PMW-200 のクチコミ掲示板

2012年 9月20日 発売

PMW-200

1/2型“Exmor”3CMOSイメージセンサーを搭載した業務用ビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥640,000

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:2300g 撮像素子:CMOS 1/2型 PMW-200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

PMW-200 の後に発売された製品PMW-200とPXW-X200を比較する

PXW-X200

PXW-X200

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:2400g 撮像素子:3CMOS 1/2型

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMW-200の価格比較
  • PMW-200のスペック・仕様
  • PMW-200の純正オプション
  • PMW-200のレビュー
  • PMW-200のクチコミ
  • PMW-200の画像・動画
  • PMW-200のピックアップリスト
  • PMW-200のオークション

PMW-200SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月20日

  • PMW-200の価格比較
  • PMW-200のスペック・仕様
  • PMW-200の純正オプション
  • PMW-200のレビュー
  • PMW-200のクチコミ
  • PMW-200の画像・動画
  • PMW-200のピックアップリスト
  • PMW-200のオークション

PMW-200 のクチコミ掲示板

(95件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMW-200」のクチコミ掲示板に
PMW-200を新規書き込みPMW-200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

標準

後継機種、発売決定

2014/09/28 17:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-200

クチコミ投稿数:72件

PXW-X200 発売日2015年春
17倍ズームとXAVCも対応で111Mbps
これといって大きく変わった部分はないようだ。撮像素子は同じものか?

書込番号:17991997

ナイスクチコミ!0


返信する
Paboさん
クチコミ投稿数:111件

2014/10/04 18:57(1年以上前)

スレ主様
「PXW-X200」の発売日は既に、今年2014年11月と発表されていませんか!!
"Inter BEE 2014"に合わせて、その前後に発売すると思いますよ。o(^-^)o

>17倍ズームとXAVCも対応で111Mbps
>これといって大きく変わった部分はないようだ。撮像素子は同じものか?

デジタルズームならいざ知らず、光学ズームの14倍と17倍は見方次第では大きな差になると思いますよ。
また、記録モードの「XAVC、111Mbps」は「PMW-200」からは相当に進歩したと思うのですが・・実機に詳しい方の評価は如何でしょうか。

ところで、CMOSの1/2と1/3型の画質の差について、ご存知の方ご教授頂けませんか!
前者の方が、数値的にも高感度なのは想像できますが、屋外の太陽光撮影でもその差はでるもののでしょうか?

価格コムの関係版を読みながら、新発売の姉妹機種「PWX-160X」の口径82mm、倍率25倍レンズにも興味を抱きつつ、当機種の板での評価は散々なので、悩みが大きくなっています。(>_<)

書込番号:18013542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2014/10/05 11:52(1年以上前)

どの雑誌も大人の事情で触れられない部分なので少し触れてみますか
■記録モードの「XAVC、111Mbps」
50から111にしても画質の差は、ほとんど変わらないと思います。それはHD1080の限界、むしろ4Kカメラでビットレートを下げた方が何倍も画質がよい。
■CMOSの1/2と1/3型の画質差
オートで撮影すると何も変わりません、できるだけ解放で撮影しないと違いは出ないでしょう。レンズが明るいため白飛びしやすいボケを強く出せる。1/2は撮像素子はそのまま旧製品を使っていると思いますよ、むしろ1/3の方が進化しています。
※ただ5年以上、使いたいなら4Kカメラを買うことですね、ブライダル、風景、舞台、CM、プロモーションなら、強くPXW-FS7K進めたい。レンズ交換もでき、これなら10年は使えると思います。ユーチューブでサンプを見てほしい(4Kテレビなら想像が付かない画質)あの質感(やわらかさ。しっとりかん)、奥行きのある映像、雰囲気は100万前後で買える画質ではない、むしろPMW-F55を安くしたカメラだと思ってもよい。 数年したら必ず4Kカメラを買うことになり失費が嵩むと思います、私はすでに予約しました。

書込番号:18016379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2014/10/05 16:15(1年以上前)

〉レンズが明るいため白飛びしやすい

露出、撮影照度(輝度)、絞り値、シャッター速度、感度、これらの相関を最低限理解した上での書き込みですか?

単なる誤記や勘違いを含む思い込みであれば、引っ込みが付く時点で訂正されてはどうでしょう?

※質問されている方の方は、上記の関係を十分に把握されているように思うので、その点においては心配していませんが。

書込番号:18017303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2014/10/05 16:19(1年以上前)

(補足)
白とびに関してはダイナミックレンジが関わりますが、
〉レンズが明るいため白飛びしやすい
とのことには、第一に先の書き込みの範囲が該当すると思います。

書込番号:18017318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2014/10/06 06:34(1年以上前)

Paboさん

XDCAMの1/3型は持っていませんが HXR-NX3とPMW-300と
では昼間の順光でもかなり違います。はっきり言って相当違います
ダイナミックレンジが異なり 低輝度部と高輝度部の色乗りが良い
のでその分もダイナミックレンジが広いように見えます。
今1/3型3板を数台使用していますがダイナミックレンジに関しては
PMW-300は不満に感じる瞬間は明らかに減りました。
ただ撮像素子が古いと思われ 最大ゲインがPMW-300が18db
NX3が33dbですのでノイズ量が推測出来ますし実際並べてみましたら
NX3の方がレンズを含めた感度が高いようです。(最低被写体照度−広角側)
X200が同じ撮像素子だったらがっかりでしょう。

