CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年12月19日 23:31 |
![]() |
6 | 8 | 2012年12月22日 14:51 |
![]() |
0 | 16 | 2012年12月19日 14:28 |
![]() |
0 | 4 | 2012年12月17日 13:33 |
![]() |
3 | 8 | 2012年12月19日 09:34 |
![]() |
7 | 13 | 2012年12月18日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

確認した訳ではないですが、iOS版をiPhoneだけでなくiPodTouchやiPadで利用できるのと同じで、Android版はAndroidが入っている端末なら基本的にどれでもいけるんじゃないでしょうか。
但しAndroid端末はApple製品と違ってハードとOSとアプリのメーカーがバラバラなので、相性の問題もありそうな気はします。
そういう意味で、「確認した訳ではない」とか「基本的に」とか言葉を濁してしまいました。すみません。
書込番号:15501747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀Stさん返答ありがとうございます。
相性問題が怖いところですね。参考になりました。
NW-F806(ウォークマン)で試された方がいたら教えてください。
私は両方とも持っていません。
書込番号:15502731
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
いわゆる著作権保護されたMP3ファイルではなく、著作権フリーのMP3ファイルだと仮定して話を進めますと
FAT32でフォーマットしたHDDに入れたMP3ファイルなら再生できる可能性があります。
N755は通常規模の家電量販店であれば展示してあるので、HDD持ち込んで実際に試させてもらうのが早いですよ。
書込番号:15493835
0点

黒蜜飴玉さん
回答ありがとうございます。そうですかHDDいけそうですか。黒蜜飴玉さんの言う通りに家電量販店で試すのが一番確実かもしれませんね。ただ残念な事に近所のヤマダ、コジマといった量販店にはCR−N755が置いてなかったのでまだ実機すら拝見していない状況です。他にもケーズやヨドバシがあるのでいってみたいと思います。
書込番号:15494115
0点

はじめまして。書き込み初心者です。お手柔らかにお願いします。
私は前面と背面のUSBポートに2TBのHDDを1台ずつ繋ごうと思っていましたが
(大量のWAVファイルをUSB-HDDに放り込んでミュージックサーバーにしたかった)
前面のUSBポートは2TB以下のHDDでしたらFAT32でフォーマットしてあれば
どのような物でも認識しますが、背面のUSBポートでは2TBのHDDを認識しませんでした。
1TBでもだめでした。古い320GBだと大丈夫でした。
オンキヨーのサポートに問い合わせても解決せず、結果、初期不良で交換してもらいましたが
交換したCR-N755でも背面のUSBポートでは2TBのHDDを認識しませんでした。
<No storage> という表示が出てしまいます。
USBメモリでしたら、8GB・16GB・32GB・64GB、全て認識しました。
今、オンキヨーのほうで確認作業をしてもらっていますが、私が考えるに
Windowsで言うと、XPの頃に流通していた、USB-HDDなら問題ないようですが
Vista以降に流通しているUSB-HDDは、大概USB-HDDの起動優先順位が一番に来ているので
WindowsXPのパソコンのUSB端子に挿したままWindowsを起動すると、メーカーのロゴマークが出て
フリーズしてしまいますよね。
WindowsXPのパソコンにそう言うHDDを繋ぐ場合、USBケーブルを外しておいて
OSが起動してから、USB-HDDを繋がないと使えないのと似たような問題が起きています。
あくまでもパソコンにたとえて言うと、と言う事ですが。
ですので、背面のUSB端子はUSBメモリを挿すとか、
古いHDDを繋ぐとか(起動優先順位が一番では無いもの)の使い道しかありません。
前面のUSB端子はUSBメモリでも、2TB以下の全てのHDD(FAT32が前提)でも、問題無く使えます。
背面のUSB端子に2TBのUSB-HDDが繋げなくなってしまったので、どうしようか思案中です。
書込番号:15504738
1点

