CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2013年4月28日 14:02 |
![]() |
10 | 4 | 2013年4月24日 20:33 |
![]() |
3 | 7 | 2013年4月24日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月18日 18:23 |
![]() |
0 | 4 | 2013年4月11日 14:16 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年4月7日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
超初心者です。ヘアーサロン経営してます。
お店の広さは9坪(18畳)。特に仕切りも無い長方形?な店内です。
使い方としては、お客さんがいない時に自分の好みの曲(オーケストラやJ−POP・エンヤ等)を聞いたりするためです。
通常お客さんが来ればテレビを点けますが、コンポを置けばBGMとして使用してもいいと思ってますが、9割自分のためです^^;
それで、自分1人で聞く場合はある程度音量を高めに聞きたいと思っています。
表現が変ですが、その音量で聞いてる時に親が店内に入ってくると「ちょっとうるさ過ぎなんじゃない?」
って言われるくらいの音量です。バスドラの激しい曲は聴かないと思います。
今日、大型家電店に行きこのCR−N755を見てきました。
そこで店員さんが、「18畳の店で聞くには、この機種は力不足ですね」と言われました。
まぁ所詮、大型家電のオーディオコーナー?のスタッフの言う事なので鵜呑みはしてません。
本当にこの機種では力不足なんでしょうか?
ほぼ、USBスティックメモリーで聴く予定です。再生できる音楽ファイルの幅も広いし、ネットラジオも聞けそうなので。
できるだけ予算を抑えたいです。スピーカーは3万円以内、安けりゃ結構って感じです。
当初、BOSEの201Xを考えてましたが、色々口コミを見て迷ってます。
バスドラの激しい曲は聴かないと書きましたが、もちろん低音に弱いスピーカーを求めてるわけではありません。
出来れば天吊り・悪くても壁掛け・最悪棚置きで、おすすめのスピーカーはあるでしょうか?
音質には十人十色の好みがあると思いますが、まったくの個人的な意見で構いません。
自分ならコレをチョイスするな!って意見を聞かせてもらうと助かりますm(_ _)m
0点

こんにちは。
基本「ご自分用」探しですね。店舗で天井ですと安全対策面で
メーカー純正吊り金具は必須になってしまいます。
バスドラが上手く出せるには音色が嫌いじゃなければ201
でも結構楽しめますが、アンプ次第になってしまいます。
もし755(一体型)でなくてもよろしかったら、単品
プリメイン(デノン390等)と何等かのCDPを組み合わせる
のもありかなって想像しました。755は一体型ではドライブ力
ありますが、ご希望の「ダンダン」「ドコドコ」というバスドラ
のキレを楽しむには単品アンプパワーが必要ですね。
特に広い状況ですので、ドライブ力が足りないと何のSPを
繋いでも「薄い」「足りない」印象になると想像します。
一方問題点は
・単品アンプ 結構消費電力大きい(電気代大丈夫?)
・予算からは 中古も
・大きさ
でしょうか。
他、SPではJBL 4312MKU などでしょうか。
バスドラはドンって鳴りませんが。吊の場合ですと・・・
書込番号:16046758
0点

はらたいら1000点さん、レスありがとうございます。
もし天吊りの場合は、金具はもちろん補強も視野に入れてます。できるだけかっこよくしたいので^^
>バスドラが上手く出せるには音色が嫌いじゃなければ201でも結構楽しめますが、アンプ次第になってしまいます。
もしデノン390アンプに、(例えば)ZENSOR1スピーカーで店舗内である程度大きめな音量で聴く場合、201Xと比べてスピーカーへの負担が大きいって事はないでしょうか?201Xはウーハーが16.5cm、ZENSOR1が13.5cmであり、外見も一回り違うので。
>755は一体型ではドライブ力ありますが、ご希望の「ダンダン」「ドコドコ」というバスドラのキレを楽しむには単品アンプパワーが必要ですね。
390の商品ページを見てみたんですが、いいですね!でもそういう商品を見てると、もう1ランク上の商品が欲しくなるのは男のサガです!!PMA−1500SEが欲しくなってきました(買えませんが・・・)
>特に広い状況ですので、ドライブ力が足りないと何のSPを繋いでも「薄い」「足りない」印象になると想像します。
ONKYOのN755以外を見てたら、TX−8050という商品を見つけました。
http://kakaku.com/item/K0000240923/
CD再生は無いですが自分の希望のUSB再生と、ネットラジオが付いてますし定格出力が100Wです。これなら薄い・足りない印象も回避できる機種ですよね?
しかも価格comサイトでも、N755より8050の方が安い!(390REよりは高いけど・・・)。
しかしN755は日本語表示対応だけど、8050は未対応・・・うーん悩む。
>他、SPではJBL 4312MKU などでしょうか。
見てみました。 中古でも買えませぬ^^;
>バスドラはドンって鳴りませんが。吊の場合ですと・・・
なにぶん素人です。ぜひこの先をお聞かせください!!
書込番号:16052415
0点

