CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年4月30日 18:06 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2014年5月13日 19:10 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2014年4月23日 18:10 |
![]() |
8 | 13 | 2014年4月21日 14:45 |
![]() |
7 | 10 | 2014年4月19日 06:22 |
![]() |
538 | 53 | 2014年8月6日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
CR-N755とIO DATAのLANDISK「HDL-A2.0S」をDLNA接続して、ハイレゾ音源を再生しています。
先日、オーディオ雑誌の中で、NASでDSDを再生させるためには、DSD対応の専用のNASが必要だと、書いてありました。
IO DATAに電話をしたら、HDL-A2.0Sでは、DSDは再生できません、とのこと。
でも、DSF音源を再生させて、DISPLAYボタンでサンプリングレートとビットレートを表示させると、「DSD 1bit/2822.4kHz」となっているので、実際にDSF音源を再生していると思うのですが?
(onkyoさんによると、再生方式は、PCM変換だそうです)
なぜ、メーカー非対応のDSD音源が「HDL-A2.0S」で再生できてしまうのか、不思議でなりません。
0点

「HDL-A2.0S」側の対応ではなく「CR-N755」側で独自方式を
用意してNASからDSDファイルを読み込んでいるようです。
通常、ネットワークオーディオでは「DLNA機能」を使用しますが、
ご存知の通り、通常状態のDLNA機能ではNAS経由のネットワーク越し
に保存されたDSDファイルは表示・再生できません。
ONKYOでは独自ネットワーク方式として『Home Media 機能』を
用意し、ネットワーク越しでもDSDファイルの一覧表示・再生
機能を提供しています。
http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2013/08/dsdonkyocr-n755av.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17465774
2点

eわぃわぃさん、
なるほど!
私はmac使いなので、DLNA機能が使えなくて、最初からHome Mediaを使っていたので、気がつきませんでした。
すっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:17466185
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
昨日、商品を使い始めて気づいたのですが、メニューツマミのぐらつきが比較的大きいですね。以前にもオンキョーのコンポを使用してたのですが、この商品はぐらつきが気になります。
みなさんはどうでしょうか?
書込番号:17453709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギリアン・シードさん
今まで、使ったことないので、チェックしてみたら、確かにぐらつますね。
というか、遊びが多いんだと思います。
仕様だと思いますが、一応、明日、サポセンに電話してみます。
書込番号:17453926
1点

早速のコメントありがとうございます。
そうですね、"がたつき"というか"あそび"ですね。
書込番号:17453976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

onkyoさん、メーカーさんなんで、サポートセンターもゴールデンウィークで来週の日曜までお休みでした。
いまでも、こんなゆったりした会社あるんですね〜。
書込番号:17457973
1点

ご連絡ありがとうございます。
のんびりしてますねぇ。
書込番号:17458596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギリアン・シードさん
連絡遅くなりました。
onkyoさんに確認したところ、先方に置いてある、CR-N755や他の機種でも、ボタンの径の大きいものは、同じくらい動くそうです。
C-S5VLも、持っていますが、こちらは径がCR-N755より小さいので、遊びの部分は小さいです。
と、いうことで、仕様なので、気にしなくて大丈夫です。
話しは変わりますが、onkyoさんに限らず、TEAC、DENON、KENWOODなどオーディオ専業メーカーさんのサポートセンターは、長期休業を取っていました。
専業メーカーさんの慣習のようです。工場の地位が高く、発言力が強いんだと思います。
書込番号:17510133
0点

ありがとうございました。
ツマミの件、安心しました。
メーカーさんのお休み期間は長くてうらやましいです。
書込番号:17511144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
圧縮音源で失われた高音域の再生についての機能って、この機種には付いていないのでしょうか?
カタログを見る限り、そのような機能があるような感じでもないので・・・
ただUSBでiPhoneを接続となると、圧縮音源の再生も意識してそうな感じもするので、もしかして見落としがあるのかなとも思ったりもして・・・
お店で聞いたHAP-S1では、DSEEのオンオフでその差を実感したので、できればそんな機能があった方がいいのかなと思ったりしています。
2点

公式より
>圧縮音源をよりよい音で楽しむミュージックオプティマイザー
>MP3などの非可逆圧縮ファイルでは、もとのCDなどの音質よりも圧縮されており、音質は低下しています。
>ミュージックオプティマイザーを使えば、圧縮された音楽信号を高品位に再現し楽しむことができます
書込番号:17437808
1点

Investorハルさん、
おはようございます。
CR-N755のユーザーです。
「取扱説明書」より
M.OPT(Music Optimizer)
この機能は、圧縮された音楽信号をより良い音質にします。
MP3などの非可逆圧縮ファイルの再生時に効果がありあす。
ご注意
・この機能は、NETおよびUSB入力のみ設定できます。
・この機能は、サンプリング周波数が48kHz以下の音楽信号に働きます。
iPhoneも使用可能です。
AAC 44.1kHzでリッピングした音源でも、効果が感じられます。(雑味が取り除かれ、高音域がすっきりします)
ただし、音源によって、効果に差があります。
人により、感じ方はそれぞれなので、店舗の実機で確認してみることをおすすめします。
書込番号:17438026
1点

koko791さん>
情報ありがとうございました。
検索してみたら、17019982番にも同じような投稿がありました^^;
ただカタログ同様、まったくそんな機能だとは思いませんでした。
mobi0163さん>
おはようございます。
取扱説明書からの情報、ありがとうございました!
KENWOODやSONYなどの他の機種では、それなりにカタログでその機能をクローズアップして書いていたので、この機種にもそれなりに書いているのかと思っていましたが・・・なんとも控えめって感じで分かりませんでした。
あまり効果に自信が無いのかなと勘ぐってしまいます(笑)
ところで、その機能をon/offするスイッチがあるのでしょうか?
それだと確認しやすそうですね!
ただ、なかなかお店の機械に自分の音源(mp3ファイル)で確認するのは、お店の方は嫌がり難しそうなので、そんな音源を備えているお店で確認できたらいいのですが(><)
書込番号:17438524
0点

Inversorさん
自分のiPhoneに聴き比べをしたい曲を入れていって、Lightningケーブルもいっしょに持ってゆき(ヘッドホンかイヤホンも忘れずに)、リモコンで下記の操作をすれば、店員さんの手をわずらわせることなく、自分で音質の確認ができますよ。
(もう一度、言います。持っていくものは、聴き比べる曲を入れたiPhoneとLightningケーブルとヘッドホン(イヤホン)です。)
まず、ヘッドホンを頭にかけて、CR-N755の前面のヘッドホン端子とつないで聴く状態にしてください。
次に、CR-N755の前面のUSB端子と、じぶんのiPhoneをLightningケーブルで接続します。
そして、デモ機のリモコンの上段左側にある【USB】のボタンを1回押します。
CR-N755のディスプレイに USB(F)と表示されたら、第一ステップの準備完了です。
(万が一、USB(R)と表示されたら、もう一度、【USB】ボタンを押してください)
次に、CR-N755のボリュームの表示を10ぐらいにしておいてください。(大きな音が急に出て、耳を痛めないためです)
そして、iPhoneで音楽を再生します。英語のメッセージが表示されます。
音楽がヘッドホンから聞こえてきたら、CR-N755で音量を調整してください。
(効果の聞き分けができるよう、若干大きめの方がよいです)
さて、ここからが本番です。
【A】:リモコンの真中に【ENTER】と書かれた大きな黒いボタンがありますから、その左下にある【MENU】のボタンを1回押してください。
英文字でなにか表示されます。
次に、【ENTER】の下の【↓】(<の文字が下を向いている印)のボタンを押します。
その中の「M.OPT」の文字が表示されるまで、【↓】ボタンを何回か押してください。
「M.OPT」の文字が表示されたら、【ENTER】ボタンを押してください。
「On」か「Off」のどちらかの文字が表示されます。
仮に、「Off」の文字が表示されたとしましょう。これは、今、ミュージックオプティマイザーがオフの状態であることを表しています。
次に、【ENTER】の左横にある【<】のボタンを1回押してください。ディスプレイの文字の表示が「On」になります。
この状態で【ENTER】を押してください。「Complete」の文字が一瞬出て、ミュージックオプディマイザーの機能がオンの状態になります。
そして、英語のメッセージが再度、表示されます。
次に、【A】に戻って、【MENU】ボタンを押して、同様の操作をすると、今度は「On」の文字が表示されるので、これを「Off」に切り替えて、【ENTER】のボタンを押せば、ミュージックオプディマイザーの機能がオフになります。
これを何回か繰り返して、音質の変化を確認してください。「On」「Off」の文字を切り替えて、【ENTER】のボタンを押したとたんに音質が変わりますから、そのポイントが聴きどころです。
文章で書くと、えらい複雑に思えますが、手順が分かれば、なんてことはないです。
リモコンは必ず、CR-N755に向けて、操作してください。(慣れていないと、リモコンを別のに向けていて、電波を感知しないことがあります)
そのお店で買わないとしても、堂々とさわってかまいません。お客様に実際にさわって、操作して、聴いてもらうための展示機なのですから。
もし、お店の方の目が心配であれば、ひと声かけて、断ってから、操作してください。親切な店員さんだったら、手伝ってくれるかもしれません。
ご検討お祈りします。
書込番号:17439053
1点

mobi0163さん>
詳しい操作の説明までして頂いてありがとうございました!
チャレンジして試してみたいと思います^^\
書込番号:17439103
0点

すみません、下記文章間違いがありました。
>そして、デモ機のリモコンの上段左側にある【USB】のボタンを1回押します。
正しくは、「デモ機のリモコンの上段右側にある【USB】のボタンを1回押します。」です。
失礼しました。
書込番号:17439296
1点

mobi0163さん>
重ね重ね、ご丁寧に教えて頂きありがとうございますm(__)m
いまのところ、SONYにするかONKYOにするかで迷っています♪
書込番号:17439810
0点

Investorハルさん、
私でしたら、
HAP-S1 か CR-N755 かの選択でしたら、CR-N755、
MAP-S1 か CR-N755 かの選択だったら、MAP-S1ですね。
書込番号:17440167
0点

mobi0163さん>
ご想像の通りの機種で悩んでいます(笑)
CR-N755に関しては、電源のon/offとかで青色LEDを使うとかして見栄えよくして欲しかったと言うのが本音です。
その点、HAP-S1のディスプレイにはファイル名等が表示されたり、見栄え的にそそられるものがあります♪
MAP-S1は、日本語表示されるのかどうかで候補になるか否かですね。
ご指摘を受けて初めて知りました(><)
機能的には、録音も出来そうですし、AirPlay、Bluetoothと文句なしですね!
書込番号:17440301
0点

Investorハルさん
おそらく、英数表示だと思います。CR-N755は漢字表示ですが、一行では、表示できる文字数が足りず、役に立ちません。(電子表示板のようにスクロールしますが、見づらいです)
HAP-S1は4.3型(インチ?)の大型カラーディスプレイが売りで、見やすいように思えますが、表示される情報が多すぎて文字が小さくなり、少し離れて見たら、やはり見づらくあまり役に立たないと思います。
スマートフォンのリモコンアプリで操作する方が手っ取り早いと思います。
私は、主にMacBook ProのiTunesを使って、USBDAC経由で、CR-N755のアナログ端子に音をぶち込んで、スピーカーを鳴らしてます。
すでに、iTunesで、ジャンル別にばっちり楽曲データ整理しているので、それをあえて、HAP-S1に移し替える必要性を考えられません。
選曲もiTunes上で行うので、スマートフォンアプリを使う必要もありません。
(そういえば、スピーカーはどうするのですか?)
私がMAP-S1に魅力を感じているのでは、CR-N755ではオプション扱いになっている、AirPlayの機能やBluetooth機能が標準搭載されていること、CD音源もDSEEで高音質化できる点です。
ただ、MAP-S1は発売間もないこともあり、値段がCR-N755の倍近くします。お財布と相談となると、CR-N755で妥協することになります。
スピーカーも同時に買うのであれば、その分をスピーカーにお金をかけた方が良い音で音楽が楽しめます。
前の機種で使っていたスピーカーがあり、それを使う予定で、予算があれば、MAP-S1は買いかも知れません。
のちのち、スピーカーをグレードアップすれば、ハイコンポになります。
買う前のどれにしよう、どうしようと、わくわくしている時が、一番楽しい時です。後悔のないよう、よく吟味してくださいね。
書込番号:17440887
2点

mobi0163さん>
音楽もBGM的な感じで聴くって感じなので、それなりに聴けて、ディスプレイ上で今聞いている曲が何かがわかる感じで考えています。
J-POPとかを聴く感じで考えると、漢字で表示されている事は必須で、あとは見栄え的に感じで考えています。
それでもスピーカーで聴くので高音の再現がそれなりには欲しいかなと思っています!
HAP-S1はそういう意味ではドンピシャなのですが、ここで評価の高いCR-N755もコストパフォーマンス的には、魅力的な感じなのです♪
操作性としては、ランダム再生出来て、itunesを使ってiphoneで聴いたりもしているので、PCかiphoneをリモコン代わりに使えたらと考えています。
ちなみに、なぜか先にスピーカーを決めてしまいした。
40000円弱で手に入ったと言うのが大きいのですが、防磁型スピーカーと言うことで、
JBLの4312M II BKを注文しました。
※このサイトにも書き込でいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444311198/SortID=17437201/
確かに今が楽しい時期ですね(笑)
書込番号:17441935
1点

mobi0163さん>
>私は、主にMacBook ProのiTunesを使って、USBDAC経由で、CR-N755のアナログ端子に音をぶち込んで、スピーカーを鳴らしてます。
すみません素朴な疑問なのですが、なぜアナログ端子で聞かれているのですか?
NET経由ではPCからの音源は聞けないのですか?
デジタル音源をDA変換するとロスするような気がしたので。。。
書込番号:17442120
0点

Investorハルさん、
オーディオ機器選びの基本はスピーカーからですから、一番良い方法ですよ。
さて、ご質問の件ですが
http://tomicnewton.blog.so-net.ne.jp/2013-08-15-2
という、理由です。
オーディオ再生には、大きく、3つの方式があります。
ひとつが、もっともオーソドックスなオーディオ専用の機器で再生する方式
(ラジカセやミニコンポから、高級なピュアオーディオまで数千円から数千万円するものまであります)
ふたつめが、PCを使った、PCオーディオ
みっつめが、ネットワークを使ったネットワークオーディオ
私は、MAC大好き人間なので、主にPCオーディオで、音楽を聴いています。
再生ソフトやリッピングソフト、USBDAC、USBケーブルなど、使うものにより、いろいろと音質が変わるので、大人のいいおもちゃです。
Investorハルさんは、ネットワークオーディオ派ということですね。
日本語表示が必須事項ということであれば、HAP-S1がいいんじゃないでしょか。
JBLさんに電話して聞いてみました。(お節介ですが、もう、退職して暇なんで)
JBLの技術の方(おそらく、こちらの方も定年退職後の嘱託の年齢ぐらいのお声でした)、相性としては、CR-N755を推していました。
同時に、オーディオユニオンさん(オーディオ専門店の老舗です)に聞いてみるのが、一番でしょう、ということで、オーディオユニオンさんにも、電話で聞いちゃいました。
その方いわく、アンプの品質的には、HAP-S1の方が上だそうです。あとは、使い勝手、見た目で決められたらどうですか?ということでした。
と、言うことで、後は、おおいに悩まれてください(W)
私は、4畳半の部屋で、CR-N755にD-112EXTとZENSOR1をセレクター経由でつなげて、音源の特性や雰囲気に合わせて、両方のスピーカーの音色を楽しんでます。(両スピーカーとも、非防磁型なら選択していたスピーカーのようですね)
あと、FOSTEXのサブウーファー、PM-SUBminiを繋げていて、これも音源や気分に合わせて、使い分けをしています。
(ずんずん鳴らすのではなく、うすーく鳴らすと、音場が広がり、ライブ感が増します)
書込番号:17442442
0点

mobi0163さん>
なるほど、いろいろ使われて楽しまれているのですね♪
D-112EXTのスピーカーは、お店でCR-N755と一緒に視聴して即気に入りました!
デザイン的にも気に入っていただけに、防磁型でなかったのは残念orz
いろいろJBLやお店に電話して聴いて下さったんですね!
ありがとうございますm^^m
HAP-S1とCR-N755とは倍の値段差がありますしね、書き込みを見ていて、ますます悩みます(笑)
口コミを見ていたら、HAP-S1に曲を保存&管理に関しては、いろいろ癖がありそうで、自動転送だけはやめたほうがいい事だけは分かりました(><)
曲の管理も、iTunesでするのかx-アプリでするのかいいのかも悩みます...
書込番号:17442648
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
僕も買い替えで悩んでいます。
コレとTEAC CD-H750と、どちらにしようか悩んでいます。
手持ちのONKYO INTEC275のコンポが、アンプ「A-922 LTD」と
スピーカー「D-202-A2 LTD」を残して、壊れてしまい、
iPhoneやMacの音楽も楽しめるCDデッキを探して、
コレと「CD-H750」に絞り込みました。
単体のCDデッキか、手持ちと同じメーカー製か、
ざっと調べてみて、機能的にはほぼ同じだと思うのですが、
どなたか造詣深い方、ご教示いただけないでしょうか。
0点

すみません、下の板で投稿したものです。
単に、iPhne5をコンポに繋いで、再生したいだけであれば、CD-H750で十分かと思いますが、MACとも繋ぎたいとなると、CD-H750ではできないとと思います。
Wi-Fi環境があれば、MAC、iPhoneのAirplayの機能やWi-Hi機能を使うことができるので、下の掲示板で候補に挙げた、機種が対象になります。
Wi-Hi環境がなくて、MACと接続したいのであれば、CDプレーヤー付きのKENWOODのC-535がアマゾンで、11,180円で購入できます。あと、値段は高くなりますが、onkyoのNFR-9も候補にあがります。
wi-Hi環境のありなし、音質重視なのか、どうかによって、対象機種がぜんぜん違ってきますので、現在の再生環境、iPnone、MACで何をしたのか、テレビとも繋ぎたいのかわからないなど、的確なアドバイスができません。
今、もっているリソースとやりたいことを明確にしてください。
書込番号:17434536
2点

mobi0163様
ご返答ありがとうございます。
情報が少なくて申し訳ありません。
こちらのリソース(環境)は、
iPhone5SとMacBook Proで、WiFi環境ありです。
テレビの接続は不要です。
あと、すみません。
iPhoneが繋がればMacとの接続もできるものと思っていました。
Macとの接続は考慮に入れなくて良いです。
iPhoneに取り込んでいる音楽やネットラジオとCDを半々くらいで、
楽しみめるCDデッキ(CDレシーバー)を探しています。
可能な限り音質重視ですが、
3万円前後程度で購入できるモノをと考えています。
書込番号:17434580
0点

mobi0163様
追記させていただきます。
iPhoneとの接続は充電しながらラインの接続が充分かつ理想です。
あと、リストアップしていただいた「C-535」と「NFR-9」は
デザインが好みではありませんでした。
申し訳ありません。
先述させていただいたこの「CR-755」と「TEAC CD-H750」の
音質や性能の違いが解る方がいらっしゃれば…。
…と思い、投稿させていただきました。
書込番号:17434591
0点

おはようございます。
もう、既にお調べ済みかと思いますが、一応スペックの比較情報を載せますね。
性能の差は下記の通りです。
http://teac.jp/product/cd-h750/specifications/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/spec.htm
ざくっと言うと、
CR-N755はCDレシーバーで、いろいろな機器と接続できたり、ネットワークオーディオができたり、ハイレゾ再生ができます。
CD-H750は、基本は、CDプレーヤーで、それに、USB端子がついていて、iPhoneとLightningコネクタで接続して再生できたり、USBメモリでMP3/WMAデータの再生ができます。
>iPhoneに取り込んでいる音楽やネットラジオとCDを半々くらいで、楽しみめるCDデッキ(CDレシーバー)を探しています。
>iPhoneとの接続は充電しながらラインの接続が充分かつ理想です。
両機とも、この条件を満たしています。
ただし、メーカーが動作保証しているのは、CR-N755はiPhone4Sまで、CD-H750はiPhone5までです。
(私は、iPhone5を持っていますが、Lightningコネクトとの接続で、問題なく再生できます。前面USB端子のみ対応)
価格差が1万3千円くらいありますが、CR-N755の方がいろいろな機能がついているので、ご要望の部分の性能的には、同等かと思われます。
予算があって、今後の興味の範囲が広がった時のこと(iPhoneのWi-Hi再生、PCオーディオ、ネットワークオーディオ、ハイレゾ再生など)を考えると、CR-N755はおすすめです。
ご要望の使い方ができれば、それで十分ということでしたら、価格も安いですし、CD-H750の方が良いかと思います。
あと、音質ですが、私はCR-N755のユーザーで、yeahyeahさんも、ONKYO INTEC275のコンポをお持ちなのでわかると思いますが、ONKYOの音色の特長である、中高域重視のくっきりすっきりの寒色系の音です。
CD-H750は、聞いたことがないので、わかりません。
それに、下の板でも書きましたが、音質は好みがあるので、なんともいえません。
2機種展示してある店舗へ行って、いつも使っているヘッドホンかイヤホンで、CDとiPhoneで、曲を聴けば、本体の音質の比較はできます。
スピーカーとは相性もあるので、お持ちのスピーカーでどんな音になるのか、こればかりは、家でつないで聞いてみるまでわかりません。
お使いの機種が、iPhne5Sということなので、、実機で、こちらの動作確認も必要です。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:17434751
1点

mobi0163様
重ね重ねご返答ありがとうございます。
mobi0163様が立てられたスレッド
「ハイレゾって、重要なんですか?」でも論議されていた、
「ハイレゾ」でこのCR-755は楽しめると言う事ですね。
(TEAC CD-H750は不可)
それは大きな魅力です。
このCR-755は近所で視聴できるんですが、
(iPhone5Sでの使用も確認できました)
CD-H750を置いている店がなく、
音の違い等はわからなかった次第です。
ただCD-H750はデッキに特化しているので、
(CDプレーヤーとしては)音もよく、
回転部分も丈夫なのかも?と素人考えで思ったりもしました。
手持ちのアンプやスピーカー(A-922 LTD/D-202-A2 LTD)とは、
こちらのCR-755の方が、同メーカーなので
また素人考えで相性が良いのかも?とも思ったりもしました。
書込番号:17434941
0点


こちらも参考まで、
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=cd-h750
私は、オーディオ関係はいつもヨドバシさんで購入しているのですが、「販売終了しました」の商品は、NEWモデルが出る可能性が高いです。
TEACは現在、onkyoの傘下にあり、onkyo directでも販売しているのですが、こちらも販売終了になっていました。
TEAcさんに電話して、後継機出るかどうか、聞いてみた方が良いと思います。
書込番号:17435015
1点

yeahyeahさん、
時間があるので、TEACさんに電話しました。
生産完了製品だということで、後継機種は考えていないそうです。
上位機種はと質問したら、PD-501HRになるそうです。他の新製品を見ても、TEACは完全にハイレゾに舵を切ってしまっています。
CD-H750は、メーカー在庫もなくて、流通在庫しかありませんので、こちらを購入されるようなら、在庫のある店舗に早めに発注かけた方がよさそうです。
あと、TEACさんは、onkyoさんの傘下ではありませんでした。あくまで、業務提携だそうです。失礼しました。
書込番号:17435169
1点

mobi0163様
本当にありがとうございます。
CD-H750は生産完了品ですか…。
なんだかプレミア心(?)がそそられ、
そっちを選んでしまいそうですが、
mobi0163様がご教示いただいたように
CR-N755の方がデジタル音源の仕様範囲が大きく、
ハイレゾ対応なら、こちらを選ぼうと思っています。
でも、こちらを買うとしても現在、値段が少し上がっているので
1〜2週間ほど待つ予定です。
あと、CD-H750の方に上げさせていただいたスレッドにも
他の方からご回答いただきました。
単体でデッキとして作られている
CD-H750の方がCDを再生することの性能が高い可能性が高いと。
少し微妙なところですね…。
書込番号:17435246
0点

CR-N755のCDドライブの性能について、一言。
トレーの開閉は早い方だと思います。
CDの読み込み時間もストレスは感じません。
再生時のモーター音ですが、耳をトレー部分に近づけない限り、聞こえません。
CR-N755の性能に関しては、背面の豊富な入出端子、USBメモリも多様な音声フォーマットに対応しており、現在販売されているCDコンポの中では、オールラウンドマルチプレーヤーだと思います。
下の板でも言いましたが、ワイヤレスUSBアダプター(UWF-1、amazonで2,400円)を購入して、前面のUSB端子に差しておけば(ちょっと、かっこ悪いですが)、App Storeから、onkyo Remoto2をダウンロード(無料)すれば、AirPlayではないですが、Wi-Hiで、iPoneの音をCR-N755で再生できます。
Lightningケーブルで差して、操作するより、ずっと快適ですよ。
書込番号:17435344
1点

mobi0163様
ありがとうございます。
この商品を購入してワイヤレスアダプタで、
iPhoneの音をWi-Fiで飛ばす時は
見た目や子供がぶつけたりする事を考慮して、
後ろの端子を使おうと思ってました。
前しかダメなんですね…。(後ろはいつ使うんでしょう?)
でも、基本、充電を兼ねてケーブルで利用すると思いますが。
書込番号:17435494
0点

yeahyeahさん
Bluetooth USBアダプターは前面、後面両方のUSB端子が使えます。
あと、USBメモリで音楽再生にも使えます。
後ろのUSBは1.1です。
書込番号:17435520
1点

mobi0163様
ありがとうございます。
前面の端子はiPhoneなどに使え、背面の端子はUSBメモリーなどに。
〜と言う感じですね。
でも、今どき背面の端子が1.1とは…ですね。
書込番号:17435796
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
k-531とらこちらの製品で迷っています。
利用目的は、テレビと接続 音楽は、CDやiPhone5のネットラジオや保存している音楽をブルートゥースを利用して再生することです。
スピーカーは、JBLとボーズの社外スピーカーを並列繋ぎします。現在はSONY製のMDコンポを同じように接続していますが、MD.CDが故障していますので、買い換えのためにこちらに書き込みました。アドバイスお願いします。
書込番号:17425113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

531だとブルートゥースは内蔵ですが、755はアダプター必須になります。が、531は付属スピーカーが無駄な気がします。
もしLAN環境あるならiPhoneの使い方も同じですので、755をお勧めします。
書込番号:17425157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
iPhone5からでしたら、Bluetoothも良いですがAirPlayの方が便利です。ちょっとお値段が上がりますが、こちらも検討してみてはいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000580838/
書込番号:17425240
0点

こんにちわ、
CR-N755のユーザーです。
K-531は、スピーカー付きです。スピーカー単体の値段はどれくらいかという質問をKENWOODさんにしたら、2万円弱だと言っていました。
セット価格が4万円くらいとすると、本体価格は2万円になり、スピーカー:本体=T:Tですから、妥当な計算だと思います。
CR-N755は、今アマゾン価格で37,000円なので、本体性能的にはCR-N755の方がランクが上だと思います。(ランクが上というのは、使っている部品がいいものを使っているという意味です)
CR-N755でBluetoothを使うためには、別途USBアダプラーUBT-1が必要になります。ネット価格で4千円くらいです。これは、前面、後面どちらのUSB端子でも機能します。
性能より、価格優先なら、いまK-531はビックカメラ、アマゾンで、27,993円なので、お買い得かと思います。
性能優先なら、微笑酒さんおすすめのものや、ONKYOのNFR-9などがいいと思います。
両機のスペック情報を見比べてみてください。
あと、ネットワーク環境はお持ちですか?
それによって、どんな機種がベストなのか、違ってきます。
Airplayは、WI-FI環境がなければ、使えません。この時点で、CRX-N560は候補から外れます。
WI-FI環境があれば、AIrplayの方がBluetoothより、音質がよいです。
この場合、CRX-N560になります。
ただ、CR-N755もUWF-1(ネット価格で2,400円くらい)を前面のUSB端子に差して、iphone5にonkyo Remote2というアプリをダウンロードしてあげれば、WI-FI経由で、iPhneの曲をCR-N755で再生することができます。(操作は簡単です)
あと、テレビとの接続は、同軸ですか、光ですか、ヘッドホン端子ですか?
同軸であれは、K-531、NFR-9は候補から外れます。光、ヘッドホン端子なら全部OKです。
ご参考まで。
書込番号:17425775
1点

mobi0163 様
詳しくアドバイスいただきましてありがとうございます。
Wi-Fi環境あります。
テレビ接続は、現在は同軸です。
今後どうするかは考え中です。
音にこだわるならとくにどの製品でしょうか?
書込番号:17425987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音にこだわるのであれば、Bluetoothではなく、WI-HI接続でしょう。
ネットワークCDレシーバーがいいのではないでしょうか。
と、なると以下の3択になります。
1. onkyo CR-N755
2. YHAMA CRX-N560
3. DENON RCD-N8
機能、性能的にはほぼ差はありません。
本体のディスプレイの文字表記がCR-N755とRCD-N8は漢字表示ができますが、CRX-N560は英数表示なので、かな漢字の部分が***の表示になります。
ただ、一行ディスプレイなので、かな漢字で表記されても文字数が少ないので、あまり役に立たないですね。
売れてる順番から言ったら、CR-N755>RCD-N8>CRX-N560 でしょう。
価格で言ったら、アマゾンで比較すると、安い順に、RCD-N8<CR-N755<CRX-N560です。
私はCR-N755を使っていて、満足しています。
不満な点は、さきほどの本体の一行ディスプレイが見づらいくらいですかね。
リモコンが使いにくいという意見が多いですが、私は特に感じません。
iOS用のリモートアプリも各メーカーありますが、onkyoのRemoto2に関しては、不安定なところもあり、使い勝手がいいとはいえません。
他メーカーさんのも、似たり寄ったりじゃないでしょうか?
ここのところは、実リモコン派とリモコンアプリ派と分かれると思います。
YAMAHA CRX-NS60の重量が、2.7kgしかないのは、ちょっとひっかかります。
他の2機種と同じ機能を持っているのに、K-531並みの重さというと、前述したように、使っている部品に品質がいいものを使っていないような気がします。
DENON RCD-N8は光端子しかありません。テレビとの接続が同軸で、ということになると候補からはずれます。
音質は好みがあるので、なんともいえません。
3機種展示してあるような店舗へ行って、いつも使っているヘッドホンかイヤホンで、CDとiPhoneで、曲を聴けば、本体の音質の比較はできます。
スピーカーとは相性もあるので、お持ちのスピーカーでどんな音になるのか、こればかりは、家でつないで聞いてみるまでわかりません。
最終的には、かけですね。
あと、デザインとか操作感も確認した方がいいですね。
店員さんの意見も聞いてみるのも良いかと思います。別の提案をしてくれるかもしれません。
最後に、何を買うにしても、CDプレーヤーという駆動部がある製品なので、5年の延長保証は入っておいた方が良いと思います。
こういう製品、結構1年保証が切れた後で、故障したりするケースがあります。3年目ぐらいまでがあやしいです。
どちらにしても、参考意見ですので、最終的な判断はご自分でしてくださいね。
書込番号:17426564
1点

marantz ネットワークCDレシーバー シルバーゴールド M-CR610/FNも候補に入れておいた方がいいかも知れません。
昨年発売で、一番新しいモデルです。値段も一番高いですが。
同軸端子はついていません。
書込番号:17426643
1点

詳しくアドバイスしていただきましてありがとうございます。
こちらの情報を活用し購入します。
本当にご丁寧にありがとうございました。
購入後、報告します!
書込番号:17426667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます、
余談ですが、iPoneの再生音の音質アップをさせるミュージックアプリは、いろいろありますが、その中でも、onkyoのHF Playerはかなり良いですよ。
ハイレゾ音源の再生機能が必要なければ、無料で使用できます。
EQなしの状態でも、iPhone付属のミュージックプレイヤーより、音質が向上します。中高音がくっきりすっきりします。
EQの使い方は簡単で、10個ほどのプリセットされたイコライザーカーブのサンプルがあるので、その中から好みがあうものを選び、自分で音楽を聴きながら適当に指でカーブを動かして、このみの音質したら、リネームして保存するだけです。
曲に合わせて、さくさくEQを変化させることができるので、私はiPhoneで聴く時は、これを使ってます。
Wi-Hi接続で購入予定のプレーヤーでの再生時もEQは、機能しますので、プレーヤー本体のEQを使うより、効果があります。
無料ですから、ダウンロードして、使ってみて気に入れば、便利なアプリです。
書込番号:17427617
1点

あ、ごめんなさい、
CR-N755だと、Remoto2との併用はできないので、いっしょには使えません。他の候補はAIrplay再生で使えます。
私は、AppleTVを持っているので、AppleTVとCR-N755を光で接続して、Remoto2からAirplayで聴いてます。
お使いのPCがmacだったら、AppleTVは超便利です。液晶テレビとHDMI接続すると、macのiTunesに保存してある映像が大画面で楽しめます。
書込番号:17427638
1点

訂正です。
>私は、AppleTVを持っているので、AppleTVとCR-N755を光で接続して、Remoto2からAirplayで聴いてます。
Remoto2からではなく、HF-Playerからでした。
早朝ぼけにて、失礼しました。
書込番号:17427652
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
昨年、退職したのを機会に40年ぶりにオーディオ熱に目覚め、CR-N755を購入しました。本機を検討するにあたり、PCオーディオ、ネットワークオーディオ、ハイレゾオーディオなるものが流行っていることを知りました。
本機購入後、MacBook Pro、NAS、USBDAC、ハイレゾ音源を数点購入し、CD音源との違いを聞き比べましたが、結局のところ、私にはその違いがまったくわかりませんでした。
先日、YouTubeサーフィンをしていたら、あるオーディオ販売店の動画サイトを発見し、その中にサブウーファーの効果について、講釈しているものがありました。
内容は下記のようなものでした。
CDなどの音源に録音されているものは、楽器音ばかりではありません。
極僅かながら、床の共振や、部屋全体の空気の揺らぎ、いつまでも続く反射音などの微少信号も録音されており、またその微少信号を聴きとることで、人間は部屋の雰囲気や様子を、眼で見てはいなくても感じ取っています。
その効果は次のようなものです。
・余韻が美しくなり、より“響く”ようになる。
・ボーカルの艶が増し、特に女性ボーカルは色気が出る。
・音場がフロントのみの時よりも、より一層広くなる。
・音の質感が上がる。
・全体に厚みが増し、音の重量感を感じられるようになり、よりリアルさが増す
私は目からうろこの状態になり、翌日、近くのオーディオ量販店に行き、実験用に1万円ほどのサブウーファーを購入してきました。
本機は、背面にサブウーファーの端子があるので、これにサブウーファーを接続し、左右スピーカーの真中に設置しました。
サブウーファーの音量を調整して、愛聴しているCDを何点か聞いたところ、上記の効果がはっきりと認識できました。
結論としては、ハイレゾでなくても、サブウーファーを使えば、CDで高音質再生や原音再生が、十分できるのではないという疑問です。
みなさんは、どう思われますか?
もちろん、趣味の世界ですから、人それぞれの価値観でオーディオを楽しめがよいのはわかっていますが、私のように、ハイレゾ音源の違いがわからなくて、堕耳だと嘆いている方も結構いるようなので、あえて皆さんの忌憚のないご意見をお聞きしたい次第です。
なお、私のオーディオを再生環境は以下の通りです。
PC:MacBook Pro 13inch retina 2012
再生ソフト:Audirvana Plus、BitPerfect
リッピングソフト:iTunes、AudioGate
NAS:I-O DATA LANDISK-A2.0S
USBDAC:iDSD nano、PHA-2、Dragonfly、AT-HA40USB
光学ドライブ:Logitec LBD-PMG6U3V、Apple スーパードライブ
コンポ:onkyo CR-N755
SP:onkyo D-112EXT(D)、DALI ZENSOR1
HP:MDR-1RMK2、XBA-H3 他多数
サブウーファー:FOSTEX PM-USBmini
所有CD:600枚くらい(ジャンルは、主にジャズ、Pops、J-Pop、ロック、クラッシック)
15点

耳が若干悪いおいらにはハイレゾも普通のも同じに聞こえ、聞き分けが全くできません・・・
両親も全くわからんとの事です。
唯一、幼少からピアノを習っていた妹は瞬時にわかるようです。
128Kbpsのmp3は最悪だな。256Kbpsのmp3をまあまあだな。320Kbpsのmp3はこんなものだろうと言っていました。
>>Logitec LBD-PMG6U3V
パイオニアの青森十和田工場製だと音が良くなるのかな?
>>NAS:I-O DATA LANDISK-A2.0S
カテゴリ7のノイズに強い方がよいでしょうかね?
>>所有CD:600枚くらい
音楽PVを52434曲ほど自分でエンコして8TBのHDDに突っ込んで楽しんでます(^^
書込番号:17418466
13点

おはようございます。
インターネットラジオや定額聴き放題ではAAC 128〜320bpsが多くCD程度に聴こえる場合が多いです。
ネットラジオ無料4選
http://andronavi.com/2014/03/319162
無料聴き放題上陸直前か?
http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1883
書込番号:17418566
11点

みなさん、おはようございます。
早速のご投稿ありがとうございます。
kokonoe hさん、やっはりハイレゾ耳ってあるんですね。舌の感覚といっしょで、同じもの食べても感じ方が違うように、同じ音楽をいっしょに聞いても、音色の聞こえ方も違うということなんですかね。そうなると、オーディオの世界って、嗜好、感性の世界になるから、作る側にも技術プラス感性が必要な、芸術の世界ということになりますね。
効くオーディオさん、普段は、iTunesからCDをAACでリッピングしてます。そのビットレートが同じくらいなんですが、その違いがわからないんです。
てー(NHK朝ドラ見ている方なら、これわかりますよね)。自分は若い頃、音楽活動していたので、リズムやピッチの違いとかはすごくわかるので、耳はいい方だと思ってたんですけど、やっぱり堕耳、味音痴ってことですかね。がっくり。
書込番号:17418637
13点

mobi0163さん おはよう御座います。 元からあまりオーデイオに興味がありません。
「静寂が好き」です H i
先月 古希になりました。 耳も目もそれなりに衰えてます。
数年前、耳鼻科で検査を受けると、左右の感度差があるし高い周波数帯は聞こえなくなってます。
下記は、音に五月蠅い方々と議論した物語。
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
無駄な出費をしなくなりました。
書込番号:17418683
11点

効くオーディオさんのレポートを受けて、またひとつ疑問が生じました。
CDをリッピングした際、オーディオ販売店さんが言っていた微少信号もコピーされるんでしょうか?
オーディオ雑誌で、パイオニアの光学ドライブがいい音でリッピングできるとか、リッピングソフトの違いで音質に差がでるとか言っているのは、リッピングの精度が高いですよ、と言っていることの意味の中に、音声信号の他に、微少信号までリッピングできるからということなんですかね?
そんなこと考えてたら、もうこんな時間になってしまいました。さあ、朝のご飯の支度しようっと。
書込番号:17418733
11点

おはようございます。
FOSTEX PM-USBmini、私だったら、もう一個買っちゃいます。
スペック的にセパレーションを感じられる周波数帯を再生していると思うので。
もう一個購入して、スピーカーの上とか下とか外側に置いて聴いてみたいですね。
左右それぞれのスピーカーの内側につけて置くのがベストになりそうですが・・・
>ハイレゾでなくても、サブウーファーを使えば、CDで高音質再生や原音再生が、十分できるのではないという疑問です
う〜ん、それはそれ、これはこれ、別々の問題じゃないかと思います。
書込番号:17418782
10点

BRDさん、貴重な情報ありがとうございます。情報量が多いので、ざっと見しかしてませんが、とりあえずお礼まで。
まきたろうさん、AVセレクターを使えば、2台同時にサブウーファー鳴らせますね。でも、部屋が四畳半で、ベッドスペースに一畳半、オーディオセットやらCDラッックで1畳半占有してまして、サブウーファーを2台置くスペースがないので、レイアウト考えてみます。
(今、サブウーファーは押し入れの戸を取って、スピーカーの真中の面位置に置いています。サブウーファーは床面近くに置くのが一般的だそうですが、FOSTEXさんに聞いたら、その置き方で大丈夫だということなので、今顔の正面の押し入れの2段目の位置にでんと置いてあります)
そうですね。もちろん、別の次元の話しだということは、わかっているのですが、ハイレゾ耳を持っていないくやしさで、それならローレゾで勝負だっ!、て、ちょっと挑戦的な考え方です。
ハイレゾ、ハイレゾっていう前に、基本的にもっとやることがあるんじゃないのかなあ、なんで、そこんとこメーカーも販売店も教えてくれないのって、感じです。やっぱり、売上げあげたいからですかねぇ?
書込番号:17418978
12点

あ、ごめんなさい、FOSTEX PM-USBminiですが、
2個というか、左右それぞれには接続できませんでした。
勇み足じゃないですけど、失礼しました。
書込番号:17419206
13点

まきたろうさん、
FOSTEXさんに電話して、PM-SUBminiが2台置きできない理由がわかりました。
AVアンプだったら、2台置きできるってことですね。
サブウーファーの2台設置のメリットの勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:17419273
13点

パイオニアの光学ドライブは、いい音で録音できるのではなく、PureReadという付属ソフトで、エラー補正をしないで、正確にCDの音源を読み取りするということでした。つまり、傷がないCDでは、ピュアリード機能は作動せず、そのままCDデータを読み取ります。
失礼しました。
書込番号:17419674
13点

ハイレゾを何曲かダウンロードして聞いていますが、CDリッピングの方が聞く事の方が多いです。
高い金出してハイレゾを購入しても「こんなもんか」と言うレベルの録音もありなかなかのめり込めません。
CDの方が安く、たくさんの曲がありますので、好きな曲を探した方が楽しめるように思います。
結局録音が良くなければハイレゾの意味が無い訳で・・・。
基本はCD中心で楽しんでます。
ハイレゾの聞き分けは出来ますか・・・これもソフト次第と言った所でしょうか。
ではでは
書込番号:17420093
10点

こんにちは 随分細かいことまで気にされてるようですが、大ざっぱに考えても挙げられた機器構成で本当に同一曲で圧縮音源とハイレゾの差が解らないんでしょうか?
けっこう年配のアイコンを使われていますが、それだけ機器もソフトも揃えて散々考えた結果そのように言っておられるんだとしたら、率直に言ってどんな耳しているんだと思います。
こんな掲示板にこのような書き込みをされる時間があるなら、今一度”あなたがお気に入りの過去に感動したことのある音楽”で、圧縮音源、CD、ハイレゾを同じ曲、同じフレーズの部分で聞き比べてください。よく気をつけて聞けば、他人に言葉でどうこう言われるよりはるかにはっきりと分かるかと思います。一度自分で気付ばよく解るようになるでしょう。
その曲の聞こえ方が、音源の品質が上がることで、新たな感動や発見があればそれが圧縮音源よりもCDが、CDよりもハイレゾ音楽が流通し、人々が感動して聞いている意味です。ご検討をお祈りいたします。
書込番号:17420138
10点

クラシック聴かれますね!
SACDはDSD2.6MHzで演奏会場のサラサラ空気感が味合えますが、
CDと比較して何か迫力が後退する感じで私はCDが好みです。
なお、ネットラジオやストリーミングサービスの使い勝手が良いなら、そちらをメインにする予定です。
書込番号:17420153
10点

やんぼうまんぼうさん、うちのお風呂は39度さん、効くオーディオさん、
こんばんわ、
私は、ハイレゾの音の違いがわかれば、すでに持っているCDのハイレゾ版を買い直してもよいと考えているんです。
試しに、e-onkyoさんから、kiroro、柴田淳、夏川りみ、辻井伸行、村治佳織、ボビーコールドウェルのハイレゾ曲を1曲ずつ購入し、Audirvana PlusにCDからリッピングした同じ曲といっしょにプレイリストに入れて、切り替えして視聴比較したのですが、何度繰り返しても、その差がわからないんです。
比較音源付きのオーディオ雑誌も2冊購入し、同じ曲で、44.1kHz、96kHz、192kHz、DSF2.8MHzの違いも試してみましたが、やっぱり、だめなんです。
e-onkyoさんに違いがわからないことをメールしたら、丁寧にエンベロープの図まで入れて、聞き分けのコツなども含め、長文で説明していただいたんですが、やっぱりわからないんです。
基本的には、音キチではなく、音楽を聴くことを楽しみとしているので、最終的に、ハイレゾがわからなくても、良いといえば良いんですが、人間の悲しい性で、気に入った曲をもっと良い音で聴きたくなってしまうんです。
ちなみに、高校時代はクラッシックギターを習ってましたし、大学は音響心理学を専攻し、20代から30代にかけては、ジャズヴォーカルを習ってました。マーサ三宅ジャズスクールの発表会では、何度も賞をいただきました。
本当に、どんな耳になっているのか不思議に思うんですが、どうも、音質の違いの聞き分けができない耳のようです。
書込番号:17420534
11点

mobi0163さん こんばんは。 正直な方ですね。
「音を言葉や文字で表せません。 他人のご意見は拝聴しつつ無視して、ご自分の第一印象/感性を大事に」
と、憎まれ口を叩いております。
採録時の生音源を聞いた人はごく僅か。発売された「音は加工品」。
時代と共に増幅器の素子(球からトランジスタ、IC〜)も回路方式も変わってきました。
一通り行き渡るとマンネリになり、売りにくくなると、構成素子や回路方式を変えて「夢を売る」のでは?
若い頃の仲間を集めて、再結成されてはいかが?
書込番号:17420764
10点

>気に入った曲をもっと良い音で聴きたくなってしまう
ならば、ハイレゾだハイレグだ(?)と悩むよりは、単純に昔ながらの音質アップ手段を採用すればよろしいのではないでしょうか。
それは、スピーカーの更改です。
たとえ通常CDとSACDの音の違いが分からない人でも、また圧縮音源と非・圧縮音源とを聴き分けられない人でも、スピーカーのグレードの違いは分かるかと思います。
率直に言って、ひとつの部屋で似たような価格帯のスピーカーを2組も並べるよりも、ランクが上のスピーカー1組を鳴らし込んだ方が、満足感は大きくなると思います。
書込番号:17420817
14点

ここらで、CR-N755について、評価してみたいと思います。なにしろ、ここはCR-N755の掲示板なので。
CR-N755の背面の充実した入出力端子は特筆ものです。
同軸端子は、ブルーレイディスクプレイヤーにつなげて、32インチの液晶ディスプレイで映画を楽しんでます。
光端子は、Apple TVにつないで、液晶画面をモニターにして、音楽を再生したりしてます。
アナログ出力は、AVセレクターにつなげて、5種類のアンプ内蔵スピーカーと接続、
LINE1はPCからUSBDAC経由で、iTunesの曲を再生、LINE2はレコードプレーヤーと接続、
LAN端子はスイッチングハブを通して、NASに接続、プリアウトは前述のとおり、サブウーファーとつなげてます。
USB端子1は、iTunesからお気に入りの曲をピックアップして入れたUSBメモリを差して、フォルダ内の一曲目を再生すれば、後は自動的に次々と曲を再生してくれます。
AppleTVをつなげているので、iPhoneのAirPlay機能も使えます。
あとは、インターネットラジオで、calm.radioの作曲者別クラッシックチャネルや楽器別チャネルを楽しんでます。
USB端子2とAUX以外は常時、切り替えて使ってます。リモコンの評判あまり、よくないみたいですが、私は便利に使ってます。
本当に使い倒しがいのある1台です。
書込番号:17420855
12点

こんばんは、ハイレゾ音源について活発な意見がありますね。
私もこの機種を購入して、半年?ぐらい経ちますが、
購入理由としては、ネットワークオーディオが構成できるというのが
大きなウェイトを占めていました。
付属のリモコンは使い勝手が悪く?スマホのアプリで操作していますが、
NAS内のデータを使いこなすために購入しました。
前置きは長くなりましたが、ハイレゾ音源やCDのリッピングについてですが、
e-onkyoから購入したハイレゾ音源を聞く限りですと、音源ソフトによっても
生音に近いものと、あれ?と思うソフトがあるのは、自分ではなんとなくわかります。
ブラバン系(AKBとはミーハーか・・・)は、音圧が無いのでなんとなく軽い感じ、
女性JAZZ系(シャンティとか)は、結構リアルに生音が近い感じに思っています。
私が思うには、ハイレゾといっても結局は自分の感性に合うかどうかと思います。
書込番号:17420968
11点

失礼致します。
宜しければお尋ねしたいのですが。
お部屋の広さと音量はどの位でしょうか?
書込番号:17421298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ハイレゾ配信のデータをDAWソフトに突っ込んでみると、大変面白い事が多いですよ。
正直、CDと変わらないモノが・・・・・・でも、みんなハイレゾがいいって言うんですよね。
よくわからない世界ですw
書込番号:17421621
11点

みなさん、おはようございます。
最近、年のせいか早起きになってしまいました。
BRDさん、
再度、ご投稿いただき、ありがとうございます。
突然ですが、人類の発展は、森の木から降りてきて、二足歩行したことが始まりです。これにより、咽頭が下がり、多彩な発音ができるようになり、手が使えることになったことで、物が加工できるようになりました。
これが、脳の発達を促し、言語が発達して、物事を記録することを覚えるようになるわけです。印刷技術の発達は、出来事や考えを空間、時間を超えて、伝搬されるようになります。
音楽も記録する技術が発明されることにより、私たちは、昔の名演奏を楽しむことができるようになりました。その時々、記録媒体は変化して、いまやインターネットの発達により、高音質の音源を瞬時に手にいれることができるようになったわけです。
それが、ハイレゾです。うまく、ハイレゾが普及すれば(タイトル数と価格)、おそらく24bit/96kHzが音源のスタンダードになると思われます。
そんな考えがあるので、ハイレゾに興味を持っているんですが、繰り返しますが、音質の違いがわからず、くやしいんです。
元・副会長さん、
ハイレゾの違いがわからない件をonkyoさんにも相談したところ、まさに、音質を上げたいならスピーカーをランクアップするのが一番効果的ですよと、アドバイスされました。
よく、音響システムを組む時、予算の半分以上をスピーカーに当てなさいと言われています。
今回は、コンポの購入だったこともあり、D-112EXTになりましたが、CR-N755の購入価格からすると、4万円から8万円のスピーカーが適正だったんでしょうね。スピーカーの買い増しを考えた時、このサイトやBCNランキング、アマゾンやヨドバシドットコムでの評判を見て、ZENSOR3がいいかなと思ってました。onkyoさんからは、D-212EXを勧められていたのですが、試聴してみたら、好みの音質じゃなかったんです。
当時、ヨドバシで、ZENOR3が約5万円、ZENSOR1が約3万円だったんですが、なんとZENSOR1が特価で2万2千円で販売されたんです。
それで、思わずZENSOR1を買ってしまいました。それが同じ価格帯のスピーカーになってしまったわけです。
青木屋さん、
DigiFi 12号でミュージカル歌手の新妻聖子さんが、自分のアルバムをCDとハイレゾで聴くという企画が載っていたんですが、彼女が曲によって、CDで聴いた方がいい曲と、ハイレゾに向く曲があると言ってました。
違いがわかれば、聴く楽しみ方が増えるんだろうなあと思いました。
すいらむおさん、
私の寝室が兼オーディオルームになってます。四畳半のうち、一畳半がベッドスペース、一畳半に液晶テレビ、スピーカー、100金で買ってきた1個で20枚のアルバムが入るプラスチックのCDケースを30個積んでます。残り、1畳半が通路なんですが、ここに、やはりホームセンターで買ってきた、高さ53cmのプラスチックのキャスター付き小物ケースの上にMacBook Proをのせて使っています。(正座して使うと、ちょうどいい高さなんです)
スピーカーはホームセンターで買ってきた高さ90cmの木製の組立式ラックの上に板を敷いて、その上に30cm角の御影石を2枚敷いて、インシュレーターをかましてます。ちなみに、御影石は建材用のもので、11枚で2万5千円のものをアウトレット価格の1500円で手に入れました。ブラック系の天然石ですから、高級感ありますよ。
ラックの中にも、CDを並べてます。左右スピーカーの間隔は、2個並べているので、110cmと150cmです。
CR-N755とサブウーファーとレコードプレーヤーは、押し入れの戸をはずして、2段目に御影石を敷いて並べてます。
共振を避けるため、CR-N755とサブウーファーにはインシュレーターをかましてます。
再生音は、CR-N755のボリューム数値で20から30の間ですね。(曲や時間帯によって幅があります)
壁には、今まで収集したイヤホン20本、ヘッドホン18本が、やはり100金で買ってきたハンガーに吊るしています。同居している母親にはあきられてます。1000円から2万円くらいまでのイヤホン、ヘッドホンをとっかえひっかえして、音色の違いを楽しんでます。やっぱり、音キチですかね。W
T2Aさん、
オーディオ業界上げて、ハイレゾ、ハイレゾって言うもんで、ハイレゾの音質がわからない私としては、くやしくて、ついつい、「ハイレゾって、重要なんですか?」のタイトルになってしまいました。
余談ですが、Audirvana Plusの使い方で分からないことがあったので、日本語でメールをしたら、なんと回答をいただきました。ただし、英語でした。
専門用語が多く、よくわからなかったので、翻訳ソフトで変換して、なんとか理解でき、問題解決できました。誠実な会社だと思います。
macをお使いの方、音質も含め、この対応のすばらしさ、Audirvanaおすすめします。
書込番号:17421783
11点

ハイレゾについて、
ヘッドホンで聴いて、音質の違いがわからなければ、スピーカー替えてもわからないと思います。
128Kbpsと320Kbpsのmp3の違いがわかれば、自信を持っていいと思っています。
サンプルレートも8kHzと44.1kHzの違いがわかれば、自信を持っていいと思っています。
私も320Kbpsと44.1kHzを超えると、ほとんどわかりません。
人間の感覚器官の検出範囲は、謎ですが、
脳みその補正回路が勝手に働いていることは確かです・・・補正のなかには先入観とか・・・
それより、レコードプレイヤーお持ちなんですね。
ノイズとダイナミックレンジに目をつぶれば、その空気感を出すということでは、
アナログのレコードが最強なわけですよね。
アナログの滑らかさも、そんなのノイズに絡まれてダメっすよ〜とか言われると、
んなことないよ〜としか言えませんけど。
はっきり、聞き分けのできる人は、ハイレゾに比べてレコードの音質はどう思っているのでしょう?
書込番号:17421995
10点

mobi0163さん
>>私にはその違いがまったくわかりませんでした。
これがすべてだと思います。
気持ちよくなるという目的のため、音楽を聴くという手段があります。
音楽を聴くという目的のため、音源や機械という手段があります。
音源をよくするという目的のため、ハイレゾという手段があります。
このように「気持ちよくなる」という最終目的から見れば、ハイレゾは、手段の手段の手段にすきません。手段の技術が向上したからといって、目的のレベルで向上が感じられないのであれば、当人にとってナンセンスではないでしょうか。
つまり「ご自身がどう感じるか」がすべてであり、「標本化周波数が」とか「量子化ビット数が」とかいった技術的な話や、「○○さんはこう思ったみたいだよ」という他人の評価は、まったく意味がないのではないか。私はそう考えております。
逆にいえば、区別できる(だけでなくハイレゾのがいいと感じられる)方には、たいへん意味のある技術だと思います。
ちなみに私は、CDからリッピングした[AAC 256kbps VBR]とCDそのもの音の区別がつかないていどの耳なので、いまのところハイレゾに興味はありません。(総額10万程度のメインシステムと5万程度のサブシステムで聴いてます)。
書込番号:17422186
11点

まきたろうさん
再度、書き込みありがとうございます。
補正回路、先入観、なかなか興味深いキーワードが出てきましたね。
音響心理学的に言うと、人の耳は、物理的に同じものでも全てをきっちりと均等に感じるのではなく、音の強さ、音の高さ、音の質、それぞれにある感じ方の特性を持っています。音量感の周波数特性、ピッチ感覚、マスキング現象などが含まれます。
ハイレゾに含まれる可聴範囲外の音がどう人の耳で補正されているのか、個人差がかなりあるものと思われます。
大学で勉強したこと、少し思い出してきました。
ハイレゾ音源がまったくわからない理由に関係していることかもしれませんね。
あと、先入観、これも音の聞こえ方に結構、影響していると思いますよ。プラシーボなんかも、これに含まれるかと思います。
そう、そうなんです。ハイレゾって、結局デジタル化された音源をいかにアナログに近づけるかってことですから、ハイレゾがわかる人は、同じ音源のレコードの音を聴いて、どう感じてるでしょう?
評論家さんが、44.1kHZ、96kHz、912kHz、DSDで録音された音を比較試聴して、どうたらこうたら言っている記事はたくさんあるけれど、肝心の大元のレコードとの比較評価している記事を見たことないです。
ハイレゾ音がわかる方で、レコードとハイレゾの両方の音源を持っている方、どう聞こえているのか、ぜひおしえてください、お願いします。
書込番号:17422199
11点

ご参考までに。
<<ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証!>>
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html
おもしろかったのが、テスト後の話です。以下、引用です。
---
テスト結果を受け、その場に居合わせた編集部員は皆うなだれ、この企画、本当に公開できるのか…と重い空気が漂い始める。一条氏も雰囲気を察したのか「実はこの取材の前、1週間ぐらい徹夜が続き体調がすぐれなかった」と、それまで一言も聞いていなかった言い訳を始める始末。
書込番号:17422201
11点

上の記事内での実験で、被験者は、(1)〜(5)の順に、「いい音」と感じたそうです。
<1>〜<5>は、実際の高音質順です。
かなりひどいですね。(たぶん私がやっても、こんなものだと思われます)。
(1)256kbpsのAAC <4>
(2)44.1kHzのWAV <3>
(3)192kHzのWAV <1>
(4)96kHzのWAV <2>
(5)128kbpsのMP3 <5>
ヤバ!と思って、急きょ、別の被験者で試したところ、次のとおりだったとのこと。
こちらの方は、かなり優秀な耳をお持ちのようです。
(1)192kHzのWAV <1>
(2)96kHzのWAV <2>
(3)44.1kHzのWAV <3>
(4)128kbpsのMP3 <5>
(5)256kbpsのAAC <4>
書込番号:17422239
10点

こんにちは。
個人的にはハイレゾだから良いかどうか ほかのパラメータもあり判断がつかない場合が多いです。
データフォーマットやメディアの違いより マスターの状態の善し悪しや、ミックス、マスタリングの違いの方が大きく感じます。
最新のDSD録音機器で録音した音をDSDのネイティブ再生すれば音が良いというか新鮮なのは当たり前ですが、もともとアナログ録音、古いデジタルレコーディングなんかだと それをハイレゾにしたところで どうかというのがあります。
要は音楽を楽しめれば良いじゃないですかということですが 一方で最高の音源を手に入れた時に恩恵にあずかれるのは その再生環境を整えている人だけです。
つまり宝くじは買った人しか当たらないというのと同じではないかと思います。
ただ、スレ主さんの機器を考えると ベースとしての機器のクオリティーをもっと上げないとハイレゾの意味は無いかと思います。馬鹿にしているのではないです、今の環境で楽しめればそれでOKだし、もっとクオリティーを上げたいのであればハイレゾ以前に手をつけるところは他にあると思います。
ただ、あまりのめり込まない方が幸せかもです(笑
書込番号:17422356
11点

たびたびスミマセン。
ハイレゾについては、ニーズというより、シーズに近いんじゃないか、と勝手に思ってます。つまり、「必要だからやった」のではなく、「できるからやってみた」と。
技術の進歩によって、記憶媒体の大容量化、処理装置の高速化が実現しました。水差しがが大きくなったから、水をたくさん入れてみた。注ぎ口が太くなったから、一気に流してみた。でも、大量に流れてくる水を、人が飲み干せるのかは、別問題です。
ただし、これは、ハイレゾの存在意義を否定するものではありません。区別できる人には価値があるし、そうでない人には無意味というだけです。
もちろん、そのときどきのファクターによって、区別できるかどうかも変わってくるので、簡単に肯定も否定もできるものではないでしょう。ファクターとはたとえば、耳の性能、体調、システム構成、セッティング状況などです。
書込番号:17422470
11点

>ハイレゾの音質がわからない私
「オーディオ機器やソフト等の音質の違いは、最初は聴き分けられなくても、経験を積んで聴覚を鍛錬すれば聴き分けられるようになる」という物言いをする人がいますが、私はそれには賛成できません。
たとえ音楽活動をやったことがなくても、たとえそれまでピュア・オーディオシステムの音に接したことがなくても、聴き分けられる人はちゃんと聴き分けられると思います。反対に、どんなにオーディオ歴が長くても、楽器を自在に操ることができても、オーディオ機器やソフト等の音質の違いを認知しない人もいると思います。
(以上、私の経験を元にしています。だから「科学的な根拠を示せ!」などという突っ込みは、お受けできません ^^;)
断っておきますが「聴き分けられるからエライのだ。聴き分けられない人はダメなのだ」という極論を提示するつもりはありません。それは各個人の「感性」に準拠している話です。良い悪いの問題ではありません。要するに、聴き分けられる範囲内で楽しめばいいのではないでしょうか。
トピ主さんの場合、ハイレゾ音源が聴き分けられないのでしたら、別の「聴き分けられる範囲内」で音質向上を狙えばいいと思います。
前のアーティクルにも書きましたが、スピーカーの買い替えが最も効果的だと思います。今の2組のスピーカーとサブウーファーを売却処分して、それに予算追加した上でもっと上のスピーカーを導入した方がいいと思います。
文面から察するに、トピ主さんは店頭での試聴は経験していない模様。ならばショップに出かけていろいろと聴いてみることから始めた方がよろしいでしょうね。ONKYOやDALI以外にもたくさんメーカーはあります。
書込番号:17422529
9点

再度お邪魔します。
「ハイレゾ音がわかる方で、レコードとハイレゾの両方の音源を持っている方」
という問いかけがありますので書いてみます。
いくつかそれぞれの音源でもっていますが それほどどれが良い、どれが悪いというのは感じません、なんせ古い音源なので。
例をあげるとジョン・コルトレーンの「至上の愛」です。
1)LP(オリジナル)
2)LP(セカンド・レーベル)
3)CD(初版80年代 輸入盤)
4)CD(国内盤、ゴールド、いつのか忘れました)
5)CD(国内盤、ビクターK2紙ジャケ)
6)CD(輸入盤、2002年ぐらいのリマスター、ただし、紛失していた本物のオリジナル・マスター発見でのリマスター)
7)SACD(輸入盤、DSDなので本来ならデジタルでは一番良いはず)
8)ハイレゾ96Hz/24bit(HDTracksから)
実はわざわざ聴き比べるなんてのはしたことが無いですが 感覚的に好きなのは 1)と3)と6)です。
まあ、1)を聴くときはおごそかな儀式みたいなものですが。
この盤は新しいリマスターの音が良い方だと思いますが、マスターの劣化が進んでいるものは 新しいマスタリングだと音質以前に音の欠落とかがあって古いマスタリングの方が良い、もしくはLPの方が良いというものも多々あります。
つまりマスターの傷みがどうかというのが古い音源の場合は善し悪しを決めるのではと思います。
書込番号:17422608
9点

訂正:ハイレゾ96Hz → 96KHz
わかってくださるとは思いますが念のため(汗
書込番号:17422612
9点

tanettyさん
興味深い記事、笑えますね。
ハイレゾ評論家の方にぜひ、このブラインドテストをして、公開してほしいですね。
(まあ、ぜったいそんな企画、通らないと思いますが)
z2010さん、
やはり、ハイレゾを堪能するには、機材のクオリティーが低いですかね。でも、これ以上、機材にお金をつぎ込んでまで、わかるかどうかわからないものに投資する気はないです。私は、宝くじ買わない派ですから。
それに費やすお金は、好きなCDを買う方にまわしたいと思います。
話しは変わります。手持ちのレコードは高校時代から、買いためたもので、200枚くらいあったはずなんですが、押し入れにいっぱい本があって、10年くらい家を出ている間に、父親が床が抜けると言って、勝手に本を全部処分してしまったんです。
その時、レコードもいっしょに処分してしまったらしく、家へ戻ってみたら、レコードが見当たりません。
その頃は、もうCDの時代になっていて、レコードへのこだわりはなかったんで、あまり気にもとめませんでした。
それが、昨年末、大掃除をしてて、普段使っていない天袋を掃除してたら、なんと、奥の方にレコードがあるではないですか!
枚数にして60枚くらいでしたが、早速、レコードプレーヤーを買ってきて、精製水でせっせとクリーニングしました。
置いてあった場所の環境が良かったのか、カビも生えておらず、おそらく当時のそのままの状態を保っているようです。
さきほど、ハイレゾ耳を持っている人に、レコードとハイレゾの聴き比べをしてほしいと、お願いしました。
幸いにも、ポリーニの代表作のひとつ「ペトルーシュカからの3楽章」のレコードとCDを持っていたので、ハイレゾ耳を持たない私に、どう聞こえるか、比較試聴してみました。(1971年、私が17歳の時の初版盤なので、43年前のものになります)
(レコードプレヤーはDENON DP-300F )
音質の違い、
わかりませんでした。
気持ち、レコードの方がまろやかかなぁと感じる程度。レコードのプチプチ音がなくて、ブラインドテストされたら、まず分からないと思います。
と、ここまで書いて、ちょっと母を病院に連れていっていたので、時間が空いてしまいました。
その間に投稿してくだっさた方への、ご返信をしたいと思います。
tanettyさん
わかるひとがわかればよい、本来の目的からすれば、些細なことと考えれば良いとうことですね。
ナイスアドバイス、ありがとございます。
元・副会長さん、
みなさんのアドバイスを受け、ようやく、ハイレゾにこだわらなくていいんだという気持ちになってきました。
おっしゃるように、スピーカーを変えるのが一番良いようですね。
買い取り価格を調べてみようと思います。
z2010さん、
ハイレゾ音の差がわかる=音楽がより楽しめる、ということにはならないようですね。
「ハイレゾって、重要なんですか?」という私の質問に、皆さん、いろいろなご意見をいただきありがとうございました。
結論からすると、私は、ハイレゾ耳は持っていないということを、受け入れようと思います。
今のオーディオ機器を通して、音楽を楽しもうと思います。
(できれば、スピーカーは今のを売って、もっとランクが上のものにしようと思います)
皆さんのおかげで、ハイレゾの呪縛から、抜け出せそうです。
ここにご投稿いただいた皆さんに、"good answer”を差し上げたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。深く、御礼申し上げます。
以上
書込番号:17422736
11点

いくつか気になった点が・・・
夏川りみは僕もe-onkyoで購入しました
正直余り心は動きませんでした
K2がらみのCDソフトは、元々がCDよりは高音質の録音を行ってから
これに近い高音質でCDに落とし込んでいるのが売りだったと記憶しています
当時は良かったのでしょうが、これが逆に今時のハイレゾデータにするには
元データが相対的にローレゾになり足を引っ張っているのかなあ?と
Machine headやBad, Thriller, Like a virginも試しましたが、まあこんな物かな?と
Stone sourはかなり気に入ってます
Machine head辺りはそれこそデジタルもクソも無い古いデータのはずなので
それなりに効果あっても良いと思うんですけどね
一方で同じくe-onkyoで購入したデータから作ったWalz for DebbyのDSDディスクは鳥肌物でした
戦場のメリークリスマスは清水の舞台から飛び降りる思いで、DSD5.6のデータを買いました
今の所2.8までの環境なので、先行投資ですね
2.8でDSDディスクを作り、確かにいい音だと思いますが鳥肌ものって程では無いですね
5.6の環境作ったらどう化けるのか楽しみです
スマパンも好きなので、Mellon collieも試してみようと思ってます
今の所ハイレゾ音源って、ジャズやクラシックの古い良好な録音からの方が効果があるのかも?と思ってます
そういう意味では当たり外れがある物と思ってます
ロックやポップス系はこれからは、最初からハイレゾを意識して録音されるでしょうか、今後に期待してます
書込番号:17423123
8点

mobi0163さん こんばんは。 場違いをお許しください。
小学二年生で鉱石ラジオを作り、高校生の頃、アマチュア無線を始めました。
当時は全部真空管。自作派です。
マイクで初対面の大人の人達と話をしました。
ある時、トンツーでCQ(シーキュー 不特定多数の聞いている人へ応答を願う)出したとき、W6局から応答ありました。
後で知りましたが、カリフォルニアの有名な局でビギナーにも応えてくれる人でした。
トンツーはCDと同じで「信号があるかないか」と、長い信号か短い信号かだけ。
小出力でも電離層の具合で地球の裏側まで飛びます。
初めは近距離で信号の強い局と交信しましたが、より遠くを選ぶようになりました。
そうすると、ノイズや強力な電話音声の妨害を受けて微弱なトンツーが掻き消されます。
高級受信機にはフィルター装備していたり、狭帯域のフィルターをいくつも切り換えたり出来ました。
ビンボー学生なのでそれらは高嶺の花。
あるのは自分の耳です!
かすかにしか聞こえてこず、フェーデイング(電離層反射の乱れ)で強弱になり強い混信も受けてしまいます。
毎日深夜早朝、聞いている内に次第に聞き分けできるようになり、明け方のヨーロッパ局と交信出来たりしました。
古希の今、その能力も気力も聴力も衰えてます。
でも、古いメーカー製トランシーバーに火を灯し、1.9、3.5、7Mhzのトンツーを時々聞いてます。
写真は 青いイヤフォン(薄くて丸い鉄板をコイルで振動させる)、鉱石検波器、初期のトランジスターでソケット付き
書込番号:17423606
8点

こんばんわー。解決済みのところ失礼しまーす
ハイレゾはスタジオマスターを自宅で聴けるというプレミアムがあるので悪くはないと思います
ただ、販売されているハイレゾファイルがマスターとイコールなのかという事には気を配りたいですね
中にはCDをアップサンプリングしているだけのもありますからー
サイズだけ大きな不思議ちゃんの購入は残念感しかありませんので
書込番号:17423826
7点

CDとハイレゾの関係は、DVDとBlurayの関係に似ている気がします。
BlurayはDVDより、解像度が高いから画質がきれい、という基本的な観念がありますが、新作ものでも、えっ、これでBlurayはないだろっていう、映画やライブ映像、結構あります。
使った機材がしょぼかったのか、なにが原因なのか、専門家ではないのでわかりませんが、ハイレゾでも、新作、リマスターともに、当たり外れがあるんだろうなと思います。
ハードに関しては、大手のレコーダーはすべてBluerayに切り替わったようですが、ソフトは2012年で、セルで7:3まで普及してきたそうです。
2011年だと、8:2でBlurayが1割り増加したとのことですが、ハードが普及したこと、Blurayのソフトが安くなってきたことが背景にあるようです。
ハイレゾもいまは、各メーカー、ハードが出そろった段階ですし、ソフトはリマスターがほとんどの状態です。ソフトの値段もWaltz For Debbyを例にすると、CDはimportものだと、アマゾンで991円で買えるのに対して、ハイレゾは、e-onkyoで、192kHz/24bitのwavとflacで2,469円と倍以上の開きがあります。戦場のメリークリスマスは、CDで2,641円(アマゾン)に対して、ハイレゾは、96kHz/24bitのwavとflacで3,909円と千円以上の開きがあります。
一見して違いがわかるBluerayでさへ、DVDを超えるのに、後何年かかるか、わからない状況です。
ハイレゾに関しては、私のようにまったくわからない人間もいる媒体なので、一般への普及の道のりはかなり険しいと思われます。
しかも、一般の人にとって、画像のコピーは結構ハードルが高いのに対して、音声は、誰でも簡単にコピーが作れてしまうので、なかなか売り上げにはむすびつかないように思います。
YouTubeからダウンロードした、MP3(128kbps)16bit/44.1kHzのWaltz For DebbyのFull AlbumをCR-N755、D-112EXT+サブウーファーで聞いて、ピアノのアタック音やベースの弦がブインと揺れる音、ブラシのこすれる音、観客の談笑、テーブルから引き上げるグラスがぶつかりあう音に酔いしれているmobi0163からのレポートでした。
BRDさん、
の世代は、アマチュア無線世代ですよね。小学生の頃、うちの近所でも高い鉄塔が結構たっていました。私の世代は伝書鳩かな。私自身はエイトマンに夢中で、将来、漫画家になるのを夢見ているような少年でした。
書込番号:17423835
9点

プロ(?)による(CDと圧縮音源の)音質比較実験結果について、こんな記事がありました。少し古いですし、再生環境はDAPみたいだし、その機種も明記されてない(?)など、ツッコミどころは多いですが、ひとつの参考として。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003_2.html
以下、一部引用します。
----
メモリプレーヤーの“音質評価”は難しい!? (2/2)
実際に音質を評価したのは、JEITA加盟企業11社から選ばれた220人。いずれも音に関係した仕事を持つプロフェッショナルだ。検証方法はいたってシンプルで、最初に音源(CD)を聞き、その後で音源と圧縮音楽がランダムに流れる。基準となるCDとの差をチェックして、違いを「わからない」「わかるが気にならない」「気になるが邪魔にならない」「邪魔になる」「非常に邪魔になる」の5段階で評価した。時間制限などはなく、被験者は何度でもソース音(CD)に戻ることができる。また個人のプライバシーを尊重し、テストは原則無記名とした。
この方法で、ビットレートの違いから生じる音質を検証したところ、100Kbpsを境にして原音との差が如実に表れるという結果が出た。320Kbpsや256Kbpsでは「わからない」がほとんどで、128Kbpsまでは「わかるが気にならない」レベル。しかし96Kbps以下は「邪魔になる」という。「100Kbps以上なら“まずまず”だが、100Kbps未満になると“野放しにはしておけないレベル”だった」(同氏)。
書込番号:17431943
7点

tanettyさん、
こんばんは
2005年というと、iPodのカラーヴァージョン、iPod Suffle、iPod nanoが発売された年です。
(iPodの第一号、iPod with scroll wheelは2001年発売です)
もう9年も前に、CDと圧縮音源の音質に関する議論がされていたんですね。
日常的に”音”に関わっている人でも、128kbps以上であれば、気にならないと答えるいるのですから、一般人は、128kbps以上の圧縮音源で十分ということになりますね。
この結果を見ると、今後のハイレゾ需要は、どうなんでしょう?
”iTunes store ハイレゾ”でググってみたら、こんな記事がありました。
http://jaykogami.com/2014/04/7000.html
iPone、iPodで音楽を聴いている人たちが、ハイレゾに価値を見いだすかどうか、難しいところです。
書込番号:17433265
9点

失礼致します。
>サブウーファー:FOSTEX PM-USBmini
恐らくSUBminiかと思い質問させていただきました。
返答ありがとうございました。
私も小型スピーカーにサブウーファーを合わせる事があり、便利さを感じております。
13cm径で足りるのか疑問に思ってましたが、不足感はなさそうですね。
良い機器と思います、大切に。
失礼致しました。
書込番号:17433354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

mobi0163さん
こんばんは。iTunesでもハイレゾ、配信するんですね。ちょっとビックリです。
ふと思ったのですが、CDとそれ以下の音源の区別がつかないからといって、ハイレゾとCDの区別がつかないとは限らないですよね。
100グラム98円と198円のお肉の区別がつかない人でも、それらと980円のお肉の区別はつくと思うんです。なので、自分で記事を紹介しておいてナンですが、ハイレゾってのに、逆に興味が出てきました。(実はまだ、聴いたことがないです)
と、こんなことを書いてたら、お肉(豚)が食べたくなってきました(^^;)
書込番号:17433362
7点

すいらむおさん、
そうですね、製品名、入力しまちがえてました。
13cm径で十分、豊かな音場を作ってくれてます。大満足です。
tanettyさん、
以下のサイトでサンプル、ダウンロードできますよ。名前とパスワートは、2Lと入力してください。
http://www.2l.no/hires/
あと、e-onkyoサイトでも、サンプルダウンロードサービスがあります。
http://www.e-onkyo.com/about/#aboutArticle2
書込番号:17433759
9点

mobi0163さん
配信元のご紹介ありがとうございます。ハイレゾ音源が無料でダウンロードできるなんて、ビックリしました。さっそくやってみます! すごく楽しみです。
あとは、機械側で再生(しかも、ダウンコンバードせずに)できるかどうか、ですね。ちなみに、もってるコンポは、KENWOOD R-K731です(iPodとのUSB接続が目的で買ったので、ハイレゾ対応かどうか、よくわかってません)。
書込番号:17433817
9点

tanettyさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320755/SortID=15042322/
16bit/48kHzまでしか対応していないような感じです。それだと、サンプル音源再生できません。
詳しくは、メーカーさんに聞いた方が良さそうですね。
だめだと、USBDACを買うしかないですね。
今なら、iFi nano iDSDがおすすめです。
安くはないですが、1万円代の中途半端なものを買うより、CPは高いです。
http://kakaku.com/item/K0000592993/spec/#tab
あと、PC用のハイレゾ再生ソフトが必要になります。
Windows:foobar2000(無料)、Media Monkey(無料)
Mac:VOX(無料)、bitperfect(1,000円)←音質から言うと、bitperfectの方がだんぜん良いです。
ハイレゾ再生って、機材に結構お金がかかります。
機材そろえた後も、音源が結構高いし。
CDをiTunesでWAVで取り込んで、高音質化を図るくらいが、経済的には良いですよ。
(ハイレゾ耳を持っていない私は、AACで十分です)
書込番号:17434431
10点

mobi0163さん
私のためにわざわざ調べていただいたんですね。感動です! ありがとうございます!
やっぱりダメなんですか。実はすでに試してみたんですけど、ダメだったんです。具体的には、こんな感じです。
1. R-K731の説明書見たら、「対応サンプリング周波数」に「96kHz」って書いてある! 量子化ビット数は書いてない。よし、96kHzならいけるんだ!
2. 2Lサイトから、96kHz/24bitのFLAC音源をダウンロード。
3. フリーウェアでWaveに変換し、PC上のWMPで再生できることを確認。
4. USBメモリに保存し、R-K731に挿して再生してみたら、「Can't Play!」エラー表示。ああ、量子化ビット数でひっかかってるのかなぁ、とあきらめてかけていた(←いま、この状態でした)
手持ちの機械でできないってことがわかったので、いったんあきらめます。
将来的にコンポを買い替えるときがあったら、ハイレゾにも対応したものを選んで(そのときには、安くなっているかと...)、試してみたいと思います。いまのところ、手持ちのコンポで不満はないので...。
また、音楽聴くだけのためにPC起動するのがあまり好きじゃないので、(USBDACなどは使わず)コンポ(レシーバー)単体で鳴らせる環境がいいです。いまでいうと、SC-PMX9とかよさそうですよね。ああいうのが、安くなってきたら、考えたいと思います。音の傾向としては、ONKYOやKENWOODが好きなので、そのあたりで気に入った機能をもったものが出てきたら、検討することになると思います。
書込番号:17434482
8点

tanettyさん、
R-K731は、昨年、コンポ購入時に第2候補に入っていました。ネットワークオーディオに興味を持たなければ、こちらを購入していたと思います。
そのR-K731には、Supreme EXの機能がついてますよね。これって、20kHz以上の高域帯をアップサンプリングする技術で、CDより高音質のはずです。
SC-PMX9とパイオニアのX-HM81-Sもカタログ取り寄せましたが、天板にiPodドックのあるデザインが好みじゃなく、候補に挙げませんでした。
SC-PMX9は、AirPlayとBluetoothが使えて、ハイレゾ再生もできて4万円ですから、かなりコスパいいですね。
(USBメモリでは、MP3とFLACのみ再生可)
現在、CDコンポで、MP3,WMA,WAV,AAC,FLAC,OGG,LPCM,Apple Lossless,DSF2.8MHzまで、DLNAはもちろん、USBメモリで再生できるのは、CR-N755だけです。
今更ながら、良い買い物をしたと思ってます。ただ、残念でならないのは、ハイレゾ耳を持っていないということです (涙)
書込番号:17435266
9点

