CR-N755(S) [シルバー] のクチコミ掲示板

2012年 9月下旬 発売

CR-N755(S) [シルバー]

  • MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
  • USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
  • 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:60W ハイレゾ:○ CR-N755(S) [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※スピーカーは別売です

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CR-N755(S) [シルバー]の価格比較
  • CR-N755(S) [シルバー]のスペック・仕様
  • CR-N755(S) [シルバー]のレビュー
  • CR-N755(S) [シルバー]のクチコミ
  • CR-N755(S) [シルバー]の画像・動画
  • CR-N755(S) [シルバー]のピックアップリスト
  • CR-N755(S) [シルバー]のオークション

CR-N755(S) [シルバー]ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月下旬

  • CR-N755(S) [シルバー]の価格比較
  • CR-N755(S) [シルバー]のスペック・仕様
  • CR-N755(S) [シルバー]のレビュー
  • CR-N755(S) [シルバー]のクチコミ
  • CR-N755(S) [シルバー]の画像・動画
  • CR-N755(S) [シルバー]のピックアップリスト
  • CR-N755(S) [シルバー]のオークション

CR-N755(S) [シルバー] のクチコミ掲示板

(1976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CR-N755(S) [シルバー]」のクチコミ掲示板に
CR-N755(S) [シルバー]を新規書き込みCR-N755(S) [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 HAP-S1と悩んだあげく・・・・

2014/06/10 14:46(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:13件

楽天セールで、お手ごろ感があったのでCR-N755(B) を買いました。
29,800円で、ポイント2980ポイントだったので、まぁいいかなと(笑)

ところで、この機械はAAC 256K[(VBR)にも対応しているのでしょうか?
今までiPhoneには、AACフォーマットでiTunesでサンプリングしていたので。。。

もしかしたら、mp3フォーマットで落とし直さないといけないのかな(><)

書込番号:17611819

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2014/06/10 18:43(1年以上前)

>ところで、この機械はAAC 256K[(VBR)にも対応しているのでしょうか?

USBとネットワーク再生は対応となっています、

iPhoneをUSBで接続するならiPhoneで再生できるフォーマットならどれでも再生できるはずです。

書込番号:17612379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/06/10 19:00(1年以上前)

口耳さん>

なるほど!ありがとうございます。

iTunesのフォルダからUSBメモリにフォルダコピーして、気分に合わせていくつかのお気に入りUSBメモリを作って楽しみたいと思っていいます^^\

書込番号:17612448

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信87

お気に入りに追加

標準

外付けUSB-HDDの使用感レポート

2014/05/12 17:08(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

別のスレッドで、FAT32でフォーマットされた外付けUSB-HDDが、CR-N755のUSBポートで使用できることがわかりました。
余っている1TBの外付けUSB-HDDがあったので、PCのiTuensの音楽ファイルとハイレゾ音源をコピーして、CR-N755のUSB端子に接続して、使用感を評価してみました。


再生環境

コンポ:onkyo CR-N755
外付けHDD:BUFFALO HD-CL1.0TU2
NAS:IO DATA HDL-A2.0S
ヘッドホン:sony MDR-1RMK2
評価音源:露崎春女「ESPECIAL BEST OF 1995-1998」CDおよび AAC 256kbps 16bit/44.1kHzリッピングファイル
APP SOFT:onkyo Remote2(iPhone5)

視聴結果

音質:CD、前面USB端子接続HDD、後面usb端子接続HDD、NASの4通りで再生で、一聴しての変化は感じられない。ブラインドテストをしたら、どれかを当てることはできない。

選曲:音楽ファイルは、アーティスト>アルバム>曲という形で、記録されている。アーティストは全部で550件、これが、アルファベットかな漢字順に並んで表示される。Remoto2があるので、ストレスなくアーティストの選択ができる。(7フリップで最後のアーティスト名が表示される)

Remoe2には、アルバム別やプレイリストの表示機能はないが、いつもPCのiTunesでアーティスト名で選曲しているので、不便は感じない。

再生の安定性:曲の途中で止まったり、ノイズが入ったりすることはない

総評:NAS再生の場合、時々CR-N755が認識しない時があるが、USB接続のHDDでは、問題なく認識される。
また、Remote2使用時、NASの場合、違うアーティストを選ぼうとして、Remote2のアプリ左上の←キーで上の階層に戻ろうとすると、ぐるぐるマークが出て、戻れない症状が出る場合がる。

総じて、音質に差が感じられないので、いちいちCDを変える必要がなく、メディアの認識度も高く、リモコンアプリ「Remoto2」を使えば、膨大な曲の中から、すばやく再生したい曲を選択できる、ハイレゾも再生できる、と言った点から、CR-N755の再生機器として、外付けUSB-HDDが一番すぐれていると感じました。

※Bluetooh USBアダプター、ワイヤレスUSBアダプターは持っていないので、今回のテスト対象外としました。

最後に:CR-N755+外付けUSB-HDDとPCオーディオを比べた場合、音質、選曲は同等、再生の安定性はCR-N755+外付けUSB-HDDの方に軍配があがります。

使用PC環境

PC:apple MacBook Pro Retina Mid 2012
再生ソフト:iTunes+Audirvana plus(これ以外の再生ソフトの場合、音質、選曲とも、CR-N755+外付けUSB-HDDの方が優れていると感じます)
USB DAC:iFi nano iDSD

書込番号:17507590

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/13 12:30(1年以上前)

こんにちは

 興味深いレポートですね。

 外付USB-HDDの場合、ちょっと気になるのが楽曲データメンテナンス(追加、更新、削除等)の手間ですが、うまい方法はあるでしょうか?

書込番号:17510251

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/13 15:08(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん

こんにちは、


差分バックアップソフトなるもので、一度、全コピーした後は、差分のみ変更するソフトを使う手があります。

私はMac使いなので、いろいろ調べてみましたが、設定するまでが面倒くさかったり、有料だったりするので、ある程度、PCの中のiTunesのデータに変更が加わったら、ミュージックファイルをまるごと再コピーするのが一番簡単だと思います。

http://www.lifehacker.jp/2011/03/110301rsyncautomator.html

http://naita.hatenablog.com/entry/20120306/1330983765

Windows向け

http://okwave.jp/qa/q5434047.html

http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-file-08.htm

書込番号:17510592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/13 17:28(1年以上前)

スレ主さん

 いろいろ調べてくれてありがとうございました。
うまくメンテするには、それなりに工夫する必要がありそうですね。

書込番号:17510856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/14 21:40(1年以上前)

mobi0163さん、こんばんは。

たまたま、USBのHDDが1台だけつなげられるBDレコにスイッチ付きUSBハブを使って
複数台のHDDで運用している、という個人のブログか何かを以前見て、なにか
応用できないかなと思っておりました。

今回、エレコムの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183368/
U2H-YS4BWH
というスイッチ付きUSBハブを入手したので、CR-N755の前面USB端子に使えないか
やってみました。

※CR-N755はUSBハブを経由してのUSBストレージは動作保証外です。

ポートが4つあるので、2つ以上同時にスイッチがオンにならないように気をつけながら
運用することで、
複数のHDDやUSBメモリ(実際に足したのはSDカード+カードリーダー)を切り替えて
運用可能でした。

あとUSBストレージのオーディオにおける使用時の気になるところは、
アクセスランプがちかちか点滅することです。

USBのSDカードリーダー(100均で売っているの)は音質的にはないのかもしれませんが、
コスト削減のためLEDアクセスランプがついていないので、
SDカード+100均のSDカードリーダーは結構気に入っています。

また、よく話題にされるストレージのフォーマットですが、CR-N755の少なくとも前面端子はNTFSの
HDDやSDHCカード+カードリーダーでも認識します。(exFATはだめでした)

USBデバイス1はPOP、デバイス2はクラシックなどという風に使い分けられそうですし、
ちょっとためしに遊んでみようと思っています。

今回のUSBハブにもLEDランプはついていて若干まぶしいので、正直良くはありませんが、
便利さとトレードです。ただ、アクセスランプと違い点滅しないところはまだましです。



あとUSBデバイスへのPCからのデータ転送ですが、
32GB〜64GBクラスの無線LAN内蔵SDカード(もしくは手持ちのmicroSDHCを挿入する
SDカード型無線LANアダプタ)を使い、FTPなどでプットできないかなあ?
などと思っています。

個人的には数千曲のタイトルから自由に選べる自由度はいいと思いますが、
たいていは、頭に浮かんだアルバム3タイトル程度だけ選んで、それが連続して
再生できれば(2時間くらい)十分なので、
そういう、まずライブラリから聴きたいアルバムを2〜3選ぶ。
そのあとセットしたら、そのアルバムのみ再生して、別のアルバムには飛ばず、
再生も終わるようなシステムの構築をしたいです。

書込番号:17515522

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/15 00:14(1年以上前)

粉コーヒーさん

こんばんは

>>個人的には数千曲のタイトルから自由に選べる自由度はいいと思いますが、
たいていは、頭に浮かんだアルバム3タイトル程度だけ選んで、それが連続して
再生できれば(2時間くらい)十分なので、
そういう、まずライブラリから聴きたいアルバムを2〜3選ぶ。
そのあとセットしたら、そのアルバムのみ再生して、別のアルバムには飛ばず、
再生も終わるようなシステムの構築をしたいです。<<


PCの音楽再生ソフトでプレイリストを作ってあげて、それをCR-N755で音出しではだめですか?
コンピュータは、2時間後ぐらいでスリープモードを設定しておけばよいですし、CR-N755はオートスタンバイOnで、30分間無音でスリープモードになるので、省エネになります。

書込番号:17516311

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/15 12:37(1年以上前)

mobi0163さん

たいへん有用なレポート、ありがとうございました。いまのところおカネがないのでどうにもなりませんが、いつかお財布に余裕ができたら(←いつ?)、マネさせていただくかもしれません。

私がほしいのは、次の要件をみたすシステムなので、これってうってつけだと思うんです。

1. 膨大な楽曲から
 →2〜3万曲は入れたい。いまはiPod touch内の約5000曲を出し入れしてやりくりしている。

2. PCを起動することなく

3. 簡単かつ素早く選んで再生する
 →iPod touchの「ミュージック」アプリで楽曲を選ぶのと、できれば同レベルの操作性がほしい。

1については、2TBのHDDをつければ、ALAC音源が1曲40MBとして、5万曲入りますし。SONY HAP-S1の500GBっていうのは、ちょっと少ない気がします。

3については、「Remote2」は「ミュージック」には負けるでしょうけど、まあ、それなりの操作性が期待できるかと。(いちおうデモモードで触ってみました)。

書込番号:17517537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/15 14:01(1年以上前)

tanettyさん

 iTunes Match検討してみては?

 ランニングコストが発生するのがあれですけど、それを除けばうってつけかと思います。アプリはミュージックそのものですし。

書込番号:17517766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/15 23:08(1年以上前)

mobi0163さん、こんばんは。
プレイリスト、確かにそういうことなんですが、気持ちの中で、
何となく違うんです。
やっぱりできるだけ、再生中はCR-N755単体だけで完結したい。
それでいて、CR-N755本体には、今聴きたい曲以外のデータは入れたくない。

今まで通りのCDの聴き方が一番落ち着くようで、それでいて、探したいアルバムがどこにあるのか
すぐにわからない状況が避けられるような感じといえばいいでしょうか。
アルバムがアルファベット順に並んで選べるというのもいいのかもしれませんが、
自分の中でWやZなどで始まったり、日本語のアーティストのアルバムを選ぶのが手間取るのが、
なんとも。

そういう意味ではUSBのHDDでフォルダ分けをして、ルートに4つくらいフォルダを作って、
・今非常に良く聴く
・いつでも良く聴く
・(その他)
・滅多に聴かない
などと分けたらいいのかなとか。


そういうことを思っていたから、4つポートのUSBハブの導入実験をやってみたのかもしれません。

PCのスタンバイと、CR-N755のオートパワーオフ、参考になりました。



書込番号:17519569

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 00:42(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん

こんばんは。

>>iTunes Match検討してみては?

ご提案ありがとうございます。

たしかに「手持ちの楽曲を(コピーされてない)複数デバイスで使える」というサービスとしては、うってうけですよね。iTunes Matchの記事をはじめに読んだとき、「これは!」と思ったんです。

でも、まさにおっしゃるとおり、ランニングコストが最大のネックです。すでに持っている楽曲を聴くのに、毎年おカネを払うというのは、ちょっと貧乏性の私の性分に合わないようです。自宅内になんらかの環境を作れば、できることですから。いいかえれば、同じ効果があるのであれば、ランニングコストよりイニシャルコストのほうをとりたいです(←貧乏なのにエラそうに!)。

あとは、意外と細かい点も気になったりします。

・25000曲まで、とちょっと中途半端

・毎回クラウドまで見にいくとなると、(自宅内LANやUSB HDDに比べ)けっこう遅そう(単なる推測です)。
→「これが聴きたい!」って思ってから、聴けるまで数秒で完結したいです(超重要)。

・AAC256kbpsになってしまう。
→原盤はAppleロスレスで保管している楽曲が多いので、できればそれを活かしたい。
→たぶん私の耳では区別できないのですが、「高音質版をもってるのに...」という気分的問題です。

以上、せっかくご提案いただいたのに、ナンクセばかりつけた形になってしまい、誠に申し訳ありませんでした。お気を悪くなさったようでしたら、謹んでお詫び申し上げます。

書込番号:17519855

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/16 06:19(1年以上前)

粉コーヒーさん

了解しました。

私は、NASの方は、ジャンル別に分けて、自分にとっての定番だけを各ジャンルにコピーしています。その中でも、パワープレイのものは、プレイリストというジャンルを作って、そこにもコピーしています。
これだと、リモコンアプリを使わなくても、付属のリアルリモコンで、リモコンを見ずに、一行ディスプレイも参考程度ですばやく選曲できます。

それと、リアルリモコンだと、<(上を向いた方のボタン)を使えば、一番うしろから(つまり漢字のアーティストから)表示されるので、便利ですよ。

外付けHDDも、粉コーヒーさんがお考えのようなフォルダー分けをしておいて、リアルリモコンを使えば、うしろから表示もできるので、かなり手早く選曲できるようになります。

オフラインのHDDを使って、その時聞きたい曲だけ、選んで再生させるのは、CR-N755では難しいですね。
MP3かWMA形式でCDにある程度聞きたい曲を入れておいて、ナビゲーションモードやオールフォルダモードを使って、聞きたい曲だけメモリー再生することは可能です。ただし、25曲までしか登録できません。
「今非常に良く聞く」CDと「いつでも良く聴く」CDを作っておいて、メモリー再生を使えば、「今聞きたいでしょ!」な25曲を聴くことは可能です。

使い勝手を良くするには、やはり事前にひと工夫必要になります。
その点、iTunes丸コピーは、単純にPCのミュージックフォルダを外付けHDDにコピーするだけなので、手間はかかりません。その代わり、曲選択時に多少の手間がかかります。

私でしたら、HDDのトップに、「iTunes丸コピーフォルダー」と「今非常に良く聴く」フォルダー、「いつでも良く聴く」フォルダー、「ジャンル別定番フォルダー」の4つのフォルダーを作って、リアルリモコンとリモコンアプリを使って、ストレスなく曲選択できるようにします。

書込番号:17520154

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/16 06:43(1年以上前)

tanettyさん

おはようございます。

iTunes Matchの利用料年間前払いは、私もかなり抵抗があります。
車の保険も、精神衛生上、通帳の残高が、がばっと減るのがいやで、多少金利分が発生しますが、毎月分割引き落しにしています。

しかも、自分に合うか合わないか使ってみないとわからないものに、いきなり費用発生は、入会の壁になります。

いま、sonyのMusic Unlimitedの30日間無料サービスを使って、がんがんストリーミング再生音をPCにダウンロードしてます。
おそらく、30日間では、ダウンロードしきれないので、何ヶ月かは980円の月会費は払うとは思います。
(本当はやってはいけないこととはわかっているのですが、2000万曲あると、「欲しいけど、買うほどではないアルバム」が結構あるので、iTunesのライブラリーに加えたくて、ついつい…)

書込番号:17520192

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 07:16(1年以上前)

mobi0163さん

おはようございます。

>>iTunes Matchの利用料年間前払いは、私もかなり抵抗があります。
>>車の保険も、精神衛生上、通帳の残高が、がばっと減るのがいやで、多少金利分が発生しますが、毎月分割引き落しにしています。

あ、すみません。こちらは私とは逆ですね。一括払いで後腐れがないのが好きなんです。毎月なり毎年なり払うのが、どうも性(しょう)に合わないというか。記憶力が悪いので、どんどん忘れちゃうんです。なので、知らない間に(というか知ってて忘れるだけなわけですが)、月々の支払いがふくらんじゃうのが怖くて。先に払っちゃえば、お財布の中身がそれ以上は減らないので安心...という考え方です。

>>いま、sonyのMusic Unlimitedの30日間無料サービスを使って、がんがんストリーミング再生音をPCにダウンロードしてます。

これ、わかってないので、教えていただきたいのですが。(少し調べてみたんですが、よくわかりませんでした。)

「Music Unlimited」って、毎月定額を払う代わりに、好きなだけ音楽をストリーミングで聴けるよ...っていうサービスだと思ってんですが、これって私の勘違いでしょうか?

1. ストリーミングだけでなくダウンロードも可能?
2. DRMは?
3. ビットレートは?