FS7も良さそうですが個人的には旧来のビデオガンマでどのくらい
ダイナミックレンジがあるかです。

このクラスの今のソニーのファームウエア関係は一流企業とは
思えない情けない事になっているように思います。
以前からソニーのファームウエアの問題は書いてきたつもりですが
いよいよ重傷化しているようです。
X70も発売になったようですが4Kモードは来年に有償というのは
今のソニーの開発力の実態が出ていると思います。個人的には発売後
ある程度の評価が出てから購入するしかないと思います。
AX100の画質調整不可なのもその現れでしょう。

書込番号:18019881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/06 07:25(1年以上前)

真意は分からないけど、

レンズが明るいため [白飛びしやすいボケ]

という解釈なら、
あながち間違いじゃなくなる。
ダイナミックレンジには一言も触れてないし。
ND使えばいいじゃんって話にはなるけど。

一応、書いてみました。

書込番号:18019956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/06 07:29(1年以上前)

ただ、1/2や1/3センサーでボケがきれいに出るかという疑問は残りますが、、、

書込番号:18019967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/06 08:13(1年以上前)

たぶん、CPラスベガスさんの言いたいことは、

オートで撮影すると違いは分からないけど、
マニュアル操作で絞りを開放にすればボケの量に差が出ます。
ただし絞り解放なので、露出オーバーになり白飛びしやすくなります。

つまりボケ量の違いを説明していると思います。
白飛びしやすいだけ切り取るより、白飛びしやすいボケって書いてあるから
そのまま素直に読み取れば良いんじゃないかと思います。

書込番号:18020068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/06 12:19(1年以上前)

>>レンズが明るいため白飛びしやすいボケを強く出せる。

前半はどんなに考えてもわからない。説明できたら説明したら良いと思う。

書込番号:18020698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/06 12:21(1年以上前)

>旧来のビデオガンマでどのくらい
>ダイナミックレンジがあるかです。

ビデオ信号のダイナミックレンジの110%あるといいですね。それしか記録されないので。

書込番号:18020707

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2014/10/06 21:52(1年以上前)


Paboさん、件の1/2型と1/3型との画質ですが、交通費を出しても業務用機器店などで「実際に観てみる」ことをお勧めします。

それでよくわからなかったら、わざわざ高額な機器を買わないでいいでしょうし、
一見して、「1/2型と1/3型とで、こんなにも違うのか?」と感嘆すれば、「いつまでも1/3型は1/3型の枠内」であることに見切りをつければ良いかと思います。

ちなみに私は、1/2型のPMW-200の「生画像(^^;」を見る機会があったのですが、量販店より暗い会場内で、その前の1/3型(機種名失念)と切り替わった瞬間、予想外に驚きました。


なお、このスレでは勘違いか盲信か判らないようなネタが出て来てとりとめの無い展開になっていますので、それらは放置されることをお勧めします。

※思想とは関係ない科学的事実は、遅かれ早かれ認識することになると思うので、あえて納得させる必要はありませんから。

書込番号:18022496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paboさん
クチコミ投稿数:111件

2014/10/07 14:31(1年以上前)

皆さん

貴重なご意見、有り難うございます。
予想外に盛り上がってしまった様で、恐縮しています・・m(__)m

いずれにしても、1/2型の方が、被写界深度を浅くした画が撮れる点は間違いなく優位の様ですね。
「白飛び」については、NDフィルターを適切に使うことで対処したいと思います。

W_Melon_2さんのご意見、大変参考になりました。
実際に映像を見ないと実感できませんが、ダイナミックレンジは大切ですよね。

なお、カタログで、「SN比」を比べると、1/2型のPMW-200は56dB、PXW-X200は58dBですが、1/3型のPXW-X160は60dBとなっていました。
また、感度(2000ルクス、1920×1080/59.94i)の方は同順で、F11、F12、F9、とあり、最終的には、解像度などのレンズ性能も相応に影響するのではと思う次第です。実際に、高級機ほど、スーム倍率を押さえているのは、解像度を落とさないためと思います。(コストや総重量の問題も大きいでしょうが)

さらに、CMOSについては、画素数だけでなく、「画素面積」も重要ですよね。
1/3型に比べて1/2型は、CMOSの寸法は1.5倍ですが、画素面積はその二乗で2.25倍となり、集光力が倍増するので、間違いなく高感度で黒潰れの少ない良い画になることも理解できますが、いずれにしても、実機と実画像を見て、費用対効果も考えながら検討したいと思います。o(^-^)o

また、SONYのファームウェアに関するご意見は鋭いご指摘と思います。
なお、SDからHD、HDから4Kへと、ユーザーと経営陣の欲求は停まるところ知らずですが、現場の技術陣は大変でしょうね。
パナソニックに至っては、一時、SONYに追いつき追い越せの気迫を感じましたが、昨今は全くの体たらくの様です。P2カメラユーザーの多くは、失望し切っていると思います。小生もその一人(HVX200のユーザー)ですが・・。

