CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2014年3月16日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2014年3月1日 22:24 |
![]() |
4 | 4 | 2014年2月17日 16:36 |
![]() |
0 | 2 | 2014年2月16日 14:25 |
![]() |
8 | 4 | 2014年1月30日 19:58 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2013年11月6日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
購入前でよく分かりません。
USBメモリーに数千曲(MP3)入っていますが、これを再生するときの操作性はどうなんでしょう?
どのように表示されますか?
ジャンル、タイトルの送りは、実際、どういう感じなのでしょうか?
CDをいちいち入れるのが面倒で、USBメモリー中心に考えています。
0点

リモコンは面倒です。無線LAN環境ある前提ですが、AndroidまたはiOSでonkyo remortアプリ使うならフォルダや曲の選択は直感的に操作できます。
書込番号:17309200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事、ありがとうございます。
具体的に、リモコンで、アルバムを探すことはできるんでしょうか?
全面のディスプレイには曲名、タイトル、アーティストは出ますか?
探す場合は、1曲ずつ、目当てのアーティストになるまで、送っていくことになりますが?
書込番号:17309338
0点

ディスプレイは1DINのカーステレオみたいなものです。現在選んでるものしか表示されません。アルバムがフォルダ分けされている場合は、まずフォルダを選択してから曲を選択します。操作はおっしゃる通り、リモコンの送りと戻しのみです
書込番号:17309405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DLNAでしか使ったことがないので、ディスプレイ表示はUSBとまったく同じではないかもしれないですが。。。
ディスプレイ表示は1行で、10文字程度(11文字?)で、あふれる場合は左にスクロールして表示される。
1行しか表示されないので、アーティスト名、アルバム名はリモコンのDISPLAYキーで切り替え可能
他に、圧縮率やフォーマット表示もされる。
リモコンの十字キーとリターンキーで、アルバムをスクロール(といっても1行ずつですが)して選んで、曲を再生
・・・と、これで十分という人もいるかもしれませんし、わかりにくいという人もいるといったところでしょうか。
なお、リズム&フルーツさんのおっしゃっている通り、スマートフォンのONKYO REMOTEで操作するのが、一覧表示もできて快適です。
書込番号:17309685
0点

USB再生について、試してみたのですが、過去の書き込みにもあるのですが、リッピングソフトとファイルフォーマットの関係で、USBの場合にデータ再生ができないケースがあるようです。
最初、ウィンドウズメディアプレイヤーでWMAの128Kで取り込んだデータを再生しようとしたのですが、Connecting…で固まってしまい、再生できませんでした(リセットで復旧)。
このデータは、CR-N755からDLNAでPCにアクセスして、再生可能なものです。
FLAC無圧縮でファイルを作り、USBに取り込んで再生してみたところ、再生できたので、USBの場合は、色々と再生できないケースがあるようです。
(ちなみに、過去にクチコミでのやり取りがあり、WAVでも取り込み方によって再生できないケースがあるようです。)
また、ギャップレス再生も、DLNAと同様、不可能のようです。
今お持ちのUSBでもデータが読めない可能性があるかもしれないので、ご検討されたら、と思います。(場合によっては、再取り込みが必要かもしれません)
書込番号:17311127
0点

すみません、MP3とのことですね。
過去の口コミによると、MP3は問題ないとのことですね。
ギャップレス再生は、恐らく不可かと思います。
失礼しました。
書込番号:17311160
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
こちらの商品に、http://store.shopping.yahoo.co.jp/transaudio/42pc.htmlこのスピーカーを並列で4ヶ(2組)取り付けたいのですが、可能でしょうか?
色々調べてみましたが知識がないため不安です。
また、注意する点などアドバイスお願いします。
0点

L側2個 R側2個デスよね。
このスピーカーが8Ωで2個で4Ωになります。
このアンプは、スピーカー適応インピーダンス 4Ω〜16Ω なので大丈夫です。
直列でも16Ωで、大丈夫です。
書込番号:17253041
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
スマホが使えるらしいのはわかります。
ただ、スマホ持ってません。 さすがにガラケーは持ってますが。
アンドロイドOSと言うんですか、ウォークマンのFシリーズでも代行できるのでしょうか。
あんなバカでかいウォークマン持ち歩くのも嫌ですけど。
1点

これからは、ガラケーとタブレット(+格安SIM)の2台持ちというスタイルが一般的になっていくのではないかと思われます。これで、スマホ1台持ちより通信費を節約することができます。
私は、GALAXY Tab、Nexus 7(2013)とAndroidタブレットを使い続けてきました。
Androidは、iOSに比べてユーザーフレンドリーではなく、敷居が高いかも知れませんが、カスタマイズする喜びがあり、それが面白いのです。
私は、パイオニア製ネットワーク・オーディオ・プレーヤーN-50のリモコンとしてNexus 7(2013)を使っていますが、N-50本体のちっこいディスプレイを見ずに寝っ転がったままN-50を操作できるので、重宝しています。
この際、タブレット・デビューしてはいかが?
書込番号:17197195
2点

はーとばーど様
早速のお返事ありがとうございます。
タブレットですね。 弟が持っていたし、先日旅行した際にオーストラリアの女の子(高校生)が持ってましたね。
翻訳ソフト入れてました。 結構動作も早かったですね。
もう少し考えてみます。
仕事じゃタブレット持ち歩かないので。
書込番号:17198235
0点

タブレットを家の外に持ち出さず、家の中でのWi-Fi運用専用で使っても、便利ですよ。
寝っ転がったままネットサーフィンできたり(笑)。
私は、タブレットを使うようになってから、家でPCを使う機会が激減しましたねぇ〜。
書込番号:17200435
1点

話しが横道に逸れているようなので、とりあえず「できるか?できないか?」で言えば「できる」と思います。
>【CASE2】iPhoneやAndroidスマートフォンに音楽ファイルを保存している方
> iPhoneやAndroidスマートフォンを中心に音楽を聴いていて、iPhoneやAndroidスマートフォンに
>音楽をストックしている方は、無線ルーターとCR-N755をLAN接続していただくと、
>オンキヨーの専用アプリOnkyo Remoteからスマートフォン内の音楽ファイルが指先一つで再生可能です。
ウォークマンFWi-Fi(無線LAN)でGoogle Play(Andoridマーケット)へ接続し、
「Onkyo Remote」のアプリをウォークマンFへダウンロード。
自宅内Wi-Fiの設定と、CR-N755側のLAN設定と、ウォークマンFではWi-Fiの設定と起動したOnkyo Remoteのアプリ設定が必要になると思います。
Google Playでレビューを見る限りでは、使い勝手は正直どうなんでしょうね。
「おまけ機能」なんだろうなぁ、これも。
書込番号:17203872
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
本機のラインアウトについて教えて頂きたいのですが、こちらはDACを通過する前、後のどちらの信号でしょうか。
現在の環境は下記になります。
DVDプレイヤー
↓HDMI
TV アクオスLC32V5
↓アナログRCA
プリメイン ラックスマンL-507u
【改善案】
DVDプレイヤー
↓HDMI
TV アクオスLC32V5
↓光接続
cr-n755
↓アナログRCA
プリメイン ラックスマンL-507u
これで音質改善を図りたいのですが、
如何なものでしょうか。
書込番号:17196017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機のラインアウトは、光接続の場合、DACを通してアナログで出力されます。
DACの性能は、アクオスのDACよりは良いと思いますが、DACによる音質の違いはわずかなので、どちらが良いかは、スレ主さんのアンプとスピーカーで聴いてみないと分からないと思います。
書込番号:17197017
0点

パイル様
アドバイスありがとうございます。
やはりアクオスのDACよりは良さそうですね。
本機かソニーhap-s1のどちらかを検討したいと思います。
書込番号:17199311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
本器(CR−N755)を購入しようと考えておりますが、1点ギャップレス再生未対応
が気になっております。
実際の再生で気になる頻度はどのレベルでしょうか、体験を教えて頂ければ幸いです。
0点

気になる頻度
→アルバム(特にライブアルバムなど)から2曲以上の曲を聴くとき(曲間に1秒程度の無音ができる)
ライブアルバムなどを聞く場合には、CDでは無音にならないで曲がつながって再生されますが、ネットワークオーディオ機能ではギャップレス再生に対応していないので、無音が入ってしまい、明らかに違和感があります。
私は、FMやvTuner、また外部入力でHDDオーディオからの再生で、この機種を使用していますが、ネットワークオーディオ機能はギャップレス再生に対応していないため、使用していません。
ただし、ネットワークオーディオ機能を使用しなくても、音質面や機能面で、この機種のコストパフォーマンスは大変優れていると思います。
書込番号:17118549
2点

お聞きになるジャンルによるんじゃないでしょうか?
私はクラッシックばっかりですが曲間がつながってる曲(attacca)はたくさんあるので影響大です。
たとえば有名なラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」は(CD上では)25曲(分割)からなりますが、ほんとに音が切れるのは2箇所ぐらいしかないので悲惨です(曲全体でおよそ25分、1〜2分おきぐらいでぶちぶちきれますので、とても聞けたもんじゃありません(笑))。
CR-N755ではなく他社のやはりギャップレス未対応製品を使ってますが、上のような場合にはCDからリッピングする時にまとめて1ファイルにしてしてぶちぶち回避を行います(CDexを使っています)。
音源がCD以外の場合でこの手が使えるのかは知りません。
でもやっぱりギャップレス対応してほしいですね。
書込番号:17132077
2点

すいません、先ほど私が書き込んだ件について誤解を招くといけないので、念のため。
少しふれていますが、CR-N755を実際に聞いたうえでなく、他社のギャップレス未対応の製品での経験を元にして、かつギャップレス未対応である限りは状況は変わらないだろう、という推測の元に書いています。
実は今使っている製品の後継を検討していて、CR-N755を購入するとすれば書いたような回避策が前提と考えていたところなので、書かせていただきました。
書込番号:17132224
1点

この、ギャップレス再生未対応の問題は、オンキヨーのAVアンプや、ネットワークプレーヤも含めて、恐らくすべての製品で未対応のはずなのに、あまり話題に上がってこないのが不思議です。
オーディオ評論家先生たちも含め、雑誌で明確に未対応と書かれているのも、お目にかかったことがないように思います。
この製品を使っている人たちが、未対応のまま「我慢して」使っているのか、それとも曲をつなげる工夫をして使っているのか、実は、非常に興味があります。曲をつなげてしまうと、曲名がわからなくなる不便もありそうですし。
洋楽ロックやポップスでも、トータルアルバム的に、曲がつながっているものは結構あると思います。
書込番号:17132469
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
ブルーレイプレイヤーからCR-N755を通じて音を出そうとしましたが音が出ません。
光ケーブルで互いに接続してOPTICALやらAUXやらで出力しようとしてるのですが駄目なんです。。。
説明書を確認しても詳細が記載されていないので困ってます。どうか分かる方がいれば教えてください!!
書込番号:16796237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんみ
プレイヤー側出力音声を、
2チャンネルステレオ、リニアPCMにしないと再生不可能ですよ。
書込番号:16796318
0点

こんばんわー
うーん。普通につなげれば機器同士で可能な最高のビットレートでリンクすると思うんですけどねー
Blu-rayプレーヤー側で光出力は有効になっていますか?プレーヤーの機種名を書かれると
もっとアドバイスがつきやすいと思います
私はリビングでBDレコ(HDMI)→ TV(光デジタル)→ FR-UN7につないでいますが
TV側の光デジタルは自動設定で48kHzで勝手にリンクしてます。古いコンポですのでプロロジIIまでしか
使えないですけどね
ストライクさんの方法を実行されてダメでしたらまた書いて下さい
一緒に考えてみましょう
書込番号:16799013
0点

こんばんみ
マロさん珍しいとこで(笑
テレビ放送波のディジタル音声出力の場合、
PCM
AAC(ビットストリーム)
自動
の3択だったりします。
工場出荷初期設定がビットストリームの場合、PCMに切り替える必要有りってところでしょうかね。
書込番号:16799524
0点

マロさん、ストライクさん 返信ありがとうございます。幸運にも玄人の方達にアドバイスを受けている様ですね!ラッキーです
機種はパナソニック製の古い機種でDMR-BR570という機種です。機器を確認したところ
接続には問題無い様ですが、、、
問題を何をどうして切り分けすれば良いのか分からん状態です~_~;
書込番号:16800466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミツヒロさん
確認するのは、接続ではなく、光ケーブルの音声出力設定です。
取説をよく読んでみて下さい。
ディスプレイに接続した状態で、オンスクリーンメニューから設定出来る筈ですよ。
書込番号:16800707
0点

mitsuhiro-1130さん、こんばんわー
とりあえず。以下の 1)- 3) を実行してみて下さい
1) リモコンのスタート→その他の機能→初期設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続→HDMI音声→切
↓の28ページ
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_br570_ready_r1.pdf
2) リモコンのスタート→その他の機能→初期設定→音声→デジタル出力→Bitstreamを全部PCMに変更
↓の116ページ
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_br570_r2.pdf
-------
1)、2)でもNGな場合
3) リモコンのスタート→その他の機能→初期設定→音声→デジタル出力→PCMダウンサンプリング変換→入
↓の117ページ
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_br570_r2.pdf
※なんかBD副音声・操作音が "入" の場合、強制的に 48kHz になるみたいなので
そっちでもだいじょーぶみたいです
以上、うまくいくといーですね。CR-N755のDACの仕様が説明書PDFを読んでも判らなくて、
ネット検索でも引っ掛けられませんでしたので入力の最大値がよく判りません
ですので念のため48kHzモードの 3) を用意してみました
書込番号:16803227
0点

マロさん!2で成功しました!
ありがとうございました!
書込番号:16804077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mitsuhiro-1130さん、こんばんわー
うまくいってよかったです。まー私はストライクさんのレスを少し噛み砕いただけですけどね
私もBR570と同世代のPanasonicのBDレコを使っていますが、イマイチ設定メニューが判りにくいと思います
HDMIだけ使っとけば目にする項目でもないのですけど
書込番号:16804235
0点

ミツヒロさん おめ〜
マロさん お疲れ〜
携帯からは、原理原則の一般論しか語れないのでフォロー助かりました。
書込番号:16804278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




