CR-N755(S) [シルバー] のクチコミ掲示板

2012年 9月下旬 発売

CR-N755(S) [シルバー]

  • MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
  • USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
  • 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:60W ハイレゾ:○ CR-N755(S) [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※スピーカーは別売です

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CR-N755(S) [シルバー]の価格比較
  • CR-N755(S) [シルバー]のスペック・仕様
  • CR-N755(S) [シルバー]のレビュー
  • CR-N755(S) [シルバー]のクチコミ
  • CR-N755(S) [シルバー]の画像・動画
  • CR-N755(S) [シルバー]のピックアップリスト
  • CR-N755(S) [シルバー]のオークション

CR-N755(S) [シルバー]ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月下旬

  • CR-N755(S) [シルバー]の価格比較
  • CR-N755(S) [シルバー]のスペック・仕様
  • CR-N755(S) [シルバー]のレビュー
  • CR-N755(S) [シルバー]のクチコミ
  • CR-N755(S) [シルバー]の画像・動画
  • CR-N755(S) [シルバー]のピックアップリスト
  • CR-N755(S) [シルバー]のオークション

CR-N755(S) [シルバー] のクチコミ掲示板

(1976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CR-N755(S) [シルバー]」のクチコミ掲示板に
CR-N755(S) [シルバー]を新規書き込みCR-N755(S) [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

注文してしまったのですが,,,

2014/05/16 19:03(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:434件

山間部に在住しているため、ラジオの入りが今一なため、インターネットラジオがPCなしで聞けると知り本器を注文したのですが、Radiko、vTuner、AUPEO!などを聞くのに費用は掛かるのでしょうか?
Radikoにはプレミアムというサービスがあるらしいのですが、地元のラジオ聞くだけでは無料のような気がしています。
情報があればご提供いただければ幸いです。

書込番号:17521938

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/05/16 20:18(1年以上前)

ネットラジオの聴取には費用はかからないのですが、インターネットに接続するためのインフラにはかかります。

書込番号:17522213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/05/16 20:53(1年以上前)

ここに書き込みをされているということで、ネット環境があるという前提でお答えします。

RadikoとvTunerは、無料で聴けます。

AUPEO!は現在サービス停止中です。

http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/

書込番号:17522353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/05/16 20:58(1年以上前)

Radiko.jpプレミアムは有料です。

http://radiko.jp/rg/premium/

書込番号:17522373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2014/05/17 13:51(1年以上前)

口耳の学さん、LAN環境はあります。無線機材が多いので有線接続の予定です(Wifiオプションも高そうですし)。
mobi0103さん、無料で聞けるということで安心しました。Rajiko.jpは無料で楽しみつつ、他エリアの情報を収集しながら、プレミアムの入会を検討したいと思います。

情報提供、どうもありがとうございました。

書込番号:17525069

ナイスクチコミ!0


NYC777さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:17件 CR-N755(S) [シルバー]のオーナーCR-N755(S) [シルバー]の満足度5

2014/05/19 00:10(1年以上前)

mobi0163さん

>Radiko.jpプレミアムは有料です。

CR-N755所有者です。
勉強不足で申し訳ありません。
この機種で、Radiko.jpプレミアムを聞くにはどうしたらよいのか、
ご教授いただけませんか?

書込番号:17531606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/05/19 00:17(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20140401_642291.html

現状ではPCのWEBサイトかスマホアプリのみです。

書込番号:17531624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2014/05/19 10:58(1年以上前)

商品、到着しました。
LAN 接続も完了し、RAJIKO.JPも聞けました。

音質にはこだわりは全くがなく、十分満足しています。

でも、とても使いずらいというか、機能不足というか、以下の点でちょっと不満です。

1.USB メモリで一つのアルバムの再生が終わると次のアルバムに自動的に移行しない。BGM に利用するには不便(iPOD 等ではアルバムシャッフルができるようですが、、おそらくiPOD 等の機能なんでしょうね)。

2.NET 放送局は MyFaverites に登録できるようです(PC 処理が必要)が、その中の放送局が登録できない(例えば、RAJIKO.JP 内の RADIONIKKEI。リモコンの数字ボタンで一発選局ができれば便利なのですが、、、

3.CD 再生時に曲名の表示が無い。せっかくLAN に接続しているのに曲名リストを取り込んでいない。

4.ファームのアップデートがマニュアル通りの表示になっていない

以上 勉強不足で誤解している部分がありますが、ご報告まで。

書込番号:17532483

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/05/19 12:25(1年以上前)

晴空のち星空さん

製品到着、おめでとうございます。

そうした機能不足の点は、「Remote3」にぜひ反映してほしいですね。

現状、
1、2はiPhoneを使ってUSB接続で、再生したり、iPhoneのvTunerを使って、お気に入り登録したり、iPhoneのradikoを使って、局名一覧から、聴きたい局を選択したりするしかないです、

3のCD再生時、曲名が表示させるには、オーディオコンポ内に曲情報のデータベースを持つ必要があります。LAN環境があっても、CD再生時に瞬時に外部の楽曲データベースから曲情報を取得して、コンポのディスプレイに再生されるのは難しいと思います。

4はこれに限らず、ONKYO製品の取扱説明書の説明が不十分なのは、有名です。
技術者が書いた取扱説明祖にありがちな、わかっていて当たり前的な部分は説明されていません。
家電製品と同様の取扱説明書のレベルを求めるのは、企業文化、企業規模から考えて、ちょっと酷かもしれません。
(大手電気メーカーでも、家電部門の取説とオーディオ部門の取説では、差がかなりあります)

この説明で、ご不満な点が、少しでも解消されるとよいのですが。
決定的な、欠陥ではないので、運用でカバーできるものはカバーして、かわいがってやってください。(CR-N755の一ユーザーより)

書込番号:17532684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2014/05/23 10:47(1年以上前)

mobi0163さん、ご連絡ありがとうございます。

セットアップの翌日から出張になってしまいレスが遅れて申し訳ありません。

USBメモリの再生はつらいものがあるのでipodの購入を検討しています。ただ、ライバルメーカーからかもしれませんがWalkmanへの対応がないのは残念です。ただ、予算の関係でipodになると思いますが、修理の面では不安です。

CDの再生はWindowsのMedia Playerでは大したタイムラグ無しに楽曲データが取り込めているので対応してくれてもいいような気がしています。USBメモリでの再生を経験してしまうとやはりトラック番号だけでは味気無さを感じてしまいます。やはり、CDのダイレクト再生は音質の面は別にして時代遅れになるのかもしれません。

マニュアルの件はおっしゃる通りです、パソコンの勉強会のテキストをいろいろ作成した経験があるので、操作方法のマニュアル作りの困難さは十分わかっているつもりですが、商品を十分活用できるようにソフト面を充実させるのもメーカの技術の一つであると思います。高機能な商品だけに残念です。

きつい言い方かもしれませんが、問い合わせダイヤルがフリーダイヤルでないのでマニュアルに不備があっても大して費用が掛からないからかもしれません。ただ、人件費は大きいかもしれませんが、一般的な昼食時間の待ち時間はかなり忍耐が必要です。商品の性格上、個人ユーザーが多いので休日に対応していないのも問題だと思います。

文句ばかりになりましたが、期待も大きいのです。ご容赦ください。

書込番号:17547079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/05/23 20:03(1年以上前)

ipodタッチでもアンドロイドウォークマンやタブレットでもいいのですが
ネットラジオや定額聴き放題アプリを、それに入れてコンポにUSB接続ではだめでしょうか?

書込番号:17548526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/05/24 06:40(1年以上前)

おはようございます。

最初はiPodやタブレット→USB→小型アンプ

色々調べた後は、Wi-FiやAirPlayなどの無線方式もいいかと思います。

書込番号:17550015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2014/05/24 12:53(1年以上前)

おらストリーミングさん、情報ありがとうございます。

結局は Apple 頼みなのでしょうか?

いろいろな機能が盛り込まれていますが、音楽を操作の手間を惜しまず鑑賞するにはいいのでしょうが、音楽を気軽に楽しむというのはやはりこの機種だけでは難しいことでしょうか。

Rajiko を目的で購入したのですが、プレミアムには対応していないということで、引っ越しすれば聞きなれたラジオが結局聞けないということですね、このあたりも ipod touch などでカバーするしかないということでしょうね。

USBメモリの件も含めて、情けない気がしてきます。極論ですが日本のオーディオ機器はアンプとスピーカのだけでいいのでは?と思えてきます。

ファームアップに期待するにしてもおそらくは”釣った魚には・・・”ということでバグ修正のみで、このあたりの機能アップは日本のライバルメーカーとの横並びで新製品の売り上げアップを目指して搭載ということでしょうね。

どうも、皮肉っぽくなってすいません。

書込番号:17551041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/05/24 13:02(1年以上前)

晴空のち星空さん

分業がいいでしょう・・・
アンプ内自由気ままにアプリを入れたり更新できないので
アップルのOSかアンドロイドかWinの機器を取り合えずUSB接続

アップル関連はmobi0163さんが詳しいと思います
私はアンドロイドですので

インターネット常時接続ではない時代は保存必須でしたが(今でも趣味として保存は楽しいですが)
今はインターネットラジオや定額聴き放題でもCDに近い音質で聴けます。

書込番号:17551064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/05/24 13:10(1年以上前)

無料4選、有料4選
PC、音楽プレーヤ、スマホ、タブレット、(ゲーム機)兼用のサービス(マルチプラットホーム)と
PC、ゲーム機を除くサービスがあります。
http://andronavi.com/2014/03/319162

mobi0163さんがやってるMusic Unlimited
https://music.sonyentertainmentnetwork.com/

私はUSEN700ch(アンドロイドタブレット)
http://www.hmv.co.jp/usen/

書込番号:17551090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2014/05/25 14:53(1年以上前)

おらストリーミングさん、ご案内ありがとうございます。

私の音楽の楽しみ方が今の時勢にマッチしていないのかもしれません。基本、手持ちの CD(しかも、特定の歌手のみ)をUSBメモリに入れてBGMとして楽しみたいだけです(歌手名は公表していいのかわかりませんので割愛させていただきます)。

また、radiko で国内の放送局をいろいろ聞いてみたいだけです(プレミアムサービスに未対応については商品の説明欄に明記してほしかった。ONKYO からは何の説明もない)。ただ、有料なのであきらめる材料にはなります。

また、また、愚痴ですが、USBメモリの再生について ipod には色々な再生方法が明記されているが、説明書を作成しているとき自社製品の機能不足について何の疑問も感じなかったのでしょうか?開発者としての気概というかプライドというものは感じなかったのでしょうか?

買ってしまったのですから頑張って付き合っていかなければなりません。自分の選択にプライドを持てればいいのですが、、

書込番号:17555093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/05/25 15:00(1年以上前)

ラジオ局のホームページからラジオをリアルタイムで聴ける場合もありますね。

音楽管理、再生ソフトiTunesやRealPlayerにラジオ機能があったかな。

書込番号:17555111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2014/05/25 15:52(1年以上前)

おらストリーミングさん、何度も情報ありがとうございます。

インターネットラジオ放送局を増やせる見たいですので、色々試してみます。

書込番号:17555261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2014/05/25 15:55(1年以上前)

おらストリーミングさん、顔アイコンが”怒”になっていました。”喜”です。すいませんでした。

書込番号:17555269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2014/05/25 16:00(1年以上前)

mobi0163さん、Remote の情報ありがとうございます。

ipod nano を購入予定でしたが、ipod touch の方が良さそうですね。

予算オーバーですが、十分に検討の価値がありそうです。

書込番号:17555288

ナイスクチコミ!0


slave72さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:14件

2014/05/25 22:02(1年以上前)

>1.USB メモリで一つのアルバムの再生が終わると次のアルバムに自動的に移行しない

リモコンREPEATボタンを何度か押し、リピート(矢印だけが表示され上に「1」や
フォルダマークがついていないリピート)の状態にして再生して、フォルダ内
再生終了後、次のフォルダの再生始まりませんか?

