CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
旧型のCRーD1やCR-D2などをお持ちの方はネットワーク機能のある新型CR-N755への買い替えをご検討されている方もいらっしゃるかと思います。
この度、わずか3ヶ月間使用したにすぎないCR-D2LTD-Z(吉田苑改造モデル)を訳あってCR-N755SE(同じく吉田苑改造モデル)に買い替えるにあたり、1日だけではありますが比較試聴ができましたのでご報告させて頂きます。
外観について
外観の高級感はCR-D2LTD-Zに軍配が上がります。
CR-D2LTD-Zの少し暗い落ち着いたアルミの風合いがCR-N755SEとはグレードの違いを感じさせます。
また、CR-D2LTD-Zには吉田苑さんの改造によるジュラルミンインシュレーターが標準装備されていますが、CR-N755SEはプラ脚のままです。
CR-D2LTD-Zの天板とサイドパネルは独立した厚みのある板の組み立て式ですが、CR-N755SEの方は薄いアルミ板を折り曲げ成型したもので防振性の差は歴然です。
音に大きく影響すると言われているボリュームつまみもLTD-Zの方が一回り大きく、背面に使われているビスもLTD-Zは所々に銅製のものが使われこだわりが感じさせます。
音質について
試聴は両機ともPURE・DIRECTモードでの比較です。
イーグルスのホテルカルフォルニア・ライブ・バージョンで比較してみましたが、CR-D2LTDの方はドラム音のアタック感が強く音が前に張り出してくる感じです。
私は低音好きで普段はフルレンジ(FOSTEXのFE103-ENS)のバックロードで聞いているのですが、CR-D2LTD-Zはそのバックロードスピーカーの低音をよく引き出してくれ、元気よく鳴らしてくれます。
低音のアタック感が好きで元気の良い鳴り方を好むならCR-D2LTDの方が良いですね。
これに対してCR-N755SEのドラム音はCR-D2LTD-Zと比べるとアタック感が物足りない感じです。
ただこれはケーブル交換や低音増強技術Phase Matching Bass BoostをONにすることである程度改善が期待できるのではないでしょうか(すみません。まだトライしてません)。
CR-N755は一つ一つの音の分離が良く、冒頭の拍手とギターの弦一本一本を引く音の明瞭感が素晴らしいです。
観客の拍手が団子にならずあちこちに散らばっている感覚はCR-N755の方が一枚上手でステレオの音像定位を楽しむにはCR-D2LTDよりCR-N755のほうが良いと感じます。
ただこれは何度も繰り返して比較試聴して初めて分かる差なのでCR-D2LTD-Zの音像定位が悪いというわけではありません。
次に高音を比較するためにアンジェリークのグラスハーブ曲・G線上のアリアをかけてみましたが、グラスハーブの高域の透明感と伸びはCR-N755SEのほうが一枚上で、部屋中に響き渡る余韻はなんとも言えず素晴らしです。
まとめると、ドライブ能力の問われる低音の迫力・アタック感はCR-D2LTD-Zが上で元気の良い鳴り方をしますが、CR-N755SEのほうは高域が綺麗で定位も良く上品で繊細な鳴り方です。
どちらかと言えばJAZZやROCK・POPS向きのCR-D2LTD-Zに対してクラシック向きのCR-N755と言えるかもしれません。
かといって、CR-N755ではJAZZ・POPS・ROCKを楽しめないということはなく、クラシックを殆ど聴かない私でもCR-N755SEでJAZZ・FUSION・POPSなどを楽しんでおりますのでご安心ください。
低域のアタック感はCR-D3LTD-Zより劣りますが、高域の素晴らしさや一音一音の粒立ちの良さや定位感はそれをもって余りあり、またネットワーク関連の利便性はもうもとには戻れないほどの効用があります。
個人的には今回の買い替えは大正解だと思っています。
最後に低音・高音・定位の中で最もその違いが明確なのがドラムやベースなどの低域のアタック感でその次が高音の違いだと思います。
低音に関してはドラムやベースに特徴のある曲をかけた場合、多くの人がブラインドテストで両機の違いを把握できるくらい差があると思います。
とはいってもつなげるスピーカーによっても評価は変わるでしょうし、単に低音好きといってもローエンド重視の方や量感を重視する方もおられる一方で、私のようにローエンドはさほど気にせず耳につきやすい帯域のアタック感を重視するタイプなど様々でしょうから、
ご購入を検討されている方はお気に入りを試聴の上で判断されることをお薦め致します。
なお、もう少し詳しい比較試聴レポートを公開しておりますのでご覧になりたい方は以下をご参照ください。
http://01.audioblogs.net/zblogs/blog/2012/12/16/%E5%AF%BE%E6%B1%BA%E3%80%80cr-n755%E3%80%80vs%E3%80%80cr-d2-ltd%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE1/?preview=true&preview_id=216&preview_nonce=9c9448c219
CR-N755SEに関するおやじのプチ情報
USBメモリーを挿しっぱなしでスリープタイマーをかけて就寝。翌朝目覚ると電源がONのままでした。
リモコンで電源をOFFにできないので本体の電源SWを押したのですがこれでも電源をOFFにすることができませんでした。
USBメモリーを取り外すと正常に戻るのでメモリーが何か悪さをしているのかとも思いましたが、購入店に質問したところオンキョーさんに問い合わせしていただきすぐに回答が届きました。
CR-N755にはスリープ・チャージというiPhone/iPodなどの充電機能が備わっており、この機能が工場出荷時にONなっているため、USBメモリーを挿しっぱなしでは電源がOFFにならないらしいのです。
このスリープ・チャージ機能をOFFにするとUSBメモリーを挿した状態でも普通にスリープ・タイマーが使えますし、リモコンや本体の電源SWでもON/OFFができるようになります。
今日、iPhone/iPodなどが普及しオーディオ装置にも充電機能の備わった機種が多く存在しますが、iPoneもiPodも持っていない私にはこの様な機能を持った装置は初めてでしたので少々面食らってしまいました。
皆さんはこんな事で戸惑うことはないのかもしれませんが・・・。
書込番号:15514685
13点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





