CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 25 | 2015年6月13日 17:04 |
![]() |
2 | 2 | 2015年6月9日 19:34 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2015年5月18日 13:29 |
![]() |
2 | 5 | 2015年2月27日 21:28 |
![]() |
3 | 5 | 2015年2月14日 00:05 |
![]() |
26 | 4 | 2015年1月23日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
オーディオ初心者ですが、こちらの商品を購入してブックシェルフのスピーカーと繋いで楽しんでます。
オーディオに詳しい方々に教えていただきたいのですが、スピーカーを増設することは可能でしょうか。
現在リビングで使用していますが、キッチンにも聞こえるようにしたいと妻からの要望がありまして。
条件としては音質は求めないが、別途違う本体を購入したりiPhoneから音を出すのではなく、リビングと同じ音を聞きたい、とのことです。
@2.1chですので、単純に追加はできないものであるということでしょうか。
A音質は求めないので、天井の照明金具に取り付けるワイヤレスタイプのスピーカーなら可能かなぁと考えています。ですがBluetoothでスピーカーへ送信しなければなりません。Bluetooth送信機を本機に取り付ければと思いましたが、イヤホンジャック接続のため、ブックシェルフのスピーカーとBluetooth送信のスピーカー両方から音を出すことは不可能ですよね、、? なにか方法はありますでしょうか。
上記A点以外にも方法があればご教授いただきたいです。
宜しくお願いします!
書込番号:18854586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、@はできます。755のスピーカー出力から2本ずつケーブル出してそれぞれのスピーカーに繋ぐことで並列になります。
ただ、並列に接続するとインピーダンスが低くなります。単純に同じインピーダンスだと半分なので、両方とも8Ω以上が望ましいです。
書込番号:18854677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
@については、リズム&フルーツさんが言われているように可能ではありますが、一般的な方法ではないので(インピーダンスを計算(理解)しての接続)単純ではないです。
Aについては、本機もbluetooth スピーカーも同じ部類(受信側)になるので本機から送信などはできません。
なのでスピーカーを複数接続されたいなら、単純にAVアンプになるかなと思います。
書込番号:18854738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2の方法ですが、ヘッドホン端子ではなくラインアウト端子を利用すればコンポのスピーカーがミュートになることなく利用できるでしょうね。
スピーカーもBluetoothではなく、テレビで使われる手元スピーカーのような物でもいいかもしれません。
ただラインアウトからすべての音声が出力できるか不明なので、試しにテレビの外部入力にでも繋げて出力状況を調べてみたいです。
書込番号:18854862
2点

こんにちは。
以下の方法で、Aを実現できると思います。
CR-N755(LINE OUT)→赤白ケーブル→FOSTEX ボリュームコントローラー PC100USB(ヘッドフォン端子)→Bluetotoh送信機→Bluetoothスピーカー
FOSTEX ボリュームコントローラー PC100USBは、生産完了品ですが、アマゾンなら¥4,940で購入できます。
USBバスパワー方式ですが、CR-N755の前面のUSB端子で電源供給できるかどうかは未確認です。電源供給できない場合は、別途ACアダプター付きUSBハブなどをご購入ください。
Bluetooth送信機は、ステレオミニプラグから音が送信できるものであれば、問題ないと思います。
例えば、iBUFFALO BUFFALO Bluetoothオーディオ送信機 ステレオミニプラグ接続 ブラック BSHSBT02BK ¥ 3,172(アマゾン価格)。
なお、Bluetoothですから、多少の音の遅延が発生すると思いますので、CR-N755のスピーカーからの音がキッチンでも聴こえると、不自然に感じるかもしれません。
逆に、リビングとキッチンが別室の場合、Bluetoothの電波が、きちんと届くかが問題となります。(見通しの良いところで10mが基準)
Bluetoothスピーカーは、キッチンでご使用とのことですので、手元で聴ける小型のもので良いのではないでしょうか。
書込番号:18854939
2点