4K機のお奨めもありました。
パソコン性能が追いつけば、いずれ、4Kカメラが普及して行くのは間違いないと小生も思っていますが、600Mbpsの画像処理は、まだ時期尚早の様です。
実は昨年末、PXW-Z100を買うつもりで真面目に検討しました。そして、ビデオサロンのサンプルデータを入手して試した所、データが重すぎて、私のMacPro(現行品ではない)では、全く使い物にならず、結局、AX-100を購入した次第ですが、悲しいかな、4Kテレビもモニターもまだ持ち合わせていないので、本当の良さはまだ実感できずにいます。(^o^;

なお、東芝から4Kチューナー搭載の新型が今週末発売される情報を知って、食指が動いています。
PC接続のフォーマットは、現時点ではほぼパーフェクトに対応している上、フルHDを4K映像にアップコンバートする「4Kマスターリファイン」機能があるようで、その効果次第では、HD画像もまだまだ当分通用するのではと思う次第です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z10x/quality.html

以上、長々と書いてしまいましたが・・出費の嵩む話ばかりで、現役をリタイアした年金生活者には悩ましい限りです・・(>_<)

書込番号:18024616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2014/10/08 01:56(1年以上前)

老婆心ながら、有効面の対角線長について。

1/6型 3mm
1/4型 4.5mm
1/3型 6mm
------------------基準の境界--------------------
1/2型 8mm
2/3型 11mm
1型 16mm

なお、実際の仕様を計算すると、X200などは上記より数%ほど大きいようです。



ところで、光学望遠端の光学限界(ドーズ限界から)を計算すると、家庭用普及機の上位機以上では、同解像力400〜600万、中位で200〜300万、下位〜廉価機で数十万〜百数十万になるようです。

※有効面対角線長d(mm)/絞り値(F)の解が下記の場合、記録画素数との「等画素数相当」の目安となります。

2K:d/F=1.24
4K:d/F=2.47
8K:d/F=2.95


ちなみに野球中継などに使われる光学数十倍〜101倍の超々高倍率ハイビジョンレンズを使う2/3型では同600〜2000万以上で、2番エクステンジャを使っても百数十万〜数百万になるような仕様になっているようです。

つまり、家庭用普及機の上位機以上〜業務用中級以上では、記録画素数207万に対して、望遠端でも(少なくとも数値比較では)2倍〜数倍以上となるような仕様になっているようです。

ところが、おなじことを(もちろん光学望遠端の)4Kで実現させようとすると非常に難しくなり、8Kでは非常に苦しく、さらに実際には必要となるレンズ解像力を考慮すると、単焦点でも苦しく、家庭用小型軽量機では絶望的になります。

書込番号:18026991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2014/10/08 02:12(1年以上前)

2K:d/F=1.24
4K:d/F=2.47
8K:d/F=2.95 ←誤

2K:d/F=1.24
4K:d/F=2.47
8K:d/F=4.95←正

ただし、 あまりF値が明るくてもレンズ解像力がついて来ないので、実際を考慮すると上記式のF値に2.8〜3より小さい「数字」が入っても実効性が薄くなりそうです。

書込番号:18027007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/08 08:39(1年以上前)

一生懸命読んでいるが、ちょっと難しい。説明を端折りすぎているからかもしれないけど、、、

単語で検索しても同様な理論を展開している人がいないのもあって、わからない。

書込番号:18027422

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2014/10/08 22:49(1年以上前)

望遠端での有効面の解像力については、
・有効口径
・ドーズ限界の分解能 ※後の計算時に三角関数を使って距離との比率に変換
・画角 ※同上
・画角の解像力(一次元)から有効面あたり(二次元)に変換
で計算しています。

※通常はドーズ限界(角度、単位「秒」)までぐらいしか出ていないようで、それだけでは「一般的な感覚」から遠すぎるので、まずは画角に対しての解像力[dot]へ換算、そこから撮像面の解像力[dot]へ換算しているわけです。

※上記の考え方は、視力(の分解能)とハイビジョンテレビの画素数(面)との相関に類似しますが、有効口径からドーズ限界による分解能を算出する過程が加わります。


d/Fの値の計算では望遠端の動画有効面の対角線長を使います。

2Kの記録画素の場合は、その対角相当が約2202.9[dot] なので、上記望遠端の解像力計算から導出された別解(詳細略)の係数≒1781.2との関係は 、

d/F ≒ 2202.9/1781.2 ≒ 1.237
となるので、有効口径や画角など面倒な計算をしなくても、d/Fの計算だけで光学解像力(の上限)の「目安」には十分な値が出てくるわけです。


また、家庭用普及機の中位機のような最低限の「相応」の場合の近似値として、
・8K:d/F≒5.0
・4K:d/F≒2.5
・2K:d/F≒1.25

さらに、家庭用普及機の上位機や業務用の中級以上の場合の推奨?値として、
・8K:d/F≒8以上 ※約8000万dot以上
・4K:d/F≒4以上 ※約2000万dot以上
・2K:d/F≒2以上 ※約500万dot以上
を挙げたいのですが、8Kの場合は難しい〜無理かもしれません。