CR-N755というと定格、4Ω22Wのスペックのようです
22Wというとかなりの低能率スピーカーでも100dBは余裕で
コンポより先にスピーカーが悲鳴をあげると思います
スピーカーは壁掛けが出来るものが希望ということでSC-A55SGを薦めます
201Vの方がウーファーが大きいので低音が出て、A55SGの方がツィーターが
小さいので高音が綺麗で、音が広がると思います
どちらでも良さそうなのでデザインで決めたらいいです
書込番号:16064467
1点

初めましてこんばんは
私はONKYOの古いアンプ(多分INTEC A-909Xだと思います)十分鳴らせていますよ
スピーカーはスキャンダイナを置いています。
http://kakaku.com/item/K0000223583/
壁掛けもすぐできるし見た目もおしゃれでお勧めです!
書込番号:16065748
0点

sasahirayuさんおはようございます。レスありがとうございます。
SC-A55SG見てきました。サラウンド用として使ってる人が多いようですね。
メーカーホームページに、>壁掛け金具(ASG-20)に対応した60mmピッチのナットを背面と底面に装備しています。
とあったんですが、もし天吊りにしたい場合、スピーカー本体を逆さまにする事になります。
一般的にスピーカーとは、逆さまにしてもいいんでしょうか?
SC-CX101というスピーカーもHPで見つけました。能力的にはSC-A55SGとほぼ変わらない感じで。
201vが価格コムで34000円くらいなので、価格コムで38000円のSC-CX101も視野に入ります。
が、SC-CX101のページには壁掛け等の記述がないので壁掛けに対応してないかもしれませんね。
N755は22w4Ωなので、確かΩの数字が上がると出力wって下がるんでしたよね。
店舗が18畳あるので、ある程度大き目の音量で(アンプにもスピーカーにも)負担なく聴けるんなら構わないかなと思っています。
いちごかすまきさん、レスありがとうございます。
スキャンダイナ見ました。小さいのに耐入力10〜100wってすごいですね!
見た目もオシャレで、2セットくらいつけたくなっちゃいます(笑)
金額もそれなりしますね^^;
書込番号:16068101
1点

スピーカーは逆さまにしてもOKです
ツィーターを耳の方向に角度を付けるとより良い感じになります
SC-A55SGはSC-CX101とお店で聞き比べて、甲乙付けがたい良い感じでした
201Vの音も聞いたことは無いですが、多分悪くないと思います
スピーカーは選ぶのが楽しいので、人の意見はあまり気にせず色々悩んで下さい
コンポの出力はまず問題にならないので、好きなものを選らんで下さい
ネット対応のTX-8050も良いと思います
デノンのRCD-N8はCDも再生できてネット対応だった気がします
書込番号:16068157
0点

sasahirayuさんこんにちは^^
スピーカーって逆さにしてもいいんですね!だいたいツィーターが上にあるので、なにか機構的に理由があるのかと思いました。まぁ突き詰めればあるのかもしれませんが、機械的に壊れるとかいうのがなければokです。
スピーカー、甲乙つけがたいのなら安い方が助かります^^;SC-A55SGの方が1cm大きいので、低音もその1cm分だけ期待したいです。
デノンのRCD-N8見てみたら、ちゃんとUSBも装備してるみたいで。
いろいろ悩みたいと思います!
書込番号:16068998
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
CR-N755にテレビの音声をつないでテレビ放送の音楽などを楽しみたいと思います。
取扱説明書を読んでもわからないので下記について教えてください。
@CR-N755とテレビをつなぐケ-ブル(長さ約3メ-トル要)など器具名と接続する場所
A接続後のCR-N755のセッテイングの仕方
3点

