
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年2月23日 00:46 |
![]() |
5 | 5 | 2013年2月5日 00:27 |
![]() |
1 | 4 | 2013年2月4日 21:15 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月3日 04:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > NEC > ViewLight NP-L51WJD
今初めてのプロジェクター選びに迷っています。一人暮らしをしていてテレビもないので、テレビ代わりに使ったり、友達を呼んで映画鑑賞でもしたいと思っていて、第1級遮光カーテンのある六畳の部屋の壁に映す予定で、予算は50,000から60,000です。迷っているのはNECのview light NP-L51WJDとEPSONのEH-TW410で、どちらも日本製で価格.comでも上位にあるため安心だと思い選びました。EPSONの方は42000と安く明るさも2800lumenと明るいのですが水銀ランプを使用しているため寿命が5000時間と短くランニングコストが良くないです。一方NECの方は53000円と高く明るさは500lumenとだいぶ暗くなるのですが、LEDランプを使用しているため寿命が20000時間となりテレビも気兼ねなく見ることができます。解像度などを考慮してもあまりかわりません。そんな中
http://sonyandvaiofan.blog.so-net.ne.jp/772
http://ledprojector.web.fc2.com/
これらのサイトをみてNECのプロジェクターに心が傾いているのですが、みなさんはどちらがいいといいと思われますか?
書込番号:18483863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たたたたたぺるさん、こんばんは。
完全に暗室にできるのなら、500ルーメンでも大丈夫です。
テレビ代わりに使用するならLEDプロジェクターの方が良いと思います。
現在、テレビをお持ちでないとのことですが、
最低でもBDレコーダー位は必要になります。
映画鑑賞をされるなら、
AVアンプとスピーカーも必要になるでしょう。
(安価なホームシアターシステムでも構いません)
書込番号:18487590
0点

LEDという点で、こちらの製品に一択です。
圧倒的に持ちが違います。
私もNEC LED系とEPSONの液晶プロジェクターで、主に簡易なホームシアター向けに検討しました。
以前調べてたときは、「液晶はランプ交換しても、液晶自体の品質の劣化が激しく、わりとすぐに色が変わってしまう」といろいろな方のブログを読んで書いたり、気になりました。(興味あったら調べてみてください)
その他の理由
・LEDで超寿命かつ(ランプよりは温度も上がらないから)機械全体の劣化も少ないかな、という思い込み
・液晶系は一個のランプから3色に分けて投影しますが、LEDは始めから3色のLEDなので、発色もよい、と聞きました。
(そのためルーメンあたりの明るさも、同じルーメンの液晶のものよりは明るく見えたりするとのこと)
・日常使いだったらランプ寿命気にせずに使えるLED系がよい、という個人の感覚
(映画をがっつり、などであれば黒やグレーなど濃いめでのグラデーションも気になりますが)
・ランプ割れもそこまで気にしなくていい(レンズも割れ物ではありますが)
PS
あとは質問の回答ではなく環境そのものについてになりますが、
「テレビを見る」がわりかし日常だったらテレビを買った方がいいですよ。
テレビを見るのに、以下のステップを踏むのは大変手間です。
(1)テレビチューナーをつける(地デジチューナー?レコーダーかも?PS3とnasneかも?)
(2)プロジェクターの電源を入れる
(3)スピーカーの電源を入れる
(プロジェクターレベルの音質は安物ノートパソコンのモノラルスピーカーと同程度と思ってもらった方がいいです)
電源切るのも同様です。
(ベッドで寝そべりながら電源を切るのとか至難の業かも?特にスピーカーがそこそこのものでリモコンなしの場合)
以前、テレビがなく、以下の組み合わせで使っていました。
・PC用液晶モニター
・東芝の地デジチューナー(D-TR1)
・アンプ付きスピーカー(スピーカーの音量調整がついているもの)
ただ、この環境では音量変更もリモコンでできなくて不便だし、地デジチューナーとPC用液晶モニターの相性がそこそこだったのか、電源入れてもうまく映らず、「液晶の入力信号切り替えを一周して元の端子に戻ってきたら、画面がつく」など、わりかし面倒でした。
それでもPC用液晶モニターは「信号入力時のみオン」を使い、液晶は常時オンにしてなるべく楽にしましたが、地デジチューナーのリモコンだけだと、音量変更はスピーカーの元まで行かないとできないのでわりとストレスでした。
そしてもしこの環境を、液晶ではなく、プロジェクター(特にランプ系)を使ったなら「プロジェクターつけたまま寝ちゃって朝になっちゃった」ってなると精神衛生上よくないので、「テレビを見ること」がテレビのくせに、結構ストレスになるかと思います。
長文失礼しました。
環境構築してから、テレビをテレビ以外で見る面倒くささを感じたもので、一度脳内シミュレーションしていただきたく。
映画鑑賞メインで、ぶっちゃけテレビはそんなにおまけ程度で見れればだったりしたら問題ないのですが。
(それならそれで、シネマ用液晶プロジェクターをお勧めしたくなりますが 笑)
書込番号:18508418
0点

返信ありがとうございます。BDレコーダーはパソコンの方にあり、音響も安価ながらいまあるのでおっしゃるとおりLEDのほうを買おうと思います。
書込番号:18508565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しいご意見ありがとうございます。私はあまりテレビをみないので必要ないと思い買っていなかったので、映画鑑賞用として主に使おうと思います。 同じような選択肢で迷ってる方でこのように後押しされると非常に安心します。ありがとうございます。
書込番号:18508574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > NEC > ViewLight NP-L51WJD

PCからの3Dにしか対応していません。
ブルーレイ方式の3Dには対応していません。
データープロジェクターでブルーレイ方式の3Dに対応している物は確かエイサーのH5360BD
とだけだったと思います。
あとはフルHDで同じエイサーのH6510BDかエプソンのEH-TW510(此はハーフHD)まだ出ていま
せんがフルHDのBenQのW1070でしょうか。
日本製のホームプロジェクターならブルーレイ方式の3Dに対応している物も多いですが高い
ですね。
書込番号:15718854
0点

ありがとございます。
購入の参考にさせて頂きます。
やはり日本製 3D LEDはないんでしょうか?
もし!日本製にこだわらなければ、LEDで3Dってのはあるのでしょうか?
書込番号:15718917
1点

hiroangelさん、こんばんは。
解決済みのようですが、一応はLED 3Dプロジェクターは有ります。
国内で手に入るものでは、パナソニックのPT-RZ470Kなどが有ります。
http://panasonic.biz/projector/r300/index.html
ただし、業務用なのでかなり高額です。
あとは、海外でSIM2が製造しています。
http://www.sim2.com/home/en/m-line-en
書込番号:15719014
1点

ありがとございます。
価格が現実的ではないですね・・・
あきらめます。
3Dを捨てて考えます。
書込番号:15719043
2点

LEDはランプの明るさが暗い物が多く明るさがある程度いる3Dには向いているとは言い難
い物が多いですね。
LEDランプ自体高価な物ですから明るいものにするとパナソニックのように高額な物になって
しまいますので現状では通常の高圧水銀ランプのプロジェクターの方がコストが安いと思います。
書込番号:15719124
0点



プロジェクタ > NEC > ViewLight NP-L51WJD
現在、ソニーシネザVPL-HS10を使用しています。OSスクリーン90インチで、主に映画とライブを見ています。何気なくネットを見ていると、フルHDで5万円しないプロジェクターを発見!こんなにも価格が下がったのかと思って詳細をみると、光源がLEDで500ルーメンとありました。シネザはシネマモードで750くらいだったかと思いますが、明るさだけではなく、すでに10年選手のプロジェクターに比べ、買い換えるだけの価値があるのか、映像を実際に見れないだけに迷っています。シネザに比べどうなんでしょうか??
書込番号:15717360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルHDで5万円しないプロジェクターを発見!
残念ながらこの機種はフルHDではありません。WXGA(1280×800)「相当」です。
画素が45度傾いているため、ドットバイドット表示が出来ません。
この種の WXGA相当のLEDプロジェクターは皆このような仕様となっているそうです。
発色は綺麗ですし、ランプ寿命を気にしなくても良いという利点もありますが、
動作音は大きめですし、シアタープロジェクターの置き換えには向かないのではないかと思います。
書込番号:15717663
0点

早速のレスありがとうございました。そうなんですね(^^;;
一応、エイサーや三菱の10万円以下のフルHDの製品とかとも比較したいのですが、そこらへんではメリットありますかね??
書込番号:15717703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigenobさん、こんばんは。
今のところLEDプロジェクターはモバイル用途の物が殆どで、
ホームシアター用途にはあまり適していません。
三菱 LVP-HC3800、Acer H6510BDなどの方がシアター用途には適しています。
LEDプロジェクターにもホームシアター用は有りますが、かなり高額です。
書込番号:15717855
1点

LEDのホームシアター用は高額でしたか…
エイサー、三菱あたりでもう少し検討したいと思います(^o^)/
シネザが壊れた訳ではなく、フルハイにしたいのと、天吊を考えているので、HDMI接続で配線もすっきりさせたいです!
書込番号:15717908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > NEC > ViewLight NP-L51WJD
NP-L50WJDの後継機種出ましたね。
変わったところは無線対応、3D対応、コントラスト比が2500:1→4000:1に上がったことくらいでしょうか。
コントラストが上がってるみたいなんですが目で見てわかるものなんでしょうか。
あと3D機能も搭載されたみたいですが、2D時の画質が気になりますね。
ケータイとかだと3D対応の液晶を2Dにした時と2Dだけの液晶を比べてみると前者は少し黄色っぽく見えたんですが
プロジェクターだとどうなるんでしょうかね。
NP-L50WJDとNP-L51WJD、悩みます。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