こんにちは
有線で同時再生する場合は現在お使いのSPが何Ω?お確かめになることが必要です。
アンプの適合が4-16ですから、お使いのものが8あるいはそれ以上であることが必要です。
2つが同時につながれて4以上必要となります。
また、リビングとキッチンを同時再生ではなく、切替て再生する場合は、キッチンには4-16Ωが使えます。
その場合は、切替スイッチで行います。
書込番号:18854992
1点

皆様返信&アドバイスありがとうございます!
リズム&フルーツさん
@の方法が可能とのアドバイスありがとうございます。ただ現在使用中のスピーカーは6Ωです。これだと厳しいですかね??
LVEledeviさん
@の計算と理解は、、できません。これから勉強していければと思います。
Aは発信機を別で取り付ければ可能なのかなぁと考えた次第です。
口学の耳さん
ラインアウト端子を利用すればいいのですね!ありがとうございます。手元にケーブルが無いので入手し次第出力状況をみてみます
movi0163さん
ボリュームコントローラーなるものがあるのですね!音声の遅れはズレ具合にもよりますが、基本はキッチン内で音が聞こえれば問題ありません。届くかの方が重要ですね。キッチンとリビングは隣接していて障害となるような壁はありません。直線距離で10m弱です。微妙ですね、、
里いもさん
使用中のスピーカーは6Ωです。こちらでは有線同時再生はできないということですよね?? スピーカーもいずれは買い換えたいと考えてますのでその際には並列も検討したいと思います。それまでに勉強しなきゃです。
皆様のアドバイスで可能不可能が少し見えてきました。ありがとうございます。
ふと疑問なのですが、基本中の基本かもしれませんが、本機のようなオーディオはメインのスピーカーは有線で繋ぐものなのですよね?テクノロジーの進化が目覚ましいですがそこはアナログがいいんでしょうか。音質が主な要因なのですかね。
書込番号:18855966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

並列だと10Ω以上が望ましいですね、最も最近のスピーカーは4〜8Ωがほとんどなので難しいところです。
mobi0163さんが書かれているようにラインアウト使う方法なら、アクティブスピーカー使えば接続は難しくないと思います。Bluetoothと違うのは延々とケーブル伸ばすことですが(⌒-⌒; )
書込番号:18856037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンポのスピーカーの接続は基本有線接続となります。
一部のサラウンドシステムでリアスピーカーが無線接続とする製品もありますが、無線にすることで他の機器と干渉して音切れを起こしたりするので、音質重視のコンポでは無線接続は避けられているのでしょうね。
書込番号:18856062
3点

リズム&フルーツさん
10Ω以上必要なんですね。今後の参考にさせていただきます。アクティブスピーカーなるものがあるんですね!配線を取り回すのはちょっと大変ですが選択肢に入れてみます!
口学の耳さん
やはり音質を優先するとそうなりますよね。
mobi0163さん
ふたたび教えて頂きたいです。ボリュームコントローラーPC100USBを少し検索してみたのですが、コントローラー背面の出入力の部分はRCA端子は出力と書いてありますが、CRN755から繋げるということでしょうか。
無知で質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
書込番号:18856361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。できるだけ小型で安いものを思い、勘違いしてました。
アナログ音声入力とヘッドフォン出力ができるアンプであればOKです。
とはいえ、国内メーカー品だと、大きくて値段が高いので、小型で、できるだけ安いものをということで、下記のものを紹介します。
私は、このシリーズのヘッドフォン端子なしを持っていますが、なかなかいい音がします。
ヘッドフォン端子は6.5mmなので、3.5mの変換アダプタが必要になります。
http://item.rakuten.co.jp/sirobako/d2srb0452/
探せば、もっと安いものがあると思います。(音質とのトレードオフになるかも)
>>キッチンとリビングは隣接していて障害となるような壁はありません。直線距離で10m弱です。微妙ですね、、
折中案を考えてみました。
CR-N755(LINE OUT)→赤白ケーブル→ヘッドフォン端子付きプリメインアンプ→Bluetotoh送信機→Bluetoothスピーカー
この赤白ケーブル、最長で30mまでのものがありあす。10mでも\1,240(アマゾン)で購入できます。
リビリング内での赤白ケーブルの配線の問題はありますが(モールを使って、配線を目隠しするなど)、これを使って、キッチンに近い場所にアンプを設置します。
Bluetoothの電波は、そこから、直線10m(実質は8mくらいのようです)なので、これなら、問題ないでしょう。
ただし、キッチンですから、電子レンジを使った場合は、再生に問題は出る可能性があります。
配線の問題さえクリアーできれば、キッチンまで、赤白ケーブルを引き込んで、PC用スピーカーを鳴らす、というのが、電波障害に関係なく、CR−N755の音を同時再生できるのですが。
書込番号:18856505
1点