自分の場合、USBHDDにMP3をアーティスト\アルバム\でフォルダ分けして
再生してますが、上記リピート状態だと延々とBGM的な聴き方ができますよ。
たぶんファイル名(フォルダ名)順で再生する仕様だと思います。

ONKYOのマニュアルが使い物にならないので、サポートに問い合わせまでして
わかりました。このへんのこと、ちゃんとマニュアルに記載してほしいですね。

書込番号:17556731

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

ONKYOコールセンターに感謝感激

2014/05/14 14:01(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

スレ主 NYC777さん
クチコミ投稿数:316件 CR-N755(S) [シルバー]のオーナーCR-N755(S) [シルバー]の満足度5

昨年12月にブラックを購入、
4月に寝室用にシルバーを追加購入しました。

vTunerについてですが、
1台目は問題なくセットアップできました。
2台目は惰性でセットアップしてしまい、Email登録に失敗しました。
Webページに登録したはずのEmailを入力しても、
そのようなEmailアドレスは登録されていないとWebページから跳ねられました。
アカウントのリセット依頼すべく、vTunerのWebページから4回依頼しました。
しかし、何も返事が来ず、英語と日本語で送りましたが、
やはりなしのつぶて。
困り果ててしまいました。

このため、ONKYOコールセンターに4月半ばに相談しました。
このようなトラブルはあまりないようで、即答はもらえませんでした。
しかし、連休を挟んだ結果、時間はかかりましたが、
ONKYOスタッフから熱心に検討していただき、
無事vTunerのアカウントをリセットしてもらいました。

その結果、WebサイトからEmailアカウントから入って、
vTunerをカスタマイズできるようになりました。

久々に、良いサポートで感謝感激です。

vTunerのEmailアカウントのセットアップに失敗することは
あまりないかもしれませんが、
その場合の参考にしていただければと思います。

書込番号:17514075

ナイスクチコミ!3


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4353件Goodアンサー獲得:435件

2014/05/14 16:26(1年以上前)

ONKYOのサポート対応は素晴らしいですね

私も何度かメールで問い合わせをしたことがありますが、

いつも誠意ある丁寧な回答でした

書込番号:17514410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/05/14 18:34(1年以上前)

うん、同感。

オンキヨーとオーテクに電話とメールしたら的確で丁寧、親切で感動したことあるよ。

書込番号:17514723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/05/23 09:49(1年以上前)

こんにちは

コールセンターもそうですが、リペアセンターも大変親切でした。

先日、MDデッキの外装全ての交換をしていただき、新品の様になって帰ってきました。修理代+予備に付属品一式も購入しましたが、思ってたより安かったです。

書込番号:17546932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/27 15:14(1年以上前)

悪い報告で憚れますが、本当に素晴らしいのでしょうか?

いい担当者に当たっただけではありませんか、それとも、以下の状況が特別なのでしょうか?

・設置の翌日に特殊なケースに遭遇したので販売店ではなくONKYOの相談し初期不良交換となりましたが、担当者が時間にルーズで2回の連絡でどちらも2時間近くも遅れ、こちらが指摘するまで遅れたことの謝罪もしませんでした。また、交換品の送付も商品を扱うのではなく修理品を扱うように新品の梱包箱に直接送付票が貼り付けてありました。販売店では決して行わないでしょう。初期不良の相談はONKYOではなく販売店にすべきでした。

ただ、救いは時間にルーズな担当者の上司が、責任を持って対応してくれることを約束してくれ、代替品が時間通りに無事に到着したことです。

・インターネットからのユーザー登録がONKYのダイレクトショップにも連絡されるらしいので、費用が掛かるかどうかを問い合わせたところ、無料とのことでしたが、その旨を明記しておいていほしいと伝えると、笑ったような感じ”伝えておきます”とのことでした(気にしすぎでしょうか?)

以上 議論に水を差してしまい、申し訳ありませんでしたが、一例として報告させていただきました。

書込番号:17562670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信87

お気に入りに追加

標準

外付けUSB-HDDの使用感レポート

2014/05/12 17:08(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

別のスレッドで、FAT32でフォーマットされた外付けUSB-HDDが、CR-N755のUSBポートで使用できることがわかりました。
余っている1TBの外付けUSB-HDDがあったので、PCのiTuensの音楽ファイルとハイレゾ音源をコピーして、CR-N755のUSB端子に接続して、使用感を評価してみました。


再生環境

コンポ:onkyo CR-N755
外付けHDD:BUFFALO HD-CL1.0TU2
NAS:IO DATA HDL-A2.0S
ヘッドホン:sony MDR-1RMK2
評価音源:露崎春女「ESPECIAL BEST OF 1995-1998」CDおよび AAC 256kbps 16bit/44.1kHzリッピングファイル
APP SOFT:onkyo Remote2(iPhone5)

視聴結果

音質:CD、前面USB端子接続HDD、後面usb端子接続HDD、NASの4通りで再生で、一聴しての変化は感じられない。ブラインドテストをしたら、どれかを当てることはできない。

選曲:音楽ファイルは、アーティスト>アルバム>曲という形で、記録されている。アーティストは全部で550件、これが、アルファベットかな漢字順に並んで表示される。Remoto2があるので、ストレスなくアーティストの選択ができる。(7フリップで最後のアーティスト名が表示される)

Remoe2には、アルバム別やプレイリストの表示機能はないが、いつもPCのiTunesでアーティスト名で選曲しているので、不便は感じない。

再生の安定性:曲の途中で止まったり、ノイズが入ったりすることはない

総評:NAS再生の場合、時々CR-N755が認識しない時があるが、USB接続のHDDでは、問題なく認識される。
また、Remote2使用時、NASの場合、違うアーティストを選ぼうとして、Remote2のアプリ左上の←キーで上の階層に戻ろうとすると、ぐるぐるマークが出て、戻れない症状が出る場合がる。

総じて、音質に差が感じられないので、いちいちCDを変える必要がなく、メディアの認識度も高く、リモコンアプリ「Remoto2」を使えば、膨大な曲の中から、すばやく再生したい曲を選択できる、ハイレゾも再生できる、と言った点から、CR-N755の再生機器として、外付けUSB-HDDが一番すぐれていると感じました。

※Bluetooh USBアダプター、ワイヤレスUSBアダプターは持っていないので、今回のテスト対象外としました。

最後に:CR-N755+外付けUSB-HDDとPCオーディオを比べた場合、音質、選曲は同等、再生の安定性はCR-N755+外付けUSB-HDDの方に軍配があがります。

使用PC環境

PC:apple MacBook Pro Retina Mid 2012
再生ソフト:iTunes+Audirvana plus(これ以外の再生ソフトの場合、音質、選曲とも、CR-N755+外付けUSB-HDDの方が優れていると感じます)
USB DAC:iFi nano iDSD

書込番号:17507590

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/13 12:30(1年以上前)

こんにちは

 興味深いレポートですね。

 外付USB-HDDの場合、ちょっと気になるのが楽曲データメンテナンス(追加、更新、削除等)の手間ですが、うまい方法はあるでしょうか?

書込番号:17510251

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/13 15:08(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん

こんにちは、


差分バックアップソフトなるもので、一度、全コピーした後は、差分のみ変更するソフトを使う手があります。

私はMac使いなので、いろいろ調べてみましたが、設定するまでが面倒くさかったり、有料だったりするので、ある程度、PCの中のiTunesのデータに変更が加わったら、ミュージックファイルをまるごと再コピーするのが一番簡単だと思います。

http://www.lifehacker.jp/2011/03/110301rsyncautomator.html

http://naita.hatenablog.com/entry/20120306/1330983765

Windows向け

http://okwave.jp/qa/q5434047.html

http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-file-08.htm

書込番号:17510592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/13 17:28(1年以上前)

スレ主さん

 いろいろ調べてくれてありがとうございました。
うまくメンテするには、それなりに工夫する必要がありそうですね。

書込番号:17510856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/14 21:40(1年以上前)

mobi0163さん、こんばんは。

たまたま、USBのHDDが1台だけつなげられるBDレコにスイッチ付きUSBハブを使って
複数台のHDDで運用している、という個人のブログか何かを以前見て、なにか
応用できないかなと思っておりました。

今回、エレコムの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183368/
U2H-YS4BWH
というスイッチ付きUSBハブを入手したので、CR-N755の前面USB端子に使えないか
やってみました。

※CR-N755はUSBハブを経由してのUSBストレージは動作保証外です。

ポートが4つあるので、2つ以上同時にスイッチがオンにならないように気をつけながら
運用することで、
複数のHDDやUSBメモリ(実際に足したのはSDカード+カードリーダー)を切り替えて
運用可能でした。

あとUSBストレージのオーディオにおける使用時の気になるところは、
アクセスランプがちかちか点滅することです。

USBのSDカードリーダー(100均で売っているの)は音質的にはないのかもしれませんが、
コスト削減のためLEDアクセスランプがついていないので、
SDカード+100均のSDカードリーダーは結構気に入っています。

また、よく話題にされるストレージのフォーマットですが、CR-N755の少なくとも前面端子はNTFSの
HDDやSDHCカード+カードリーダーでも認識します。(exFATはだめでした)

USBデバイス1はPOP、デバイス2はクラシックなどという風に使い分けられそうですし、
ちょっとためしに遊んでみようと思っています。

今回のUSBハブにもLEDランプはついていて若干まぶしいので、正直良くはありませんが、
便利さとトレードです。ただ、アクセスランプと違い点滅しないところはまだましです。



あとUSBデバイスへのPCからのデータ転送ですが、
32GB〜64GBクラスの無線LAN内蔵SDカード(もしくは手持ちのmicroSDHCを挿入する
SDカード型無線LANアダプタ)を使い、FTPなどでプットできないかなあ?
などと思っています。

個人的には数千曲のタイトルから自由に選べる自由度はいいと思いますが、
たいていは、頭に浮かんだアルバム3タイトル程度だけ選んで、それが連続して
再生できれば(2時間くらい)十分なので、
そういう、まずライブラリから聴きたいアルバムを2〜3選ぶ。
そのあとセットしたら、そのアルバムのみ再生して、別のアルバムには飛ばず、
再生も終わるようなシステムの構築をしたいです。

書込番号:17515522

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/15 00:14(1年以上前)

粉コーヒーさん

こんばんは

>>個人的には数千曲のタイトルから自由に選べる自由度はいいと思いますが、
たいていは、頭に浮かんだアルバム3タイトル程度だけ選んで、それが連続して
再生できれば(2時間くらい)十分なので、
そういう、まずライブラリから聴きたいアルバムを2〜3選ぶ。
そのあとセットしたら、そのアルバムのみ再生して、別のアルバムには飛ばず、
再生も終わるようなシステムの構築をしたいです。<<


PCの音楽再生ソフトでプレイリストを作ってあげて、それをCR-N755で音出しではだめですか?
コンピュータは、2時間後ぐらいでスリープモードを設定しておけばよいですし、CR-N755はオートスタンバイOnで、30分間無音でスリープモードになるので、省エネになります。

書込番号:17516311

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/15 12:37(1年以上前)

mobi0163さん

たいへん有用なレポート、ありがとうございました。いまのところおカネがないのでどうにもなりませんが、いつかお財布に余裕ができたら(←いつ?)、マネさせていただくかもしれません。

私がほしいのは、次の要件をみたすシステムなので、これってうってつけだと思うんです。

1. 膨大な楽曲から
 →2〜3万曲は入れたい。いまはiPod touch内の約5000曲を出し入れしてやりくりしている。

2. PCを起動することなく

3. 簡単かつ素早く選んで再生する
 →iPod touchの「ミュージック」アプリで楽曲を選ぶのと、できれば同レベルの操作性がほしい。

1については、2TBのHDDをつければ、ALAC音源が1曲40MBとして、5万曲入りますし。SONY HAP-S1の500GBっていうのは、ちょっと少ない気がします。

3については、「Remote2」は「ミュージック」には負けるでしょうけど、まあ、それなりの操作性が期待できるかと。(いちおうデモモードで触ってみました)。

書込番号:17517537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/15 14:01(1年以上前)

tanettyさん

 iTunes Match検討してみては?

