


CPUクーラー > サイズ > 兜2 SCKBT-2000
購入して1ヶ月程使用していますが、
以前はCPU CORE#1がアイドル時35度〜40度程度だったのに、
最近は60度程になっています・・・。
ファンの回転数を上げても温度はずっと同じです。
買い換えるしか方法はないのでしょうか?
PC自作久しぶりなのでつたない文章で申し訳ありません。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:16054079
0点

一旦外して、グリスの塗布具合を確認したほうがいいですね。
全面にベタ〜っと行き渡っていればいいです。
再装着時はグリスは塗りな直してください。
※少なすぎはよくないです。
書込番号:16054109
0点

追伸
PCケース内のエアフローは問題無しですか?
それもチェックした上でグリスの確認を。
書込番号:16054118
0点

ピンクモンキーさん
返信ありがとうございます。
実は、もう3回もグリスを塗りなおして何回もチェックしてるのですがかわりません。
少し心配なのはグリスが5年前に買ったものということです。
エアーフローは問題ないと思います。
ファンに矢印が書いてあって、それに従い取り付けを行いました。
一番目に添付した温度以外に不自然な数字の箇所はありますでしょうか・・・?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16054195
0点

うぁ こりゃひどい こんな人がマジでいるなんて グリスつけすぎ 沢山つければいいってもんじゃない
薄くはみ出ないように最小限の量ですくなからず多すぎずです
書込番号:16054237
0点

グリス、多すぎる。
半分か、1/3まで少なくしても良いくらい。
書込番号:16054241
0点

ギャ〜…!(笑)
グリスが多すぎですよー。
周囲まではみ出しちゃって、それはNGです。
一旦綺麗に拭き取ってから、CPUの背中には豆粒(大豆くらいの大きさ)のグリスを絞り出して、ヘラなどは使わずに、クーラーを押し当てるといいです。
拭き取る時ですけど、必ずCPUを装着したまま行ってください。
外してしまうとマザボの接点内にグリスが混入してしまいます。
そうなったら掃除で除去することは無理です。
書込番号:16054244
2点

自分は 量としては 米粒ぐらいを落としてヘラで薄く伸ばして取り付け
金属と金属の微妙な凸凹をグリスで埋める感じでやってください
書込番号:16054250
0点

ご参考に
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
適量というのが私が上に書いた、大豆くらいの大きさです。
米粒程度だと金属面との隙間を埋めるには不足。
ヘラは使わないほうが万遍なく行き渡りますので再度。
書込番号:16054290
0点



16054296のお写真ですけど、その状態だと古いグリスが残ったままですね。
CPUの金属面が綺麗になるまで除去してください。
無水エタノールで拭き取るといいです。
書込番号:16054328
0点

>このぐらいで取り付けてみます。
その量でいいですよベストだと思います、ヘラを使わずにクーラーを押し当ててください。
ただ、あまりゴシゴシ水平移動しないように気を付けてピタッと位置決めしてください。
書込番号:16054345
0点

取り付けもしっかり確認しましたが、
CPUコアの温度は変わりません。
これってCPUクーラーつけてなくても
これぐらいの温度なのでは・・・
万策つきました(泣
常駐を減らすと温度は変わりますか?
以前と比べてウィルスソフト等常駐は増えていますが・・・。
書込番号:16054507
0点

PCケース、側面パネル外した状態でも、ほとんど変わりない?
書込番号:16054587
0点

グリスは、最後の写真でも多いですよ。
その半分で良いでしょうね。
グリスの多い少ないでの、適量かどうかでの温度差は2〜3度程度です。よって、最初のアイドルで60度というのは、根本的にグリスが原因ではないです。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
まず、BIOSの温度を見てください。現在の室温が20度程度であれば、30度程度では表示すると思います。
もしも、それが60度を示していれば、CPUの取り付けミスか?
BIOSがそのCPUに対応していないか?
30度前後であり、起動した後に、そのモニタリングソフトが正常に認識していて、60度になっているのであれば、何か負荷が掛っていますので、タスクマネージャーを起動して、CPUの使用率の高いものをチェックすればわかるはずです。
それが、動かさなければならないものかどうかは、スレ主さんしか判りません。
おそらく、不要なものだとは思うのですが、その時は、スタートアップで、起動しないようにするか、不要なものであれば、アンインストールすればよいです。
また、フリーのモニタリングソフトを100%信用しないでください。最後に付けて頂いたASUSのセンサーは写真が小さくて見えないです。
ベンダーメーカーと話をするときは、自社の(この場合はASUSかな?)モニタリングソフトの温度を伝えないと信用しません。
書込番号:16054642
1点

以前は何を使っていたのですか?
それから1ヶ月も経つと、平均気温が上昇していると思われますが、そちらはどうなのでしょうか。
ウイルスソフトは除去してくださいね。
間違ってウイルス対策ソフトは消さないでください。
16054507のスクリーンショットですが画像のサイズが大きく、縮小されて表示されているので内容が見えません。
書込番号:16054653
1点

すいません。焦って画像ちゃんと編集してませんでした。
これで見れますでしょうか。
>>こぼくん35さん
現在の室温は26℃です。
タスクマネージャ下部に表示されるCPU使用率は0と1%をいったりきたりしています。
プロセスが72で物理メモリは15%使用されています。
uPD70116さん
ウイルスソフトの常駐を切ってみました。
何も変わらないです・・・
書込番号:16054702
0点

ほらっ・・・Hardware MonitorとASUSのSensorの温度が違います。ちなみに、BIOSの温度を見てください。おそらく、正常かと思いますよ。
室温、25度であれば、35度前後くらいでしょうか・・・約です(*^^)
Hardware Monitorの温度表示が間違っているのですよ。
HWinfoの方が、新しく次々とバージョンを上げて、対応していきますので、良いですよ。
他のスレにも付けましたが、参考ください。
フリーだと、こちらの方がよいです。
2013/04/22 23:56 [16048286]
書込番号:16054768
1点

温度・・・・・・違うか?
ほぼ同じ温度に見えるけど・・・・・・。
Open Hardware MonitorでCPUが39.5℃でFAN Xpert 2が40℃。
マザーボードってことになってる温度は両方34℃。
負荷がかかっていなくても電圧もクロックも下がっていないのは気にはなってたけど。
書込番号:16054899
0点

そうでした。Open Hardware Monitorの場合は、上のTemperaturesのCPU Coreの温度も表示されていないか見るのだったですね。。。(*^^)
下のTemperaturesの#1〜#4の温度は判らない・・・!!
クロックが上がっているのは、おそらくだけれど、ウィンドゥスクリーンショットで撮ったからかな・・・?
私のだと、きちんと、下に温度表示されるみたいです。
書込番号:16055104
0点

>>こぼくんさん
>>ツノが付いてる赤いヤツさん
マザーボードにつながってる方の温度は39.5ですが、(ASUS P8Z-V PROのツリーの方)
さらに下に書いてあるのCPU core#1〜4が60度です…。
他の方の報告を見ているとここの温度も40度付近になっているのですが…。
電圧とクロックが変わらないは何か設定で低くできるのでしょうか?
書込番号:16055131
0点

>>こぼくんさん
PC起動後すぐにOpenHardwareで確認しても
CPU Core #1〜4は60度なんです。
電圧もクロックもあがったままです。
BIOSリセット(MBの電池を付け直す)した方がいいでしょうか?
書込番号:16055155
0点

上がったままでしたか・・・(*^^)・・・申し訳ありません。
省電力が効いていないのですね。
BIOSでC1E,EAST,C6STATEを有効にしてください。
デェフォルトロードしても、効くようになるとは思いますが、C6だけは、おそらく、手動有効かと思います。デフォAUTOだと思います。
書込番号:16055202
0点


スクリーンショットをアップロードしてくださってありがとうございます!
私のBIOSの画面からだと、そこの設定を変更できずAutoのままになってしまっています・・・。
左の画像でturbo modeと書いてあるのが気になります。
そこは関係ないですか・・・?
書込番号:16055385
0点

EAST→EISTです。私が間違えてます。
有効になってますね。
後はC1Eと、C6STATEは詳細タブにあると思います。それと、EPU Power Saving Modeは安定しなければ、無効にしてください。
赤線で囲った部分はOCするときに触るところです。数値を打ち込みしていきます。
要はリミッターを外すようなものです。オールコア45倍速程度までは、そのままでOKかと思いますよ。
マニュアルでOCするときは、LLCと共にさわっていきます。
書込番号:16055579
0点

Open Hardware Monitor、図のように「Min」にチェックいれて観察を。
現状とMaxしか表示しないので、省電力が有効であればクロック数下がってるのがMinで確認が出来るはずです。
サイドパネルを開けて2度程度しか変わりなければ、PCケース内が窒息してるということは無いだろうね。
書込番号:16055780
0点

パーシモン1wさん・・・ありがとうy(^ヮ^)y
私のV Geneでベンダーソフト(AI Suite II)と、Open Hardware Monitor/Hardware info/Core Tempと4種のモニタリングを取ってみましたが、ダメですね・・・笑ってしまうしかない。私のは、低すぎです。
ASUSのM/Bは、取れないのか・・・?。AI Suite IIでも取れないです。SSを逃していますが、18度を目視しました。室温21度です。。。。見えるかな?
AI Suite IIV2.01.01
書込番号:16055975
0点

すいません・・・。
やっとわかりました。
コントロールパネルで電源プランの選択で高パフォーマンスにしてました…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057015/SortID=11303368/
省電力にしたら一瞬で40度に下がりました。
初心者なのに丁寧にスクリーンショットまでつけて親切に解説いただき
本当に、本当にありがとうございました!
書込番号:16055977
0点

笑・・・電源プランで上がったままになっていたのですね。
まさかと思っていたところでした。しかし、負荷が掛かっていなければ、クロックは上がっていますが、あまり、発熱はしないような気がしたり・・・まぁ、下がったのであれば良かったです。
\(@^0^@)/やったぁ♪・・・!!
書込番号:16056057
0点

寝ながら、気づいて、又、書き込みしてしまいますが・・・(´゚A゚`)ウヨョョ
SSを付けてもらっている最高クロックが、37倍速ですが、別段、最高クロックを37倍速に落として設定しているのであればよいのですが、普通はTB有効で、最高2コア動作は、39倍速ですよ。
TB/ON時(i7 3770Kの場合)
★ 4コア負荷時定格Auto 37倍速
★ 3コア負荷時定格Auto 38倍速
★ 2コア負荷時定格Auto 39倍速
★ 1コア負荷時定格Auto 39倍速
Open Hardware Monitorを見る限り、37倍速しか見て取れていないです。
判って設定をしているのであれば、余計なことです。。。オヤスミナサイZZzz…(。-ω-)。。ooO
書込番号:16056211
0点

才ノヽ∋―_φ(゚▽゚*)♪ゴザイマス
3770無印の動作ですが、K付きと同じなので、付けておきます。K付きも2台共稼働中なもので、動作を戻せないので、これで参考としますね。
最高コアクロックは、定格AUTOではTB有効で39倍速を測定するのが、普通の動作です。まっ、ダウンクロックで使われる設定をしているのであれば、まったく、問題ではありません。
ではでは・・・。
書込番号:16056521
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