このあたりが気になります。無料で30日入ったとして、それなりの高音質かつしかもDRMフリー音源がどんどんダウンロードできちゃうんだったら、その間だけちょっと入っちゃおっかな、なんて思っちゃいますよね。

書込番号:17520241

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/16 09:39(1年以上前)

tanettyさん

客観的な数字の話しでさへ、人によって考え方が違うのですから、いわんや、オーディオなど趣味性の高いものは、同時に聞いても、人によって、印象はかなり変わりますね。
価格.comさんの「クチコミ掲示板」は、いろいろな人の意見のやりとりができて、良いサービスです。

さて、ストリーミング再生音をダウンロード(録音)する件ですが、Windows版の「Audacity」という、フリーウェアの録音編集ソフトを応用して使っています。

もともと、YouTubeのライブ映像をMP3に変換して、音声だけiTunesに取り込んで、オリジンルライブアルバムを作っているのですが、クラッシックなどは、アーティストの入場、音合わせ、拍手と、演奏が始まるまで、結構時間がかかりので、この部分をカットするために使っていました。

CR-N755はギャップレス再生に対応していないので、グレングールドのバッハのゴールドベルグ変奏曲などは、NASやUSBだと聴くに耐えないので、CDを一曲として、リッピングできないか調べていたところ、「Audacity」でPC内部音を録音できる、ということがわかりました。(ただし、Windows版のみ)

それで、ストリーミング配信の音も録音できるかやってみたところ、音質は少々落ちるものの、実用に耐えるレベルでした。

このソフトの利用のポイントは、「Audacity」の入力デバイス欄から、「Windows WASAPI」を選択することです。
これで、PC内部で発生した音を「Audacity」で録音することができるようになります。

ですから、このソフト使用時は、メールの着信音などは鳴らないように設定しておいてください。

また、私のPCでは、「Audacity」を使用すると、ストリーミング再生が途中で何度か、止まることがあります。
「Audacity」の方は、無音を録音し続けるので、こんな時はあわてず、再生ボタンを押して、ストリーミングを再開させます。
この時、なん分ごろ発生したかをメモしておきます。
全曲録音が終わったあとで、本来の「Audacity」の編集機能を使って、無音部分を削除すれば、音はつながります。

Music Unlimitedの場合、ストリーミングのビットレートは最高で320kbpsです。(音源によりばらつきあり)
「Audacity」で録音したWAVデータをMP3かAACに変換して、iTunesに取り込むと16bit 128kbps/48kHzになります。
128kbpsなら、なんとか、鑑賞に耐えられると思いますが、これは人それぞれなので、Music Unlimitedに無料登録(といっても、30日間無料サービスという企画なので、登録時、クレジット登録を求められます)して、試してみてください。使えないと思ったら、30日以内に退会すれば費用は発生しません。

DRMはかかっていません。

Music Unlimitedの使い方としては、検索欄にアーティストの名前を入れて、登録されている曲があれば、そのアーティストのアルバムと関連するアルバムが表示されます。
その中で、聞きたいアルバムを選んであげて、アルバムアートの「i」マークをクリックすると、そのアルバムのURLが表示されるので、コピーして、ブラウザの検索欄にペーストして、検索をすると、そのアルバムの情報が表示されるので、「Audacity」の録音ボタンを押した後、曲の再生を始めます。全曲、再生(録音)が終わったら、録音停止ボタンを押してください。(そのままにしとけば、しばらくして録音も自答的に止まりますが、無音部分が長くなるので、この場合は、やはり編集機能を使って、曲が終わってから後の無音部分をカットすれば OKです)

録音終了後は、「録音と再生」メニューで「停止」を押してください。これをしないと、編集作業モードになりません。

「Audacity」の使用方法は下記サイトを参照してください。

http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/bgnr.html

わからないことがあれば、この板でいいので、聞いてください。

書込番号:17520520

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 10:14(1年以上前)

mobi0163さん

たいへん懇切丁寧にご説明いただき、誠にありがとうございました。こんな理解をしました。

Music Unlimitedとしては
1. ストリーミングのみ可能。
2. DRMなし(といえるのでしょうか? ストリーミングのみなので...)
3. ビットレートはいろいろ(最大320kbps)

ただし、裏ワザとして、
1. PC内で鳴らす音を録音するフリーウェア「Audacity」を使うことにより、ストリーミング中の音をWAVとして保存可能。
2.録音中に他のソフトなりOSが音を鳴らせば、それも録音されてしまう。
→OSがサウンドデバイスに飛ばす経路上でデータをとらえるため。
3. 曲名、アーティスト名など、MP3等に手動で変換後、すべて手動で入力する必要がある。
→PC内音をとらえるだけだから。また、WAVEではタグをつけられないので。

こんな感じですよね。かなり手間がかかりそうで、「そこまでして...」というのが正直なところです(スミマセン!)。ですので、ちょっと今回は(お試しも含めて)見送ろうかと思います。せっかく詳しく教えていただいたのに、誠に申し訳ありません。ただ逆に、教えていただいたので、ためす前に具体的な手順がイメージでき、見送る決断ができた、とも言えます。

いずれにしても、たいへん親切にご教示いただいたことに、心より感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:17520585

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 10:23(1年以上前)

書き忘れましたが、この裏技のいちばんたいへんな部分は、ダウンロードではなくあくまで録音なので「実時間必要」ということですよね。たとえば5分の楽曲データを保存するには、5分要る、と。

なので、たとえば、5分×500曲だとしたら、2500分 = 41.7時間....。いや、なかなかたいへんです。だから、こうお書きになってたんですね。やっと理解できました。

>>おそらく、30日間では、ダウンロードしきれないので、何ヶ月かは980円の月会費は払うとは思います。

書込番号:17520612

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/16 11:21(1年以上前)

tanettyさん

私には、この手間が有用な時間つぶしになります。

男って、退職しても、地域とのつながりもないので、急に老け込んだりする人も多いんですけど、幸い、私には音楽とPCという趣味があるので、PCを使って、手間ひまかけて音楽を編集して、iTunesのライブラリを充実させるのも、楽しみなんです。

iTunesのアルバムアートワークも自動取得すると、データに情報がつかず、他のアプリで再生した時、アートワークが表示されない場合があるので、音源取り込み後、全部、取得でアートワークを埋め込んでいます。

YouTubeで取り込んだ音楽データも、googleでそのアーティストの画像を気に入ったものをアートワークにして貼付けてます。
iTunseでアルバム表示した場合、アートワークが整然と表示されるのを見て、悦に入ってます。

こういうのって、なにオタクと呼ぶんでしょう(W)

ところで、お近くにPC専門店「PCデポ」ってありますか。
もし、新聞を取っているなら、それを解約して、「朝日電子版4,104円/月」をPCデポで契約すると、「iPad Air 最新モデル 16GB」がただで3年間借りられます。(逆にいうと、3年間電子版を取り続けるという縛りになりますが)

私は、もう契約して、手元に「iPad Air」を持っていますが、「iPad Air」いいですよー。




書込番号:17520761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/16 11:24(1年以上前)

tanettyさん

 いえいえ、気を悪くするなんてことはありません。ランニングコストがネックなのはよくわかります。

> 先に払っちゃえば、お財布の中身がそれ以上は減らないので安心...という考え方です。

 はいはい、すごーくわかります! 私も携帯の通信料とか気になる方なので。ちなみにいまだにガラケーです。スマホは通信料が高いのでパスし、かわりにWiFiモデルのタブレットを使ってます。

 ただまぁ何と言うか、最初にモノを買って所有してから使う、というふつうの購買スタイルから(少なくともソフトウェアの場合)所有せず必要に応じて利用する、というサービススタイルに変化する大きな流れの過渡期にいるのではないか、と思っています。音楽は典型的で、パッケージメディアからダウンロード販売を経由してストリーミング配信へ、という流れはほぼ確定的ですよね。MusicUnlimitedやらSpotifyやらHuluやら。電子書籍はまだダウンロード販売が主流ですが、Amazon Primeで(Kindle持ってれば)毎月1冊無料配信などはこれに近いサービスと言えるでしょう。

 そういう「来るべきサービススタイル」を体験できるという意味で、多少の出費はムダにはならないと思ったわけです。実際にやってみないと分からないことはやっぱりありますからね。それに過渡期ゆえ今後も激しい変化が予想されるので、iTunes Matchに年貢を払うのもせいぜい2〜3年ぐらいかなと思ってます(笑)


> ・毎回クラウドまで見にいくとなると、(自宅内LANやUSB HDDに比べ)けっこう遅そう(単なる推測です)。
> →「これが聴きたい!」って思ってから、聴けるまで数秒で完結したいです(超重要)。

 私も心配でしたが、ほぼ杞憂でした。再生順が決まっている場合はほぼ遅延はありませんし、途中で別の曲に変えた場合はローカル再生に比べてひと呼吸遅れる感じはありますが、「数秒」では間違いなくスタートしてくれます。このあたりがまさにやってみないと分からないところですね。

書込番号:17520774

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 12:03(1年以上前)

mobi0163さん

>>PCを使って、手間ひまかけて音楽を編集して、iTunesのライブラリを充実させるのも、楽しみなんです。

これ、ちょっとわかります。私の場合、インポートしたりしてるときは、めんどうでしょうがないんですが、いざできると、ウットリしちゃうんです。

>>iTunesのアルバムアートワークも自動取得すると、データに情報がつかず、他のアプリで再生した時、アートワークが表示されない場合があるので、音源取り込み後、全部、取得でアートワークを埋め込んでいます。

私も同じことしてます。Amazonとかから画像データもらってきて、iTunes上の楽曲に貼りつけてます。あ、あと、「Lyrics Master」とかいうフリーウェアで、歌詞も設定してます。

>>こういうのって、なにオタクと呼ぶんでしょう(W)

似てるんで、なんともいえません(^^;)。あえていえば、コレクター的な趣味なんでしょうね、きっと。

>>ところで、お近くにPC専門店「PCデポ」ってありますか。

検索してみたところ、残念ながらちょっと遠かったです。

>>私は、もう契約して、手元に「iPad Air」を持っていますが、「iPad Air」いいですよー。

実はAirについては、老母用にセットアップし、使えるようにいろいろと手順書を作ってあげたという経緯があるため、2週間ぐらい触って体感しましたので、それなりに知っています。
<<高齢者向けiPad操作手順書を作っています。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010918/SortID=17420193/#tab

ホント、Airはいいですよね。軽い、薄い、速い、(画面が)きれい、カッコいい。高いこと以外はほぼ完璧なんです。

ちなみに、私自身はiPad mini retina と iPad3をもってます。ついでにいうと、iPod touch4, iPod nano7, iPod nano7も。別にApple好きというわけではないのですが、欲しいものを買ってったら、たまたまこうなりました。そしてなぜか、ドック接続できるスピーカー類を、10個ぐらいもってます(数百円〜数万円)。どうもそういうものが大好きらしいです。

それにしても、すごいですよね。退職なさったってことは、失礼ながらそれなりのご年齢なのかと思うんです。そういう方で、たとえば、フリーウェアでMusic Unlimitedから録音とか裏ワザ的なことまでしてのけるって、相当スゴイです。

うちの母なんか、上で作った手順書を見せながら数時間教えても、まともに使えないわけで。まあ、うちの母ごときと比べること自体が、失礼きわまりないとは思うんですが(汗)。

書込番号:17520863

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 12:22(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん

>>ちなみにいまだにガラケーです。スマホは通信料が高いのでパスし、かわりにWiFiモデルのタブレットを使ってます。

私もです!

>>パッケージメディアからダウンロード販売を経由してストリーミング配信へ、という流れはほぼ確定的ですよね

これは間違いありませんね。いまどきの子供は、CDを一度も買ったことがなくても、めずらしくないのではないでしょうか。音楽は、そこらにタダ同然で落ちてるし、落ちてなくても配信を利用すれば、CDより安いですもんね。

>>電子書籍はまだダウンロード販売が主流ですが、Amazon Primeで(Kindle持ってれば)毎月1冊無料配信などはこれに近いサービスと言えるでしょう。

あ、本も私は、ほぼKindleです。紙の本はほとんど買わなくなりました。次の点で、紙より扱いやすいからです。

1. ページを押さえてなくてもよいから、片手で読める。
→紙の場合、手で押さえてないと、閉じてしまう。

2. 字の大きさを調節できるから、大きい字にしても軽いまま。
→紙の場合、字を大きくすると、紙が増えて重くなる。

3. 暗いところでも、照明の位置を気にすることなく読める。

4. その本(の物理的位置を)探さなくてよいから、すぐ読める。
→紙の場合、その本自体を探すのが面倒。

5. 気になる部分をハイライトしておけば、あとでその部分を簡単に読み返せる。
→紙の場合、蛍光ペンで書くだけでなく、付箋をつけておかないと、すぐには探せない。

特に、Kindle Paperwhiteを買ってからは、その見やすさと目の疲れにくさ(ともに紙には負けますが)に驚き、Paperwhiteってすばらしいなぁ、とすっかりトリコになってしまいました。どこまで読んだかも、端末間でちゃんと同期してくれるので、外ではiPod touchで読んで、家ではPaperwhiteで読む...的な使い方をしてます。

>> 私も心配でしたが、ほぼ杞憂でした。再生順が決まっている場合はほぼ遅延はありませんし、途中で別の曲に変えた場合はローカル再生に比べてひと呼吸遅れる感じはありますが、「数秒」では間違いなくスタートしてくれます。このあたりがまさにやってみないと分からないところですね。

経験者のお話は、たいへん参考になります。ありがとうございます。こういう使い勝手回りが、いちばん知りたいところなんです。でも、AV関係の記事だと、このへんのことって意外と書いてないんですよ。ホント助かります!

書込番号:17520906

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/16 14:08(1年以上前)

つい、最近まで、イヤフォンとヘッドフォンをコレクトしていて、どちらとも20本近くあります。
最後に買ったCarot Oneの「TITTA」イヤフォンが、低中高音バランスよく、品良く鳴ってくれて、一番のお気に入りです。

onkyo A-5VLとC-S5VLに、メインの再生機器の座は譲り渡しましたが、CR=N755はネットワークオーディオ、USB-HDDオーディオ、サブウファーのプリアンプとして、脇役ながら、活躍中です。

PCオーディオの司令塔は、MacBook Pro 13inch Retina Mid 2012で、VMWARE FUSIONで瞬時にWindows8に切り替えができるようになってます。
再生プレーヤーはMac使い定番のAudirvana Plus。USB-DACとして、iFi nano iDSDを介して、A-5VLで再生すれば、私の耳では、CDとの音質の差はわかりません。

あとは、onkyoのスピーカー「D-412EX」を購入すれば、オーディオ機器への投資は終了になります。
(今、メーカー在庫切れで、いつもお世話になっているヨドバシさんには6月上旬入荷予定。要値段交渉!)

書込番号:17521200

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 14:30(1年以上前)

mobi0163さん

>>つい、最近まで、イヤフォンとヘッドフォンをコレクトしていて、どちらとも20本近くあります

こ、これは...。超絶マニアですね!!!! 負けました(涙)。脱帽です。めっちゃ楽しそうで、すばらしいです。これだけあったら、ホント楽しめますよね。よく「マニア垂涎」といいますが、文字どおりヨダレが出そうです。

書込番号:17521246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/16 15:37(1年以上前)

 コレクターマニア対決は、スレ主さんに一日の長がありましたか(笑)
ヘッドホンのコレクションは壮観ですね。ちょっとした電器店なみですね。

tanettyさん

> ちなみに、私自身はiPad mini retina と iPad3をもってます。ついでにいうと、iPod touch4,
> iPod nano7, iPod nano7も。別にApple好きというわけではないのですが、欲しいものを買って
> ったら、たまたまこうなりました。そしてなぜか、ドック接続できるスピーカー類を、10個
> ぐらいもってます(数百円〜数万円)。どうもそういうものが大好きらしいです。

 こちらもいい勝負ですよ。Appleがこれだけあったら..ちょっとした青果店なみですね(笑)

 tanettyさんも電子書籍派でしたか。なんとなくそんな感じがしました。書かれていることはまったくその通りで、しかも電子書籍の方が安く買えますからね。合理的に考えたら、もう紙の本を買う意味はほとんどありません(唯一、中古で売れることぐらい?)ブックリーダーは安いし見た目もパッとしないのに、ユーザーの生活スタイルに与える影響はテレビに迫るぐらいのものがありますね。

 ちなみに私はKindle Paperwhite買う寸前でSONYのReaderにしました(笑)Koboも入れて比較した末、微妙ながら軽さとデザインで決めました。読みやすさはKindleの方が上ですけどね。

書込番号:17521390

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 17:17(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん

>> コレクターマニア対決は、スレ主さんに一日の長がありましたか(笑)

はい、完敗です。気持ちがいいほどの。

>>ヘッドホンのコレクションは壮観ですね。ちょっとした電器店なみですね。

これで、思い出しました。こんな(↓)人がいるんです。
http://blog.livedoor.jp/remsy/archives/51882925.html

以前にヘッドホンを買う前に勉強がてらネットを見てたら、発見したんですが、めちゃくちゃビックリした覚えがあります。

>> こちらもいい勝負ですよ。Appleがこれだけあったら..ちょっとした青果店なみですね(笑)

ありがとうございます! 周りからは思いっきり呆れられてますが。ちなみに書き間違えてて、もってるnanoは5と7でした。

>>ブックリーダーは安いし見た目もパッとしないのに、ユーザーの生活スタイルに与える影響はテレビに迫るぐらいのものがありますね。

ホントそうですよね。いままでもってた紙の本のうち、よく読むものは、Kindle本で買い直してしまったほどです。外出先でもさっと調べられるように....です。

ただ、Kindleの場合、新刊は紙より発売が遅かったりするのが困ります。あと、品揃えもまだまだです。

>> ちなみに私はKindle Paperwhite買う寸前でSONYのReaderにしました(笑)

私も最後まで迷ったのが、SONY Readerでした。軽いのと物理ボタンがあるのが、すごく魅力でした。でも、Amazonで買うのが慣れてたのと、シェアでKindleに決めました。KOBOは悪評が多かったので論外でした。

以下、ちょっと長い余談になりますが、電子書籍も「再販制度」の対象にしようか、という議論があるそうです。

再販制度についてはこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/再販売価格維持

現状、紙の本は再販制度の対象になっていて、原則として割引販売が認められません。CDも同じですよね。つまり、現状ではこうです。

・紙の本、CD、新聞→再販制度の対象。
・電子書籍、音楽配信、音楽DVD→対象「外」

再販制度は、独禁法の例外として公取委が指定したものなんですが、その当時どのような趣旨で指定したのか明確でないらしいんです。だから、あとづけでいろいろ理由をつけてるらしいですが。

日本書籍出版協会の言い分
http://www.jbpa.or.jp/resale/#q2

日本レコード協会の言い分
http://www.riaj.or.jp/all_info/saihan/saihan2.html

どちらを読んでも、自己弁護にしか見えません。岩盤規制で守られた市場の、うまみがえられる核心部分に、既得権益者「以外」がアクセスできないようにしたい、といったところでしょうか。

ごちゃごちゃと書きましたが、再販制度が電子書籍に適用さると、値段が上がっちゃうので、やめてほしい...とうことです。というより、CD、紙の本、新聞の再販制度のほうを見直すべきだ、というのが個人的考えです。

書込番号:17521643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/16 22:30(1年以上前)

tanettyさん

電子書籍に再販制を適用しようという話は知りませんでした。世の中にはなんと、奇想天外なことを考える人がいるものですね。ある意味、天才だと思います。私にはとうてい思いつきません。
まぁ冗談は置いといて、再販制そのものを見直した方が良いというtanettyさんの意見に全面賛成です。

書込番号:17522803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/17 23:07(1年以上前)

mobi0163さん

ご自室の画像、すごーーーーーーいですね!!!・・・・(゚Д゚;)

まるで仕事部屋みたいで、壮観です!
パッと見、何が何とどう繋がってるのかよく解りませんが(^^ゞ、とにかく凄い!