アンプの最大出力が得られるのが4Ωのようですから、お使いの6Ωへ8Ωを新調して並列接続もボリューム最大で使用
しなければ問題はない気がします、せいぜいボリュームが10時前後でお使いになるなら。
実際に使ってみて、リビングとキッチンで音量差がある場合は、それぞれ交換してみるといいでしょう。
お部屋の大きさで音量が変わりますから。
書込番号:18856951
1点

movi0163さん
そうですか、PC100USBは使えないんですね。
新しく教えていただいたものを参考に予算と合わせて考えてみます。
折衷案で教えていただいたケーブルを伸ばす案は私も考えていました。bluetoothを使用するなら一番現実的ですよね。
ヘッドフォン端子の変換アダプタ必要という部分を見てふと思ったのですが、
CR755(LINEOUT)→RCAケーブルからヘッドフォン端子へ変換→Bluetooth送信機→Bluetoothスピーカー
というように、ケーブルの時点でRCAからヘッドフォン端子に変換してしまえばアンプを挟まなくてもいいのでしょうか。
聞こえればいいということなのでできるだけ安ければな〜と考えております。何度もすいませんが宜しくお願いします。
書込番号:18857541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いもさん
最大音量を気にしなければ並列でも使用可能なんですね。
配線を取り回すのがなかなか厳しい環境ですが費用を考えるとありかなとも思います。検討してみます!
ありがとうございます。
書込番号:18857549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCAからヘッドフォン端子に変換してしまえばアンプを挟まなくてもいいのでしょうか
Bluetoothスピーカー内へアンプが内蔵されてますから、アンプは不要となります。
Bluetoothスピーカーには、無線受信機とアンプとスピーカーが一体となっています。
書込番号:18857772
1点

こんばんは。
>>ヘッドフォン端子は6.5mmなので、3.5mの変換アダプタが必要になります。
誤解を招く表現をしてしまいました。
ヘッドフォン端子の変換アダプタとは、左の写真のプラグのことを言います。
穴の大きいヘッドフォン端子用に使うものです。
予算を抑えたい、ということですので、あらためて、以下の機器構成を提案します。
CR-N755(LINE OUT)→赤白ケーブル→ヘッドフォンアンプ(ヘッドフォン端子)→Bluetooth送信機→Bluetoothスピーカー
ヘッドフォンアンプとしては、オーディオテクニカ AT-HA2が安くて良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000005242/
取扱説明書
http://www.audio-technica.co.jp/items/contents/101/model/AT-HA2/donwload/AT-HA2.pdf
右の写真は、オーディオテクニカのUSB端子用のヘッドフォンアンプですが、USBケーブルの部分が赤白のケーブルになります。
ヘッドフォン端子に刺さっているのが、Bluetooth送信機です。(iBUFFALO BSHSBT02BK )
ヘッドフォンアンプのボリュームは、1時くらいが、良いようです。(最大にすると、音が割れます)
あとは、Bluetooth側で、音量を調整してください。
送信機、受信機(Bluetoothスピーカー)とも、ボタンのランプの色が赤青を交互に点滅するまで、長押しすると、ペアリングされます。
慣れるのに、少しコツがいります。
家にあるBluetoothスピーカー、4台とも、上記方法で、ペアリングされ、問題なく音楽再生できました。
電子レンジのそばにBluetoothスピーカーを置いて、電子レンジを使いましたが、ノイズは発生しませんでした。
2つ先の部屋までBluetoothスピーカーを離しても、音途切れはしませんでした。
あくまで、私の家の環境下でのことですが、部屋の戸があっても、8mくらいは大丈夫でした。
Bluetoothスピーカーは、予算、ご使用方法、好みの音質に合わせて、ご購入ください。
書込番号:18858666
1点

