CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年7月18日 20:56 |
![]() |
5 | 6 | 2014年7月7日 23:15 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2014年7月3日 08:45 |
![]() |
4 | 21 | 2014年5月27日 15:26 |
![]() ![]() |
11 | 19 | 2014年5月17日 23:11 |
![]() |
8 | 46 | 2014年5月17日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
はじめまして
初めて投稿させていただきます。
先日、この製品を購入して、PC内にある音楽ファイルを ONKYO Remote で操作・再生しているのですが、ONKYO Remote でアルバムを選択したときに、PC内にある音楽ファイルが、ONKYO Remoteでは すべてファイル名(=タイトル名)のアルファベット順で表示・再生されてしまいます。
アルバムの曲順通りに表示・再生をしたいのですが、どのように設定をすればよいか、ご教示いただけないでしょうか?
ONKYO Remoteはandroid版(←スマホ)、iOS版(iPod touch)の両方で試していますが同じ症状です。
対象の音楽ファイルについての情報は以下のとおりです。
・形式は .mp3 です。
・PC内では 1つのアルバムの曲はすべて同じフォルダに入っています。
・WindowsエクスプローラーやiTunes、Media GO、WMP(12)で参照したときの[トラック番号]にはアルバム通りのトラック番号(再生してほしい順序の番号)が 表示されています。
[ファイル名]や[タイトル]には、それそのものだけが表示されています。
(トラック番号の数字は含まれていない。)
・iTunes、Media GOで[タイトル]の先頭にトラック番号("01 - "など)を手作業で付け加えれば、ONKYO Remoteでの表示・再生順もその番号順になるようです。
(アルバムの曲順通りに再生するにはこのこの方法しかない..ということになるのでしょうか???)
よろしくお願いいたします。
1点

まさひこむさん
私も、CR-N755のユーザーですが、Home Media機能を使っていて、NASの中を見た時は、ちゃんとアルバム曲順で表示、再生されます。
3日間、アンサーがないようなので、オンキョーのサポートセンターに相談された方がよろしいかと思います。
書込番号:17708183
0点

mobi0163さん
お返事をありがとうございます。
アドバイスのとおり、サポートセンターへ尋ねてみますね。
原因等がわかりましたら、改めて書き込みをさせていただきます!
書込番号:17715759
1点

解決しましたので、ご報告いたします。
(お恥ずかしいハナシでした。)
私が操作していましたのは、ONKYO Remote の、
[NET]-[DLNA]から見える、PC内の音楽ファイルでした。
[NET]-[Home Media]からPC内の音楽ファイルを見ると
希望通り、アルバムの曲順で表示・再生されるようになりました。
元々の購入動機が、
「PC内のファイルを WMPやMedia GOを遣ってCR-N755で鳴らしたい!」
..というところにあったため、
[DLNA]でPC内のファイルが参照できたことで、
その方法のみで、ONKYO RemoteでもWMPやMedia GOと同じ動作をさせられるものだと
考えてしまっておりました。
取説にある、
p.27「ネットワークサーバー内の音楽ファイルを再生する」(DLNA) と、
p.29「共有フォルダ内の曲を再生する」(Home Media)との違いは
まだよく理解できておりませんが、おいおい勉強していこうと思います。
お騒がせいたしました。<(_ _)>
書込番号:17745975
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
こんばんは。
1週間程前にこちらの機種を購入し、CDを聞いて楽しんでおります。
家はラジオの電波状況が悪いので、今まであきらめていたのですが、こちらはインターネットラジオの
radikoが聞けるとのことでそちらも楽しみにしておりました。
ようやくルーターと接続してradikoを聞ける状態にはなりました。
ですが、どのようにしてもニッポン放送が聞けないのです。
パソコン上でのradikoですとニッポン放送含めAMラジオも聞けるのですが・・・・
CR-N755上では聞ける放送局がパソコンより限定されるのでしょうか?
ちなみに操作方法ですがNETボタン→上下ボタンでradiko.jpを選択→enterボタンで確定→そうすると選択できる放送局が13局出てきますがすべてFM放送局になります。
あらかじめ設定されている?13局以外に自分で設定をしたりすれば良いのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
2点

操作失念ですが、ラジオにっぽんとかAM局もOKです。都内在住。
書込番号:17705951
0点

>うさらネットさん、ありがとうございます。
AMが聞けるとのことで、もう一度確認をしましたら・・・・
当方の完全なる勘違いでした。
JOQR、JOLF等の表示を勝手にFM放送と思い込んでおりました。
誠に恥ずかしい限りです。
書込番号:17706285
1点

>JOQR、JOLF等の表示を勝手にFM放送と思い込んでおりました。
がびーん
書込番号:17706696
0点


文化放送、文化放送、JOQR ってジングルは、もうやっていないのでしょうね。
書込番号:17707340
1点

>TWINBIRD H.264さん
すみません、知りませんでした。
「がびーん」ですよね(笑)
全国放送局リンク<ラジオ局>、ありがとうございます。
これでどの放送局かわかります。
JOLF→ニッポン放送
JOQR→文化放送
上記の様にCR-N755の表記を変更することはできないのですかね?
できると助かるんだけどな〜。
何せ、この表記に慣れてないもので・・・
>うさらネットさん
ジングルはやってないのですかね??
しばらくラジオから遠ざかっていたので、分からないですね。
これから聞き込んで確認してみますね!!
書込番号:17709444
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
当方、301fを所有しております。
DLNA対応(?)のアプリ「DiXiM」が入っているのですが、このアプリでDLNAを利用、曲を再生することは出来るのでしょうか?
Bluetoothの方が接続が楽なのですが、301fはapt-X非対応という...
書込番号:17675978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
301f・・・とは、何かの機種でしょうか?アンドロイドのタブレットでしょうか?
元から、DLNAのアプリが入っているということは、可能性は高いでしょうね。
私は、パナのオーディオですが、DLNAアプリも様々ですが、端末から、DLNAで再生できておりますよ。
ご参考まで。
書込番号:17676165
1点

