CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年4月30日 18:06 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2014年4月23日 18:10 |
![]() |
8 | 13 | 2014年4月21日 14:45 |
![]() |
7 | 2 | 2014年4月13日 18:56 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月15日 03:22 |
![]() |
1 | 1 | 2014年2月27日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
CR-N755とIO DATAのLANDISK「HDL-A2.0S」をDLNA接続して、ハイレゾ音源を再生しています。
先日、オーディオ雑誌の中で、NASでDSDを再生させるためには、DSD対応の専用のNASが必要だと、書いてありました。
IO DATAに電話をしたら、HDL-A2.0Sでは、DSDは再生できません、とのこと。
でも、DSF音源を再生させて、DISPLAYボタンでサンプリングレートとビットレートを表示させると、「DSD 1bit/2822.4kHz」となっているので、実際にDSF音源を再生していると思うのですが?
(onkyoさんによると、再生方式は、PCM変換だそうです)
なぜ、メーカー非対応のDSD音源が「HDL-A2.0S」で再生できてしまうのか、不思議でなりません。
0点

「HDL-A2.0S」側の対応ではなく「CR-N755」側で独自方式を
用意してNASからDSDファイルを読み込んでいるようです。
通常、ネットワークオーディオでは「DLNA機能」を使用しますが、
ご存知の通り、通常状態のDLNA機能ではNAS経由のネットワーク越し
に保存されたDSDファイルは表示・再生できません。
ONKYOでは独自ネットワーク方式として『Home Media 機能』を
用意し、ネットワーク越しでもDSDファイルの一覧表示・再生
機能を提供しています。
http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2013/08/dsdonkyocr-n755av.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17465774
2点

eわぃわぃさん、
なるほど!
私はmac使いなので、DLNA機能が使えなくて、最初からHome Mediaを使っていたので、気がつきませんでした。
すっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:17466185
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
圧縮音源で失われた高音域の再生についての機能って、この機種には付いていないのでしょうか?
カタログを見る限り、そのような機能があるような感じでもないので・・・
ただUSBでiPhoneを接続となると、圧縮音源の再生も意識してそうな感じもするので、もしかして見落としがあるのかなとも思ったりもして・・・
お店で聞いたHAP-S1では、DSEEのオンオフでその差を実感したので、できればそんな機能があった方がいいのかなと思ったりしています。
2点

公式より
>圧縮音源をよりよい音で楽しむミュージックオプティマイザー
>MP3などの非可逆圧縮ファイルでは、もとのCDなどの音質よりも圧縮されており、音質は低下しています。
>ミュージックオプティマイザーを使えば、圧縮された音楽信号を高品位に再現し楽しむことができます
書込番号:17437808
1点

Investorハルさん、
おはようございます。
CR-N755のユーザーです。
「取扱説明書」より
M.OPT(Music Optimizer)
この機能は、圧縮された音楽信号をより良い音質にします。
MP3などの非可逆圧縮ファイルの再生時に効果がありあす。
ご注意
・この機能は、NETおよびUSB入力のみ設定できます。
・この機能は、サンプリング周波数が48kHz以下の音楽信号に働きます。
iPhoneも使用可能です。
AAC 44.1kHzでリッピングした音源でも、効果が感じられます。(雑味が取り除かれ、高音域がすっきりします)
ただし、音源によって、効果に差があります。
人により、感じ方はそれぞれなので、店舗の実機で確認してみることをおすすめします。
書込番号:17438026
1点

koko791さん>
情報ありがとうございました。
検索してみたら、17019982番にも同じような投稿がありました^^;
ただカタログ同様、まったくそんな機能だとは思いませんでした。
mobi0163さん>
おはようございます。
取扱説明書からの情報、ありがとうございました!
KENWOODやSONYなどの他の機種では、それなりにカタログでその機能をクローズアップして書いていたので、この機種にもそれなりに書いているのかと思っていましたが・・・なんとも控えめって感じで分かりませんでした。
あまり効果に自信が無いのかなと勘ぐってしまいます(笑)
ところで、その機能をon/offするスイッチがあるのでしょうか?
それだと確認しやすそうですね!
ただ、なかなかお店の機械に自分の音源(mp3ファイル)で確認するのは、お店の方は嫌がり難しそうなので、そんな音源を備えているお店で確認できたらいいのですが(><)
書込番号:17438524
0点

Inversorさん
自分のiPhoneに聴き比べをしたい曲を入れていって、Lightningケーブルもいっしょに持ってゆき(ヘッドホンかイヤホンも忘れずに)、リモコンで下記の操作をすれば、店員さんの手をわずらわせることなく、自分で音質の確認ができますよ。
(もう一度、言います。持っていくものは、聴き比べる曲を入れたiPhoneとLightningケーブルとヘッドホン(イヤホン)です。)
まず、ヘッドホンを頭にかけて、CR-N755の前面のヘッドホン端子とつないで聴く状態にしてください。
次に、CR-N755の前面のUSB端子と、じぶんのiPhoneをLightningケーブルで接続します。
そして、デモ機のリモコンの上段左側にある【USB】のボタンを1回押します。
CR-N755のディスプレイに USB(F)と表示されたら、第一ステップの準備完了です。
(万が一、USB(R)と表示されたら、もう一度、【USB】ボタンを押してください)
次に、CR-N755のボリュームの表示を10ぐらいにしておいてください。(大きな音が急に出て、耳を痛めないためです)
そして、iPhoneで音楽を再生します。英語のメッセージが表示されます。
音楽がヘッドホンから聞こえてきたら、CR-N755で音量を調整してください。
(効果の聞き分けができるよう、若干大きめの方がよいです)
さて、ここからが本番です。
【A】:リモコンの真中に【ENTER】と書かれた大きな黒いボタンがありますから、その左下にある【MENU】のボタンを1回押してください。
英文字でなにか表示されます。
次に、【ENTER】の下の【↓】(<の文字が下を向いている印)のボタンを押します。
その中の「M.OPT」の文字が表示されるまで、【↓】ボタンを何回か押してください。
「M.OPT」の文字が表示されたら、【ENTER】ボタンを押してください。
「On」か「Off」のどちらかの文字が表示されます。
仮に、「Off」の文字が表示されたとしましょう。これは、今、ミュージックオプティマイザーがオフの状態であることを表しています。
次に、【ENTER】の左横にある【<】のボタンを1回押してください。ディスプレイの文字の表示が「On」になります。
この状態で【ENTER】を押してください。「Complete」の文字が一瞬出て、ミュージックオプディマイザーの機能がオンの状態になります。
そして、英語のメッセージが再度、表示されます。
次に、【A】に戻って、【MENU】ボタンを押して、同様の操作をすると、今度は「On」の文字が表示されるので、これを「Off」に切り替えて、【ENTER】のボタンを押せば、ミュージックオプディマイザーの機能がオフになります。
これを何回か繰り返して、音質の変化を確認してください。「On」「Off」の文字を切り替えて、【ENTER】のボタンを押したとたんに音質が変わりますから、そのポイントが聴きどころです。
文章で書くと、えらい複雑に思えますが、手順が分かれば、なんてことはないです。
リモコンは必ず、CR-N755に向けて、操作してください。(慣れていないと、リモコンを別のに向けていて、電波を感知しないことがあります)
そのお店で買わないとしても、堂々とさわってかまいません。お客様に実際にさわって、操作して、聴いてもらうための展示機なのですから。
もし、お店の方の目が心配であれば、ひと声かけて、断ってから、操作してください。親切な店員さんだったら、手伝ってくれるかもしれません。
ご検討お祈りします。
書込番号:17439053
1点

mobi0163さん>
詳しい操作の説明までして頂いてありがとうございました!
チャレンジして試してみたいと思います^^\
書込番号:17439103
0点

すみません、下記文章間違いがありました。
>そして、デモ機のリモコンの上段左側にある【USB】のボタンを1回押します。
正しくは、「デモ機のリモコンの上段右側にある【USB】のボタンを1回押します。」です。
失礼しました。
書込番号:17439296
1点

mobi0163さん>
重ね重ね、ご丁寧に教えて頂きありがとうございますm(__)m
いまのところ、SONYにするかONKYOにするかで迷っています♪
書込番号:17439810
0点

Investorハルさん、
私でしたら、
HAP-S1 か CR-N755 かの選択でしたら、CR-N755、
MAP-S1 か CR-N755 かの選択だったら、MAP-S1ですね。
書込番号:17440167
0点

mobi0163さん>
ご想像の通りの機種で悩んでいます(笑)
CR-N755に関しては、電源のon/offとかで青色LEDを使うとかして見栄えよくして欲しかったと言うのが本音です。
その点、HAP-S1のディスプレイにはファイル名等が表示されたり、見栄え的にそそられるものがあります♪
MAP-S1は、日本語表示されるのかどうかで候補になるか否かですね。
ご指摘を受けて初めて知りました(><)
機能的には、録音も出来そうですし、AirPlay、Bluetoothと文句なしですね!
書込番号:17440301
0点

Investorハルさん
おそらく、英数表示だと思います。CR-N755は漢字表示ですが、一行では、表示できる文字数が足りず、役に立ちません。(電子表示板のようにスクロールしますが、見づらいです)
HAP-S1は4.3型(インチ?)の大型カラーディスプレイが売りで、見やすいように思えますが、表示される情報が多すぎて文字が小さくなり、少し離れて見たら、やはり見づらくあまり役に立たないと思います。
スマートフォンのリモコンアプリで操作する方が手っ取り早いと思います。
私は、主にMacBook ProのiTunesを使って、USBDAC経由で、CR-N755のアナログ端子に音をぶち込んで、スピーカーを鳴らしてます。
すでに、iTunesで、ジャンル別にばっちり楽曲データ整理しているので、それをあえて、HAP-S1に移し替える必要性を考えられません。
選曲もiTunes上で行うので、スマートフォンアプリを使う必要もありません。
(そういえば、スピーカーはどうするのですか?)
私がMAP-S1に魅力を感じているのでは、CR-N755ではオプション扱いになっている、AirPlayの機能やBluetooth機能が標準搭載されていること、CD音源もDSEEで高音質化できる点です。
ただ、MAP-S1は発売間もないこともあり、値段がCR-N755の倍近くします。お財布と相談となると、CR-N755で妥協することになります。
スピーカーも同時に買うのであれば、その分をスピーカーにお金をかけた方が良い音で音楽が楽しめます。
前の機種で使っていたスピーカーがあり、それを使う予定で、予算があれば、MAP-S1は買いかも知れません。
のちのち、スピーカーをグレードアップすれば、ハイコンポになります。
買う前のどれにしよう、どうしようと、わくわくしている時が、一番楽しい時です。後悔のないよう、よく吟味してくださいね。
書込番号:17440887
2点

mobi0163さん>
音楽もBGM的な感じで聴くって感じなので、それなりに聴けて、ディスプレイ上で今聞いている曲が何かがわかる感じで考えています。
J-POPとかを聴く感じで考えると、漢字で表示されている事は必須で、あとは見栄え的に感じで考えています。
それでもスピーカーで聴くので高音の再現がそれなりには欲しいかなと思っています!
HAP-S1はそういう意味ではドンピシャなのですが、ここで評価の高いCR-N755もコストパフォーマンス的には、魅力的な感じなのです♪
操作性としては、ランダム再生出来て、itunesを使ってiphoneで聴いたりもしているので、PCかiphoneをリモコン代わりに使えたらと考えています。
ちなみに、なぜか先にスピーカーを決めてしまいした。
40000円弱で手に入ったと言うのが大きいのですが、防磁型スピーカーと言うことで、
JBLの4312M II BKを注文しました。
※このサイトにも書き込でいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444311198/SortID=17437201/
確かに今が楽しい時期ですね(笑)
書込番号:17441935
1点

mobi0163さん>
>私は、主にMacBook ProのiTunesを使って、USBDAC経由で、CR-N755のアナログ端子に音をぶち込んで、スピーカーを鳴らしてます。
すみません素朴な疑問なのですが、なぜアナログ端子で聞かれているのですか?
NET経由ではPCからの音源は聞けないのですか?
デジタル音源をDA変換するとロスするような気がしたので。。。
書込番号:17442120
0点

Investorハルさん、
オーディオ機器選びの基本はスピーカーからですから、一番良い方法ですよ。
さて、ご質問の件ですが
http://tomicnewton.blog.so-net.ne.jp/2013-08-15-2
という、理由です。
オーディオ再生には、大きく、3つの方式があります。
ひとつが、もっともオーソドックスなオーディオ専用の機器で再生する方式
(ラジカセやミニコンポから、高級なピュアオーディオまで数千円から数千万円するものまであります)
ふたつめが、PCを使った、PCオーディオ
みっつめが、ネットワークを使ったネットワークオーディオ
私は、MAC大好き人間なので、主にPCオーディオで、音楽を聴いています。
再生ソフトやリッピングソフト、USBDAC、USBケーブルなど、使うものにより、いろいろと音質が変わるので、大人のいいおもちゃです。
Investorハルさんは、ネットワークオーディオ派ということですね。
日本語表示が必須事項ということであれば、HAP-S1がいいんじゃないでしょか。
JBLさんに電話して聞いてみました。(お節介ですが、もう、退職して暇なんで)
JBLの技術の方(おそらく、こちらの方も定年退職後の嘱託の年齢ぐらいのお声でした)、相性としては、CR-N755を推していました。
同時に、オーディオユニオンさん(オーディオ専門店の老舗です)に聞いてみるのが、一番でしょう、ということで、オーディオユニオンさんにも、電話で聞いちゃいました。
その方いわく、アンプの品質的には、HAP-S1の方が上だそうです。あとは、使い勝手、見た目で決められたらどうですか?ということでした。
と、言うことで、後は、おおいに悩まれてください(W)
私は、4畳半の部屋で、CR-N755にD-112EXTとZENSOR1をセレクター経由でつなげて、音源の特性や雰囲気に合わせて、両方のスピーカーの音色を楽しんでます。(両スピーカーとも、非防磁型なら選択していたスピーカーのようですね)
あと、FOSTEXのサブウーファー、PM-SUBminiを繋げていて、これも音源や気分に合わせて、使い分けをしています。
(ずんずん鳴らすのではなく、うすーく鳴らすと、音場が広がり、ライブ感が増します)
書込番号:17442442
0点

mobi0163さん>
なるほど、いろいろ使われて楽しまれているのですね♪
D-112EXTのスピーカーは、お店でCR-N755と一緒に視聴して即気に入りました!
デザイン的にも気に入っていただけに、防磁型でなかったのは残念orz
いろいろJBLやお店に電話して聴いて下さったんですね!
ありがとうございますm^^m
HAP-S1とCR-N755とは倍の値段差がありますしね、書き込みを見ていて、ますます悩みます(笑)
口コミを見ていたら、HAP-S1に曲を保存&管理に関しては、いろいろ癖がありそうで、自動転送だけはやめたほうがいい事だけは分かりました(><)
曲の管理も、iTunesでするのかx-アプリでするのかいいのかも悩みます...
書込番号:17442648
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
僕も買い替えで悩んでいます。
コレとTEAC CD-H750と、どちらにしようか悩んでいます。
手持ちのONKYO INTEC275のコンポが、アンプ「A-922 LTD」と
スピーカー「D-202-A2 LTD」を残して、壊れてしまい、
iPhoneやMacの音楽も楽しめるCDデッキを探して、
コレと「CD-H750」に絞り込みました。
単体のCDデッキか、手持ちと同じメーカー製か、
ざっと調べてみて、機能的にはほぼ同じだと思うのですが、
どなたか造詣深い方、ご教示いただけないでしょうか。
0点

すみません、下の板で投稿したものです。
単に、iPhne5をコンポに繋いで、再生したいだけであれば、CD-H750で十分かと思いますが、MACとも繋ぎたいとなると、CD-H750ではできないとと思います。
Wi-Fi環境があれば、MAC、iPhoneのAirplayの機能やWi-Hi機能を使うことができるので、下の掲示板で候補に挙げた、機種が対象になります。
Wi-Hi環境がなくて、MACと接続したいのであれば、CDプレーヤー付きのKENWOODのC-535がアマゾンで、11,180円で購入できます。あと、値段は高くなりますが、onkyoのNFR-9も候補にあがります。
wi-Hi環境のありなし、音質重視なのか、どうかによって、対象機種がぜんぜん違ってきますので、現在の再生環境、iPnone、MACで何をしたのか、テレビとも繋ぎたいのかわからないなど、的確なアドバイスができません。
今、もっているリソースとやりたいことを明確にしてください。
書込番号:17434536
2点

mobi0163様
ご返答ありがとうございます。
情報が少なくて申し訳ありません。
こちらのリソース(環境)は、
iPhone5SとMacBook Proで、WiFi環境ありです。
テレビの接続は不要です。
あと、すみません。
iPhoneが繋がればMacとの接続もできるものと思っていました。
Macとの接続は考慮に入れなくて良いです。
iPhoneに取り込んでいる音楽やネットラジオとCDを半々くらいで、
楽しみめるCDデッキ(CDレシーバー)を探しています。
可能な限り音質重視ですが、
3万円前後程度で購入できるモノをと考えています。
書込番号:17434580
0点

mobi0163様
追記させていただきます。
iPhoneとの接続は充電しながらラインの接続が充分かつ理想です。
あと、リストアップしていただいた「C-535」と「NFR-9」は
デザインが好みではありませんでした。
申し訳ありません。
先述させていただいたこの「CR-755」と「TEAC CD-H750」の
音質や性能の違いが解る方がいらっしゃれば…。
…と思い、投稿させていただきました。
書込番号:17434591
0点

おはようございます。
もう、既にお調べ済みかと思いますが、一応スペックの比較情報を載せますね。
性能の差は下記の通りです。
http://teac.jp/product/cd-h750/specifications/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/spec.htm
ざくっと言うと、
CR-N755はCDレシーバーで、いろいろな機器と接続できたり、ネットワークオーディオができたり、ハイレゾ再生ができます。
CD-H750は、基本は、CDプレーヤーで、それに、USB端子がついていて、iPhoneとLightningコネクタで接続して再生できたり、USBメモリでMP3/WMAデータの再生ができます。
>iPhoneに取り込んでいる音楽やネットラジオとCDを半々くらいで、楽しみめるCDデッキ(CDレシーバー)を探しています。
>iPhoneとの接続は充電しながらラインの接続が充分かつ理想です。
両機とも、この条件を満たしています。
ただし、メーカーが動作保証しているのは、CR-N755はiPhone4Sまで、CD-H750はiPhone5までです。
(私は、iPhone5を持っていますが、Lightningコネクトとの接続で、問題なく再生できます。前面USB端子のみ対応)
価格差が1万3千円くらいありますが、CR-N755の方がいろいろな機能がついているので、ご要望の部分の性能的には、同等かと思われます。
予算があって、今後の興味の範囲が広がった時のこと(iPhoneのWi-Hi再生、PCオーディオ、ネットワークオーディオ、ハイレゾ再生など)を考えると、CR-N755はおすすめです。
ご要望の使い方ができれば、それで十分ということでしたら、価格も安いですし、CD-H750の方が良いかと思います。
あと、音質ですが、私はCR-N755のユーザーで、yeahyeahさんも、ONKYO INTEC275のコンポをお持ちなのでわかると思いますが、ONKYOの音色の特長である、中高域重視のくっきりすっきりの寒色系の音です。
CD-H750は、聞いたことがないので、わかりません。
それに、下の板でも書きましたが、音質は好みがあるので、なんともいえません。
2機種展示してある店舗へ行って、いつも使っているヘッドホンかイヤホンで、CDとiPhoneで、曲を聴けば、本体の音質の比較はできます。
スピーカーとは相性もあるので、お持ちのスピーカーでどんな音になるのか、こればかりは、家でつないで聞いてみるまでわかりません。
お使いの機種が、iPhne5Sということなので、、実機で、こちらの動作確認も必要です。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:17434751
1点

mobi0163様
重ね重ねご返答ありがとうございます。
mobi0163様が立てられたスレッド
「ハイレゾって、重要なんですか?」でも論議されていた、
「ハイレゾ」でこのCR-755は楽しめると言う事ですね。
(TEAC CD-H750は不可)
それは大きな魅力です。
このCR-755は近所で視聴できるんですが、
(iPhone5Sでの使用も確認できました)
CD-H750を置いている店がなく、
音の違い等はわからなかった次第です。
ただCD-H750はデッキに特化しているので、
(CDプレーヤーとしては)音もよく、
回転部分も丈夫なのかも?と素人考えで思ったりもしました。
手持ちのアンプやスピーカー(A-922 LTD/D-202-A2 LTD)とは、
こちらのCR-755の方が、同メーカーなので
また素人考えで相性が良いのかも?とも思ったりもしました。
書込番号:17434941
0点


こちらも参考まで、
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=cd-h750
私は、オーディオ関係はいつもヨドバシさんで購入しているのですが、「販売終了しました」の商品は、NEWモデルが出る可能性が高いです。
TEACは現在、onkyoの傘下にあり、onkyo directでも販売しているのですが、こちらも販売終了になっていました。
TEAcさんに電話して、後継機出るかどうか、聞いてみた方が良いと思います。
書込番号:17435015
1点

yeahyeahさん、
時間があるので、TEACさんに電話しました。
生産完了製品だということで、後継機種は考えていないそうです。
上位機種はと質問したら、PD-501HRになるそうです。他の新製品を見ても、TEACは完全にハイレゾに舵を切ってしまっています。
CD-H750は、メーカー在庫もなくて、流通在庫しかありませんので、こちらを購入されるようなら、在庫のある店舗に早めに発注かけた方がよさそうです。
あと、TEACさんは、onkyoさんの傘下ではありませんでした。あくまで、業務提携だそうです。失礼しました。
書込番号:17435169
1点

mobi0163様
本当にありがとうございます。
CD-H750は生産完了品ですか…。
なんだかプレミア心(?)がそそられ、
そっちを選んでしまいそうですが、
mobi0163様がご教示いただいたように
CR-N755の方がデジタル音源の仕様範囲が大きく、
ハイレゾ対応なら、こちらを選ぼうと思っています。
でも、こちらを買うとしても現在、値段が少し上がっているので
1〜2週間ほど待つ予定です。
あと、CD-H750の方に上げさせていただいたスレッドにも
他の方からご回答いただきました。
単体でデッキとして作られている
CD-H750の方がCDを再生することの性能が高い可能性が高いと。
少し微妙なところですね…。
書込番号:17435246
0点

CR-N755のCDドライブの性能について、一言。
トレーの開閉は早い方だと思います。
CDの読み込み時間もストレスは感じません。
再生時のモーター音ですが、耳をトレー部分に近づけない限り、聞こえません。
CR-N755の性能に関しては、背面の豊富な入出端子、USBメモリも多様な音声フォーマットに対応しており、現在販売されているCDコンポの中では、オールラウンドマルチプレーヤーだと思います。
下の板でも言いましたが、ワイヤレスUSBアダプター(UWF-1、amazonで2,400円)を購入して、前面のUSB端子に差しておけば(ちょっと、かっこ悪いですが)、App Storeから、onkyo Remoto2をダウンロード(無料)すれば、AirPlayではないですが、Wi-Hiで、iPoneの音をCR-N755で再生できます。
Lightningケーブルで差して、操作するより、ずっと快適ですよ。
書込番号:17435344
1点

mobi0163様
ありがとうございます。
この商品を購入してワイヤレスアダプタで、
iPhoneの音をWi-Fiで飛ばす時は
見た目や子供がぶつけたりする事を考慮して、
後ろの端子を使おうと思ってました。
前しかダメなんですね…。(後ろはいつ使うんでしょう?)
でも、基本、充電を兼ねてケーブルで利用すると思いますが。
書込番号:17435494
0点

yeahyeahさん
Bluetooth USBアダプターは前面、後面両方のUSB端子が使えます。
あと、USBメモリで音楽再生にも使えます。
後ろのUSBは1.1です。
書込番号:17435520
1点

mobi0163様
ありがとうございます。
前面の端子はiPhoneなどに使え、背面の端子はUSBメモリーなどに。
〜と言う感じですね。
でも、今どき背面の端子が1.1とは…ですね。
書込番号:17435796
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
僕は現状でティアックls-h265使っています。言うまでもなくこれは素晴らしいコスパで満足しています。
ただ、解像度や立体感を求めるといずれはグレードアップしたいと思います。そこで、755で鳴らせる範囲内のブックシェルフスピーカーで皆さんのお勧めをお伺いしたいです。
一応、予算はペア10万以内で考えてます。
書込番号:17409122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ご予算からしますと、フロアタイプのおすすめもありますが、お持ちのアンプの駆動力からブックシェルフタイプをおすすめします。
どれも6万円程度ですが、今度のアンプのグレードアップにも十分か応えられるすぐれものです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000050115_K0000475659_K0000635418
この3機種の他にDALI Zensor3 約53.000円も含めてください。
実際の店頭で音をお聞きになってお確かめください。
書込番号:17409447
1点

ご意見ありがとうございます。ZENSOL3は気になる存在ですが、部屋が6畳であまり大きな音が出せないので微妙なところです。
KEFをターゲットに考えてみようかと思います。
書込番号:17409991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
CR-N755を今年の1月に購入しました。
その時からなのですが、CDをトレイに置きクローズさせて読み込むまで必ず2回、ブツッとスピーカーから
音がします。ボリュームをMinにしてもノイズ音はかわりません。
そのノイズ音が最近になって大きくなり気になりだしました。
しかし、翌日はまた小さいノイズに変わったりし、再現性がありません。
同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
ノイズ音が小さい時はそれほど気にならず修理にだすまではないかなと躊躇している所です。
0点

簡単に試せるので試したのですが、確かに取り込み時に2回、プチッと音が鳴ります。
ボリュームゼロでも同じく聞こえます。
ただ、音は非常に小さく、今回初めて気がつきました。
それと、私の場合は、全く本体のCD機能を使ってないので、音の大きさについて、購入時からそうだったか、わかりません(購入時から変わったか、など)。
私の場合は、購入時に致命的な不具合があって、一度新品交換しています。
その後もAMチューナーがプチプチ途切れる不具合と思われるものがあったのですが、それについては、アンテナ線のショートや、近くでのPC起動で発生しているようで、アンテナ線のショートを直して、PCを近くで使わないようにすると、正常に使えることがわかりました。
オンキヨーは、ホームページのオンキヨーダイレクトで、初期不良返品のリフレッシュ品を堂々と売っているくらいなので、ある程度の不良品の発生は認めていると思われても仕方ないことをしていますし、ノイズが大きいようでしたら、私だったらメーカーに交換や修理を依頼すると思います。
音質や機能面はすばらしい機器なので、メーカーとして、品質管理をもっとしっかりやってほしいと思います。
書込番号:17301019
0点

sysana さま
やはりしますよね。
確かに最初は気付かなかったのですが最近急に大きく聞こえる様になったので気になってしまいます。
もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:17304212
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]

CR-N755にはRCA音声出力端子
HTX-22HDXにはRCA入力端子がありますから、RCAプラグケーブルで繋いでやれば音楽を聴くことは可能です。
ただし、バーチャル5.1ch再生出来るかどうかは不明です。
ソースによっては可能かもしれませんが、持っていないので未確認デス。
書込番号:17245704
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




