CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
104 | 22 | 2017年11月7日 21:24 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2016年12月25日 20:09 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2016年12月12日 11:03 |
![]() |
9 | 7 | 2017年3月3日 15:41 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年11月11日 21:20 |
![]() |
9 | 10 | 2016年10月15日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
本機を使用してます。
本機を CDプレーヤー/チューナー/ネットワークオーディオ等として、プリメインアンプ(パワー・アンプ?)に繋げて使用することは可能でしょうか。
書込番号:21326654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>枕 蓮さん
LINE OUTが有るので可能でしょう
書込番号:21326683
8点

こんにちは
別途外部アンプを使う場合は、本機から LINE OUTでの接続になるので、本機はプリアンプの役割をすることになります。
なので接続するアンプの種類としては、パワーアンプかプリメインアンプならDirect IN端子を装備した物が良いですね。
書込番号:21326722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>枕 蓮さん こんにちは
このコンポからのLine Outからの出力ですが、コンポのボリュームと連動されてない、いわゆるレベル固定の出力の場合は、
接続するパワーアンプにボリューム付きのものが必要となります。
プリメインアンプなら大丈夫です。
書込番号:21326908
3点

つい半年ほど前まで、そのような使い方をしていました。
本機のディスプレイが日本語対応なので、MP3フォーマットのCD-RやUSBメモリーを再生するのに、とても使い勝手がよく、
我が家のメインシステムに繋いでいました。
その場合、本機のLIN OUTとプリメインアンプのLIN IN(またはCDのアナログ入力端子)をRCAケーブルで繋ぎます。
書込番号:21326922
8点

>ぼーたんさん
>里いもさん
>LVEledeviさん
>テキトーが一番さん
皆さんありがとうございます。
そもそもプリメインアンプ・プリアンプ・パワー・アンプ・メインアンプ等の違いがよくわかっていません。
今は本機にDALIのSENSOR1を繋げて聴いていますが、ピュアオーディオを楽しむ程の知識も経済力もない。しかし現状はちょっと心許ない。
せめてアンプとスピーカーくらいは少し値段高くても良いもので聴きたい。
CR-N755も優れているけど、今っていわゆるオールインワンのレシーバーで、10〜15万くらいのハイエンドモデルがないので…。
本機をパワーもクオリティもアップして、操作は本機のリモコンだけで楽しむ方法はないでしょうか。
書込番号:21327444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>枕 蓮さん
先ほどまでの議論は、本機については「CDプレーヤー」「チューナー」「ネットワーク」等の部分だけ
を使い、増幅は別の「プリメインアンプ」につないてスピーカーを駆動する、という話です。
コントロールを要する機械が、別個の二つになるので、リモコンも二つ要るわけです。
ただし、本機を使いながら、いいアンプいいスピーカーに乗り換えることは可能です。
もしリモコン一つで操作できるようにするには、「セットコンポ」か、本機のような「CDレシーバー」を選択
することになろうかと思いますが、確かに、オールインワンのCDレシーバーで10万円以上の「高級機」は
見当たりませんね。
本機よりも少し上級機となりそうなのがコレ、マランツのM-CR611。
http://kakaku.com/item/K0000794191/?cid=shop_criteo_2070&aacmp=shop%3adisplay%3acriteo%3a0001
私は使ったことがありませんが、パワーや高級感は、こちらの方が上かと。
なかなか、的を射た回答ができません。
書込番号:21327726
8点

>ぼーたんさん
すいません、ちょっと論点がズレてましたね。
マランツは本機を購入後に発売したんですよ。
先だったらマランツを購入してたと思います。
話しは戻りまして、ではプリメインアンプを接続すれば良いのですね。
その場合、ボリュームやトーンやソースとか、どちらの方で操作すれば良いのですか?
それと同じスピーカー(SENSOR1)でもアンプ変えるだけで、音質良くなりますか?
それと、このスピーカーに対してオーバースペックにならず、なおかつ相性の良いお勧めのプリメインアンプがあれば教えてください。
質問ばかりで、申しわけありません。
書込番号:21327939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CR-N755はもっていませんが、このLineOUTは、一般的なLineOutと考えられます。
CR-N755のボリュームも効きませんし、イコライザーで音質を調整するということもできないと思います。
この出力は、単純に考えれば、CDプレーヤーの出力端子みたいなものと考えていただければいいと思います。
よって、ここからの出力を利用するには、たとえばCDプレーヤーを接続できるような入力端子を想定すれば大丈夫です。
プリメインアンプのMainIN端子、DirectIN端子や、アッテネーターのついていない純然たるパワーアンプは使用できません。
>それと同じスピーカー(SENSOR1)でもアンプ変えるだけで、音質良くなりますか?
「変化がある」ということはあっても、それが良くなるのか悪くなるのかは主観によります。
「変化がある」ということがわかるかどうかが大切です。
たとえそれが悪く感じたとしても、「変化がある」ということがわかるのであれば、自分の耳に自信を持っていいと思います。
書込番号:21327966
8点

>枕 蓮さん
可能です。
私のはCR-N765ですがOUT端子から他のアンプのAUXのINにつなげています。
この機種もOUT端子がありますので。
書込番号:21328106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>枕 蓮さん
接続しているアンプは、ONKYO A-800系とSONY
F555ESGを切替器経由で接続。
イメージはCD器の様な感じになります。ただのOUTなので全音量で出力されていますので、接続先に音量の調節機能が必要です。
音は、ほぼ接続先のスピーカーとアンプに依存するかと。
私はDIATONEとマランツとYAMAHAのスピーカーを
使い分けてます。
音量調節が必ずあるプリメインアンプで、お好きなものをお薦めします。マランツのM-CR611でもCR-N765でも接続可能です。CR-N765はチェンジ前でとても安価で購入しやすいかと。
書込番号:21328120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ボリュームやトーンやソースとか、どちらの方で操作すれば良いのですか?
ソースの種類(CD Tuner USB・・・)の選択、それぞれのフォルダーや曲の選択は、本機側で。
音量、音質等はプリメインアンプ側で。
なお、本機のLINE OUTは、プリメインアンプのLINE IN 端子へつなぐのがよろしいかと。
(CD入力端子へ繋いでも良いのですが、ソースがCDとは限らないので、精神的に)
アンプの選択は、これはもう無限です。 なんぼでも候補があると思います。
ちなみに、私は書斎用に本機(755と、壊れた時の為に765も)を愛用しています。
すごく気に入っています。
書込番号:21328363
8点

>オールインワンのレシーバーで、10〜15万くらいのハイエンドモデルがないので
それでしたら、場所は取りますが、それぞれ単体タイプを予算内で集める方は数段いいものが揃うでしょう。
しかも、それぞれ特色あるメーカー品でセット出来ます。
単体製品は、組み合わされる相手も分からない中で、投入出来る予算で最高のものを作ろうとして出来上がるからです。
購入にあたっては、アンプとCDPへ予算を多く配分し、チューナーなどは中古でもよろしいかと思います。
書込番号:21328404
2点

>里いもさん
>ぼーたんさん
>fmnonnoさん
>Excelさん
>LVEledeviさん
>テキトーが一番さん
皆さんありがとうございます!
ご説明頂き良くわかりました。
今すぐに買い替えというわけじゃないので、またゆっくり考えてみます。
CR- 765モデルチェンジ前なんですね。次のシリーズ出るのが楽しみです(^^)
書込番号:21328537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>枕 蓮さん
CR-N765のところで新製品の海外情報を載せてますので参考になるかと。国内の仕様や発売はまだ不明ですが発表は楽しみです。
書込番号:21328566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。HP見てみます!
書込番号:21329012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそもプリメインアンプ・プリアンプ・パワー・アンプ・メインアンプ等の違いがよくわかっていません。
ソース選択や音量・音質などの調整を行うのがプリアンプ(メインアンプの前段にあると言うことでプリアンプと呼ばれる。コントロールアンプとも言う)。
その信号をスピーカーを鳴らせるまで増幅するのがメインアンプ(パワーアンプも同義)で、調整は何もできないか入力レベル調整だけ。
プリメインアンプはプリアンプとメインアンプが一体になったアンプです。プリアンプ、パワーアンプはかなりの高級オーディオの世界だけで、世の中ほとんどがプリメインアンプです。
>今は本機にDALIのSENSOR1を繋げて聴いていますが、ピュアオーディオを楽しむ程の知識も経済力もない。しかし現状はちょっと心許ない。
>せめてアンプとスピーカーくらいは少し値段高くても良いもので聴きたい。
>CR-N755も優れているけど、今っていわゆるオールインワンのレシーバーで、10〜15万くらいのハイエンドモデルがないので…。
>本機をパワーもクオリティもアップして、操作は本機のリモコンだけで楽しむ方法はないでしょうか。
CR-N755とZENSOR1ならかなり良いコンポです。何が心許ないのでしょうか?
たとえ高級なCDレシーバーがあったとしても、少し値段が高いくらいならCR-N755にかなわないかもしれません(まあ、後継のCR-N765はCR-N755を超えていますが)。
M-CR611はパワーはありますが、質は良くなるか分かりません。まあ、好みは人それぞれですが…。
それに、実用最大出力 30Wと60Wと言うと数値では2倍ですが、音の大きさでは大した差ではなく、一般的な大きさの部屋で普通の音量で聞くなら30Wでも十分です。まあ、耳をつんざくようなような超大音量で聞くなら話は別ですが…。
別にプリメインアンプを買い足し、CR-N755のLINE OUTをつなげば、それなりに良くなるかもしれませんが、選曲や再生/停止などはCR-N755で、音量・音質調整はプリメインアンプでと、操作が煩雑になります。
他には、SC-C500のようなコンポもあります。CPは良くないかもしれませんが、見た目や音質が気に入ったら、こういう選択もあるのではないでしょうか。ただ、CR-N755とZENSOR1より良くなるかは分かりませんので、試聴はしてください。
書込番号:21329466
6点

>枕 蓮さん
ふと自室のCR-N756を見たら、なんと DALI ZENSOR PICO の白を繋いでいました。
なかなかシンプルで気にいっています。
書込番号:21329642
6点

>osmvさん
アンプの種類の違いがよくわかりました。
ありがとうございます。
マランツのはオールインワンレシーバーでは最強だと思っていたんですが、そうとも言えないんですね。
マランツのは試聴したことなかったんで。
リモコンがたくさんになるのは煩わしいので、しばらくはCR-N755で行こうと思います。
書込番号:21336413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーたんさん
SENSOR PICO 白なんてあるんですね。
なかなかチャーミングですね!
書込番号:21336418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Foolish-Heartさん
こんなのがあったんですね!
ただFMが聴けないのが残念です(>_<)
書込番号:21339925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
>ぼーたんさん
>osmvさん
>fmnonnoさん
>里いもさん
>Excelさん
>LVEledeviさん
>テキトーが一番さん
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21339971
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
ミニコンポ初心者です。
現在、パソコン+ヘッドホンアンプ(HUD−MX1)+オーテクAD900Xで音楽を聴いているですが、パソコンが立ち上がっていなくても音楽が聴ける環境を、と思ってCDレシーバーを検討しています。
価格的な魅力から755に気持ちは傾いているのですが、765には専用のヘッドホンアンプを内蔵しているとのことで、大いに迷っています。
この価格帯のCDレシーバーのヘッドホン端子の音質は、専用のアンプを用意しなくても、パソコン+ポタアンと同程度の実力はあると思っているのですが、間違っていますか?
どなたか、お詳しい方、教えてください。
1点

>シュアシュワさん こんにちは
>ヘッドホン端子の音質は、専用のアンプを用意しなくてもポタアンと同等程度の音か?
755のヘッドホンでの音は、そっくりスピーカー接続での音の評価と同じと考えられます、スピーカー接続でのアンプ出力を
アッテネータ(減衰器)でレベルだけ落としたものだからです。
ポタアンより設計的に
1電源(消費電力)の制約を受けない。
2大きさでの制約も受けにくい。
3スピーカーアウトのための立派なアウトがあるので、それを利用できる。
メリットがあります。
それにコンポならトーンコントロールも使えます。
書込番号:20510726
3点

>里いもさん
的確なアドバイス、ありがとうございます。
ポタアンよりも構造的に、音質がいい可能性があるんですね。
実は、おっしゃるとおり、トーンコントロールも使いたいんですよ。
音にちょっとメリハリを付けたいなって思うことがあるんですけど、そういうときは、ソフトウェアのイコライザーを
いじるしかないんですよね。
書込番号:20510902
1点

失礼致します。
オンキョーの商品説明には
>フルディスクリートのDIDRCヘッドホンアンプ搭載
となっています。
どの様なポータブルアンプとの比較を想定されているかは不明ですが、評判は悪くない様に見受けられます。
ご試聴されてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:20511035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、755は違うみたいですね。
どちらにしてもご自身で確認された方が良いのではと思います。
書込番号:20511044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すいらむおさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。聴いてみるのが一番ですよね。でも、いつも使っているオーテクのAD900Xを、カバンからゴソゴソ出して試聴するのも、ちょっと勇気がいります(笑)。それに、755は旧モデルのためか店頭に置いてませんし。
冒頭に書かせていただいたとおり、ヘッドホンアンプはAudinstのHUD−MX1です。ポータブルタイプですが、定評のある機種です。
すいらむおさんの挙げられた、DIDRCヘッドホンアンプというものが、どの程度の実力なのか、ちょっと気になるんですけど、私の耳では、きっと、その差は分からないだろうと思いたいです。
書込番号:20511428
0点

通常、この価格帯およびそれ以下のコンポのヘッドホン回路にはほとんどコストはかかっていません。
スピーカー用アンプの出力を減衰させているだけなので、音質はそれなりです。
CR-N765は、かなりコストをかけてわざわざ専用のヘッドホンアンプを設けているので、ほとんどコストをかけないものよりかなり良いはずです。さもないと、コストをかけた意味がありませんから。
CR-N755のヘッドホン端子の音質はHUD-MX1より劣るのではないでしょうか(定評のあるポタアンの音質というのは、かなりなものです)。
ですから、ヘッドホンをよく使うならCR-N765の方が良いでしょう。
もしCR-N765のヘッドホン端子の音質がHUD-MX1より劣っても、CR-N755よりはずっと良いのだから、と諦めがつきます。
スピーカーならうるさい店頭では良し悪しが判断しにくいですが、ヘッドホンなら店頭で評価しやすいです。店員に声をかけて、ぜひ手持ちのヘッドホンで試聴してみてください。CR-N765だけでも試聴できれば、HUD-MX1と比べて、どの程度の音質かが分かりますから。
なお、店頭では音質調整で低音を上げたりしていることがよくあるので、試聴時には注意してください。やけにボワンボワンな音だなと思ったら、音質調整がフラットか確認してください。
書込番号:20511842
5点

>シュアシュワさん
CR-N765も実は使っていますが、ヘッドホン出力での音質はAudinst HUD miniへ直刺しの方が上です。
HUD MX1なら更にいいのでは。
やはりコンポでは限界があるかと思います、できればプリメインアンプがいいでしょう,同価格帯の。
当方のコンポの使い道はPCのスピーカー(JBL STUDIO 230)を鳴らすためと、買ってきたCDをテスト的に聞いてみるためです。
ヘッドホンで聞きたくなる時は、DAC直刺しです。
書込番号:20512664
2点

>osmvさん
アドバイス、ありがとうございます。
ヘッドホンを聴くために、CDレシーバーを買うのはやめたほうが良さそうですね。
参考になりました。
>里いもさん
実際に使用されているんですね!それは非常に参考になります。
CDレシーバー購入は見送ります。ありがとうございました。
書込番号:20513821
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
初心者です。
最近スマホ(android)でsoundcloudやmixcloudで音楽を聴くことが多いのですが、
それらの曲をこちらのコンポで無線で再生することは可能でしょうか?
ネットワークには接続済みで、ネットラジオも楽しんでおります。
DNLAでスマホに入っている曲も聞けています。
初心者故、専門用語等知識不足で、分かりずらい文面かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは
>最近スマホ(android)でsoundcloudやmixcloudで音楽を聴くことが多いのですが、
それらの曲をこちらのコンポで無線で再生することは可能でしょうか?
上記はCloudタイプの音楽アプリだと思いますが、
これらをAndroid端末からワイヤレスでオーディオ機器に飛ばすにば、コンポ側にもBluetoorh機能が必要です。
しかしこちらのコンポにはそれがありません。
方法としては、別途Bluetoorhオーディオレシーバをコンポに接続すれば可能になります。
参考
http://www.dalahast.jp/2014/02/27/bluetooth_audio_receiver/
http://www2.elecom.co.jp/avd/headphone/lbt-avwar500/
書込番号:20468466
3点

DLNAは保存されたファイルは再生できるのですが、SoundCloudなどのようなストリーミング再生はできません。
となると、Androidということなので、Bluetoothが一番に思いつきます。
ただ、CR-N755はBluetooth受信機は内蔵していなくて、オプションのUBT-1を付ける必要がありました。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
しかし、それも生産終了で、今はELECOMのBluetooth受信機を推奨しているようですが、これは汎用品なので特にこれにこだわる必要はありません。
現在はBluetoothがすごく流行っていますが、せっかく音の良いCR-N755ですし、戸外では使わない(常にWi-Fi環境下)ということなら、もう一案あります。Chromecast Audioです。
https://www.google.com/chromecast/audio/
http://highconsciousness.hatenablog.com/entry/2016/02/26/080000
これから光デジタル(丸型→角型)でCR-N755につないでやれば、さらに音質が良くなります。
Chromecast Audioはまだあまり普及していませんが、Bluetoothより優れている点がいろいろあります。
あと問題は、まだ対応アプリがあまり多くないということですが、著名なアプリは対応していっています(SoundCloudやMixcloudは対応したという情報があるようですが、詳しくはご自身で調べてください)。
なお、たとえアプリが対応していなくても、Google Homeアプリをインストールすれば、スマホの音はすべてキャストできるようです。
もとからBluetooth受信機を内蔵しているならともかく、どうせ何か受信機を買わないといけないなら、Chromecast Audioにチャレンジしてみるのも良いかと…。
電源は、CR-N755に空いているUSB端子があれば、そこから取れるかもしれません。
書込番号:20468673
2点

>osmvさん
>LVEledeviさん
御二方ご教示頂きありがとうございました!
bluetooth でつないでみたいと思います!Chromecast Audioも検討してみたいと思います。
ご親切にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:20476565
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
今年の11月25日に購入したONKYO CR-N765 表題のトラブルで、今まで聴いていた多くのCDが再生時、途切れ、途切れ正常に聞くことができません。私のラインナップ。本器にSONYシェルフブック型SP・SS-CM100をつないでいます。CDトレイにCDを入れスタートボタンを押す。ひどい時は即鋭いパルス状のクリック音と再生音が切れる。また、もっとひどい時は、クリック音はなく音が100mSec〜200mSecもの間音がいたるところで消えます。手持ちCD200枚ほど再生してみたのです。途切れる場所も、試聴したCDも固定はしていません。調子のよい時は、1枚のCD再生中2~3回くらいか、全くとぎれないCDもありました。しかし同じCDでも日にちが変わると途切れが多発することもあります。私のCDはこの器械の前のSONYコンポCMT−M100やこの CR-N765 のLINE1につないでいるパイオニアの24連奏ディスクプレーヤーPD-F25Aでの再生では完全に美しく再生できています。せっかく新製品の信頼できる音響メーカーの本器のトラブルで悲嘆に暮れています。今はLINE1につないだ、少し音質は悪いですが、前述の24連奏ディスクプレーヤーでのみ我慢して聞いています。メーカーのサポートセンターに連絡していますが何も回答がありません。このような目に会っている方はございませんか。悲しみのクラシックCD愛好家より。
4点

>tozanjinさん
こんばんは。
恐らく いろいろと試されていると思いますが、購入して間もないということなので、メーカーもそうですが、
購入された店舗へ 交換していただくのが良いのではないかと思います。
明らかに初期不良のように感じます。
メーカーへも強く抗議してください。
ご参考までに。
書込番号:20451691
1点

ぺよぺよ さん早速の、ごあんないありがとうございます。今まで聴いていたCD(旧器SONY・CMT−M100と現用のPDF25A24連奏プレーヤで正常)のもの3〜4枚をONKYOコールサー^ビスセンターへ送り同所の同機種で試験を依頼しています。担当者は、明言していませんが、同所のCR-N765でも発生しているようです。この機器に設計上の問題があるようにも思っています。この場合交換してもらっても同様症状となると思います。現在最終の試験結果を待っています。ありがとうございました。また、結果は書き込ませていただきます。
書込番号:20452305
2点

>tozanjinさん
ここはN755のところですので、N765ならN765のとこへ書き込みが良かったかと思います。
私のN765はNASでハイレゾ曲がメインですが、CDも数十枚はありますので十数枚をかけてみましたが
特に問題なく再生しますね。 なぜなのでしょうね?
書込番号:20472203
0点

fmnonno様
そうでした。私の間違いで皆様にご不審な思いをおかけしました。私のトラブルはCR-N765です。この場所の書き込みを、消して、CR-N765のコーナーに移したいと思いましたが方法がわからないので誤ったままで掲示されていますがお許しください。
メーカーとの対応でようやく私の機器のみの不良品ということらしいですが、まだ新品にかえてもらえていません。1件落着したときご報告します。
2016.12.10 TOZANJIN
書込番号:20472313
1点

べよべよさんありがとうございました。
昨日ONKYOより、交換の新品CR−N765が送られてきました。時間がかかったのが辛かったです 。私のCDが悪いのか、本器が悪いのかメーカーが決められなかったのです。私の再生不良CDを数枚メーカーへ送ったり連絡等に時間がかかりました。代金を販売店に払ってから28目の解決でした。送られてきた新品は私のCDを綺麗に良い音質で再生しています。今回一緒に本器につなげられるサブウーファーSL−T300も購入していました。これも思った通りしっかりとした低音が音楽を包み込みよかったなと思っています。いろいろありがとうございました。
書込番号:20489368
1点

>tozanjinさん
交換できよかったですね。
この機会にNASハードディスクへコピーされてネット
でお聴きしますと便利になりますよ。
私は、いま妻のリビングのこのアンプで、20mほど
離れたところの私のリビングのNASにあるこのアンプ用に編集した新旧アイドルのAKB48とキャンディーズとカーペンターズの曲を聴きながらです。
書込番号:20491382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ONKYOのコンポのCD不調の件ですが、これに限らず、私はコンポでも同じ経験をしています。
ONKYOは音響メーカーとしてアンプはいいのですが、メカの設計がめちゃチープで手を抜いているように思います。
すぐだめになるペラペラメカを使っています。
ここにもっと金をかけないでどうするつもりでしょう。
アンプなんかはIC化されてしまっていて、いいも悪いもないのですから、メカが強いものを作らなきゃ、評判はガタガタになるでしょう。
なんでこんなところでチープな部品を使うのか、本当に不思議。
ここで「日本製」の宣伝をかければ5千円くらい高くても買うよ。
書込番号:20706276
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
CR-N755を家のネットワークに繋ぎ、同じく家のネットワークに繋がったNASのDLNA機能を使って音楽を聴いています。再生自体はCD並の音質でとても満足しています。
ところが、DLNAを聴いていて電源切っても、次に電源を入れる時にはなぜかradikoが立ち上がります。
どこかで設定変更できるのでしょうか?取説もネットの設定画面も見てみたのですが探しあたりませんでした。どなたかご存知であれば教えて下さい!
書込番号:20374549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>ところが、DLNAを聴いていて電源切っても、次に電源を入れる時にはなぜかradikoが立ち上がります。
考えられることとしては、
電源を切る とは完全にシャットダウンしているのであれば、初期立ち上げ時のNET機能選択時の初期設定が radikoなのかもしれません。
もしスタンバイ運用していないのであれば、Enableに設定し試してみてはいかがでしょうか。
NetStandby(初期 Disable)
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/cr-n755.pdf
書込番号:20374977
2点

返信ありがとうございます。
舌足らずでしたが、「電源を切る」というのはリモコンの電源ボタンでスタンバイ状態にするという意味で、コンセントを抜くという意味ではありませんでした。
教えていただいたネットワークスタンバイの設定も試してみたのですが症状は同じのようです。
書込番号:20378813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>前橋01さん
Netは、初期値がradioのようで、起動した確認になるので私はNAC5がなるようにしてます。
仕様でDLANにならないようです。
リモコンですぐ切り替えCD等にはできるようですが。
書込番号:20383749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前橋01さん
私のは765やTX-8050ですが、どちらもDLNAにはならないですね。この機種も仕様で再起動時はRadio系だと思います。
書込番号:20383802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
このN755を愛用しています。スピーカーを色々変えてみたのですが全部安物のスピーカーで(すみません)現在はD-NFR9 を使っていますが、いまいちハリのある音とは言えません。
ヤマハのNS-B330は相性はどうでしょうか?お恥ずかしい話3万もするスピーカーは買ったことがありません。
かなり違いますか?
音に関しては人それぞれ好みが別れると思いますが、宜しくお願いします。
0点

>ひむきちさん
私はあまりオーディオは詳しい方ではありませんが、ダリのZENSOR1をコレに合わせていて大満足です。たしか吉田苑さんでも低価格でピカイチの音だとしてこのアンプとセットを推奨されていたような。ダリは音がしっとりしてて艶ツヤして凄くいい音です。
書込番号:20293710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yhoookoさん
早速の回答ありがとうございます。実は私同じ質問これ2回目でした(汗)
機種を間違えてたみたいです。今はN755で間違いないです。
ZENSOR1もかなり評判良いですね。
やはり違いますか。
検討してみます。
書込番号:20293733
1点

こんばんは
NS-B330に変更されても十分音質の向上は望めますよ。
あと候補としてはセンソール1がかなり良いと感じる
事が出来ると思います。
2万クラスだとオンキョーのD-112EXTは良いと思います。
このクラスではトップクラスの音質です。
ただ現在と同じメーカーなので音色の傾向が近くなるので
好みから外れる可能性はあります。
書込番号:20293773
1点

>ひむきちさん
感じ方や好みは個人差有りますから、実際に色々試聴されて買うのが一番です。個人的には、タンノイのマーキュリーシリーズをオススメします。
書込番号:20293946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひむきちさん
自分はかなり変化球ですが、カースピーカー(ALPINE)をアマゾンで売ってるハコにネジ止めして鳴らしています。
ハコがポン付けで鳴り切っていないので、かなりハイ上がりな音質になります。
イコライザをLOW:+1,HIGH:-1でバランス取れました。寒色系というか、スピード感のある音質です。
17cmの同軸スピーカーなので低音きちんと出ますし、定位もセッティング次第で決まります。
15000もあれば作れるのでお勧めですよ〜
書込番号:20295955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん
>トランスマニアさん
D-112EXTも考えました。こちらも評価は高いですよね。
個人的にはヤマハの音が好き(スピーカーによって違いますが・・・)なところがあります。
未だに迷っています(汗)
前に聴ける場所がないと書いたのですが本当に無くて、都内までは遠いのでやはりネットでの評価次第になってしまいます。
ありがとうございます。
書込番号:20296517
1点

>リズム&フルーツさん
おお、自作ですか!考えてもみなかったです。
しかし、ド素人なもので・・・、ちょっと怖い気がします(汗)
書込番号:20296525
0点

こんばんは
悩みあぐねているようですね、スレ主さんの音が少し
見えて来たので結論的にはっきりお薦めしますね。
>個人的にはヤマハの音が好き
この事からNS-B330はドンピシャではないでしょうか。
先にも書きましたが確実に現在の音質を上回れますよ。
あとは好みかそうでないかが一番おおきい事ですので
ヤマハの音質が好みであれば気に入った音質でレベル
アップ出来ると言う事はこれ以上はないと思いますよ。
ちなみにNS-B330はCR-N755とのバランスや相性的に
も問題無く良い組合せですよ。
書込番号:20296671
1点

>ミントコーラさん
やはりそうですよね。
見抜かれましたね(笑)
背中を押していただきありがとうございます。
かつ、優柔不断な自分に反省です。
また宜しくお願いします。
書込番号:20296722
0点

>ひむきちさん
自作という程ではありません。ハコは組み上がっているので簡単な工作ですよ。
同じようにFOSTEXのp1000-bhってバックロードホーンのハコに
同メーカーfe103enのフルレンジユニットを組んでも面白いと思います。
自分ではこれを次の候補にしています。
書込番号:20297078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