回答ありがとうございます。
301fはスマホの型番のことです。(富士通 ARROWS 301F)
パナのオーディオ、ということはPMX9を使用されているのですか?
書込番号:17676183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投です。
ソフトバンクの
http://www.softbank.jp/mobile/product/smartphone/301f/spec/
でしょうか?
DLNAも対応、Bluetoothも対応と書いてあります。
私個人的には、Skifta というDLNAアプリを使うことが多いです。
書込番号:17676219
1点

Bluetoothは、オプションなのですね。
DLNAのほうが、音質的にも圧縮されませんし、そのままの良い音質で聞くことができると思います。
経験上のお話です。
書込番号:17676253
1点

>ぺよぺよさん
使用されているアプリまで教えて頂き、感謝です。
(301Fに関して)Bluetoothは前途のとおりで、イヤホン出力はもう最悪...( p_q)
なのでDLNAを利用することになりました。
まだ購入はしていませんが、次に試聴する際にはskiftaと同じようなアプリのBUBBLEupnpで接続しようと思います。
回答ありがとうございました!(^-^)/
書込番号:17676300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤホンをグレードアップすることも考えては?
値段なりの音がしますよ。
書込番号:17687009
1点

情報ありがとうございます。
言われてみればまともなイヤホン使ってないですね...
最近使ってるのは2000円台のHP-AL202とATH-SJ11の2つです。
評判のいいMDR-EX650やMDR-XB70とかの購入を考えているので今度試聴してきます。
書込番号:17687032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
2000円と3000円台、3000円台と5000円台では全く変わりますよ。
きりはないので、高いものは持ってませんけど。(笑)
書込番号:17692135
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
山間部に在住しているため、ラジオの入りが今一なため、インターネットラジオがPCなしで聞けると知り本器を注文したのですが、Radiko、vTuner、AUPEO!などを聞くのに費用は掛かるのでしょうか?
Radikoにはプレミアムというサービスがあるらしいのですが、地元のラジオ聞くだけでは無料のような気がしています。
情報があればご提供いただければ幸いです。
0点

ここに書き込みをされているということで、ネット環境があるという前提でお答えします。
RadikoとvTunerは、無料で聴けます。
AUPEO!は現在サービス停止中です。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/
書込番号:17522353
0点


口耳の学さん、LAN環境はあります。無線機材が多いので有線接続の予定です(Wifiオプションも高そうですし)。
mobi0103さん、無料で聞けるということで安心しました。Rajiko.jpは無料で楽しみつつ、他エリアの情報を収集しながら、プレミアムの入会を検討したいと思います。
情報提供、どうもありがとうございました。
書込番号:17525069
0点

mobi0163さん
>Radiko.jpプレミアムは有料です。
CR-N755所有者です。
勉強不足で申し訳ありません。
この機種で、Radiko.jpプレミアムを聞くにはどうしたらよいのか、
ご教授いただけませんか?
書込番号:17531606
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20140401_642291.html
現状ではPCのWEBサイトかスマホアプリのみです。
書込番号:17531624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品、到着しました。
LAN 接続も完了し、RAJIKO.JPも聞けました。
音質にはこだわりは全くがなく、十分満足しています。
でも、とても使いずらいというか、機能不足というか、以下の点でちょっと不満です。
1.USB メモリで一つのアルバムの再生が終わると次のアルバムに自動的に移行しない。BGM に利用するには不便(iPOD 等ではアルバムシャッフルができるようですが、、おそらくiPOD 等の機能なんでしょうね)。
2.NET 放送局は MyFaverites に登録できるようです(PC 処理が必要)が、その中の放送局が登録できない(例えば、RAJIKO.JP 内の RADIONIKKEI。リモコンの数字ボタンで一発選局ができれば便利なのですが、、、
3.CD 再生時に曲名の表示が無い。せっかくLAN に接続しているのに曲名リストを取り込んでいない。
4.ファームのアップデートがマニュアル通りの表示になっていない
以上 勉強不足で誤解している部分がありますが、ご報告まで。
書込番号:17532483
0点

晴空のち星空さん
製品到着、おめでとうございます。
そうした機能不足の点は、「Remote3」にぜひ反映してほしいですね。
現状、
1、2はiPhoneを使ってUSB接続で、再生したり、iPhoneのvTunerを使って、お気に入り登録したり、iPhoneのradikoを使って、局名一覧から、聴きたい局を選択したりするしかないです、
3のCD再生時、曲名が表示させるには、オーディオコンポ内に曲情報のデータベースを持つ必要があります。LAN環境があっても、CD再生時に瞬時に外部の楽曲データベースから曲情報を取得して、コンポのディスプレイに再生されるのは難しいと思います。
4はこれに限らず、ONKYO製品の取扱説明書の説明が不十分なのは、有名です。
技術者が書いた取扱説明祖にありがちな、わかっていて当たり前的な部分は説明されていません。
家電製品と同様の取扱説明書のレベルを求めるのは、企業文化、企業規模から考えて、ちょっと酷かもしれません。
(大手電気メーカーでも、家電部門の取説とオーディオ部門の取説では、差がかなりあります)
この説明で、ご不満な点が、少しでも解消されるとよいのですが。
決定的な、欠陥ではないので、運用でカバーできるものはカバーして、かわいがってやってください。(CR-N755の一ユーザーより)
書込番号:17532684
0点

mobi0163さん、ご連絡ありがとうございます。
セットアップの翌日から出張になってしまいレスが遅れて申し訳ありません。
USBメモリの再生はつらいものがあるのでipodの購入を検討しています。ただ、ライバルメーカーからかもしれませんがWalkmanへの対応がないのは残念です。ただ、予算の関係でipodになると思いますが、修理の面では不安です。
CDの再生はWindowsのMedia Playerでは大したタイムラグ無しに楽曲データが取り込めているので対応してくれてもいいような気がしています。USBメモリでの再生を経験してしまうとやはりトラック番号だけでは味気無さを感じてしまいます。やはり、CDのダイレクト再生は音質の面は別にして時代遅れになるのかもしれません。
マニュアルの件はおっしゃる通りです、パソコンの勉強会のテキストをいろいろ作成した経験があるので、操作方法のマニュアル作りの困難さは十分わかっているつもりですが、商品を十分活用できるようにソフト面を充実させるのもメーカの技術の一つであると思います。高機能な商品だけに残念です。
きつい言い方かもしれませんが、問い合わせダイヤルがフリーダイヤルでないのでマニュアルに不備があっても大して費用が掛からないからかもしれません。ただ、人件費は大きいかもしれませんが、一般的な昼食時間の待ち時間はかなり忍耐が必要です。商品の性格上、個人ユーザーが多いので休日に対応していないのも問題だと思います。
文句ばかりになりましたが、期待も大きいのです。ご容赦ください。
書込番号:17547079
0点

ipodタッチでもアンドロイドウォークマンやタブレットでもいいのですが
ネットラジオや定額聴き放題アプリを、それに入れてコンポにUSB接続ではだめでしょうか?
書込番号:17548526
0点