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/spec.htm
光>LINE・AUX
テレビに光出力端子があれば光入力端子へ、なければ赤白出力端子から赤白(LINE又はAUX)入力端子へ接続する。
書込番号:16043574
3点

テレビの仕様がわからないと回答できないです、どんな出力端子を持つか不明なので。
テレビの型番は?
書込番号:16043576
2点

まずは、テレビ側にそもそも音声出力があるか確認してください
テレビがアナログ出力であれば
@音声用ピンプラグケーブル
http://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=29
↑
こんな感じ
場所 本体背面のLINE IN の1か2好きな方
テレビ側にも付いていればあるはずなので、同じように接続
テレビがデジタルOPTICAL『光』出力であれば
@光デジタルケーブル
http://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=9
↑
こんな感じ
場所 本体背面のDEGITAL IN の四角い端子
テレビ側にも付いていればあるはずなので、同じように接続
テレビがデジタルCOAXIAL出力であれば
@同軸デジタルケーブル
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=148
↑
こんな感じ
場所 本体背面のDEGITAL IN の丸い端子
テレビ側にも付いていればあるはずなので、同じように接続
Aセッティング
基本は説明書17ページ左側でいいかと
『入力を切り換える』で、接続した方法と同じ物を選べばいいです。
LINE IN 1 を使ったら、LINEボタンを押して『LINE1』
LINE IN 2 を使ったら、LINEボタンを押して『LINE2』
DEGITAL IN OPTICAL を使ったら、DEGITALボタンを押して『OPTICAL』
DEGITAL IN COAXIAL を使ったら、DEGITALボタンを押して『COAXIAL』
ふぅ〜〜〜
書込番号:16043703
2点

みなさん ありがとうございました
幼稚な質問の仕方にもかかわらず丁寧に教えていただき本当に助かりました
取り扱い説明書をよく読んで機器の設備状況をよく確認して対応してみます
書込番号:16054787
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
スピーカーを K-521 付属のスピーカーから ZENSOL1 に交換。劣悪な設置環境にもかかわらず、期待以上の良音なので欲が出てアンプをここで高評価の CR-N755 に置き換えたいと思いますが、音質向上効果の予測がつきません。
アンプには大出力は望みませんが、静寂から一瞬で立ち上がるスリリングな再生音が望みですが、そのような雰囲気を出してくれれば満足です。
音質は K-521 に比べて改悪にならなければ、多様なフォーマット対応や NAS 対応でお釣りが来ると思っています。
物量を投入したデノン S10 V L を持っていますが出番がありません。パソコン周りで音楽を聞くことが多く、デスクトップ機の上(幅 215mm まで)に設置可能なコンパクトなアンプが選定対象です。
ご助言などお聞かせいただけると有難いです。
3点

こんにちは
当方もZENSOR1をPCサイドでつかっています。
さて、音の変化はお書きの通りスピーカーが大きいのですが、コンポアンプの交換ではどうでしょう。
設置サイズの制限もありますし、なんとも言えませんが。
書込番号:16038404
0点

里いもさん、いつぞやはお世話になりました。
重量級と申しましたのはデノンのプリメイン PMA 10S V L と DCD 10 の組み合わせです。重量級のラックに収まっていまあす。ZENSOL1 の実力を測るには手頃な機器だと思うのですが、バックパネル側を手間に向けバイワイヤのケーブルをつなぎ替えるだけでも作業が億劫です。
幸いに CR-N755(S) を在庫している店舗が少なかったので、在庫店が出揃うまでの間にお詳しい方のご意見を伺いたかったのです。
CR-N755(S) はネットワーク対応の上、All-in-One のところが気に入っており、TEAC にも魅力的なネットワーク対応のプリメインがあるようですが、CD プレーヤーとラジイオも欲しいです。
K-521のアンプは侮れない良音質なので、音質だけを比べるとCR-N755が負けることもあるのでは、と思い質問をしました。
書込番号:16041789
0点