SACD大好きさん
貴重な情報有難うございます。
全面の場合や後面の場合また容量の違いと詳細の情報大変参考になります。
私も後面に2TぐらいのHDDを考えていたので昔のHDD250Gのにしようかと思います。実際につないでみないと分らないものですね。
書込番号:15506501
0点

トシズさんこんにちは
当方の機種では後方のusb端子にて接続した1Tハードディスクが問題なく認識されていますよ。
ですので前後の両方にハードディスクを接続しようとすると、拒絶反応がでるのかもしれませんね。
ご参考までに。
書込番号:15506756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
e-onkyo music からダウンロード購入した24bit/192kHzのWAVファイルを
USBメモリに入れて背面のUSB端子に挿して演奏したところ音が飛びまくって
とても聴けたものではありませんでした。
前面のUSB端子やLAN経由では全く問題ありません。
オンキヨーに問い合わせて調べてもらったところ、オンキヨーの製品でUSB端子を前面と背面の
両方に装備しているオーディオ機器は、前面のUSB端子がUSB2.0で、背面はUSB1.1と
言う事が判明しました。
これは、安価なモデル、高価なモデルに関係なく、全てのオンキヨー製品で
背面のUSBポートはUSB1.1が使われていると言う事です。
ですので背面のUSBポートはMP3のような転送ビットレートの低い音源を鳴らすのに
使うの専用にして、転送ビットレートが高くないといけない音源は前面のUSBポートを使うか
LAN経由で鳴らすしか手段はないそうです。
しかし何でまた今頃USB1.1の規格なんかを搭載したんですかね。
しかもオンキヨーの製品はUSB端子が前面と背面の両方に付いているモデルは
全てがそうなっていると言うのですから、まいってしまいます。
背面のUSB端子はMP3の演奏専用にして使おうと思います。
書込番号:15509873
3点

SACD大好きさんこんにちは。
当方の機種では後方のUSB端子に接続したUSBメモリにて24bit/192kHzのFLACファイルを再生したところ、問題なく再生できましたよ。
WAVファイルですとFLACに比べてデータ量が数倍になりますので転送速度が足らずに再生不能になるのかもしれませんね。
ご参考までに。
書込番号:15512125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは腹ペコさん、こんにちは。
貴重な情報をありがとうございました。
当方で、24bit/96kHzのWAVファイルの再生テストを行ったところ
背面のUSB端子でも問題なく鳴りました。
ビットレートで言うと・・・
16bit/44.1kHz(WAV) ===> 1411kbps
24bit/96kHz(WAV) ===> 4608kbps
24bit/192kHz(WAV) ===> 9216kbps
USB1.1規格 =======> 最大12Mbps
・・・ですね。
MP3程度の低ビットレートの・・・云々、はちょっと言い過ぎました。
すみません。
書込番号:15513840
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
>こちらは東北ですがJ-WAVEなどは聞けますでしょうか?
radiko.jpで聴くには無理なエリアだと思った方がいいでしょう。
J-WAVE配信エリア
神奈川 東京 千葉 埼玉 茨城 群馬 栃木です。
書込番号:15479885
0点

あさりせんべいさん
ありがとうございます。
インターネットだからどこでも聞けると思ったんですがエリアがあるんですね残念です。
書込番号:15480215
0点

J-WAVEをネットしているコミュニティFMがあります。
参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E6.9D.B1.E5.8C.97
書込番号:15480440
0点

TWINBIRD H.264さん
ありがとうございます。
早速やってみたいと思います。
これはインターネットラジオではなく通常チューナーで聴くと言う事ですよね。
書込番号:15480676
0点

j-waveは以前全国サイマル放送されていたのですが現在は行われていません。
コミュニティFM局にサイマル放送されているか問合せてみてはいかがですか。
http://www.jcbasimul.com/
書込番号:15480753
0点


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80%E4%B8%80%E8%A6%A7
こちらに系列表が掲載されています。
JがJ-WAVE系列です。
書込番号:15481813
0点