おはようございます。
最初はiPodやタブレット→USB→小型アンプ
色々調べた後は、Wi-FiやAirPlayなどの無線方式もいいかと思います。
書込番号:17550015
0点

おらストリーミングさん、情報ありがとうございます。
結局は Apple 頼みなのでしょうか?
いろいろな機能が盛り込まれていますが、音楽を操作の手間を惜しまず鑑賞するにはいいのでしょうが、音楽を気軽に楽しむというのはやはりこの機種だけでは難しいことでしょうか。
Rajiko を目的で購入したのですが、プレミアムには対応していないということで、引っ越しすれば聞きなれたラジオが結局聞けないということですね、このあたりも ipod touch などでカバーするしかないということでしょうね。
USBメモリの件も含めて、情けない気がしてきます。極論ですが日本のオーディオ機器はアンプとスピーカのだけでいいのでは?と思えてきます。
ファームアップに期待するにしてもおそらくは”釣った魚には・・・”ということでバグ修正のみで、このあたりの機能アップは日本のライバルメーカーとの横並びで新製品の売り上げアップを目指して搭載ということでしょうね。
どうも、皮肉っぽくなってすいません。
書込番号:17551041
0点

晴空のち星空さん
分業がいいでしょう・・・
アンプ内自由気ままにアプリを入れたり更新できないので
アップルのOSかアンドロイドかWinの機器を取り合えずUSB接続
アップル関連はmobi0163さんが詳しいと思います
私はアンドロイドですので
インターネット常時接続ではない時代は保存必須でしたが(今でも趣味として保存は楽しいですが)
今はインターネットラジオや定額聴き放題でもCDに近い音質で聴けます。
書込番号:17551064
0点

無料4選、有料4選
PC、音楽プレーヤ、スマホ、タブレット、(ゲーム機)兼用のサービス(マルチプラットホーム)と
PC、ゲーム機を除くサービスがあります。
http://andronavi.com/2014/03/319162
mobi0163さんがやってるMusic Unlimited
https://music.sonyentertainmentnetwork.com/
私はUSEN700ch(アンドロイドタブレット)
http://www.hmv.co.jp/usen/
書込番号:17551090
0点

おらストリーミングさん、ご案内ありがとうございます。
私の音楽の楽しみ方が今の時勢にマッチしていないのかもしれません。基本、手持ちの CD(しかも、特定の歌手のみ)をUSBメモリに入れてBGMとして楽しみたいだけです(歌手名は公表していいのかわかりませんので割愛させていただきます)。
また、radiko で国内の放送局をいろいろ聞いてみたいだけです(プレミアムサービスに未対応については商品の説明欄に明記してほしかった。ONKYO からは何の説明もない)。ただ、有料なのであきらめる材料にはなります。
また、また、愚痴ですが、USBメモリの再生について ipod には色々な再生方法が明記されているが、説明書を作成しているとき自社製品の機能不足について何の疑問も感じなかったのでしょうか?開発者としての気概というかプライドというものは感じなかったのでしょうか?
買ってしまったのですから頑張って付き合っていかなければなりません。自分の選択にプライドを持てればいいのですが、、
書込番号:17555093
0点

ラジオ局のホームページからラジオをリアルタイムで聴ける場合もありますね。
音楽管理、再生ソフトiTunesやRealPlayerにラジオ機能があったかな。
書込番号:17555111
0点

おらストリーミングさん、何度も情報ありがとうございます。
インターネットラジオ放送局を増やせる見たいですので、色々試してみます。
書込番号:17555261
0点

おらストリーミングさん、顔アイコンが”怒”になっていました。”喜”です。すいませんでした。
書込番号:17555269
0点

mobi0163さん、Remote の情報ありがとうございます。
ipod nano を購入予定でしたが、ipod touch の方が良さそうですね。
予算オーバーですが、十分に検討の価値がありそうです。
書込番号:17555288
0点

>1.USB メモリで一つのアルバムの再生が終わると次のアルバムに自動的に移行しない
リモコンREPEATボタンを何度か押し、リピート(矢印だけが表示され上に「1」や
フォルダマークがついていないリピート)の状態にして再生して、フォルダ内
再生終了後、次のフォルダの再生始まりませんか?
自分の場合、USBHDDにMP3をアーティスト\アルバム\でフォルダ分けして
再生してますが、上記リピート状態だと延々とBGM的な聴き方ができますよ。
たぶんファイル名(フォルダ名)順で再生する仕様だと思います。
ONKYOのマニュアルが使い物にならないので、サポートに問い合わせまでして
わかりました。このへんのこと、ちゃんとマニュアルに記載してほしいですね。
書込番号:17556731
2点

slave72さん、貴重な情報ありがとうございました。
ご案内いただいた手順を行うと連続して再生できるようになりました。
こうなると人間というのは欲深いもので、レジュームというか電源OFF後でも続きを再生して欲しいと思うようになりました。
書込番号:17562694
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
丁度一年前になる2013年の5月頃、この機種を購入し音質に満足していたのですが
ここ最近、ピアノ、オーケストラ系統のCD音源を再生する際、高音の一際高い音を出す瞬間に
ジッジ(またザッザ)というノイズのような音が混じります。
環境としては、接続スピーカーは同じonkyoのD-112EXT、接続ケーブルはゾノトーンの一番安いのを使ってます。
当初はCDプレイヤーや配線の不良かと考え、クリーニングやケーブルの再接続をしましたが改善には至りませんでした。
CDプレイヤーの異常かと思い、USBメモリに移植して再生しましたがやはり同じです。
音源の不良の可能性を考えましたが、家にある他の再生機器では特に異常ない事から音源は問題ないと思われます。
スピーカーの不良かと思ってヘッドホンで聴いてみましたがやはり同じ音を感じます。
ちなみに他のポップスやジャズのような音源は特に異常は感じません。
こうなるとコンポ本体の再生能力に何らかの異常が出たと解釈するべきなのでしょうか?
それとも今まで気づかなかっただけでこの機種自体、ピアノなどの音を苦手としていたのでしょうか?
1点