 ランニングコストが発生するのがあれですけど、それを除けばうってつけかと思います。アプリはミュージックそのものですし。

書込番号:17517766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/15 23:08(1年以上前)

mobi0163さん、こんばんは。
プレイリスト、確かにそういうことなんですが、気持ちの中で、
何となく違うんです。
やっぱりできるだけ、再生中はCR-N755単体だけで完結したい。
それでいて、CR-N755本体には、今聴きたい曲以外のデータは入れたくない。

今まで通りのCDの聴き方が一番落ち着くようで、それでいて、探したいアルバムがどこにあるのか
すぐにわからない状況が避けられるような感じといえばいいでしょうか。
アルバムがアルファベット順に並んで選べるというのもいいのかもしれませんが、
自分の中でWやZなどで始まったり、日本語のアーティストのアルバムを選ぶのが手間取るのが、
なんとも。

そういう意味ではUSBのHDDでフォルダ分けをして、ルートに4つくらいフォルダを作って、
・今非常に良く聴く
・いつでも良く聴く
・(その他)
・滅多に聴かない
などと分けたらいいのかなとか。


そういうことを思っていたから、4つポートのUSBハブの導入実験をやってみたのかもしれません。

PCのスタンバイと、CR-N755のオートパワーオフ、参考になりました。



書込番号:17519569

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 00:42(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん

こんばんは。

>>iTunes Match検討してみては?

ご提案ありがとうございます。

たしかに「手持ちの楽曲を(コピーされてない)複数デバイスで使える」というサービスとしては、うってうけですよね。iTunes Matchの記事をはじめに読んだとき、「これは!」と思ったんです。

でも、まさにおっしゃるとおり、ランニングコストが最大のネックです。すでに持っている楽曲を聴くのに、毎年おカネを払うというのは、ちょっと貧乏性の私の性分に合わないようです。自宅内になんらかの環境を作れば、できることですから。いいかえれば、同じ効果があるのであれば、ランニングコストよりイニシャルコストのほうをとりたいです(←貧乏なのにエラそうに!)。

あとは、意外と細かい点も気になったりします。

・25000曲まで、とちょっと中途半端

・毎回クラウドまで見にいくとなると、(自宅内LANやUSB HDDに比べ)けっこう遅そう(単なる推測です)。
→「これが聴きたい!」って思ってから、聴けるまで数秒で完結したいです(超重要)。

・AAC256kbpsになってしまう。
→原盤はAppleロスレスで保管している楽曲が多いので、できればそれを活かしたい。
→たぶん私の耳では区別できないのですが、「高音質版をもってるのに...」という気分的問題です。

以上、せっかくご提案いただいたのに、ナンクセばかりつけた形になってしまい、誠に申し訳ありませんでした。お気を悪くなさったようでしたら、謹んでお詫び申し上げます。

書込番号:17519855

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/16 06:19(1年以上前)

粉コーヒーさん

了解しました。

私は、NASの方は、ジャンル別に分けて、自分にとっての定番だけを各ジャンルにコピーしています。その中でも、パワープレイのものは、プレイリストというジャンルを作って、そこにもコピーしています。
これだと、リモコンアプリを使わなくても、付属のリアルリモコンで、リモコンを見ずに、一行ディスプレイも参考程度ですばやく選曲できます。

それと、リアルリモコンだと、<(上を向いた方のボタン)を使えば、一番うしろから(つまり漢字のアーティストから)表示されるので、便利ですよ。

外付けHDDも、粉コーヒーさんがお考えのようなフォルダー分けをしておいて、リアルリモコンを使えば、うしろから表示もできるので、かなり手早く選曲できるようになります。

オフラインのHDDを使って、その時聞きたい曲だけ、選んで再生させるのは、CR-N755では難しいですね。
MP3かWMA形式でCDにある程度聞きたい曲を入れておいて、ナビゲーションモードやオールフォルダモードを使って、聞きたい曲だけメモリー再生することは可能です。ただし、25曲までしか登録できません。
「今非常に良く聞く」CDと「いつでも良く聴く」CDを作っておいて、メモリー再生を使えば、「今聞きたいでしょ!」な25曲を聴くことは可能です。

使い勝手を良くするには、やはり事前にひと工夫必要になります。
その点、iTunes丸コピーは、単純にPCのミュージックフォルダを外付けHDDにコピーするだけなので、手間はかかりません。その代わり、曲選択時に多少の手間がかかります。

私でしたら、HDDのトップに、「iTunes丸コピーフォルダー」と「今非常に良く聴く」フォルダー、「いつでも良く聴く」フォルダー、「ジャンル別定番フォルダー」の4つのフォルダーを作って、リアルリモコンとリモコンアプリを使って、ストレスなく曲選択できるようにします。

書込番号:17520154

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/16 06:43(1年以上前)

tanettyさん

おはようございます。

iTunes Matchの利用料年間前払いは、私もかなり抵抗があります。
車の保険も、精神衛生上、通帳の残高が、がばっと減るのがいやで、多少金利分が発生しますが、毎月分割引き落しにしています。

しかも、自分に合うか合わないか使ってみないとわからないものに、いきなり費用発生は、入会の壁になります。

いま、sonyのMusic Unlimitedの30日間無料サービスを使って、がんがんストリーミング再生音をPCにダウンロードしてます。
おそらく、30日間では、ダウンロードしきれないので、何ヶ月かは980円の月会費は払うとは思います。
(本当はやってはいけないこととはわかっているのですが、2000万曲あると、「欲しいけど、買うほどではないアルバム」が結構あるので、iTunesのライブラリーに加えたくて、ついつい…)

書込番号:17520192

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 07:16(1年以上前)

mobi0163さん

おはようございます。

>>iTunes Matchの利用料年間前払いは、私もかなり抵抗があります。
>>車の保険も、精神衛生上、通帳の残高が、がばっと減るのがいやで、多少金利分が発生しますが、毎月分割引き落しにしています。

あ、すみません。こちらは私とは逆ですね。一括払いで後腐れがないのが好きなんです。毎月なり毎年なり払うのが、どうも性(しょう)に合わないというか。記憶力が悪いので、どんどん忘れちゃうんです。なので、知らない間に(というか知ってて忘れるだけなわけですが)、月々の支払いがふくらんじゃうのが怖くて。先に払っちゃえば、お財布の中身がそれ以上は減らないので安心...という考え方です。

>>いま、sonyのMusic Unlimitedの30日間無料サービスを使って、がんがんストリーミング再生音をPCにダウンロードしてます。

これ、わかってないので、教えていただきたいのですが。(少し調べてみたんですが、よくわかりませんでした。)

「Music Unlimited」って、毎月定額を払う代わりに、好きなだけ音楽をストリーミングで聴けるよ...っていうサービスだと思ってんですが、これって私の勘違いでしょうか?

1. ストリーミングだけでなくダウンロードも可能?
2. DRMは?
3. ビットレートは?

このあたりが気になります。無料で30日入ったとして、それなりの高音質かつしかもDRMフリー音源がどんどんダウンロードできちゃうんだったら、その間だけちょっと入っちゃおっかな、なんて思っちゃいますよね。

書込番号:17520241

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/16 09:39(1年以上前)

tanettyさん

客観的な数字の話しでさへ、人によって考え方が違うのですから、いわんや、オーディオなど趣味性の高いものは、同時に聞いても、人によって、印象はかなり変わりますね。
価格.comさんの「クチコミ掲示板」は、いろいろな人の意見のやりとりができて、良いサービスです。

さて、ストリーミング再生音をダウンロード(録音)する件ですが、Windows版の「Audacity」という、フリーウェアの録音編集ソフトを応用して使っています。

もともと、YouTubeのライブ映像をMP3に変換して、音声だけiTunesに取り込んで、オリジンルライブアルバムを作っているのですが、クラッシックなどは、アーティストの入場、音合わせ、拍手と、演奏が始まるまで、結構時間がかかりので、この部分をカットするために使っていました。

CR-N755はギャップレス再生に対応していないので、グレングールドのバッハのゴールドベルグ変奏曲などは、NASやUSBだと聴くに耐えないので、CDを一曲として、リッピングできないか調べていたところ、「Audacity」でPC内部音を録音できる、ということがわかりました。(ただし、Windows版のみ)

それで、ストリーミング配信の音も録音できるかやってみたところ、音質は少々落ちるものの、実用に耐えるレベルでした。

このソフトの利用のポイントは、「Audacity」の入力デバイス欄から、「Windows WASAPI」を選択することです。
これで、PC内部で発生した音を「Audacity」で録音することができるようになります。

ですから、このソフト使用時は、メールの着信音などは鳴らないように設定しておいてください。

また、私のPCでは、「Audacity」を使用すると、ストリーミング再生が途中で何度か、止まることがあります。
「Audacity」の方は、無音を録音し続けるので、こんな時はあわてず、再生ボタンを押して、ストリーミングを再開させます。
この時、なん分ごろ発生したかをメモしておきます。
全曲録音が終わったあとで、本来の「Audacity」の編集機能を使って、無音部分を削除すれば、音はつながります。

Music Unlimitedの場合、ストリーミングのビットレートは最高で320kbpsです。(音源によりばらつきあり)
「Audacity」で録音したWAVデータをMP3かAACに変換して、iTunesに取り込むと16bit 128kbps/48kHzになります。
128kbpsなら、なんとか、鑑賞に耐えられると思いますが、これは人それぞれなので、Music Unlimitedに無料登録(といっても、30日間無料サービスという企画なので、登録時、クレジット登録を求められます)して、試してみてください。使えないと思ったら、30日以内に退会すれば費用は発生しません。

DRMはかかっていません。

Music Unlimitedの使い方としては、検索欄にアーティストの名前を入れて、登録されている曲があれば、そのアーティストのアルバムと関連するアルバムが表示されます。
その中で、聞きたいアルバムを選んであげて、アルバムアートの「i」マークをクリックすると、そのアルバムのURLが表示されるので、コピーして、ブラウザの検索欄にペーストして、検索をすると、そのアルバムの情報が表示されるので、「Audacity」の録音ボタンを押した後、曲の再生を始めます。全曲、再生(録音)が終わったら、録音停止ボタンを押してください。(そのままにしとけば、しばらくして録音も自答的に止まりますが、無音部分が長くなるので、この場合は、やはり編集機能を使って、曲が終わってから後の無音部分をカットすれば OKです)

録音終了後は、「録音と再生」メニューで「停止」を押してください。これをしないと、編集作業モードになりません。

「Audacity」の使用方法は下記サイトを参照してください。

http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/bgnr.html

わからないことがあれば、この板でいいので、聞いてください。

書込番号:17520520

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 10:14(1年以上前)

mobi0163さん

たいへん懇切丁寧にご説明いただき、誠にありがとうございました。こんな理解をしました。

Music Unlimitedとしては
1. ストリーミングのみ可能。
2. DRMなし(といえるのでしょうか? ストリーミングのみなので...)
3. ビットレートはいろいろ(最大320kbps)

ただし、裏ワザとして、
1. PC内で鳴らす音を録音するフリーウェア「Audacity」を使うことにより、ストリーミング中の音をWAVとして保存可能。
2.録音中に他のソフトなりOSが音を鳴らせば、それも録音されてしまう。
→OSがサウンドデバイスに飛ばす経路上でデータをとらえるため。
3. 曲名、アーティスト名など、MP3等に手動で変換後、すべて手動で入力する必要がある。
→PC内音をとらえるだけだから。また、WAVEではタグをつけられないので。

こんな感じですよね。かなり手間がかかりそうで、「そこまでして...」というのが正直なところです(スミマセン!)。ですので、ちょっと今回は(お試しも含めて)見送ろうかと思います。せっかく詳しく教えていただいたのに、誠に申し訳ありません。ただ逆に、教えていただいたので、ためす前に具体的な手順がイメージでき、見送る決断ができた、とも言えます。

いずれにしても、たいへん親切にご教示いただいたことに、心より感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:17520585

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 10:23(1年以上前)

書き忘れましたが、この裏技のいちばんたいへんな部分は、ダウンロードではなくあくまで録音なので「実時間必要」ということですよね。たとえば5分の楽曲データを保存するには、5分要る、と。

なので、たとえば、5分×500曲だとしたら、2500分 = 41.7時間....。いや、なかなかたいへんです。だから、こうお書きになってたんですね。やっと理解できました。

>>おそらく、30日間では、ダウンロードしきれないので、何ヶ月かは980円の月会費は払うとは思います。

書込番号:17520612

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/16 11:21(1年以上前)

tanettyさん

私には、この手間が有用な時間つぶしになります。

男って、退職しても、地域とのつながりもないので、急に老け込んだりする人も多いんですけど、幸い、私には音楽とPCという趣味があるので、PCを使って、手間ひまかけて音楽を編集して、iTunesのライブラリを充実させるのも、楽しみなんです。

iTunesのアルバムアートワークも自動取得すると、データに情報がつかず、他のアプリで再生した時、アートワークが表示されない場合があるので、音源取り込み後、全部、取得でアートワークを埋め込んでいます。

YouTubeで取り込んだ音楽データも、googleでそのアーティストの画像を気に入ったものをアートワークにして貼付けてます。
iTunseでアルバム表示した場合、アートワークが整然と表示されるのを見て、悦に入ってます。

こういうのって、なにオタクと呼ぶんでしょう(W)

ところで、お近くにPC専門店「PCデポ」ってありますか。
もし、新聞を取っているなら、それを解約して、「朝日電子版4,104円/月」をPCデポで契約すると、「iPad Air 最新モデル 16GB」がただで3年間借りられます。(逆にいうと、3年間電子版を取り続けるという縛りになりますが)

私は、もう契約して、手元に「iPad Air」を持っていますが、「iPad Air」いいですよー。




書込番号:17520761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/16 11:24(1年以上前)

tanettyさん

 いえいえ、気を悪くするなんてことはありません。ランニングコストがネックなのはよくわかります。

> 先に払っちゃえば、お財布の中身がそれ以上は減らないので安心...という考え方です。

 はいはい、すごーくわかります! 私も携帯の通信料とか気になる方なので。ちなみにいまだにガラケーです。スマホは通信料が高いのでパスし、かわりにWiFiモデルのタブレットを使ってます。

 ただまぁ何と言うか、最初にモノを買って所有してから使う、というふつうの購買スタイルから(少なくともソフトウェアの場合)所有せず必要に応じて利用する、というサービススタイルに変化する大きな流れの過渡期にいるのではないか、と思っています。音楽は典型的で、パッケージメディアからダウンロード販売を経由してストリーミング配信へ、という流れはほぼ確定的ですよね。MusicUnlimitedやらSpotifyやらHuluやら。電子書籍はまだダウンロード販売が主流ですが、Amazon Primeで(Kindle持ってれば)毎月1冊無料配信などはこれに近いサービスと言えるでしょう。

 そういう「来るべきサービススタイル」を体験できるという意味で、多少の出費はムダにはならないと思ったわけです。実際にやってみないと分からないことはやっぱりありますからね。それに過渡期ゆえ今後も激しい変化が予想されるので、iTunes Matchに年貢を払うのもせいぜい2〜3年ぐらいかなと思ってます(笑)


> ・毎回クラウドまで見にいくとなると、(自宅内LANやUSB HDDに比べ)けっこう遅そう(単なる推測です)。
> →「これが聴きたい!」って思ってから、聴けるまで数秒で完結したいです(超重要)。

 私も心配でしたが、ほぼ杞憂でした。再生順が決まっている場合はほぼ遅延はありませんし、途中で別の曲に変えた場合はローカル再生に比べてひと呼吸遅れる感じはありますが、「数秒」では間違いなくスタートしてくれます。このあたりがまさにやってみないと分からないところですね。

書込番号:17520774

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 12:03(1年以上前)

mobi0163さん

>>PCを使って、手間ひまかけて音楽を編集して、iTunesのライブラリを充実させるのも、楽しみなんです。

これ、ちょっとわかります。私の場合、インポートしたりしてるときは、めんどうでしょうがないんですが、いざできると、ウットリしちゃうんです。

>>iTunesのアルバムアートワークも自動取得すると、データに情報がつかず、他のアプリで再生した時、アートワークが表示されない場合があるので、音源取り込み後、全部、取得でアートワークを埋め込んでいます。

私も同じことしてます。Amazonとかから画像データもらってきて、iTunes上の楽曲に貼りつけてます。あ、あと、「Lyrics Master」とかいうフリーウェアで、歌詞も設定してます。

>>こういうのって、なにオタクと呼ぶんでしょう(W)

似てるんで、なんともいえません(^^;)。あえていえば、コレクター的な趣味なんでしょうね、きっと。

>>ところで、お近くにPC専門店「PCデポ」ってありますか。

検索してみたところ、残念ながらちょっと遠かったです。

>>私は、もう契約して、手元に「iPad Air」を持っていますが、「iPad Air」いいですよー。

実はAirについては、老母用にセットアップし、使えるようにいろいろと手順書を作ってあげたという経緯があるため、2週間ぐらい触って体感しましたので、それなりに知っています。
<<高齢者向けiPad操作手順書を作っています。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010918/SortID=17420193/#tab

ホント、Airはいいですよね。軽い、薄い、速い、(画面が)きれい、カッコいい。高いこと以外はほぼ完璧なんです。

ちなみに、私自身はiPad mini retina と iPad3をもってます。ついでにいうと、iPod touch4, iPod nano7, iPod nano7も。別にApple好きというわけではないのですが、欲しいものを買ってったら、たまたまこうなりました。そしてなぜか、ドック接続できるスピーカー類を、10個ぐらいもってます(数百円〜数万円)。どうもそういうものが大好きらしいです。

それにしても、すごいですよね。退職なさったってことは、失礼ながらそれなりのご年齢なのかと思うんです。そういう方で、たとえば、フリーウェアでMusic Unlimitedから録音とか裏ワザ的なことまでしてのけるって、相当スゴイです。

うちの母なんか、上で作った手順書を見せながら数時間教えても、まともに使えないわけで。まあ、うちの母ごときと比べること自体が、失礼きわまりないとは思うんですが(汗)。

書込番号:17520863

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/16 12:22(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん

>>ちなみにいまだにガラケーです。スマホは通信料が高いのでパスし、かわりにWiFiモデルのタブレットを使ってます。

私もです!

>>パッケージメディアからダウンロード販売を経由してストリーミング配信へ、という流れはほぼ確定的ですよね

これは間違いありませんね。いまどきの子供は、CDを一度も買ったことがなくても、めずらしくないのではないでしょうか。音楽は、そこらにタダ同然で落ちてるし、落ちてなくても配信を利用すれば、CDより安いですもんね。

>>電子書籍はまだダウンロード販売が主流ですが、Amazon Primeで(Kindle持ってれば)毎月1冊無料配信などはこれに近いサービスと言えるでしょう。

あ、本も私は、ほぼKindleです。紙の本はほとんど買わなくなりました。次の点で、紙より扱いやすいからです。

1. ページを押さえてなくてもよいから、片手で読める。
→紙の場合、手で押さえてないと、閉じてしまう。

2. 字の大きさを調節できるから、大きい字にしても軽いまま。
→紙の場合、字を大きくすると、紙が増えて重くなる。

3. 暗いところでも、照明の位置を気にすることなく読める。

4. その本(の物理的位置を)探さなくてよいから、すぐ読める。
→紙の場合、その本自体を探すのが面倒。

5. 気になる部分をハイライトしておけば、あとでその部分を簡単に読み返せる。
→紙の場合、蛍光ペンで書くだけでなく、付箋をつけておかないと、すぐには探せない。

特に、Kindle Paperwhiteを買ってからは、その見やすさと目の疲れにくさ(ともに紙には負けますが)に驚き、Paperwhiteってすばらしいなぁ、とすっかりトリコになってしまいました。どこまで読んだかも、端末間でちゃんと同期してくれるので、外ではiPod touchで読んで、家ではPaperwhiteで読む...的な使い方をしてます。

>> 私も心配でしたが、ほぼ杞憂でした。再生順が決まっている場合はほぼ遅延はありませんし、途中で別の曲に変えた場合はローカル再生に比べてひと呼吸遅れる感じはありますが、「数秒」では間違いなくスタートしてくれます。このあたりがまさにやってみないと分からないところですね。

経験者のお話は、たいへん参考になります。ありがとうございます。こういう使い勝手回りが、いちばん知りたいところなんです。でも、AV関係の記事だと、このへんのことって意外と書いてないんですよ。ホント助かります!

書込番号:17520906

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/16 14:08(1年以上前)

つい、最近まで、イヤフォンとヘッドフォンをコレクトしていて、どちらとも20本近くあります。
最後に買ったCarot Oneの「TITTA」イヤフォンが、低中高音バランスよく、品良く鳴ってくれて、一番のお気に入りです。

onkyo A-5VLとC-S5VLに、メインの再生機器の座は譲り渡しましたが、CR=N755はネットワークオーディオ、USB-HDDオーディオ、サブウファーのプリアンプとして、脇役ながら、活躍中です。

PCオーディオの司令塔は、MacBook Pro 13inch Retina Mid 2012で、VMWARE FUSIONで瞬時にWindows8に切り替えができるようになってます。
再生プレーヤーはMac使い定番のAudirvana Plus。USB-DACとして、iFi nano iDSDを介して、A-5VLで再生すれば、私の耳では、CDとの音質の差はわかりません。

あとは、onkyoのスピーカー「D-412EX」を購入すれば、オーディオ機器への投資は終了になります。
(今、メーカー在庫切れで、いつもお世話になっているヨドバシさんには6月上旬入荷予定。要値段交渉!)

書込番号:17521200

ナイスクチコミ!1


この後に67件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ぬか喜び。CR-N755でDLNAでDSF再生

2014/05/11 13:54(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

こんにちは。ご存じの方は知っていると思いますが、SONYのハイレゾWalkmanがDSD再生できるよう
アップデートされたのと同時に、MediaGoという管理ソフトもアップデートされ、
MediaGoでもDSDファイルが再生できるようになりました。また、DLNAサーバー機能がついたので
PCのたとえばミュージックフォルダなどをDLNAで共有すると、DMR(レンダラー)や
DMP(プレーヤー)でPCの曲が自由に聴けて便利いいです。

DSFもMediaGoで再生できるので、ためしにプレイリストをつくり、DLNAで再生してみると
CR-N755でDSFがDLNAでさいせいできるではありませんか。

こりゃすごい。と思って、冷静になってリモコンの画面表示ボタンを
押すと
「PCM 16bit 44.1kHz」の文字が。

どうやら、DLNAで転送するときに16bit/44.1のPCMに変換していたおかげでCR-N755でも
DSFがDLNA再生できた模様です。
それじゃあ、いみがあまりないんだなあ。

ただ、よく見ていると、
DSFの曲を選んだときに
一瞬CR-N755の画面に
「PCM 1bit 282」とでます。282とはDSF64の2822.4kHzのことだと思うし、1bitとでているのも
きになります。。ただ、「DSD 1bit」ではなく「PCM 1bit」とでるのですが。


どこかの書き込みで、アイオーデータのRockDisk Nextを買われた人がCR-N755では
DSFのDLNA再生できなかった、と見たことがあります。
JRMCでもたしかDLNAでDSFを送ろうとすると「再生できません」と出たと思います。

今回、ぬか喜びでしたが、ファームアップ程度でDSFのDLNA再生ができるようになるようであれば
ぜひONKYOさんに検討してもらいたいです。

書込番号:17503904

ナイスクチコミ!0


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/05/11 21:29(1年以上前)

