このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 15 | 2013年8月5日 06:04 | |
| 0 | 9 | 2012年10月1日 00:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お邪魔します。
ちょっと興味を持ったモノの。。。
(リンク先の記事より引用)>レンズマウントはEXマウントを採用しておりレンズ交換にも対応する。別売のアダプターを使用することで2/3型バヨネットマウントレンズの装着も可能だ。
なぜに 2/3インチ用レンズなのだろう?
1/2インチ用はなぜ使えないのだろう?何か違うンでしたっけ?
それとも、2/3インチ用を使っても同じ画角になるとか???
てか。
「P」シリーズで、なぜ EX マウントなのだろう。
最近のソニーの業務用機は、ハイアマチュア機にグレードを落としたのだろうか?
この手の規格の混在は、紛らわしいからやめてほしいです。
これ。池上とかならバヨネットバージョンとか特注で(オプション選択)で作ってくれそうな臭いが漂うワケですが、ソニーはそういうのやりませんからねぇ。
なんだか。ポリシーが感じられない製品が多いです。
直球、ど真ん中のカメラをなぜ作らないのでしょうね。
シリーズは違いますが、「DXC-M3」「DXC-M7」なんてぇ放送用に迫ったカメラを輩出していただけに、残念に思います。
#ま。まさか。。。
2/3インチレンズを使うと、手ぶれ補正が出来るの???
失礼しました。
書込番号:16246394
0点
1/2インチ用レンズが少ないこと、2/3インチレンズをそのまま使える。PMW-350以上の画質が可能としたら、どうでしょうか。アマでも平気で40万前後のカメラを買う時代です。このカメラで、ハイエンドアマと下請カメラマンとの差がなくなるでしょうね。
書込番号:16247063
0点
1/2用のレンズは数が少ない上に電気接点の場所が違ったりして
レンズ交換式の利点は新規でレンズを購入するしかないのでは。
14倍と16倍はフジノンとキャノンの違いとか。
PMW-200が安くならないかなと。
自腹で購入する人はSxSメモリー1枚で家庭用廉価製品を1台
買えると思う この頃でした。
書込番号:16247172
0点
W_Melon_2さん 情報をありがとうございます。
PMW-300は、画質的には、概ね200と同等でしょうか?
それにしても、EX-1系列機でレンズ交換式とは驚きました。
>PMW-200が安くならないかな
同感です。ハンディカムの王様機、1/2型3板機は、やはり持ちたい衝動にかられますね。
2/3型機は、いろいろな意味でやはりちょっと厳しすぎますし・・・。
200をご購入されましたら、ぜひレポートお願い致します。
書込番号:16249239
0点
映像派さん
>PMW-300は、画質的には、概ね200と同等でしょうか?
>それにしても、EX-1系列機でレンズ交換式とは驚きました。
持っていないので不明ですが 今からこのタイプでレンズ交換式というのは
売れるのでしょうか? PMW-160とこれを売りたいのでしょうか?
PMW-320はもっと売れなくなるのではと思います。
>同感です。ハンディカムの王様機、1/2型3板機は、やはり持ちたい衝動にかられますね。
>2/3型機は、いろいろな意味でやはりちょっと厳しすぎますし・・・。
>200をご購入されましたら、ぜひレポートお願い致します。
そう思っていたのですが別のモデルに気がつき販売店に行きましたが
現物は置いてなく見られませんでした。ただ調整項目がC100に近いものが
あってyoutubeのその製品の画像を見るとかなり明るいものもありましたので
フルタイムAFが出来るなら欲しいと思います。たらーっ
それから別のところで紹介された ndrive.naverの無料ストレージですが
私も早速 同じ使い方をし始めました。一つのファイルサイズが2GBあるいは
4GBというのが判りませんでしたが なかなか良いと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16250559
0点
JO-AKKUNさん
PMW-300は1/2レンズを使えます。これは標準装備のマウントアダプターを使います。
EXマウントは様々なレンズの装着が出来ます(サードパーティー製マウント含めて)
>なんだか。ポリシーが感じられない製品が多いです。
このカメラは私の様にENGタイプの放送用カメラシステムを所有していて、
それのレンズ等を含めて小型のハンドヘルドに装備したいという人向けです。
だから、私からするとポリシーが無いどころか、
「待ってました!!」というカメラです。
例えば2/3インチENGレンズを装着すれば、小型であるのに超望遠撮影等が可能になります。
しかも暗くなりませんから、撮影の状況下次第では、
2/3ENG+2/3レンズ(IRSエクステンダー入れ運用)と画質が逆転する場合もあります。
この手のカメラはシステムとして使える環境を所有してないと、単独機の運用になってしまいます。
そういうカメラなのです。
書込番号:16359349
0点
2石レフレックスさま。折角ご意見を頂いたのに、遅レスでスミマセン。
愚生なんかが、考えますのは、、、
2/3 吋カメラに 2/3吋用の標準レンズを用いましても、引き尻がギリギリの場合が多く、ショート(ワイド)ズームについつい頼っちゃうワケです。
殊更、ハンドヘルド機ですから、長焦点よりも短焦点での運用をするユーザーが多いのではないかと思っています。
何より、レンタル屋の2/3吋レンズが、全く知識のない AD に使われて、ボロボロにされちゃうンじゃないかと、心配しちゃいます。
で。NEX シリーズなら、何をやろうが、どうでも良いのですが、「P」シリーズでは、抵抗を感じます。