BTOパソコン使いさん
こんばんは、
保証期間内であれば、明日からonkyoさん、サポセン始まるので、一刻も早く、電話をして修理依頼することをおすすめします。
書込番号:17488257
1点

当方もCR-N755のユーザーです。
この時間なので、ヘッドホン(sony MDR-1RMK2)でミシェル・ベロフの「プロコフィエフ・ピアノ協奏曲NO.1」とポリーニの「<ペトリューシュカ>からの3楽章」をボリューム35で聴いてみましたが、おっしゃるような異音はありません。
両曲とも、冒頭より、ピアノの高音部を多用する曲です。
もし、連休中に保証期間が過ぎていたら、私でしたら、サポセンが連休を取っていたことを理由に、保証期間範囲内での無償修理をしてもらいます。
書込番号:17488353
1点

TONEコントロールのTrebleを+3にしてみましたが、やはり異音は発生しませんでした。
書込番号:17488452
1点

mobi0163さん
細かくお答えありがとうございます。お答えにあった曲を試させて頂いたのですがこちらは全く異常ないという結果に…
このことから、オーディオに詳しい知人の意見で興味深いのがあったのでご報告までに。
このCR-N755の性能が良すぎてレコーディングの際のノイズを正確に出してるんじゃないか?という逆転の答えをもらいました。(そのような事があるのかは私には分かりませんが・・・)
可能性なのでまだ何とも言えませんが、ご指摘通りまずはサポートセンターに連絡を取ってみることにします。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:17488527
0点

すいません、書いた後にちょっぴり音量上げて聞いたら第一楽章はやはりダメでした(汗)
最初の方のフレーズのピアノのキャンって感じの所でノイズっぽくなりました・・・
大人しくサポセンに頼る事にします。
書込番号:17488534
1点

今、目が覚めて、気になり、返信を見ました。
CR-N755とは別に、同じonkyoのA-5VLとC-S5VLを持っていて、こちらの方が性能的には良いはずなので、同じ盤をかけてみましたが、やはり異音は発生しませんでした。
レコーディングの際のノイズを再生という線はなさそうです。
>ちょっぴり音量上げて聞いたら第一楽章はやはりダメでした
特定の周波数で、共振が起こっている感じがしますね。
サポセンでは、おそらくチェックさせてください、ということになると思います。
保証書を持って、ご購入されたお店か、近くの電気量販店に持ち込み修理に出してください。
その際は、異音が出てしまうCDも添付した方が良いです。
おやすみなさい。
書込番号:17488588
2点

CD音源とありますが、データはもちろんリニアPCMですよね?
圧縮したものをCDRに焼いて・・というものではないですよね?
また、CDによって、ノイズが入ったモノが販売される事も稀ですがあります。
過去に、エグザイルのベスト盤に入っているバラードの中に「ピー」音が入ってるのを見つけて販売元(エイベックス)に問い合わせたら、「一部の機器でピー音が聴こえる場合があるが、仕様範囲」との返答で、修正も訂正も再販売もなし、と言われた事があります。
一部の機器ではなく、違うドライブを積んだPC2台、ラジカセ、DVDプレイヤー等、家にある全ての機器で一瞬ですがしっかりと聴こえましたが、それも「仕様」だと。。。
万が一、ディスクに問題あって、これまでの機器では再生しきれなかった音(orノイズ)が、本機の能力によって拾われてしまった・・という可能性はないでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:17490089
1点

mobi0163さん
深夜にもかかわらず返答ありがとうございます。
改めて購入日を確認した所、5月6日になっていたのですがサポートセンターの休日中の事と言う事もあり、すんなり無償修理の対象となると返答を頂きました。
他にも該当例があったのか、妙に話が進むのが早かったのも印象的でした。(普通にサポセンの対応が良かっただけかもしれませんが)
何かしらのCDも一緒につけてみようと思います。対応方法のご教授ありがとうございました。
コレイイ!さん
お返事ありがとうございます。
私が別に試した機器がPCオーディオではありますがONKYO製の最上位サウンドカードを搭載した機器と
同じく最上位クラスのアンプ内蔵スピーカーなのでそこまで大きい差も無い…と思います。
CD音源ですが、一般販売されてるCDなので自作などではありません。
書込番号:17490313
0点

BTOパソコン使いさん
お客様から、動作異常の報告を受けた段階で、どのメーカーさんも、動作チェックしてみないと分からないので、預からしてください、ということになるのですが、onkyoさんは、その対応が事務的でないのがいいですね。
先日、別のメーカーのブルーレイプレイヤーの調子が悪くて、サポセンに電話をした所、その件だと修理に電話をかけ直してくださいといわれ、修理に電話をしたら、それはサポセンの担当だといわれ、一時、たらい回しにされました。
最終的には、自分で近くの電気量販店へ行って、修理受付してもらいました。
書込番号:17490433
0点