粉コーヒーさん

こちらを参照ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403631/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17465714

ただし、DSFの再生方式はPCM変換です。

ちなみにハイレゾwalkmanのDSDもPCM変換です。
(DSD1bit/2.8MHz → PCM176.4kHz/24bit)

書込番号:17505287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/05/12 00:29(1年以上前)

mobi0163さん、返信ありがとうございます。
「Home Media」機能でのDSF再生は知っております。
Home Media機能やUSBストレージ内のファイルを本体またはリモコン、Onkyo Remote
で操作するのと、
DLNAのDMC(いってみればスマホなどでのサードパーティーアプリ)で操作するのは
若干操作性が違うのと、
Home Media、USBはあくまで自分で作成したフォルダ順に辿るので、
DLNAのように、アーティストから選んだり、アルバム名から選んだり、
また、プレイリストを先に作っておいてそこから選んだりと、
まあその辺りが違うので、もちろん現時点でのUSB&Home Media機能でのDSF再生でも
十分ですが、できたらDLNAでのDSD再生も実現できたらいいなあ、という願望でした。

ハイレゾWalkManに関しては確かにPCM変換のようですね。AV Watchにもそれらしき
実験を試みた記事がありましたし、先頃のオーディオの展示でハイレゾWalkManで
DSD再生中にDACで受けると、DSDのランプではなくPCMのランプが点灯する、
というのを実験してくださったブースがありました。

CR-N755はDSFがPCM変換とは言え、とりあえず楽しめるのは重宝しています。
1行ディスプレイも賛否がありますが、とりあえず漢字表示できますし、
液晶画面のように真っ暗な部屋でもそれほど邪魔にならないのが気に入っています。

書込番号:17506001

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/05/12 08:27(1年以上前)

粉コーヒーさん、

「Home Media」機能、ご存知だったんですね。たいへん、失礼しました。

私も「MediaGo」のサーバー機能、使おうとしたんですが、ウィルス対策ソフトのファイアーウォールが邪魔をして、F886のDLNAアプリで認識してくれません。sonyのサポートセンターとも何度もやりとりしたのですが、現状、ファイアーウォールを無効にしないと、アクセスできません。
逆を言うと、一時的にファイアーウォールを無効にすれば、使えるってことなんですが、ウィルス感染が怖いので、「MedaGo」のサーバー機能は、使わずじまいです。

書込番号:17506521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2014/05/09 20:26(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:2479件

先日は、購入前の相談に色々アドバイスを頂きまして、ありがとうございました。


予想していたよりも早く届きまして、早速設置してみました!
イイですね〜やっぱり!!
取り急ぎスピーカーは手持ちのもの(10年以上?位前に買ったオンキョーD102CX)を繋いでみたんですが、それでもこれだけ変わるとは!!

今までD102CXはソニーのAVアンプから音を出してました。
元々どちらかと言うとDVDの映画鑑賞用に考えて選んだので、CRN755に繋いで純粋に音楽を。。。というパターンだとイマイチかも、、、と思いつつ実際に音を出したらそれが意外や意外。
なかなか聴けるではありませんか!
改めてオンキョー製品との自身の相性の良さ(笑)を実感しました。

スピーカーは、この他にBOSE/コンパニオンUとGX77Mを持ってます。
BOSEはリビングのTV用になってるので回せそうにないですが、週末にまたゆっくりとGX77Mとの違いも確認してみたいと思ってます。

PCに繋いでる77M(サウンドカード/200PCI+GX77M)はもっとボーカルが前に出てきて、尚且つ輪郭がもっとクッキリしてるように感じてます。
CRN755+102CXは、低音おとなしめで且つ若干柔らかい感じ、上品に聴こえて好印象です。
ソニーアンプでDVD鑑賞時は低音がもっと出ていたのですが、その辺はN755の味が出てるんでしょうか。

N755+77Mで暫く聴いてみて満足できなければ、N755と共に試聴しに行った2つの候補スピーカー(のうちの1つ)を購入の予定です。


外付けHDDの設置やonkyo-remoteの設定等はまだですが、手持ちのUSBメモリにとりあえずアルバムを何枚か入れて鳴らしてます。

レビューには、音楽を聴く時は前端子しか使い物にならない・・みたいな報告があったように思いますが、僕の個体は前・後ろ共に問題なく聴けます。
データは、WMAの圧縮音源、WAV(CDからリッピングしたデータ)、ネットで購入した192/24のハイレゾ音源、全て大丈夫でした。

この音質と高機能性&小さいのでスペースもあまり取らない、これで3万円ですから良い買い物です!


1つ気になった点があります。
本体上部に排熱用の隙間を結構広く取ってますが、普通にAVラックの上に置いた状態のままだとそのうち埃が内部に入り込んでしまいそうな気がして、若干不安です。
ユーザーの皆さんはどんな感じで使用されてます?

ガラス戸の付いたスペースに入れた方が良いのか、それとも非使用時は何かしら埃避けを上にかけておくだけで良いのか。。。?!(^^ゞ

書込番号:17497915

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/05/09 23:32(1年以上前)

コレイイ!さん

ご購入おめでとうございます。
同じ、CR-N755ユーザーが増えて、うれしいです。
使い倒しのある製品なので、かわいがってやってください。

さて、ご質問の件ですが、私は、使用時以外は布を被せる派です。

「ガラス戸のついたスペース」ですが、埃は小さな隙間から入り込んできます。

居間にあるテレビラックのガラス戸に、CATVのセットトップボックスを置いてありますが、一週間もすると、天板にうっすら埃がたまります。
寝起きする寝室の場合、埃の溜まり度はぐっと増します。
(家のお掃除担当なので、実体験のことです)

よって、布の方が効果的かつ実用的かと思います。

書込番号:17498727

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/05/10 00:32(1年以上前)

購入時、Direcr機能は、Offになっているはずです。
これをOnにして、Toneコントロールの回路を通らないようにした方が、CDの原音に近くなります。
(どちらの音色が好みかによって、最終的な判断をしてください)

あと、圧縮音源をクリアーにするM.OPT機能も、工場出荷時はOffになっていると思うので、Onにしておいた方が良いです。
(NETとUSB使用時のみ、およびサンプリング周波数が48kHz以下の音楽信号に働きます)
ただし、音源によって、効果が出るものと出ないものがあります。


マニュアルは技術者が書いたようで、ひどく不親切です。設定方法など、分からない点があれば、サポセンに電話するか、このスレッドでご質問ください。

書込番号:17498938

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/05/10 00:54(1年以上前)

DSD音源は、DSF形式、2.8MHzのみ再生対応します。間違っても、DIFFを購入しないでください。ファイルの認識すらしません。
再生方式は、PCM変換になります。(ネイティヴ再生ではありません)

前面USB端子の規格は、2.0、後面は1.1です。これが、再生できるメディアがあるないの議論の元のようです。
(Bluetoothは前後OKで規格は3.0、apt-X対応、Wi-Fiは前のみ動作可能です)

参考まで

書込番号:17499001

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/05/10 01:36(1年以上前)

CR-N755とスピーカーの下には、オーディオボードを敷いた方が良いです。
下が柔らかい素材だと共振を起こす原因になります。

オーディオ専用のボードはバカ高いので、私は建築資材のアウトレット品を使っています。
30cm角で11枚セット送料込みで3,000円くらいで買えます。

http://www.mtsliving.com/products/wa01.html

ポイントが溜まる楽天カードが使えるし、今入会なら、8,000ポイント(8,000円分の買い物ができます)プレゼントキャンペーン実施中です。
消費税が上がった今、カードのポイントは積極的に利用した方が良いと思います。
私は、4月から公共利用金引き落とし、生命保険の引き落とし、スーパーでの買い物などクレジットで引き落としできるものは、全部ヨドバシゴールド会員カードに買えてしまいました。100円利用につき1円ポイントがつきます。
電気、ガス、水道、電話代、日常の買い物で5万円は使うとしたら、毎月500円貯まります。年間にしたら、6,000円貯まるので、ヨドバシで、結構いろんなものが買えますよ。もちろん、ヨドバシでなにか買った時、ポイント入らないからその分現金値引にして、といった後で、クレジット払いにしたら、その金額の1%がクレジット支払い時、ヨドバシのポイントに加算されます。
他にも、同様なポイントサービスを実施しているクレジット会社があるとおもいますので、消費税値上がり分の1%を還元できるクレジットカードは、クレジットカード払いに抵抗がなれけば、すばらしい節約術になりと思います。
最後は脱線してしまいました。すみません。

書込番号:17499080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2014/05/10 20:38(1年以上前)

mobi0163さん
コメントありがとうございます!

この週末ちょっとバタバタしそうで、セッティング考慮の為の時間をゆっくり取れなくなりました・・。
かと言って102CXでも全然気持ち良いので、気楽に楽しんでます。

カバーの件ですが、やはり何かしら被せておいた方が良さそうですね。
ちょうどPC用の耐静電仕様のカバーが余ってるので、それを流用しようと思います。
ラックの中に入れる事も考えましたが、ディスクやメモリの交換、外付けHDDの位置バランスも考えると、ラック上に置く方が(ちょっとした事ですが)使い勝手が良い気がします。

いまはオーディオラックの天板上に直接置いてますが、天体自体もかなり厚くしっかりしているので、共振影響はインシュレーターで解決すると思ってます。

インシュレーターですが、柔らかいものと硬いものとどちらが良いのか検証中です。
現在は柔らかいもの(コルク状で厚さが1センチ程)で聴いてるのですが、これで暫く試してみた後に硬いもので聴いてみて、最終的にどちらが良いか判断します。
一般的に硬いほうが音の輪郭がクッキリすると聞きますが、現状でも充分クッキリしてますし、あまり硬すぎになってしまうのもどうかな、というのもありますしね。

ダイレクト機能はONです。
ONにすると音がよりクリアになりますね、ベールが1枚取れたみたいに。
そう言えばこれ、昔使っていたAKAIのコンポシステム(のCDプレイヤー)にありました。
あの頃も常にONで聴いてたのを思い出しました。

M.OPT機能もONにしてますが、基本的に圧縮音源はほとんど聴かないと思うので意識しないでも大丈夫かなと。
基本的にはCDDAかそれ以上のハイレゾ音源なので。。。
ただ、(まだ聴いてませんが)ラジオを聴く時には多少なり効果があるのではないか、とも思ってますがどうでしょう?

DSD音源については、個人的にはまだ少し懐疑的です。
(DSD同等と言われる)SACDを数枚持ってますが、それらとソフトで作成したDSD音質の音源データとの違いもまだ検証できてませんし、いまはまだそこまでこだわろうとも思ってません。
それよりも現金を投資してスピーカーにこだわる方が満足度が高い気がしてますし(^^ゞ

Cカードの件もありがとうございます。
実は僕ももう何年も前から某店舗提携カードを利用してまして、日常的にも可能な限りカード決済してます。
1年間貯めれば(ある程度貯まったら使いたくなるので、実際に1年貯めた事はないですが:笑)、数万円分の金額と同等ポイント還元になってかなりオトクに使えてますよ。

蛇足ですが、、、ご存じならすみません。
カード決済の際、楽天もしくはT-SITE等を通した買い物だと、更に別のポイント還元があります。
例えばT-SITEだと、サイト内提携の店によりますが200円で1P還元=10万で5000円分のポイントが、クレジットカードのポイントとは別に付与されます。
併用効果でなんだかんだと結局、年間トータルで毎年かなりの額の還元を得ているかもしれません!

