CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年3月21日 20:56 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月16日 12:31 |
![]() |
119 | 50 | 2013年3月7日 21:45 |
![]() |
3 | 4 | 2013年3月6日 18:36 |
![]() |
0 | 5 | 2013年3月6日 11:35 |
![]() |
0 | 6 | 2013年2月24日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
初めてオーディオにもネットワーク環境を取り入れようと考えています。
現在PC(Windows Vista)のHDDに保存してあるiTunesのAppleロスレス音源をバッファローかIOデータのNASに移動し、PCとCR-N755の両方で再生できるようにしたいのですが、どう繋げばいいのかわかりません!
この場合、ルータにPC、NAS、CR-N755を有線で接続することでNAS内の楽曲をPCとCR-N755で共有できるのでしょうか?
まだ本製品もNASも購入前なのですが、教えて下さい。
お願いいたします。
書込番号:15916453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
回答になってないですが…
itunesをご使用でしたら、DS-A5を使ってairplayで直接pcから再生したほうが楽ですよ。
書込番号:15918294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは腹ペコさん
ありがとうございます!
airplayも考えたのですが、私のitunesはロスレス音源だけで容量が160GBを超えてしまっていて、所有しているiPodClassicには入り切らないのでmp3に圧縮して入れています。
なのでiPodを使わず音質のよいロスレスのまま再生したい!めんどくさいからPCの電源は入れたくない!
というのがNASとCR-N755を導入しようと思ったきっかけです。
説明不足で申し訳ありませんでした!
書込番号:15918558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
大変参考になりました!
この記事と同じようにバッファローのNASと一緒にCR-N755を購入することにします。
書込番号:15920724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
MP3tunesへログインするための最初のサインインをPCからMP3tunesサイトで行おうとしたのですが、ロッカーメディアセンタを選択してからサインインせよとのメッセージが表示されます。しかしながら、センターが選択できない表示になっており先に進めません。対応の仕方をご存知の方が
いらっしゃったらご教示下さい。
1点

MP3tunes.com はクローズされているようです。検索すると、゛すいません。MP 3tune sは閉店しました。音楽はもう買ったりダウンロードできないです"と出てきました。新しいnet サービスには有りがちなことなんでしょうか、、、
書込番号:15855572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
素人の戯れ言だと思って下さい。
ここの掲示板で電源コードを変えると音がよくなるよというコメントを見ました。それで我が愛機CR-N755も変えてみようかと思い立ちネットで調べてみるとオヤイデのツナミシリーズとかがなんと四万円。こりゃ貧乏人にはつらいべなてことで思いついたのが純正流用。そこでヤフオクでデノンのPMA-SA1という定価60万のアンプのを見つけて落札。こりゃ凄いことになるべと思いながら接続してみたのだが聞き比べてみてもまったく違いがわかりませんでした。プラシーボ効果も全然効果ありません。見た目にはぶっとくなって触るととても柔らかくてさらに金メッキ端子だし素晴らしいコードだとは思うんですけどね。
この事実はどう受け止めたらよいのでしょうか?純正流用だから失敗したのだろうか?オヤイデだったら変わるのだろうか?
ちなみに僕はスピーカーケーブルやRCAケーブルで音が変わると信じている派です。
書込番号:15832273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

きっと他のケーブルでも違いが感じられないかも。
細くて電流に抵抗ありすぎるコードでは変化を感じられるかも知れませんが、火事の危険があるので勧められません。
書込番号:15832550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます
まぁ、本体価格並の電源ケーブルはどうかとは思いますが・・・・
つうか、電源ケーブルなりタップで音がよくなるって表現、認識が正確ではないと思います。
劣化幅を抑え、実力に近付けると考えるべきでしょう。
書込番号:15832594
6点