こんにちは。
スレ主さんのご質問内容面で「ナイス」が付いているところから想像しますと
同じ悩みといいますか、同じ希望期待をされている方が多いのでしょうね。
まず521ですが、ケンウッドはピュア魂を忘れておらず、一体型でも設計
は良いです。私も古い700というのをPC周辺に使ってます。スッキリ、
クリア型に思います。一方755ですが、これまでのD2などの流れを汲んで
変わらず一体型内ではドライブ力がある方(電源が良い)に感じます。
オンキョーらしくクールでさっぱりした出方ですね。
もしセンソール1で変更されたらどうなるか?ですが、ドライブ感は強くなった
印象になると思います。出力W数では大きな差はないかもしれませんが、ドライブ
力(駆動力・W数値ではありません)が上回って活き活きした印象に変化する
予想です。755でなくとも単品のプリメインなど、電源類がしっかりした
タイプに替えると同じ効果があります。車のエンジンをトルクの大きいものに
変えるような想像がわかりやすいかなって思います。
静寂から一瞬で立ち上げる。こここそアンプパワー・CDPに求められる部分
ですね。どの程度の期待を持たれるかが難しいところです。勝手ながら自分
なら521が50とすれば、755は60か65位、単に気持ちを数値化した
だけですが、そんな進捗程度かと。
全く勝手な想像ですが、なんとかデノン機類をPC周辺に近づけて置くことは
難しいですか。あまり使われないより、なんとか使ってあげた方がよいかなって。
また試験的にデノン機を移動してきてセンソールに繋いでみてはいかがでしょう。
大きなドライブアンプになるとこういう変化になるって印象が掴めます。
あとデジタル式など他社(幅200mm程度内)ではニューフォース機や
ラステーム機がありますね。しかし755と大差ないと思います。
(DDA100とラス524購入して思いました)
ここはアンプ機能のみですので圏外かもしれませんが。
書込番号:16049126
0点

オンキョーサポートさんに訊いてみました。
つい先日まで拙宅で稼働していた Intec 275 シリーズのプリメイン A-922M と CR-N755 の SP ドライブ能力の差について、サポートさんは A-922M のほうがグレードが高いと明言されました。CR-N755 のスピーカードライブ能力にも期待が大きかったのでちょっとがっかりしました。
気を取り直し CR-N755 が、K-521 と同等かそれ以上ならネットワーク対応や多様なファイルに対応できることで良し、とすることで気持ちをせいりしていました。
そこに、はらたいら1000点 さんのご提案です。
ご紹介いただいた「ラステーム HDA-524」に惚れ込みました。しかし CD演奏やFMラジオも欲しいし、ネットワーク対応の機能も捨てられません。お金のやりくりがきついですが、CR-N755 のライン出力を HDA-524 に入力してやったらどうかと思いはじめています。
この書き込みに使用している HP PAVILION (HDD 750GB) を音楽サーバーに使えば、USB 接続で HDA-254 から音出し出来ます。HDA-524 の試聴ができるお店があるそうでうですので出かけてみるつもりです。
デノン PMA-S10IIIL は、パソコン周りに置くことはスペース的にとても無理だし、A級動作のため小音量でも300ワット以上の電気食いで常時通電はつらいです。幸いかなりの高額で買い取ってくれるそうで、相方の DCD-S10 と一緒に近々処分するつもりです。
処分の前にZENSOL1につないで見ます。離れがたくなったら困るのですが。
情報、有難うございました。
書込番号:16050112
0点

こんにちは。
524には結構珍しいラインが一系統のみあります。
でも大きく変わらないと思います。小型とはいえ最新型、新潟で
作られているという点もあって購入しましたが、音場感や透明感
は十分高いですが、アンプのドライブ力は色々繋いで出してみました
が「普通」みたいな感じで。ちょっとしたSPですと全くダメに
なります。755と大きく違わないのでは???という感じ。
一度視聴が良いかもしれません。
書込番号:16050370
0点

こんばんは、
HDA-524は、ライン入力があり、ヘッドフォンアップの機能も良さうに見えたので期待していました。ER-4S は iPod Touch 直刺しでは鳴ってくれません。
「ちょっとしたSPですと全くダメになります。」と言われましたが、できれば製品名、支障があるなら能率や口径や方式を公開していただけると嬉しいです。
なるべく早い時期に 524 の試聴を行い、アンプ選びにけり付けたいと思います。
書込番号:16050739
0点