mobi0163さん
ご返信ありがとうございます。以下、ほとんど(というかすべて?)ハイレゾと関係のない余談となります。しかも、長いです。申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。話があっちこっちに飛びますので、【】で項目を分けております。
【KENWOOD R-K731】
>>R-K731は、昨年、コンポ購入時に第2候補に入っていました。ネットワークオーディオに興味を持たなければ、こちらを購入していたと思います。
私の場合、まさしくそれです! 具体的には、こんな要件でレシーバーを探したら、自然とR-K731になりました。結果としては、大満足です。(スピーカーはLS-K731)
1. 寝室で、iPodを充電しつつ、iPodを手元で操作しながら、iPod内の音楽を聴ける
2. ボリュームはリモコンでなくツマミで行いたい(レシーバーは自分のすぐ近くに置く)
3. できれば3万円以内。なるべく安く!
4. iPod内音源(ほとんどAAC 256k VBR)を高音質(自分の耳にとって...)で聴ける。
>>そのR-K731には、Supreme EXの機能がついてますよね。これって、20kHz以上の高域帯をアップサンプリングする技術で、CDより高音質のはずです。
ありがとうございます! CDと比べたことはないので、よくわかりませんが、リビングにあるメインシステム(総額10万ぐらい)より、寝室のサブシステム(4万ぐらい)のがはるかに音がよく聴こえるから不思議です。あ、いちおうSupreme EXはONにしています。(枕元で青いランプがまぶしいのが困りものですが)
<メインシステム>
AVアンプ ONKYO SA-205HDX
スピーカー DENON SC-T55SG (←こ音楽を聴くには低音がうるさいです。映画用に買ったので仕方ないですが)
AirPlayとDockレシーバー ONKYO DS-A5
<サブシステム>
レシーバー KENWOOD R-K731
スピーカー KENWOOD LS-731
【Panasonic SC-PMX9】
>>SC-PMX9とパイオニアのX-HM81-Sもカタログ取り寄せましたが、天板にiPodドックのあるデザインが好みじゃなく、候補に挙げませんでした。
わかります。デザイン面もそうですが、使い勝手も悪くなりますもんね。天板にドックだと、天板より上をフリースペースにしないといけないし、iPodを挿したら挿したで、iPodを操作するときに、ドック端子を破損しないよう気をつけないといけないし。(ヤマハTSX-70に挿したiPodをちょっとひっかけてドック端子を破損し、TSX-70がiPodを認識しなくなった...という悲しい経験があります)
>>SC-PMX9は、AirPlayとBluetoothが使えて、ハイレゾ再生もできて4万円ですから、かなりコスパいいですね。
>>(USBメモリでは、MP3とFLACのみ再生可)
相当いいですよね。ただこの子、ネットワークオーディオを目指すにしては、微妙に機能が、足りないって気がするんです。Bluetoothはapt-X/AAC非対応でNFC非対応。USBもDLNAもAAC非対応(私がもってる音源は、ほとんどAACで管理してます)。ハイレゾが主で、ネットワークはおまけってコンセプトなのかもしれませんが。
【SONY CMT-SBT300W】
機能面では、SONYを見習ってほしいです。CMT-SBT300Wなんかは4万以下で、いま流行りの(これからは主流になる?)ネットワーク機能が全部入りです。ただ、この子はこの子で、スピーカー端子が特殊なんです。低音が強すぎるから、スピーカ端子を通常のものにして、レシーバー部分だけ売ってほしいですが。
【ONKYO CR-N755】
>>現在、CDコンポで、MP3,WMA,WAV,AAC,FLAC,OGG,LPCM,Apple >>Lossless,DSF2.8MHzまで、DLNAはもちろん、USBメモリで再生できるのは、CR-N755だけです。
わかります。私もR-K731購入時、CR-N755は第二候補でした。iPodをUSB接続できて高音質で聴けるわけですから。R-K731を選んだのは、CR-N755より価格が安かったからにすぎません。もっとおカネもちだったら、CR-N755を買っていたでしょう。R-K731より機能が多いですし。
いまでも、CR-N755のカタログスペックを見たり、量販店で試聴しながら、「これいいなー」と、買ったときのことを妄想しております。
ただ、この子はこの子でちょっとだけ惜しい点があります。Wi-Fi/Bluetooth/AirPlayの実現にオプション品がいることです(合ってますよね?)。SC-PMX9同様、ネットワークオーディオという点では中途半端なのかもしれません。でも、ハイレゾ再生機としは満点だと思います。
【音全般】
>>今更ながら、良い買い物をしたと思ってます。ただ、残念でならないのは、ハイレゾ耳を持っていないということです (涙)
ご自分がいい音と思えば、それが幸せなんです! 私なんかは耳もそうですが、舌もしょぼくて、高いコメじゃなくても安いコメでもおいしいと感じられる自分を、むしろ逆に、すごく幸せな舌をもった人間なんだ...と自分に言い聞かせてます!(恥)
オーディオの批評記事で「解像度」とか「定位」とかいうコトバが、よく使われますよね。あれ、いまだに意味がわかりません。音楽を聴いて「あ〜、楽しい」。そう思えば、それでいいんじゃないのかなって。しかめっつら・したり顔でアレコレ言ってたら、楽しい気分が台無しになっちゃうよ。逆にそう思っちゃたりします。あさはかな考えなのかもしれませんが、要は「楽しんだもん勝ち」なのかなって。
以上、エラそうなことを言って、スミマセンでした。
書込番号:17435383
8点

tanettyさん、
>ただ、この子はこの子でちょっとだけ惜しい点があります。Wi-Fi/Bluetooth/AirPlayの実現にオプション品がいることです(合ってますよね?)。SC-PMX9同様、ネットワークオーディオという点では中途半端なのかもしれません。
その通りです。全部、オプションが必要になります。
私は、iTunes Storeで借りた映画を液晶テレビで見るのに、AppleTVを買ったので、結果的にAirPlayが使えますが、AirPlayのためだけに、AirMac Expressベースステーションか、AppleTVを買う必要があり、1万円弱の出費はあり得ません。
ワイヤレスUSBアダプターも今は、amazonで2,400円で変えますが、前はもっと高かった気がします。
Bluetooth USBアダプターのUBT-1は4,000円弱しますので、Bluetoothスピーカーを買った方が重宝しますね。私は、JBL FLIP2を買っちゃいました。
書込番号:17435482
8点

mobi0163さん
ご返信ありがとうございます。
>>その通りです。全部、オプションが必要になります。
そうなんですか、やっぱり。ありがとうございます。勉強なります。
>>私は、iTunes Storeで借りた映画を液晶テレビで見るのに、AppleTVを買ったので、結果的にAirPlayが使えますが、AirPlayのためだけに、AirMac Expressベースステーションか、AppleTVを買う必要があり、1万円弱の出費はあり得ません。
AppleTVをおもちなんですね。私もTVに接続してます(YoutubeとかをiPadから飛ばすことが多いです)。たしかに、音楽のAirPlayだけのためにAppleTVというのは、ちょっと高いですよね。そういいつつ、それよりも高いONKYO DS-A5を、音楽だけのための使ってますが。
DS-A5が、AppleTVより優れている点は、次の2点です。2はどうでもいいんですが、1が便利すぎるので、(高かったけど)まったく後悔していません。
1. 動作の連動
ONKYO製アンプを合わせると、iPhone側でAirPlayで音楽を飛ばしただけで、アンプの電源が自動でONし、アンプの入力を自動でDS-A5に切り替えてくれます。これ、相当便利です。実感してます。たぶん、CR-N755でもいけるんじゃないでしょうか? RI端子ついてますよね?
2. CDから取り込んだ音源の音質
サンプリング周波数のせいです。CDは44.1kHz, DS-A5の出力は44.1kHz, AppleTVの出力は48kHz。CDから取り込んだ音源をAppleTVから出力する場合、AppleTV内部でサンプリング周波数の変換が行われるので、音質が劣化します。(もちろん、人間の耳で聴きとれるかどうかは別の話で、気分の問題にすぎないと思います)
>>ワイヤレスUSBアダプターも今は、amazonで2,400円で変えますが、前はもっと高かった気がします。
>>Bluetooth USBアダプターのUBT-1は4,000円弱しますので、Bluetoothスピーカーを買った方が重宝しますね。私は、JBL FLIP2を買っちゃいました。
Wi-Fiアダプタはそれなりの値段ですが、Bluetoothアダプタは高すぎです。たしかに、別でBluetoothスピーカーを買ったほうがよさそうですね。
書込番号:17435555
7点

tanettyさん、
DS-A5、CR-N755で動作するそうですが、生産終了のため、ヨドバシでは販売終了、アマゾンでは、19,578円になってしまってます。
AirPlay対応製品が増えてきたので、製品需要が減少したのでしょうね。
CR-N755も、後継機が出るとすれば、Wi-Hi、AirPlay、Bluetooth搭載は、必須機能とは思いますが、おそらく後継機という形では、製品化されないような気がします。
前機種CR-D2の発売日が2008.9.11、CR-N755は2012.9 ですから、後継機が出るとすれば、2016.9頃になります。
あと、2年以上ありますから、その時、マーケットがどんな機能を要求しているのか創造もつきません。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crd2/spec.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/spec.htm
書込番号:17435895
8点

mobi0163さん
ご返信ありがとうございます。
>>DS-A5、CR-N755で動作するそうですが、生産終了のため、ヨドバシでは販売終了、アマゾンでは、19,578円になってしまってます。
ありゃ。そうでしたか。買った当初は、DS-A5最高!って思ったのですが、残念です。(いまでも、最高!って思ってますが)。
>>AirPlay対応製品が増えてきたので、製品需要が減少したのでしょうね。
たしかに。いまや、あんまり有り難みがないですよね。
>>CR-N755も、後継機が出るとすれば、Wi-Hi、AirPlay、Bluetooth搭載は、必須機能とは思いますが、おそらく後継機という形では、製品化されないような気がします。
ですね。もうネットワークを含め、いろんな機能をSONY CMT-SBT300Wみたいに全部入りにしてほしいです。
1. Bluetoothは、apt-X, AAC両対応。
2. Bluetoothは、NFC対応。
3. DLNAもUSBメモリも、ありとあらゆるコーデックに対応(ハイレゾ含む)。
4. AirPlay対応。
5. Wi-Fi対応。(できれあば、802.11nの5GHzも)。
6. iPodのUSBケーブル接続再生対応。
7. USBポートは、電源OFFの状態でもiPadの充電ができるだけの電流を供給。
8. できれば、Walkmanも、USBポートにつなげて、Walkman側で選曲して再生したい。
>>あと、2年以上ありますから、その時、マーケットがどんな機能を要求しているのか創造もつきません。
なるほど。たいへん参考になります! ONKYOは大好きなメーカーなんですが、新製品がなかなか出ないのがヤですね。逆にいえば、長めの製品サイクルでも売れつづける品質を確保できている、という証でもありますが。
書込番号:17436003
8点

tanettyさん、
お元気ですか。
SONYから、5と7以外の機能搭載のハイコンポ、発売されちゃいました。
なんと、CDまで、DSEEが機能して、ハイレイゾ再生できてしまします。
あと、DS-A5の自動電源ON機能やギャップレス再生までOK、DSDもDSFだけでなく、DIFFまで対応しており、まさに、これ一台でなんでもありのマルチオーディオプレーヤーで、完全にCR-B755の機能を上回りました。
その代わり、お値段も結構しますが…
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140319_638941.html
http://www.sony.jp/system-stereo/products/MAP-S1/
書込番号:17441257
8点

mobi0163さん
>>SONYから、5と7以外の機能搭載のハイコンポ、発売されちゃいました。
まさにコレ! これですよ。
「え? すごい! ほしい!」
思わず叫んでました。
ただ、おっしゃるとおり、お値段が…。
店頭予想価格は7万円前後。
いやー、ムリムリムリムリ。
こういう機械が4万を切ったら、考えたいと思います(涙)。
1年ぐらいあれば、実勢価格それぐらいにならないかなぁ。
貧者にはつらい世の中です(^^;)
書込番号:17441749
8点

話の途中失礼します。
私もそれなりのとしになりましたけれど
CDとハイレゾですと、打楽器の音がまず違ってきますよ。
打楽器の場合 チッ チッから タッ タッに変わりました。
ドラムのシンバルも同様でした。
ハイレゾ非対応の28000Hz? のイヤホンでなので
4万Hzのヘッドホンなら、なおさらです。
CD音源もDESS HX入れて聞いてますが、違いはやはりありますね。
コンポのスピーカーですと密閉されて無いせいか、高音が適度に聞こえるように思います。
ソニーのスピーカーは低音重視と聞きそのためなのか解りませんが、ツイーターが2つ付いてますよね、
低音に負けないよう着いてるのか、低音も高音出したいかだと思います。
私もこの商品いいな〜と思いまして、もっか、下調べ中です。
書込番号:17806564
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