書込番号:17527162

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/18 00:18(1年以上前)

Audirvana PlusでCD並みの高音質再生を実現

Audacityを使って、ストリーミング音楽を録音して編集

音楽再生のメインは、onkyo A-5VLとC-S5VL

CR-N755はNASとUSB-HDD、サブウーファーを接続。お隣はDENONのレコードプレーヤー

コレイイ!さん

ありがとうございます。

ピュアオーディオの世界へは行けないので、箱庭オーディオで悦に入ってます。

書込番号:17527502

ナイスクチコミ!2


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/18 00:23(1年以上前)

手前がPC用スピーカーのセレクター。後ろがデジタルアンプ類

かわいいPC用スピーカー達

折り紙形式で画像が刻々と入れ替わる自慢のBGV

MacでCDやDVD,BDをリッピングしたり、ストリーミング音楽を録音して、編集したりして遊んでます。

アンプもonkyoのA-5VLをメインにしながら、中華アンプ、オーディオ雑誌付録のデジタルアンプを切り替えて使ってます。

スピーカーもパッシブ、アクティブを音源の種類や気分に合わせて切り替えてます。

ヘッドフォン、イヤフォンも、家フォンとして使って、音の変化を楽しんでます。

音楽を楽しむと同時に、文字通り、音を楽しんでます。

32インチのTVは、映画を見る時以外は、iPhoneから取得した様々な壁紙をapple TVを使って、フォトストリーム再生して、BGVにしてます。

一日があっという間に、過ぎてしまいますよ。

書込番号:17527525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/18 04:07(1年以上前)

こんばんは
有料ストリーミング980円タイプはオフラインキャッシュ機能で
オフライン時でもタブレットやモバイル音楽プレーヤ(3台までかな)に保存して
2000〜4000曲持ち出しできるみたいです。

なお、契約継続してるか月1回ネットに接続する必要があるらしいです。

書込番号:17527880

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/18 05:36(1年以上前)

mobi0163さん

おはようございます。

ちょヤッベ。これマジすっげ。思わず、キムタク.......のマネをするホリふうに口にしてました(^_^)

多彩な音源を多彩な再生環境で楽しめる、私にとっては夢の部屋です。こんな部屋にいちど入ったら、もう出てこれません。永遠の虜囚です。一日があっという間に過ぎてしまうのは、よ〜〜くわかります(^^;)

コスパ重視でシステム構築なさっているようにみえます。たぶん個々のものは、数千円〜数万円といったところですよね? 買い物自体も楽しんでらっしゃるのが、みてとれます。

そして究極の雑食。メーカーに問わられず、楽しめるものを選んでらっしゃいますよね。

そのなかでもメインはやっぱり、ONKYO CR-N755とA-5VLなんでしょうか。

あと、意外とBOSEが多いんですね。ONKYOの音が好きな方は、BOSEの誇張された低音が、あまりお好きではないのかと勝手に思ってました。(私はまさにその類(たぐい)です)

黒いBOSE(M2??)の右にある、ひょうたん型のがかわいくて気になります。こんなの、美容室にあったら素敵です。アクティブスピーカーですか? メーカーと型番教えていただければ幸いです。

リーパイ(?)っていうのは3千円くらいの中華アンプですよね。いつもAmazonで見て、オモチャとしてほしいなぁーって思ってました。

黒いSONYだけ異質な感じがしました。これって、BDプレーヤーですか?

ちょっと興奮して、ゴチャゴチャといっぱい質問してしまいました。スミマセン! とにかくスゴイのひとことです。こんな部屋、レンタルできたらいいのに!

書込番号:17527931

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/18 07:54(1年以上前)

ボンボヤージュさん

おはようございます。

はい、無料試聴期間でも、利用可能で、試してみました。この機能を使って、一度iPhoneに取り込んで、その音を録音できたらBestなんですけど、iPhoneの録音アプリって、マイクの音を録音するものしかなく、PCのAudacityを使って、iTunesライブラリーに追加しています。
こうしておけば、解約後も聴けるので。(月980円、年間だと11,760円は懐に痛いです。ある程度、気に入ったアルバムを録音したら、解約するつもりなので)


tanettyさん

おはようございます。

一番高いのが、A-5VLで、ヨドバシで4万円ジャストに値切りました。(今はポイントなしでも、4万9千円してます)
東京人なのですが、購買部にいた頃があったためか、値切るのが大好きで、最後の殺し文句は「ここまでしてくれたら、今買うよ」です。

今はもう、仕事をしていないので、貯金が減っていくのが心配です。
でも、来年には、掛けてた個人年金もおりるようになるし、公的年金も、年金の繰り上げ請求をして、総額もらうようにするつもりです。

繰り上げ請求すると、支給率がかなり減り、損だと言われていますが、年金事務所で試算してもらったら、私の場合、77歳以上生きたら、総支給額が逆転するということでした。
男の平均寿命は78歳なので、65歳まで待って、全額支給にするより、先にもらった方が得だと思ってます。

BOSEは、随分前に、ハマった時期があり、結構、投資しました。
以前はジャッズ中心だったのですが、今は、クラッシック中心なので、BOSEでは合わないので、くっきり、すっきりのonkyoさんに買換えました。

母親には、BOSE製品の中でも、低音ぼんぼんの、知る人ぞ知る名機「VIA」を買ってあげました。「良い音だねー」と言いながら、デイサービスのカラオケで歌う曲をかけながら、いっしょに歌ってます。BOSEの音って、素人にはわかりやすいので、低音好きの人には受けるのではないでしょうか。(マニア向けではないと思います)

ブルーレイディスクプレイーヤーは、sonyのBPP-S190が、TVのテーブルの下にあります。
黒いボックスは、sonyのデジタルサラウンドヘッドフォン「MDR-DS7500」のプロセッサーです。
迫力ある音で映画を見るために購入したのですが、これが、大失敗で、サラウンドの音が不自然で、低音重視のヘッドフォンで聴いた方が迫力があります。
今では、ブルーレイーディスクプレイヤーとappleTVのセレクターと化しています。(ワンタッチで再生機を切り替えられるので、便利には使っていますが、それに3万円は痛い買い物でした)
私には、サラウンド効果がすごいと言って、売れているのが不思議です。

ひょうたん型のスピーカーはロジテックのZ553です。
スピーカーの斬新なデザイン、赤いケーブル、コントロールポッドと円柱のサブウーファーがクールです。

http://kakaku.com/item/K0000427067/?lid=ksearch_kakakuitem_image

生産完了品なので、今は、PCデポでしか買えません。
私は、特価セールの時、5,980円で買いました。
今は高いようなので、時々サイトをチェックすると、安売りしている時があるかも知れません。

なにしろ四畳半の狭い部屋にベッドまで置いてあるので、押し入れまで活用して、なんとかスペースを確保しています。

書込番号:17528123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/18 08:05(1年以上前)

mobi0163さん、お疲れ様です。

上の笑さん?かなインターネットラジオでもSONYのサービスと同じ事だとレスしてた記憶があります
まあそんな感じでしょうか

アプリ関連の話題は機器の掲示板にそれ程登場しないので、ブログなどを検索し情報収集しています。

書込番号:17528148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/18 08:13(1年以上前)

今はアクティブSPは使ってないですが
JBLクリーチャーとハーマンの透明クラゲがあります。

タンノイのREVEAL何とかをRCAでCDP直結したこともありましたが
音量調節が難しかったです。

お約束のTOPPINGは3台あります。

書込番号:17528160

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/18 12:21(1年以上前)

mobi0163さん

こんにちは。いろいろ教えていただき、ありがとうございます。たいへん勉強になりました。

「ここまでしてくれたら、買うよ」で値切ったこと、私も多数です(笑)。特に意識せずに使ってたんですが、あれって最後の殺し文句なんですね。

年金は繰り上げ支給、私の父母もしてます。いわく「年くって体が動かなくなってからもらっても、使い道がない。早くもらってどんどん使ったほうがいい」だそうです。

>>黒いボックスは、sonyのデジタルサラウンドヘッドフォン「MDR-DS7500」のプロセッサーです。

あ、これ、そういうことでしたか。さすがにちょっとわかりませんでした。この機種は聴いたことがありませんが、ソニーの音響機器の音は、あまり好きではありません。BOSEほどではありませんが、全体的に低音を強調しすぎていて私の耳には「うるさい」と感じられてしまうからです。お言葉を借りれば、「不自然」な感じもします。

逆に好きな音質のメーカーは、ONKYOとKENWOODです。ONKYOはバランスよく、KENWOODは中高音がきれいで気持ちいい...というイメージをもっています。

>>ひょうたん型のスピーカーはロジテックのZ553です。

ありがとうございます。参考になりました。中古屋さんに安く置いてあったら、買ってしまうかもしれません。かわいいので。

>>なにしろ四畳半の狭い部屋にベッドまで置いてあるので、

え??? そうなんですか。かなりビックリしました。逆にいえば、すべて目と手の届く範囲にあり、見るだけでウットリしそうです。こういうお部屋が憧れです。

あと別の点で感心したのが、ぜんぜんホコリをかぶってないことです。これだけケーブルが這ってると、ホコリがたまりやすく取りにくいので、お掃除もたいへんだと思うのですが、スゴイですね。見習わないと...。

余談ですが、私は、リサイクル屋などでアンプ類の背面の端子類を見つつ「これとこれを買ったら、こう配線して、あそこに設置して...」なんて想像するだけで幸せになれるという、安上がり、かつ、常人には理解しがたい性癖をもっています(実際にはおカネがないので、買えません)。

なので、mobi0163さんのお部屋の配線状況なんかを、実際に自分の目で確認したら、うれしくて失神してしまうかもしれません(汗)。「お〜、ココとアソコがアレでつながってて、ココで切り替えるわけね」なんて言いながら。もはや変態ですね(笑)。

最後に。KENWOOD UD-NF7が気になっています。
http://kakaku.com/item/K0000429874/#tab
AirPlay/DLNA対応コンポとしては、異常に実売価格が安いですよね。元値は6万円なのに、いまは1万8千円。一時期は1万6千円でした。信じられません。iPodとUSB接続もできるし、かなり魅力的です。Bluetoothがついてないから安いのかな? いまどきはAirPlayよりそっちのが需要が高そうですもんね。

書込番号:17528934

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/18 22:07(1年以上前)

UD-NF7の価格下落の仕方は異常ですね。

去年の9月にCR-N755を購入した時、その機種ももちろん検討しました。
iPodドックはいやなので、候補からは外れましたが、カタログに記入したその時の値段は、ヨドバシ価格で\45,200です。10%ポイント換算分を引くと、実質\40,680。
(K-531は、実質\29,700、UD-F5は、実質\25,110)

KENWOODのHPを見たら、生産完了になっていました。

ONKYOとKENWOODのカタログを比較すると、CR-N755がネットワーク機能を全面に打ち出しているのに対して、UD-NF7はiPoneとの接続に訴求ポイントをもっていったため、K-531とUD-F5との社内競合を起こしたと考えられます。

ONKYOが、CR-555とCR-N755をきちんと住み分けたのと対照的です。

「Wi-Fi」「DLNA」「AirPlay」機能およびスピーカーがついて、\18.000はお買い得のように思えますが、USBの再生形式がMP3とWMAのみという点と、本体、スピーカーともに重量が3kg未満なのは、いただけません。
(AAC非対応は、Macユーザーからそっぽをむかれますし、重量が軽いということは、良い部品(=重い)を使っていないと推察されます)

余談ですが、ヨドバシへ電気ケトルを買いに行ったついでに、オーディオコーナーで試聴した結果、onkyo D-412EXではなく、DALI IKON1 MK2を買ってしまいました!

事前の候補としては、

B&W 685S / B&W 686S2/ B&W CM1 / DALI LEKTOR2 / DALI MENTOR / JBL 4312M2 / D-412EX

をチェックしていたのですが、
試聴したら、どれもダメダメで、店員さんが、では、これではどうですか、と鳴らしたのが、IKON1 MK2でした。
(プリメインアンプは、onkyo A-5VL、CDプレーヤーは、onkyo C-7070で持ち込みCDで再生)

なにしろ、見通しすっきりの倍音大盛りで、それなのに高音刺さらないので、もうひと耳惚れでした。
最後のひと事は
「で、いくらまで下げられる?値段によっては、今決めるよ」
でした。
実質、いくらも下がりませんでしたが、価格.comの最低価格よりは安く手に入れました。

http://kakaku.com/item/K0000150241/?lid=ksearch_kakakuitem_image

店在庫がなく、あさって宅配予定です。

書込番号:17531083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/19 03:28(1年以上前)

mobi0163さん

こんばんは^^深夜の眠れない試聴魔です♪

ご購入おめでとうございます^^
これまた素晴らしいスピーカーを手に入れられましたね♪
私もその候補の中では選ばれたものが一番好きです。
mobi0163さんも私と音の好みが近いのかもしれませんね♪

おやすみなさい^^

書込番号:17531848

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/19 04:41(1年以上前)

mobi0163さん

おはようございます。

スピーカーをお買いになったとのことで、おめでとうございます!こういうときは、テンション上がりますよね。いままでよく聴いてた音源を、「このコはどう鳴らしてくれるのかしら?」なんて、何度も聴き直したり。

「倍音大盛り」とか「高音刺さらない」ってのが、私には(知識不足で言葉の意味が)よくわかりませんが、とにかくご本人が気に入ることが第一です。自分好みの音出してくれると、ホントにうれしいですもんね。よ〜〜くわかります。

それにしても、価格コム最安値より安く買えるってスゴイですね! その技術と気迫(?)、見習いたいです。

UD-NF7、いろいろご意見ありがとうございました。参考になります。近所のどの量販店にも置いてなく試聴できないので、サイトを眺めるだけにとどまっています。たぶん、そのほうが(貧乏人の私は)最終的に幸せになれるでしょう(苦笑)。

もうひとつ、おもしろそうな機械の紹介を。
Wi-Fiオーディオレシーバー ELECOM LDT-AVWAR800 です。
(Amazonで7,300円)
http://www2.elecom.co.jp/avd/headphone/ldt-avwar800/

iOS機でのAirPlayはもちろん、Android機内音源もWi-Fiで飛ばせるそうです。光出力がついてます。ただ、Amazonでの評価を見ると、Android機では操作がメンドクサイので、考えものです。AirPlayだけが目的なら、AppleTVのが安定動作が望めるでしょうし。

技術的にいろいろ実験できるオモチャとして...という意味合いでなければ、私の場合は買わなさそうです。(でも、オモチャとしては高いので、買いませんが)

書込番号:17531875

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/19 07:44(1年以上前)

tanettyさん

おはようござざいます。

では、ちょっと、音響講座を開きますね。

まず、「倍音」ですが、下記サイトの説明が分かり易かったので、リンク貼りました。

この中で言っている「ボイトレ」は「ボイストレーニング=発生練習」の意味です。

「ボイトレ」の目的は、腹式呼吸で、お腹から押し出す空気(実際は、肺から空気が出ているのですが、横隔膜を引き上げることで、力強く肺から空気を押し出すテクニックです)を、声帯でコントロールして、口腔、鼻で響かせて、倍音を作るためのトレーニングです。

「腹式呼吸による倍音」をもっとも使うのは「オペラ歌手」の人達です。なにしろ、マイクなしで、広い会場の最後列まで、声を届かせないといけないので、倍音を含んだ声を、まっすぐに(拡散すると、音はすぐに減衰してしまいます)最後列まで届かせる必要があります。

すぐれた「ソプラノ歌手」の人達の高音って、済んでいて耳ざわりが良いです。逆に下手な歌手が喉だけで、無理に高音を出すと、いわゆる「金切り声」になって、非常に不快に感じます。

これと同じことがスピーカーにも言えます。きれいに倍音を出せるスピーカーだと、とても耳聴こが良く、聴き疲れの少ない音を出してくれます。

あとは、好きな声質(音の個性)が人によって違うように、スピーカーの再生音の個性により、好き嫌いが出てきます。


http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20090920/1253424521


話しが、ちっと外れますが、以下は私の好みの歌手についての雑感です。

今の歌手の人達の中で、西野カナさんの声、大好きですよ。
(歌詞は中高生向きでちょっと幼稚で、この点は好きではありませんが、そこが若い世代にうけているんですよね)
彼女の声は倍音たっぷりで、高音も無理なく出しいるので、たいへん耳聴こえが良いです。

逆に、倍音が多いんだけど、好きではない声質の歌手は、広瀬香美さんです。彼女の場合、声の押し出しが強すぎて、高音も倍音のバランスが悪いので、耳聴こえがよくないです。

MISIAさんは、好きな歌手なんですが、中音域がこもり気味なのと、いきなりハイトーンボイスになるメロディーラインが好みではありません。まあ、そこが彼女の個性なんでしょうけど。

男性だと、何と言っても、玉置浩二さんがダントツに好きです。ファンです。コンサートにも何回も行きました。
彼の声は、どちらかというと、鼻声なんですが、倍音の出し方がうまいです。声に艶があって、表情があり、メロディーラインが彼の声質をみごとに活かしています。

逆に好みでない声質の男性歌手は、山下達郎さんです。ミュージシャンとしては、大好きですが、なにしろ声質が悪い。ラジオのパーソナリティーの時の声を聴いていると、どこのおっさんがしゃべっているのかと思うくらい、無個性です。歌での声の出し方は、最強でしょう。詞と曲のレベルは非常に高いですし、声の出し方もパワフルです。これで、声質がよければ、最強なんですが。

こういう話しをしだすと、止まらないので、ここらでお開きにさせていただきます。ではでは。

書込番号:17532068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/19 09:41(1年以上前)

mobi0163さん

おはようございます。

新たなスピーカー購入、おめでとうございます!
前の書き込みにもありましたが、値切り交渉の印象が関東の人にしておくにはもったいない位だと感じてました(笑)