実際のレンズ解像力を考慮すると先のレスから「F3」とすると、d/3≒8 とは d≒24[mm]ですが、この4/3型より大きな撮像素子のレンズで 300本/mm以上必要になるわけです。デジイチに詳しい方なら、それが望遠ズームとして最低限ということに対して噴飯ものかと思います。

そうなると、実際のレンズ解像力に配慮して「d」の値を大きくする必要があるわけですが、フルサイズで d≒43.3mmですから・・・。

書込番号:18030021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/09 14:11(1年以上前)

詳しくリライトしてくれたわけでなく、続きを書いたんですね。
やっぱり、わからない。

書込番号:18031953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/09 14:50(1年以上前)

要約すると、4Kに移行しない理由です。

書込番号:18032052

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2014/10/09 22:38(1年以上前)

〉続き

前半が計算の中身の説明、後半が補足です。

とりあえず、有効口径とドーズ限界のところを調べてもチンプンカンプンだとどうしようもないので、適当な機種の望遠端の有効口径とドーズ限界の分解能(角度)を計算してみてはどうですか?

小数点ありの割算ぐらいですので、計算自体は小学校四年生ぐらいのものです。

書込番号:18033515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/10 02:56(1年以上前)

あなたも典型的天才なのかもしれないけど、前提的な事が客観的に不明瞭なまま語っている感じがする。
日常でも言われるでしょう?

底面積×高さを体積として求めている、って一文あるだけで体積の求め方が明らかになります。
99%の人はわからないと思う。
以前はエクセルの表?を手がかりにもう少し理解していたような気もするが、、(別の人の表かな)
少し突っ込みたいのに、突っ込めない。。。

書込番号:18034180

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2014/10/10 08:18(1年以上前)

天才うんぬんとか、それはどうでもよいことです。

また、体積の計算よりもずっと難しい計算ですから、
基礎部分が出来ないと途中の説明自体が無駄です。

微積を習う前に四則演算ができないと論外みたいな感じでしょうか。


根幹は有効口径とドーズ限界なので、その程度は自力で調べてやってみてください。

書込番号:18034581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/10 12:41(1年以上前)

意図的に説明を避けてる部分があるのですか?

書込番号:18035208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/10 12:55(1年以上前)

おお、面白い。全文引用させてもらいます。これでいいですか?
http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/TOPICS/Mitatouri/Bunkainou.htm

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
レンズ解像度の理論限界

 
 写真撮影のとき、一般に、絞りを絞ると描写は鮮明になる。レンズ中心付近を通った光線と、周辺を通った光線とでは、結像位置が異なりこれが収差になるのが、絞りを絞ると、レンズ周辺を通る光線がなくなるので、像が鮮明になるためである。しかし、だからといって、どんなに絞っても良いかというとそういうわけでもない。光は波動であるため、小さな円を抜けると、回折現象が起こって、像がぼやける。
 レイリー限界・ドーズ限界は、レンズの口径と分解能の関係を表すものであり、次式で与えられる。

 ドーズ限界(秒)=115.8/D  
 レイリー限界(秒)=127.5/D  (555nmの波長の光)
    ここで、Dはレンズ口径をmmで表したもの。


 200mmF32のレイリー限界を求める。D=200÷32=6.25 であるので、
 レーリー限界=20.4秒=0.000099rad
 これはフイルム面上では0.000099×200=0.02mm=1/50mmとなる。
 すなわち、どんなに鮮鋭な描写をするレンズを作ったとしても、200mmF32では、フイルム面上で0.02mmよりも細かい描写をすることはできない。これが、理論上のレンズ解像度の理論限界である。

 注)他の焦点距離のレンズでも、F32のレイリー限界は、フイルム面上で0.02mmになる。

 絞りF45では、レイリー限界はフイルム面上で0.03mmになる。この程度のボケだと、4つ切に引き伸ばしても、そこそこ気にならない描写だろう。
 絞りF64では、レイリー限界はフイルム面上で0.04mmになる。この程度のボケが有ると、鮮鋭さに欠けた描写と感じるので、35ミリフイルムを使うカメラの多くのレンズでは、最小絞り値はF32あるいはそれより小さな値になっている。

書込番号:18035247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2014/10/11 00:47(1年以上前)

・・・ボケとツッコミを期待してるのでしょうか?