書込番号:16377741
0点
こんにちわ。
様々な現場と仕事があって、それによって交換する事が出来るのがレンズ交換式のメリットですし、
そのために作られているカメラの1つと考えたほうがいいと思いますよ。
ですので、少数派とか多数派とか全く関係ないかなと。
ビデオの仕事というのは本当に様々ですので、
自分が想像できる範囲とは違う仕事も多々存在しているという事も十分ありえます。
私の仕事も様々ですから、いつも2/3レンズを1/2カメラに装着しているわけではなく、
そういうメリットがあるから、それが必要な時には絶対有利だよね。
PMW-300は欲しいよねっていう事なんですね。
という事で、趣旨をご理解頂ければ幸いでございます。
書込番号:16389600
0点
8月号のビデオサロンではPMW-300がページトップを飾っています。定価98万円だとか。これ欲しいんですけど価格デビューはまだでしょうか。初値が気になります。
書込番号:16396202
0点
販売価格は発売1ケ月前程度に出てくるようです。PMW-400の販売価格と
最初のロットがやっとわかったところですから。
書込番号:16397372
0点
きたぁ〜。PMW-400。
愚生は、こっちの方が好み。
ベストセラー機の型番を引き継ぐ傾向を考えますと、かなりの自信作でしょう。
PMW-300 がハンドヘルドだった事で、やはり BVW-300 はカスだったのかなと思ってましたら、-400 が控えていたンですね。
ただ。お値段と、記録媒体、ファインダーなどは、イマイチ納得出来ませんが。。。
DXC シリーズを知っている愚生なんかからすると、P シリーズなら、レンズ無しで百万円台が精々だと思っています。
そんななか、しらくらさんの価格は、見事です。
愚生みたいな輩の心を揺り動かすには十分な価格設定です。
しらくらさんだと、レンズ付きキットでも差額二十万程度ですから、本格的レンズの価格を考えますと、普段使いなら魅力的だと感じます。
あと、ホームビデオ代わりに使うのならオートフォーカスも使ってみたい気分です。
後は、操作性がストレスレス(ストレスフリー)かどうかです。
記録媒体は、アダプター方式もありますが、総じて高杉さん。
ファインダーは、水平解像度 900 本は欲しいですね。
しかし、4K 時代突入直前に、PMW-500 などの 1920 機を立て続けに投入するのは、なぜでしょうね。
開発費の回収なのか、それとも 4K に乗り気じゃないのか。
ロードマップが想像出来ません。
書込番号:16401035
0点
独り言レベルに近いですけど、、、
レンズの昔話をしますと。。。
16mm フィルムキャメラマンの時代、広角に対するニーズは、バカの一つ覚えみたいに「トーミリ(10mm)」だったワケです。
それが電気キャメラに取って代わっても、広角に対するニーズは変わっておらず、「トーミリ」相当の画角を要求され、レンズメーカーは、それに応えてきたと思っています。
(フジノンは詳しくありませんから)キヤノンは標準ズームで J13 × 9、高倍率標準ズームで J18 × 9.5 だったかと記憶するところですが、普段 J13 を使い慣れたカメラマンが J18 を使うと「引けない」と言うジレンマに襲われました。
たったの 1.056 倍だったのにです。
その後、J13 系は 14 倍、16 倍、、、J18 系は 20 倍、22 倍と進化してきましたが、基本的にワイド端が広角になっただけで、テレ端はそんなに変わっていません。
SD と HD では広角に対する要求度が違っていますが、J18 と HJ22 を比較しますと、、、
0.8 倍のワイドになり、ワイコン装着相当になっているのに対し、テレ端では J18 が 171mm、HJ22 が 167.2mm と焦点距離が短くなっていて、0.98 倍の画角にしかならない事になります。
同じ SD の J20 × 8.5 でも広角は 0.89 倍、テレはほぼ同じになっています。
2石レフレックス様のご指摘のように、仕事に限らず撮影のニーズは、広角だけとは限りません。
しかしながら、多くのカメラマンが、より広角を望んだからこそ、レンズの焦点距離は広角側にシフトしていったのだと思っています。
これらの多くのニーズを無視した製品を開発する神経が、どうにかしていると思っているのであって、望遠を望むユーザーを云々しているわけではない事をご理解下さい。
殊更、取材モノですと、レンズ交換している間に、取材対象に逃げられてしまいますから、一本のレンズだけで全てのシチュエーションに対応しなければなりません。
その汎用性の高さは特筆すべきで、当然その恩恵を受けたいと思うのも、自然なニーズの一つだと思います。
失礼しました。
書込番号:16401293
1点
> 4K 時代突入直前に、PMW-500 などの 1920 機を立て続けに投入するのは、なぜでしょうね。
4K突入って言っても実際にそれらがお茶の間に浸透するには10年かかるでしょう。今4K機材を買ってる人たちは単に踊らされているだけ。私はビデオ業者ですが、まだまだAVCHDでじゅうぶんな時代が続きそうです。客は画質なんて気にしてないですから。
書込番号:16401330
0点
独り言・パートU
長玉に対するニーズは、愚生もないわけではありません。
確かに、業務用やハイアマチュア用ハンドヘルド機のズームは、倍率が低く、遠くのモノを大写しにしたいというニーズに応えていません。
しかし、そのニーズは、広角が犠牲になってテレスタートになっても構わないというモノでは無いと思っています。
ワイド端は、よりワイドに、、、テレ端は、よりアップに、、、というのが多くの人が求めるモノだと思います。
J18 倍系のテレ端が一つの目安だと思っていますし、出来ればエクステンダー内臓だと思います。
ただ。
横長テレビになって、広角へのニーズは、より高まったのでは無いでしょうか?