BTOパソコン使いさん
このスレッド、たいへん参考になりました。ありがとうございます。
>>CR-N755とは別に、同じonkyoのA-5VLとC-S5VLを持っていて、こちらの方が性能的には良いはずなので、同じ盤をかけてみましたが、やはり異音は発生しませんでした。
という、mobi0163さんの検証結果から、(音源ではなく)CR-N755が原因である可能性が高そうですよね。
CR-N755ユーザにとってたいへん有用な情報だと思いますので(私は当機ユーザでなく単なる興味本位ですが)、ONKYOさんの調査・対応が終わったら、その原因・対応方法をこのスレッドで報告してくださると、すごくうれしいです。
たとえば、こんな(↓)感じで...。
・原因は、ファームウェアの不具合。
・対応は、ファームウェアのアップデート。
なお、ONKYOサポートには、私も何度か電話をかけたことがありますが、非常に丁寧で、たいへん好感をもっております。
>>改めて購入日を確認した所、5月6日になっていたのですがサポートセンターの休日中の事と言う事もあり、すんなり無償修理の対象となると返答を頂きました。
これ(↑)なんて、ホント素晴らしいですよね。
書込番号:17491623
0点

mobi0163さん
お世話様です。たしかにONKYOのサポセンの対応は予想より良いものでした。逆に後ろめたさでも何かあるのではないかというくらいに(笑)
tanettyさん
ほとんどmobi0163さんの独壇場ですが参考になれば幸いです。
修理に結構な期間がかかる。という事だけ現状は分かっています。
その他は返却の際に何か分かれば書ける範囲で書いてみます。
直る事を祈りつつ退院をゆっくり待つとします。
書込番号:17491965
0点

BTOパソコン使いさん
>>その他は返却の際に何か分かれば書ける範囲で書いてみます。
ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
書込番号:17492006
0点

BTO使いさん、tanettyさん
おはようございます。
onkyoのサポセンで年配の方は、技術者だったと思われる人が多く、そういう方たちは、職人気質が滲みでて、地味だけどたいへん誠実に対応してくれます。
それが、onkyoのサポセン全体の風土みたいなものを作っているように思います。
もちろん、一部、若手の人たちの中には、経験不足な人もいるし、技術的な質問に対して、そっけない応対する人もたまにいますが、多くの方は真摯かつ紳士な応対をしてくれます。
先日も、DSDのことで質問をしたら、onkyoのDSDは、どの機種もPCM変換であり、DSDネイティヴ再生でないことに対して、申し訳ありませんと答えてました。
また、別の人は、ネットワークチューナー「T-4070」とDS-A5が生産終了ですか?という私の質問に対して、8月には新製品がでます。弊社は、これからもネットワークオーディオには力を入れていきます、新製品を楽しみにしていてください、と話していました。DS-A5の生産完了に関しては、申し訳ございません、と謝ってました。
onkyoは、早くからハイレゾ音源対応製品を出していますし、e-onkyoというハイレゾ音源配信サービスを9年くらい前から地道に展開しています。
しかし、それを声高に宣伝していません。
(スピーカーのDシリーズの多くは、周波数特性が100kHzまであるのにハイレゾ対応などと表現はしません)
宣伝下手といってしまうと身も蓋もありませんが、良い意味で技術者集団の会社だと思います。
(取扱説明書を書いている人が技術者出身のようで、説明不足が多いのが、たまに傷ですが)
書込番号:17492256
0点

まめ知識ですが、onkyoさんの修理部門は、鳥取にあります。
書込番号:17492411
0点

mobi0163さん
こんにちは。以下、このスレの主旨から少し逸脱し、ONKYOに対して私がもつイメージの話になりまます。(あと、ついでに、ヤマハのサポートについても)
BTOパソコン使いさん、ちょっとだけスレをお借りしますね。申し訳ありません。
私も、ONKYOには、たいへんいいイメージをもっています。中規模メーカーなのに、ブランド力は、大規模メーカーに負けてません。というより、むしろ勝ってるぐらいのイメージです。私の場合、何か音響機器を買おうとしたとき、特にメーカーをこだらわず選ぶ傾向にありますが、ONKYO製品は、なぜかほとんど必ず、最終候補にまで残ります。
派手さはないけど、堅実な仕事をしてくれているからなのかな? と勝手に思っています。ただし、不満もあります。それはリモコンです。基本的に使いにくいです。ボタンの大きさにメリハリがついていないので、まずブラインドで(見ずに)使うことは無理です。
逆に気に入っているのは、本体側でクルクル回して押せる「ジョグダイヤル」(?)とかいうの、あれは使いやすいです。あれ、全メーカーの全製品につけてほしいぐらいです。
さらに余談で申し訳ありませんが、サポートについては、ヤマハもオンキヨーに負けず劣らず、誠実・丁寧でした。以前に、TSX-B232(約38,000円で購入)というラジカセ?的なものを買いました。それ以前に持っていた同じくヤマハのTSX-70(約18,000円で購入)よりFMの感度がひどく悪く、どうにからならないか、電話をしたことがあります。そのときは、実機で検証までやってくれました(私が要求したのもありますが...)。で、結論は、「しょうがない」だったんですけどね。でも、一生懸命やってくれて、誠実さが電話からにじみ出てたからこそ、そこで怒り(←不当な怒り?)が収まったのです。
TSX-B232についての私のカキコミ <<FMの受信感度が非常に悪い。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427107/SortID=15471831/#tab
TSX-B232とTSX-70のFM感度について私が投稿した動画
http://review.kakaku.com/review/K0000427107/ReviewCD=562865/MovieID=602/
書込番号:17494471
0点

本日、愛機が退院してまいりました。
早速設置、ついでにSPケーブルをちょっと良い物に!(笑)そして再生、見事に復活していました。
最大の問題点だったピアノの高音部分、他楽器の音を出す際に混じるノイズのようなものは全て無くなり、
綺麗な音になりました。そして気のせいか低音中音も以前より良い音になりました。
というか本体を別物に交換したかのように音が変わってしまいました。
もしかすると買った当初から不具合があったのを今まで気づいていなかったのかもしれません…(あるいは分からないくらい少しずつおかしくなったか)
実は良い音と思いつつも手持ちONKYOのPCオーディオシリーズと比べても劣るような気もありました…
前置きが長くなりましたが、今回の流れです。故障を引き起こした方の参考にでもなれば
1.サポセンに電話し、症状を伝えた結果、要修理と判断される。
2.本体を梱包、保証書と症状を書いたメモ用紙、症状が出た楽曲を同封し発送(ヤマトが伝票持参で取りに来ました)。
3.本日退院「アンプ基板の故障」により交換。保証期間内であったため無償修理扱い
大まかに以上になります。親切で素早い対応、そして完全に直してきたONKYOの対応は素晴らしかったと思います。
そして迷っていた私に修理を勧めてくれたmobi0163さん、ありがとうございました。お陰で良い音を楽しめそうです。
書込番号:17526341
3点

BTOパソコン使いさん
直ってよかったですね!
なるほど、「アンプ基盤の故障」でしたか。
ご報告いただき、誠にありがとうございました。
これからも素敵なオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:17526397
0点

BTOパソコン使いさん
こんばんは、
「アンプ基盤の交換」ということですから、基盤のどこかの部品に不具合があったのでしょね。
>>ヤマトが伝票持参で取りに来ました。
修理受付から、修理品回収までの流れが、きちんとできていて、さすが、と言った感じです。
保証終了日が、連休中だったことが、不幸中の幸いでした。
ちゃんとした音になって、よかったですね。
書込番号:17526803
0点

BTOパソコン使いさん
退院おめでとうございます。
結局、故障→修理→完治! ・・だったようですね。
少々的外れなレスを付けてしまったかもしれません・・・申し訳ないです(;'∀')
ともかく、バッチリ直って、気持ちも新たに “no music,no life”で楽しみましょう!
書込番号:17527184
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
CR-N755に限らず、どうもonkyoさんのリモコンは使いにくいと不評のようです。
(私は特に使いにくと感じたことはないのですか。sonyのブルーレイディスクプレイヤーBDP-S190のリモコンは「一時停止ボタン」のすぐ上に「ホームボタン」があり、よく押し間違えて、一時停止のつもりが、再起動になってしまうので、、この配置はかなり不満です)
では、一体、どんなリモコンが使いやすいリモコンなのでしょうか?
ここが使い易い、ここが使いにくい、こうしたら、使い易くなると言ったコメントでも結構です。
一応、オーディオ機器のリモコンということで、皆さんのご意見お伺いしたいのですが。
0点

全く(零、無、空)ですから、どこまで行っても何をしても(零、無、空)のままなので
来世で縁がありましたら宜しく
書込番号:17513166
1点

mobi0163さん
こんばんは。
>>こういった「大人の事情」は、記事にしにくいので、情報がないだけで、私の推察は、そんなに見当違いではない気がします。
以前に読んだKindle本『誰が音楽を殺したか?』(現在、80円)を読み直してみました。この本の主題は、「音楽業界の規模が縮小した理由と処方箋」なので、ハイレゾ音源については触れられていませんが、いろいろと参考になる部分はあります。
以下、いくつかの興味深いデータについて引用します。(2012年刊行なので少し古いデータですが、ご了承ください)
1. 日本のCD市場は、1998円に約6000億だったが、こんにちでは3分の1近くにまで縮小。
2. 世界の音楽市場は、12年間で4割減った。
3. 米国の音楽家の3割が失業。
4. 音楽売上ランキング 単位:百万ドル 出所: 国際レコード・ビデオ製作者連盟(IFPI)
国 売上 うちCD売上 デジタル配信
米国 4,373 1,837(42%) 2,230(51%) ←デジタルが過半
日本 4,088 3,066(75%) 899(22%) ←CDが根強い。
ドイツ 1,474 1,150(78%) 221(15%)
英国 1,444 832(58%) 459(32%)
5. 日本で100万枚以上売れたCDシングル数比較
98年(ピーク)......20枚
11年...............5枚 (すべてAKB48。売れたのは円盤というより「握手券」といえる)
6. ソニーがiTunesへの楽曲提供を始めたのは12年11月
→私個人としてもよく覚えています。やっと西野カナの新曲がiTunesで試聴できるようになった....と思ったので。
7. (再販の対象「外」である)音楽DVDの売り上げが、(再販の対象である)CDを上回る月がある。
8. 2008年の全世界の音楽ダウンロードのうち合法は5%。(IFPIによる)
他にも『音楽配信はどこに向かう』(400円)など、おもしろそうなKindle本があります(ちょっと高いので、買ってませんが)。ご参考までに。
書込番号:17516003
0点

訂正です。
【誤】
1. 日本のCD市場は、1998円に約6000億だったが、こんにちでは3分の1近くにまで縮小。
【誤】
1. 日本のCD市場は、1998年に約6000億だったが、こんにちでは3分の1近くにまで縮小。
書込番号:17516009
0点

tanettyさん
おはようございます
私が建てた別スレ「CDがますます売れなくなります」
で達した結論は以下のとおりです。
>>誤解を恐れず言うならば、音楽はポップカルチャー(大衆文化)ではなくなり、サブカルチャーとしてのみ生きながらえている。
ポップカルチャーではなくなった音楽は、マーケットクリエーター足り得ず、利益を生む産業には戻れない。
これは、出版業界にも言えることで、もはや雑誌はカタログブックスと化しています。(HowToものも一種のカタログブックスです)
インターネットという便利なツールを手に入れたことにより、巷は玉石混合の情報に満ちあふれ、出版業界、音楽業界は文化の担い手の地位を失いつつあります。<<
90年代までは、音楽は「ポップカルチャー」だったので、多くの人々、特に若者が積極的に音楽に関わっていました。
その時代を反映する楽曲形式とスターがいたのです。生活、もっと大げさに言うと、生きていくことの一部として音楽がありました。
2000年代以降、時代を代表する新しい楽曲形式とスターが生まれていません。
その要因となったのが、インターネットという革新的な情報ツールです。これにより、「いつでも、どこでも」情報にアクセスできるようになりました。
その結果、若者の興味の対象は多様化していきます。そして、多様化する若者のニーズをとらえたのが、SNSです。
私は、現代のポップカルチャーは何かと聞かれれば、SNSと答えます。
そして、SNSの売上げの大半が広告収入とゲームなどの課金売上げです。楽曲の配信サービスやダウンロード売上げなど、これらに比べたら微々たるものです。
結論からいいますと、CD販売業界は斜陽産業となります。楽曲供給元は、SNS内で、売上げを上げるビジネスモデルを形成できなければ、やはり斜陽化していきます。
さて、どんなビジネスモデルを作ることができるのでしょうか?それに、オーヂオ業界どう対応していくのでしょうか?
書込番号:17517064
0点

こんにちは
こちらも興味深いスレを展開されておられますね。
ユーザビリティということで、識者のみなさんにひとつお聞きしたいことがあります。
私もAppleTVを使っており、iPadからAirPlayで音楽を聴いています。このときAppleTVは自動的に電源が起動しますが、アンプは別に電源オンしなくてはなりません。この手間を省く方法をご存知ないでしょうか?
つまりアンプが電源オフでも外部入力をセンスしていて、アクティブになったら自動的に電源オンから入力選択までやってくれると、iPadの操作だけでいつでも音楽を聴くことができます。このような機能を持ったアンプなりコンポ(安ければさらに良し!)をご存知でしたら教えていただければと思います。さらに人により時間帯によって設定する音量まで学習して、自動的に最適な音量にしてくれるとベストですが、そこまでは無理でしょうね。
※ ツッコミではありませんが、tanettyさんの訂正は訂正されていないような。。(笑)
書込番号:17517112
0点

微笑廼(nikono)さん
おはようございます。
【誤】→【正】
1. 日本のCD市場は、1998年に約6000億だったが、こんにちでは3分の1近くにまで縮小。
おそらく前文をコピペして、1998円→1998年、に訂正した際、上記表示の訂正しわすれと思われます。
小保方さんに比べたら、問題なし!
書込番号:17517148
0点

mobi0163さん
おはようございます。
>>CD販売業界は斜陽産業となります。
これって、文脈から察するに、「音源販売産業」のことをおっしゃってるんですよね?
たしかにそんな感じはしますね。
音楽マニアの私自身(音のマニアではなく、音楽のマニアです)、楽曲にかけるおカネはめっきり減りました。でも、入手・もしくは聴く楽曲数はむしろ増えています。(Youtubeをはじめとして、インターネットに無料で死ぬほど置いてある)。
これが何を意味するか。パッケージ販売・配信販売を総合的に見れば、楽曲の単価は下がりつづけ、楽曲販売はうまみのないビジネスになっている。
ハイレゾに話を戻せば、音源販売者たちは、楽曲あたりの単価をあげるために、高音質という付加価値をつけてハイレゾなるものを高く売ろうとしてるんじゃないでしょうか。牛丼屋さんが牛鍋を売り出したのと、同じ理屈だと思います。(牛鍋の場合は、こんな感じになっちゃったらしいですが。牛鍋が大人気→手間がかかるので、従業員の負担が急増→従業員が多数やめる→人員確保できず→閉店する店舗あり→牛鍋をやめる...)
話がそれました。私なんかはCDとAAC256kbpsの区別がつかない(むしろ自慢げに)ので、ハイレゾを必要とはしていません。音楽大好きの私(←耳が悪いだけ)にとってさえ不要なんですから、それほど音楽聴かない人にとっては、もっと不要なものなのでしょう、きっと。
先に紹介した本に書いてあったのですが、各レコード会社(このことばも古臭いですが)は、トップアーティストたちの売り上げが下がったせいで、中堅アーティストへの投資や、新人の発掘におカネをかけられなくなっているそうです。
正直、ハイレゾが売れなくてもいっこうにかまわないし、レコード会社がつぶれても別に私には関係ないと思ってます。でも。でもです。新しい音楽家が出にくくなったり、音楽家が楽曲にかけられるおカネが減って楽曲の質が下がったりしたら、結果として、自分の好きな音楽が減ってしまうことになるので、それは避けたいですね。実際、前述の本の中で、「いままではスタジオで歌詞を書いてたのが、『家で書いてね』と言われた」とか、けっこう生々しい話が載ってました。スタジオ代ってのは高いらしいです。
書込番号:17517190
0点

微笑廼(nikono)さん
ツッコミありがとうございます。
【誤】【誤】になってましたね。失礼しました。
言われるまで、まったく気づきませんでした。
おそろしいほどの注意力で、自分でもビックリです。
書込番号:17517195
0点

このようなものがあります。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/dsa5/
ただし、生産完了品につき、流通在庫のみとなっています。
http://kakaku.com/item/K0000420561/?lid=ksearch_kakakuitem_image
tanettyさんがお持ちです。
tanettyさん、使い勝手を教えてください。
書込番号:17517198
1点

微笑廼(nikono)さん
>>私もAppleTVを使っており、iPadからAirPlayで音楽を聴いています。このときAppleTVは自動的に電源が起動しますが、アンプは別に電源オンしなくてはなりません。この手間を省く方法をご存知ないでしょうか?
私もAVアンプもってますが、これ、ホントそうなってほしいですよね。でも、たぶんその方法はないと思います。これは単なる推測ですが、AppleTVがHDMI CECの規格に対応してないんじゃないでしょうか。なので、連動はできないものと、勝手に思っています。
なお、拙宅では、ONKYO DS-A5とONKYO製アンプの組み合わせにて、自動電源ON・自動入力切替を実現しており、たいへん便利です。
書込番号:17517204
1点

追記します。
DS-A5でアンプも含めて連動させるには、当然ながら、ONKYO製アンプである必要があり、さらに次の要件をみたす必要もあります。たぶん、最近(ここ2〜3年)のアンプなら、みんなそうなっていると思いますが。
・RI端子がついていること。
・入力として赤白または光がついており、その入力の設定を「Dock」に変更できること。
書込番号:17517217
1点

ミュージシャンにとって、これからの稼ぎは、地道な「営業」「どさまわり」になると思います。
これって、ばかにできなくて、演歌歌手が生き延びているのは、この「営業収入」があるためです。(地方のお年寄り相手になりますが)
お笑いの「テツandトモ」は、テレビでは、一発屋の芸人ということになっていますが、実態は、「営業」でかなり稼いでいます。
若手ミュージシャン達は、まあ、プライドもあるので、「ライブ」と言ってあげましょう。
売れ筋ミュージシャンは「全国ツアー」と呼んであげます。
でも、本質は、地道な「営業」に変わりはありません。
書込番号:17517223
0点

それと、「営業」では、当然、CDも販売しますし、関連グッズ販売の売上げも結構ばかにできないそうです。
書込番号:17517231
0点

mobi0163さん
>>ミュージシャンにとって、これからの稼ぎは、地道な「営業」「どさまわり」になると思います。
まさに、このことが、先の本に書いてありました。
・壊滅的に縮小しているのは、主にCDや旧来の音楽配信
・コンサートやグッズ販売は好調(10年前は800億円→今(2012年?)は1600億円)。
このあたり、特にすすめているのがエイベックスで、CDの売上高に占める割合は50%に低下し、2012年上半期には、過去最高益を記録しているとか。
書込番号:17517242
0点

スレ主さん tanettyさん
すばやい回答ありがとうございます。(tanettyさん、妙なツッコミしてすみませんでした)
DS-A5という製品は、うっすらと記憶にありますがチェックしてませんでした。なるほど、RIはたしかONKYO製品どうしを連動させるコントロールラインでしたね。これとたとえばスレ主さんがお持ちのCR-N755を購入すればiPadからの操作だけで音が聴けるわけですね!まさに私の希望通りです! 欲しくなりましたが、生産完了ということで値段が上がってますね>< AppleTVよりだいぶ高いし。。うーーん悩ましいところです。
しかしなんでこんな便利な製品の後継機を作らないんでしょうね? 選択肢が無いのはとても残念です。やはりユーザビリティに対するこだわりが薄いということでしょうか。
書込番号:17517283
0点

微笑廼(nikono)さん
そういうことではないと思います。
前にも、別のスレで書きましたが、
他メーカーの新機種のほとんどが、「AirPLay」対応になったので、単純に需要が減って、自社製品のためだけだと、量産コストにあわないためだと思います。
書込番号:17517304
0点

微笑廼(nikono)さん
>>なるほど、RIはたしかONKYO製品どうしを連動させるコントロールラインでしたね。
はい、そうです。通常、ONKYO製品にはRIケーブルが同梱されています。長いケーブルにしたい場合は、3.5mmのモノラルミニケーブルを買えばOKです。
とにかく、自動電源ON/自動入力切替してくれるというのは、便利のひとことです。iPod touch等からAirPlayで飛ばせば、勝手に再生までやってくれるわけですから。
余談ですが、DS-A5は理論上、(CDからリッピングした音源を聴く場合)音質面でAppleTVに勝ります。その理由は、標本化周波数です。DS-A5の光出力の標本化周波数は、44.1kHzでありCDと同じです。AppleTVは48kHzであり、CDと異なります。AppleTVではこの変換に伴い、若干の音質劣化が(理論上は)生じます。ただし、それを人間の聴覚で区別できるかどうかは別問題で、私の耳ではいっこうにわかりませんでした。
以下、AirPlay対応のコンポ/レシーバーを列記します。自動電源ON/自動入力切替ができるかどうかは、存じ上げません。適宜、説明書をダウンロードしたり、サポート窓口に質問するなどして、お調べいただけますでしょうか。中途半端な情報で申し訳ありません。
KENWOOD UD-NF7
http://kakaku.com/item/K0000429874/#tab
DENON RCD-N7
http://kakaku.com/item/K0000272357/#tab
DENON RCD-N8
http://kakaku.com/item/K0000411679/#tab
SONY CMT-SBT300W
http://kakaku.com/item/K0000522116/#tab
SONY MAP-S1
http://kakaku.com/item/K0000635411/#tab
PIONEER X-HM81
http://kakaku.com/item/K0000402813/#tab
YAMAHA CRX-N560
http://kakaku.com/item/K0000580838/#tab
Panasonic SC-PMX9
http://kakaku.com/item/K0000516112/#tab
Victor EX-N5
http://kakaku.com/item/K0000421748/#tab
TEAC CR-H700
http://kakaku.com/item/K0000317592/#tab
書込番号:17517329
0点

両巨頭のおふたかた
ありがとうございます。AirPlay対応コンポがちらほら出てきたなーとは思ってましたが、こんなにたくさんあるとは気づきませんでした。希望に合うものがあるかは分かりませんが、こつこつ調べてみたいと思います。
書込番号:17517774
0点

本スレッドや他のスレッドでのやり取りを通して、私なりに、今後のリモコンの方向性を考えてみました。
つい最近、朝日新聞の電子版を契約したのですが(きっかけは、これを契約すると最新のiPad Air 16GBがタダで使えるキャンペーンをやっていたので)、ただ新聞を電子化しました、というだけでなく、紙版では不可能な高いユーザービリティをもっており、紙版より、はるかに読み易くなっています。
いろいろな要因があって、リアルリモコンの改良はむずかしいというのが結論でした。しかし、リモコンアプリは、そうしたしがらみにとらわれることなく、機能面でのユーザービリティーを高められる可能性を持っています。
いまのところ、リモコンアプリは、使い易いという程のレベルではありませんが、今後のヴァージョンアップで、もっとすぐれたUIを持つユーザビリティーの高いソフトにしていってくれることを各メーカーさんに期待します。
書込番号:17523928
0点

シェーバーを修理に出していた電気店から、修理完了の電話があったので、行ってみたところ、sony MAP-S1が置いてありました。
リモコンは写真のように小さくて細いのですが、妙に手になじみました。
ただ、アルミ製なので、単4電池2個入れた状態でも、えらく軽く、存在感はなかったです。
やはり一行ディスプレイを見ながらの操作になるので、使い勝手が良いとはいえませんでした。
肝心の音ですが、うるさい店内なので、評価はできませんが、”CD音源や圧縮音源をハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする「DSEE HX」”については、人口甘味料たっぷりで、不自然で、私の好みではありませんでした。
「HAP-S1」も最大管理曲数2万曲と、少なすぎます。
ソニーお客様相談室では、ハイレゾ音源の管理を想定したので、2万曲になったと言っていましたが、500GB / 20,000 = 25MBですから、それは理由にはなりません。。
要は、sonyの開発陣の力量では、2万曲以上の管理はできない楽曲データベースしか作れなかったということではないでしょうか。
「DSEE HX」の効果といい、「最大管理楽曲数2万曲まで」といい、技術のsonyの面影はありません。
MAP-S1より半分以下の値段で買えるCR-N755が、いかにコストパフォーマンスが高いかを、再認識しました。
書込番号:17524895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