計算例は「レーリー限界」と明記してますよね?
分解能以降の計算方法が(かなり)違ってきます。


そもそも自分では何の計算もしてませんよね?
この機会に一連の計算過程を補足した表を作成していますが、アップしてガックリするような展開しか思い浮かびません。

書込番号:18037288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/12 22:46(1年以上前)

作成してくれているならば嬉しいです。私こう見えて、真剣なんです。

書込番号:18044651

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2014/10/13 00:12(1年以上前)

機種不明

光学望遠解像力の算出と簡易計算の構成要素

・各条件の有効口径とそのドーズ限界から分解能を算出

・分解能を各望遠条件の画角で制限し、画角あたりの解像力(dot相当)を計算
(※作表においては、各角度を「tan」を用いて比率に変換しているが、長焦点距離の場合は角度の単位を揃えるだけで解像力の計算結果は小差に収まる)

・有効面の「面」については、「16:9」の場合を例示。

・各条件の支配的要素を探す・・・少なくとも焦点距離は支配的でない・・・結果として、
有効面の対角線解像力は、その対角線長(d[mm])に比例し、絞り値(F値)に反比例する。
有効面の「面」解像力は、その対角線長(d[mm])の二乗に比例し、絞り値(F値)の二乗に反比例する。

・対角線解像力において、導出した係数≒1781.2を利用すると、
2K→2202.9[dot]の場合、2202.9≒1781.2*d/Fとなるので、d/F≒1.24
同様に、4Kや8Kも計算すれば先の書き込みの値になrる。

・なお、有効面対角d[mm]≒43.267[mm]*実焦点距離[mm]/換算焦点距離[mm]

・また、絞り値は開放のみではなく、利用時の絞り値を考慮する。そのため、F4〜5.6における結果は非常に重要。さらに必要となるレンズ解像力は「約891/F[本/mm]」となるので、300本/mmの場合は約F3となり、これは小型撮像素子の場合の実質的上限の指標として(個人的に)扱っている。


以上において、作成者の許可無しに上記の記述などを利用することは問題ありませんが、作成者だとを偽って主張することはできません。

書込番号:18045012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/13 01:16(1年以上前)

素晴らしいです。エビデンスとしてすごく迫力があります。
今までこの人は何をいってるんだろう、って思う部分がありましたが、
この資料を眺めながら話を読めばわかるかもしれない。
実践的なレイアウトも魅力。詳細はまたにしますが、まずお礼。ありがとうございました。

書込番号:18045178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PMW-200用のバック

2013/08/19 21:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-200

スレ主 toshi2006さん
クチコミ投稿数:44件

PMW-200用の背中に担げるバックはあるのでしょうか?
あれば教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。

書込番号:16487224

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/08/20 06:29(1年以上前)

SONY 純正の  LCS-BP1BP   Z7Jまで入るから PMW-200も収容できるかもしれませんよ。

セミハードケースで クッションとかで かなり自由度があります。
確認してみては.. FS700用で購入しましたが 自分の背中と相性がわるいのか、疲れます。
短時間の移動がせいぜいです。このあたりは、個々人の体型とかにもよりますので、 実物確認が一番かと。


あと、購入はしてませんが PetrolのPC300 大きさ的に近い感じもします。
SYSTEM5さんのWebだとZ7J対応の文言もありましたから、問い合わせしてみてはいかがでしょう。

Petrolは良い作りですよね... 納期2ヶ月ぐらいかかるのが難点ではありますが..

書込番号:16488239

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/08/20 08:14(1年以上前)

[16488239]の補足です。

PetrolのWeb メーカーと機種名を入れると、対応バックパックの型式でてきます。
参考まで... LINKつながらなかったら Petrolbags.comのトップページから辿ってみてください。

http://www.petrolbags.com/bag_finder?make=Sony&model=PMW-200&style=Backpacks

書込番号:16488444

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi2006さん
クチコミ投稿数:44件

2013/08/21 19:21(1年以上前)

厦門人様


貴重なご意見ありがとうございました。
PMW-200は、気に入ってはいるのですが、やはり大きさと重さが気になります。
今までは肩掛けのバックを使用していましたが、三脚を持つと移動だけで大変です。

最近は一眼レフのカメラでも綺麗に撮れるみたいなのでだいぶん気持ちが傾いています。

書込番号:16493195

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/08/21 21:59(1年以上前)

toshi2006さん

山岳撮影とかでしたら、両手が自由になるバックパック必須ですが 
軽量化ということであれば、SONYのLCS-BP1BP はおすすめしません。 
バックパックそのものが、それなりに重量ありますからね...

デジイチの動画も内部収録4.2.0サンプリングに眼をつぶればALL-Iの75から90Mbpsで記録できるカメラもCanon、Panasonicでありますし
外付けレコーダが面倒でなければNikonD4やD800系のように4.2.2サンプリングでHDMI出力されるカメラもありますので、「4.2.2内部収録」にこだわりがなければ..  軽量化という意味では良い選択肢かもしれせんね。

書込番号:16493734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PMW-200 値段変動について

2013/07/25 20:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-200

スレ主 撮り屋さん
クチコミ投稿数:3件

PMW-200は値段下がりますかね?この夏購入を検討していたのですが、PMW-300の登場により少し静観しております。 300の登場はあまり影響ないですかね? 皆様のご意見頂ければ幸いです。

書込番号:16402689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ファイルベースカメラ

2013/07/20 16:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-200

スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:281件

ファイルベースカメラとのことですが、

MXFファイル?というデータは、ひょっとしてデータがフォルダごとに分割されますか?

AVCHDみたいに、扱いやすければよいのですが。。。


以前、XF100を持っていたのですが、

ファイルベース? いちいち短い映像クリップも、フォルダ分割されるので、

扱いにくくて売りました。


メディアブラウザでクリップ結合はできますが、

一分程度のクリップまでフォルダに入ってしまうので、

データとして扱うのに苦戦。。。


XDCAMのデータは、どんな感じですか?


