CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年11月6日 01:03 |
![]() |
3 | 4 | 2013年12月26日 17:45 |
![]() |
2 | 4 | 2013年10月28日 14:04 |
![]() |
3 | 5 | 2014年12月4日 22:09 |
![]() |
0 | 16 | 2013年11月7日 15:27 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月6日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
現在の環境はcr-n755とLS‐H265であります。
オーディオに関する知識は全くの無知です・・・
実のところ、cd、ラジオやネットワークも全く使っていません
基本はフロントusbにipodをつないでいます←これに関して音質には満足です
他に、pcとテレビにrcaケーブルをつなぎline入力で使用しています。
しかし、ipod接続時に比べ音質の悪さを感じます。
特にpcはヘッドホン端子にピンジャックを直刺しの状態でして、usbにipodを接続した場合に比べ、音質が低下しているのがはっきりとわかります。usb dacとやらがないからですよね?
そこで、テレビ、pc、ipodにつなぐだけなら、dac搭載プリメインアンプを購入したほうがいいのかなと思いました。
予算は5万以下で押さえたいのですが、そのぐらいの製品でも現状よりか音質アップ(pc、テレビ使用時の)は間違いないでしょうか?
5万払うならスピーカーを変えるか?と思ったりもしてるんですが・・・
希望は、appleロスレスがつかえる、ipod、テレビ、pcにつなげられる!の4点です
0点

こんにちはー
CR-755はデジタル入力を持っていますのでDAC搭載型ですね
PCやテレビにデジタルアウトがあれば今よりクリアな音質が期待できます
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/interface.htm
(背面写真のDiGITAL INとゆーやつです。光と同軸両方ありますね)
お使いのPCとTVは具体的にはどの機種になりますか?
教えていただければケーブル、セレクタ以外の追加投資が必要かどうか
回答ができると思います
書込番号:16797851
0点

maroさん、返信ありがとうございます。
搭載型なんですね^^;
知識が全く伴ってなくて申し訳ないです
テレビには光デジタル音声出力というのはあるようですが・・・
とりあえず
テレビ REGZAの26RE1S
pc LIFEBOOK ah53/kになります…
書込番号:16798182
0点

にわかくんさん、こんにちはー
機種名ありがとうございましたぁー。いくつか方法があります
■1) 音楽再生がiTunes中心みたいですから、AirMac Expressを買ってCR-N755とデジタルないしは
アナログでつないで音楽はPCからAirPlay(無線Lan)で飛ばす(iPhoneやAndroidのアプリから選曲や音量調整が可能)
http://www.apple.com/jp/airmac-express/
◆デメリットはiTunesからしか音楽が鳴らせないことと設定がちょっちメンドウなのとお値段がやや高いこと
でしょーか一番スマートな方法だとは思いますが(私はこの方法です)
ケーブルは↓のよーなものを使います
アナログ接続 : ステレオミニ→RCAステレオ(抵抗なし)Sony RK-G129等
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721756004543/
光デジタル接続: 光丸→光角 パナソニック RP-CA2110A等
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHVP48
※同じタイプのであればもっと安いの選んでもいいと思います。一応信頼性のため大手メーカー製のを貼ってます
※AirMac Expressとデジタルでつなぐ場合はTVはアナログ(赤白RCAケーブル)でつなぐアナログでつなぐ場合は
TVは光角→光角 http://www.amazon.co.jp/dp/B001TH7GSW でつなぐ
※中古がお嫌でなければ AirMac Express の旧型をヤフオクで探すとゆー手もありますね
<>
■2) LIFEBOOK AH53/KはHDMI出力を持っていますのでHDMI→光・同軸デジタル変換器を使ってみる
光・同軸デジタル出力付き 4入力 HDMI切替器 DN-HDMI4000AS
http://www.donya.jp/item/17604.html
PCとDN-HDMI4000ASをHDMIケーブルで結び同軸デジタルケーブルでDN-HDMI4000ASとCR-D755をつなぐ
HDMIケーブル: http://www.amazon.co.jp/dp/B003L1ZYYM 等
同軸デジタルケーブル :ビクター VX-10G等で代用(赤白黄ケーブルをお持ちなら黄で代用できます)
http://rikiki.net/KG78 (リンクが長いのでrikiki.netで短縮)
◆メリットはPCから同軸デジタル、TVから光デジタルでつなげる事とPCからの再生ソースをCR-D755で鳴らせる事です
デメリットは動かない可能性もある事です。この手の商品なので At Your Own Risk になります
<>
■3) コスパの高いUSB-DACを購入してPCにつなげる
例えば "BEHRINGER ( ベリンガー ) / UCA202 U-CONTROL"
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202%5E%5E
アナログでも光デジタルでもCR-D755につなげます。Windows標準のドライバで動きますから設定も簡単です
ケーブルは↓のよーなものを使います
アナログ接続 : RCAステレオ→RCAステレオ(抵抗なし)Sony RK-C315等
http://kakaku.com/item/K0000245400/
光デジタル接続: 光角→光角 Amazonベーシック TOSLINK デジタルオーディオ オプティカルケーブル 等
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TH7GSW
※同じタイプのであればもっと安いの選んでもいいと思います。一応信頼性のため大手メーカー製のを貼ってます
※UCA202とデジタルでつなぐ場合はTVはアナログ(赤白RCAケーブル)でつなぎ、アナログでつなぐ場合は
TVは光角→光角 http://www.amazon.co.jp/dp/B001TH7GSW でつなぐ
◆デメリットはUCA202は48kHzまでしか再生できませんしデジタルでも48kHzまでしか出せませんからー、
PCのblu-Ray再生時に96kHzが有効にならないことです(CDから取り込んだApple Losslessは44.1kHzですので
再生に問題はありません)
以上です。もちろんUSB-DACはもっと高機能・高性能のものもありますので 3)より上を狙っても構わないです
私はなるべくお金がかからない方法をお伝えしているだけですので
書込番号:16798688
3点

遅くなりました
非常にわかりやすくまとめてくださりありがとうございました。
それぞれについて自分なりに調べた結果、3の方法をとるのが一番合っているような気がします。
自分の予算とも照らし合わせながら製品を絞っていきます
ありがとうございました。
書込番号:16800644
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
最近、購入しましてNASや本体の設定を試行錯誤しながら使用しています。
早速ですが、本機のBluetoothについて自分が行いたいことが出来ずにいますので
知恵をお借りできればと思い質問しました。
自分が行いたいというのは、本機からBluetoothスピーカーで再生するということです。
スマホやタブレットにある音源を本機で再生するのはオプションのBluetoothアダプターを
かませれば出来るのですが、自分のやりたいのは逆に本機(NAS)の音源を市販の
Bluetoothスピーカーで再生したいのです。
PCでしたら、PC用の市販されているUSB型Bluetoothアダプターで可能なのですが、
せっかくNASを構成したのでNASの音源をワイヤレスで再生出来ないか?と
思ったしだいです。
本機にOSなんて無いので市販されているPC用のUSB型Bluetoothアダプターでは不可能だと
思っていますが、なにか良い手段はありましでしょうか?
0点

これはレシーバーであって、NAS(サーバー)ではないですよ。
つまり、サーバーなりタブレットなりスマホなりからデータを取り出し、それを内蔵アンプでスピーカーを駆動して再生する機能はありますが、自らがサーバーとなってデータを送り出す機能はありません。というか、そもそもそんなことをしたら、この製品の存在意義であるアンプ機能が無意味になります。
そういう場合は、スマホやタブレットを直接、bluetoothスピーカーとペアリングするのが筋、ということになります。あるいはDLNAやairplay対応のスピーカーで、ネットワーク内の音源を再生する、というかたちになります。
書込番号:16796646
1点

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD001
http://www.princeton.co.jp/product/bluetooth/ptmbtr1.html
こんな機器をアナログ音声出力かヘッドホン端子に接続する方法はありますね。
書込番号:16796938
0点

P577Ph2mさん、口耳の学さん、アドバイスして頂きありがとうございます。
P577Ph2mさん、おっしゃられてるとおり、この製品はレシーバーなんですよね。
当然、つなげているスピーカーで再生するのが音質的にもよいのですが、
この機種で再生しているネットラジオやNAS内の音源を手持ちの
Bluetoothスピーカーで聞くことは出来ないか?と思ったのです。
今、手持ちのBluetoothスピーカーは980円で購入した球体形のモノラルスピーカーですが、
部屋のどこにいても同じ聞こえ方ですごく気持ちよく聞けるので活用したかったのです。
口耳の学さん、このような製品が出ているのですね!
特に、サンワサプライの製品が自分の求めている使い方が出来る商品だと思います。
つい先ほど、ポチッてしまいました。あとは届くのを楽しみにしています。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:16799225
2点

NASの音楽をブルツーススピーカーで聴くなら、CR-N755を通さず、NASから無線でスマホに飛ばし、スマホかららブルーツーススピーカーに飛ばせばいいのでは?
ネットラジオはやったことがないので知りません。
上をするなら、ESフアィル何とかというアプリがいいです。これで、家のランを検索し、NASにつなげ、それからブルーツーススピーカでならせます。このアプリのいいところは、プレーヤーも持っていて、フォルダに入っている曲を連続して演奏できることです。
JBLのモノラルの小型のブルーツーススピーカー(6千円くらい)で聴いていますが、女性ボーカルはいい音がします。
CR-N755とは関係なくてすみません。
書込番号:17001291
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
CMT-M35WMのスピーカーにCR-N755を繋いでも何ともないのでしょうか?CR-N755の本来の音に近い音は味わえますでしょうか?スピーカーまで中々お金が足りません…
書込番号:16765232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴システム(CMT-M35WM)の説明書を見たのですが、スピーカー側の端子が、細い線を差し込む(ボタンを押して中に挟み込む)タイプのようですね。おそらく、本体側のスピーカ端子は、直付けのような形式ですよね。
スピーカーは8Ωのようです。
CR-N755は、一般的なスピーカー端子なので、別途、細い線(スピーカー側の端子に入るもの)が必要になると思います。もしくは、細いスピーカーケーブルの本体直付け部分を切ってしまって被覆を剥いて、CR-N755のスピーカー端子に差し込むか。(CR-N755はスピーカーケーブルは付属していません)
よって、元のスピーカーケーブルはそのままでは使えませんが、細いケーブルを準備できれば、できるということになると思います。(音量等が過大にならないよう注意すればいいと思います。)
といっても、私の経験上、ソニーのミニコンポはたくさん持っているのですが、どれも音質的に良いとは言い難いです。2万円強で手に入る、ZENSOR1あたりを付ければ、ミニコンポからは相当レベルアップし、音質が良くなります。
おそらくそのままでは接続できないので、スピーカーも買いましょうということになってしまうと思います。
書込番号:16765498
1点

補足です。
既に、両機ともお持ちということでしょうか。
その上、つなげることも可能で、音を鳴らしてもよいか、ということでしょうか。
でしたら、仕様でいくとスピーカーが8Ωになりますので、過大な音を出さない限りは、問題ないと思います。
書込番号:16765507
1点

マジですか!?それは(--;)ですね説明書をしっかり読みな押したいと思います。誠にありがとうございました。
書込番号:16765519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません♪これから検討中でした。ありがとうございました♪
書込番号:16765525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
PCに保存した音楽(FLAC)を聴く時に、PCからCR-N755を操作出来ますか?
現在、foobar2000を使ってDLNAで再生しているのですが、
foobar2000のUPnP controllerのボタンでは操作出来ませんでした。
仕方ないのでipnoneに持ち替えてremote2から操作しています。
foobar2000やネットワーク等の設定が悪いのでしょうか?
他のソフトでも良いので、PC操作可能な方法があれば教えてください。
0点

結論は「できません」
PCの設定次第では、中の音源をDLNA経由でCR-N755で聴くことはできますが、PC側からの操作はできないです。
もしPCから出力をしたいのなら、PCのアナログ出力をCR-N755のAUXにつなぐか、何らかのUSBDACをつないで、DACのアナログ出力をAUXにつなぐかになります。
ちなみに私は、LAN接続のHDD(DLNA-HDD)に音源を入れているので、それを認識させています。
あるいは、PCからUSBメモリーに音源をコピーして、USBから再生させるかです。
ご参考までに。
書込番号:16751508
0点

返信ありがとうございます。
できない、とのことなので、remote2で操作することにします。
書込番号:16754887
0点

こんばんは。
私もfoober2000を使ってのリモート再生を試みましたができませんでした。
公式にリモート再生に対応している物はWindowsmediaplayerとなります。
ですが、wmpではflacやalacに対応していないんですよね。
なので私はCR-N755を諦めネットワークプレーヤーに移行しました。
役に立たないコメントで失礼いたしましたm(_ _)m。
書込番号:16755385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
操作するのが、曲選び、ボリューム、曲の停止程度でしたら、以下の三つの方法で動作確認して
います。
・JRiver Media Centerという海外のシェアウェアを使う。
Foobar2000のようなプレーヤーですが、拡張機能のネットワーク機能にチェックを入れることで、
同じネットワークに繋がれたR-N755を音を出すプレーヤーとして選べます。
・Foobar2000でやるとして
PCを2台、もしくは仮想PCを使うなどして、DLNAサーバー用のFoobar2000(曲を入れたPCの方)と
UIをカスタマイズして、upnpのBrowserやControllerを表示させたFoobar2000を同時に起動させておきます。
仮想PCやWindows7 ProffesionalのXP Mode(仮想PCやWindows7モードでもXP Modeアプリケーションの方法でも)
でもいけるので、1台のPCとして収まります。
難点は、仮想PCを立ち上げるのに少々時間がかかります。
また、曲をダブルクリックしてしまうと、RenderのCR-N755ではなく、
コントローラーを表示させているPC側のスピーカーで音が鳴ってしまうので、
ツールバーのPlayボタンにCマークのあるものか、曲を右クリックして
uPnP ControllerのPlay On CR-N755と選ぶ必要があります。
(もしかしたらなにか設定でデフォルトのダブルクリックの動作を変えられる仕組みが
あるかもしれませんが。)
・Androidミラーケーブルが使える適当なAndroid端末とミラーケーブルの組み合わせで、
AndroidをメインPCと同じ画面、キーボード、マウスでOnkyo Remote2を動かす。
Androidミラーケーブルについては、以下参照。
http://www.donya.jp/item/24361.html
これは、安いAndroid端末とミラーケーブルを用意するのに1万円くらいかかりますし、
これも立ち上げるまで少々時間がかかります。
・あと、参考まで海外にですが、Onkyo RemoteのWindows版ともいうべきソフトを開発中のかたが
いらっしゃいます。一般公開されるのかはわかりませんが、参考まで。
Youtubeに動作模様がUPされています。
http://www.youtube.com/watch?v=9XJqNS7KOsU
書込番号:16780196
3点

OyRemote使えました。
情報ありがとうございます。
http://www.netzwelt.de/download-fertig/25978-oyremote.html
書込番号:18237819
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
ケンウッドの「R-K711」が壊れたので、本掲示板を読ませていただき、ONKYOの「CR-N755」とケンウッドの「R-K731」を候補にしています。
マランツの「M-CR610」も候補だったのですが、価格面とスピーカーのボリュームがダイヤル式の方が使いやすいため、上記の2機種に絞りました。
聴く場所は14畳の洋間(寝室)で、聴く音楽はJ-popの女性ボーカルやとJAZZやフュージョン系が多く、スピーカーはDENONの「SC-E252」になります。
以前のDENONのCDレシーバーは実用最大出力が60W+60Wだったのですが、「R-K711」は実用最大出力が30W+30Wだったせいか、低音の響きや高音の伸びがあまりなかったように感じています。
ONKYOの「CR-N755」は実用最大出力が30W+30Wで、ケンウッドの「R-K731」は実用最大出力が50W+50Wなのですが、実用最大出力が大きい方が良い音なのでしょうか?
聴く人の好みがあるのも重々承知していますが、家の近くに試聴できるショップもなく、私自身がオーディオに疎いので曖昧な説明で申し訳ありませんが、どちらがオススメでしょうか?
皆さん、お忙しいとは存じますが、宜しくお願いいたします。
0点

出力の違いはあまり考えなくてもいいです、出力が大きければ高音質とはいえません。
音質の好みは個人で変わります、やはり試聴するのが一番ですよ。
書込番号:16747756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん
早速の返信を有り難うございます。
「出力大=高音質」ではないのですね。
本日も試聴に行ったのですが、そのお店には両機種ともありませんでした。
明日にでも会社の帰りに別のお店に行ってみます。
取り急ぎ、お礼まで・・・。
書込番号:16748676
0点

R-K731 ユーザです。
音質については、個人の主観ですので言及しません(試聴あるのみです)。
ただ、機能面ではCR-N755が大きく勝ります。いろいろありますが、主なところでは2つです。
・ネットワークオーディオ
・対応フォーマットの多さ(Appleロスレスなど)
これらの機能が不要であれば、価格面ではR-K731が有利です。
必要なら、CR-N755のがよいでしょう。
書込番号:16749114
0点

tanettyさん
返信をいただき有り難うございます。
tanettyさんは「R-K731」のユーザーなのですね。
私自身がネットワークオーディオについてあまり理解ができていない状態なので(恥)、当面はCDやFMを聴くのがメインになると思います。
その後は、1TBくらいのHDDを繋いでCD音源のままで聴きたいと思っています。
ケンウッドに問い合わせたところ、「R-K731」にHDDを繋ぐことは可能との回答だったものですから・・・。
試聴しないで決めると後悔しそうなので、試聴できる所を探してみます。
書込番号:16751738
0点

こんばんは。
スレ主さんのご希望がだいたいわかりました。
そこから推測しますとairplayに対応しているレシーバーが良いと思います。
将来的にCDからリッピングした音源を聴くとしますと、CR-N755とHDDの組み合わせですとあの小さいディスプレイから曲を選ばなくてはならず、かなりの苦痛になるかと思います。
そこでオススメなのがiTunesをインストールしたPCからairplayを使い直接再生してみると、非常に使い勝手が良いです。
PCの大きなディスプレイを見ながら曲選択するのはかなり楽チンですよ。
かなり長々と書いてしまいましたが、私のオススメ機種はデノンのRCD-N8です。(予算を上げる事ができるならばもっと選択肢はあります)
ヨドバシやビッグカメラなどの大型量販店には置いてあると思いますので、1度試聴してみて下さい。
ではでは。
書込番号:16755409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満腹さんさん
返信をいただき有り難うございます。
airplayに対応しているレシーバーが良いんですね。
airplayについても調べてみます。
ウチの場合、パソコン(自作)が古いので電源の音がうるさく、音楽を聴き入るには向かないので、ノートブックかタブレットを買わなければいけませんね。
デノンのRCD-N8は、昨日秋葉原のヨドバシカメラで見ました。
プラスチッキーな筐体とボリュームがダイヤル式でないので候補から外れました。
今朝ダメ元で、ケンウッドの「R-K711」をinitializeしてみたら、なんと、生き返りました。
今も、 AIの「MORIAGARO」を聴きながら、書き込みをしています。
・・・と言っても、それほどの延命は期待できないので、機種選定は続けたいと思っています。
「予算を上げる事ができるならばもっと選択肢はあります」とありますが、具体的な機種を教えていただけると有り難いです。
お忙しいとは存じますが、宜しくお願いいたします。
書込番号:16756147
0点

まりなとゆめ さん
満腹さん さんのおっしゃるとおり、AirPlayを用いるのもひとつの手です。しかし、CR-N755 と R-K731 を含め、すべてのコンポから選び直す、ということであれば、次の手順で機種選定をしたほうが、より良質かつ多くのアドバイスが得られるのではないかと愚行いたします。
(1)要件および付帯環境(無線LAN、スマホ等の有無)を明確にしたうえで、
(2)このスレを閉じ、
(3)あらためて「コンポのなんでも掲示板」にて、要件を明記したうえで新しく質問を投稿する。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2070/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2070_anytingbbs
※ここはCR-N755のスレですので、コンポには詳しくてもCR-N755に興味のない人は、あまり見てないと思われますので。
なお、(1)の要件については、なるべく具体的に書いたほうが、適切な回答がつきやすくなります。
たとえば、すでにわかっている要件や環境として、
・CDを電子ファイル化して、簡単に楽曲を選んで聴きたい。
・コンポ本体の音量はダイヤル式であること(ボタンはNG)。
・新しくノートやタブレットを新たに買うのはやぶさかではない。
ということがありますよね。
逆に不明確な要件や環境がが、たとえば次の点です。
・予算は?(コンポでいくら? それ以外で環境構築に必要な予算はいくら?)
・無線LANはあるのか? ない場合、環境構築は可能か。
・音源はこれから電子ファイル化するのか。すでにされているのか。されているとしてソフトは何か。
・すでにもっているスマホやタブレットはあるか? あるとして機種は?
・PCの常時起動は気にならないか。
・CDと同等の音質で聴きたいのか、多少の音質劣化に目はつむってもよいのか。
上記に要件が明確になって初めて、機械の役割と用いる技術を決めることができます。
<機会の役割>
・音源を置く機械は? (PC、タブレット/スマホ、USB-HDD、NAD)
・楽曲を選ぶとき機械は? (PC、タブレット/スマホ、コンポ)
<用いる技術>
・PCオーディオ
・DLNA
・AirPlay
・Bluetooth (←これは音質が劣るし、いまから構築するのなら考えにくいですが)
これらが決まって初めて、機種の候補を挙げることができるようになります。
書込番号:16756317
0点

誤字があったので、訂正いたします。
【誤】
・予算は?(コンポでいくら? それ以外で環境構築に必要な予算はいくら?)
【正】
・予算は?(コンポでいくら? それ以外で環境構築に使える予算はいくら?)
【誤】
・音源を置く機械は? (PC、タブレット/スマホ、USB-HDD、NAD)
【正】
・音源を置く機械は? (PC、タブレット/スマホ、USB-HDD、NAS)
書込番号:16756352
0点

tanettyさん
返信有り難うございます。
また、細かいアドバイスも有り難うございます。
ケンウッドの「R-K711」は、またダメになりました(泣)
・・・ということで、早急に購入しなければいけなくなってしまいました。
・予算は?(コンポでいくら? それ以外で環境構築に必要な予算はいくら?)
→上記の通り、早期購入しなければいけない状態なので、当初の予算のコンポで3万円です。
パソコンは4台あるのですが、すべてXPなので、来年には買い換える(買い換えなければいけない)予定です。
・無線LANはあるのか? ない場合、環境構築は可能か。
→無線LANはあります。
・音源はこれから電子ファイル化するのか。すでにされているのか。されているとしてソフトは何か。
→音源はiTunesに保存してあります。320kbpsのMP3になっています。
・すでにもっているスマホやタブレットはあるか? あるとして機種は?
→スマホやタブレットは持っていませんが、ipod nanoはあります。
会社から貸与されているDELLの「XPS 13」とNTTドコモの「L-03E」がありますが、私用に使うのは抵抗があります。
・PCの常時起動は気にならないか。
→PCの常時起動は多少は気になります。
・CDと同等の音質で聴きたいのか、多少の音質劣化に目はつむってもよいのか。
→先述の通り、320kbpsのMP3になっていますが、気に入っている音源のみCD音質で保存し直そうと思っています。
書込番号:16757525
0点

こんばんは。
ボリュームのツマミの事を忘れてましたね。
それでしたら今回はCR-N755を購入しておいて、今後airplayをしてみたくなった時にこんなオプションを追加してみて下さい。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/dsa5/index.htm
書込番号:16758318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それともう一つあります。
パイオニアのコンポX-HM81です。
これだとスピーカーまでついてきてしまいますが、デジタルアンプなのでパワフルに鳴ってくれますよ。
さらにディスプレイが日本語対応とアルバムアートにも対応している所がいいですね。
1度ご試聴下さい。
書込番号:16758349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まりなとゆめ さん
すでにiTunesで楽曲管理なさっており、nanoをお使いなんですね。そのあたりを踏まえて、構成例を挙げたうえで、プランと参考機種を記載いたします。ご参考までに。
◆構成例と長短
1. PCでAirPlay
PC上のiTunes[楽曲選択とAirPlay送信] → コンポ[AirPlay受信]
◯安価(コンポだけでよい)
◯楽曲管理が簡単(iTunesで一元管理)
×PC起動しないと聴けない
2. タブレットでDLNA
NAS[DLNA送信] → タブレット上のアプリ「Skifta」[楽曲選択] → コンポ[DLNA受信]
◯高価(コンポ以外にタブレットとDLNAサーバ機能搭載NASが必要)
×楽曲管理が面倒(iTunesとNASの二重管理。nano併用なので。iTunesライブラリをNASにするなど工夫の余地はある)
◯タブレットはAndroid/iOSどちらでもOK。
◯PC起動しなくても聴ける。
3. iOS機でDLNA/AirPlay併用
NAS[DLNA送信] → iOS機のアプリ「Skifta」[楽曲選択とAirPlay送信] → コンポ[AirPlay受信]
◯高価(コンポ以外にiOS機とDLNAサーバ機能搭載NASが必要)
×楽曲管理が面倒(iTunesとNASの二重管理。nano併用なので。iTunesライブラリをNASにするなど工夫の余地はある)
×タブレットはiOS機のみ(iPad, iPad mini, iPhone, iPod touch)。
◯PC起動しなくても聴ける。
以上を踏まえて、プランと参考機種を考えてみます。
◆プラン
DLNA/AiPlay両機能搭載コンポを買って1でスタート
→後日、DLNAサーバ機能搭載NASとタブレットを買って、2 or 3 に移行。
◆参考機種(AirPlay/DLNA両機能搭載コンポ)
Panasonic SC-PMX9
SONY CMT-SBT300W
Pioneer X-HM81
マランツ M-CR603
Kenwood UD-NF7
ONKYO CR-N755(DLNAのみ)+ONKYO DS-A5(AirPlayオプション)
TEAC CR-H700(※)
※TEAC CR-H700は、価格コム記載ではDLNA対応になっているが、メーカーサイトには明記されていないので、よくわからない。
書込番号:16758785
0点

満腹さんさん
airplayのオプションまで教えていただき有り難うございました。
昨日(27日)ヨドバシカメラでONKYOの「CR-N755」を試聴しました。
音質に癖がなく、音に厚みがあったので、この機種を購入することにしました。
書込番号:16764761
0点

tanettyさん
プランと参考機種まで考えていただき、有り難うございました。
AirPlayやDLNAのことが、わかりました。
昨日(27日)ヨドバシカメラでONKYOの「CR-N755」を試聴しました。
その時に、TEACの「CR-H700」も見て(試聴はできませんでした)、カタログも貰ってきました。
「CR-N755」は、音質に癖がなく、音に厚みがあったので、この機種を購入することにしました。
iPod nanoを、オーディオテクニカの「ATH-CK90PRO」で聴いているので、私自身が、音質に癖がなく、細かい音が聴こえる仕様が好きなようです。
書込番号:16764767
0点

昨日(29日)、ビックカメラで購入しました。
31,600円のポイント10%還元で、送料(500円)を無料にしていただき、マリノス戦のペアチケットも貰いました。
明日(31日)届くのが楽しみです。
尚、ブラックはメーカー欠品のようです。
私はお店の在庫から配送していただきました。
皆様、有り難うございました。
書込番号:16772775
0点

tanettyさんに色々と教えていただいた影響で、富士通のCH55/JとUH75/Kというウルトラブックを買ってしまいました。
恥ずかしながら、衝動買いです。
別件ですが、ONKYOのワイヤレスUSB LANアダプター(UWF-1)を繋いだものの、ネットラジオなどが聴けない状態なので、ONKYOに問い合わせをしています。
電話で問い合わせた時は、「UWF-1の不具合」ということだったので、ショップで交換をしていただいたのですが、まったく同じ状態です。
ちなみに、無線LANのアクセスポイントは本機から2m弱の場所にあり、有線LANではネットラジオなどは聴けています。
書込番号:16806315
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
インターネットラジオを無線で聴きたいと思います。
全面(USB2.0規格)はipodを繋げたいので、背面にUSB無線子機(ONKYO純正のUWF-1等)を接続し対応しようと思いますが、背面に子機を接続することで問題なく聴けますでしょうか?
アドバイスの程よろしくお願い申し上げます。
0点

過去の書き込みでも背面に取り付けて動作している報告はあります。
前面ではなくても使えるでしょう。
書込番号:16660295
0点

背面にUWF-1を刺して使っています。
ご自宅の環境も鑑みられた方がいいかとおもいます。
1階と2階にそれぞれ1台ずつCR-N755があるのですが無線LAN親機が1階にあるので2階のに刺すと前面でも背面でも音切れ・音飛びしたりするので1階のだとなんとか問題なく使えています。感度は本体表示で40〜50%といったところです。
実際に試してみないとわからないのが正直な所ですが(笑)
アダプタは純正品を買われる方をオススメします。うまくいけばいいですね。
書込番号:16661945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方、ご回答ありがとうございます。
背面も使用できるとのことで安心しました。
書込番号:16671306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




