
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2013年6月20日 06:48 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月7日 09:36 |
![]() |
1 | 3 | 2013年5月6日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月12日 13:22 |
![]() |
1 | 3 | 2013年3月15日 00:15 |
![]() |
4 | 3 | 2013年2月23日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S590

機種(BDP-S370)は違いますが、
CD音源を 96kHz/24bits に変換してDVD_Videoにして再生可能でした。
つまり、音声フォーマットがDVD規格程度であれば、再生可能だと・・・。
書込番号:16244920
0点

不可能です。
著作権保護の関係上、96KHz/24BitリニアPCMのハイビット&ハイサンプリングのBDディスクでも44.1kh/16bitのCD並の音質にダウンサンプリングされてしまいます。
96kh/24bitリニアPCMをそのまま出力するには、HDMI端子しか現状ありません。
私もそれで悩んでいます。
詳しくは下記スレを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16225159/#tab
書込番号:16245704
2点

ありがとうございます
返信が遅くなり、申し訳ありません
やはり、無理でしたか・・・
サポートは可能と言っていたのですが、アンプに繋いでみると出力されていないようなので質問させてもらいました
後一つ質問があるのですが、音声が96KHz/24BitのリニアPCMのライブBDを再生し、光デジタルでヘッドホンアンプに出力すると、時折ノイズがのります
ジリジリといったようなノイズで、激しい曲など音圧が高い時にノイズが出やすいのですが、これの原因としてはどのようなものが挙げられるでしょうか?
(ダウンサンプリング時のエラー?)
ちなみに、CDやDVDなどの44.1/48Khzの音源ではノイズは出ません
書込番号:16261799
1点

輪廻転生=The Circleさん、こんにちは。
kika-inuさんがリンクを貼ったので、のぞいてみました。
リンク先に書いてあるとおりですが、HDMIスプリッタで分離は出来ます。
参考の写真ですが、小沢BPOの「悲愴」で、音声出力をDACに入れています。
上がHDMIスプリッタがら同軸に入力で、下がBDP-S370から光で入力です。
確かに、プレーヤーからは48kでしかでないですね。
書込番号:16271785
0点

書き忘れたけど、
スプリッタで分離してDACに入れてさらにアンプで増幅するから、
ほんのちょっとだけど、音がずれることがあります。
クラシックでは気にならないけど、ボーカルものだと気になる場合もあります。
ボーカルの口の動きを見てると、少し違和感が出ることもありますし、
TVの音を出せば口の動きとほぼシンクロしてるので、ズレがわかります。
それを我慢するかどうかってところもあるんだけど、
プレーヤーからデジタル出力した音もTVの音声とはずれることがあるんで、
どこまで許容するかってところもありますから、難しいところでもあります。
この差は、使ってる機材やディスクによっても違って一様ではないです。
書込番号:16271957
0点

ありがとうございます
このようなものがあるとは初めて知りました
ちなみに、写真の上の場合と下の場合で音質に変化はありましたか?(ズレ以外で)
ダウンサンプリングした方が音質が良い、ということはありませんか?
気になる違いがあれば教えて下さい
書込番号:16272243
0点

輪廻転生=The Circleさん、こんばんは。
48kのほうが、高音とかが耳に刺さる感じで五月蠅いし薄い感じです。
96kのほうが音がなめらかで厚みのある感じです。
書き込みを見て、31分〜33分(第3楽章冒頭)あたりを何回か聴いてみました。
ティンパニの音で判断しようかと思って場所を決めたのですが、
はじめに48kで聴いて、戻して96kに切り替えて聴いたのですが、
バイオリンとかの高音がちょっと五月蠅くなってからティンパニがドン、て感じで待ってたら、
五月蠅くならないでドンだったので、繰り返す場所を間違えたかと思いました。
書込番号:16272467
0点

ありがとうございます
違いはあれど、セレクターを付けることで明らかな劣化はないようですね
是非とも購入を検討してみようと思います
書込番号:16272645
0点

BDP-S590 はエントリーモデルなので、1万円そこそこのHDMIスプリッタを経由しても音質劣化は殆どないと思いますよ。
問題はDAC選の方ですね。
書込番号:16274142
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S590
BDP-S590のルームリンク機能を使って、別室にあるSONY製BDレコーダーを接続した場合ですが、この場合、別室にあるSONY製BDレコーダーがあたかもその部屋にあるような操作ができるのでしょうか?
それともただのDLNAクライアントと同様に、SONY製BDレコーダーの録画内容がリストされて再生できるだけなのでしょうか?
1点

ただのDLNAクライアントです。
BDZ-at770t相手で試しましたが、TVのHX800の場合と異なり、ライブチューナも使えませんでした。
PS3と違い、HX800同様接続できるサーバ数も制限されます。
DLNAクライアントとしては
PS3>BRAVIA>BDP
という感じです。
書込番号:16092488
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S590
購入検討の一つとして見ていたのですが、ソニーのHPには「生産完了」とあります。
ラインナップ一覧には、BDP-S190ともに「NEW」マークがついて不思議な感じです。
新機種発表という感じでも無さそうですし、ラインナップ見直しで削除対象となってしまったのでしょうか?
0点

品薄の新製品が製造完了は、驚きです。
考えられる選択としては、上位機種のBDP-S790(2012年4月発表)と一本化ということでしょうか?
4K対応BRAVIAをはじめとした4K対応テレビと一緒に5月ぐらいに後継機が発売されそうな気がします。
国内向けにBDP-S790の後継機が25000円くらいで発売されてしまうと、BDP-S590を買った私としては、悔しい思いをしそうです。
情報がなかなか出て来ないあたり、4Kブルーレイ対応の可能性もありますね。
書込番号:15984427
1点

新製品発表前の生産調整で、業界の流れから4K対応版でしょうか。
とりあえずSONYに問い合わせてみましたが、「具体的にご案内できる情報がございません。」という、まぁ普通の返答でした。
量販店にも問い合わせみましたが、「在庫限りの取り寄せ不可品です。それ以上の情報は知りません。」という事でした。
個人的に4KTV購入の予定は無いので在庫購入してみようと思うのですが、新製品登場が近いかも?と思うと、ちょっと待ってみたくなりますよね。
書込番号:15993435
0点

後継機は欧米で既に発売済み(いつもこのパターンです)のBDP-Sx100シリーズなのでは無いでしょうか。SACD対応はS4100、S5100みたいですね。DVDもリージョンフリー、DVDオーディオ対応のフルコンパチですね。発売は何時になるやら。
書込番号:16103837
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S590
DCH(デジタルコンサートホール)視聴しているときに、途中で読み込みレートが落ち込んで切れ、再読み込みにはいってしまうことがよくあります。無線LANでも有線LANでも同じです。インターネットは光回線、ルーターはNTT製です。
SONY窓口に相談すると、S590本体の電源SWを長押しし、リセットをかけることを薦められました。
やってみると、一時的効果はあるようなのですが、やはり途切れます。
実はS380でもDCH視聴時、同じ現象がおきます。
原因、対策などご存じの方はいませんか。
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S590
内蔵無線はIEEE 802.11 b/g/nのようですね。
まず問題ないでしょう。
書込番号:15882055
0点

ただ無線LANは環境にかなり左右されます。
ちゃんと使えるかどうかは実際やってみないと分からないので注意して下さい。
書込番号:15882127
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S590
購入希望で検討中です。あつかましい質問で恐縮です。取説からは
読み取れないので使ってる方にお伺いしたいのですが・・・・
1.レジューム機能はありますか? 停止ボタン、電源スイッチオフ
のどちらでも対応してますか?
・・・・ついでですが
2.今使ってる安物のブルーレイプレーヤーはCM削除など編集した
ものを再生すると、デスクによってはブチブチ切れてとても見に
くいのですがこの機種はそういったことはありませんか?
0点

1について32ページ
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44101410M-JP.pdf
再生が前回停止した位置から始まらな い。
, 以下の場合、ディスクによってはつづき
再生が解除されます。
– ディスクトレイを開けたとき
– USB機器を取りはずしたとき
– ほかのコンテンツを再生したとき – 本機の電源を切ったとき
2については相性と性能もあると思いますので全てに対応は難しいかと。この価格帯なら発生しても我慢するしかないかと。
書込番号:15805658
1点

BD-LIVEとBD-Jに対応しているセルBDはレジュームは効きません。これは再生機ではなくソフト側の仕様に依存します。
基本的に洋画のセルBDはレジュームは効かないと思っていて間違いないです。ごく一部ですが、セルBDソフト自体にレジューム機能を搭載しているモノもあります。
書込番号:15805793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の応答ありがとうございました
書いてありましたね・・・スミマセン
でも電源オフで使えないなんて残念
続きを翌日に、なんてことあるのに。
BD-Live 機能は利用したことないです。
便利そうですね
書込番号:15806057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