書込番号:16385979

ナイスクチコミ!0


返信する
稽古さん
クチコミ投稿数:27件

2013/08/02 14:18(1年以上前)

収録されたEXファイルはBPAVフォルダーとなりますが、フォルダーを開けるとCLPRとTAKRのフォルダーがあります。TAKRのフォルダーには連結されたファイルがありソフトに読み込めば分割されたファイルも一度に読み込まれます。

書込番号:16428846

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

PMW-300

2013/06/13 02:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-200

返信する
JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/06/13 05:39(1年以上前)

お邪魔します。

 ちょっと興味を持ったモノの。。。

(リンク先の記事より引用)>レンズマウントはEXマウントを採用しておりレンズ交換にも対応する。別売のアダプターを使用することで2/3型バヨネットマウントレンズの装着も可能だ。

 なぜに 2/3インチ用レンズなのだろう?
 1/2インチ用はなぜ使えないのだろう?何か違うンでしたっけ?
 それとも、2/3インチ用を使っても同じ画角になるとか???

 てか。
 「P」シリーズで、なぜ EX マウントなのだろう。
 最近のソニーの業務用機は、ハイアマチュア機にグレードを落としたのだろうか?
 この手の規格の混在は、紛らわしいからやめてほしいです。

 これ。池上とかならバヨネットバージョンとか特注で(オプション選択)で作ってくれそうな臭いが漂うワケですが、ソニーはそういうのやりませんからねぇ。


 なんだか。ポリシーが感じられない製品が多いです。
 直球、ど真ん中のカメラをなぜ作らないのでしょうね。
 シリーズは違いますが、「DXC-M3」「DXC-M7」なんてぇ放送用に迫ったカメラを輩出していただけに、残念に思います。

#ま。まさか。。。
 2/3インチレンズを使うと、手ぶれ補正が出来るの???


失礼しました。

書込番号:16246394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/06/13 11:14(1年以上前)

1/2インチ用レンズが少ないこと、2/3インチレンズをそのまま使える。PMW-350以上の画質が可能としたら、どうでしょうか。アマでも平気で40万前後のカメラを買う時代です。このカメラで、ハイエンドアマと下請カメラマンとの差がなくなるでしょうね。

書込番号:16247063

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件

2013/06/13 12:02(1年以上前)

1/2用のレンズは数が少ない上に電気接点の場所が違ったりして
レンズ交換式の利点は新規でレンズを購入するしかないのでは。
14倍と16倍はフジノンとキャノンの違いとか。

PMW-200が安くならないかなと。
自腹で購入する人はSxSメモリー1枚で家庭用廉価製品を1台
買えると思う この頃でした。


書込番号:16247172

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/06/13 22:37(1年以上前)

W_Melon_2さん 情報をありがとうございます。

PMW-300は、画質的には、概ね200と同等でしょうか?
それにしても、EX-1系列機でレンズ交換式とは驚きました。

>PMW-200が安くならないかな

同感です。ハンディカムの王様機、1/2型3板機は、やはり持ちたい衝動にかられますね。
2/3型機は、いろいろな意味でやはりちょっと厳しすぎますし・・・。

200をご購入されましたら、ぜひレポートお願い致します。

書込番号:16249239

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件

2013/06/14 09:23(1年以上前)

映像派さん

>PMW-300は、画質的には、概ね200と同等でしょうか?
>それにしても、EX-1系列機でレンズ交換式とは驚きました。

持っていないので不明ですが 今からこのタイプでレンズ交換式というのは
 売れるのでしょうか? PMW-160とこれを売りたいのでしょうか?
 PMW-320はもっと売れなくなるのではと思います。

>同感です。ハンディカムの王様機、1/2型3板機は、やはり持ちたい衝動にかられますね。
>2/3型機は、いろいろな意味でやはりちょっと厳しすぎますし・・・。
>200をご購入されましたら、ぜひレポートお願い致します。

 そう思っていたのですが別のモデルに気がつき販売店に行きましたが
 現物は置いてなく見られませんでした。ただ調整項目がC100に近いものが
 あってyoutubeのその製品の画像を見るとかなり明るいものもありましたので
 フルタイムAFが出来るなら欲しいと思います。たらーっ

 それから別のところで紹介された ndrive.naverの無料ストレージですが
 私も早速 同じ使い方をし始めました。一つのファイルサイズが2GBあるいは
 4GBというのが判りませんでしたが なかなか良いと思います。
 ありがとうございました。

書込番号:16250559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2013/07/12 23:11(1年以上前)

JO-AKKUNさん
PMW-300は1/2レンズを使えます。これは標準装備のマウントアダプターを使います。
EXマウントは様々なレンズの装着が出来ます(サードパーティー製マウント含めて)

>なんだか。ポリシーが感じられない製品が多いです。
このカメラは私の様にENGタイプの放送用カメラシステムを所有していて、
それのレンズ等を含めて小型のハンドヘルドに装備したいという人向けです。
だから、私からするとポリシーが無いどころか、
「待ってました!!」というカメラです。
例えば2/3インチENGレンズを装着すれば、小型であるのに超望遠撮影等が可能になります。
しかも暗くなりませんから、撮影の状況下次第では、
2/3ENG+2/3レンズ(IRSエクステンダー入れ運用)と画質が逆転する場合もあります。