里いもさん
アンプ不要と聞いてだいぶ構成も費用面もスッキリしてきました。ありがとうございます!
mobi0163さん
こんばんは。ヘッドフォン端子については理解しています。こちらこそ分かりにくい書き方をしてしまいすいません。ご丁寧に説明していただき感謝します。
ヘッドフォンアンプについてですが、上記里いもさんのコメントにあるように、入れなくてもBluetoothスピーカーから音が聞こえるという場合、あえて本体とBluetooth送信機との間に組み込む理由とはなんでしょうか?
音質あるいは音量の理由でしょうか。
書込番号:18858813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いもさんが言っているのは、Bluetoothスピーカーの中にアンプが内臓されています。
だから、Bluetoothスピーカーを鳴らすためには、別にアンプを用意する必要はない、と言っているわけです。
単純にCR-N755の音をBluetoothスピーカーに飛ばすだけなら、CR-N755のヘッドフォン端子にBluetooth送信機を差し込めば良いだけです。
CR-N755(ヘッドフォン端子)→Bluetooth送信機→Bluetoothスピーカー
しかし、そうすると、CR-N755本体のパッシブスピーカー(ブックシェルフスピーカー)から音が出なくなります。
今回の目的は、CR-N755のパッシブスピーカーで音を鳴らしながら、Bluetoothスピーカーでも、同じ音を鳴らすことです。
そこで、LINE OUTの音をBluetooth送信機に送り込む必要があります。
CR-N755(LINE OUT)→( )→Bluetooth送信機→Bluetoothスピーカー
( )には、LINE OUTから入ってくる音声電気信号をヘッドフォン端子に出力する仕組みが必要です。
CR-N755(LINE OUT)→(LINE IN→アンプ→ヘッドフォン端子)→Bluetooth送信機→Bluetoothスピーカー
(LINE IN端子→アンプ→ヘッドフォン端子)が、今回、必要とする装置、ヘッドフォンアンプです。
http://matome.naver.jp/odai/2133001402089574501
パッシブスピーカーの並列接続の運用上の問題点として、それぞれ個別に音量調整ができない点です。
スピーカーケーブルをリビングからキッチンまで配線することが可能であれば、
CR-N755(LINE OUT)→赤白ケーブル→PC用スピーカー(アクティブスピーカー)
これであれば、CR-N755の音量調整とは関係なく、PC用スピーカー側で、音量調整ができます。
書込番号:18859390
2点

mobi0163さん
>CR-N755(LINE OUT)→( )→Bluetooth送信機→Bluetoothスピーカー
( )には、LINE OUTから入ってくる音声電気信号をヘッドフォン端子に出力する仕組みが必要です。
とのことですが、
CR-N755(LINE OUT)→(画像のような変換アダプター)→Bluetooth送信機→Bluetoothスピーカー
では不可能ということでしょうか。これが可能であればヘッドフォンアンプを挟まなくてもいいので構成がシンプルになりますし費用が安く抑えられるな〜と思った次第です。
書込番号:18860149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の変換プラグはRCA端子がオスメス逆でした、、ややこしくてすいません。
書込番号:18860157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、いや合ってました、、(ー ー;)
書込番号:18860161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

ヘッドホンで再生はできますが、音質はどうでしょうね。
スピーカーで再生しないならヘッドホンアンプがいいのでは。
書込番号:18855142
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
初心者です。ご教授ください。
現在、[PC]-[ONKYO CR-N755]-[DALI ZENSOR1]という構成で音楽や映像鑑賞を楽しんでいるのですが、
センタースピーカーがあるとセリフなどがさらにクリアになると聞きました。
そこでDALIのZENSOR VOKAL(センタースピーカー)の購入を検討しているのですが、
CR-N755にZENSOR1とZENSOR VOKALの両方を接続することは可能でしょうか?
可能であれば接続方法も併せて教えていだだけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

センターチャンネルのアンプを搭載していないです、接続はできないと思ってください。
センタースピーカーを追加するならAVアンプが必要です。
書込番号:18778440
0点