僕がよくやるのは、価格コムの最安値と店舗一覧を1ページに印刷したものを持参する方法です。
「○○では***円だったよ」という口頭だけではスタッフも最近はなかなか話に乗ってくれない事が増えてきたので、一目瞭然のこのやり方は効果的です。
尚且つ、「これを参考にして欲しいんだけど、もしイケるのなら、今日即買います」という決意を予めはっきり伝えておくと交渉がスムーズになりますね。

実は本機もそれで還元ポイントなしの3万ジャストにして貰った上で、持っていたポイントを使用したので更に1割程安く買えました♪


音楽講座の話も大変参考になります。
リンクも合わせて見ましたが、ボイストレーニングに関する事柄をうまく言葉にして解り易くなっている為、読んでいてイメージにし易く、面白かったです。

書込番号:17532313

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/19 11:01(1年以上前)

午後の世界さん、コレイイ!さん

おはようございます。

スピーカースタンドに置いてあったPC用スピーカーは化粧棚に移動させて、明日のIKON1 MK2のセッティング準備万端です。

スピーカーの音の好みって、女性の好みと似ていて、人それぞれ、たで喰う虫も好き好きなので、これが正解はないですね。
それと、再生する環境(音源、アンプ、部屋の状況など)にも、左右されるので、私の箱庭でどんな音を出してくれるか、明日が楽しみです。

書込番号:17532490

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/19 12:39(1年以上前)

mobi0163さん

音響講座、ありがとうございました。すごく勉強になりました。

聴覚上の特性としては、「倍音」を含むと耳触りがよく聴きやすくなる、と理解しました。原理については、倍音は基音の整数倍の周波数をもつ音、との理解です。

玉置浩二は倍音の出し方がうまいんですね。なるほどぉ、あれが倍音ですか。

私も彼の声は大好きで、歌そのものもめちゃくちゃうまいなーと感じてます。山下達郎によれば「日本でもっとも過小評価されているミュージシャン」らしいです。

2010年に新録ベストアルバム『Hits』を安全地帯が出してますよね? はじめはこれ、懐メロ的にiPodとに入れてみたんですが、意外にこれがずーっと愛聴盤になっています。(特に好きなのは『プルシアンブルーの肖像』)

>>こういう話しをしだすと、止まらないので

逆に(?)こういうお話を、ぜひ伺いたいですね。

書込番号:17532730

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/19 15:29(1年以上前)

楽器によって、音色が違いますよね。音楽に興味のない人でも、ピアノとヴァイオリンの音の違いは分かるはずです。
なんで、人は楽器の音を区別できるんでしょう。人は色の区別ができるように、音を区別するための尺度を持っています。

http://synth-voice.sakura.ne.jp/synth-voice/html5/synth-basic00.html

このように、倍音の成分の配分の具合で、その楽器らしい音色が作られます。料理でいえば、さしすせその調合みたいなものです。
スピーカーから音が鳴る仕組みは、概ね以下の通りです。

収録された音楽が電気信号として、ボイスコイルに流れます。この時、電気信号は磁場を発生させて、フレミングの右手の法則で、コイルとつながっているコーン紙が前後に振動して、その空気振動が音に変換されます。
この時、スピーカーに入ってきた電気信号の情報のうち、倍音成分の情報をどうやって音にするかで、スピーカーの技術者は、いろいろな仕掛けをスピーカーに施します。

http://www.mizunaga.jp/speaker.html

スピーカーの音色を作り込んでいく作業は、理論ではなく、試行錯誤です。理想とする音色があって、それに如何に近づけるかが勝負です。
長い歴史の中で、各メーカーは、独自のノウハウを積んで、スピーカーを作り上げてゆきます。
その結果、メーカーによる音色の傾向の違いが生まれます。受け継がれてきた文化なので、いきなり真逆の音色のスピーカーを作れ、と言われても作れませんし、文化なので、作ろうとも思いません。
シリーズで多少の違いは出せますが、根底の音色はかえられません。よくいう、暖色系とか寒色系なんかは、大きな傾向の違いですね。
DALIは暖色系、ONKYOは寒色系と言われています。
今回のDALI IKON1 MK2は、DALIの中でも、寒色系に近い方だと思います。

人に例えると、欧米系の中でも、スキニーで物静かで知的なタイプの女優、でもちょっとキュートな、そうですね、「オードリ・ヘップバーン」みたいな人かな?
決して、「アンジェリーナ・ジョリー」ではありません。
スピーカーは、同じ音源でも、倍音成分の再生の仕方で、「オードリー」になったり「アンジェリー」になったりする、ということです。
そして、どんな女優さんが好きかは、人それぞれなので、同じスピーカーを同じ環境で聴いても、好みが分かれるわけです。


今はもう、「おぉ、オードリー、愛しのオードリー、あなたはなぜオードリーなのか」てな、心境です(W)

最後に、安全地帯、および玉置浩二のアルバム,DVDは最新作も含め、全部、持ってます。
あと、アルバム全部持っているのは「アル・ジャロウ」「ボビー・コールドウェル」「マイケル・フランクス」「柴田淳」。
最近は、テクノポップおじさんアイドル「YMO」の系譜であるテクノ&ダンス・ユニット「Perfume」にハマってます。

書込番号:17533113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/19 15:53(1年以上前)

スレ主さん ツッコミ御免

> フレミングの右手の法則

 この場合は左手の方かと♪

書込番号:17533155

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/19 16:49(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん

ありゃりゃ、こりゃ、失礼!

書込番号:17533283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/19 17:18(1年以上前)

mobi0163 さん
音における寒暖の聞き分け方を教えて下さい。

zen1のスレでも質問した話なんですが、音の「暖色」「寒色」の違いがまだイマイチ解りません。

写真の寒暖の違いは、赤が強い・青が強いの「色味」でハッキリ解るんですが、音のそれは色味の様な例え方は出来るのでしょうか?…

解像が高い、分離がハッキリしている…とのダリは(シャープネスが強いから?)寒色だと思ってたんですが、暖色なんですね。

で、同じ様な解像や分離における志向性が似てるのでは?…と思っていたオンキヨーは寒色、、、なんですか??(^^;)

う〜〜〜ん。。。

書込番号:17533346

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/19 17:31(1年以上前)

mobi0163 先生

音響講座第2回、ありがとうございます。

勉強させていただいております。私には難しいですが、たとえが多いので、理解しやすく助かります。

倍音成分の具合で楽器の音色がつくられる...なるほどぉ。そういうことですか。同じ「ド」を鳴らしても、ピアノとバイオリンの音が違うのは、そのせいなんですね。

先生に教えていただきたいことがあるのですが。

1. 「暖色系」「寒色系」がわかりません。私の勝手な認識では、暖色は低音が強く、寒色は低音が控えめのバランス型...ぜんぜん違いますか?

2. 音響機器の記事によく載っている次の用語の意味がわかりません。勝手に次の理解をしていますが、いかがでしょうか。

「定位」...各楽器がどのへんで鳴ってるかわかること。ギターは左45度2mぐらいのとこで、ドラムは正面2.5mとか。

「解像度」...画像の解像度なら定量的ですよね。音の場合、そうはいかないんですが、そんな感じで、音のきめ細やかさ? Youtubeのミュージッククリップを(同じ曲の)CDと比べると、音がモッサリしてますが、そういうのが解像度が低いっていうんでしょうか??

「分離」...各楽器の音が、他の楽器に混ざらず聴こえること。この「混ざらず」ってのが、よくわからないんです。いや、混ざんないでしょ?って思っちゃうので。

こういったコトバたちって、日本だけのものでなのでしょうか? それとも、もともと英語でこれに対応したコトバがちゃんとあって、輸入したものですか? たとえば、「解像度」=[resolution」とか。

さらにいえば、学術的にちゃんと認められた言葉ですか? (学会で発表される論文に使われるような、きちんと定義されたコトバか or 音響機器の記事を書く人たちが勝手に作ったコトバ のどちら)

つまり、「日本」の「音響機器業界」のローカル言語なのかどうかが、知りたいのです。

なんか質問の連続なので、トゲのあるように聞こえたらスミマセン。純粋に興味で知りたいだけですので、ご了承ください。

>>「アル・ジャロウ」「ボビー・コールドウェル」「マイケル・フランクス」「柴田淳」。

しっとりとしたメロディーで、声に色気のある人たちですよね。古い和製英語でいうとAORになるんでしょうか。ブライアン・フェリーとかマイケル・ボルトンとかもお好きなのでは?(そのへんは、昔、聴いてました)

>>「Perfume」

私も好きです。『チョコレイト・ディスコ』が特に。「きゃりーぱみゅぱみゅ」は大好きです。メロディーが聴きやすいので。

書込番号:17533367

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/19 17:43(1年以上前)

先生! スミマセン。

コレイイ!さんのクチコミを拝見して、追加の質問が。

「シャープネス」とは? 「志向性」とは? わからないコトバだらけです。

またも勝手な推測です。

「シャープネス」
音がボワーンとしてないこと。高い醤油差しの注ぎ口(つぎくち)みたいに、たれずに、キュっと切れる。余韻が少ない音? タイコを鳴らしたとき、ドンンじゃなくドンで終わる? 振幅がゼロになるまでの時間が短い?

「志向性」
まったくわかりません。「指向性」なら方向を絞るってことだとイメージできますが。(アンテナの指向性みたいな...)

書込番号:17533389

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/19 17:55(1年以上前)

mobi0163 さん

>>「柴田淳」

名前しか聞いたことがなかったので、YouTubeで聴いてみました。いいですね。好きです。図書館でCD借りてこよっと。

「植村花菜」と似てるな、と思いました。柴田淳好きなら、きっとお気に召すのでは? 私は『猪名川』という曲が、すごく好きです。(『トイレの神様』は好きじゃないです)。ぜひ聴いてみてください!

『猪名川』
https://www.youtube.com/watch?v=Aspj5uoneFU

書込番号:17533410

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/19 18:39(1年以上前)

コレイイ!さん

今、ZONSOR1とD-112EXTをonkyo A-5VLで、A、B切り替えて聴いていますが、私の耳の印象では、

AONSOR1=低域が弱いとよく言われていますが、私には、低中高バランス良く再生していると感じます。開放的、のびやかで明るい印象

D-112EXT=ZONSOR1に比べると、中域がぐっと前に出てきます。高音の伸びは、ZENOSR1より弱いです。宣伝文句通り、スタジオなどで間近に聴いている印象


暖色系=伸びやかで開放的
寒色系=カチットしていて、シャープ、箱ものの中で聴いている感じ

と言った感じです。

音を判断するポイントとして、

1。音場/音像
2。分解能
3。周波数特性

があります。

>>解像が高い、分離がハッキリしている

コレイイ!さんは、2の分解能(解像が高い)と1の音像(分離がハッキリしている)のことを言っているように思います。そういう点では、ふたつのスピーカーは同じ傾向だと思います。

寒色系、暖色系は、3。周波数特性に着目した表現だと思います。高域が増幅傾向にあると明るく感じられ、高域やや減衰傾向にあると地味に感じられます。

つまり、コレイイ!さんと私とでは、聴きどころのポイントが1、2と1、3にそれぞれ重点を置いて聴いているようです。
それで、3での表現をされても、聴いた印象にないことなので、ピンとこないのだと思います。


tanettyさん

質問てんこ盛りなので、少々お時間ください(W)

書込番号:17533508

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/19 19:02(1年以上前)

mobi0163 さん

>>質問てんこ盛りなので、少々お時間ください(W)

すみません。ありがとうございます!

書込番号:17533571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/19 20:04(1年以上前)

柴田淳といえば、カバーアルバムが大ヒットしてましたね

書込番号:17533776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/19 20:05(1年以上前)

こんばんは

ピュアオーディオの良さ、ラジカセ相当のポータブル機には出せない「迫力」を別名何て言いますか?

どこかのスレで柴田淳やBENIのカバーアルバムの話題がありました
森恵:路上ライブがYouTubeでいい感じです

書込番号:17533786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/19 20:24(1年以上前)

カバー

ささやき声の菊池桃子も頑張ってますが?
手嶌葵が有名で、長身のおかげか声は良く出てる感じです
http://www.youtube.com/watch?v=uL1tJEMA91o

書込番号:17533843

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/19 20:50(1年以上前)

ピュアオーディオとは、

生演奏を遥かに凌駕する圧倒的原音忠実再生を創造すること

だそうです。(W)

「ピュアオーディオ」 アンサイクロペディア参照

これこそが、ピュアオーディオの迫力でしょう!

柴田淳「COVER 70's」の中のハイファイセットのカバー「スカイレストラン」がいいですね。本家よりいいかも。
ハイレゾでe-onkyoでこの曲を購入しましたが、AACとの音質の差わかりませんでした。(涙)

BEBEさんもいいですよ。

https://www.youtube.com/watch?v=CjOdkeC71BQ

書込番号:17533952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/19 20:53(1年以上前)

ピュア・LIVEはデカイ音が多い

森・観てました
弦の数が多いね
http://www.youtube.com/watch?v=Q8jzxoRVWi8

書込番号:17533968

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/19 21:00(1年以上前)

mobi0163さん

わざわざ調べていただき、誠に恐縮ですm(__)m 業界用語なんですね、やっぱり。うーん、難しいです。

柴田淳、近所の図書館に在庫があったアルバム『ひとり』『ため息』を、とりあえず借りてこようと思います! それでもし気に入るようでしたら、近くのGEOで『月夜の雨』も借りて、『HIROMI』も聴いてみます。

楽しみです!

書込番号:17533996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/19 21:08(1年以上前)

昔の動画、HDに修正すると綺麗だね
http://www.youtube.com/channel/UCyVTtxGE3O2wDTg5QTIGmbw

書込番号:17534030

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/19 21:39(1年以上前)

ボヤキボヤージュさん

森恵の路上ライブを見ました。私にはかなりツボでした。アコースティックギターでの弾き語りは大好物なんで、私の中では5倍ぐらい補正が入るんですよ。(oasisのwonderwallとかもそうでした)。とりあえず「粉雪」(レミオロメン)を聴いてみましたが、素敵です。まずは安価に手に入れられる音源があるか、調べてみます。

私のお気に入りのマイナーアーティストも紹介もさせてください。『おっく』です。

自殺願望がひどかったとき、この人の唄と声で、私の命は救われました。

下記リンク先の下段の動画を再生すると、『胸に手をあててみれば』が流れます。薬物依存に苦しむ人が主人公という、珍しい唄です。劇中で友達は主人公を救おうとしています。
http://www.okku.info/lyric/main.php?mode=detail&article=23

書込番号:17534188

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/19 22:50(1年以上前)

tanettyさん

「暖色系」寒色系」の違いは、コレイイ!さんに説明したとおりです。あくまで、私の考えですので、tanettyさんの理解でもいいかもしれません。
アンプでは、低音重視のDENONは「暖色系」ですし、中高域重視のONKYOは「寒色系」になります。
これこそ、完全に業界用語で、正確な定義なんてないと思います。

「定位」「解像度」「シャープネス」「志向性」は、そのような理解でよろしいかと思います。

「分離」も、あってますが、「混ざる」場合、業界用語で「団子になる」と言っているようです。

楽器音がそれぞれ「分離」してなくて、「重なって聴こえる」状態、例えば、ひとつの楽器の音の中にドラムとベースとギターの音が鳴っている状態というと、理解できるでしょうか?
(串刺し団子を前から見るとひとつに見えるでしょう。これから来ている表現かと思います)

昔、フォークソングが流行ったころ、その手の音楽はマイナーで、ライブ活動が中心でした。
ちょっと前に、「ゆず」{YUI』をはじめ、路上ライブから、メジャーデビューした人たちがいましたね。
これからは、YouTubeから、メジャーデビューする人たちが、出てくる可能性もあると思います。




書込番号:17534563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/20 04:46(1年以上前)

MayJやBEンIは知っててもBEBEは知りませんでした。SNSは良い

スレ主さんがやってる定額聴き放題、
契約しなくても30秒試聴でアルバムの曲確認、声質確認はできます。
https://music.sonyentertainmentnetwork.com/album/2d6f90eec57242bf9c17f29b6e78bbf3/_/SONGBOOK
また、関連したアルバム表示が役立ちます。

こちらはKKBOX
http://www.kkbox.com/jp/ja/charts/japanese-daily-song-latest.html

書込番号:17535263

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/20 05:51(1年以上前)

ボヤキヤージュさん

おはようございます。

聴きたいアルバムをWeb上で、ストリーミング再生して、Audacityという録音編集ソフトを使って、再生中の曲を録音しています。
WAV形式でファイル化した後、iTunesに取り込んで、データを付け加えてあげれば、CDアルバムが出来上がります。
オフラインだと、契約を解除すると消えてしまうので、使ってません。
現在、30日間無料試聴中で、アーティスト名で検索すると、登録されているアルバムがリストアップされるので、気に入ったものを録音しています。
2,000万曲あっても、好きな傾向の曲(クラッシック、ジャズがメインであとJ-Popかな)は2万曲ぐらいだと思います。20,000 / 15曲(1アルバム平均収録曲数)=1,333アルバムと推定しています。
1日平均3アルバム録音したとしたら、約1年後には、解約する予定。
980円 X 12ヶ月=11,760円で1,333アルバムがiTunesのライブラリーに加わることになります。

TAUTAYAで5タイトルまとめてレンタルが1,000円なので、1,000 X 1,333 / 5=266,600円かかりますから、月会費払っても断然お得です。

iTunes取り込み後、128kbps/MP3で再生できるので、音質的には聴ける範囲です。
その中から、ほしいCDがあれば、買うといった感じですね。

書込番号:17535312

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/20 07:16(1年以上前)

若い頃、パソコン通信というのがありました。当時は、従量制で、本体のホストコンピュータへも、モデムを介しての接続で、FAXと同じように、接続時、「ピー、ヒョロヒョロ、ガー」という音がしてました。
niftyのオンラインチャットにはまってしまい、最大で、通信料5万円、通話料5万円、合わせて月10万円を超えた月もあり、しばらくして、やめてしまいました。
いまは、インターネットの発達で、パケ放題に入っていれば、無制限に世界中のパソコンと情報のやりとりができるので、昔に比べたら、夢のようなコミュニケーションツールです。

書込番号:17535407

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/20 07:16(1年以上前)

mobi0163さん

BEBEも聴いてみました。ゴメンナサイ!ちょっとピンと来ませんでした。声質が好みではないようです。

と、ここで自己分析。どんな声質が好きなんだろう...と考えて、列挙してみたら、オッサンばかりになりました。私ってもしかしてオッサン好き??? いやいやいやいや、ジャニーズ大好きなんですけど(顔と曲が)。

あ、ちなみに「曲」ではなく「声」だけに注目して挙げてますので、あしからず。

どうでもいいでですが、声質って、何て読みます? 私は「こえしつ」と読みます。「せいしつ」が正しいと思うんですが、これだと「性質」と勘違いされちゃうんですよね。「市立」を「いちりつ」って読むようなものかな? 「こえしつ」って言ったほうが、プロっぽいうえ(笑)ちゃんと通じるので、こっちのが好きです。あと、システム屋さんは「代替機」のことを「だいがえき」って言いますよね。こういう、「つうじる」かつ「ふつうと違う」言い回しはカッコいいです。

◆好きな声質の人(オッサン衆 = オッサン集 = オッサン臭)。
Sananda Maitreya (旧 Trerence Trent D'Arby) - 圧倒的。スゴイ。
稲葉浩志(B'z) - 卓越した声量と技術。
HYDE(L'Arc〜en〜Ciel) - 裏声がいい。
TAKA(La'cryma Christi) - 高音ののび。
岩沢厚治(ゆず) - 相方は主旋律を歌わないでほしい。
hide - 七色の声。
Liam Gallagher (oasis) - だるそうな感じがいい。
Nat King Cole - 胸がギュっとする。
桜井和寿(Mr. Children) - 内に心が向かう感じ。
吉井和哉(YELLOW MONKEY) - 色気。
トータス松本(ウルフルズ) - ソウルフル
小田和正 - 涙が出てくる。
森山直太朗 - 高音が気持ちいい。
山下達郎 - めちゃくちゃうまい。
細見武士(ELLEGARDEN, HIATUS) - かっこいい。

◆好きな声質の人(オッサンじゃない人たち)
西野カナ - 心地いい。
斉藤由貴 - 透明。(下手だけど)
薬師丸ひろ子 - 清潔。(下手だけど)
Bjork - 存在感。

書込番号:17535408

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/20 07:20(1年以上前)

あ、玉置浩二書くの忘れました。玉置の声も好きです。(やっぱりオッサン...)

