CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年8月11日 08:57 |
![]() |
33 | 5 | 2015年8月8日 18:11 |
![]() |
9 | 6 | 2015年7月26日 11:14 |
![]() |
43 | 24 | 2015年7月17日 23:54 |
![]() |
1 | 2 | 2015年6月25日 06:49 |
![]() |
2 | 2 | 2015年6月9日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
Android端末に「Onkyo Remote for 2.3」のアップデート表示がされていたので「?」と思いつつインストールして起動すると、「Onkyo Remoteの新バージョンがアップされました。ダウンロードしますか?]」と表示され、更に"はい"を選択すると、再びグーグルプレイの今度は無印のOnkyo Remoteのインストールを促されます。
結果、2.3と無印の2つのOnkyo Remoteアプリがインストールされました。
2.3(2015年7月30日 バージョン1.81 Android2.1以上)は今までと同じユーザインターフェース。2010年以降発売の機器対応。
無印(2015年7月30日 バージョン2.0.0.150728.406 Android4.0.3 以上)は新たなユーザインターフェース。2009年以降発売の危機対応。
2.3は単に古いAndroid端末対策なのでしょうかねぇ?
2.3
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.onkyoRemote&hl=ja
無印
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.jp.onkyoremote
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

Blutoothでコンポの音声をヘッドホンに出力するということならできないでしょう。
書込番号:19034647
6点

こんにちは。
ヘッドホンジャックに、「Bluetooth送信機」を接続する必要があります。
私は、iBUFFROW BSHSBT02BKを使ってます。(Amazonで3,172円)
参考まで。
書込番号:19034653
4点

早速のご回答ありがとうごさまいました。
書込番号:19034660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>同機との接続は可能でしょうか?
こちらのコンポ N755はスピーカ部類(受信機)
オプションのBluetooth USBアダプター UBT-1(B)を取り付ければ、PCやスマホなどのBluetooth送信機からの受信機としてスピーカから音を出します。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/index.htm
buletooth接続機能のあるソニーのヘッドホン も同じくスピーカの部類(受信機)なので直接の接続はできません。
接続する方法としてはすでに出ていますが、コンポからの音声出力(アナログ)をBluetooth信号に変換してヘッドフォンに送信する機器(Bluetooth送信機)を介しての接続なら可能です。
書込番号:19034729
3点

Bluetoothは、送信機から音を飛ばして受信機で受けて音を鳴らします。
Bluetooth送信機としてはスマホ、ウォークマン、PCなどがあり、Blutooth受信機としてはBluetoothに対応したコンポ、スピーカー、ヘッドホンなどがあります。
コンポでBluetooth送信できるものはまず存在しませんので、そのままではコンポの音をBluetoothヘッドホンで再生することはできません。
コンポはコンポ自体で再生すれば良い(それが一番音が良い)ので、Bluetooth送信機能を付けていないのだと思いますし、そういう需要も少ないと思います。
一方、スマホやPCなどでは、それ自体で再生すると音がしょぼく、コンポなどに飛ばして再生するメリットがあるので、Bluetooth送信機能が付いているのだと思います。
書込番号:19035522
8点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
数日前から急にフロントのUSBでiPhoneを認識しなくなりました。
iPhoneへの充電もiPhoneの音源を鳴らす事もできません。
ケーブルを変えてもダメです・・・。
サポートが休みなのでココに書き込みした次第です。
何か改善策や「こうなってるのでは?」があればご教示ください。
1点

こんにちは。
まずは、本体をリセットしてみてください。
書込番号:18999995
1点

iPhoneを再起動してみてください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19000001
2点

まいけるちゃんさん
ありがとうございます。
iPhoneの電池の残量は問題ないんです…。
でも確かにこの商品、iPhoneの電源の残量が極少だと充電しませんよね。
書込番号:19000021
1点