ヤフオクってのが、色々偽物や状態がアレなのが出回ってるので、そもそも常連はあまり利用しない。
調べて信用できる店で買ったならいいんだけど。
良くなると思って買い換えても、悪くなる事すらあるのがオーディオなので、勉強になったと思って売却するか、一式それなりのオーディオシステムにしてから試すもよしかと。
今回は必ず良くなる訳ではないと学んだと思ってください。
私も色々買って同じような経験もしましたが、趣味なので散財して覚える事もあると考えています。
書込番号:15832698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここの掲示板で電源コードを変えると音がよくなるよというコメントを見ました。
信じるか、信じないかは、あなた次第〜
変わらないと言い張る方も大勢いま〜す。
電源ケーブルをグレードアップする前に、
機器をグレードアップするほ〜が良いのでは〜?
ちなみに拙者もケーブルで音が変わる派です。
書込番号:15834151
4点

音が変わると思い込むためには、人の(変わるという)噂であったり、値段(が高いということ)であったり、なんらかの根拠が原動力になっていると思いますが、まなたんは腹ペコさんのご投稿を拝見していると、なんとなくですが、技術的な根拠が不足しているのではないかと思います。
太いことや金メッキであることも、技術的な根拠になるのかもしれませんが、まなたんは腹ペコさんにとってはそれだけでは足りないのでしょうね。電源コードに関する技術的な単語を散りばめた投稿を読んで情報収集したり、ほかにエージングがあるとか、コンセントの極性があるとか、そういうことを組み合わせて技術的な根拠があると強く思い込めば、音が変わって聞こえるようになると思います。一旦、音が変わって聞こえるようになれば、あとはそのような組み合わせがなくても、電源コードを変えるという単独の行為だけでも音が変わって聞こえるようになるかもしれません。
書込番号:15834392
3点

西に音が変わったと言ふモノがイレば思い込みだと言い、
東に音が変わらないと言ふモノがイレば思い込みが足らないと言ふ。
大雨と暴風が混ざった嵐、そんな歪んだ愚か者に変わらない派はなりたいと願ふ( ̄∀ ̄)
書込番号:15834526
7点

皆さま、お返事ありがとうございます。
いろいろなご意見がありとても参考になります。
今日は仕事が忙しいので、とりあえずのお返事とさせて頂きますね。
書込番号:15834871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまこんばんは。
少し疑問点がでてきました。
コード類で音は変わらないという主張の方々は現在流通している数多くのアンプと電源コードのすべての組合せを試してみた結果で変わらないと断言なさっているのでしょうか?
それともなにかの技術的な理論に基づいて判断されているのでしょうか?
書込番号:15835914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「音が良くなる」って一口にいっても、江川三郎的な音の良くなり方もあれば長岡鉄男的な音の良くなり方もある訳でしょ。
電源系が小音量と大音量のどちらに効くのかって考えると、やっぱ大音量なんじゃないんですかね。
小音量ならバッテリー駆動のニア・フィールド・リスニングで、回転系0のソリッド・オーディオがベストで、交流電源なんかもってのほか、なことになりそうですが。
実践的な知識は持ち合わせていないので確かなことはいえないですけど。
書込番号:15836010
3点

変わらないのは電池内臓のCD付ラジオ(ラジカセ)じゃないのかな(^^;
書込番号:15836042
2点

たとえ話を書きます。
私は、日本の川に河童は居ない、と主張します。私は、日本のすべての川を調べてはいません。でも、日本の川に河童は居ない、と断言できます。
私は、なんらかの理論に基いて、こう判断しています。
書込番号:15836056
4点

今度は河童か。
河童がいる、いないに理論が有るのか。
お化けやUFO、火星の山が見えるメガネ、、、
ケーブルがオカルトと同類だと言いたいのだろうが、あまりにもセンス無いな。
否定派の人達。
書込番号:15836262
11点

ひでたんたんさん、Strike Rougeさん、無毀なる湖光さん、ヨッシー441さんお返事読ませて頂きました。
やっぱりミニコンポみたいに出力が少ないものだと効果が薄いのかもしれませんね。今思えば高額なアンプのケーブルだということで必要以上に期待しすぎた感がありますね。いい経験になりました。ありがとうございました。
書込番号:15836567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ばうさん、貴重なご意見ありがとうございます。
あのコメントを見てから自分なりにいろいろ考えてみました。
まず最初のコメントの音が変わるという現象は思い込みからくるものであるということですが、本当に思い込みであったとしてもその人にとっては違う音に聞こえたのならば変わったと言ってもいいのではないでしょうか。
次のコメントでは河童はいない=音は変わらないという表現をされていますが、これは逆に河童はいない=音は変わるともとれますよね。ですのでもう少し具体的な説明をお願いできますでしょうか。私は今回コードを変えても変わらないことがあるんだということを学びました。なので変わらない派のご意見が非常に気になるんです。
書込番号:15836593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
まなたんさん
〉コード類で音は変わらないという主張の方々は現在流通している数多くのアンプと電源コードのすべての組合せを試してみた結果で変わらないと断言なさっているのでしょうか?
全てはおろか、変わらなかった実例リポートすら見たことがありません(笑
〉それともなにかの技術的な理論に基づいて判断されているのでしょうか?
科学的技術的理論は一切ありません。
ケーブル如きで音が変わってたまるか!なる非科学的幼稚、且つ他人にその妄想を押し付ける愚かなメンタリティが全て。
因みに、変わると変わらないは二律背反。
どちらも証明されていませんし、証明される際は双方同時になるでしょう。
今現在存在するのは、ある組み合わせに於ける一体験感想のみってことです。
因みに、定義次第では河童も存在するでしょう。
新種生物が時折発見されてますしね。
書込番号:15837517
4点

河童について研究している人達は実在しており、古文書等の解析もされてるのに、なんらかの理由としてしか否定できない程度の輩には否定する権利はない。
ただただ否定したいだけの無粋な輩という性根がここにも見えてしまっている。
自らの経験を語りもせず、変わったと述べる者と同じ環境も用意しないで否定し続けるテープレコーダーとは、議論の余地はありません。
変わる、変わらないは等価値であり、誰にも個人の経験を否定する権利はありません。
ブラインドテストをして変わったといっても、彼らは「私が提示した内容」ではないとごねる有り様です。
画像比べも、素人が撮ったと言いがかりをつける癖に、自分の腕なら大丈夫と笑わせていただきました。
そんな訳で「変わらないと押し付ける派」は相手にする価値もないですが、コミュニケーション可能な変わらない派がいれば、見識を深める為の議論をしてみたいと考えています。
書込番号:15838074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まなたんは腹ペコさん、こんにちは。
> まず最初のコメントの音が変わるという現象は思い込みからくるものであるということですが、本当に思い込みであったとしてもその人にとっては違う音に聞こえたのならば変わったと言ってもいいのではないでしょうか。
「言ってもいい」の中の「いい」の意味がいろいろな意味に解釈できます。まず、言っても法的になんら問題があるわけでもなく、掲示板のマナーに反するわけでもないと思います。また、「その人にとって」変わったのも、たしかにそういう表現で「変わった」と言っても間違いではないと思います。ヒトの体内の中での知覚や認識をどう体外に表現するかという表現の仕方の違いにすぎないと思います。
でも私はヒトが思い込んで変わったと認識しただけという事象を説明する言葉は、「変わらない」と表現したいです。他人に押し付けるつもりはありませんが、「変わった」という投稿を見れば、それは「変わらない」という意味ですね、という投稿もしたいです。
つぎに、私が河童のたとえ話を書いたのは、これは、まなたんは腹ペコさんの、
> コード類で音は変わらないという主張の方々は現在流通している数多くのアンプと電源コードのすべての組合せを試してみた結果で変わらないと断言なさっているのでしょうか?
> それともなにかの技術的な理論に基づいて判断されているのでしょうか?
という問いかけに対する説明をするためです。
(私は、「日本の川に河童は居ない。これは確実に言えることだ。だからそれと同じように、電源コードを変えても音は変わらない」という説明をする目的で河童のたとえ話を書いたわけではありません。)
私の、この河童のたとえ話を聞いた人のほとんどは、(電源コードではなく)河童に関しては私の説明に納得されると思います。すべての川を調べていなくても納得されると思います。なぜ納得できるかと言えばそれは、なんらかの理論に基いて河童が居ないと判断することに納得できるからです。
電源コードに関してもこれと同様のことが言えます。なんらかの理論に基いていれば、すべての電源コードを調べなくても電源コードで音が変わらないことに納得できるのです。少なくとも私自身の中ではそうです。ですから私自身の中では電源コードで音が変わらないことに矛盾はないのです。
(私のこの説明は、私が持っている理論が人に分かるはずなのに人に分かってもらえないことが問題だ、と言っているのではありません。少なくとも私の中では私の理論で私は納得できていますよ、という説明です。)
書込番号:15838562
3点

この世の中は実在するのか?
空想・夢・photograph…?
この世の中は存在していると思い込んでいるだけかも?
粒子・原子・分子・細胞・肉体・魂・時空…。
全て存在していないかも?
書込番号:15838624
3点

普通は話を分かりやすくするために、何かに例える。
余計混乱させてどうすんだって。
そもそも、
「変化を感じた。こんな感じ〜」
「感じなかった。こんなシステムで〜」
等という情報交換を楽しんでるんだよ。
それに対して変な例えや、否定的な意見の押し付けは不要って事。
ようするに、人としてのコミュニケーション方法の問題。
書込番号:15838737
4点

ばうさん、こんばんは。
丁寧なお返事ありがとうございます。
説明を聞いてみてばうさんのお考えが理解できました。電源コードに関するなんらかの理論というのはちょっと抽象的すぎる感がありますが、ばうさんの頭の中にはちゃんとした理論があるのだろうと僕は理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:15839873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
今回こちらの商品の購入を検討しています。
スピーカーはKEFのQ300を購入しました。
自分はつい最近興味を持ち出した初心者です。
そこで質問なんですが、Q300との組み合わせはどうなんでしょうか?
近くで聞けるような場所もないので困っています。
一応予算は4万ぐらいで考えているのですが、悩んで仕方ないです・・・。
こんな人任せですが、よろしくお願いします。
1点

>近くで聞けるような場所もないので困っています。
CR-555もないのでしょうか?N755と555はアンプの基本性能は同じで、ネットワーク機能の有無や
USB端子数、他に端子類の金メッキ、電源インレットの違いになります。
近くの量販店に555があればQ300を持ち込んで試聴していただければどうなのかはっきりすると思います。
書込番号:15822161
1点

黒蜜飴玉さん
遅くなりましたが、ありがとうございます。
先日市内にいったのですが、生憎なかったため視聴できませんでした。
後、調べてもわからないことがありまして・・・アンプのW数とスピーカーのW数なんですが、アンプ60wに対し、スピーカーの推奨出力が120wとなっている場合やはり60wではこのスピーカーを活かすことは難しいでしょうか?
どなたでもかまいませんので、よろしければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:15855317
0点

>先日市内にいったのですが、生憎なかったため視聴できませんでした。
なかったですか。。。
組み合わせとして求めている音になるかはわかりませんが、CR-N755の見透しのよいメリハリのある音に
Q300のほどよい低域と中高域の伸びがあいまってボーカルものやジャズではよい組み合わせになります。
フルオケも聴く場合は密閉型のサブウーファーを追加しないと厳しいですが、
J-POPなどの打ち込み系やクラシックも室内楽までならいける万能さもあるように思います。
どういった曲を聞くのかあげれば具体的なアドバイスを頂きやすいです。
>アンプ60wに対し、スピーカーの推奨出力が120wとなっている場合やはり60wではこのスピーカーを活かすことは難しいでしょうか?
スピーカーの入力120wは最大入力をさすものです。大抵の場合それを超えるとスピーカーが壊れるという意味です。
一般家庭で十分な音量を得るには10wも行かないので気にしないでもよいです。
またアンプの出力はスピーカーを活かせるかどうかの指標にはなりません。
活かせるかどうか(鳴らせるか鳴らせないかどうか)といったことは駆動力や制動力などといった言葉で表現されます。
この辺りの曖昧な表記(表現)はオーディオ業界全体の悪習で初心者を引き寄せない点でもあります。
書込番号:15855703
1点

黒蜜飴玉さん
わかりやすい回答ありがとうございます。
田舎なので期待はしてませんでしたが、ちょっと残念です。
しかし、黒蜜さんのわかりやすい回答でこの755で決まりそうです^^
後、自分はアニソンやJ-POP(女性)をよく聞いたりします。
書込番号:15857203
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
昨年11月に購入、主iPod Classic/160GB(約16,000曲、全てMP3形式)をStandard Modeで使用しているのですが、ごくまれに発生する音飛び(?)が気になり、iPod nano、USBメモリー、さらにはPCからwindows Media Player 12にてリモート再生などでMP3形式のいろんな音源を確認しているのですが、たまたまトラック番号で区切られてはいるもののCDでは連続再生されるライブ音源を、USBメモリーで再生したところ、トラックの区切りのところでしばし無音状態となり、同じ音源ファイルをPCからリモート再生した場合でも同じです。 臨場感が途切れるこの現象は、当然、iPodやiTunes、Windows Media Playerでも起こりません。 どなたか解決方法を教えてくれますか?
0点

こんにちは。
この機種は今のところギャップレス再生に対応していません。
ですので曲間に無音状態が無くなるようにするには、CDからまるごと全部を1曲としてパソコンに取り込むか、もう一度CDに戻して使うかどちらかではないでしょうか
書込番号:15808771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信をありがとうございます。 やはり、ギャップレス再生は非対応ですか。その解消のためだけに「CDを丸ごと一括取り込み」となると、個別のアクセスはできないし、あとの管理が面倒、仕方なくライヴ音源はiPodから再生します。 「Standard Mode」のときにEndlessに表示される警告もそうですが、なんとかならないのでしょうかね。 ファームウェアのupdateで解決してほしいものです。
書込番号:15809102
0点

こんにちは。
お金がかかりますがこんな方法もあるかもしれません。
@pcとCR-N755を直接光デジタルや同軸デジタルケーブルで繋ぎiTunesで再生してみる。
AUBT-1を使いBluetoothでiPodやpcと接続してみる。
BDS-A5を使いairplayでiPodやpcと接続してみる。
どの接続も試したことはありませんのであくまでも可能性があるというレベルの話です。
MP3からPCMへのデコードをiPodやpcにやらせれば連続再生ができる気がしますけどね。
書込番号:15809114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスが被ってしまいましたね。失礼いたしました。
書込番号:15809154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、ギャップレスに対応している機器は少ないようですね。
代案@の光接続については、すでにDVDを接続しているので予備はなし、他にもLPプレーヤーを繋いだりしているので。というわけで、音源の方で工夫します。
書込番号:15855970
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
すいません、教えてください。
最近購入しました。
ネットワークLAN経由でWindows Media Player 11の操作で
音楽を再生できるイメージで購入したんですが出来ないんですね。
サポートで相談したら7のWindows Media Player 12からできるといわれました。
OSはウインドウスビスタですがやはりビスタ用Windows Media Player 12
ないんでしょうね。
Windows Media Player 11の操作で再生するには普通に、
光デジタルや同軸や普通のケーブルのただの入力端子で
鳴らす事でしかできないんでしょうか?
説明が下手ですいません。
よろしくお願いします。
0点

Windows Media Player 11 は単なるプレーヤーですので、そのままではNET経由の再生は出来ないと思います。
NetworkPlayer の様なネットワーク動作をさせる物が必要では無いかと思います。
書込番号:15803693
0点

Windows Media Player 12以外で同じ機能を持ち合わせているソフトではTwonkyManagerというのがあります。
http://twonky.com/downloads/
こちらは有料ですが体験版もあるので試してみられては如何でしょうか。
書込番号:15804343
0点

皆様ありがとうございます。
das_horn さんのアプリ体験版か何かダウンロードしたんですが、
CRN755よりリモート再生する
本体の設定とアプリ側の設定方法を教えていただけませんか?
このサイトは国内の会社でしょうか?
サポートがあれば問い合わせるんですが。
よろしくお願いします。
書込番号:15806797
0点

TwonkyManagerですが、インストールして起動させれば自動でCR-N755を認識してくれましたよ。
海外の会社ですが、ソフトは日本語にも対応しています。
インストール後にPC側で、共有フォルダの設定で音楽ファイルを保存してあるフォルダを指定します。
書込番号:15807311
0点

たびたびすいません。
右上にCRN755は認識されてるんですが、
準備完了から再生ボタンをおしても超一瞬曲名がでるんですが、
すぐ準備完了になります。
左上のサーバー選択や本体の755の指定フォルダの操作
もう少し説明してもらっていいですか?
書込番号:15808777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