書込番号:17501524

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/05/10 21:47(1年以上前)

コレイイ!さん

こんばんは、

M.OPT機能は、NETかUSB使用時のみ、機能します。

オーディオの音質の半分以上は、スピーカーで決まるという意見があります。
私も次は、スピーカーのレベルアップを考えてます。基本的にonkyoのくっきり、すっきりが好きなので、D-412EXが7万円まで落ちたら、買おうと思っています。

そうなんです!今年になって、併用ポイントアップの仕組みを知って、あわてて、引き落としのクレジット会社を同じにしました。

書込番号:17501800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2014/05/15 15:25(1年以上前)

onkyo remote、外付けHDD、有線でのネットラジオ等、こうしたいと思っていた全ての設定と接続が完了しました。

付属のリモコンも直観的でそれほど悪くないとは思いますが、N755本体の液晶が1行で字数も少ない為に、アンドロイド端末で外付けHDD内部の音楽ファイルの全てを一覧しながらコントロールできるのはすごいアドバンテージです。

メインPC内に現時点でWAVファイルが約7000ほどありまして、全て外付けにコピーしました。
1か月でだいたい数GB程増えていってるので、月に1度くらいの割合で差分コピーしていけば良いかな、と。

スピーカーも、所有のGX77MやBOSEで聴いてみました。
まず、全然気づかなかったんですが、上記2機だけに限らずアクティブスピーカーを繋ぐとN755側で音量調節が出来なくなります・・(;'∀')
スピーカー内部のアンプが優先されてしまうので、いちいちスピーカー側のつまみを触らないといけなくなります。
これはかなりイタイです・・。

でも音が良ければまだ考慮の余地はあったかもしれませんがこれまた意外にも全然ダメダメで、PC(200PCI内蔵)と繋いだ時の音と悪い意味で別次元と言って良いほど劣化してしまって、繋いで音を出して2〜3分でやめました(笑)
やはり相性、ですかね・・。
今はパッシブの102CXで聴いてます。

この結果から必然的にスピーカーも新しく買い直す事になりそうです。
今すぐと言う訳ではないですが、そう遠くない先に。。。
それまでZEN1にするかWD30にするか、迷いを楽しみつつ考えたいと思います。


それにしても、ホントにスゴイです。
N755の横に置いた、ちょっと厚めの単行本程の大きさのHDDには何千曲も入っていて、それが全て簡単にN755から音を出せて楽しめるんですから!
10年位前にAVアンプ、スピーカー、プレーヤー等を揃えた時には考えもつかなかった次元で実現出来ているオーディオ環境に、ただただ感動です。


余談ですが。。。
onkyo remote、せっかくのアプリなんですから、ウォークマンみたいにブックマーク機能があればもっと良かったな〜、とも。。。(^^ゞ
実装可能ならアップデートでお願いできませんか?? ・・とメーカーにメールしようと思います☆

書込番号:17517953

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/05/16 10:06(1年以上前)

コレイイ!さん

CR-N755のプリアウトの出力とアクティブスピーカーを繋いでください。

ただし、ビンピラグ←→ステレオピンブラグの変換ケーブルを用意してください。/VICTOR CN-186G(3.0m)\1.000/CN-166G(1.5m)\750
音はモノラルになりますが、CR-N755でボリューム調整できるようになります。

私もBOSEのCompanion 2を持っていますが、この繋ぎ方であれば、問題なく再生できます。
(ステレオでないですが、もともとニアフィールド用なので、私はあまり気になりません)

書込番号:17520565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2014/05/16 12:36(1年以上前)

mobi0163さん こんにちは!

ピンケーブルでの接続もやってみましたが、ちょっと聴けるレベルではなかったので諦めました。
リビングにもあるラジカセとそれほど変わりない感じになってしまいます・・(^^ゞ
使い勝手も大事ですが、「音」へのこだわりを二の次にするとN755を買った意味が解らなくなりそうで。。。

10年前の相当古いものとは言え、102CXもなかなかです。
試聴したZEN1やWD30等とは全然違いますが、これはこれでアリかな〜と思い始めてます。
非常にスッキリしていてフラットです。
トーンを調整すると、声が結構前に出てきてくれる上に低音もちょうど良い位に引っ込んでくれて、ボーカル系の音楽を聴くには(N755を買う前に予想していたよりも)良い感じです。
長時間聴いてるとスッキリし過ぎな気持ちになってきて少し物足りない気もしないでもないですけど(笑)

音の作りに関して、僕もプレーヤーやアンプよりもスピーカーが占める要素がかなり大きいとは思ってますが、ソニーのアンプ→N755(に内蔵のアンプ)に変るとこれだけ違いがあるのか!と改めて感じます。

個人的意見ですが、ソニーのスピーカーHA3がN755だと全然ダメダメに聴こえてしまった事と同様、onkyoのスピーカーはonkyoのアンプ(orプレーヤー)と適正化されてるのか、もしくは基本的に相性が良いのかな、と。。。

アクティブの77Mですが、今はまたメインPCと繋がってます。
映画を観るのはPCの方が多いですし、ライブ映像等も観たりするので、77M+200PCIというペアは僕の中では正解として楽しむつもりです。
N755の方は、2〜3か月分還元ポイントを貯めたら結構良い値引き分になるので(笑)、夏位までにスピーカーを〜の予定です(^^ゞ


N755購入後、CDを沢山借りたり買ったり・・と、日々リッピングに忙しいです(;'∀')
SACD等のいわゆる“高音質ディスク”はそのままディスクで再生して、それ以外は全てリッピングしてHDDやメモリへ。。。

書込番号:17520944

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/05/16 16:59(1年以上前)

コレイイ!さん

ラジカセ並みの音になってしまうのは、詳しいことはわかりませんが、なにがあわないのでしょうね?

当分、102CXで十分かなぁて気がします。
スペックと値段からすると、スピーカーのグレードアップとしては、ZENSOR3クラスがおすすめなんですが。

d-102C:メーカー希望小売価格\27,000.-
ZENSOR1:メーカー希望小売価格\\36000.-
ZENSOR3:メーカー希望小売価格\62,000.-

M.OPTですが、通常は、「Off」にしておいた方が、私の耳では、中高音の伸びが良いです。もう一度、聴き比べてみてください。

>>SACD等のいわゆる“高音質ディスク”はそのままディスクで再生して

SACDを聴く装置として、PS3かなんか、持っているのですか?

書込番号:17521586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2014/05/16 19:09(1年以上前)

mobi0163さん

少し説明不足だったようです。

SACD対応の機器は持ってませんが、その他のSHMCD等が幾つかありまして、SACD以外のそれらは通常のプレーヤーでも再生可能なので、ディスクのままで再生・・という意味でした。
PC等にリッピングしてしまうと、結局はディスクの素材がどうのこうのの違いがなくなってしまうからです。

まぁ、SHMCDでも「旧盤よりいくらかクリアになった」程度ですし、ある程度音量を上げて聴かないと解らないレベルですけどね。

高音質CDで再販・・よりも「リマスターでして再販」の方がはっきりと質向上が実感出来るので、個人的にはどうせディスク素材を良くして再販するなら、ついでにもう少しお金をかけてリマスターしてくれたら良いのに・・といつも思います(^^ゞ

スピーカーは、急がずゆっくり考えます。
仰る通り、意外にもN755と繋げると印象が良くなった102CXで、取り立てて不満があるという訳でもありません。
ただ、やっぱり一度ZEN1やWD30等の音を聴いてしまうと、“あの音”が忘れられない〜〜という誘惑も消えてくれません(笑)

書込番号:17521958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

どんなリモコンが使い易いのでしょうか?

2014/05/09 00:59(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

CR-N755に限らず、どうもonkyoさんのリモコンは使いにくいと不評のようです。
(私は特に使いにくと感じたことはないのですか。sonyのブルーレイディスクプレイヤーBDP-S190のリモコンは「一時停止ボタン」のすぐ上に「ホームボタン」があり、よく押し間違えて、一時停止のつもりが、再起動になってしまうので、、この配置はかなり不満です)

では、一体、どんなリモコンが使いやすいリモコンなのでしょうか?

ここが使い易い、ここが使いにくい、こうしたら、使い易くなると言ったコメントでも結構です。

一応、オーディオ機器のリモコンということで、皆さんのご意見お伺いしたいのですが。

書込番号:17495606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/09 10:59(1年以上前)

ちわーす

CDプレーヤーのリモコンだけど、DENONは使い良いかな
プログラム選曲よくするんだけど、DCD-755SEのは、ボタンの位置がちょうどよくてよかったな
DCD-1650REのは、プログラム選曲とランダムが一つのボタンなんで、二度押ししなきゃならないのが面倒だな

昔使ってた海外製のCDプレーヤーは、プログラム再生機能がなくて、付けて欲しかったな
今も海外製のCDプレーヤーはプログラム再生できないのが多いね

あと、海外製のプリメインアンプのリモコンの電池のふたが固くてあけられなくて閉口したな、リモコン使わずじまいだったけど

書込番号:17496401

ナイスクチコミ!0


543210さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/09 11:09(1年以上前)

私はnw-f886・・・つまりウォークマン使ってます。

書込番号:17496422

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/09 11:53(1年以上前)

JBL大好きさん

情報ありがとうございます。

要約すると、

よく使うボタンが、使い易い位置にあるのが良い。
CDプレイーヤーにはプログラム再生機能は必須。

といったところでしょうか。

リモコンの電池の蓋が開かないのは論外ですね。私も電池の蓋をコインの縁で回転させて開けるリモコンを持っていましたが、ネジ山が切れてしまって開けられなくなり、リモコンは捨ててしまいました。

543210さん

情報ありがとうございます。

アプリのアイコンの位置を自由にカスタマイズできますから、これは究極ですね。
ただ、そのアプリの中の機能や操作性によって、使い易いもの、使いにくいものが出てきます。

オーディオのアプリリモコンを何か入れているのでしたら、そのアプリの使い勝手について、レポートいただけるとありがたいです。

書込番号:17496529

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/09 22:43(1年以上前)

私の理想のリモコン

mobi0163さん

こんにちは。いつもお世話になっております。

説明が難しかったので、絵にしてみました。私は初期設定後は簡単機能(再生・停止・音量・ソース選択・前次ぐらい)しか使わないので、こんなコンセプトのリモコンです。

1. 見なくても手が覚えてくれるていどのボタンの少なさ・配置・大きさ。
→ブラインド操作は、スマホでは不可能な、リモコンの得意技です。

2. 電源OFF状態からでも、ソース選択および再生を一発で。
→本体側にもそういう機能が必要になります。

3. 音質設定やプログラム再生などは、ほとんどおこなわないので、フタの中。
→いまどきのテレビは、機能が増えすぎて、こういうの多いですよね。

ちなみに、いままで使った中でいちばん使いやすかったリモコンは、(オーディオではなく恐縮ですが)、テレビ用簡単リモコン「SONY RM-PZ3ED」です。シャープと三菱のテレビそれぞれ用にひとつずつ買いましたが、上で挙げた要件1を完全にみたしてくれ、本当に重宝しています。
↓コレです。
http://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PZ3ED/feature_1.html

書込番号:17498505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/09 23:15(1年以上前)

ボタンの凹凸

追記です。

・ボタンの凹凸を、添付画像のようにつけてほしい。

・各種ソースボタンは、色分けしてほしい。
→ブラインド操作が基本だが、ソース数が多いと間違えそうだから、見るかもしれないので。

・先ほど書いた絵の、「再生および上下左右」と「ソースボタン群」の位置を入れ替えた方がいいかも。
→そのほうが、操作時に上から下に順に流れることになり、手が覚えやすいから。

書込番号:17498661

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/10 13:15(1年以上前)

BOSE WAVE MUSIC SYSTEMの付属のリモコンです。

BOSE SOUND DOCK PORTABLEのリモコンです。

tannetyさん

こんにちは、

「百聞は一見にしかず」
まさに、このようなリモコンがオーディオ用にあればいいですね!
「SONY RM-PZ3ED」がベースとなっているとのことですが、家電製品だからこそ、簡単リモコンというカテゴリーが生まれるんでしょうね。