SD ならフィックスで撮影出来た縦長の被写体が、HD では画面に収まり切らなくなってしまいました。
で。メーカーも、高倍率よりも広角化にシフトしているのだと思います。
広角スタートのズームレンズは、総じて高倍率にはならないようで、、、
例えば、SD 時代のショート(ワイド)ズームは 6 倍しか無かったわけで、その一世代前はもっと低倍率の製品があったように記憶するところです。
スチルカメラの広角ズームも一昔前は、とんでもなく低倍率でした。
で。で。
放送用、業務用ズームレンズが、「これ以上、広角にしなくてもいいよぉ〜」ってぇくらいワイドスタートになると、高倍率化にシフトしてきたワケで、そういう流れを見ていますと、レンズ内臓ハンドヘルド機も、同じ流れをとるのではないかと期待するところです。
なので、今は、過渡期と理解しています。
### 訂正 ###
PMW-400 価格でしらくらと書き込みましたが、システムファイブさんの誤りでした。
しかもキットが多様で、レンズ付きと無しでの価格差は三十万円程度違いました。
個人的に、業務用カメラのレンズは、SD 時代でもそれくらいだと認識していましたので、妥当な価格設定だと思います。
失礼しました。
書込番号:16417399
0点
PMW-400ですが 各販売店の売価が決まってきたようです。
でももう一声下がってほしいと思います。
お盆明けぐらいの納品だとか。
最初のロットは多分 ユーザーとメーカーの間を行ったり来たりすると
思われるので・・・・
書込番号:16438076
0点
発売日を早く予告することで、その前に発売するカメラの購入を踏みとどまらせる(後に発売する商品を比較して決めたい心理)
書込番号:15015705
0点
EOS C100の描くダイナミックレンジ感や解像度には及ばないでしょうが、1/2型CMOSを載せたハンディー業務機の最高機種は魅力的過ぎます。
サンプル映像を一日も早く観てみたいものですね。
EOS C100はとてもじゃないが100万単位のコスト(レンズを買えばさらにとてつもないコスト・・・)ではとても手が届かないシロモノです。
PMW-200や前機種のEX-1(R)はレンズ一体型なので、そうは言っても絶対無理ではないかもしれません。
が、現状で50〜60万円というお値段はどっちにしても夢物語に他なりません・・・。
書込番号:15030981
0点
訂正です。
>1/2型CMOSを載せた
↓
>1/2型3板CMOSを載せた
書込番号:15032433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでに、ソニーからサンプル動画公開中。レンズ付で55万、そんな高い買い物でもないと思う。先日、撮影にいくと周りはD800と5Dで埋め尽くされ、レンズも純正品。話を聞くと新製品発売すると買うそうです。ビデオカメラも同じであれば、さらに安く高品質なものが発売。
書込番号:15032518
0点
>レンズ付で55万、そんな高い買い物でもないと
確かに、EOS C300や今度出るC100のように、レンズ別売りの業務映像機に比べれば断然お得ですよね。でも貧乏人の自分には55万円はとてもとても・・・(笑)
ところで、
>ソニーからサンプル動画公開中
とは、どこのことでしょうか?
ちなみに前々機種のEX-1Rの元映像データ落としてみてみました。
EDIUS 5,5にてAVCHDに変換して扱いやすくしてみてみましたが、やはりその解像度と質感は家庭機レベルとは別次元です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080227/zooma347.htm
G10ユーザーとしては、上位機種のXF100かその上の3板のXF300が目標でしたが、文句なしの解像度と質感描写のEX1の映像を目の当たりにするとPMW-200が欲しくなりますね。
書込番号:15035991
0点
またあたらしい商品発売、ソニー、XDCAM HD422カムコーダー「PMW-160」を発表。1/3型3CMOS/20倍ズームレンズ搭載モデル。2012年11月20日より発売する。希望小売価格は税込み630,000円。PMW-200の違いはセンサーの大きさ。
書込番号:15036179
0点
ソニーサンプル公開、NEX-EA50の間違い。 YouTubeでPMW-200smpleと検索すると他で公開中
書込番号:15036209
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