こんにちは
このアンプにはセンタースピーカー出力がありませんので接続不可能です。
2.1ch以上の出力のあるAVアンプが必要となります。
現在のままでセリフがはっきりするようにセッテングの変更およびスピーカーケーブルの変更である程度可能でしょう。
左右の間隔はどの位ですか?床かたの高さは?後ろの壁からどの位離してますか?
ケーブルの種類と長さは?
書込番号:18778480
1点

>口耳の学さん
ありがとうございます。
やはり出来ないのですね・・・。
AVアンプの購入も視野に入れたいと思います。
>里いもさん
間隔:3mほど
高さ:スピーカースタンド HAMILeX NX-B300 に乗せています。(50cm程度)
ケーブルの種類:ベルデンの白黒のやつです。詳しくはすみません忘れました・・・
ケーブルの長さ:1.5m程度
壁からの距離:1m程度
初めてなので無難にネット上で人気の高い構成を再現してみたつもりです。
その甲斐あってか現在の音質には満足できています。
セリフが聞き取りにくいということもありません。言葉足らずで申し訳ありませんでした。
不満は無いのですがセンタースピーカーを追加するだけで上の段階にいけるなら、
と思い今回は質問させていただきました。
上記の構成について何かアドバイスあればお願い致します。
書込番号:18778554
0点

こんにちは
センターSPの接続は不可能です。
AVアンプでないとセンターSPは接続出来ません。
また、間違っても同じ端子に2個のSPは接続しないで下さい。
壊れてしまいます。
書込番号:18778560
0点

セッテング状況ありがとうございます。
SP間3Mでしたら、リスニングポジションもSPからそのくらいでしょうか、とてもいい設置をされてると思います。
高さへブロックなどスタンドの下へ敷いてもう少し高くすれば更によくなるでしょう。
書込番号:18778628
0点

>ミントコーラさん
ありがとうございます。
購入したときは○.1chが出来ないという可能性は考慮しておらず、迂闊でした。
>里いもさん
ありがとうございます。
高さ調整試してみたいと思います。
書込番号:18778703
0点

Centerスピーカーを追加したからと言って、音楽CD再生の音質が良くなると言うことはありません。
音楽CDは2ch(Left、Right)の情報しか音源に入っていません。ですから、CR-N755のような2chアンプで再生するのが良いでしょう。
AVアンプで音楽CD(2ch信号)を再生するとき、Centerスピーカーを追加すると、Left、Right信号からCenterから聞こえるであろう信号を抜き出してCenterスピーカーを鳴らします。また、Left、Right信号からはCenter分を引き算し、Left、Rightスピーカーで鳴らすことになります。このような信号の加工があるので、音質の点ではマイナスです。
映画など5.1ch音源の場合は、元々Centerで鳴らすべき音(セリフなど)がCenter信号として入っているので、AVアンプならそれをそのままCenterスピーカーで鳴らします。ですから、映画ならCenterスピーカーがあると良いでしょう。
音楽CDと映画(5.1ch)では、元々音源の性格が異なります。
音楽CDはボーカルや楽器の音が録音されています。一方、映画の音はセリフ以外はたいてい作られた音(効果音)です。
音楽CDを高音質で再生するのが2chアンプで、映画(5.1ch)の臨場感や迫力などを再生するのがAVアンプです。
映画を2chアンプで再生できないことはないし、音楽CDをAVアンプでも十分良い音で再生できます。
ただ、2chアンプとAVアンプ(5.1ch)では求めるものが違うと言うことです。
書込番号:18779907
0点