ёわぃわぃさん
ありがとうございます。
数台のiPhoneでもダメなので
iPhone自体には問題ありませんでした。
書込番号:19000025
1点

mobi0163さん
ありがとうございます!
イケました!!!
「本体のリセット」って電源の入れ直しですよね?
(一応コンセントを抜いてから1分ほど待ちましたが)
それでiPhoneを認識できました。ありがとうございます!!!
書込番号:19000037
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
先日CR-N755を購入し久しぶりにCDやネットラジオを楽しんでいます。
これを機にと、故障で長年放置していたレコードプレーヤー、テクニクスSL-10(http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-10.html)を修理に出し接続してみたものの、CD等の音量は半分以下、音質も高音ばかりが強調され、とても通常使用には耐えません。以前使用していたプリメインアンプにはPHONE等の入力端子がありましたが、本機のLINE1端子へ直接接続では問題があるようです。
当方の知識としてこれ以上の事はわからず、今回この掲示板でおたずねする事にいたしました。ご存じの方がいらっしゃいましたら、どんな機器を間に接続すればよいのかご教授ください。よろしくお願いいたします。
2点

Phono入力のない場合別途フォノイコライザーが必要になります。
MCカートリッジが標準のようですが、昇圧はプレーヤーでできるようです。
書込番号:18960125
6点

オーディオテクニカのフォノイコライザーアンプは低価格で手軽だと思います。レコードプレーヤーのカートリッジは、出力が小さく、増幅という過程が必要になります。レコードは、高域を持ち上げたような形で記録されているので、それを補正するためのイコライザー回路を通さないと全うな音にはならない仕組みとなっています。難しくない簡単な回路でもいいので、メーカーも搭載して欲しい気はします。使う使わないはユーザーの都合です。上から目線的な設計を強要するようなオーディオには、共感できません。
書込番号:18960154
2点

こんばんは
テク二クス SL-10
http://www.hifido.co.jp/KWSL-10/G0301/J/0-10/C14-80439-06803-00/
リアに、MM/MC切替スイッチがありますから
MCに切り替えてください
・MM/MCフォノイコライザー
オーディオテクニカ AT-PEQ20 \16,540
http://www.yodobashi.com/audio-technica--AT-PEQ20-/pd/100000001000696711/
書込番号:18960180
0点

こんばんは。
カートリッジは標準のMCでしょうか? 標準のMCでしたら、アップトランスのMC対応のフォノイコライザーが必要です。
カートリッジをMMなどに変更しているのであれば、普通のMM対応のフォノイコライザーで 良いと思います。
それと、余計なお世話かもしれませんが・・・針は大丈夫でしょうか?
昇圧は、プレーヤーで機能がありましたっけ?・・
書込番号:18960387
2点

>昇圧は、プレーヤーで機能がありましたっけ?・・
Fusianasanですか?
笑
書込番号:18960504
0点

>昇圧は、プレーヤーで機能がありましたっけ?・・
Fusianasanですか?
笑
*************
笑い事ではありませんよ。
フシアナ でもございません。
通常、MCの場合、 昇圧トランスを使い 増幅させます。
MC対応のアンプでしたら、不要です。
プレーヤー側で、昇圧の機能だけがあるのですか?・・・・とお話しただけです。
人のことを笑う前に、自分のことをしなさい。
以上。
書込番号:18960594
4点

>低雑音設計のMCプリ・プリアンプを内蔵しています。
>また、後部バイパススイッチによってMM/MCの切換えが可能です。
このプレーヤーにはMCカートリッジ用アンプが内蔵されていたのだ。
書込番号:18960678
5点

口耳の学さん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、「悪意という名の」 JBL使いさん、ぺよぺよさん、TWINBIRD H.264さん、ご返信をいただきありがとうございます。皆様の情報を基にフォノイコライザーを購入しようと思います。現在装着のカートリッジはテクニクスの純正ですからMC型と思います。実は某大手レコード針会社が危うくなった頃(20年ほど前でしたか)にオーディオテクニカの当プレーヤー対応カートリッジを調達してありました。これでようやく日の目と見る事ができます。
書込番号:18960716
1点

MCのフォノアンプ内臓であれば、 普通にライン入力で 再生可能なはずですよね・・・?
・・・確かに MCプリアンプ内臓と明記されていますね。
では、何故 正常に再生できないのでしょうね・・・・。
MCプリアンプが異常なのでしょうか。。
書込番号:18960730
3点

s16janさん・・
フォノアンプ購入される前に、一度 パナのサポートへ問い合わせたほうが懸命ですよ。
アンプが内蔵されているのであれば、普通に再生されるはずです。
音に異常があるというということは 何かしら問題を抱えているかもしれません。
MC、MMの切り替えがあるということは、フォノアンプは内臓でしょうから。。
一度、仕様を確認することを お勧めします。
書込番号:18960769
2点

プレーヤーにはMCヘッドアンプだけで、PHONОイコライザーアンプが搭載されていないのかな?
書込番号:18960775
2点

>オーディオテクニカの当プレーヤー対応カートリッジを調達してありました。これでようやく日の目と見る事ができます。
T4Pプラグインコネクター方式
っていう規格ですね
抜き挿しがラクチンですね(笑
当方の手持ちの、中古購入の、SL-6は、一台が、テク二クス純正MM型(クリアーオレンジ)、
もう一台が、オルトフォンMM型(グレー)のカートリッジが付いてました
フォノイコライザーは内蔵されていないので、オルトフォンのEQA-333(約5万円)を買いました
レコード再生、楽しんでください
では、失礼します
書込番号:18960797
2点

こんばんは
テク二クスのジャストジャケットサイズプレーヤーシリーズ用カートリッジです
左のグレー色が、オルトフォン
右のクリアーオレンジ色が、テク二クス純正
書込番号:18961073
0点


調べてみました。
内臓のMCプリアンプは、昇圧トランスのことです。
プレーヤー側で、昇圧されていますので、MCのフォノアンプや フォノイコライザーは不要です。
逆に MCに設定しますと、大音量になって、音が割れるそうです。
今回の場合、 普通のMM型対応の フォノイコライザーが正解のようです。
MCのフォノイコライザーは不要ということですね。
テクニカでも、どのメーカーでも良いですが、MM型対応の フォノイコライザーを入手されてください。
ちなみに、私は YAMAHAのMM型 フォノイコライザーを使っております。
以上、ご参考までに。
書込番号:18963318
4点

今更、MCカートリッジの勉強しても意味ないかもしれないけど…。
参考ブログhttp://audioelex.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
LPレコード1,000枚所有してた人間より
書込番号:18963382
2点

>MCのフォノイコライザーは不要ということですね。
矢張り意味不明です。
アナログ再生の御勉強をされてから、アドバイス御願い致します。
書込番号:18964539
1点

>MCのフォノイコライザーは不要ということですね。
>矢張り意味不明です。
アナログ再生の御勉強をされてから、アドバイス御願い致します。
パナソニックからの 正式な回答です。
ご納得できないのであれば、パナソニックへどうぞ。
ひとつだけ・・ SL-10の場合は 非常にレアなケースで、内臓で MC昇圧されていますので、
さらに、MCポジションを選択すると ダブル昇圧になるので 大音量になり 音が割れるかもしれないとのこと。
MMを選択することが、通常のようです。
後、ご自慢めいた 言葉が散見されていますが、 そのようなことは、他でされたほうがよいと思います。
私は、自慢はしません。 ただ、オーディオ暦は 30年以上あります。一応、理解しているつもりです。
以上。
書込番号:18965884
0点

憲法を
理解している
つもりだよ
@安倍晋三
あれっ、板を間違えた。
書込番号:18965920
1点

こんにちは
スレ主さん
中古のSL-10
先ほど、届いたよ〜
木曜日の夜に、ハイファイ堂さんに入荷したのを、速攻ポチりました(笑
早速、セッティングして音出し
フォノイコライザーは、オルトフォンのEQA-333
カートリッジは、付属の物
プレーヤーの切替スイッチは、MMポジション
音小さいんで、音量上げたら、フルボリュームまで上げた
とりあえず、音は出たので、手持ちのオルトフォンのMMカートリッジにチェンジ
音量は、フルボリュームしなくても大丈夫だけど、
レコーダーやチューナーのライン出力よりは、音量は倍アップだったけど
いやー
良い音だねえ
新プレスのアコースティックギターのLPだけど
CDより、生き生きしているね
開放的な音だね
あと、SL-10の付属のカートリッジは、
「Technics 310MC」
と印字されているから、MC型だね
手持ちの、SL-6に取り付けて、EQA-333の切替を、MCにして聴いてみた
音量は、SL-10のオルトフォンのMM型カートリッジと同じ
ただ、音は、細いね(苦笑
オルトフォンMM型カートリッジのほうが、厚みと弾力感があって、俺好みだよ(笑
以上、簡単ではありますが、報告といたします
では、失礼します
書込番号:18973975
1点

ついでに
>私は、自慢はしません。 ただ、オーディオ暦は 30年以上あります。一応、理解しているつもりです。
俺も、オーディオ歴、30年以上だぜ(笑
実践派だぜ〜
ツインバードさん
相手しないほうがいいですぜ
ア○・バ○が移りますぜ
だって、相手は、オーディオ「暦」ですぜ
「暦(こよみ)」ですぜ
オーディオ「歴」じゃないんだぜ
「経歴、歴史の「歴」」じゃないですぜ
じゃあ、またな〜
書込番号:18973995
1点

【顛末のご報告&御礼】
「悪意という名の」 JBL使いさん、ぺよぺよさん、TWINBIRD H.264さん、その後も貴重なご意見をいただきありがとうございます。先日のポストの通り、ご推薦のオーディオテクニカAT-PEQ20(MM型、MC型対応)を購入しLPライフ(!)を満喫しております。(まだ数枚ですが・・・(笑)
当方の記憶違いで、装着してあったカートリッジはオーディオテクニカのVM型(たぶん)で、20数年前新規購入しておいたのはテクニクスのMM型でした。(未装着ですがプラムレッドみたいな色で、「悪意という名の」 JBL使いさんのSl-6に付いていたモノと同型ではないでしょうか。写真掲載します。)結局MC型とは関係がなかったのですが、それも今回の思い出として良としてしています(笑。
MM型、MC型切り替えスイッチと音量の関係ですが、特に大きな差もなく、音質がクリアになるかならないか程度の違いでした。結局プレーヤ側、フォノイコライザー側ともMM型にスイッチを入れています。
出力音量はCD等と比べ小さめでしたが、CD18目盛:LP22目盛程度でしたので問題なく使用できております。音質もそれなりに満足。昔お気に入りだったLPを棚からゴソゴソ探し出すのがまた楽しみになりそうです。
本当に皆様ありがとうございました。心から御礼申し上げます。
書込番号:18975805
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
好評なのでCR-N755の購入を検討しているのですが、ギャップレス再生非対応な点だけ気になってます。
Q1. http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403632/SortID=15684440/ によれば、
USB接続時のギャップは4秒くらいとありますが、例えば次のWAVファイルを再生するたびに、その時間があくということでしょうか?
Q2. USBメモリーだけでなく、iPhone の場合も、同様でしょうか? (755側で曲を操作した場合)
Q3. iPhone側で曲を再生すれば、ギャップは発生しないと考えて正しいでしょうか?(そもそもiPhone側で再生した曲を755経由で聞けるのでしょうか)
Q4. NASのファイルを再生する場合も、ギャップの時間はUSBと同じくらいでしょうか?
特に、iPhone内の音楽ファイルを再生する機会が多そうなので、どなたか教えていただけるとうれしいです。
755でギャップを避けられない場合は、765を購入しようと思っています。
(765はギャップレス再生対応とあるので、765なら確実にiPhoneもギャップなしで聞けると捉えています)
書込番号:18904680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
iPhone5Sで、チェックしてみました。
曲は、グレングールドのゴールドベルグ変奏曲です。
A1.曲が変わるたびに、3.5秒くらい間があきます。
A2.ギャップレス再生されます。(iPhone本体での再生自体、ギャップレスで再生されているようです)
A3.ギャップレス再生されます。
>>そもそもiPhone側で再生した曲を755経由で聞けるのでしょうか
Lightningケーブルを前面のUSB端子につないで、iPhone側で操作するのが、基本です。本体側で操作する方が難しいです。
A4.A1と同じく、曲が変わるたびに、4.5秒ほど間があきます。USBメモリ再生より、1秒ほど長めです。
USBメモリ、NASでの再生では、曲間があくだけでなく、最後の一音が減衰する途中で、ふっと切れてしまい、聴いていて不自然です。
予算が許すなら、CR-N765を購入される方が良いと思います。
書込番号:18905102
1点

わざわざ調べていただいて、ありがとうございます。
iPhoneだと、ギャップは気にしなくてよいようですね。安心しました。
また、通常は、iPhone側で操作することの方が多いとかも、参考になりました。
ただ、USBメモリやNASだと曲の最後が切れることがある、
というのは、ちょっと気になりますね。
予算を見ながら、どちらにするか、検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18905674
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

ヘッドホンで再生はできますが、音質はどうでしょうね。
スピーカーで再生しないならヘッドホンアンプがいいのでは。
書込番号:18855142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