TWINBIRD H.264さん
いろいろと情報有難うございます。
早速ホームページで見てみました。オールタイムではないですが局によって時間がさまざまなんですね。ちなみにこのサイマル放送はこちらの機器でも聴けるのでしょうか?
質問ばかりでスミマセン。
書込番号:15483583
0点

トシズさん
ネットコンポには詳しくないので御免なさい。
書込番号:15484099
0点

TWINBIRD H.264さん
いろいろありがとうございました。VTUNERも日本の放送があるらしいのでいろいろ調査してみます。JWAVEみたいな音楽専門みたいのがあるとイイナー
書込番号:15484145
0点

J-WAVEの時間帯はネット配信されていない様ですね。
FMアンテナ(直接受信)かAU(携帯)かUSEN(ミュージックエアビー)ですね。
書込番号:15486308
0点

TWINBIRD H.264さん
幾度となくご教授ありがとうございます。
やはりいろいろと制限があるらしいですね。VTUNERをもっと調べてみます。いい番組があるといいのですが。
書込番号:15488837
0点

vTunerのLocal Japanを探せば、日本の局を聞くことはできます。
しかし、メジャーな曲が流れることはほとんどありません。
日本でネットラジオが流行らない理由は
http://classical.morrie.biz/situgi_ootoo/nippon.html
などに触れられています。
CR-N755ならAUPEO!を聞くことができるでしょう。
ほとんどが洋楽ですが、ステーション - PopでJ Divasを選ぶと、少しだけですがJ-Popを聞くこともできます。
書込番号:15489878
0点


osmyさん
情報ありがとうございます。
AUPEOよさそうですね。BGM感覚で利用したいと思っていますので選択肢が増えるのはありがたいことです。洋楽が好きなのでのヒットチャートなどのチャンネルなど探してみたいと思います。
書込番号:15493337
0点




ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
vTunerを使って台湾のネットラジオを
聞いているのですが、
頻繁に再生できませんとなって
止まってしまいます
これは何が原因でしょうか?
何か対処方法があるのでしょうか
すいませんがお詳しい方いらっしゃいましたら
教えて頂けたらと思います。
0点

いろいろな要因があるので、もっと情報を出してもらわないと回答が難しいです。
聞くのは台湾の何という局か?
止まるのはすべての局か一部の局か?
パソコンで聞くと止まらないか?
など。
書込番号:15479344
0点

返信ありがとうございます。
止まるのは台湾の殆どの局で止まります。
ラジコとかは動くのですが
パソコンは接続していないので解らないです
動いたり動かなかったりなので原因が解りません。
書込番号:15479360
0点

http://classical.morrie.biz/situgi_ootoo/togireru.html
これを参考にしてください。
koh001さんのインターネット回線の速度が遅いことはないですか?
そうでなければ放送局側の問題の可能性が高いです。その場合はこちらではどうしようもありません。
ネットラジオは、表示される局が100%聞けるわけではありません。
書込番号:15489931
0点

返信有り難うございます。
なるほどそういうことなんですね。
放送局側の話だと確かにどうしようもないですねぇー
有り難うございました
書込番号:15491511
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
オーデオ歴は永いのですが初心者と同じです・・・・、最近のネットワークオーデオをやって見ようと思いアンプも、CDも古いので手頃の価格のCR-N755とデノンRCD-N8どちらにしようかと迷ってますスピーカーは10cm(フォステックス)+ツイターの2wayで聞いております、主にjazzとポピュラー音楽(ボーカル)が好きで聞いてます。
どなたか、アドバイスを頂けたらと思い投稿しました・・・スピーカインピーダンス8Ωなのでパワーのある方が良いのかなとか思ったりしてます・・・。
0点