はらたいら1000点さん、
アドバイスを伺い、PMA-S10IIIL と DCD-SA10 を ZENSOL1 につないでみました。結構なおお仕事でした。
アンプの差をこれほど強く感じたのは初めてです。音源は聞き慣れたCDを数点。iPod Touch も AUX 端子に接続しました。
驚いたのイ・ムジチの四季。これほど生き生きと華やかに ZENSOL1 が鳴ってくれるとは信じがたいです。弦はあくまで繊細に、ときに太く。鳥肌です。
CR-N755 がどれくらい頑張ってくれるか期待よりも不安が大きいです。
愚痴:なぜ多くのオーディオ機器の横幅は 435 なのでしょう。デザインも画一的だし面白みがない。
HDA-524 の音に満足出来ればデザインよしサイズ良しで、ネットワーク対応はCR-N755 に任せパワーアンプとして使えるのですが。
金曜日には PMA- S10IIIL などが買い取られていきます。今、聞きおさめをやっています。イ・ムジチに続いて現在、美空ひばり。このためにCDを図書館から借りて来ました。良い曲、意外に良い録音があります。
書込番号:16054547
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
先日、こちらで下調べした後、近くの電気屋に行ってきました。
はじめは見た目もかっこいいなと思いつつ見ていたのですが、ディスプレイの表示が1行のため、NAS上の曲を選択するときに検索が大変そうだなという印象を受けました。
逆に、PioneerのX-HM81-Sはディスプレイが良く、数行を表示させられるため、NAS上の検索がとても視覚的にも楽に行えるという印象を受けました。
ただ、X-HM81-Sは、帰宅後調べてみると、起動に30秒ほど時間がかかるとレビューされており落胆し、再び興味はONKYOのCR-N755に戻りつつあるところです。
逆にCR-N755はディスプレイの問題さえなければ、すぐにでも購入したいと考えております。
そこで、すでにNAS環境でご使用されていらっしゃる方に、曲の検索についてどのような印象をお持ちなのかお伺いしたいと考えました。
アーティスト>アルバム名>曲、のようにフォルダ分けをしっかりしておけば大丈夫でしょうか。
アドバイスも含めていろいろと教えていただけると幸いです。
0点

こんばんは。
問題はNAS内のデータ量だと思います。
保存してあるアルバム数が100枚程度ならぜんぜん苦になりませんが、1000枚とかになってくると探し出すのに苦労するかと思います。
最悪あいうえお順にフォルダを作らないといけないかもです。
これは755に限った事ではなくpioneerコンポでも同じだと思いますけどね。
一番楽なのはPCを立ち上げてPCから直接リモート再生になると思います。
当方は755をオススメします。ハイレゾなどのいろいろなファイルに対応してますし、自分のお気に入りのスピーカーを使えるのはかなりのメリットがありますよ。能率の悪いスピーカーを出しているメーカーだけあって、なかなかアンプ部もしっかりした作りになっていると思われます。
書込番号:16029116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
アルバム数は、、500枚くらいだと思います。
パイオニアの曲選択を店員さんがしているのを見て、こちらの方が楽そうだとかなり誘惑されましたが、やはりおっしゃるようにハイレゾ音質に対応しているのは捨てがたいですね。
スピーカーを最初から選べるのも確かにいいです。
あと、いま思い出して確認してみたのですが、iphoneで曲選択ができるみたいですね。
これならやはりこちらのCR-N755が良いですね。
どのスピーカーが良いか検討して購入したいと思います。
書込番号:16030958
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
私の部屋は室内アンテナ頼りで、FMだけでなくAMも
ラジオの受信状態が悪いために本機を選択しました。
ネットワーク設定等同時購入のワイヤレスLANアダプター
についても無事に設定完了しました。
4月6日に購入したばかりで戸惑った点について
ご教授いただければ幸いです。
1)RADIKO.JP/NO ITEMSという
表示で受信ができない場合がある。
電源を落として入れなおしたりしていると
TBS RADIO? だったかの表示になって受信開始する。
RADIKO.JP/NO ITEMSの状態では、
電源のON/OFFしか解決策はないですか?
2)RADIKO.JPの局順は自分で変更できませんか?
NACK5とニッポン放送を良く聞くのですが、
この2局を行ったり来たりするのに、
えらく時間と手間がかかります。
途中のプリセット局でバッファが貯まって
音が出てから矢印キー(↑だったか→だったか)
を押す状態なのですが・・・・・
NACK5とニッポン放送の間に何局もあるので
大変なのですが・・・
別のやり方とかスピーディに選局ができる方法
はあるのでしょうか?
ご存じの方、是非ご教授願います。
3)ウォークマンをUSB端子に挿して聞いていて、
乱暴ですが、そのままUSBケーブルを抜いて
しまったのですが、聞いていたMP3のファイルは
再生がとまることなく流れていたのですが、
これって内部メモリとかに貯まった状態で
再生が切れなかったということでしょうか?
デフォルトの仕様ですか?
以上、購入後3日目の疑問な点です。
是非、ご教授をお願いいたします。
0点

@について、vTunerで同じような状態になってしまうので、僕はNETボタンを押してもう一度vTunerを選ぶことで解決しています。Radikoでも同様にできるのではないかと思います。
Aについては、ラジオ再生中にリターンを押し、上下で聴きたい局を選ぶとうまくできます。
Bはすいませんがわからないので、何ともいえません。
あとUSBで再生中に外すのは、中身が消えてしまう可能性があるためしないほうがいいですよ(知っていたらすいません)。
書込番号:15996676
0点

suraimu129様、
早速の回答をいただきありがとうございました。
ご教授いただいた解決方法で、RADIKOを楽しめるように
なりました。
選局もスピーディに切り替えが出来るようになりました。
感謝いたします。
USBの抜き方はそうですね、気をつけましょう。
ありがとうございました。
書込番号:15998223
0点

vTunerで@のようになることが解決できたので報告しておきます。
ネットの設定でDHCPというのをenableからdisableにすることで、電源を入れたときに受信できない状況を解決できます。
おそらく電源を切ったときと次に電源を入れたときのIPアドレスが一致していない場合には、うまくできないのだと思います。DHCPをdisableにすることでIPアドレスが変化しなくなるためです。
ちなみにDHCPとはネットの設定を自動的にしてくれる便利な機能です。
書込番号:16003031
0点

suraimu129様、
引き続きのサポートをしていただき
感謝いたします。
なるほど、DHCP機能をオフにするということですね。
わかりました。ありがとうございます。
それにしても、本体付属の取扱い説明書の
記載内容が簡単すぎますね。
どこまで詳しくするかはバランスが難しい
ところなんでしょうが。
詳しいものを別に用意するとかDL版に
するとかして欲しいですね。
書込番号:16003785
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
PC内の音楽データ再生のため、このコンポを考えています。
ですが、Youtubeなどの音楽再生はできるのでしょうか?
アナログケーブルで繋げば出きるのでしょうが、それだと音がいまいちそうな気が、、(^。^;)
他の方法があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15985530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCにデジタル音声出力の光デジタルか同軸デジタル出力があるなら、光ケーブルか同軸デジタルケーブルで接続することでデジタル接続できますよ。
もし端子がないならPCに増設することもできます。
書込番号:15985891
1点

>口耳の学さん
さっそくのご返信、ありがとうございます。
いま利用しているPCはFMV A77GRというノートPCなので、デジタル出力は無いようです。
自分でも調べてみたのですが、コンポ側にパソコンと繋げられるUSB入力が必要なようですね。
となるとKENWOODの R-K731くらいしか無いのかな?
ほかに方法はございますでしょうか?
書込番号:15986067
0点

こんばんは。
YouTubeからPCにデータをmp4でダウンロードした物なら、WMPで再生できるかもしれませんね。
仕事が終わったら試してみます。
書込番号:15986112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まなたんは腹ペコさん
ご返信、ありがとうございます。
確かにダウンロード > 変換したものならLAN接続でも再生出来そうですが、
ちょっと聞きたいくらいの感覚だと、面倒なことはやらなくらりそうな。。
USB DACを接続してアナログ変換するのも手ですかね?
その場合、Youtubeの音がコンポから出ないとかあるでしょうか?
書込番号:15986174
0点

USB DACでコンポに接続するのもいいでしょう、デジタル放送のような著作権保護されている場合はUSB接続のサウンドでは再生できないこともありますが、YouTubeなら再生可能でしょう。
アンプ自体にUSB DAC機能を搭載している機種として、TEACのA-H01やPioneer A-70もありますね。
書込番号:15986472
3点

>口耳の学さん
さらなる情報、ありがとうございます。
TEACは盲点でした。サイズも小さくてよさそうです(^^)
ヨドバシに展示があるようなので、明日行ってみます。
パイオニアの製品は凄く音が良さそうですが、予算的にも置き場にも厳しいです、、(^^;
書込番号:15987124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