書込番号:17535414

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/20 07:27(1年以上前)

tanettyさん

おはようございます。

「団子」になる状態、理解いただけたでしょうか?

「せいしつ」が正しい音楽用語です。ちなみに、音色も、「おんしょく」が音楽用語、「ねいろ」は一般用語です。

書込番号:17535428

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/20 07:39(1年以上前)

mobi0163さん

>>「団子」になる状態、理解いただけたでしょうか?

あ、すみません。いろいろご回答いただいたのに。頭の中で「なるほどー、うーん、そういうことかー」とか何度も反芻してるうちに、返信した気になっておりました。たいへん失礼いたしました!

「団子」。理屈としてはよくわかりました。ただ、体感というと難しいですね。コンポタイプ(スピーカーが別体)のもので、「団子」になってるって感じたことがないです。でも、やっすい一体型のアクティブスピーカーなら、なんとなくわからないでもありません。

逆に、何十万円もする機械を買うと「分離」がよくなって、数万円レベルの音が「団子」と感じられるものなのでしょうか?(どのみち、そんなおカネはありませんが...)

>>音色も、「おんしょく」が音楽用語、「ねいろ」は一般用語です。

なるほど。日常会話で「おんしょく」なっていったら、ふつうつうじませんよね? ねいろのほうが、ことばのひびきが優しくて好きです。

書込番号:17535449

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/20 07:54(1年以上前)

>>やっすい一体型のアクティブスピーカーなら、なんとなくわからないでもありません。

その聴こえ方が正解です。ちゃんと、理解できているじゃないですか。合格です。

「こえしつ」「ねいろ」「いちりつ」「だいがえき」一般の人がわかりやすい方が使いやすいですよね。こちらの方がひびきもいいし。
「いいねいろだねー」「いいおんしょくだねー」前の言い方の方が、情感があります。後者は、専門用語なので、冷たい感じがします。
音のひびきって、すごく大切です。

詩は谷川俊太郎が大好きで、彼の朗読詩のCD、全部持ってます。もし、図書館にあったら、借りて聴いてみてください。作者である谷川さんの枯れた声がなんとも味わい深いです。「一億光年の孤独」「朝のリレー」は秀逸の出来です。

書込番号:17535487

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/20 08:42(1年以上前)

高校生の頃から、40代まで、ぼちぼち詩を書いてました。
その中のひとつ、披露させていただきます。
谷川さんの影響でひらがな詩です。

詩集「こころの中のやわらかい場所」から

「夢のとびら」

こころのなかには
いくつものとびらがあって
よろこびのとびらや
かなしみのとびら
やさしさのとびらや
にくしみのとびら
つきがこんなにもあかるいよるは
ゆめのとびらをあけましょう
あなたがやすらかにねむれるように

書込番号:17535579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/20 09:05(1年以上前)

tanettyさん

薬師丸ひろ子は決して下手ではないと思いますよ。斉藤由貴は同意ですが。。

あと日本のシンガーでは、YUKIも良い声だと思います。

書込番号:17535629

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/20 09:10(1年以上前)

mobi0163さん

>>合格です。

先生! ありがとうございます!

谷川俊太郎について教えてください。

図書館で借りてこようと思うのですが、
>>「一億光年の孤独」「朝のリレー」
これって、詩の名前ですか? 本の名前ですか?

近所の図書館の在庫を見ると、『一億光年なの孤独』ならぬ『二十億光年の孤独』という本はありました。

『朝のリレー』という本はなかったのですが、検索結果として『いまぼくに』という本がひっかかりました。これって、『いまぼくに』という本に『朝のリレー』っていう詩が含まれてるってことでしょうかね?

ご自作の詩、すてきですね。特に「にくしみのとびら」というところにグッときました。よろこびやかなしみだけなく、にくしみもあると、平面が立体になり目の前に迫ってきて、手には重さが感じられます。読んでいたら自然と頭の中に、福山雅治『最愛』と竹内まりや『人生の扉』が流れてきました。

書込番号:17535637

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/20 09:22(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん

ご返信ありがとうございます。

>>薬師丸ひろ子は決して下手ではないと思いますよ。

ですかね。聴いてるのがたまたま昔のアルバムなので、「下手」と思うのかもしれません。
どうでもいいですが、『あなたを・もっと・知りたくて』途中でのセリフ
「もしもし ん(吐息) まだ切らないで」の吐息部分が好きです。
「うわ〜、薬師丸ひろ子だ〜!」って感じがすごくするからです。
映画『戦国自衛隊』で「お父さ〜ん」って荒野?を走ってるときに銃で撃たれちゃう、あのイメージです。

>>あと日本のシンガーでは、YUKIも良い声だと思います。

すごく個性的でいい声ですよね。同系列(?)のCHARAの声も、かなり好きです。CHARAxYUKIってのもやってましたね、そういえば。

書込番号:17535665

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/20 09:36(1年以上前)

「いまのぼくに」に、「朝のリレー」は載っているようです。

とりあえず、ご紹介します。

すみません。「二十億光年の孤独」でした。

http://www.poetry.ne.jp/zamboa_ex/tanikawa/


「朝のリレー」

http://legoyokoha.exblog.jp/1179240


「朝のリレー」は、著作権侵害してます。

書込番号:17535690

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/20 09:40(1年以上前)

mobi0163さん

>>「いまのぼくに」に、「朝のリレー」は載っているようです。

迅速なご回答ありがとうございます。
図書館でいろいろと読んでみます!

書込番号:17535697

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/20 09:43(1年以上前)

「いまのぼくに」→「いまぼくに」でしたね。

自作の詩の意図、ご理解いただき、ありがとうございます。
まさに、「にくしみのとびら」のフレーズが本作のキモです。
ことばあそびの世界は、これが面白いところです。

書込番号:17535702

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/20 11:11(1年以上前)

PC用スピーカーとD-55EXはお引っ越しさせました

真中がIKON1 MK2、左がZENSOR1、右がD-112EXT

DALI IKON1 MK2到着しました。

まだ、設置したばかりなのですが、現時点で、ZENSOR1に比べ、音場の奥行きの広がりがハンパないです。
ZENSOR1は、まだスピーカーから鳴っている感じがあるのですが、IKON1 MK2はスピーカーの存在を忘れるくらい、端から中央まで、均一に音場を形成しています。
まさに、コンサートホールで生で聴いている感覚です。

ZENSOR1もエージング100時間で化けたので、IKON1 MK2が100時間後、どう化けるか楽しみです。

書込番号:17535898

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/20 11:49(1年以上前)

この詩も好きです。

http://ameblo.jp/40ojisan/entry-11595955572.html

書込番号:17535982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/20 13:12(1年以上前)

tanettyさん

 薬師丸ひろ子はテレビ(たぶんBS Premium)で35周年コンサートやってましたが、素晴らしい歌唱力で会場を魅了してました。「探偵物語」「メインテーマ」「Wの悲劇」などなど曲の方もクオリティが高いものが多いです。「時代」もカバーしてました。SONGSにも出演してましたし新しいアルバムもリリースしてますね。映画「三丁目の夕日」や「あまちゃん」に出演したりして女優としても活躍してますが、私は歌手(それも国内屈指の)イメージが強いです。小泉今日子は逆に歌手から女優に脱皮しましたね。

> 映画『戦国自衛隊』で「お父さ〜ん」って荒野?を走ってるときに銃で撃たれちゃう、あのイメージです。

 じつは当時の映画は観てないのですが、たぶん「戦国自衛隊」ではなさそうな..「野生の証明」でしょうかね。

書込番号:17536214

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/20 13:56(1年以上前)

薬師丸ひろ子さんが、玉置浩二さんと結婚していた頃、玉置さんが出したアルバム「カントリー工場の煙突の上に」の中の「西棟午前六時半」という曲をふたりでヂュエットしています。
曲のイメージが、「三丁目の夕日」の時代そのものです。
ほっこりする良い曲です。
なぜか、クレジットに薬師丸さんの名前がのっていません。著作権の関係で、クレジットしなかったんでしょうね。

ふたりにもしあわせな時があったんですね。
玉置浩二のあの声で、「この曲、君のためにつくったんだぜ」って目の前で歌われたら、天下の薬師丸ひろ子さんでさへ、陥落してしまいました。
罪作りな男です。
(あまりある才能があるから、何度離婚しても、まわりは許してしまうんでしょうね。玉置だから、しょうがねえかって。彼の創作力の力源が女性なので)

書込番号:17536313

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/20 14:05(1年以上前)

mobi0163さん

>>もう一人、好きな詩人を紹介するのを忘れてました。

ありがとうございます。申し訳ありませんが、西脇順三郎は、ちょっとピンと来ませんでした。私には難しすぎるのかな...。

「王様のワルツ」、いいですね。おもしろいし、胸にストンと落ちる感じです。おどりの話かと思ったら、独裁者の孤独や悲哀を皮肉っているのでしょうか?

書込番号:17536334

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/20 14:08(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん

ご返信ありがとうございます!

>> 薬師丸ひろ子はテレビ(たぶんBS Premium)で35周年コンサートやってましたが、素晴らしい歌唱力で会場を魅了してました。

実は、録画して見ました。BDにも落としてあります。

「あまちゃん」も「三丁目の夕日」も、全話見ました。三丁目の夕日は、人生でいちばん感動した映画です。涙が止まりませんでした。「チャンチャラおかしい」でしょうか? 「ジョジョジョジョ」ですかね?

>>私は歌手(それも国内屈指の)イメージが強いです。

なるほどぉ。そこまで言わせるとは、薬師丸ひろ子もすごいです。というわけで、もういちどBDを見てみたところ、たしかに上手です。そしてやっぱり声質がいい。でも、昔の細い感じの声質のが、もっと好きだったかも。

「メイン・テーマ」「Wの悲劇」「探偵物語」。どれも好きです。「紳士同盟」の侮れません。「なんてね」

「元気を出して」も歌ってましたが、本家の竹内まりやがセルフカバーでレコーディングするときは、特別に(?)お願いして、薬師丸ひろ子にコーラスをやってもらったでそうです。このコーラスが、実際、私にはすごくよくて、なんか心が浄化される気がします。声質なんでしょうかねぇ。

>> じつは当時の映画は観てないのですが、たぶん「戦国自衛隊」ではなさそうな..「野生の証明」でしょうかね。

こ、これは恥ずかしい...。 いつもながらナイスツッコミです! ちなみに、どちらの映画も見たことがありません!(むしろ自慢げに)。

書込番号:17536337

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/20 14:17(1年以上前)

mobi0163さん

>>「西棟午前六時半」

情報ありがとうございます。また、聴いてみますね。

ところで、「声質」の読み方の話です。

薬師丸ひろ子の35周年コンサートを見ていたら、音楽監督の武部聡志が、薬師丸ひろ子について、こう言ってました。
「天性の声」
「透明感があって鈴を転がすような」
「すごく暖かくて」
「ああいう声質(こえしつ)をもって生まれたということが
役者としてだけでなくボーカリストして稀有な声をもっている」

そう。ハッキリと「こえしつ」って言ってます。音楽業界では、そういう慣わしなのかもしれませんね。

書込番号:17536368

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/20 14:33(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん

おっしゃるとおり、「野生の証明」が正解でした!

35周年ライブのドキュメンタリー見てたら、その映像が出てきました。当時、14歳ぐらい? めっちゃかわいくて、ビックリしました。

書込番号:17536407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/20 14:51(1年以上前)

皆さんこんにちは。

さっきここの管理側からメールが来て、スレタイとは離れた話が進み過ぎている・・というような旨の指摘が書かれていました。
このまま続くようであれば削除対象になる可能性も示唆しています。

・・という事で、違うスレ(「N755ユーザーの皆さん、何をどんな風に聴いてます?」みたいな(^^ゞ)、もしくはmobi0163さんの縁側等利用させて頂きながら楽しみたいと思いますが、いかがでしょう。

なかなかゆっくりと話に加わる事が出来ないまま読んでばかりですが、個人的には、全然問題ない流れだと思いますし、ユーザー同士の交流を図る上でも有意義だと感じます。

が、管理側がそう言うのだからもう仕方ありません。
全てのスレを管理側が逐一チェックする事は困難でしょうし、管理側の管理能力と体制にも疑問が多々ある為、、おそらくはこのスレを見た誰かが一報入れたのではないかと推測します。


mobi0163さん

昨日の質問へのお答え、ありがとうございます。
また改めて(ここか、もしくはまた別の機会に)レスさせて頂きます。

書込番号:17536432

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/20 15:03(1年以上前)

コレイイ!さん

ありがとうございました。ご指摘・ご意見ごもっともです。
とりあえず、このスレにはもう書き込まないようにいたします。

ご迷惑をおかけしたみなさまに、謹んでお詫び申し上げます。

書込番号:17536461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/20 15:07(1年以上前)

tanettyさん

泣かないで下さい!(^^ゞ

それに、誰にも迷惑をかけてるとは到底思えません。
単なる管理側の“基準”に基づいての指摘です。
その“基準”も、ここを利用していてどうも怪しいと感じる事が多いですが。

書込番号:17536465

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/20 15:33(1年以上前)

みなさま

アーティスト関係の話は、以後、こちらのクチコミでお願いいたします。
(mobi0163さんの縁側に、新スレッドを作りました)

<<どんなアーティストを聴いてますか>>
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1549/#1549-1

コレイイ!さん
フォローありがとうございました!

書込番号:17536524

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/20 15:34(1年以上前)

コレイイ!さん

ご報告ありがとうございました。
スレ主の私のところには、そんなメール来ていないのですが、見落としでしょうか?
私も、スレタイトルと内容が違ってきたので、違うスレ板建てた方がよいかなぁと思っていたところです。

縁側 > 趣味・エンタメ > 趣味 > 趣味総合 > KILLIA WONDERLANDへようこそ!

を建てました。
よかったら、こちらへお越しください。

書込番号:17536527

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/20 15:47(1年以上前)

皆さんへ

話しの続きは下記のスレッドでしましょう!

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1549/ThreadID=1549-2/

書込番号:17536556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ぬか喜び。CR-N755でDLNAでDSF再生

2014/05/11 13:54(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

こんにちは。ご存じの方は知っていると思いますが、SONYのハイレゾWalkmanがDSD再生できるよう
アップデートされたのと同時に、MediaGoという管理ソフトもアップデートされ、
MediaGoでもDSDファイルが再生できるようになりました。また、DLNAサーバー機能がついたので
PCのたとえばミュージックフォルダなどをDLNAで共有すると、DMR(レンダラー)や
DMP(プレーヤー)でPCの曲が自由に聴けて便利いいです。

DSFもMediaGoで再生できるので、ためしにプレイリストをつくり、DLNAで再生してみると
CR-N755でDSFがDLNAでさいせいできるではありませんか。

こりゃすごい。と思って、冷静になってリモコンの画面表示ボタンを
押すと
「PCM 16bit 44.1kHz」の文字が。

どうやら、DLNAで転送するときに16bit/44.1のPCMに変換していたおかげでCR-N755でも
DSFがDLNA再生できた模様です。
それじゃあ、いみがあまりないんだなあ。

ただ、よく見ていると、
DSFの曲を選んだときに
一瞬CR-N755の画面に
「PCM 1bit 282」とでます。282とはDSF64の2822.4kHzのことだと思うし、1bitとでているのも
きになります。。ただ、「DSD 1bit」ではなく「PCM 1bit」とでるのですが。


どこかの書き込みで、アイオーデータのRockDisk Nextを買われた人がCR-N755では
DSFのDLNA再生できなかった、と見たことがあります。
JRMCでもたしかDLNAでDSFを送ろうとすると「再生できません」と出たと思います。

今回、ぬか喜びでしたが、ファームアップ程度でDSFのDLNA再生ができるようになるようであれば
ぜひONKYOさんに検討してもらいたいです。

書込番号:17503904

ナイスクチコミ!0


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/05/11 21:29(1年以上前)

粉コーヒーさん

こちらを参照ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403631/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17465714

ただし、DSFの再生方式はPCM変換です。

ちなみにハイレゾwalkmanのDSDもPCM変換です。
(DSD1bit/2.8MHz → PCM176.4kHz/24bit)

書込番号:17505287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/05/12 00:29(1年以上前)

mobi0163さん、返信ありがとうございます。
「Home Media」機能でのDSF再生は知っております。
Home Media機能やUSBストレージ内のファイルを本体またはリモコン、Onkyo Remote
で操作するのと、
DLNAのDMC(いってみればスマホなどでのサードパーティーアプリ)で操作するのは
若干操作性が違うのと、
Home Media、USBはあくまで自分で作成したフォルダ順に辿るので、
DLNAのように、アーティストから選んだり、アルバム名から選んだり、
また、プレイリストを先に作っておいてそこから選んだりと、
まあその辺りが違うので、もちろん現時点でのUSB&Home Media機能でのDSF再生でも
十分ですが、できたらDLNAでのDSD再生も実現できたらいいなあ、という願望でした。

ハイレゾWalkManに関しては確かにPCM変換のようですね。AV Watchにもそれらしき
実験を試みた記事がありましたし、先頃のオーディオの展示でハイレゾWalkManで
DSD再生中にDACで受けると、DSDのランプではなくPCMのランプが点灯する、
というのを実験してくださったブースがありました。

CR-N755はDSFがPCM変換とは言え、とりあえず楽しめるのは重宝しています。
1行ディスプレイも賛否がありますが、とりあえず漢字表示できますし、
液晶画面のように真っ暗な部屋でもそれほど邪魔にならないのが気に入っています。

書込番号:17506001

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/05/12 08:27(1年以上前)

粉コーヒーさん、

「Home Media」機能、ご存知だったんですね。たいへん、失礼しました。

私も「MediaGo」のサーバー機能、使おうとしたんですが、ウィルス対策ソフトのファイアーウォールが邪魔をして、F886のDLNAアプリで認識してくれません。sonyのサポートセンターとも何度もやりとりしたのですが、現状、ファイアーウォールを無効にしないと、アクセスできません。
逆を言うと、一時的にファイアーウォールを無効にすれば、使えるってことなんですが、ウィルス感染が怖いので、「MedaGo」のサーバー機能は、使わずじまいです。

書込番号:17506521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信83

お気に入りに追加

標準

CDがますます売れなくなります。

2014/04/28 19:16(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

sonyのストリーミング音楽配信サービスです。

http://www.sony.jp/music-unlimited/promo/index.html

一般的なストリーミングサービスと違って、オンデマンドで好きな楽曲選べて聴けてしまいます。
これをスマホで聴けるわけですから、若い人たちは、CD盤はおろか、オーディオ機器も必要ないですね。

sonyさんは、ハイレゾをどのマーケットに普及されたいんですかね?

書込番号:17458908

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/28 20:41(1年以上前)

こんばんは

若い人は一旦docomo dヒッツ(Music Unlimitedと同じ方式) や USEN550ch(chが多い放送)を加入してから
無料を見つけ解約する場合が多いらしいです。

https://www.nttdocomo.co.jp/service/entertainment/dmarket/spmode/hits/
http://www.hmv.co.jp/usen/

書込番号:17459179

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/04/28 21:12(1年以上前)

優良配信さん、

海外ものは山のようにあるけれど、

J-Popで無料配信聴けるストリーミングサービスなんてのも、あったりするんですか?

書込番号:17459316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/28 21:19(1年以上前)

放送ではなく
アルバムや曲を選択・指定して聴くタイプですよね
また、CDに音質が近いAAC 320Kbpsがよろしいですね

ごめんなさい、国内のは知りません

名前からして放送ですね、お気に入り登録で何とかするのかも

http://listenradio.jp/

書込番号:17459339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/28 21:33(1年以上前)

約1000円/月のサービスで
下ののアーチストも含まれるとより良いのですが

Mr.Children
松任谷由実
石川さゆり
BEATLES

http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130808_610430.html

書込番号:17459393

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/04/28 21:39(1年以上前)

優良配信さん、

これで無料ですか!
スマホ用アプリもあるし、J-Popは、これがあれば十分でしょ、
USENに毎月490円払うことないですね。

つまり、若い人たちにとって、音楽はただで聴くものなんですね。

これじゃ、ハイレゾなんて、本当に一部のマニアしか買わないね。

ハイレゾは、音楽のBlue-rayには成り得ません。

ハイレゾは一般には普及しません。

業界の皆さん、ご愁傷さまです。

書込番号:17459422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/29 02:30(1年以上前)

USEN550chは通信速度からAAC96kbpsか128kbpsらしいですので320kbpsより不利ですが

全国?の店で鍛えられた選曲感覚を確認したいので来月早々USEN550ch試します。
無料3日間中、HMV会員から契約で1ヶ月無料になるはずです。
月末までにアカウント修正で停止しない場合、翌月になると490円引き落としになると思われます。

書込番号:17460268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/29 03:10(1年以上前)

音楽のみじゃなく総合エンタで楽しめるので

ニコニコ動画、静止画、他 大百科など
http://www.phileweb.com/news/d-av/201404/28/34865.html
http://www.nicovideo.jp/

ニコ生
http://live.nicovideo.jp/

書込番号:17460295

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/04/29 07:31(1年以上前)

若者の間で、爆発的に人気のあるLINEの成功要因は、LINE同士の通話が無料という点があげられます。(通信料はかかりますが、たいていパケ放題入っているので問題ないと思います)
では、LINEの収入源はなにかというと、LINE内のゲーム課金が53%(52億円)、スタンプ課金が約27%(26億円)とのこと。

音楽配信サービスも、入り口は無料にして、中のサービスで収入を得るようなビジネスモデルを形成しない限り、有料配信サービスは、早晩、立ち行かなくなると思われます。

有料動画配信サービスのHuluに、以前入っていましたが、暇があるので、その間にシリーズものは除いて、気に入った単品作品は見てしまい、3ヶ月で見たいものがなくなり退会しました。

入り口が有料だと、しばらくすると、退会という形で縁が切れてしまい、その後の再度の接触の可能性はゼロになります。

最初は、ハイレゾに多いに興味を持った私ですが、ハイレゾ耳を持っていないことが分かった今は、私にとって、たくさんの気に入った楽曲に巡り会うことに、興味の対象が移っています。

そのためにも、音楽配信サービスは、私にとって巡り会うチャンスを作ってくれる重要なツールになります。

そうして気に入った楽曲を得るために、対価を払うことに金銭を惜しむことはしません。

最終的には、手に入れた楽曲を、PCオーディオで、より良い再生環境を作ってあげて視聴できるようにすること、これからは、そうした方向に力を入れていこうと思います。

前レスで少々、過激な発言したこと、お詫び申し上げます。


書込番号:17460554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/29 07:57(1年以上前)

おはようございます

リッピング、ハイレゾ、DSDをやってる人とは良好な関係でいたいですね

なぜかと言うとそっち方面が盛んだと機器の新製品が次から発売されて楽しいですから

書込番号:17460611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/29 11:20(1年以上前)

クラシックは聴かれますか?

アルバムの解説は利用しております。
料金やbpsは旧設定のままかな
http://ml.naxos.jp/

書込番号:17461159

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/04/29 13:18(1年以上前)

優良配信さん、

クラッシック大好きですよ、貴重な情報ありがとうございます。
残念ながら、試聴を選んでも、ブロックされてしまい、アクセスできませんでした。
明日、サポートセンターに問い合わせてみます。

ビル・エバンスの名盤のひとつ、「WALTZ FOR DEBBY」のSHM盤がさきほと届き、今は、それを聴いております。
さすが、SHM盤なので、SACDとまではいきせんが、WAVでリッピングしたものより、音場は広いですね。

YouTubeからダウンロードした(MP3/128kbps)ものを今まで聴いていましたが、良い音で聴きたく、購入しました。

このように、無料サイトは、全曲試聴ができるので、評判に惑わされることなく、自分の耳で聴いて確認できるので、便利ですね。

書込番号:17461505

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/04/29 14:49(1年以上前)

sony Music Unlimitedから、坂本龍一のアルバムとアンジェラアキのアルバムをHQストリーミングダウンロードしてみたこころ、坂本龍一の「Asience」がMP3(120kbps)16bit/48kHzで、アンジェラアキの「Home」がAAC(188kbps)16bit/48kHzでした。

ビットレートは最高320kbpsだということなので、それからすると、若干、低い数字ですが、CDからのリッピングしたもので、128kbpsのものも結構あるので、十分聴ける範囲です。

これはと思うものをダウンロードして、その中から、購入するCDを厳選したいと思います。月間980円ですが、うまく利用していきたいと思います。
(今は30日間無料体験キャンペーン実施中です。これはありがたいですね)

書込番号:17461760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/29 14:55(1年以上前)

SONYさんは30日間だからいいですが
他の有料は月末締めだから、無料最大1ヶ月間利用したいなら月始めに契約が必要ですね

噂では音声広告付き無料のが6月開始とか
http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1883

書込番号:17461777

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/04/29 15:27(1年以上前)

Spotify、注目していますよ。

しかし、音楽配信サービスってSNSの一部なんですね、知りませんでした。
LINEのヘビーユーザー層に、どう受け入れられるかが、キーのような気がします。

http://gaiax-socialmedialab.jp/spotify/306

書込番号:17461876

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/04/29 16:51(1年以上前)

居間でお茶している間に、ストリーミングがストップしてました。(><)

今日は祭日なので、利用者が多く、サーバーが重たくなっているようです。
ストリーミングサービスの欠点は、時として、音が飛んでしまったり、ハングアップすることです。

安定したサービスを提供できないという意味では、ストリーミングサービスはBGM向きということになるでしょう。

ハイレゾ再生とストリーミング再生、対極にあるこの二つの形態は、今後どうなっていくのでしょうか?

どちらも、ビジネスを継続させるに足る売り上げをあげられるのか、否か?



書込番号:17462123

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/04/29 18:12(1年以上前)

オーディオ雑誌を読んでいたら、「”ハイレゾ”という言葉が大きく盛り上がるいま、メーカー各社からはさまざまな対応機器が登場している」という文章がありました。

私に言わせると、「”ハイレゾ”という言葉だけが…」だと思います。
この言葉を流行らせたのは、おそらくsonyさんだと思うのですが、言葉だけが先攻して、実態のないハイレゾニーズに対して、ハードが先走ってマーケットに流れているといった状況ではないでしょうか?

いままでも、オーディオ業界はハード先攻でしたので、特段驚くには値しないのですが、良質なソフトが大量に安価で提供されないと、宝の持ち腐れで、最終的には普及しないというのが通例です。
最近は、"Hi-Res”という文字よりも、”DSD”という文字の方が目につくようになり、DSD対応がハイレゾの代名詞になりつつあります。

ハイレゾの旗印であるDSDですが、実はPCMフォーマットのように自在に編集処理できないという問題点があります。
扱いにくいフォーマットであるゆえ、音源不足が指摘されるハイレゾ音源の中にあって、DSD音源はさらに不足しており、ハイレゾ普及の足かせになるような気がします。

価格の高いDSD対応機を買ったはいいが、結局、その機能は使わずじまい、なんてことになりませんように。

書込番号:17462447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/29 19:24(1年以上前)

wav形式はフリーソフトで波形観察したり
プログラミング言語で簡単に扱えたり
楽器店取扱いのソフトやインターフェースで遊ぶ手段もありますね

違法と思われますがSACDをリッピングしたと自慢している御仁もいる様です

書込番号:17462709

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/04/29 20:44(1年以上前)

私は、MIDIとかやらないので、SoundEngineは使ったことないです。

YouTubeから、クラッシックコンサート映像の音声データを抜き出した後、演奏前や演奏後の拍手を切り取りために、Audacityを使うぐらいですかね。

この人たちのことですかね。私用でやる分には、特に問題ないかと。まあ、アップロードすることでもないけど。

http://club.coneco.net/user/13967/review/97749/

http://asoyaji.blogspot.jp/2011/07/sacd.html

書込番号:17463002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/30 17:28(1年以上前)

こんにちは

Sony Music Unlimitedはずいぶん前に30日間無料体験したことがありますが、結局ジャンルを選んでBGMとして流し聴きするスタイルとなりました。それがこのサービスの一番良い使い方と感じたわけですが、それであればインターネットラジオでもほぼ同じことができるので、有料契約には至りませんでした。

今はPCからUSB接続した安物オーディオセットで、インターネットラジオや購入したままクラウド上に置いてある楽曲を聴いています。それで私には十分です。CDどころかハードディスクもNASも、とにかく自前の記憶媒体は全て不要と相なりました。

書込番号:17466084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/30 18:20(1年以上前)

>CDどころかハードディスクもNASも、とにかく自前の記憶媒体は全て不要と相なりました。

同意
YouTube、Ustream、ニコ動、他BSもありますから

mobi0163さんどうしましょう!下のCD BOX SETは手つかずです。初期の安い価格で買いました
http://www.amazon.co.jp/dp/B002DZX95I
http://www.amazon.co.jp/dp/B005D51II0

書込番号:17466217

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/04/30 18:34(1年以上前)

nikonoさん

こんにちは、

流し聴きする中で、気に入ったものがあれば、アルバムアートーワークの右下のインフォメーションのマークをクリックすると、該当CDのURLが表示されます。
それをコピーして、検索させると、その楽曲のアルバムが表示されます。
これだと、アルバム単位で聴くことができるので、CDを買わずに済みます。
あと、ずばりアーティスト名で検索して、そのアーティストが登録されていれば、登録されている全アルバムが表示されます。

「視聴」するのではなく、「試聴」するスタイルになります。

私の場合は、これで聞いて、気に入れば、実物購入する予定です。やっぱり、音質や所有感が違うので。

でも、退職して時間はたくさんあるので、Huluと同じように、暇にまかせて、試聴しまくり、自分の好きなジャンルのアルバムは聞いてしまったと思ったら、退会するでしょうね。


書込番号:17466253

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/04/30 18:45(1年以上前)

優良配信さん、

私も、お気に入りのアーティストのBOXセットはいくつか持っています。

先日も、ヴァイオリニストのヒラリーハーンのBOXセット5枚組を配送料込みで、2,445円で買いました。
1枚は持っていましたが、残り4枚として、このお値段はお得でした。


http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BWWE31M/ref=oh_details_o09_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:17466290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/30 19:03(1年以上前)

mobi0163さん

知らないジャンルを開拓・探索したいのでUSEN→レコチョクBEST→KKBOX→SONY試したいと思います。

Black Contemporaryとラテン音楽方面から探ります。

書込番号:17466354

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/04/30 19:15(1年以上前)

優良配信さん、

ご紹介いただいたnoxosですが、試聴することができました。
ありがとうございます。

が、登録アーティスト数が少なすぎますね。
これで、月額1,944円は高すぎなので、パスです。

書込番号:17466398

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/04/30 22:11(1年以上前)

優良配信さん、

これだから、YouTubeは、いいですね。検索結果の好みに合わせて、いい情報提供してくれます。

https://www.youtube.com/watch?v=cBNTDlI1-nQ&list=RDcBNTDlI1-nQ#t=141

書込番号:17467173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/01 05:05(1年以上前)

TEAC
生物、新製品続々で中古品多数
http://www.fujiya-avic.jp/products/list1689.html?from=side_menu

それはいいとして、全面USBコネクタがない機種も結構ありますね
タブレット直結派は要注意

書込番号:17467972

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/01 10:23(1年以上前)

優良配信さん、

ただのヘッドフォンアンプでしょ、中古で\58,000じゃ、誰も買わない。

http://kakaku.com/item/K0000619722/spec/#tab

書込番号:17468542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/01 12:05(1年以上前)

こんにちは

>「視聴」するのではなく、「試聴」するスタイルになります。

> 私の場合は、これで聞いて、気に入れば、実物購入する予定です。やっぱり、音質や所有感が違うので。

 流し聴きしながら気に入った曲やアーティストをチェックするのは私も同じです。
でも、気に入ったアルバムのCDを購入することはまずないかな。音楽に限らずソフトウェアはもう、ネットで流通するのが基本になりつつあるかと。ちなみに私は、本もすべて電子書籍で入手します。

 時代の趨勢でしょう。

書込番号:17468806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/01 15:28(1年以上前)

やっぱり微笑廼(nikono)さんはこれからもマークしていかなければならないようですね♪

スレ主様、横割り失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:17469362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/01 18:09(1年以上前)

>マークしていかなければならないようですね
安価なシステムで



あ、取り合えずUSEN550chは加入しました。今月末までは無料

書込番号:17469841

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/01 18:49(1年以上前)

>>でも、気に入ったアルバムのCDを購入することはまずないかな。音楽に限らずソフトウェアはもう、ネットで流通するのが基本になりつつあるかと。ちなみに私は、本もすべて電子書籍で入手します。


やっぱり、CDは今まで以上に売れなくなるということですね。

でも、若い人たちは、ハイレゾ音源はかわないでしょう。MP3の音質で十分だから。

出版業界、音楽業界、オーディオ業界のマーケットは、どんどん小さくなっていくんでしょうね。(少子化の問題は別としても)

さて、おじさんは将来、希少価値になるパッケージメディアをせっせと溜め込みますか。

書込番号:17469959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/01 20:59(1年以上前)

午後の世界さん

 これはまた珍しいところで(笑)

スレ主さん

 CDは長寿メディアですから消えることはないでしょう。また将来はレコードと同様、愛好家の間で希少価値を認められるかも知れませんね。しかしながら退潮は明らかです。奇しくも今日ショッキングなニュースが流れました。ソニーが業績予想を再度の下方修正、原因のひとつが欧州等における記録メディアの販売不振とのことです。あのソニーが、家電の巨人ソニーですら時代の流れには取り残されるということです。CDを生み出したのも、究極のパッケージメディアプレーヤーであるウォークマンで世界を驚かせたのも、思えばそのソニーでした。

書込番号:17470419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/05/02 07:05(1年以上前)

 SONYは若い平井社長が就任して少しは期待が持てるかなぁと思っていたのですが、パソコン部門からの撤退が発表される等、なかなか良いニュースが聞きません。

 先日足を運んだオーディオフェアで、SONYのスタッフが得意満面でハイレゾ音源とネットワークプレーヤーの紹介を行っていましたが、肝心の音はというと・・・・ちょっと何とかして欲しいと思ったものです。