gopapaさん、はじめまして。
自分は下のクチコミにも書きましたが、CR-N755・RCD-8N・M-CR603で迷い、
最終的にRCD-8Nを購入しました。
その経緯はクチコミを参照して頂くとして、
大まかにですがCR-N755とRCD-8Nの違いを挙げてみます。
ネットワークオーディオをやってみたいとの事ですが、
RCD-8Nは無線LANを内蔵しているので、
無線LANルーターをお持ちなら一度設定してしまえばすぐにネットワークオーディオ環境が完成します。
一方、CR-N755は無線LANはオプション対応となります。
ルーターと有線接続出来る環境なら問題ありませんが、
そうでないなら、何らかの無線LAN子機が必要となります。
(ちなみに、自分はRCD-8N内蔵の無線LANは使用せず、別途所持していたLAN端子接続の出来る無線子機を使っています。
この方が接続が安定しているようです)
また、iPodのAirPlayについても、CR-N755ではオプション対応となります。
CR-N755にあってRCD-N8に無いモノといえば、radikoの対応くらいでしょうか。
総じて機能面ではRCD-8Nの方が優れている様に感じます。
一方、デザインはCR-N755の方が良いと思います。
RCD-8Nは本体が軽く、重厚感や高級感に欠けます。
買っておいてこういう事を言うのもなんですが、安っぽいです(笑)。
気軽に使う分には良いのでしょうが、
所有する喜びと言う点では、CR-N755の方が上です。
音質は好みがあるので一概に言えない面もありますが、自分はCR-N755の方が好みでした。
極端な差は感じませんでしたが、購入前に試聴をして判断して下さい。
自分の結論としては、
機能面を重視するなら、無線LAN内蔵で設定が比較的容易なRCD-N8をおススメしますが、
音質やデザインまで考慮に入れて選ぶならCR-N755の方が良いのではと思います。
いずれにしろ、一度電器店などで試聴や操作性を確認してみて下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:15462483
1点

toproad50さん早速のサポートありがとうございます、デザイン等はスピーカーの選定を
見て頂ければ解ると思います・・デノンを買う方向に心が動きました、本当に早いコメント有難うございました。
書込番号:15463005
0点

こんにちは。
機能面では差があるようですね。音質面でも大きな差はないのかもしれませんが
オンキョー755は結構力入った力作に思います。オンキョーはこれまでも
D1,D2と良いCDレシーバーを作ってきました。555、755はその
系譜です。パワー(ドライブ力です。ワット数ではありません)もあり、
相当な大きさのSPまで鳴らしてくれるでしょう。私はケンウッドのレシーバー
を使用し、大型のアンプもありますが、レシーバーはレシーバーで良いな、
と思います。
お持ちのFOSTEX品をうまく鳴らしてくれるでしょう。2社品とも。
書込番号:15473358
1点

はらたいら1000点さんサポートありがとうございます。実は私も若い頃、大型アンプとJBLの大きなスピーカーで鳴らした?経験もありましたが、当方田舎ですが、近所に迷惑をかけると思い、完全に鳴らせないまま処分しまして、今はFOSTEX20cm→10cmとJBL(ツイター)の2wayでほそぼそと楽しんでおります(笑)ただ耳は肥えてないので皆さんの意見にすがっております。ありがとうございました。感謝!感謝!です。
書込番号:15476524
0点

こんにちは。
いいですね。そのようなSPの組みなんかは素晴らしい物です。いつも思いますが
オーディオにベストはありません。聴く方がそれを決めるわけですからね。
一般的に誰しも聴いていいなぁ、という事を言っているに過ぎませんので、私も
古い機種なんかをヤフオクで相当数買ったり、バラしたり。
CDPは進化がすさまじい気がしますが、アンプでは極端な進化が少なかったり。
自作系もFOSTEXは再度力を入れてきていますし、色々な組み合わせがあって
いいですね。古いアンプと最新のSPみたいな。
お楽しみ下さい。
書込番号:15476669
0点

