CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 36 | 2021年4月8日 22:45 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2019年8月2日 07:12 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2018年2月3日 18:33 |
![]() ![]() |
104 | 22 | 2017年11月7日 21:24 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2016年12月25日 20:09 |
![]() |
9 | 7 | 2017年3月3日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
【困っているポイント】
PCに保管している音楽を聴きたいです
【利用環境や状況】
ノートPC
think pad E585
https://kakaku.com/item/K0001068625/?lid=myp_favprd_itemview
モバイルルーター
Aterm MR04LN PA-MR04LN
https://kakaku.com/item/K0000791115/?lid=myp_favprd_itemview
普段はクレードルに据え付けで使用しています
CR-N755にはONKYO ワイヤレスUSB LANアダプター (ブラック) UWF-1(B)を刺しています
【質問内容、その他コメント】
普段はCDやFMラジオ、ネットでラジコなど聞いています。
PCに昔聴いていた音楽を保管しており、CR-N755を通じてスピーカーから聞けたらいいなと思っています。
素人ゆえ、何をどう接続してどういう設定(PCやCR-N755ほか)をすればいいのかさっぱりわかりません。
説明書を見てもいまいちはっきりしないのでどなたかご教授、もしくは解説しているウェブサイトなどございましたら教えてください。
0点

ラジコを聞いているということは、CR-N755がネットに繋がってるということなので
↓↓PCをこの通りに設定して他の機器からPCの音楽ファイルを覗けるようにして、あとは説明書P27“ネットワークサーバー内の音楽ファイルを再生する”ってのをやれば出てくるんじゃない?
https://cloud-work.jp/windows_pc/pcaudio/mediastreamingoption/
書込番号:24055888
2点

ルータがUPnP機能を有しているので、UPnPとか、ファイル共有とかの仕組みが理解できれば、>どうなるさん のおっしゃっている方法で実現可能です。
理解できないのであれば、再生したい曲のファイルをUSBメモリにコピーするのが手っ取り早いかと。
#UPnP、dlbaを理解すると、本機の使い方が広がり、非常に便利になりますよ 。
書込番号:24056047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yhoookoさん
こんにちは
良い機種なのでフルに活用されたらと思います。
PCにデジタル保存された音楽、YouTube、ネットラジオなども聴けます。
PC>USBケーブル(A-B)>DDC>光ケーブル又は同軸ケーブル>コンポ
とつなげば、PCからデジタルでコンポに送れますので良い音質で聴けます。
DDCはFX-AUDIのFX-D03J(4500円程度)でネットで買えます。PCにUSBケーブルでつなぐだけで電源はPCから取りますのでOKです。
現在は、どのコンポ機種も光・同軸ケーブル端子がありますので汎用性もあり長く便利に使えます。
(DDCはUSB出力を光・同軸出力に変換するものです)
PCで音楽再生するには(Windows Media Player)プレーヤー機能もありますが、無料ソフトならSONYのmusic Center for PC
などあります。PCでCDなどリッピングすればPCにジャケットや音楽データをそっくり取り入れできます。
書込番号:24056481
2点

>yhoookoさん
蛇足で追加ですが、TVにも光ケーブル出力がありますので、コンポにつなげば良い音質で音声は聴けます。
最近のコンポ類はブルートゥース機能(受信側)がありますので、PC(発信側)からはブルートゥース機能で無線接続できます。
失礼しました。
書込番号:24056491
1点

>どうなるさん
アドバイスありがとうございます。
リンクを参考にパソコンの方の設定を行ってみました。
エクスプローラーのメディア機器のところに、
CR-N755と自分で任意に名前を付けたPCの2つが並んで表示することが出来ました。
(参考頂いたリンクは説明書の28ページに記載してある内容と同じものとわかりました)
次に27ページを参照にCR-N755をネットワークに接続すべく、NET→DLNA→ENTERを押すと〈No server〉と表示されここから先に進むことが出来ずにいます。
ちなみにradikoには普通に繋がってインターネットラジオを聞くことができています。
なぜNo serverになるのか、どう対応すればいいのか。。
書込番号:24057135
0点

>b-t750さん
>#UPnP、dlbaを理解すると、本機の使い方が広がり、非常に便利になりますよ 。
このあたりの知識に理解があれば。。といつも思います。
知識があって使いこなせる人が羨ましいです。
書込番号:24057142
0点

>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
ご提案頂いたやり方は、どうなるさんにお聞きしたネットワークを介して音楽を聴く方式とは異なり、
PCとCR-N755を間にDDCを介してダイレクトに接続する方式という感じですか?
お聞きしたいのですが、この場合だとデジタルで聞けるということで、
音質はネットワークを介して聞くよりもやはりいいのでしょうか?
またPCは必ず電源を立ち上げた状態で聞くということになりますか?
https://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-H179-FX-D03J-USB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E9%A7%86%E5%8B%95DDC-USB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7OPTICAL%E3%83%BBCOAXIAL%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%A2%97%E8%A8%AD/dp/B07NCSNHPG
光ケーブルも高くなさそうですし、アマゾンで見てもお値段もそこまで高くないので検討したいと思います。
PCとCR-N755、スピーカーは同じテーブルで使用することがほとんどなので、
ケーブルでつないでもそこまで苦にはならないので、、。
書込番号:24057161
0点

>yhoookoさん
こんにちは。一世代後のCR-N765を利用してる者です。
Windows Madia Playerなら利用できるはずですが
Win10だと
https://pc-karuma.net/windows-10-install-media-player/
が参考になるかと。
私のところではDLNA対応のNASに音楽データを入れてそこからデータは再生してます。
書込番号:24057253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yhoookoさん
こんばんは
PCとコンポはDDCを挟んでダイレクトでつなぐということです。
音楽のプレーヤーの選曲操作などはPC側で行います。コンポはDAC部(デジタルをアナログ信号に変換する)とアンプ部を使うということです。ですから両方の電源SWが入っている状態です。
USBケーブルは短め(できたら1m以内)で、光・同軸ケーブルは長くても良いです。(ノイズなどの関係で)
DLNA機能(ミュージックサーバー機能と言っています)で、ルーターを介してPCをサーバー代わりに使う場合もPCは立ち上げていないとダメです。コンポ側のプレーヤー選曲機能を使います。
この場合は音楽は聴けますが、YouTubeやTuneInなどネットラジオは聴けません。
音質は実際に比較しないと分からないと思います。アマゾンなら一括してお安くできる感じなので挑戦してみて下さい。
書込番号:24057258
1点

>yhoookoさん
追加ですが
ミュージックサーバー機能を使う場合は、WinのPCなら、Windows Media Player というプレーヤー機能にDLNA機能が付加されているので、プレーヤーを立ち上げておかないと音楽データが認識されないので、サーバーが認識されていないのではと思います。
書込番号:24057293
1点

>yhoookoさん
>PC>USBケーブル(A-B)>DDC>光ケーブル又は同軸ケーブル>コンポ
この接続はネットワークではありません。UWF-1は不要です。
簡単に言えば、PCのイヤホン端子にイヤホンをつなぐとPCの音がすべて聞けますが、その代わりにUSB端子経由で音を鳴らす方法です。そのため、PCのエラー音などすべての音が鳴ります。
一方、ネットワーク経由だとコンポやアプリの操作で音楽ファイルを再生するので、それ以外の音は鳴らないです。
どちらもデジタル接続になります。DDCや光ケーブルの質にもよりますが、音の良さはあまり変わらないと思います。でも、強いて言えばネットワーク経由の方が良いでしょうか。
>なぜNo serverになるのか、どう対応すればいいのか。。
この原因としては様々な要因があって、かなり知識がある人でも手こずります。
知識がある人はすんなり設定できてしまっていて、あまり困ったことがないのです。
だから、スレ主さんがどこでつまづいているかがよく分からないのです。
また、ネットワーク環境(PCやルーターなど機器が違うし、他にスマホもあるでしょうし、Wi-Fiか有線LANか、Wi-Fiは2.4GHzか5GHzか、Windows10のバージョンは何か、…)は人それぞれだし、PCやルーターなどの設定も人それぞれなので、回答者が試そうにも同じ環境で試せないので、「こうではないか」「ああではないか」とスレ主さんにいろいろ試行錯誤してもらわないといけないのです。
それで、上記でいろいろ回答されていますが、たぶん解決しないですよね。
たぶんダメだろうとは分かるのですが、ではどうすれば良いのか? が明確に言えないのです。
そこが、ネットワーク機器のトラブル解決の難しいところなのです。
また、モバイルルーターでネットワークオーディオをやる人はまずいないので、もしそれでつまづいていたら、より厄介ですが…。
まずは、Windows10(ですよね?)のバージョンを教えてください。
PCの左下の田(スタート)を左クリックし、歯車(設定)を左クリックし、システムを左クリックし、左列をスクロールして一番下の詳細情報を左クリックし、右側のWindowsの仕様のバージョンは何でしょうか? 20H2でしょうか?
次に、タスクトレイのWi-Fiアイコンを左クリックし、接続済みのルーターの名前(SSID)のところのプロパティを左クリック。ネットワーク プロファイルはプライベートになっていますか?
ずっと下へスクロールして、プロパティで、ネットワーク帯域は2.4GHzですか? あと、IPv4アドレスはメモってください(公表はしないで)。
ついでに、Wi-Fiアイコンをクリックしたときに表示されるSSIDで、接続済みのSSIDとほぼ同じ名前で一部が違うだけのものがあれば、接続済みSSIDとともにメモってください。
まずは、この辺までにしておきましょう。
まだまだ先は長いし、私の手に負えるか分かりませんが、そのうちもっとネットワークに詳しい人が登場して、解決に導いてくれることを期待しましょう。
書込番号:24057695
1点

>yhoookoさん
>次に27ページを参照にCR-N755をネットワークに接続すべく、NET→DLNA→ENTERを押すと〈No server〉と表示されここから先に進むことが出来ずにいます。
ネットワークのドメインの設定は、CR-N755もパソコンも同一のドメイン(WORKGROUP等)に設定されておりますでしょうか?
私事ですが、無線LANルータを買い替えた後からCR-N755でネットワークファイルの再生ができなくなり、調べたら無線LANルータのドメインのデフォルトが"WORKGROUP"になっており、そちらにドメインを取られていた次第です。
CR-N755とPCのドメインを「WORKGROUP2」に変更して、無事、ネットワークファイルが見られるようになりました。
書込番号:24057898
1点

>cantakeさん
わかりやすく解説ありがとうございます。
PCとアンプを直に繋ぐのは素人の私でも理解しやすいです。
書込番号:24057982
0点

>osmvさん
詳しくありがとうございます。
一つ一つ確認しました「。
Windowsの仕様のバージョン→2004でした。
ネットワーク プロファイル→プライベートでした。
ネットワーク帯域は2.4GHzでした。
(補足になりますが、普段自宅でPCでネットするときはポケットwifiルーターで5GHzメインで使用していますが、今回のようにCR-N755と接続を試みる時にはN755が5GHzに対応していないので2.4GHzに切り替えています)
IPv4アドレスはメモしました
接続済みのSSIDと似たものの2つ、メモしました
ここまで指示通りできました。
書込番号:24058005
0点

>b-t750さん
アドバイスありがとうございます。
>ネットワークのドメインの設定は、CR-N755もパソコンも同一のドメイン(WORKGROUP等)に設定されておりますでしょうか?
この内容を何をどうすれば確認できるのか、、恥ずかしながら理解できない自分のレベルが、、(泣
ワードを色々ググって勉強したいと思います。
書込番号:24058009
0点

>yhoookoさん
こんちは
私も詳しくないですが、モバイルルーターは受信しかできない種類のものもあります。
その場合は、ルーター → コンポ(又はPC) という片側の流れだけです。
PC ←→ ルータ ←→ コンポ の双方向はできないです。
できるルーターでも 何かセキュリティーが掛かっていれば、双方向はできない場合もあるようです。
詳しい方が出てくればよいのですが。
PCの音源を聴く方法は、回答されている色々な方法がありますので、当面はご自分ができる方法でやれば良いと思います。
手っ取り早いのは、USBチップをPCでFAT32でフォーマットしてから、PC内に保存した音源をコピーして、USBチップをコンポ前面に差し込むことで再生できます。
書込番号:24058210
1点

>エクスプローラーのメディア機器のところに、
>CR-N755と自分で任意に名前を付けたPCの2つが並んで表示することが出来ました。
これはPCからCR-N755が見えている(勝手にCR-N755という名前が出てきた)ということだよね?(接続自体は出来ている)
だとすると大きい意味でのネットワーク接続は出来てて細かい設定が出来てないってことになるので
https://neko-milk.at.webry.info/201410/article_1.html
http://cyoroq.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
↑↑このあたりを試してみるといいんじゃないかな?
PC/ネットワーク関連はどんどん進化していってて接続もどんどん簡単になっていってるから、Windowsの細かい設定をあれこれ弄らないとダメってわけでもないはずだけどねぇ
>普段自宅でPCでネットするときはポケットwifiルーターで5GHzメインで使用していますが、今回のようにCR-N755と接続を試みる時にはN755が5GHzに対応していないので2.4GHzに切り替えています
一般的に5GHzが安定してるとか2.4GHzに比べて速いとは言うけけど、実際に5GHzと2.4GHzを比べてどう考えても5GHzじゃないとダメとかでもなければここはあまり気にする必要なく、今回のようにネットワーク内に2.4GHzしか使えない機器があるとかだったら最初からずっと2.4GHzでいいと思う
書込番号:24058542
1点

>yhoookoさん
ドメインの設定はまだ考えなくてよいです(私もよく分かりませんが、普通はいじらなくてよいです)。
なお、設定を変えたときは、どこからどのようにその設定にたどり着いて、どのように値を変えたか、きちんとメモしておいてください。もしうまくServerが見えてCR-N755で再生できたとしても、今度はradikoが聞けなくなったとか、スマホのWi-Fiがつながらなくなったとか、が起こるかもしれません。そのときは、変更した設定を元に戻さないといけないかもしれないので、元に戻せるようどのように変更したかメモしてください。
では、どうなるさんの2つ目のリンク
http://cyoroq.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
が役に立ちそう(CR-N765はCR-N755の後継モデルで、ネットワーク関係の機能はほとんど同じなので大変参考になります)ですから、その中の「Windows Media Player12の場合」の設定を行って、適当なmp3ファイルなどをデバイスキャストしてCR-N755が表示され再生できるか確認してください。
そして、DLNA対応機器の音楽を再生するも確認してください。
どうでしょうか? うまく再生できたでしょうか?
書込番号:24059514
2点

>cantakeさん
>PCの音源を聴く方法は、回答されている色々な方法がありますので、当面はご自分ができる方法でやれば良いと思います。
手っ取り早いのは、USBチップをPCでFAT32でフォーマットしてから、PC内に保存した音源をコピーして、USBチップをコンポ前面に差し込むことで再生できます。
これが一番手っ取り早いんでしょうね。
本音は色々と便利良く使いこなしたいのですが。。
書込番号:24059904
0点

>どうなるさん
>これはPCからCR-N755が見えている(勝手にCR-N755という名前が出てきた)ということだよね?(接続自体は出来ている)
だとすると大きい意味でのネットワーク接続は出来てて細かい設定が出来てないってことになるので
接続自体は出来ているんだと思います。
今朝もエクスプローラー→ネットワークを開くと→メディア機器のところにCR-N755のアイコンがあります。
その他に2つあって、1つはパソコン(サーバー?)みたいなマークでDESKTOPで再生マーク(右クリックでメディアストリーミング)
もう一つも同じパソコン(サーバー?)みたいなマークでDESKTOPで音符のマーク(右クリックでMEDIA PLAYERを開く)になっています。
リンクありがとうございます。参考にします。
書込番号:24059919
0点

>osmvさん
>どうなるさん
>cantakeさん
たった今上手く再生できました!!!
いきなりアンプのスピーカーから音が出て自分でもビックリしました。アンプの液晶にも曲名が表示されてます。
どうなるさんご紹介のリンクの通りやったら普通に再生出来たのですが、そもそも私がしきりにno serverを気にし過ぎだっただけのようです。
アンプでNET→DLNA→no serverとなってもそのまま気にせずに、WMP側で曲名右クリック→デバイスキャスト→CR-N755をクリックすれば良かったようです。
本当に皆様ありがとうございます。
ちなみにこれは一曲ごとに毎回右クリックから始めないと聴けないのでしょうか?
アルバムを一曲目から通しで聴く方法もありますよね?
書込番号:24059982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそも私がしきりにno serverを気にし過ぎだっただけのようです。
>アンプでNET→DLNA→no serverとなってもそのまま気にせずに、WMP側で曲名右クリック→デバイスキャスト→CR-N755をクリックすれば良かったようです。
完成形としてはコンポ側からでも“PCに繋ぐ、曲を選ぶ、再生する”というのは出来るようになるはずだよ
条件、設定が整っていれば、コンポなどPC以外の機器を操作する→親機(PC)が見つかる→操作(再生)出来るになるはずなので、今やってるのは親機(PC)から子機(コンポ)を探して、曲を再生させるというやつになる
まあ、どちらにせよ聴けたということは大きい意味での接続設定は出来てるということになるから後は細かい部分の話になるのでその辺は他に原因を見つけて試してみれば使えるようになるはず
>ちなみにこれは一曲ごとに毎回右クリックから始めないと聴けないのでしょうか?
>アルバムを一曲目から通しで聴く方法もありますよね?
これに関しては曲を複数選んでデバイスキャスト、アルバムを選んでデバイスキャスト、他にプレイリストを自分で作って(仮想のアルバムみたいなもの)デバイスキャストでいけるんじゃない?
あとは再生してるときにコンポの“<<”、“>>”とかを押して次の曲に飛ぶとかが出来るかやってみる
書込番号:24060063
1点

>yhoookoさん
こんにちは
接続できてよかったです
この機種はネット接続関係では初期のタイプの機種になります。
最近の機種ではスマホやタブレットにアプリを入れて選曲操作ができるタイプになっていますので、より便利になります。
私はネットワークプレーヤーも使ってもいますが、基本的にはPCのほうがソフト(アプリ)も増えていますので何でもできます。
音質に関してはPCは良くないといわれていますので、USB出力から外部DACを使っています。
良きオーディオライフを楽しんで下さい。失礼しました。
書込番号:24060183
1点

>yhoookoさん
>そもそも私がしきりにno serverを気にし過ぎだっただけのようです。
いや、そうではないです。正しく動作すればServerが見えます。
場合によっては、モバイルルーターの設定をいじらないといけないかと思っていたのですが、まずは再生できて良かったです。
>WMP側で曲名右クリック→デバイスキャスト→CR-N755をクリックすれば良かったようです。
これはDLNAの再生方法の一つですがレアな機能です。
Serverを開いて音楽ファイルを選ぶのが本来のDLNAです。
WMPからデバイスキャストするのはとても使い勝手が悪いです。DLNAは本来もっと素晴らしいものです。
では、スマホはお持ちですか? スマホを便利なリモコンとして使いましょう。
Androidなら、Google Playから「Onkyo Remote」をインストールしてください。
iPhone/iPadなら、App Storeから「Onkyo Remote 3」をインストールしてください。
古い紹介ページしかないようです(バージョンが進んで多少画面が変わっているかもしれません)が
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/onkyo_remote/guide.htm
(iPhone/iPad用は、Onkyo Remote 3が最新です)
ここでは、AVアンプで使う場合を想定して説明されていますが、CR-N755ではAVアンプ関係の機能はありませんので、それは無視してください。
説明書も適当なものがないようですが、Onkyo Remote2のものは
https://jp.onkyo.com/support/faq/pdf/OnkyoRemote.pdf
これはiPhone用ですが、Androidでも同じようなものでしょう。ただ、この説明書はAVアンプを基に書いてありますので、CR-N755では関係のない説明も多くあります。参考程度に見てください。
今回の話とは違いますが、スマホ内の音楽やCR-N755に差したUSBメモリ内の音楽を選んで再生できたり、radikoを選局できたりするのには驚くかもしれませんね。
DLNAはNo Serverなのでスマホでコントロールしても再生できないと思いますが、その他はうまく行きましたか?
今回はこの辺までにしておきましょう。
書込番号:24061340
1点

>どうなるさん
アドバイスありがとうございます。
WMPを操作してスピーカーから音は出たのですが、やはりno serverのまま、というのは本来の姿ではないのですね苦笑
とりあえず音は出たのでここまでは良しとしたいと思います。
>完成形としてはコンポ側からでも“PCに繋ぐ、曲を選ぶ、再生する”というのは出来るようになるはずだよ
なんとなく徐々にDLNAというのがイメージ出来つつあります
書込番号:24062617
0点

>cantakeさん
音が出てひとまずよかったです。
完全な形ではないですがここまではとりあえず良しとしたいです。
DDCを使ったやり方もまた勉強していきたいと思います。
FX-D03Jという機種はアマゾンの評判も良さそうなので、忘れないようにとりあえず自分の欲しいものリストに追加しておきました。
色々アドバイス頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:24062622
0点

>osmvさん
>これはDLNAの再生方法の一つですがレアな機能です。
Serverを開いて音楽ファイルを選ぶのが本来のDLNAです。
WMPからデバイスキャストするのはとても使い勝手が悪いです。DLNAは本来もっと素晴らしいものです。
やはりno serverは正しい状態ではないんですね(汗
一連のアドバイスを見てDLNAでどう便利になるのか少しずつですがイメージを理解できつつあります。
ただイレギュラーな方法とは言え現状で音が出てよかったです。ありがとうございます。
アプリに関しては今までCDとラジコとFMくらいしか聴いていなかったので、ああアプリがあるんだ、、程度しか知りませんでした。
私はアンドロイドなので早速インストールしてみます。
そんなにたくさんあるわけではないですが、それでもよく聞く数百曲くらいは個別にUSBにコピーして、PCを立ち上げることなくアプリで選曲して聴けるようにした方がさらに便利だと思いました。
>DLNAはNo Serverなのでスマホでコントロールしても再生できないと思いますが、その他はうまく行きましたか?
そうですね。とりあえずPCの中に保管してある曲や、外付けHDDに保管してる昔聴いていた曲なんかをWMPのデバイスキャストから再生してスピーカーで聴いて楽しんでいます。
曲単位だけでなくアルバム単位でも連続再生してます。聞きたいアルバムや曲をデバイスキャストで表示される小さなウィンドウに追加していって、順に再生されています。
書込番号:24062668
0点

>osmvさん
午前中からwin10のアップデートが来てたようで、
今見てみたらosmvさんの言われていたバージョン20H2でした。
>次のバージョンの Windows が利用可能になりました。これには新しい機能とセキュリティ強化が含まれています。更新の準備ができたら、[ダウンロードしてインストール] を選択してください。
ツイッターで検索したら何やらアップデートが終わらない的なコメントが見受けられます。
これはひょっとして更新しないほうがいいのでしょうか?
とりあえず、更新を7日間一時停止した方がいいのでしょうか?
それとももう今さら遅いのかな。。
書込番号:24064374
0点

>yhoookoさん
[ダウンロードしてインストール]を押さない限りアップデートされることはないと思います。
20H2が出てからだいぶん経つので、出たばっかりのときにアッデートするよりリスクは少ないとは思います。
でも、何が起こるか分からないので、時間と気持ちに余裕があるときにアップデートしてください。
書込番号:24065510
1点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
様子見ながらにしたいと思います。
この度は、皆さま色々とアドバイスありがとうございました。
まずはWMPからスピーカーを通して音楽を聴くことが出来て満足しています。
これからもさらにDLNAやほかの機能を使いこなしていけるようにしたいです。
書込番号:24066153
0点

>まずはWMPからスピーカーを通して音楽を聴くことが出来て満足しています。
>これからもさらにDLNAやほかの機能を使いこなしていけるようにしたいです。
ホントならコンポの方をカチカチ操作して曲選びして再生ってのが楽なんだけど、USBとかCDにコピーだったり何かケーブルを繋いだりとかではなくネットワーク越しにPCに入ってる音楽をコンポで聴けるようになったのは大きい進歩だよね
ここで満足して止めちゃうとそれ以上にはならないので、最終目標としてコンポからの操作で再生出来るようになるというのを心に留めておいて気が向いたときに設定を見直してみるというのをやれば以外とアッサリいけるようになると思うよ
そいや今WMPからデバイスキャスト→コンポってやってるけど、PCにある音楽ファイルを右クリックしてそこにある“デバイスキャスト”でコンポ名が出てくるようならそれでも再生できるかもしれない(複数選択も可)
書込番号:24066798
1点

>yhoookoさん
ところで、Onkyo Remoteはインストールされましたか?
USBメモリに音楽ファイルをコピーし、それをCR-N755に接続して、Onkyo Remoteで選曲、再生できますよね?
なお、UWF-1を前面のUSB端子に接続されいてるようですが、UWF-1を背面USB端子に接続しても使えるようです。DLNAでハイレゾ再生すると音が途切れるかもしれませんが、radiko程度ならそれでも大丈夫でしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3T830W6RGI99C/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B004VUKTBK
USBメモリを差すのは前面の方が便利なので、UWF-1を背面に接続して特に問題ないなら、そのように接続してみてください。
書込番号:24067714
1点

>どうなるさん
おっしゃる様に新しく機器を揃えたりすることなく、
今の状態で不完全とはいえネットワーク接続できたのはほんとよかったです。
PCに入ってる曲をスピーカーから再生して、アンプの液晶に曲名が出るのを初めて見て驚きました(笑
WMP以外にも音楽ファイルのところから右クリック→デバイスキャスト→CR-N755で選んでリストに追加で問題なく再生できています。
外付けHDDに保管しているファイルも再生出来ました。
これからも色々使いこなせるようにしていきたいです。
書込番号:24068692
0点

>osmvさん
Onkyo Remoteインストールしてみました。
最初にCR-N755と表示されて、vTunerやDLNA、e-onkyo musicほか、
ズラッと表示されている画面で何をどうしていいやら、、と思って、、(汗
でも、なんだかこれで色々操作できることはわかりました。
使いこなせたら便利だろうなというのはわかりましたので、
とりあえず時間があるときにじっくりと見てみたいと思います。
あと、UWF-1は前面から後ろに移しまして、前面は音楽USB専用に空けました。
UWF-1は後ろに移しましたが、ラジコも問題なく受信できています。
アマゾンのリンクもありがとうございます。
ハイレゾはとりあえず今は聞く機会がないので速度的にも問題ないと思います。
前面のUSBは新品のsandiskのUSB3.0の32GBが自宅にありましたので、
それにPCから適当に音楽を入れてみて今度試しに再生してみようと思います。
USBはこれ↓です。多分大丈夫だと思うのですが。。
https://item.rakuten.co.jp/spd-shop/sausb32g-cz600/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
書込番号:24068715
0点

>yhoookoさん
USBメモリはそれで大丈夫だと思います。ただ、FAT32でフォーマットされている必要があります。
次のところでハイレゾの無料サンプルをダウンロード(\0で購入という形)できます
https://www.e-onkyo.com/feature/3195/
ので、よかったらUSBメモリに入れてCR-N755に差し、Onkyo Remote(本体やリモコンでもよい)を操作して聴いてみてください。
ただ、CR-N755が対応していないファイル形式もありますので、注意してください。
DSF 5.6MHz/1bit、MQA xxxxx、5.1ch xxxxxには対応していません。
書込番号:24069420
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
本機を既に購入しています。iPhoneの音楽をケーブルを前面のUSBにに挿入し聞いてますが、Bluetooth機能を利用し聴きたいと思ってます。ただ、純正のBluetooth機能のUBT1は高価過ぎて購入できません。安価で千円程度のBluetooth USBでは聴くことは不可能でしょうか?視聴可能なBluetooth USBを教えて頂くと助かります。
書込番号:22833547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>安価で千円程度のBluetooth USBでは聴くことは不可能でしょうか?
不可能です。専用に設計されたUBT-1しか使えません。
>純正のBluetooth機能のUBT1は高価過ぎて購入できません。
UBT-1はかなり前に生産終了で、昔に入手してずっと持ち続け、いま法外な値段で売っているのでしょう。
メルカリなどで中古品を探すと少しは安く買えるかと…。それでも、結構高いし、中古品と言う不安はありますね。
>視聴可能なBluetooth USBを教えて頂くと助かります。
USBでの接続は諦めて、汎用のBluetoothレシーバーを使ってアナログ接続するしかないです。Amazonを見ると、中国ブランドのものなどいろいろありますが、動作に問題があったり、いろいろトラブルがあるものもあるようです。
そこで、オンキヨーが推奨する(?)Bluetoothレシーバーが
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
のUBT-1のところに載っています。
ただし、これもすでに生産終了ですが、まだ購入できます。
LBT-AVWAR700はBleutoothレシーバーでは珍しく光デジタル出力があるので、少し高いですが予算があるならLBT-AVWAR700で光デジタルでCR-N755につなぐのが良いかと思います。
書込番号:22833885
3点

的確な回答をありがとうございました。ダメ元で安価なBluetoothUSBを買ってみようかと思ってました。スッキリしました。メルカリ等で中古を探すか、光ケーブルでの接続を検討してみます。
書込番号:22833916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
ここで質問するのは場違いかもですが・・・。
せっかくNETWORKレシーバを使っているのに、ほとんど聴く媒体はCDかFMが主です。
先日、どうしても聴きたいシングル曲があり、AmazonmusicでDLし、windows media playerからUSBに入れ聴いています。
アマゾンプライム会員のみAmazonmusic内で無料で聴ける楽曲がたくさんあるのを初めて知りました。
Amazonmusic内のみの楽曲を、例えばPCと本機とをUSBコードをつないで聴くことや、何か無線とか使って聴くことは可能ですか?
本当にデジタル系は無知なので、教えてください。
0点

すいません追記です。
iPhoneと同期してるので、そちらからの方が簡単ぽいですかね?
書込番号:21340191
0点

iPhoneをお持ちなら、「Amazon Music」アプリをダウンロードして、CR-N755の前面のUSB端子にLightning- USBケーブルで接続して、再生するのが、一番簡単ですね。
書込番号:21340228
0点

>mobi0163さん
そうですよね。iPhoneが1番早いですね。
ちなみに、AirPlayとかBluetoothとか、CR-N765の後継機に搭載される予定の無線LANとかあれば、PCからも無線で送れるんですか?
それぞれの違いがよくわかってないので…。
書込番号:21340349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mobi0163さんの方法が一番良いと思います。これだとPCは不要です。
まとめると
iPhoneの再生音をCR-N755で鳴らすには、次の2つの方法があります。
@ Lightning ━ USBケーブルで、CR-N755のUSB端子に接続する。(デジタル接続)
A iPhoneのヘッドホン端子とCR-N755のAUX IN端子を、両端ステレオミニプラグのオーディオケーブルで接続する。(アナログ接続)
PCの再生音をCR-N755で鳴らすには、次の方法があります。
(1) PCのヘッドホン端子とCR-N755のAUX IN端子を、両端ステレオミニプラグのオーディオケーブルで接続する。(アナログ接続)
なお、PCに光デジタル出力があるなら、光デジタルで接続することもできます。
また、CR-N755のAUX IN端子ではなく、LINE IN 1または2端子に接続することもできますが、
ステレオミニプラグ ━ ピンコード(赤、白)のオーディオケーブルが必要です。
書込番号:21340354
0点

>osmvさん
ありがとうございます。
iPhoneが1番簡単みたいですね。
やってみます。
書込番号:21341693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCから無線で送る方法としては、無線LANとBluetoothがあります。
BluetoothはPCから直接コンポへ飛びます(無線LANとは別物で、ときには干渉して障害を起こします)。
DLNAやAirPlayは無線LAN(Wi-Fi)を使い、ルーターが必要です。PCはまずルーターと通信し、そしてルーターがコンポと通信します。
ですから、PCとルーター間が無線LANなら、PCは無線で使えます。コンポが無線LAN対応かどうかは関係ありません。
今お使いのCR-N755でも、PCは無線LANでDLNAが利用できますよ。CR-N755は有線LANの口しかないので、ルーターとは有線でしかつなげません(オプションを買えば無線LANも可)が、コンポが無線LANを内蔵していれば、当然無線LANでも可能です。
あと、DLNA、AirPlay、Bluetoothを利用するには、当然コンポとスマホやPC双方がそれに対応している必要があります。
Bluetoothは専用の送信/受信デバイスが必要なので、あとからアプリだけで入れることはできません。
DLNA、AirPlayは普通のネットワークを使っているので、ネットワークに対応していればあとからアプリで入れることもできます。もっとも、コンポはあとからアプリを入れることは無理なので、最初から対応していないとできないです。ですので、アプリと言うのはスマホやPCのほうです。
ただ、AirPlayの場合はAppleの技術なので、iOSデバイスやMacBookなどには最初から実装されています。アプリがあるのはWindows PCのiTunesだけ(怪しい(?)アプリは除く)です。つまり、Windows PCではiTunesだけAirPlayが使えます。
スレ主さんのCR-N755でも、PCを無線LANでつなぎ、DLNAで音楽を再生できますよ。
取説は分かりにくいですが、挑戦してみてください。すでに無線LANルーターがあって、CR-N755が有線LANで、PCが無線LANでつながっているなら、あとはPCの設定のみです。
うまく設定できれば、PCのAmazon Musicでダウンロードした曲を、CR-N755からDLNAやHome Mediaで再生できると思います。
でも、いちいちダウンロードしないといけないので、聞き流す程度なら、iPhoneのAmazon Musicアプリでストリーミング再生したものを、先の返信の方法で鳴らすのが一番簡単かと思います。
書込番号:21342695
0点

>osmvさん
返信遅くなり申し訳ございません。
ご丁寧に解説していただきありがとうございます。
なかなか自分にはハードルが高いですが、少しずつ試していきたいと思います。
書込番号:21352781
0点

<amazon music の音を聴く方法>
◆PCにmp3ファイルとして既に取り込んでいるなら、「windows media player」ソフト利用で、LAN接続でCR-N755で聞けますが
(それがこの機器の売りでもあるので)、
そうではなく、ストリーミングの音を聞くには、色々工夫が必要で・・・、一番簡単と思われる方法を↓に挙げます。
◆それは、「Chromecast Audio」を購入して接続する事です(4900円位)。
ただし、せっかくのCR-N755のネットワーク機能を使わない方法なんで、趣旨に反するかも(邪道)ですが・・・(逆にいうとCR-N755である必要はなく、アンプならなんでもOK)
PC(chromeブラウザで音を流す)→無線LAN経由→「Chromecast Audio」→「CR-N755」(アンプならなんでも)
の流れです。
@chromeブラウザで、amazon プライムmusicのサイトの音を流す。chromeブラウザにてキャスト先に「Chromecast Audio」を選択する。 (chromeブラウザで流す、youtobe や 他の音も同様にCAST可能)
A「Chromecast Audio」→CR-N755間は、AUX接続か、光デジタルケーブルでの接続になります。
スマホからも同様にcastして聞けます。(スマホ版 chromeから直にはCASTできなく、「google home」アプリなど、を経由する必要ありですが。
尚、amazon music は、「chrome cast asudio」対応では無いので、音質は若干落ちます。
書込番号:21567027
0点

追伸。もっと邪道ですが、・・・
「Chromecast Audio」ではなく、「Chromecast」ならテレビにCASTできます。
chromeブラウザで表示の画像と音がTVで視聴できます。そのTVの音をCR-N755で聴く方法もありますが、経由する機器が増えるので、音質は更に若干落ちます。youtobeなどの動画がTVで見れると言う利点がありますが。
あとは、「amazon Fire TV Stick」 →TV→ 「CR-N755」とか
・・・・音楽メインなら全然お勧めしませんが、無料映画も見れるので、プライム会員なら検討の余地はあります。
・・・・#CR-N755のネットワーク機能を全然使わない案ばかりですみません
書込番号:21567033
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
本機を使用してます。
本機を CDプレーヤー/チューナー/ネットワークオーディオ等として、プリメインアンプ(パワー・アンプ?)に繋げて使用することは可能でしょうか。
書込番号:21326654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>枕 蓮さん
LINE OUTが有るので可能でしょう
書込番号:21326683
8点

こんにちは
別途外部アンプを使う場合は、本機から LINE OUTでの接続になるので、本機はプリアンプの役割をすることになります。
なので接続するアンプの種類としては、パワーアンプかプリメインアンプならDirect IN端子を装備した物が良いですね。
書込番号:21326722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>枕 蓮さん こんにちは
このコンポからのLine Outからの出力ですが、コンポのボリュームと連動されてない、いわゆるレベル固定の出力の場合は、
接続するパワーアンプにボリューム付きのものが必要となります。
プリメインアンプなら大丈夫です。
書込番号:21326908
3点

つい半年ほど前まで、そのような使い方をしていました。
本機のディスプレイが日本語対応なので、MP3フォーマットのCD-RやUSBメモリーを再生するのに、とても使い勝手がよく、
我が家のメインシステムに繋いでいました。
その場合、本機のLIN OUTとプリメインアンプのLIN IN(またはCDのアナログ入力端子)をRCAケーブルで繋ぎます。
書込番号:21326922
8点

>ぼーたんさん
>里いもさん
>LVEledeviさん
>テキトーが一番さん
皆さんありがとうございます。
そもそもプリメインアンプ・プリアンプ・パワー・アンプ・メインアンプ等の違いがよくわかっていません。
今は本機にDALIのSENSOR1を繋げて聴いていますが、ピュアオーディオを楽しむ程の知識も経済力もない。しかし現状はちょっと心許ない。
せめてアンプとスピーカーくらいは少し値段高くても良いもので聴きたい。
CR-N755も優れているけど、今っていわゆるオールインワンのレシーバーで、10〜15万くらいのハイエンドモデルがないので…。
本機をパワーもクオリティもアップして、操作は本機のリモコンだけで楽しむ方法はないでしょうか。
書込番号:21327444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>枕 蓮さん
先ほどまでの議論は、本機については「CDプレーヤー」「チューナー」「ネットワーク」等の部分だけ
を使い、増幅は別の「プリメインアンプ」につないてスピーカーを駆動する、という話です。
コントロールを要する機械が、別個の二つになるので、リモコンも二つ要るわけです。
ただし、本機を使いながら、いいアンプいいスピーカーに乗り換えることは可能です。
もしリモコン一つで操作できるようにするには、「セットコンポ」か、本機のような「CDレシーバー」を選択
することになろうかと思いますが、確かに、オールインワンのCDレシーバーで10万円以上の「高級機」は
見当たりませんね。
本機よりも少し上級機となりそうなのがコレ、マランツのM-CR611。
http://kakaku.com/item/K0000794191/?cid=shop_criteo_2070&aacmp=shop%3adisplay%3acriteo%3a0001
私は使ったことがありませんが、パワーや高級感は、こちらの方が上かと。
なかなか、的を射た回答ができません。
書込番号:21327726
8点

>ぼーたんさん
すいません、ちょっと論点がズレてましたね。
マランツは本機を購入後に発売したんですよ。
先だったらマランツを購入してたと思います。
話しは戻りまして、ではプリメインアンプを接続すれば良いのですね。
その場合、ボリュームやトーンやソースとか、どちらの方で操作すれば良いのですか?
それと同じスピーカー(SENSOR1)でもアンプ変えるだけで、音質良くなりますか?
それと、このスピーカーに対してオーバースペックにならず、なおかつ相性の良いお勧めのプリメインアンプがあれば教えてください。
質問ばかりで、申しわけありません。
書込番号:21327939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CR-N755はもっていませんが、このLineOUTは、一般的なLineOutと考えられます。
CR-N755のボリュームも効きませんし、イコライザーで音質を調整するということもできないと思います。
この出力は、単純に考えれば、CDプレーヤーの出力端子みたいなものと考えていただければいいと思います。
よって、ここからの出力を利用するには、たとえばCDプレーヤーを接続できるような入力端子を想定すれば大丈夫です。
プリメインアンプのMainIN端子、DirectIN端子や、アッテネーターのついていない純然たるパワーアンプは使用できません。
>それと同じスピーカー(SENSOR1)でもアンプ変えるだけで、音質良くなりますか?
「変化がある」ということはあっても、それが良くなるのか悪くなるのかは主観によります。
「変化がある」ということがわかるかどうかが大切です。
たとえそれが悪く感じたとしても、「変化がある」ということがわかるのであれば、自分の耳に自信を持っていいと思います。
書込番号:21327966
8点

>枕 蓮さん
可能です。
私のはCR-N765ですがOUT端子から他のアンプのAUXのINにつなげています。
この機種もOUT端子がありますので。
書込番号:21328106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>枕 蓮さん
接続しているアンプは、ONKYO A-800系とSONY
F555ESGを切替器経由で接続。
イメージはCD器の様な感じになります。ただのOUTなので全音量で出力されていますので、接続先に音量の調節機能が必要です。
音は、ほぼ接続先のスピーカーとアンプに依存するかと。
私はDIATONEとマランツとYAMAHAのスピーカーを
使い分けてます。
音量調節が必ずあるプリメインアンプで、お好きなものをお薦めします。マランツのM-CR611でもCR-N765でも接続可能です。CR-N765はチェンジ前でとても安価で購入しやすいかと。
書込番号:21328120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ボリュームやトーンやソースとか、どちらの方で操作すれば良いのですか?
ソースの種類(CD Tuner USB・・・)の選択、それぞれのフォルダーや曲の選択は、本機側で。
音量、音質等はプリメインアンプ側で。
なお、本機のLINE OUTは、プリメインアンプのLINE IN 端子へつなぐのがよろしいかと。
(CD入力端子へ繋いでも良いのですが、ソースがCDとは限らないので、精神的に)
アンプの選択は、これはもう無限です。 なんぼでも候補があると思います。
ちなみに、私は書斎用に本機(755と、壊れた時の為に765も)を愛用しています。
すごく気に入っています。
書込番号:21328363
8点

>オールインワンのレシーバーで、10〜15万くらいのハイエンドモデルがないので
それでしたら、場所は取りますが、それぞれ単体タイプを予算内で集める方は数段いいものが揃うでしょう。
しかも、それぞれ特色あるメーカー品でセット出来ます。
単体製品は、組み合わされる相手も分からない中で、投入出来る予算で最高のものを作ろうとして出来上がるからです。
購入にあたっては、アンプとCDPへ予算を多く配分し、チューナーなどは中古でもよろしいかと思います。
書込番号:21328404
2点

>里いもさん
>ぼーたんさん
>fmnonnoさん
>Excelさん
>LVEledeviさん
>テキトーが一番さん
皆さんありがとうございます!
ご説明頂き良くわかりました。
今すぐに買い替えというわけじゃないので、またゆっくり考えてみます。
CR- 765モデルチェンジ前なんですね。次のシリーズ出るのが楽しみです(^^)
書込番号:21328537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>枕 蓮さん
CR-N765のところで新製品の海外情報を載せてますので参考になるかと。国内の仕様や発売はまだ不明ですが発表は楽しみです。
書込番号:21328566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。HP見てみます!
書込番号:21329012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそもプリメインアンプ・プリアンプ・パワー・アンプ・メインアンプ等の違いがよくわかっていません。
ソース選択や音量・音質などの調整を行うのがプリアンプ(メインアンプの前段にあると言うことでプリアンプと呼ばれる。コントロールアンプとも言う)。
その信号をスピーカーを鳴らせるまで増幅するのがメインアンプ(パワーアンプも同義)で、調整は何もできないか入力レベル調整だけ。
プリメインアンプはプリアンプとメインアンプが一体になったアンプです。プリアンプ、パワーアンプはかなりの高級オーディオの世界だけで、世の中ほとんどがプリメインアンプです。
>今は本機にDALIのSENSOR1を繋げて聴いていますが、ピュアオーディオを楽しむ程の知識も経済力もない。しかし現状はちょっと心許ない。
>せめてアンプとスピーカーくらいは少し値段高くても良いもので聴きたい。
>CR-N755も優れているけど、今っていわゆるオールインワンのレシーバーで、10〜15万くらいのハイエンドモデルがないので…。
>本機をパワーもクオリティもアップして、操作は本機のリモコンだけで楽しむ方法はないでしょうか。
CR-N755とZENSOR1ならかなり良いコンポです。何が心許ないのでしょうか?
たとえ高級なCDレシーバーがあったとしても、少し値段が高いくらいならCR-N755にかなわないかもしれません(まあ、後継のCR-N765はCR-N755を超えていますが)。
M-CR611はパワーはありますが、質は良くなるか分かりません。まあ、好みは人それぞれですが…。
それに、実用最大出力 30Wと60Wと言うと数値では2倍ですが、音の大きさでは大した差ではなく、一般的な大きさの部屋で普通の音量で聞くなら30Wでも十分です。まあ、耳をつんざくようなような超大音量で聞くなら話は別ですが…。
別にプリメインアンプを買い足し、CR-N755のLINE OUTをつなげば、それなりに良くなるかもしれませんが、選曲や再生/停止などはCR-N755で、音量・音質調整はプリメインアンプでと、操作が煩雑になります。
他には、SC-C500のようなコンポもあります。CPは良くないかもしれませんが、見た目や音質が気に入ったら、こういう選択もあるのではないでしょうか。ただ、CR-N755とZENSOR1より良くなるかは分かりませんので、試聴はしてください。
書込番号:21329466
6点

>枕 蓮さん
ふと自室のCR-N756を見たら、なんと DALI ZENSOR PICO の白を繋いでいました。
なかなかシンプルで気にいっています。
書込番号:21329642
6点

>osmvさん
アンプの種類の違いがよくわかりました。
ありがとうございます。
マランツのはオールインワンレシーバーでは最強だと思っていたんですが、そうとも言えないんですね。
マランツのは試聴したことなかったんで。
リモコンがたくさんになるのは煩わしいので、しばらくはCR-N755で行こうと思います。
書込番号:21336413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーたんさん
SENSOR PICO 白なんてあるんですね。
なかなかチャーミングですね!
書込番号:21336418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Foolish-Heartさん
こんなのがあったんですね!
ただFMが聴けないのが残念です(>_<)
書込番号:21339925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
>ぼーたんさん
>osmvさん
>fmnonnoさん
>里いもさん
>Excelさん
>LVEledeviさん
>テキトーが一番さん
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21339971
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
ミニコンポ初心者です。
現在、パソコン+ヘッドホンアンプ(HUD−MX1)+オーテクAD900Xで音楽を聴いているですが、パソコンが立ち上がっていなくても音楽が聴ける環境を、と思ってCDレシーバーを検討しています。
価格的な魅力から755に気持ちは傾いているのですが、765には専用のヘッドホンアンプを内蔵しているとのことで、大いに迷っています。
この価格帯のCDレシーバーのヘッドホン端子の音質は、専用のアンプを用意しなくても、パソコン+ポタアンと同程度の実力はあると思っているのですが、間違っていますか?
どなたか、お詳しい方、教えてください。
1点

>シュアシュワさん こんにちは
>ヘッドホン端子の音質は、専用のアンプを用意しなくてもポタアンと同等程度の音か?
755のヘッドホンでの音は、そっくりスピーカー接続での音の評価と同じと考えられます、スピーカー接続でのアンプ出力を
アッテネータ(減衰器)でレベルだけ落としたものだからです。
ポタアンより設計的に
1電源(消費電力)の制約を受けない。
2大きさでの制約も受けにくい。
3スピーカーアウトのための立派なアウトがあるので、それを利用できる。
メリットがあります。
それにコンポならトーンコントロールも使えます。
書込番号:20510726
3点

>里いもさん
的確なアドバイス、ありがとうございます。
ポタアンよりも構造的に、音質がいい可能性があるんですね。
実は、おっしゃるとおり、トーンコントロールも使いたいんですよ。
音にちょっとメリハリを付けたいなって思うことがあるんですけど、そういうときは、ソフトウェアのイコライザーを
いじるしかないんですよね。
書込番号:20510902
1点

失礼致します。
オンキョーの商品説明には
>フルディスクリートのDIDRCヘッドホンアンプ搭載
となっています。
どの様なポータブルアンプとの比較を想定されているかは不明ですが、評判は悪くない様に見受けられます。
ご試聴されてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:20511035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、755は違うみたいですね。
どちらにしてもご自身で確認された方が良いのではと思います。
書込番号:20511044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すいらむおさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。聴いてみるのが一番ですよね。でも、いつも使っているオーテクのAD900Xを、カバンからゴソゴソ出して試聴するのも、ちょっと勇気がいります(笑)。それに、755は旧モデルのためか店頭に置いてませんし。
冒頭に書かせていただいたとおり、ヘッドホンアンプはAudinstのHUD−MX1です。ポータブルタイプですが、定評のある機種です。
すいらむおさんの挙げられた、DIDRCヘッドホンアンプというものが、どの程度の実力なのか、ちょっと気になるんですけど、私の耳では、きっと、その差は分からないだろうと思いたいです。
書込番号:20511428
0点

通常、この価格帯およびそれ以下のコンポのヘッドホン回路にはほとんどコストはかかっていません。
スピーカー用アンプの出力を減衰させているだけなので、音質はそれなりです。
CR-N765は、かなりコストをかけてわざわざ専用のヘッドホンアンプを設けているので、ほとんどコストをかけないものよりかなり良いはずです。さもないと、コストをかけた意味がありませんから。
CR-N755のヘッドホン端子の音質はHUD-MX1より劣るのではないでしょうか(定評のあるポタアンの音質というのは、かなりなものです)。
ですから、ヘッドホンをよく使うならCR-N765の方が良いでしょう。
もしCR-N765のヘッドホン端子の音質がHUD-MX1より劣っても、CR-N755よりはずっと良いのだから、と諦めがつきます。
スピーカーならうるさい店頭では良し悪しが判断しにくいですが、ヘッドホンなら店頭で評価しやすいです。店員に声をかけて、ぜひ手持ちのヘッドホンで試聴してみてください。CR-N765だけでも試聴できれば、HUD-MX1と比べて、どの程度の音質かが分かりますから。
なお、店頭では音質調整で低音を上げたりしていることがよくあるので、試聴時には注意してください。やけにボワンボワンな音だなと思ったら、音質調整がフラットか確認してください。
書込番号:20511842
5点

>シュアシュワさん
CR-N765も実は使っていますが、ヘッドホン出力での音質はAudinst HUD miniへ直刺しの方が上です。
HUD MX1なら更にいいのでは。
やはりコンポでは限界があるかと思います、できればプリメインアンプがいいでしょう,同価格帯の。
当方のコンポの使い道はPCのスピーカー(JBL STUDIO 230)を鳴らすためと、買ってきたCDをテスト的に聞いてみるためです。
ヘッドホンで聞きたくなる時は、DAC直刺しです。
書込番号:20512664
2点

>osmvさん
アドバイス、ありがとうございます。
ヘッドホンを聴くために、CDレシーバーを買うのはやめたほうが良さそうですね。
参考になりました。
>里いもさん
実際に使用されているんですね!それは非常に参考になります。
CDレシーバー購入は見送ります。ありがとうございました。
書込番号:20513821
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
今年の11月25日に購入したONKYO CR-N765 表題のトラブルで、今まで聴いていた多くのCDが再生時、途切れ、途切れ正常に聞くことができません。私のラインナップ。本器にSONYシェルフブック型SP・SS-CM100をつないでいます。CDトレイにCDを入れスタートボタンを押す。ひどい時は即鋭いパルス状のクリック音と再生音が切れる。また、もっとひどい時は、クリック音はなく音が100mSec〜200mSecもの間音がいたるところで消えます。手持ちCD200枚ほど再生してみたのです。途切れる場所も、試聴したCDも固定はしていません。調子のよい時は、1枚のCD再生中2~3回くらいか、全くとぎれないCDもありました。しかし同じCDでも日にちが変わると途切れが多発することもあります。私のCDはこの器械の前のSONYコンポCMT−M100やこの CR-N765 のLINE1につないでいるパイオニアの24連奏ディスクプレーヤーPD-F25Aでの再生では完全に美しく再生できています。せっかく新製品の信頼できる音響メーカーの本器のトラブルで悲嘆に暮れています。今はLINE1につないだ、少し音質は悪いですが、前述の24連奏ディスクプレーヤーでのみ我慢して聞いています。メーカーのサポートセンターに連絡していますが何も回答がありません。このような目に会っている方はございませんか。悲しみのクラシックCD愛好家より。
4点

>tozanjinさん
こんばんは。
恐らく いろいろと試されていると思いますが、購入して間もないということなので、メーカーもそうですが、
購入された店舗へ 交換していただくのが良いのではないかと思います。
明らかに初期不良のように感じます。
メーカーへも強く抗議してください。
ご参考までに。
書込番号:20451691
1点

ぺよぺよ さん早速の、ごあんないありがとうございます。今まで聴いていたCD(旧器SONY・CMT−M100と現用のPDF25A24連奏プレーヤで正常)のもの3〜4枚をONKYOコールサー^ビスセンターへ送り同所の同機種で試験を依頼しています。担当者は、明言していませんが、同所のCR-N765でも発生しているようです。この機器に設計上の問題があるようにも思っています。この場合交換してもらっても同様症状となると思います。現在最終の試験結果を待っています。ありがとうございました。また、結果は書き込ませていただきます。
書込番号:20452305
2点

>tozanjinさん
ここはN755のところですので、N765ならN765のとこへ書き込みが良かったかと思います。
私のN765はNASでハイレゾ曲がメインですが、CDも数十枚はありますので十数枚をかけてみましたが
特に問題なく再生しますね。 なぜなのでしょうね?
書込番号:20472203
0点

fmnonno様
そうでした。私の間違いで皆様にご不審な思いをおかけしました。私のトラブルはCR-N765です。この場所の書き込みを、消して、CR-N765のコーナーに移したいと思いましたが方法がわからないので誤ったままで掲示されていますがお許しください。
メーカーとの対応でようやく私の機器のみの不良品ということらしいですが、まだ新品にかえてもらえていません。1件落着したときご報告します。
2016.12.10 TOZANJIN
書込番号:20472313
1点

べよべよさんありがとうございました。
昨日ONKYOより、交換の新品CR−N765が送られてきました。時間がかかったのが辛かったです 。私のCDが悪いのか、本器が悪いのかメーカーが決められなかったのです。私の再生不良CDを数枚メーカーへ送ったり連絡等に時間がかかりました。代金を販売店に払ってから28目の解決でした。送られてきた新品は私のCDを綺麗に良い音質で再生しています。今回一緒に本器につなげられるサブウーファーSL−T300も購入していました。これも思った通りしっかりとした低音が音楽を包み込みよかったなと思っています。いろいろありがとうございました。
書込番号:20489368
1点

>tozanjinさん
交換できよかったですね。
この機会にNASハードディスクへコピーされてネット
でお聴きしますと便利になりますよ。
私は、いま妻のリビングのこのアンプで、20mほど
離れたところの私のリビングのNASにあるこのアンプ用に編集した新旧アイドルのAKB48とキャンディーズとカーペンターズの曲を聴きながらです。
書込番号:20491382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ONKYOのコンポのCD不調の件ですが、これに限らず、私はコンポでも同じ経験をしています。
ONKYOは音響メーカーとしてアンプはいいのですが、メカの設計がめちゃチープで手を抜いているように思います。
すぐだめになるペラペラメカを使っています。
ここにもっと金をかけないでどうするつもりでしょう。
アンプなんかはIC化されてしまっていて、いいも悪いもないのですから、メカが強いものを作らなきゃ、評判はガタガタになるでしょう。
なんでこんなところでチープな部品を使うのか、本当に不思議。
ここで「日本製」の宣伝をかければ5千円くらい高くても買うよ。
書込番号:20706276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