この手のカメラはシステムとして使える環境を所有してないと、単独機の運用になってしまいます。

そういうカメラなのです。

書込番号:16359349

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/07/18 02:28(1年以上前)

2石レフレックスさま。折角ご意見を頂いたのに、遅レスでスミマセン。

 愚生なんかが、考えますのは、、、
 2/3 吋カメラに 2/3吋用の標準レンズを用いましても、引き尻がギリギリの場合が多く、ショート(ワイド)ズームについつい頼っちゃうワケです。
 殊更、ハンドヘルド機ですから、長焦点よりも短焦点での運用をするユーザーが多いのではないかと思っています。

 何より、レンタル屋の2/3吋レンズが、全く知識のない AD に使われて、ボロボロにされちゃうンじゃないかと、心配しちゃいます。

 で。NEX シリーズなら、何をやろうが、どうでも良いのですが、「P」シリーズでは、抵抗を感じます。

書込番号:16377741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2013/07/21 18:51(1年以上前)

こんにちわ。

様々な現場と仕事があって、それによって交換する事が出来るのがレンズ交換式のメリットですし、
そのために作られているカメラの1つと考えたほうがいいと思いますよ。

ですので、少数派とか多数派とか全く関係ないかなと。
ビデオの仕事というのは本当に様々ですので、
自分が想像できる範囲とは違う仕事も多々存在しているという事も十分ありえます。

私の仕事も様々ですから、いつも2/3レンズを1/2カメラに装着しているわけではなく、
そういうメリットがあるから、それが必要な時には絶対有利だよね。
PMW-300は欲しいよねっていう事なんですね。

という事で、趣旨をご理解頂ければ幸いでございます。

書込番号:16389600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/23 21:22(1年以上前)

8月号のビデオサロンではPMW-300がページトップを飾っています。定価98万円だとか。これ欲しいんですけど価格デビューはまだでしょうか。初値が気になります。

書込番号:16396202

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件

2013/07/24 06:17(1年以上前)

販売価格は発売1ケ月前程度に出てくるようです。PMW-400の販売価格と
最初のロットがやっとわかったところですから。

書込番号:16397372

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/07/25 09:06(1年以上前)

きたぁ〜。PMW-400。

 愚生は、こっちの方が好み。
 ベストセラー機の型番を引き継ぐ傾向を考えますと、かなりの自信作でしょう。
 PMW-300 がハンドヘルドだった事で、やはり BVW-300 はカスだったのかなと思ってましたら、-400 が控えていたンですね。

 ただ。お値段と、記録媒体、ファインダーなどは、イマイチ納得出来ませんが。。。

 DXC シリーズを知っている愚生なんかからすると、P シリーズなら、レンズ無しで百万円台が精々だと思っています。
 そんななか、しらくらさんの価格は、見事です。
 愚生みたいな輩の心を揺り動かすには十分な価格設定です。
 しらくらさんだと、レンズ付きキットでも差額二十万程度ですから、本格的レンズの価格を考えますと、普段使いなら魅力的だと感じます。
 あと、ホームビデオ代わりに使うのならオートフォーカスも使ってみたい気分です。
 後は、操作性がストレスレス(ストレスフリー)かどうかです。

 記録媒体は、アダプター方式もありますが、総じて高杉さん。

 ファインダーは、水平解像度 900 本は欲しいですね。

 しかし、4K 時代突入直前に、PMW-500 などの 1920 機を立て続けに投入するのは、なぜでしょうね。
 開発費の回収なのか、それとも 4K に乗り気じゃないのか。
 ロードマップが想像出来ません。

書込番号:16401035

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/07/25 10:44(1年以上前)

独り言レベルに近いですけど、、、
             レンズの昔話をしますと。。。

 16mm フィルムキャメラマンの時代、広角に対するニーズは、バカの一つ覚えみたいに「トーミリ(10mm)」だったワケです。
 それが電気キャメラに取って代わっても、広角に対するニーズは変わっておらず、「トーミリ」相当の画角を要求され、レンズメーカーは、それに応えてきたと思っています。

 (フジノンは詳しくありませんから)キヤノンは標準ズームで J13 × 9、高倍率標準ズームで J18 × 9.5 だったかと記憶するところですが、普段 J13 を使い慣れたカメラマンが J18 を使うと「引けない」と言うジレンマに襲われました。
 たったの 1.056 倍だったのにです。

 その後、J13 系は 14 倍、16 倍、、、J18 系は 20 倍、22 倍と進化してきましたが、基本的にワイド端が広角になっただけで、テレ端はそんなに変わっていません。
 SD と HD では広角に対する要求度が違っていますが、J18 と HJ22 を比較しますと、、、
0.8 倍のワイドになり、ワイコン装着相当になっているのに対し、テレ端では J18 が 171mm、HJ22 が 167.2mm と焦点距離が短くなっていて、0.98 倍の画角にしかならない事になります。
 同じ SD の J20 × 8.5 でも広角は 0.89 倍、テレはほぼ同じになっています。

 2石レフレックス様のご指摘のように、仕事に限らず撮影のニーズは、広角だけとは限りません。
 しかしながら、多くのカメラマンが、より広角を望んだからこそ、レンズの焦点距離は広角側にシフトしていったのだと思っています。
 これらの多くのニーズを無視した製品を開発する神経が、どうにかしていると思っているのであって、望遠を望むユーザーを云々しているわけではない事をご理解下さい。

 殊更、取材モノですと、レンズ交換している間に、取材対象に逃げられてしまいますから、一本のレンズだけで全てのシチュエーションに対応しなければなりません。
 その汎用性の高さは特筆すべきで、当然その恩恵を受けたいと思うのも、自然なニーズの一つだと思います。

失礼しました。

書込番号:16401293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/25 11:04(1年以上前)

> 4K 時代突入直前に、PMW-500 などの 1920 機を立て続けに投入するのは、なぜでしょうね。

4K突入って言っても実際にそれらがお茶の間に浸透するには10年かかるでしょう。今4K機材を買ってる人たちは単に踊らされているだけ。私はビデオ業者ですが、まだまだAVCHDでじゅうぶんな時代が続きそうです。客は画質なんて気にしてないですから。

書込番号:16401330

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/07/30 00:36(1年以上前)

独り言・パートU

 長玉に対するニーズは、愚生もないわけではありません。
 確かに、業務用やハイアマチュア用ハンドヘルド機のズームは、倍率が低く、遠くのモノを大写しにしたいというニーズに応えていません。
 しかし、そのニーズは、広角が犠牲になってテレスタートになっても構わないというモノでは無いと思っています。
 ワイド端は、よりワイドに、、、テレ端は、よりアップに、、、というのが多くの人が求めるモノだと思います。

 J18 倍系のテレ端が一つの目安だと思っていますし、出来ればエクステンダー内臓だと思います。

 ただ。
 横長テレビになって、広角へのニーズは、より高まったのでは無いでしょうか?
 SD ならフィックスで撮影出来た縦長の被写体が、HD では画面に収まり切らなくなってしまいました。
 で。メーカーも、高倍率よりも広角化にシフトしているのだと思います。

 広角スタートのズームレンズは、総じて高倍率にはならないようで、、、
例えば、SD 時代のショート(ワイド)ズームは 6 倍しか無かったわけで、その一世代前はもっと低倍率の製品があったように記憶するところです。
 スチルカメラの広角ズームも一昔前は、とんでもなく低倍率でした。

 で。で。
 放送用、業務用ズームレンズが、「これ以上、広角にしなくてもいいよぉ〜」ってぇくらいワイドスタートになると、高倍率化にシフトしてきたワケで、そういう流れを見ていますと、レンズ内臓ハンドヘルド機も、同じ流れをとるのではないかと期待するところです。
 なので、今は、過渡期と理解しています。


### 訂正 ###

 PMW-400 価格でしらくらと書き込みましたが、システムファイブさんの誤りでした。
 しかもキットが多様で、レンズ付きと無しでの価格差は三十万円程度違いました。
 個人的に、業務用カメラのレンズは、SD 時代でもそれくらいだと認識していましたので、妥当な価格設定だと思います。


失礼しました。

書込番号:16417399

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件

2013/08/05 06:04(1年以上前)

PMW-400ですが 各販売店の売価が決まってきたようです。
でももう一声下がってほしいと思います。
お盆明けぐらいの納品だとか。

最初のロットは多分 ユーザーとメーカーの間を行ったり来たりすると
思われるので・・・・

書込番号:16438076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カメラバッグ

2013/03/31 14:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PMW-200

クチコミ投稿数:1件

EX−1から買い換えました。マイクホルダーが上に飛び出ているので今までのバッグで収納し難いので、探したらKATA CC−193がジャストサイズで良かったです。

書込番号:15961188

ナイスクチコミ!0


返信する
toshi2006さん
クチコミ投稿数:44件

2013/03/31 20:27(1年以上前)

H,hideさま

こんにちは、KATA CC−193がジャストフィットみたいですが
小物もはいりますか?

書込番号:15962520

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/04 08:38(1年以上前)

スレ主さん はじめまして

200は、EX-1と比べて、Dレンジや映像品位的に、またさらには解像度的にはどのような差異があるのでしょうか?
ざっくりでも結構ですので、また教えて下さいませ。

書込番号:15975833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2013/04/04 17:47(1年以上前)

193使ってみて、アルミスケルトンじゃまでないですか?プレート、マイクを付けて入れるので、カメラをななめにして角度を変えながら入れないと、すんなり入らない。192はアルミスケルトンがないのでスポット入ります。ただ高さかギリギリなのでバックの上に物など積めません。なぜ出し入れに拘るのかと言いますと、移動時にカメラをバックの中に入れ、三脚を持つ動作を何度も繰り返すので気になってました。

書込番号:15977277

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMW-200」のクチコミ掲示板に
PMW-200を新規書き込みPMW-200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMW-200
SONY

PMW-200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月20日

PMW-200をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング