CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2016年10月15日 08:32 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2016年9月8日 08:44 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2016年5月30日 22:41 |
![]() |
7 | 6 | 2016年6月30日 23:51 |
![]() |
6 | 5 | 2016年5月21日 22:43 |
![]() |
4 | 3 | 2016年5月2日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
このN755を愛用しています。スピーカーを色々変えてみたのですが全部安物のスピーカーで(すみません)現在はD-NFR9 を使っていますが、いまいちハリのある音とは言えません。
ヤマハのNS-B330は相性はどうでしょうか?お恥ずかしい話3万もするスピーカーは買ったことがありません。
かなり違いますか?
音に関しては人それぞれ好みが別れると思いますが、宜しくお願いします。
0点

>ひむきちさん
私はあまりオーディオは詳しい方ではありませんが、ダリのZENSOR1をコレに合わせていて大満足です。たしか吉田苑さんでも低価格でピカイチの音だとしてこのアンプとセットを推奨されていたような。ダリは音がしっとりしてて艶ツヤして凄くいい音です。
書込番号:20293710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yhoookoさん
早速の回答ありがとうございます。実は私同じ質問これ2回目でした(汗)
機種を間違えてたみたいです。今はN755で間違いないです。
ZENSOR1もかなり評判良いですね。
やはり違いますか。
検討してみます。
書込番号:20293733
1点

こんばんは
NS-B330に変更されても十分音質の向上は望めますよ。
あと候補としてはセンソール1がかなり良いと感じる
事が出来ると思います。
2万クラスだとオンキョーのD-112EXTは良いと思います。
このクラスではトップクラスの音質です。
ただ現在と同じメーカーなので音色の傾向が近くなるので
好みから外れる可能性はあります。
書込番号:20293773
1点

>ひむきちさん
感じ方や好みは個人差有りますから、実際に色々試聴されて買うのが一番です。個人的には、タンノイのマーキュリーシリーズをオススメします。
書込番号:20293946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひむきちさん
自分はかなり変化球ですが、カースピーカー(ALPINE)をアマゾンで売ってるハコにネジ止めして鳴らしています。
ハコがポン付けで鳴り切っていないので、かなりハイ上がりな音質になります。
イコライザをLOW:+1,HIGH:-1でバランス取れました。寒色系というか、スピード感のある音質です。
17cmの同軸スピーカーなので低音きちんと出ますし、定位もセッティング次第で決まります。
15000もあれば作れるのでお勧めですよ〜
書込番号:20295955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん
>トランスマニアさん
D-112EXTも考えました。こちらも評価は高いですよね。
個人的にはヤマハの音が好き(スピーカーによって違いますが・・・)なところがあります。
未だに迷っています(汗)
前に聴ける場所がないと書いたのですが本当に無くて、都内までは遠いのでやはりネットでの評価次第になってしまいます。
ありがとうございます。
書込番号:20296517
1点

>リズム&フルーツさん
おお、自作ですか!考えてもみなかったです。
しかし、ド素人なもので・・・、ちょっと怖い気がします(汗)
書込番号:20296525
0点

こんばんは
悩みあぐねているようですね、スレ主さんの音が少し
見えて来たので結論的にはっきりお薦めしますね。
>個人的にはヤマハの音が好き
この事からNS-B330はドンピシャではないでしょうか。
先にも書きましたが確実に現在の音質を上回れますよ。
あとは好みかそうでないかが一番おおきい事ですので
ヤマハの音質が好みであれば気に入った音質でレベル
アップ出来ると言う事はこれ以上はないと思いますよ。
ちなみにNS-B330はCR-N755とのバランスや相性的に
も問題無く良い組合せですよ。
書込番号:20296671
1点

>ミントコーラさん
やはりそうですよね。
見抜かれましたね(笑)
背中を押していただきありがとうございます。
かつ、優柔不断な自分に反省です。
また宜しくお願いします。
書込番号:20296722
0点

>ひむきちさん
自作という程ではありません。ハコは組み上がっているので簡単な工作ですよ。
同じようにFOSTEXのp1000-bhってバックロードホーンのハコに
同メーカーfe103enのフルレンジユニットを組んでも面白いと思います。
自分ではこれを次の候補にしています。
書込番号:20297078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
X-NFR7TXを家電店で視聴し、音質がとても好みで購入したいと思っています。
ただ、機能的にはX-NFR7TX、音質面ではCR-N755が上と聞き、
こちらも検討していますが店舗にはCRシリーズが無く、音質を確認出来ません。
主にヘッドホンで視聴する場合、聴き比べてみてそれほど音質に差は出ないものでしょうか。
ヘッドホンでも音の違いがでてしまうものであれば、検討し直すつもりです。
ジャンルはPOPS(男性ヴォーカル)、朗読CD
主にヘッドホン(FOSTEX T50RPmk3n)での視聴
予算4万円位
候補 X-NFR7TX 、CR-N755 + D-55EX です。
どなたかアドバイスをいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんばんは
SPの音質を重視されるなら機種で差がでますがコンポやレシーバー
のヘッドフォン出力は性能的にはそれ程大きな差はありません。
ヘッドフォンの音質を重視されるならヘッドフォンその物に良い物を
選択された方が音質的には有利です。
なので予算内で出来るだけヘッドフォンに良い物を選択し、コンポは
X-NFR7TXで良いと思いますよ。
何よりも試聴されて気に入っている事が大きいです。
書込番号:20180432
1点

X-NFR7TX、CR-N755ともに、特にヘッドホンアンプ云々の謳い文句がないので、こういう場合は特に変わったことはしていないと思います。
つまり、メインアンプ(スピーカーを鳴らしているアンプ)の出力のレベルを下げてヘッドホン端子に出していると思います。
そして、メインアンプとしては、X-NFR7TXよりCR-N755の方が良いです。
ちなみに、CR-N765はディスクリートヘッドホンアンプを搭載したという謳い文句がありますので、メインアンプとは別に専用のヘッドホンアンプをわざわざ搭載していますので、音質はかなり良いと思われます。
つまり、ヘッドホンの音質は、技術的に見れば
X-NFR7TX < CR-N755 << CR-N765
となります。
ですから、ヘッドホンで聞くなら、CR-N765がすごくお勧めとなります(スピーカーで聞くとしても、この中で最良です)。
でも、音質は個人の好みがありますから、ぜひ試聴してみてください。
普段お使いのヘッドホンとCDを持って行って、CR-N765も聞いてみてください(現行機種なので、店頭にあるでしょう)。
なお、X-NFR7TXは録音ができ、SDカードも使え、PCとUSBケーブルで接続できます。もしそういう機能が必要なら、X-NFR7TXとなります。
書込番号:20180510
1点

スレ主さん、上記のように詳しく解説してくれてはいますが
何度も言うようにヘッドフォン出力はしれています。
なので同じヘッドフォンで機械に差し替えても目を見張る様
な結果は得られないと思いますよ。
どうしてもヘッドフォン出力で高性能な音を求めるのでした
ら別途ヘッドフォンDACを購入するしかないと思います。
書込番号:20180533
3点

このパターンはヘッドフォンで決まりだよ。
機械なんて関係ねぇ。。。
SPで聴くんなら別だよ。。
だから機械に惑わされずいいヘッドフォン買ってね。。
書込番号:20180565
1点

ご回答頂き本当にありがとうございます!
皆さん知識が豊富で、敬服しています。
>ミントコーラさん
ありがとうございます!
数値を見比べても違いが想像できず、どの程度だろうと思っていたので
大差ないと伺えてなんだかスッキリしました。
視聴できたX-NFR7TXなら、確かに後悔しない気がします。
素人で僅かな音の違いは聴き分けられそうにないから、
はっきりした音質向上のためにヘッドホンアンプもこれから探してみたいと思います。
>osmvさん
ヘッドホンアンプのあるCR-N765、人気もすごいのですね。
自分の目的にはぴったりという感じで、視聴できる店を探してみたいと思います。
こちらが買えたら一発解決なので、すごく気になっています。
あと少し奮発すれば…と、どんどんハマってしまいそうです。
丁寧に教えて頂き本当に勉強になりました。感謝致します!
>マヤへの貢物さん
やっぱり、スピーカーが一番音質の決め手なのですね。
ヘッドホン、今持ってるもので実は精一杯なので、その範囲で楽しめるなら満足かもです。
惑わされなくていいんですね(^^;)思い切り迷ってました。
書込番号:20180973
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
この機種を中古で購入したのですが、ユーザー登録カードが付いておりませんでした。
ユーザー登録カードが無いと、保証期間中に保証書を使う事が出来ないのでしょうか?
あと、ユーザー登録カードが無いと、使用するのに問題があるのでしょうか?
0点

保証書があれば、補償については問題ありません。
ユーザー登録は、もしその製品に甚大な不具合(使用中に出火するなど)があった場合、スムースにユーザに連絡などのために行います。
ぶっちゃけしなくても問題ないし、むしろ登録した事によりスパムメールが届いたり、個人情報を悪用されたりと問題が起きる場合が多いので、私はそういうのは無視しています。
書込番号:19895385
1点

早速のご回答ありがとうございます。
ご回答を聞き、とても安心致しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19895392
0点

中古で購入されたとのことですが、今回のケースでは、メーカー保証の対象外となる可能性大です。
ユーザー登録カードが無いのも、前の所有者がユーザー登録した為とも思われ、ならばシリアルb燗o録済み。
よって、今回買われた個体を修理に出せば、中古購入であることが、メーカー側にも判ります。
当初購入から1年以上経っているかも知れませんし。
一般に、中古で買われたものには、メーカー保証は効かない、と思った方が間違いないです。
その販売店が「6ヶ月保証」とか付けてくれることはあります。
書込番号:19895715
3点

中古で購入された場合、次のことに注意してください。
@ 前の所有者がすでにユーザー登録済か?
もし登録済なら「製品に関する重要なお知らせ」が前の所有者へ行ってしまい、スレ主さんのところへ来ないことになります。
A vTuner(http://onkyo.vtuner.com/)にそのCR-N755が登録済か?
もし登録済ならスレ主さんがvTunerのブックマーク等のサービスが使えません。それにvTunerに前の所有者が登録したインターネットラジオ局が現れ、削除することもできません。
とにかく、前の所有者に@Aについて質問し、登録済かどうか確認してください。
ユーザー登録の変更については、ONKYOに問い合わせてください。
個人情報の取り扱いについては、きちんとしたメーカーならきちんとしていると思います(きちんとしたメーカーでも危ないと心配しだしたら、今の世の中、何もできません)。
ちなみに、どのように登録した情報が使われるかは、オンラインユーザー登録がありますので、確認してください。
https://www2.jp.onkyo.com/customer/index.asp
vTunerが登録済なら、前の所有者にIDとパスワードを聞いてください。それでログインして使えます(そのCR-N755個体が登録済なので、新たにスレ主さんが登録することはできません)。しかし、普通は他人にIDやパスワードは教えてくれませんので、どうしたらよいかONKYOに問い合わせてください。
書込番号:19895875
2点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
結構、まずい状況のようですね。
中古ではなく、新品を買えば良かったと後悔しています。
ちなみに、中古で購入して暫くしてから、USBの読み込みが凄く遅くなってしまい困っています。
保証書も使えないかもしれないとなると、高い買い物をしてしまったようです。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:19896356
2点

>ジョニーチョコビさん
こんにちは。
>結構、まずい状況のようですね。
そうでもないですよ。
新品で買っても、壊れるのは保証期間が終わってからが多いですし。
安く買えている筈ですから、結局、バランスは取れてます。
USBの読み込みが遅い、とのことですが、データー量(ファイル数)が増えていませんか?
USBメモリでもCD-Rでも、ファイル数が多くなると「読み込み中」が結構長くなります。
壊れて修理される場合は、最近は事前に修理代が判りますので、メーカーサポートへ連絡して、
それから判断されても良いかと。
あ、ネットワークへの接続の件は、私は全く無知ですので、気の利いたアドバイスが出来ません。
あしからず。
書込番号:19896464
2点

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
そう言って頂き、少し気持ちが楽になりました。
1度電源を切り、コンセントを外したところ、USBは正常に作動しました。
ですが、また同じ症状が出ないか心配しております。
本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:19896680
0点

ネットワーク対応コンポは、機能が特化された簡易型PCみたいなものです。
ですから、ときどき不調になることもあります。
Net StandbyはEnableで使われているのでしょうか?
電源オン時に使えるようになるまで少し時間がかかりますが、Net StandbyをDisableで使うと、電源オフ/オンだけで正常に戻ると思います。
また、USBメモリの動作がおかしいと思ったら、USBメモリをPCに挿して、エラーチェックやデフラグをやってみてください。あるいは、いったんファイルをPCに退避した後、USBメモリをFAT32(容量が2GB以下ならFAT16)でフォーマットし、その後ファイルを戻してください。
書込番号:19899948
0点

ジョニーチョコビ 様
いろいろ確認していて遅くなりました。
いくつも有益なコメントが付いておりますが、ユーザーとして何点か書かせていただきます。。
1.ユーザー登録カード
私も登録はしない方ですので、私のCR-N755の「登録カード」を確認しました。このカードによれば、ユーザー登録すると次のメリットがあるようです。
・メールアドレスを登録すれば、製品サポート情報、製品関連情報がいちはやく届けられる。
・希望によりONKYO DIRECTオンラインショップから情報メールが届く。
・オンキョー運営関連サイトを便利に利用できる。(?)
なお、オンラインでユーザー登録もできるようです。見たところ特に製造番号(SERIAL)無しでも登録できるようなので、ご心配なら登録しておかれたらと思います。
https://www2.jp.onkyo.com/customer/index.asp
また、製品に関しての重要なお知らせやファームウェアアップデート情報もホームページで確認できます。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/index.htm
ただ、ユーザー登録がなければ保証書が使えないかというと、そのようなことはないはずです。そういうことはどこにも記載されていませんし、そういう経験もありません。以前、サポート窓口への電話照会をしたこともありますが、ユーザー登録はなくても全く大丈夫でした。私自身、特にユーザー登録していなくても問題を感じたことはありませんし、あまりメールが多く来るのも消去に手間がかかるので、心配し過ぎて神経質になられる必要はないかと思います。
それにこの製品は良くも悪くも2012年 9月からのロングセラー商品ですので、急に不具合が見つかる可能性は少ないのではと思います。ただ、中古での購入ということですので、保証書の有効期間内(本体1年と印刷されています)でも、ONKYOが受け付けてくれるかどうかは、必要になったときに確認した方がよいかもしれません。
2.vTunerへの登録
私は基本的にネットワークオーディオとしてNASに保存した曲の再生に使用しているので、vTunerは使用しておりません。ですので、確実な意見ではなく申し訳ありません。
vTuner(http://onkyo.vtuner.com/)のサイトでは、ご自身のメールアドレスと適当なパスワード、そしてお持ちのCR-N755のMACアドレスがあれば、登録できるかやってみることができますので、まず登録できるか試してみるのが良いかと思います。
できたらラッキーで、問題が解決されます。
もし登録できない場合ですが、このvTunerのサイトにログインすればメールアドレスとパスワードの変更ができるようですので、前の持ち主に変更してもらうよう連絡されたらどうでしょうか。まず、ご自身のメールアドレスと適当なパスワードを伝えて変更してもらい、そのパスワードは後日変更されたら問題ないかと考えました。
その方法ができない場合は販売店やonkyoに相談されたらと思います。一方、機能豊富なCR-N755でありますので、私のようにvTunerを使わない場合は問題はないのではありますが・・・(^^;)
3.動作の不安定への対応
osmvさんが書いておられますが、CR-N755は確かに「簡易型PCみたいなもの」だと思います。立ち上げるにも時間がかかりますし。
ですので、不安定になったときや、挙動不審な場合にはCR-N755本体のシステムリセットが有効です。(以前「電源が落ちる」の質問へのコメントとしても書きましたが。)この方法は、取扱説明書の40ページにも記載があります。
(ただ、システムリセットを行うと初期設定に戻り、ユーザー設定が消去されるのでご注意ください。)
システムリセットの方法は次のとおりです。
1.電源を入れて、本体正面にある停止ボタン【■】を押し、そのまま、電源の【ON/STANDBY】ボタンを押す。
2.電源が切れた後、電源プラグをコンセントから抜く。そして、5秒以上待ってから、再度コンセントに入れ直す。
だいたい、そんな感じだったかと思います。私の場合は、それで電源が落ちる症状が解消され、元のように問題なく動作してくれるようになりました。いずれにせよ中古購入されたということですので、まずシステムリセットしておかれたらと思います。そして、なにか問題があれば、ONKYOのサポートに連絡して、相談されることをお勧めします。
この機種を私は黒とシルバーの2台所有しておりますが、安価で、場所をとらず、なんでもこなせて、スリープタイマーも付いていて、スピーカーを選ばず、良い音を聴かせてくれるということで、毎日愛用しております。
また、何回かONKYOのサポートに連絡しましたが、丁寧に回答していただけました。
同じ機種の使用者として、良い音楽ライフが過ごせたらと思います。お役に立てれば幸いです。
書込番号:19913217
0点

ご回答を下されたすべての方々に御礼申し上げます。
お教え頂いたことを、一つ一つこなしてみます。
大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:19917577
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
N755の取扱説明書(26頁)に「他のインターネットラジオを登録する」とありますが、この方法でtuneinも聴けるようになるのでしょうか。
また、N765ではvTunerからtuneinに変更されてますが、vTunerは廃止になったのでしょうか。
N755でもtunein等、今後出てくるインターネットラジオが聴けるのであれば、N765ではなくN755でも問題ないかと検討しております。
宜しくお願いします。
2点

CR-N755ではTuneInは聞けませんし、聞けるようにもできません。
vTuner自体はまだあります。CR-N765がTuneInに乗り換えただけです。
TuneInやvTunerに少し誤解があるようなので説明します。
これらはインターネットラジオ局ではありません。インターネットラジオの玄関口(ポータルサイトと呼ばれます)です。個人で聞きたいインターネットラジオ局を探すのは大変なので、世界中のインターネットラジオ局のURLをまとめ、地域別やカテゴリ別などで整理・分類したり、検索などのサービスを提供しているのがこれらのサイトです。
例えば、スレ主さんはインターネットの検索サイトは何を使われていますか? GoogleとかYahoo!でしょうか?
ちょっと違いますが(検索よりも整理・分類が主なので)、それのインターネットラジオ版がTuneInやvTunerと考えてください。
パソコンはあとから検索サイトをいくらでも変更できますが、コンポではそうも行かないので、買ったコンポに実装されているインターネットラジオのポータルサイトがvTunerかTuneInかの違いということです。メジャーなインターネットラジオ局なら、vTunerでもTuneInでもどちらにも登録されているので、CR-N755はTuneInが使えないから良くないとか、そういう話ではない、ということはご理解いただけるでしょうか。
(例えば、パソコンの検索サイトが固定されて変更できないとして、あるパソコンがYahoo!、別のパソコンがGoogleになっている、という感じです。使い勝手や検索結果など多少の違いはあっても、どちらでも検索の用を成すのはご理解いただけると思います。)
ただ、CR-N755からCR-N765にモデルチェンジするときに、なぜvTunerからTuneInに乗り換えたのかは、メーカーのみぞ知ることですが、推測するに
・使い勝手、登録局数、実装のしやすさなど
(ユーザー目線より、メーカー都合による理由が主だとは思います。)
・ポータルサイトの運営や将来性
(メーカーが自前でやっているサービスではないので、突然のダウンやサービス打ち切りなどをされると、メーカーとしてはどうしようもない。)
・ライセンス料
(実装するのにお金を払っているはず。値上げとか、他がより安くしたとか…。)
あたりでしょうか。
次のような事例があります。
http://www.sony.jp/audio/info2/20150521.html
少し前からユーザーからvTunerが使えなくなったという話が出て、やがてこういう告知が出るのを見ると、契約更新でガタガタして決裂したのかなぁ、と思います。
私個人としては、少し高くても、アンプも改良されDACも良くなったCR-N765の方が良いのでは、と思います。
書込番号:19863405
3点

>osmvさん
丁寧にご説明頂きありがとうございます。
理解が間違っており、大変勉強になりました。
追加で質問させて下さい。
将来的に、将来的にvTunerやtuneinが廃止になったとしても、N755の再生形式等に適合するインターネットラジオ局であれば、再生可能という理解で合ってますでしょうか。
再生可能であれば、「他のインターネットラジオを登録する」でmy favoriteに登録して、選局を容易にするという感じでしょうか。
書込番号:19865986
0点

>将来的にvTunerやtuneinが廃止になったとしても、N755の再生形式等に適合するインターネットラジオ局であれば、
>再生可能という理解で合ってますでしょうか。
その通りです。
要は、CR-N755にインターネットラジオ局のURLを示してアクセスさせればよいのです。
その手段が、vTunerのポータルサイトに入って探すか、My Favoritesに登録しておくか、ということになります。
My FavoritesはCR-N755の中に記憶しているので、vTunerが停止してもMy Favoritesは使えます。
ただ、自分でインターネットラジオ局のURL(真のストリーミングURLを見つけるのが難しい?)を探し、My Favoritesに登録するのが、少し面倒ですかね。
書込番号:19866185
2点

>osmvさん
ご回答頂きありがとうございます。
755か765か迷ってますが、価格差を私の耳で聞き分けられるか、視聴してから購入したいと思います。
書込番号:19885395
0点


>k_k_kazuiさん
ありがとうございます。
既出の質問だったのですね。
事前の確認が不足しており、申し訳ありませんでした。
書込番号:20000576
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
ネット経由で、NHKラジオを再生する目的でVTunerにユーザ登録とNHKラジオを「追加したラジオ局」に加えてみたのですが「さいせいできません」と本体のディスプレイに表示されます。
vTunerに登録したアドレスは下記を参考にしました。
http://matome.naver.jp/odai/2140689846499912401
情報お持ちの方、現在もこの方法で再生できるのかなど教えてください。
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000429236/SortID=19151732/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=NHK+
書込番号:19858762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>vTunerに登録したアドレスは下記を参考にしました。
情報が古すぎましたね。
配信方式を変更したため、現在はvTunerでNHKは再生不可です。
書込番号:19861995
0点

情報をありがとうございます
更新と云う変化し続ける通信方式などについて行けなかった家電品の宿命なのかも知れません。
書込番号:19889440
0点

いえいえ、そうではありません。
元々、誰もコンポでらじる★らじるを聞けることは保証していません。
たまたま抜け道があって、それに気づいた人が方法を公開していただけです。
それを良く思わないNHKが、その抜け道を塞いだということです。
今後は、どんな新しいコンポでも(NHKが方針を変えない限り)らじる★らじるを聞くことはできません。
書込番号:19894622
4点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
Win10 Home 64bitのPC内の音楽を聴きたいのですが,PCでホームネットワークを作成し、ONKYOアプリでHomeMediaを選択してその中からPC名→Media→フォルダと進むとNetworkユーザー名とパスワードの入力がでてきます。そこへ入力するユーザー名とパスワードが分からず困っています。Administratorや本名・アカウントのメールアドレスなど、何を入力してもはじかれてしまい参っています。パスワードもファイル共有の際に作ったものなのか、PCのパスワードなのか訳がわかりません。
0点

こんにちは
こちらを参考にしてみてはいかがでしょう。
「Windows10のホームグループと共有設定」
http://www.lanhome.co.jp/system/windows10_dlna.html
書込番号:19839032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説 29ページの左側の6番、右側の5番を参照してください。
要は、共有フォルダ作成時に設定したユーザー名、パスワードを入れればよいのではないでしょうか。
書込番号:19839108
0点

>LVEledeviさん>osmvさん
ありがとうございます。1度共有フォルダの設定を削除して、新たにEveryoneを選んで共有したらフォルダを開けるようになりました。
書込番号:19839379
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