To:gopapaさん
私は、現在、アイ・オー・データのNAS(HDL-A2.0:http://kakaku.com/item/K0000315620/)、パイオニアのネットワーク・オーディオ・プレーヤー(N-50:http://kakaku.com/item/K0000293982/)及びオンキョーのデジタル・アンプ(A-7VL:http://kakaku.com/item/K0000232694/)の組み合わせで、ネットワーク・オーディオを楽しんでおります。
この組み合わせは、この価格帯のフルサイズ・コンポでは、おそらく最強であり、その音の良さに驚いているところです。
さて、私は、現在、枕元に置くサブマシンとして、ミニコンポ・サイズのネットワーク・オーディオを物色中です。
CR-D2LTD(http://kakaku.com/item/K0000037004/)の後継機であるCR-N755には、大いに期待しており、先日、ヨドバシカメラで試聴してきました。
このマシンは、さすがにCR-D2LTDの後継機として開発されただけあって、噂に違わず、高音質でした。
ヴォーカルなどの中音域、ピアノ、ヴァイオリンなどの倍音成分の高音域は、かなりキレイに鳴っている印象を受けました。
ところが、低音域がいけません。
バスドラムを比較的大音量で再生すると、このマシンは、馬脚を現します。
本来、バスドラムは、「ドスッ、ドスッ」といったタイトな音であるはずなのですが、このマシンから出てくる音は、「ボワッ、ボワッ」といったフォーカスのぼやけた音なのでした。
生のライブで迫力のあるバスドラムの音を聴いたことがある人なら、誰でも分かることですが、このマシンは、低音域に関しては、生の楽器に近い音を再生できないのでした。
おそらく、このマシン(もしくは、接続されていたスピーカー)では、低音域大振幅の信号を増幅する際に、人間の耳で判別できるほどの非線形歪みが発生しており、楽器の「生音感」が著しく損なわれているのでしょう。
という訳で、スレ主さんは、このマシンを購入する際に、このマシンと様々なスピーカーの組み合わせで、バスドラムの音を再生してみて、低音域のマズい原因がこのマシンにあるのかスピーカーにあるのか、慎重に試聴することによって確かめてから、賢明にマシンを選択し購入することをお勧めします。
スピーカー側でなくこのマシンに低音域のマズさの原因があるとしたら、CR-D2LTDからの大変更点として、このマシンはアナログ・アンプを採用することになったため、低音域大振幅の信号を再生する際のタイト感が失われてしまったのかも知れません。
私は、このマシンを半ば購入するつもりで視聴したので、この試聴結果にはがっかりし、何気なく傍らにあったミニコンポで同じソースのバスドラムを再生してみました。
そのマシンからは、非常にしっかりとした芯のあるタイトなバスドラムの音が「ドスッ、ドスッ」と響いてきたのでした。
私は、その地味なマシンから出てくる正確な音に驚き、このサイトで、売れ筋・満足度などを調べて、再び驚きました。
そのマシンとは、ケンウッドのR-K731(http://kakaku.com/item/K0000320754/)であり、売れ筋・満足度とも上位につけている小さな巨人とでも言うべき実力派の隠れた名器であることを知ったからです。
CR-D2LTDが引退した今となっては、フルデジタル・アンプを搭載するこのケンウッドのマシンがこの価格帯のミニコンポの中で最強なのではないでしょうか?
私は、現在、枕元に置くマシンとして、このマシンを購入することを真剣に考えています。
難を言うと、このマシンには、ネットワーク・オーディオ機能が搭載されていないことです。
このマシンに組み合わせるミニコンポ・サイズのネットワーク・オーディオ・プレーヤーとして現在考えられるのは、デノンのDNP-F109(http://kakaku.com/item/K0000402110/)しか有りませんよね。
デノンのこのマシンには、CR-N755と違い、ギャップレス再生の機能があります。
ライブ版やクラシックなどを再生する際、ギャップレス再生ができないと、興醒めすることこの上無しですから、その点でも、CR-N755は、お勧めできません。
また、もう一つ難を言うと、ケンウッドのR-K731とデノンのDNP-F109をデジタル接続する際に、同軸デジタルを光デジタルに変換するために、間にオーディオテクニカのデジタルオーディオコンバーター(AT-HDSL1:http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-AT-HDSL1-audio-technica-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B000EDWTCK)等を挟まなければならないことです。
こういった難点があるものの、ギャップレス再生のできるデノンのDNP-F109とフルデジタル・アンプを搭載しタイトで正確な低音の再生できるケンウッドのR-K731の組み合わせは、ミニコンポ中で最強だと考えられます。
スレ主さんも、是非、この組み合わせを購入の候補に入れて、実際に試聴してみることをお勧めします。
単品コンポと比べ、セパレート型コンポは、割高になりますが、価格に見合うだけの音質・機能と高い満足度が得られると思われます。
これらの組み合わせに合うスピーカーとして、私は、オンキョーのD-212EX(http://kakaku.com/item/K0000016459/)を考えています。非常に評判の良いオンキョーのD-412EX(http://kakaku.com/item/K0000054708/)でも良いのですが、これは、上の組み合わせと価格のバランスが悪いような気がします。
オンキョーのD-212EXは、あまり売れていないようですが、私の視聴したところでは、同価格帯の中では、優れた方に入ると感じられました。繊細かつ正確な中高音、37Hzから再生されるタイトで歪み感の無い低音は、価格以上のものを感じさせます。
このスピーカーも、是非、試聴してみてください。
なぜ、あまり売れていないのか、不思議に感じられると思います。
書込番号:15481248
1点

なるほどねえ。
購入の決心がつきかねているところで参考になりました。
書込番号:15497274
0点

サポートしてくださった、皆さんありがとうございました。感謝!感謝!です。お蔭様でデノンRCD-N8(ブラック)を無事購入しました・・・・今は、それなりに満足しております。(笑)
書込番号:15499530
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
ようやくハーフサイズで本格的なネットワークオーディオが出揃ってきて
そろそろ購入を考えようかと思っています。
そこで少し細かな点になりますが私が気になるポイント、使用感を
すでに購入された皆様にお尋ねしたいと思います。
(1)特定のフォルダの特定のファイルを指定し、そこから最後まで連続再生することは可能ですか?
またその指定方法はあの小さな表示エリアを見ながらカーソルで一つ一つ探り当てていくしかないのでしょうか?
特定のフォルダの何曲目かを数字ボタンで指定できればうれしいのだけど。
(2)一度ストレージ内の音楽再生を終了し、ラジオを聴くなり、CDを聞くなりした後、
もう一度同じストレージ再生に戻った時、直前に終了した曲から再生が開始されるでしょうか?
(3)以前、パイオニアのUSBメモリ対応DVDプレイヤーを使っていて、
そのあまりのストレージ認識の悪さにかなり困らされた記憶が有ります。
この機種のメモリの認識はスムーズに行くのでしょうか?
細かな使用感についての質問ばかりになって恐縮なのですが、
私にってはけっこう気になる点なので、どうかよろしくお願いします。
0点

takujoさんこんにちは。
書き込み初心者です。
当方がわかる範囲でお答えしたいと思います。
1の質問の途中からの連続再生については可能です。
たとえば10曲入っているフォルダがあるとして、5曲目から再生しますと10曲目まで再生して止まります。次のフォルダにはいきません。
また目的のファイルを探し出すのに苦労するのでは?については、本機は日本語に対応していますのでよほどへんてこなファイル名でないかぎり問題ないと思います。
USBメモリー内に転送する際にフォルダをアーティスト名→アルバムタイトル名→曲名と整理しておくと探しやすいと思います。またUSB再生時は数字ボタンは機能しないみたいです。
2の質問ですが、直前に終了した曲から再生されます。しかしその曲の途中からではなく頭からになってしまいますが。
3の質問のUSBメモリーの認識具合についてですが、当方はバッファローの安物のメモリーを1つしか持っていない為なんとも言えないのですが、毎回ちゃんと認識されますし再生できるまでの認識スピードも気になることはありませんよ。
初書き込みなので緊張しましたが参考になりましたら幸いです。それではまた。
書込番号:15424833
2点

まなたんさん、丁寧な書き込み有難うございます。
私の知りたかったことはほぼ答えていただきました。助かります。
@の連続再生ですが、
まなたんさんのお話ではどうもフォルダ単位での再生しか出来ないみたいですね。
私の希望するすべてのフォルダをBGMとして連続再生することは残念ながら無理のようです。
オンキョーさんのファームアップに期待したいところです。
Aの直前の曲からまた再生が開始されるのはありがたいですね。
でもこれは一度電源を落としてからの再生でも前の曲を記憶しているのでしょうか?
電源をオフにしたらそこで一旦リセットされるような感じがするのですが。
Bについては問題なさそうですね。
私の場合はプレーヤー自体がフリーズしてしまい、電源スイッチも何もすべて動かなくなり
コンセントから抜いてやるしか方法がないという有様でした。
Aのフォルダ単位の再生で自動的に次のフォルダに移行しないというのは
NAS(ネットワークストレージ)においても同様でしょうか?
NASをお持ちならばぜひ試してみてください。
それからダウンロードした説明書を見ていて気づいたのですが、
CD-RやCD-RWに焼いた音楽ファイルならいくつかのフォルダに分かれていても、
フォルダの連続再生が出来そうな感じなのですが、
まなたんさん、あるいはこの機種をお持ちの方、どなたか試して頂けないでしょうか?
重ねての質問になってしまいますがよろしくお願いします。
書込番号:15428570
0点

takujoさんこんにちは。
返信を頂いてからなんとかフォルダをまたいでの連続再生が出来ないものかと試行錯誤してみまして、その結果リピート再生を設定すれば連続再生できる事が判明しました。
リピート再生のモードには4種類ありまして(リピート再生、リピート1再生、1フォルダ再生、リピートOFF)、その中のリピート再生のモードにしておくと次のフォルダに移行します。
なお取扱説明書の23ページに載っています。
このモードですとUSBメモリー内にあるすべてのファイルを対象にリピートされる感じです。
連続再生とリピート再生には関連性がないように思っていましたので、気づくのに時間がかかりました。
次に2番の質問ですが電源をオフにしてしまうとリセットされてしまいます。
また当方はNASを持っておりませんのでNASにおいての操作性については検証できません。
参考になりましたでしょうか。それではまた。
書込番号:15430144
3点

まなたんさん、再び丁寧なお返事、ありがとうございます。
USBメモリにおいてもフォルダの連続再生が可能ということで大変うれしく思います。
マニュアルの書き方からするとNASにおいても同様ではないかと推測されます。
radikoが聞ける点、WMAロスレスが再生可能な点など魅力いっぱいの機種ですね。
電源オフで再生位置がリセットされてしまうのは残念ですが、
それ以外の長所がたくさんあるのでかなり購入に傾いてきています。
いろいろ質問に答えていただき本当にありがとうございました。
では。
書込番号:15432930
0点

こんばんは。 解決済みなのにすみません。
便乗のようですみませんが、私はどうもusbでのwavなどの高音質フォーマットの再生で手こずっています。
usbメモリーは3つあり、512メガ、sonyの4ギガのもの、そして、16ギガのusb3.0規格のものを買い足しました。
それぞれで試しましたが、wavなどの非圧縮系フォーマットは、全て再生不能で、mp3だけ正常に再生してくれるのは、512メガの古いもののみで、その他のusbでは不可能のようでした。認識はするものの曲名の表示がどんどん次にいってしまい再生はされません。
もしかしたら、初期不良のロットなのでしょうか。
明日以降、またいろいろ試してみますが、同じような症状でお困りの方、いらっしゃらないでしょうか。
書込番号:15447430
0点

ともちだぁさん、こんにちは。
まずは本体のリセットをしてみてはどうでしょうか。取り扱い説明書の40ページに書いてありますよ。
書込番号:15448122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どもちだぁさん、初めまして。takujoです。
どもちだぁさんの件は私としても非常に気になるところです。
どうやらWAVだけでなくWMVロスレスなども再生不可のようですね。
リセットボタンで解決する問題なのか、それとも
最初からメモリの相性によって320kbpsを超えるものには不具合が発生するのか、
大変気になります。
結局、CDメディアでないとすべてのフォーマットを再生することが出来ない
(あるいはCDメディアでもうまく再生できない)となると、
この機種の魅力は半減、とまで行かなくともかなり下がってしまいますね。
やはりUSBメモリは音楽再生用には向いてないのでしょうか・・・
ところでともちだぁさんは「ともちだぁさん」でしょうか、
「どもちだぁ」さんのほうでしょうか?
わたしには「ど」に見えたので「どもちだぁ」さんとさせていただきました。
書込番号:15451655
0点

まなたんは腹ペコさん、takujoさん、返事をいただきありがとうございます。
昨日はusbをいじり、今日はネットワーク化してみたりと色々いじっていて、掲示板はいま見ました。
結局、いまだ納得のいくようにusbは聴けてません。 usb3.0は非対応のようです。
sonyの4gbのusbメモリーでは、ごく一部のフォーマットしか聴けません。
リセット、後でしてみます。
ルーターにつないで、ウィンドウズ7のメディアプレイヤーから音は出せましたが、選曲はコンポの方からするので、どうにも、操作性が悪く、結局、これまで通りのpcから光出力でavアンプにつないで聴く方が、何倍もらくだということがわかりました。 骨折り損の・・・な2日間でした。
ただ、名誉のためにいいますが、このコンポは基本的な音はいいと思います。 それだけが救いです。
ではまた。
書込番号:15457161
0点

リセットしてみましたが、症状は変わりません。
wavは全く無理でした。
残念です。
また暇なときに、いじってみます。
書込番号:15457241
1点

私も、USBメモリ上のWAVファイルは再生できないです。
MP3は問題ないのですが。
USBメモリでWAVファイル再生したいのなら、本製品はやめたほうがいいと思います。
書込番号:15491197
0点

WAVファイルすべてがダメなのではなく、LISTチャンクをもつWAVファイルはNGのようです。
ソニーのXアプリなんかでWAVを生成すると、WAVファイル内の先頭のほうにLISTチャックができ、楽曲情報が付与されます。
適当なフリーソフト(FACとか)でWAV->WAV変換すれば、このLISTチャンクが除去され、問題なく再生できます。
それでも、WAV再生できますと仕様に謳うのは問題ありですね。
書込番号:15492485
1点

わわわわわさん、素晴らしい答えをありがとうございました。
正にわたしは、walkmanの Xアプリで、お気に入りのほとんどの曲をwavで保存してきていました。
そのために聴くことが出来なかったのですね。
wav-wav変換したら、usb内wavファイルを聴けるようになりました。 今でもwalkmanは使っているので、膨大な曲を二重のwavで管理していくかと思うとうんざりしますが、この755を買った目的はこれで達成できます。
この掲示板に質問させてもらってよかったです。
ほかの皆さんの参考にもなると思います。どうもありがとうございました。
書込番号:15493127
0点

こういう100%起こる問題は修正しやすいので、コールセンターに問い合わせてみたらどうでしょうか?
x-アプリを使っている人は多いので、すでに情報が入って修正されているかもしれません。
そのときは、x-アプリで作ったwavファイルが再生できない。他で作ったwavファイルは再生できるので、USBメモリのせいではない、とはっきり言うことです。
書込番号:15498032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