センターに定位する音が薄く感じるとかなら、スピーカーの間隔を狭くするとか、内振りに向き調整するなどやってみると良いかもですね。移動だけならタダですし気に入らなきゃ元に戻せば良いので。
高さ50cmのスタンドならツィーターの高さは70cmくらいだと思うんですけど、座布団とかカーペットなんかに座って聴いてる感じですか?それならその高さでも良いかなと思います。
もし椅子やソファーに座っているなら試しに床に座って聴いてみて下さい。そっちが良く感じるようなら設置してる高さが現状では少し低いので自分の耳の高さくらいまで可能な限りで上げると良いかもですね。
全部一気にやると何で変化したかわからないので一つ一つ変更して変化を聴いてみると良いと思います。
大きな不満がないなら今がベストの可能性もありえます。
書込番号:18780376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そばんげさん
既に解決済ですが、前の方もおっしゃっているように、スピーカーの左右の角度を、自分に向かって真正面になるように内振りにされてはいかがでしょうか?
本スピーカーは音場が広いという評判ですが、自分の家のCR-N755&ZENSOR1で私はそうは感じず、内振りにして利用しています。
またどうしてもセンタースピーカーを付けたいのであれば、本製品は「サブウーファー出力端子」がありますので、アンプ内蔵のセンタースピーカー(良質な物があるのか?)を接続すれば実現できないこともないです。
ZENSOR1の綺麗な音が崩れそうで、お勧めはいたしません。
#昨晩投稿したはずなのに、何故か表示されていなかったので、再投稿です。
書込番号:18780752
0点

>osmvさん
詳しい意見ありがとうございます。
大変参考になりました!
しかしそう聞くと両方のセットが欲しくなってしまいますねw
と思って少し調べてみたのですが、
どうやら5.1chに対応している作品は映画以外はあまり多くないのですね。
映像鑑賞と言ってもアニメやyoutubeなどが主な自分には
AVアンプの効果を発揮できる機会は少なそうだと理解でき、とてもスッキリしました(^-^)
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
この土日で位置取りをいろいろ試してみましたが、すみません高さ調整は見栄え的に諦めました・・・
角度を内向きにすることで少し向上した気がするのでこれでいきたいと思います!
>b-t750さん
同じセットを使用している方がいるとは、なんとなく嬉しいです(^-^)
そんな方法もあるのですね。
しかし安定策ではなさそうなのでやはりどうしても欲しくなった場合はAVアンプから購入しようと思います!
設置を画像の通り内振りにしてみましたが確かに良くなった気がします。
ありがとうございました!
書込番号:18787601
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
普段は本器で Radiko を聞いているのですが、気分を変えるときに Ipod の音楽を再生するときがあります。この時に Ipod をフロントUSBに差し込んでも No Storage となり、電源を入れなおさない限り Ipod が認識されません。ソースを入れ替えてやっても同じです。
名案があればご教授いただければ幸いです。
Ipod で Radiko を聞くのが手っ取り早いかもしれませんが。。。
以上 よろしくお願いします。
1点

お使いのiPodは、動作確認済みのものでしょうか。
動作確認済みiPod
iPod classic(iPod第6世代)/iPod nano(第2※/3/4/5/6/7※世代/iPod touch(第1※/2※/3※/4/5世代)/iPhone(第1世代※/3G※/3GS※/4/4S/5/5c/5s/6/6+)/iPad(2012年3月発売分/2※/Retina/Air/Air2/mini/mini2/mini3)
※ご使用のiPod/iPhone機種またはそのバージョンによっては、制限を受ける機能が発生する場合があります。
※iPod touch (第1/2/3世代)/iPod nano(第2/7世代)/iPhone(第1世代/3G/3GS)/iPad2は、スタンバイ状態の時に接続しても、充電機能は働きません。
動作確認済み OS
iOS3/iOS4*/iOS5*/iOS6/iOS7/iOS8
書込番号:18516158
0点

mobi0163さん
ご連絡ありがとうございます。
Ipod については不案内ですので世代数やIOSのバージョンは不明確ですが、「設定」→「情報」で確認すると、
モデルは ME643J/A でバージョンは 8.1.3 でした。
アドバイスがございましたらよろしくお願いします。
書込番号:18519681
0点

お使いのモデルは、iPod Touch 第5世代、iOS8なので、本来ならば、USBに差し込んで、リモコンで、USB(F)を選択してあげれば、iPod Touchに切り替わるはずです。(当方のCR-N755、iPhone5S、iOS8.1.3で動作確認済み)
http://mobilelaby.com/blog-entry-5174.html
CR-N755本体の不具合の可能性もあるので、オンキョーのサポセンに電話をされた方がよろしいかと思います。
050-3161-9555
10:00〜18:00(土日祝日以外)
書込番号:18520713
0点

mobi0163さん、アドバイスありがとうございました。
色々と試してみたところ、私の操作ミスが原因のようです。
Ipod の電源を入れ、NET 接続の状態で Ipod を接続し、USB(F)に切り替えると認識されました。
以前は、USB(F)に設定後、Ipod を接続しその後 Ipod の電源を入れていたようです。USB機器の認識が終わるまででに Ipod の準備ができていなまったようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:18524215
0点

なにはともあれ、問題が解決してよかったですね。
書込番号:18524850
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
お世話になります。
いつもの使い方は、入力をNETにして、
Home Mediaを選択して、NASに保存したファイルを再生しました。
NASのみならず、BDレコーダーなど家庭内のネットワークにある機器
全て表示されました。
ところが、つい先日からHome Mediaを選択すると、
No Serverと表示され、サーバーが見えなくなってしまいました。
たまに復活するときがありますが、また消えてしまいます。
DNLAでは問題なくサーバーは見え、使用できます。
付属のリモコンでも、ONKYO REMOTEでも結果は同じです。
N755は2台持ちですが、2台とも同じ状況になりました。
ルーターは、NTTのRT-400KIです。
DHCPサーバーはルーター内蔵のものを使用しています。
ルーターやNASのリセットをかけてみたものの、
解決の方向性がわからず、苦慮しています。
皆さんで同じような症状が出て解決された方、
アドバイスをお願いできませんでしょうか?
書込番号:18471676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>DNLAでは問題なくサーバーは見え、使用できます。
>付属のリモコンでも、ONKYO REMOTEでも結果は同じです。
>N755は2台持ちですが、2台とも同じ状況になりました。
このような状況なら、ネットワークの問題でしょう。
有線だとして可能性のある原因
・N755のIPアドレスが被っていないか
・その経路のLANケーブルやHUBに問題がないか(断線や電源の抜けかけなど)
・ルータのポート不良や設定を変えていないか(LANポートセパレート設定など)
書込番号:18471745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NYC777さん
次のスレッドが参考になるかもしれません。症状が似ているので。
<<Home Media からNASが見えない>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000645626/SortID=18387691/#tab
◆上記スレッドにおける症状
(a)PCが起動してないとき
・ONKYOアンプ「TX-NR838」上の「 Home Media」からNASを発見すらできない。
・DLNAならNASに接続可能。
(b)PCが起動しているとき
・「Home Media」からもNASに接続可能。
◆上記スレッドにおける対応(解決済)
NAS「RockDiskNext」の設定変更。(NAS自体が「マスタブラウザ」になれるようにした)。
書込番号:18472529
0点

tanettyさん
早速のご返信ありがとうございました。
一条の光が見えてきましたが、解決には時間がかかりそうです。
ご紹介していただいたスレを見て思い出すのは、
使用しているNAS(QNAP TS-220)の先日ファームアップです。
NASとONKYOアンプのクロス接続での実験結果は参考になりました。
マスタブラウザという言葉を初めて聞きました。
大変勉強になりました。
ネットワーク関係は、奥が深いですね。
解決には少し時間がかかると思いますが、頑張ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18472730
0点

NYC777 さん
もし下記症状でしたら、下記事項をお試しになってはどうでしょうか。QNAPは、GUI(設定画面)からマスタブラウザ機能のON/OFFができるようですので。
なお私は、CR-N755もQNAPも持ってませんので、下記設定項目の存在自体を確認できませんでした。あらかじめご了承ください。
◆症状
PCがLANにつながってないとき「のみ」、アンプからSMB(Home Media)で接続できない。
◆試してみていただきたいことの手順 (@、A、Bの順で...)
@QNAPの設定で[ネットワークサービス] - [Microsoftネットワーク] - [詳細オプション]
[ローカルマスタブラウザ]を[ON]にする。
※すでにONになっているようなら、いったんOFFにして再起動した後、ONにしてAに進む。
AQNAP、CR-N755、ルータなど関係機器をすべて再起動。
BアンプのHome MediaからQNAPに接続できるかどうか試してみる。
書込番号:18473293
2点

tanettyさん
完璧なインストラクションありがとうございました。
2台あるCR-N755はともにHome MedeiaからNASを参照することが
できるようになりました。
NAS、CR-N755だけのリセットだけではだめで、
ルーターRT-400KIのリセットで完璧になりました。
これで、ゆっくり寝れます。感謝感激”!!
ところで、不具合の原因は何だったのかが気になるところです。
2月のMSアップデート前は動いていたようにも思えます。
今、CR-N755から音楽を再生しながら、舞い上がるのを抑えつつ
感謝メールをしたためております。
書込番号:18473458
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
部屋の模様替えをすることになり、INTEC275シリーズのアンプが壊れてるのもあり、フラッと家電屋に行き、今はネットワークの時代かと驚きつつ久々に音楽でも聞こうかとCR-N755を購入してみました。完全な衝動買いです・・・
取りあえず所持してるD202AX ltdのスピーカーは使ってないというのもあり調子がいいので新たなアンプと繋げて聞いてる状況です。
聞ける状況になりひと段落したところ、店員さんがハイレゾは音が半端がないということを言っていたこと思い出し、皆様に訪ねてみることになりました。
現状としては、上記アンプにスピーカー。アンプを有線で無線LANに繋ぎHDDに入っている音楽をメインとし、android携帯に入っている音楽も聞いております。
また、ONKYOさんのアプリで全てのコントロールをWi-Fiのリモートコントロールで操作しております。
ハリレゾ音源を聞くには更に専用のアンプなんかを購入せねばならんのでしょうか。
ハイレゾ対応のスピーカーはHPで拝見したのですが、現スピーカーがそれなりのものを過去に購入したので新たにスピーカーというのは検討しておりません。
ご教授よろしくお願いいたします。
3点

こんばんは
ハイレゾの定義
http://ja.wikipedia.org/wiki/ハイレゾリューションオーディオ
・JEITAによる定義
・サンプリング周波数 / 量子化ビット数 CDスペックとの比較 ハイレゾ音源に該当する
>44.1kHz / 24bit CDスペック同等 / CDスペック超 ○
>48kHz / 24bit CDスペック同等 / CDスペック超 ○
>96kHz / 16bit CDスペック超 / CDスペック超 ○
>96kHz / 24bit CDスペック超 / CDスペック超 ○
>192kHz / 24bit CDスペック超 / CDスペック超 ○
>192kHz / 32bit CDスペック超 / CDスペック超 ○
>384kHz / 32bit CDスペック超 / CDスペック超 ○
・日本オーディオ協会による定義
・アナログ機器
>録音マイクの高域周波数性能 - 40kHz以上。
>アンプ高域再生性能 - 40kHz以上。
>スピーカー・ヘッドホン高域再生性能 - 40kHz以上。
・デジタル機器
>録音フォーマット - FLAC or WAVファイル 96kHz/24bit以上。
>入出力インターフェイス - 96kHz/24bit以上。
>ファイル再生 - FLAC/WAVファイル 96kHz/24bitに対応可能。自己録再機は、FLACまたはWAVのどちらかのみでも良い。
>信号処理 - 96kHz/24bit以上の信号処理性能。
>デジタル・アナログ変換 - 96kHz/24bit以上。
オーディオ協会、“ハイレゾ”定義や推奨ロゴ発表。DSDも対象。マイクやスピーカーも定義
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140612_653038.html
>DSDのDSF/DSDIFF/WSDもハイレゾと認めるという
>SACDはハイレゾディスクオーディオとして認めるが、DVDオーディオは対象外となる。
ハイレゾ、音楽市場に光明 情報量「CDの3〜7倍」
http://www.asahi.com/articles/ASGCV5KB1GCVUCVL01V.html
書込番号:18396926
4点

百聞は、一見にしかず、とりあえず、無料でハイレゾ音源がダウンロードできるサイトがあるので、PCでダウンロードした後、USBメモリにコピーして、CR-N755で聞いてみてください。
http://www.2l.no/hires/
一回目のみ、IDとパスワードを聞いてくるので、どちらも「2L」と入力してください。
書込番号:18397211
9点

あれ、この場合は、百見は、一聞にしかず、ですね。
書込番号:18397241
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