 もちろんこれはハイレゾ音源自体が悪いということではなく、アンプとスピーカーの出来がイマイチ、イマ2(?)であったということなのですが、同じ会場内では内外のメーカーが機器のパフォーマンスを闊達に展開させていたことに比べると、何とも寂しい状態でした。

 昔からSONYには「テクノロジー優先、あとは二の次」みたいな雰囲気はあったのですが、その中でもちゃんと聴いて楽しい製品もリリースしていたものです。でも、今のSONYの開発陣には音楽好きがいないのではないかとも思ってしまいますね。

 ともあれ「ハイレゾだから音が良い」「DSDだから高音質だ」ということでもないのですが、規格優先の商法には釈然としないものがあります。

 余談ですが、マーク・レビンソンが開発した音楽ファイル編集用のMASTER CLASSというソフト(Mac専用)が発売されると言うことも聞きますが、どういう出来なのか興味があります(デモの場面には立ち会いましたが、具体的なことはまだ未知数です)。

書込番号:17471680

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/02 12:31(1年以上前)

元・副会長さん

お世話になってます。

「MASTER CLASS」の記事、雑誌で見ましたが、予価\85,000って、一般ピープルは買えません。Audirvan Plusが上限です。

sonyさんは、ハイレゾの先陣を切っているようですが、ハイレゾの無料再生ソフト「Hi-Res Audio Player」の出来を見てみると、やっつけで作ったとしか思えないほど、見た目も機能もチープです。

よくも、まあ、こんな出来の悪い再生ソフトをどうどうと提供している神経がわかりません。

手持ちのMacBook Pro 13inch retina 2012では、2.0のUSBハブを介しても、DSDはノイズだらけで再生されません。
サポセンに伝えても、そうですか、すみませんの一言でおしまい。

矢継ぎ早にハイレゾ対応の新製品を出していますが、会社の中の統制がとれているようには思えません。

書込番号:17472439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/02 19:21(1年以上前)

そしてそんなソニーをしりめに、Appleがついに日本で iTunes Matchサービスを開始。クラウドサービスの利便性でも完成度でもその差は大きく広がる一方ですね。
ソニーはサービスの基本に立ち返ってほしいと思います。

書込番号:17473485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/03 00:32(1年以上前)

これですね^^

http://www.phileweb.com/review/article/201405/02/1176.html

書込番号:17474610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/03 03:55(1年以上前)

こんばんは。

ソフトとしてのハイレゾには可能性があると思いますよ。

パソコンとオーディオとの協業が上手く行っていないように見えます。

オーディオをのことを、スピーカー&アンプ&プレーヤーの3点から、DACやヘッドフォンも含めて言う様になる今移り目の時期かなと思っています。

ハイレゾ音源聴いて、おっ!と思えるような音が出てたらば、すぐに普及していくんですけどね。

書込番号:17474855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/03 04:31(1年以上前)

iTunes Matchはラジオ付き、320kbpsでその価格なら

書込番号:17474867

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/03 05:52(1年以上前)

K・KKさん

おはようございます。

今、ハードメーカーは高音質再生の旗印として、ハイレゾ対応製品を次々発表していますが、ほとんどのユーザーは高音質再生を求めていません。

音質の良さという点では、CDよりレコードの方が良いはずです。
それなのに、なぜ、CDが普及したのでしょうか?

CD が出始めた1982年で、レコードが2,800円に対して、CDが3,800円、7年後には価格差は500円を切っています。

http://shouwashi.com/transition-record.html

当時、どちらが音質がいいか、という議論がさかんにされましたが、同じ音源を買うなら、CDの方が良いという人がだんだん増えていきました。
CDが普及するにつれ、プレーヤーの値段も安くなっていって、CD登場の18年後には、ほとんどの人がCDを買うようになっていきました。

CDが普及した要素は、高音質だからではなく、場所を取らない、扱いやすい、持ち運びしやすいといった利便性にあります。(スクラッチノイズがないという点も大きかったですが、CDには、それがないという点を、当時は高音質と呼んでいました)

ひるがえって、現在の音楽再生の状況を見てみましょう。
スマートフォンの中に大量のMP3を記録することができ、スマートフォンのインターネットラジオで音楽を聴くことができます。
いつでも、どこにいても、手軽に音楽を聞くことができます。

もはや音楽再生の担い手は、オーディオ業界ではなく、appleを頂点とするモバイル業界(的確な表現が見つからないので、ここではこう呼びます)に移っています。(タイムリーな情報として、他の方がappleのiTunes Matchのことを上のレスで言っておられます)

ハイレゾ再生の先陣をきっているsonyでさへ、一方で、Music Unlimitedという音楽配信サービスを推進しており、社内競合している状態です。

こうした状況を見るにつけ、残念ながら、ハイレゾが一般に普及するとは思えないのです。

音楽再生の主権を奪われそうになっているハードウェアメーカーを中心としたオーディオ業界の必死の抵抗の産物に過ぎない、というのは言い過ぎでしょうか?

これは、私個人の考えなので、気分が害したなら、ごめんなさいね。

書込番号:17474957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/03 06:25(1年以上前)

おはようございます。

もし、音質より利便性が優先されるとすれば、50年くらいのざっくりとしたスパンで見ると、レコード→CD→配信。

大きい→小さい→形がそもそもない。

という流れは確かにありますね。

背景に、anytime anywhere というキーワードが、オーディオに限らず黒モノ家電の背景にいつもあると感じます。

その中でオーディオメーカーはどうやって生き残るか?でしょう。

配信のファイルサイズがハイレゾと圧縮音源だけなのが、ネックですね。

オーディオが廃れていくという事を危惧する向きもありますが、配信音源に対してどうアプローチするか?が今後の課題でしょうね。

書込番号:17474994

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/03 06:41(1年以上前)

そう、言っている私も、CR-N755を購入したのは、PCオーディオ、ネットワークオーディオによる高音質再生に興味を持ったからです。
ただ、私の耳がハイレゾ音源の違いが分からないので、ハイレゾ熱が冷めてしまった、というのが実情です。

ひるがえって、ちょっと身を引いて、今回のハイレゾブーム(?)を眺めてみると、上記のような考えに至った次第です。

PCオーディオ、ネットワークオーディオもシステムは一応、構築済みです。音楽をCDで聞いたり、PCDAC聞いたり、ネットオーディオで聞いたり、iPhoneやwailkmanで聞いたりと、状況や気分に合わせて、使い分けています。

そういった意味では、音楽再生のスタイルは、随分選択肢が増えたと思います。

その中で、幅を効かせているのが、iPhoneを中心としたモバイルオーディオだと思います。

なにしろ、音楽再生の他、電話やメールはできるは、カメラにもなるし、映像も見れるし、本も読めるし、インターネットもできるし、いろいろなアプリが使えるということで、大抵のことは、これ1台で間に合ってしまいます。

書込番号:17475014

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/03 07:01(1年以上前)

NINTENDOやプレステなどのゲーム機がスマートフォンのゲームアプリにマーケットを奪われているように、オーディオのハードメーカーも更なる苦境に立たされるのは必至です。

おそらく、スマートフォンの中で成功のビジネスモデルを築いた会社が生き残るでしょう。
今のところ、その筆頭がappleであることは、明白だと思いますが、これからも、appleがその地位を保っていられるかどうかは、わかりません。
なにしろ、おそろしいスピードでテクノロジーが進展しているので、5年先の予想ができない状況ですから。

書込番号:17475054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/03 08:04(1年以上前)

レコードとCDがちがうのは、音質の優劣、サイズだけではないかもしれません。


デジタル・・この一言です。


地デジ・一眼レフデジカメ・デジタルオーディオプレーヤー・・・
DLNA(デジタル・リビング・ネットワーク・アライアンス)というホームにあるもの全てをひとつの規格に統一して互換性を持たせよう的な・・・動きが業界にあると思います。
(間違っていたらスミマセン)


デジタルデータの記憶容量や演算速度は、CPUというチップやメモリの発展速度に応じ加速度的にその性能を増しています。


製品サイクルが早く、商品が多様化しているのも、この互換性と発展速度と無関係ではないと思います。


ブルーレイレコーダー新発売!
単にハードディスクの容量が大きくなっただけ・・・みたいな。
それはパソコンの周辺アクセサリーである、メモリやSDカード、外付けHDDの容量が日進月歩で大きくなっている事を流用しているにすぎないのかな?と思ってしまいます。

デジ一新発売!画僧数アップ→CPUの演算能力アップ。とコストダウン。


僕はこの製品サイクルのスピードに、ついていくことがなかなか難しいです。
僕も、USBDAC、USBDACアンプ、配信音源を実際に購入し、CDと比較検討しましたが、やはり出音が違うんですよね。
慣れ親しんだせいもあるのか、CDのほうが良いように感じます。
しかし、片鱗も感じるので期待はしています。
せっかく装置揃えましたからね(笑)

書込番号:17475160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/03 08:37(1年以上前)

こんにちは

今起きている変化の本質は、オーディオソースのデリバリ方法や利用方法の変化としてとらえるべきではないかと思います。

レコードやテープ等のレガシーメディア → CD等のパッケージメディア → ハードディスクやNAS → クラウド

これが時代の趨勢・主流であり、他の変化を引き起こす基本線です。たとえばクラウド化とモバイルデバイスはきわめて相性が良いため、ソースのサイズ、つまり圧縮の可否や圧縮率等は、その時点のモバイルが使用できる通信帯域によって決まることになるでしょう。

こうして見るとやはりハイレゾは傍流と見ざるを得ませんが、クラウドサービスのクライアントは必ずしもモバイルだけではないので、そこにニッチ市場を形成できるか、というところでしょう。BTスピーカーや高音質イヤホンの普及を見ると、音質への要求は必ずしも消えてはいないと思いますので。


書込番号:17475222

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/03 09:00(1年以上前)

K・KKさん

そうですね。決定的な違いを忘れてました。それに関連して、インターネットのことを思い出しました。

最近のテクノロジーの中で、インターネットほど、世の中の仕組みを激変させたものはないと思います。
第3次産業革命と呼んでもよいのではないでしょうか。

インターネットという通信インフラが普及したことにより、"anytime,anywhere"がビジネスのキーワードとして、さまざまなサービスが生まれてきました。

製造業でいれば、サプライチェーンシステムによる、製造・流通革命、商業でいれば、、Webによる情報革命やSNSによるコミュニケーション革命。

世の中、電気と同じように、もはやインターネットなしには、生活できない(直接インターネットは使わなくても、使っているものがどこかの段階でインターネットを利用したことによって作られたものがほとんど)状況です。

スマートフォンだって、インターネットがなくなれば、その魅力は半減するでしょう。

結局、何が言いたいかというと、オーディオの将来も、インターネットというインフラをどう活かすかにかかっているということを言いたいのです。

今はまだ、インターネットの通信速度の関係で、情報量の多いハイレゾ音源をストリーミングでサービス提供することはできませんが、インターネットの通信速度がもっと上がれば、DSDによる高音質のストリーミングサービスが提供できるようになるでしょう。

そうすれば、モバイル端末の限られた容量を使う必要はなくなり、モバイル端末で気軽に高音質で音楽を聴くことができます。
将来のモバイル端末の普及率から考えれば、月額980円でも、経営していける会員数の獲得も可能でしょう。
家では、モバイル端末をオーディオ機器と接続すれば、高音質の音楽を楽しむことができます。

そう考えると、ハイレゾ音源の需要も増すでしょうし、ハイレゾ音源対応のオーディオ機器も、再生専用機として安価な価格で売れるようになる、なんて考えたりもします。

書込番号:17475300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/04 04:02(1年以上前)

試してないので内容や便利なのか不明ですが
一応情報を張り付けておきます。

SoundCloud
http://comein-comeout.com/my-impression-of-music-streaming/
http://comein-comeout.com/my-impression-of-music-streaming/

LINE MUSIC
http://shiba710.blog34.fc2.com/blog-entry-563.html

Music Hack Day
http://comein-comeout.com/music-hack-day-tokyo-2014/



書込番号:17478074

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/04 09:24(1年以上前)

「音楽ストーリミング配信サービス なぜ流行らない」で、ググってみました。

いつくかのコメントが引っかかりましたが、どれも分析がいまひとつで、明快な回答は得られませんでした。
ただ、下記のブログの中で、「日本音楽の特異性-キャラクターで音を聞く」という分析に妙に納得してしましました。

http://archive.intely.jp/blog/fujirockkouyasai/

また、別のブログの中でも、下記のようなコメントがありました。

>>日本人の音楽に聞き方というのは、繰り返し深く聞くもの。そのため、一人のアーティストに対する熱量が高い。それに対して、海外の聞き方は好きなジャンルをどんどん掘っていくような感じ。一人のアーティストを深めていくのではなく、一つのジャンルを深めていくから音楽配信は受け入れられやすいのである。

いま、Spotifyが話題になっていますが、日本で定着するかどうか、難しいところです。

iTunes Matchにしても、多くの日本人は、特定のアーティストの曲を繰り返し聴く人が多いという分析が正しいとすると、聴きたい楽曲をストックするのには、32GBのiPhoneがあれば、十分だと思います。
あえて、年間3,980円のコストを払ってまで、このクラウドサービスを享受したい人がどれくらいいるか、疑問です。月にしたら、330円の額なのですが、入会して、しばらく使ってみて、気に入らなかったら、退会するという人達にとって、年間使用料の一括払いは、二の足を踏む要素です。

改めて、YouTubeが支持されている理由を考えてみると、動画共有サイトであること、視聴履歴からおすすめ情報を提供してくれて、その中には思わぬ発見があったり、YouTuberと呼ばれる人達が、積極的に情報発信していることなど、一方通行のコンテンツ配信サービスとは一線を画す、コミュニティーサイトであることが要因であると思われます。

CDも売れない、音楽配信サービスも普及しない。
パッケージにしろ、ストリーミングにしろ、クラウドにしろ、情報提供型のコンテンツサービスには興味を示さなくなっているように思います。

では、音楽産業は一体どこに活路を見いだすのでしょうか?

書込番号:17478515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/04 10:20(1年以上前)

登録やログインしなくて観れる聴けるがいいですね

LINE MUSICは共有方式かな、著作権か何かに引っ掛かるのかも

書込番号:17478652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/05 00:25(1年以上前)

こんばんは。

音楽配信サービスと、Youtubeとの間の差別化が出来ていないからだと思います。

お気に入りに登録しておけますし、アクセス数の多さがいわばヒットチャート。
自分から検索して、知らなかった名曲にタダで出会えるのですから、利便性は抜群です。

結局サーバー上に、アクセスすればいつでも好きなだけタダで曲が聞けてしまう・・
だからPCオーディオや、USBDAC、ヘッドフォンなどがより一層普及するのだと思います。

本当に気に入ったものだけアマゾンで購入・・・

これが正しいのかどうなのか・・・

書込番号:17481072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/05 00:38(1年以上前)

このサーバーを自宅のハードディスクに置き換えたモノがいわば、ネットワークオーディオ。

音源再生時に回転メカを使わないので、原理的に音が良いと言われています。

オーディオ評論家で、PCオーディオはせず、ネットワークオーディオのみ構築される方はいらっしゃると思います。
PCというノイズ源を通さず再生出来る為です。


しかし、その音源は全て有料でかつ、自前で保存・編集しなければならない。
非常に面倒なんですね。




書込番号:17481102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/05 01:42(1年以上前)

Youtubeで音の良いのもありますし、右側に同じ傾向一覧が出ますから
90分とかのLIVE動画もあるので

書込番号:17481209

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/05 05:36(1年以上前)

K・KKさん、

下記のような記事もありました。
onkyoさんに聞いたら、USBメモリでの再生が、音の出口に一番近いので(余計なデバイスが一番、間に入らない)、理論的には、音質がよいとのことでした。
もし、これが本当だとすると、オーディオ機器が売れなくなるので、誰も言わないのでないでしょうか。
CR-N755で試してみましたが、私には区別がつきませんでしたが、もっと高級な(高性能な)ものを使うと、違いがわかるかも知れません。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20130421/36591/


優良配信さん、

著作権の関係上だと思うのですが、細切れのLIVE映像しかないものの場合は、いろいろな人がアップロードした映像を編集して、FULLアルバムを作成しています。
手間暇はかかりますが、DVD買うと、結構高いアーティストのものもあるので、いいですね。


著作権の問題うんぬんが、議論されるところですが、違法ダウンロード法によれば、違法と知らなければ、著作物でもダウンロードしても違法ではなし、たとへ違法にアップロードされた動画、音楽であっても、著作権者からの告訴がなければ、罪には問われないとのことです。

音楽配信サービスが、YouTubeのようなサービスを提供できないのは、YouTubeにアップロードするのが個人なので、著作権者側が追いきれない(たまに、削除されているものもありますが)のに、対して、音楽配信サービス会社は、著作権の縛りがきつくて、魅力的なサービスの提供ができないと言ったところでしょうか。

書込番号:17481365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/05 05:45(1年以上前)

おはようございます。
YouTubeでもアデル イギリスでのLIVEなどFULL LIVE画像はありましたが、削除されてしまう可能性大ですね

昨日はBS-FUJI 東芝グランドコンサート アリス=紗良・オット
Eテレ クラシック音楽館 オーボエ 池田昭子
を観終わりました。さあUSENで女性ヴォーカル・カバーch
ハーベスは鳴らしやすいSPでよろし

書込番号:17481376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/05 05:52(1年以上前)

店のAVアンプ+ユニバPよりUSBメモリMP3の方が迫力ある音でした。
大人しい音好みの人は価格に多いので何とも言えませんが。

アデル検索しましたら、やはり削除されましたはありますね
http://www.youtube.com/watch?v=ic-YfB9zw8g&list=PLI_0kJ32Y693kvMVYMIgPD_Ny4YuSPJGh

書込番号:17481387

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/05 07:31(1年以上前)

優良配信さん、

>ユニバP→?

>大人しい音好みの人は価格に多い→?

いつも思うのですが、アーティストの一部の映像だけ削除されている基準がわかりません。
たとえば、アデルの映像全部、削除対象のはずだと思うのですが、著作権側が削除要請したものだけが削除されたのでしょうかね。


私は早起きですが、優良配信さんは、寝てないの?

書込番号:17481509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/05 08:34(1年以上前)

ナポレオンの睡眠時間は?
休日は二度寝・三度寝です。

ユニバーサルプレーヤー、OPPOやケンブリッジじゃないですよ国内メーカーのです。

ロック好でも
大人しいと言うか繊細と言うか美音と言うか、人それぞれ
私はクラシックでもガンガン鳴ればご機嫌

ハーベスCompact 7ES-3はDENON PMA-SA11にUDA-1接続
SA11はAB級でも結構発熱するので真夏はUDA-1で鳴らす予定です。

書込番号:17481640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/05 14:57(1年以上前)

こんにちは

日本のストリーミング配信はこれからでしょう。大人の事情で欧米よりかなり出遅れましたが。。個々のサービスを見れば利点欠点いろいろあるでしょうが大きな流れとして見れば方向は変わらず、グローバル標準を追うものと思われます。

音楽業界の活路は難しいところですが、ひとつはやはりグローバル化でしょうね。一部のコンテンツは海外で受け入れられていますがまだ一部ですので、伸びしろはかなりあるのではないでしょうか。

書込番号:17482705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/05 21:39(1年以上前)

USBメモリは結構メリハリがハッキリしていて、音に安定感があると思っています。
僕も、CDプレーヤーやカーオーディオではUSBメモリをよく使っています。

しかし、原理的には電気の給電機能と、データの伝達機能が混在するため、どうなのか?という議論もあります。

スマートフォンで言えば、通話&通信の3Gと、通信のみのWimaxとの差みたいなものだろうかと思います。

書込番号:17483993

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/05 22:07(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん


appleのiTunes Radioの日本上陸の動向が気になります。

K・KKさん

これが一番良いっていう、決定的なものはない、ということですかね。最終的には、好きな音楽を楽しむ装置として、何を選ぶかというのは、個人の価値観次第というところでしょうか。

書込番号:17484108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/05 22:21(1年以上前)

かつてはプレーヤー・アンプ・スピーカーの3点でクオリティが語れました。

今はそうじゃないですよね。
僕はCDにまだ分があると思っているのですが、この間にも音源をDAコンバートし、アンプに橋渡しする機器・数は増える一方ですね。日進月歩。

今は音の入り口の再生機器にどこまでメスを入れられるかですね。
今オーディオbに投資するなら、アンプかスピーカーで、プレーヤーは保留か短期間で買い替えの効きく予算で選択することが賢明かと感じています。
僕はプレーヤーなど音の入り口が好きな方なので、不本意ではあるんですけどね。

書込番号:17484169

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/05 23:35(1年以上前)

ハイレゾブームのあおりを受けて、ハイレゾ非対応のヘッドホンアンプが中古マーケットに大放出。
使う、使わないに関わらず、ハイレゾ対応は、新製品の必須機能の模様です。

SACDの立役者のsonyは、SACDを見限ったか。もはや、Blue-rayディスクプレーヤーのおまけとして、姿をとどめるのみ。

書込番号:17484482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/05 23:43(1年以上前)

新しい規格が出ては消えるというのはAVアンプ同様ですね。

逆手にとって、手が届かない基本設計のしっかりした高価なヘッドフォンアンプでも、規格が古い為に安くなっているのであれば、買い、でしょうね。

書込番号:17484523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/06 03:59(1年以上前)

それではUSTREAMのクラブDJを
http://www.ustream.tv/search?q=partypatrol

書込番号:17485016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/06 04:01(1年以上前)

ニコニコ動画は試してないですが

動画サイトは広告が表示されるので、昨日のアデルでもある程度は容認される感じかな

書込番号:17485018

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/06 06:31(1年以上前)

優良配信さん、

おはようございます

vimeo.comは、クオリティーの高い作品が多く、いいですよ。お試しあれ。

書込番号:17485127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/06 07:35(1年以上前)

こんにちは

iTunes Radio気になりますよね。Appleは秘密厳守で有名な会社ですから開始時期は漏れて来ないでしょうが、アメリカでサービスインしてから半年ちょっとですから、もう少しかかるでしょうかね。だいたい2〜3年遅れですから。。

書込番号:17485224

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/06 16:22(1年以上前)

若者の音楽離れが進む中、オーディオメーカーは、若者層への販売需要が見込めなくなったところに注目したのが、ハイレゾ音源。

それをネタに買換え需要を喚起しようと目論んで、ハイレゾ大ブームを仕掛けた、というのはうがった見方でしょうか。

書込番号:17486532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/06 16:58(1年以上前)

こんにちは

吹奏楽や合唱、打ち込み系、クラブ、アニソン、ニコニコ超会議の人気
音楽からは離れてない、音楽は減らないと思われるが

音盤を買う、録り溜める、エアチェック?はそうかも
じっくり聴く、深々と鑑賞、音楽に浸る、分析的に効く、演奏表現が何とかもかな

書込番号:17486634

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/06 18:56(1年以上前)

優良配信さん、

連休も終わりですね。

確かに、音楽は街中で鳴っています。しかし、今という時代を語る音楽は少ないのでは。
なぜ、カバー曲が売れているのか。懐メロ現象とは、違う。
新しい曲で時代を語ることができなくなってきているので、カバーという形でなんとか時代を語ろうとしているのではないか。
誤解を恐れず言うならば、音楽はポップカルチャー(大衆文化)ではなくなり、サブカルチャーとしてのみ生きながらえている。
ポップカルチャーではなくなった音楽は、マーケットクリエーター足り得ず、利益を生む産業には戻れない。
これは、出版業界にも言えることで、もはや雑誌はカタログブックスと化しています。(HowToものも一種のカタログブックスです)
インターネットという便利なツールを手に入れたことにより、巷は玉石混合の情報に満ちあふれ、出版業界、音楽業界は文化の担い手の地位を失いつつあります。
夢に見た高度情報化社会の出現は、コミュニケーションの喪失という形で、文化の存続を危ういものにしているのです。

って、難しく考えすぎですかね。

書込番号:17486974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/06 19:04(1年以上前)

mobi0163さん

番組雑誌を買い、FMやレンタルで
カセットかMDに録音してコレクションするのに必要な概算費用は、およそナンボになりますか?

それがない状況では、リッピングかハイレゾ作戦しかないのかな

書込番号:17487002

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/06 20:27(1年以上前)

昨日は一日中、YouTubeからダウンロードして溜めておいた、300枚以上のCDのFULL ALBUMのMP3データをiTunesに取り込んでました。
TSUTAYAで旧作当日レンタルは、1枚250円なので、250円X300=75,000円以上の節約になりました。
(ダウンロードやiTunesに取り込んで、情報を整える手間ひまは計算しないとして)

60歳のおっさんでさへ、情報は”ただで使い回し”が当たり前になってます。
(月々、5,000円のインターネット利用料は発生してますけど、新聞取るのやめたので、チャラかな)

自分でお金を出して買った約500枚のCDにはそれぞれ、思い出がありますが、それ以外の1,000枚以上のリッピングしたアルバムには、それがありません。
買ったCDのお金は、汗水流して働いた仕事への対価として得た給料から、支払ったものです。
(もちろん、お金のためだけに仕事をするわけではないですが、かなりの部分は占めていると思います)
少なからず苦労したことによって得たものには、自分のカルチャーが投影されます。

”ただほど、高いものはない”
昔の人は良いことをいいますね。
ただで得ること、それは、対価として、何かを失うことになるのです。

って言いながら、これからもYouTubeから、ただでCDのコピーをダウンロードすることは止まられません。
いつの世も、利便性は、必要悪に打ち勝つのです。
音楽産業の未来は暗い。

またまた、分けのわからん話しをしてしまいました。お付き合いいただき、ありがとうございました。

書込番号:17487290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/06 20:53(1年以上前)

販売側の観点から
溜める状況では、PC、NASやら小型コンポが売れるのでまだいいですね

性に合わない人が多いので、溜めないストリーミングのみの人はそれ程増えないと思いますが

書込番号:17487394

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/06 21:32(1年以上前)

スマホでUSEN、会員獲得への必死さが伝わってきます。

http://smart.usen.com

書込番号:17487563

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/06 21:53(1年以上前)

こういうライブ映像もMP3でリッピングすれば、ライブCDコレクションになっちゃいます。

https://www.youtube.com/watch?v=KUt_pnutRtI

書込番号:17487661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/07 02:47(1年以上前)

こんばんは。

結局コンテンツあってこその、オーディオなんですよね。
マニアを除いては。

USBDACやヘッドフォンが流行るのも分からなくはないですね。
16ビットのUSBDACに9000円くらいのヘッドフォン接続しても、パソコンに直挿しより、おって感じでいい音が出ますからね。

そういう楽しみ方も出てきたのでしょう。
オーディオと、配信オーディオ。贅沢な迷いですね(笑)

書込番号:17488556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/07 04:18(1年以上前)

おはようございます。

CDやデータを自分の所にコレクションする人とデータはデータセンターにコレクションされているの違いで


そのUSENとあのレコチョクBESTはスマホ・タブレット用ですので来月はKKBOX試します。

書込番号:17488600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/07 05:17(1年以上前)

新規分野開拓、探索を趣味にしたので
KKに
関連したアルバム機能があるといいのですが

サブカルチャーですので30秒聴きでもいいかも、たくさん聴ける
https://music.sonyentertainmentnetwork.com/album/571b1e4fda15457daa7908862f30f76d/Lady_Gaga/Born_This_Way_Japan_Special_Edition_Version_


書込番号:17488626

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/07 06:04(1年以上前)

K・KKさん

おはようございます。

他の方がおっしゃっていたように、優良なコンテンツが豊富にあるCDが良いということになります。
そして、それを少しでも、良い音で聴くために、USBDACやある程度の性能のあるヘッドホンで聴くというのが、一番良いのではないでしょうか。

優良配信さん

早速、Gagaさんのアルバム、ストリーミング再生しながら、PCの内部音声を録音中です。音質は、iPhone→AirPlay→コンポで再生が一番良いですね。

書込番号:17488663

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/07 06:55(1年以上前)

話は変わりますが、iPhoneに「TSUTAYA MUSIC PLAYER」を落としておくと、iPhone内の国内音楽が歌詞つきで再生されます。
しかも、歌に合わせて、歌う行がオレンジ色に変わります。
母親には、デイケアでのカラオケタイムの練習用に、字が大きく映るiPad Airを使わせてます。(W)

書込番号:17488724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/07 18:02(1年以上前)

お疲れ様です。
>iPhone→AirPlay→コンポで再生

再生中にNASか何らかの記憶デバイスに保存でよろしいでしょうか?

書込番号:17490159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/07 18:09(1年以上前)

アップル製品はアップル認証はできましたが
アップルストア初回利用認証が、WinPCのメール受信で
完全文字化けで認証できなかった、気に入らなかったので
グーグル派になった経緯があります

書込番号:17490175

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/07 19:01(1年以上前)

優良配信さん

PCでストリーミング再生している音をダイレクト録音して、PC内のディスクに記録してます。


PCのFirefoxでMusic Unlimitedの音源を再生→USB-DAC→コンポで再生、より、iPhoneのMusic Unlimitedのアプリで音源を再生→AirPlay→コンポで再生、の方が音が良いという意味でした。

上記ふたつのトッピックスは別々の話しです。紛らわしくてすみません。


私のようなアップルフリークとは、何度、爆弾マークがでて、書きかけたデータがおしゃかになろうが、ひたすらアップルが好き!って言う人達のことです。

書込番号:17490344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/09 04:32(1年以上前)

おはようございます。

音楽はBSとどれか一つの聴き放題で手一杯なので私はここらで撤収します。

記載することでもないですが
ONKYO製品は未所有
iPod touch買ったがアップルストアが使えなかったので新品のまま破壊後廃棄

書込番号:17495831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ギャップレス再生改善策について

2014/04/27 11:30(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]

スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

DLNA再生やUSBメモリでの再生時、曲間が異常に空くという現象について、過去に以下のような議論がされていました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403632/SortID=15684440/

私の愛聴盤である、Maurizio Polliniの「ストラヴィンスキー《ペトルーシュカ》 からの3楽章」やGlenn gouldの「Bach_ Goldberg Variations」では、CDに比べて、曲間が長く、たいへん聞きづらいんです。

何とかならないものかと、ネットで調べていくうちに、macのGarageBandというソフトを使えば、曲間をなくして、アルバム全曲を1曲として編集することができることがわかりました。

一曲取り込んだ後、2曲目を1曲目の後ろにD&Dしてあげると、適度の曲間で1曲目のうしろにくっつきます。この曲間を重ならない程度に詰めてあげて、共有からiTunesに転送を選ぶと、曲名やアーティスト名、アルバム名を聞いてきますので、それらをのデータを入力し、OKを押すと、iTunesに天祖されます。

曲によって、終わりぎわにすっと音が消えてしまう不自然さは残りますが、それでも、異常な曲間が解消されるので、随分聞きやすくなります。
macで楽曲管理されていて、、Garagebandがバンドルされている方は、一度お試しあれ。

書込番号:17454197

ナイスクチコミ!2


返信する
満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/03 04:06(1年以上前)

こんばんは
iPodやiPhoneを利用すれば簡単にギャップレス再生できるかと思います
余分にお金がかかってしまうのが痛いですけど
私は我慢できずにairplayに対応している機種に変更しました

書込番号:17474859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/03 13:32(1年以上前)

満さん、

前は、iPhoneでは、ギャプレス再生できなかったような気がしてました。
ありがとうございます。

書込番号:17475942

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/08 12:10(1年以上前)

これも、macユーザーに限ってしまうのですが、Audio Hijack Proというmac内の音を録音するソフトを使えば、iTunesで再生したアルバムをまるごと1レコードで録音することができます。

ただし、製品版32ドルすることと、音質がCDの原盤と少し変わってしまうことが難点です。

mac内で鳴っている音なら、何でも録音でき、使い道はいろいろあるので、揃えておきたいユーティリティーソフトです。

最初の10分間、録音可能なフリーヴァージョンもありますので、よろしかったらお試しください。


http://1ikkai.com/2012/08/mac

書込番号:17493011

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/09 20:17(1年以上前)

「Audacity」というフリーの編集ソフトを使うと、PC内の音源を録音できることがわかりました。これは、Windows版で利用できます。
 (Mac版もあるのですが、PC内音源の録音はできません)

なんと、上で紹介した有料の「Audio Hijack Pro」より、録音した音が良いではないですか!

書込番号:17497888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

買いました。

2014/03/31 00:48(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

スレ主 543210さん
クチコミ投稿数:223件

正式には到着待ちです。
FR-X9Aとの比較が楽しみです。

CR-N755SEも興味津々でしたが、ステップアップするのも楽しみと言うことで。

スピーカーはD-112EX-LTDですか、現行のひとつ前の型です。

書込番号:17364340

ナイスクチコミ!0


返信する
rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:12件 CR-N755(S) [シルバー]のオーナーCR-N755(S) [シルバー]の満足度5

2014/03/31 01:18(1年以上前)

是非ともレビューお願いいたします!

きっと満足していただけると思います(^-^)

書込番号:17364406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 543210さん
クチコミ投稿数:223件

2014/03/31 21:31(1年以上前)

手に入れました。
うーん・・・あんま差がわからん。
もう少し聞き込んでから。

UWF-1がおまけで付いてきましたが、これも説明がないので何に付けるのやら。(笑)

書込番号:17366868

ナイスクチコミ!0


rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:12件 CR-N755(S) [シルバー]のオーナーCR-N755(S) [シルバー]の満足度5

2014/03/31 21:41(1年以上前)

同じオンキョー製品として

音の傾向が似てるのかもしれないですね。

UWF-1は無線LANアダプタですので、

ワイヤレスで配線いらずでスマートに聴きたい場合は有効かと思います。

ちなみに自分の環境ではDSDもワイヤレスで再生できました。

書込番号:17366934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 543210さん
クチコミ投稿数:223件

2014/04/01 19:51(1年以上前)

結局有線LANで接続。
ネットラジオも立ち上がりはおそいけど聞けます。
音質は良いし歯切れもよさそうですが、補正しないと低音も高音も物足りないです。

続く・・・

書込番号:17369915

ナイスクチコミ!0


rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:12件 CR-N755(S) [シルバー]のオーナーCR-N755(S) [シルバー]の満足度5

2014/04/01 21:48(1年以上前)

確かに自分もTONE調整しないと物足りない場合がありますね。

これからたくさん使い倒していただければ(^^)

書込番号:17370333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 543210さん
クチコミ投稿数:223件

2014/04/03 21:12(1年以上前)

ハイレゾ音源をe-onkyoで落とし、同じ曲をMP3でi-tuneで落としてUSBメモリ経由で比較してみました。

・・・あんまり差がわからん。

言われてみれば、多少深みが違うのかな。

サンプルはkiroroの「青のじゅもん」にて。

書込番号:17376529

ナイスクチコミ!0


rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:12件 CR-N755(S) [シルバー]のオーナーCR-N755(S) [シルバー]の満足度5

2014/04/03 21:26(1年以上前)

MP3は何kbpsを落とされましたか?

ちなみに自分では128kbps以上だと
聴き分けは厳しいですf^_^;

さらにM.OPTがONになっていると
補正されて聴き分けは難しいかもしれないですね。。。

書込番号:17376594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 543210さん
クチコミ投稿数:223件

2014/04/03 23:55(1年以上前)

プロパティで見ると256kbpsのようです。
ブラインドテストしたら、違いは分からないかもしれませんね。
どちらも私にはいい音に聞こえます。

書込番号:17377273

ナイスクチコミ!0


rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:12件 CR-N755(S) [シルバー]のオーナーCR-N755(S) [シルバー]の満足度5

2014/04/04 18:16(1年以上前)

高いビットレートだと
聴き分け難しいですよね(+_+)

あとは気持ちの問題だと思いますが、
できるだけ高音質で聴いている方が
満足感あるかなと思います。

よいミュージックライフを(^-^)

書込番号:17379342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 543210さん
クチコミ投稿数:223件

2014/04/05 19:34(1年以上前)

rockakkeiさま

色々おつきあいしてくださりありがとうございます。
またしばらくしたらインプレの続きをやります。

では。

書込番号:17383104

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CR-N755(S) [シルバー]」のクチコミ掲示板に
CR-N755(S) [シルバー]を新規書き込みCR-N755(S) [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CR-N755(S) [シルバー]
ONKYO

CR-N755(S) [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月下旬

CR-N755(S) [シルバー]をお気に入り製品に追加する <530

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング