連続稼動します
音がどうのこうのいうよりは実用性が上がったと判断してお買い求め下さい
また音が低いのを選ぶならこれより低スペックモデルを買えばいいわけです
その代わりできる事もそれなりになります
書込番号:16271162
0点

レス遅れて申し訳ありません。
>nehさん
返信ありがとうございます!
そうですよね…(>_<)やはりこれくらいのスペックのものとなると、稼働音はどうしてもなりますよね。
隣近所には気にならないレベル…それなら大丈夫かな…と思います^_^!
書込番号:16284837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HiME+°さん
返信ありがとうございます!
やはり音は気になりますか!(^◇^;)
そうなんですよねー…
他の口コミサイトとか覗いても、他社より…と書かれてることが多く…(>_<)
悩みますー!!本と機能は私好みなので(´;ω;`)
ちなみに扉は私も量販店で見ましたw
これは気をつければなんとか!って感じですよね(^◇^;)
実際持ってる方の意見、参考になりました!ありがとうございます!(^ω^)
書込番号:16284860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近ER-KD420買ったのですが
まぁRE-S31Fよりは「明らかに」静かでした・・・(^^;
レンジとかも静かでしたね
まぁオーブン性能がすごく良い機種で
レンジ性能もすごくいいです
頑張って動くシャープに対して
涼しい顔で高出力を出す東芝って感じです
やっぱりメーカーによって違うんですね
書込番号:16284863
0点

>my memoさん
返信ありがとうございます!
ふむふむ…
でも考えたらそうですよね〜昔のものとは比べものにならないくらい実用性が上がってますしね!
その分音が出ててもおかしくない。
スペックと音。ちょっと考えて見ます!(^ω^)
書込番号:16284875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