オーディオ製品の場合、リモコンだけで操作を完結させようとする(可視性の高いディスプレイが付いてない)ので、機能ボタンのオンパレードになってしまうのでしょうか。

オーディオ製品の中では、BOSEのリモコンは、簡単操作を売りにしていて、比較的シンプルです。

Apple TVを持っていますが、ここまでの割り切りは、日本のメーカーでは絶対出来ないですね。
TVのメニュー画面もシンプルで、リモコン操作で手元を見ることは一切ありません。
残念なのは、ボリューム操作機能がないことなのですが、何世代か前のものはボリューム機能があったそうです。

http://support.apple.com/kb/ht3176?viewlocale=ja_JP

書込番号:17500366

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/10 17:35(1年以上前)

mobi0163さん

こんにちは。

>>Apple TVを持っていますが、ここまでの割り切りは、日本のメーカーでは絶対出来ないですね。

これ、そうかもしれませんね。私もAppleTVもってますが、ほんとにリモコンは使いやすいです。

>>オーディオ製品の場合、リモコンだけで操作を完結させようとする(可視性の高いディスプレイが付いてない)ので、機能ボタンのオンパレードになってしまうのでしょうか。

なるほど、これ、そういうことなんですかね、やっぱり。ただ昨今では、スマホやタブレットなどで選曲するのが当たり前になってきていますので、それを見越したリモコン設計にしてほしいです。

私の考えはこんな感じです。
1. リモコンがスマホ等に比べ勝(まさ)っているのは、ブラインド操作できること。
2. 選曲はどうせスマホ等でおこなう。
3. 2のあとリモコンで行うのは、音量・停止・前次・電源の4種類ていど。

これを形にすると、先に私が手書きしたようなリモコンになります。すなわち、
1. ボタンは基本操作に絞る。その他はフタの中。
2. ボタンの形・凹凸・大きさ・配置を、手で覚えられるよう工夫する。
3. 手だけで覚えられない部分については、色分けも併用。

ONKYOのリモコンで、ダメな事例をひとつ挙げます。ホームシアター「BASE-V30HDX」を使っていますが、これのリモコン「RC-678S」です。
http://prepo.jp/img/goods/1/13050052.jpg

このリモコンを使うのは、実はリスニングモードを替えるときぐらいなものです。他のときは、テレビに連動するから、テレビのリモコンで事足りて、実はまったく使いません。(細かいことをいえば、DS-A5などでiPodを聴くとき、音量ボタンは使います)。

で、そのリスニングモードのボタンです。すぐ右隣り入力切替とまったく同じボタンで、間違えて、入力切替をしてしまうことがあり、けっこうイラッとします。

まったく違う機能なのに、同じ形・色のボタンが、すぐ隣にあるわけで、なぜこのような設計にしたのか、理解に苦しみます。もちろん、同じボタンを使用することで、原価を下げる...って事情はわからないではありません。それにしても配置を変えるとか、もうちょっと工夫がほしかったところです。

さらいえば、どれもボタンが小さい! ありえないほど、押しにくいんです。

余談ですが、間違えて入力切替をしてしまうと、HDMI連動が外れたりして、復旧させるまでにかなりメンドくさいことになり、イライラ度が著しく増大します(苦笑)。

書込番号:17500990

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/10 19:49(1年以上前)

tanettyさん

いつも、絶妙なつかみ、ありがとうございます。

はじめて、リモコンなるものを体験したのは、白黒テレビからカラーテレビに替えた時でした、その時は、便利さにびっくりすると共に、寝転んだままチャネルを変えられることに、「人間をスポイルする悪魔の道具だ!」なんて思いました。

いまやリモコンはあってあたりまえで、いかにユーザビリティが高いかが、ユーザーから求められているにも関わらず、メーカーさんは、どこまで認識してリモコンを作っているのか知りたくて、このスレを建てました。

スマホのリモコンアプリが使えます、というのが今のトレンドのようですが、物理リモコンの改善は手つかずのようです。

sonyの新製品MAP-S1の物理リモコン(仕様書では、システムリモコンと呼んでます)の出来たるや惨憺たるものがあります。
写真で見る限り、厚みのある細長い棒です。(仕様書のイラストには、単4電池を2個に直結するように描いてあるので、幅は単4電池3個分くらいかと)
物理ソースボタンはなく、FUNCTIONボタンで、一行ディスプレイを見ながら、再生したい機器を選択するようです。

システムリモコンで電源を入れた後は、スマホアプリ「Songpal」を使わないと、まだらこしくてやっていられなさそうです。
システムリモコンは、リモコンアプリとの連動を意識して、設計されたものではなく、単なる電源入り切り機と化します。
(実際、触っていないので、写真と仕様書を見ての感想ですが、当たるとも遠からず、だと思います)

「SongPal」自体は汎用アプリなので、特に使い勝手がいいというほどのものではありません。
(なんと、手持ちのwalkman NW-F886に入れたら、Bluetoothスピーカーを認識して、ペアリングできちゃいました。)

メーカーさんは、新機種に関しては、リモコンのユーザビリティを真剣に考えて、設計してほしいです。

ハイレゾに力を入れるのもいいですが、リモコンボタンのハイゼンのカイゼンにも力を入れてほしいですね。
お粗末さまでした。(どちらも、ね)

書込番号:17501350

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/10 23:00(1年以上前)

mobi0163さん

いつもたいへん興味深い話題を提供してくださり、誠にありがとうございます。さまざまな視点からのご意見を拝見することができ、すごくためになります。以下、長くなりましたが、ご了承ください。

>>はじめて、リモコンなるものを体験したのは、白黒テレビからカラーテレビに替えた時でした、その時は、便利さにびっくりすると共に、寝転んだままチャネルを変えられることに、「人間をスポイルする悪魔の道具だ!」なんて思いました。

悪魔ですか(^_^;)。話は大幅に逸れますが、エアそろばんで計算できる人をみると、すごい!って思います。え? なんで空中で指を動かすだけで、計算できちゃうの?って。100円ショップで電卓が買えるようになったこの時代でも、そろばん経験者は、計算力が違うんですよね。いっぽうで、計算機で速く計算できる人にも、圧倒されます。(経理や購買部門に従事している人は、ボタン押すのがメッチャ速い)。こういう人たちを見ると、「天才か!」と、タカ&トシ(の丸坊主のほう)ばりに突っ込みたくなります。

「悪魔の道具」も使い方次第ですよね。堕天使が狂喜するほど堕落させるのか、医者が卒倒するほど脳や身体能力を向上させるのか。いや、リモコンの場合、脳も身体能力も向上しませんね。間違いありません。

>>いまやリモコンはあってあたりまえで、いかにユーザビリティが高いかが、ユーザーから求められているにも関わらず、メーカーさんは、どこまで認識してリモコンを作っているのか知りたくて、このスレを建てました。

微妙ですよね。たぶん、メーカー側はあまり意識してないと思います。使い勝手のいいリモコンをもつ機種が売れれば、メーカーはそういうものを作ろうとするわけですが。政治と同じではないでしょうか。利用者(国民)が買う(投票)ような製品(政策)を、メーカー(政治家)は作っている(打ち出す)だけなのかなぁ、と勝手に思っています。

実際、たとえば、家電量販店で店員に「どういう製品が売れてますか」と聞くと、「〇〇機能搭載の」とか「〇〇が速くできる」とか、機能・性能(+デザイン)の話しかしてこないと思います。これは逆にいうと、顧客がそれしか求めてない(と少なくとも店員は思っている)ってことだと考えています。

>>スマホのリモコンアプリが使えます、というのが今のトレンドのようですが、物理リモコンの改善は手つかずのようです。
>>メーカーさんは、新機種に関しては、リモコンのユーザビリティを真剣に考えて、設計してほしいです。
>>ハイレゾに力を入れるのもいいですが、リモコンボタンのハイゼンのカイゼンにも力を入れてほしいですね。

おっしゃるとおり、改善を望みたいですよね。方法論として考えられるのは、

1. 定量分析1
ひとつのことを行うのに押すボタンの回数を比較する。
例:CDを聴いたあと電源OFFにした。この状態からiPod内の楽曲を聴くのに、何回リモコンを押すか。

2. 定量分析2
ひとつのことを行うのにかかる時間を比較する。
スキルや知識の異なる被験者に、実際に操作を行わせる。

3. 定性分析
定量分析2の被験者から意見回収・分析。

音質、機能、デザインなど、音響機器には多くの訴求ポイントがあるわけですが、重要視されにくい「使い勝手」にも、ぜひ日を浴びせてほしいな、と感じます。できれば、リモコン・本体・関連機器(スマホ等)を総合的に勘案した、使い勝手のいい操作系を、じっくりと作りこんでほしいです。

少し趣旨から外れるかもしれませんが、「本体側の」操作性で、ダメな(と私が考える)例を挙げます。

1. コンポ型の音響機器で、本体側での音量調節がボタンになっているもの(例: ONKYO X-U3)は、原則として買いません。ダイヤルじゃないと調節がメンドクサイですから。

2. 本体側での操作がタッチパネルになっているものの(例: SONY SRS-X5)、購入候補になりません。タッチパネルの長所(都度、表示が変えられる。タッチ・スワイプなど多様な操作に対応)を活かせず、短所(見ないとわからない、押したかどうかもわかりづらい)を残すからです。

iPod黎明期には、クリックホイールが革新的とされ(?)、音質面で上回るWalkmanを退け、使い勝手の面で上回るiPodが、一時はDAP市場を席巻(?)しました(※1, ※2)。使い勝手もひとつの武器になる、という例証ではないでしょうか。

※1 著作権にしばられずDRMフリーで音源取り込みができるiTunesも、iPodの普及に大きく寄与したことは、疑いを入れません。
※2 クリックホイールについて権利関係の争いがありますが、スレッドの主旨と無関係のため、ここでは触れません。

書込番号:17502090

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/11 02:43(1年以上前)

tanetyさん

こんばんは

私も、総務にいた頃、ブラインドタッチで、めちゃくち早く電卓が打て、まわりから「神業」と言われてました。しかし、電卓遣いの人には弱点があって、メーカーが違うと、キー配列が違うので、慣れるまで、しばらく「神業」ではなくなります。

若い人に、暗算が不得意な人が多いですね。
909円の売上げに対して、お客様から1,010円出されると、もう暗算できなくなります。原因は、電卓です。
日頃から、なんでも電卓を使っているので、1,000-909+10=91+10=101の計算が頭の中でできないのです。
と、いうか、そんな事を考える前に、電卓を手にしてしまいます。考えること自体が面倒くさいので、考えることを放棄してしまています。

まあ、暗算ができなくても、日常生活には支障がありませんが、「利便性が思考を退化させること」の一例として見ると、ちょっと怖い話しです。

不便だった頃、知恵を出して創意工夫して、使い勝手を工夫していたのに、便利が当たり前になってくると、便利な道具がなくなると、もうお手上げ状態になってしまう。昔だったら、誰でも知っていた「おばあちゃんの生活の知恵袋」が、日常生活から消えていったのは、核家族化だけが、原因ではなく、利便性にスポイルされて、工夫するという思考が退化した結果だと思います。

思考の退化は、一億総なんとかを生み、マスコミや政治家の格好の餌食にされます。「電卓」から、「国家主義」へと話しが飛躍してしまいましたが、私は、多くの人たちが、思考能力が退化していることにたいへん危惧を覚えます。

さて、リモコンのことに話しを戻しましょう。確かにユーザーは、機能の高く、性能のよい製品を求めますが、それをそのまま、マーケットニーズとして捉え、製品開発するメーカーの姿勢に問題があります。
本来は、そうした声の裏に潜む本質的なユーザービリティを探求すべきなのです。
それをきちんと行っているのが、アップルです。私がアップルフリークな理由は、この一点です。
シーズがあって、それをどう活かしたら、本当にユーザーの利便性が高まるのかを考えて、製品化を行っているのは大手ではアップルだけだと思います。
アップルの製品が多くのユーザーの支持を得ているのは、その使い勝手の斬新さであり、ユーザビリティの高さです。だから、ユーザーはアップル製品を購入するのです。アップルの更にすごいところは、高いユーザービリティを提供しているにも関わらず、その付加価値を価格に添加せず、安く提供することで、ユーザー層を広げて、ビジネスとして成功させている点です。(ジョブズ氏の死後、軸がぶれているのは気になりますが)

マーケット調査をして、ユーザーが求めている機能をそのまま満載しました。こんなことをしているから、低価格路線に巻き込まれたり、ガラパゴス化するのです。真のマーケとニーズを捉えていない、思考を停止した大企業病の結果です。

話しをまた、元に戻しますが、国民の人気取りのための施策を打ち出す政治家は、真の政治家ではありません。国民の声い耳を傾けつつ、そこから本質的なニーズを探求して、画期的、革新的な政策を打ち出すのが、本来の政治家の役目です。今の政治家は思考をしないために、結局、官僚の言いなりになってしまうのです。強いリーダーシップがあれば、シンクタンクとして官僚をうまく活用できるはずです。まあ、そんな政治家は現れないでしょうけど。

話しをまた、リモコンに戻します。ユーザーは、なんでもオンパレードのリモコンより、ユーザビリティの高い製品を出せば、そちらを支持するはずです。だって、その方が、使い勝手がいいんですから。(ただし、その付加価値を価格に転嫁しないことが条件になります)

>>ちっと、眠くなり、思考が低下し始めたので、ここで一旦筆をおきます。おやすみなさい。

書込番号:17502667

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/11 10:15(1年以上前)

オーディオコンポの本体には、最小限の機能ボタンしかついていません。もはや、リモコンなしに音楽を楽しむことはできません。

リモコンは、オーディオ機器にとって、たいへん需要なユーザーインターフェースです。
何度も引き合いに出して恐縮ですが、アップル製品に比べて、UIに関するセンスのなさは、遺憾ともし難いところです。
本体とリモコンが一体となって、製品と呼べるものになるにも関わらず、オーディオ機器のリモコンは、おまけ感が強いです。

tanettyさんがおっしゃていたように、開発陣は、新製品の開発に際しては、本体の設計開発とリモコン設計開発とアプリチームと連携をとって、徹底した定量分析と定性分析を行って、ハイレベルのUIを備えたユーザービリティの高い製品を開発してもらいたいものです。

そのための下地になるのが、創意工夫する思考力を高めることです。一手間、二手間かけて、追い込んでゆく努力を惜しまないことです。技術者魂と言ってもよいでしょう。

「利便性が思考を退化させること」と、「思考性を高めて、利便性を追求すること」は一見矛盾する論理のようですが、コインの表と裏の関係と同じで、表裏一体となったものであり、大げさに言うと、それがこれまでも、これからも「モノ作り」の原点であり、グローバル化の中で、工業立国として日本人の存在価値を世界に示す原動力になるものなのです。

たかがリモコン、されどリモコン、夢夢あなどるなかれ。

書込番号:17503393

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/11 18:32(1年以上前)

mobi0163さん

こんにちは。

電卓のプロだったんですね。スゴイです。尊敬します。私もレジでの支払い時、なるべく硬貨の数を減らすように気を付けてます。たとえば、628円に対して1,133円出したりします(おつり505円)。でも、こないだ間違えて628円に対して1,123円出して、495円かえってきましたが。そうとう恥ずかしかったですね。聞かれもしないのに、「あれ、あ、あ、計算間違えちゃった...(ぼそぼそ)」と言い訳してる自分がいました。

さて、リモコンの話です。

>>開発陣は、新製品の開発に際しては、本体の設計開発とリモコン設計開発とアプリチームと連携をとって、

なるほど。バラバラに設計しているせいで、操作系に統一感がないのかなぁ、と思いました。

そこで以下では、メーカーの立場になって考えてみました。結論からいうと、それぞれのライフタイムが違うから、大きな改変が起きにくく、統一感のない操作系になってしまうのかなぁ、なんて思うわけです。

まず、それぞれのライフタイムは、以下のとおりです。

1. 本体 → その機種は基本的に売り切り。
最近では、ファームウェアのアップデートという方法で、ソフト部分のみアップデートできるようになってきたが、基本的には機能追加や不具合修正であり、本体の操作性を替えるということはないはず。

2. リモコン → 本体数世代・数シリーズで使いまわすこと多し。

3. アプリ → ずっと使う。
ただし、アップデートでUIや操作方法を変えることもある。

次に、それぞれを新しくすることを考えてみます。

1. 新機種本体の設計をするとき、コストを抑えるため、原則として、既存リモコン・既存アプリを使うことを、まずは考えるはずです。これでは、既存の操作系に新機種本体もひっぱられます。

2. リモコンを新しくしようとした場合、少なくとも既存のアプリにひっぱられます。新リモコンのために新アプリを作るというのは、メンテナンスコスト(不具合修正・機能追加などに伴う設計・開発・テスト工数など)の面で現実的ではありませんし、利用者も混乱します。

3. アプリの更新時は、既存本体・既存リモコンとの整合性も考えなくてはなりません。やはり、既存の操作系にひっぱられます。機種別に新アプリリリースという方法がバカらしいのは、上で述べたとおりです。

以上を踏まえてまとめると、こんな流れなのかな、と。

ライフタイムが違う。
↓ (だから)
既存の操作系にひっぱられる(モノの話)。
↓ (だから)
大きな改変は起きにくい。

さらにいえば、こんなこともいえるでしょうか。

ライフタイムが違う
↓ (だから)
同一機種について、本体・リモコン・アプリを束ねる開発体制を構築しにくい(ヒトの話)。
↓ (だから)
統一された操作系をつくるのが難しい。

以上、ライフタイムの違いが、モノ・ヒト両面で足を引っ張っている...という仮説でした。

書込番号:17504667

ナイスクチコミ!0


543210さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/11 18:52(1年以上前)

まあ結論が出て、余談に行ってるみたいですが(笑)

NW-F886には、ONKYO REMOTEと、mobi0163さんに伺ってIntegraRemoteを入れてみました。
バッチリ動きます。

CR-N755・・・有線LAN
NW-F886・・・WiFi

USBメモリ内を見て直接選曲できて便利ですね。 ただ、異常なくらいウォークマンの電池が減って一日使えません。

余談に混ぜてもらうと。

私も三桁までは暗算で何とかいけます。 珠算5級なので。 スーパーの買い物程度ならこれで問題ないです。
消費税が8パーセントになったので、1.08掛けるのは面倒です。 早く10パーセントにならないかな。(汗)

書込番号:17504729

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/11 18:53(1年以上前)

上で使った「ライフタイム」というコトバの補足です。

「メーカー側から見た寿命」...という意味合いです。

たとえば、本体は、メーカーから見ると売り切りです。でも、利用者はずっと使います。なので、よくいう(製品のマクロ的またはミクロ的な)「ライフサイクル」っていうのも、なんかちょっとコトバが違う気がして、かといって、単に「寿命」っていうのも明らかに違うので、「ライフタイム」というコトバを使いました。

書込番号:17504734

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/11 19:48(1年以上前)

543210さん、

walkmanをCR-N755のリモコンとして使用時は、基本、USB-TAPに繋ぎっぱなしです。

3%消費税アップで、TSUTAYA CD新作および旧作1週間レンタルが、350円から360円になりました。
半額キャンペーンの時以外はもう借りないつもりです。

書込番号:17504913

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/11 21:06(1年以上前)

「ライフタイム」という言葉から、「修理部品の保有期間」を思い出しました。

日本の家電業界は製品の製造終了後、その製品を修理するために必要な部品を一定期間保有しています。法律ではなく、自主規制です。
単品ステレオやコンポ、ホームシアターシステムなどは、だいたい8年くらい、メーカーは部品を保有しています。
この部品の種類と数は相当なもので、これも革新的な製品を生むことを妨げる一要因になります。

アップルなどは、「修理=製品交換」なので、上記のような足かせがなく、データの互換性さへ担保しておけば、過去の製品にとらわれることなく新製品が作れる環境にあります。

onkyoさんみたいな中堅メーカーは特に、部品共通化がコスト削減の必須事項なので、同じ型枠のリモコンを使わざるを得ないのでしょうね。
日本のメーカーにも、革新的な製品を出してもらいたい!という思いが、きびしい舞台裏を見せられたようで、一気にしぼんでしまいました。

書込番号:17505189

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/11 22:47(1年以上前)

HAP-S1のリモコン

MAP-S1のリモコン(右端の細い棒。隣の電池は単4)

sonyのハイレゾ対応コンポ、HAP-S1とMAP-S1のバーリモコンです。
斬新な(?)デザインは、使いにくそうです。

書込番号:17505622

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/05/12 02:01(1年以上前)

mobi0163さん

>>日本のメーカーにも、革新的な製品を出してもらいたい!という思いが、きびしい舞台裏を見せられたようで、一気にしぼんでしまいました。

スミマセン。私のせいですね...(ショボン)。

>>sonyのハイレゾ対応コンポ、HAP-S1とMAP-S1のバーリモコンです。

MAP-S1のほうは黒くてよくわかりませんでしたが、HAP-S1のほうは「イイ、いや、メッチャいい!」と感じました。リモコンの使用方法を見越して、極限までボタン数を絞った...と私には見受けれられるのです。

HAP-S1って、内蔵HDD内に音楽ためておくタイプですよね? とすると、これを買うような人の使い方として、使用時間の9割以上は、HDD内の音楽を聴くことになるのではないでしょうか?(その他1割は、インターネットラジオなど他の音源)。HDD内の音源ばかり聞くってことは、ソース選択をする回数も少ないってことで、リモコンにそのボタンがある必要はありません。

そして実際にHDD内音源を聴くときは、選曲は膨大な楽曲の中からおこなうわけで、これに適したのはスマホ等です。つまり、楽曲選択時、リモコンは使わないという前提だと思います。インターネットラジオを聴くときも同じ理屈でしょう(本体の狭いディスプレイに至っては、音楽を流している最中に、ふと見て何の曲または局か確認するレベル)。

とするとリモコンには、停止・再生・音量・電源・前・次ぐらいがあれば、十分ではないでしょうか。リモコンを再確認してみると、ほとんどそれしかボタンがありません。ここまで(他のボタンを)切り捨てた設計するのって、かなりの思い切りがないとできないと思うんです。

というわけで、HAP-S1のリモコンを見て、私は逆に、SONYスゴイ!って感じました。私の理想に近いリモコンです。

書込番号:17506186

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件 kilia wonderland 

2014/05/12 07:17(1年以上前)

tanettyさん

おはようございます。

HAP-S1の仕様書を見てみました。
たしかに、こちらのリモコン、おっしゃるように必要にして最小限の機能しかないです。

http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000063409.html

ここまで削ぎ落とせたのは、本体の機能を、HDDに取り込んだ楽曲を再生することに絞り込んだことに大きく関係しています。

http://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/feature_1.html

アプリリモコン「HDD AUDIO REMOTE」も、『SongPal』をHAP-S!用にカスタマイズしており、デモ版を見る限り、電源「On」「Off」までリモコンアプリでできちゃいます。

本体、物理リモコン、リモコンアプリが一体となって開発された良い例だと思います。
(その後、製品化されたMAP-S!に、この資産が活かされていないのは残念です)

本体画面も4.3インチの大型カラー画面ですし、tanettyさんのお好きなジョグダイヤルも付いてます!
(私も、sonyのジョグダイヤル付き携帯を使っていたので、これって、さくさく選べて超便利ですね)


ただし、機能として、NAS+アンプ+再生プレイヤーが一体となったものなので、現状お値段が最安値でも、63,800円します。あと2万円値段が下がれば、「買い」だと思いますが、sony製品ですから、そこまで下がることはないと思います。昨年10月発売なので、中古でもそこまで値段が下がるには、時間がかかりそうです。

現状、物理リモコンが不評である点を除けば、500GBの外付けディスクも6,000円で買えて、本体のUSB端子に接続できるので、本体価格も入れて4万円で購入できるCR-N755のコスパの良さは特筆に値すると思います。

書込番号:17506417

ナイスクチコミ!0


543210さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/12 11:09(1年以上前)

mobi0163さんへ

WiFiオンにしていても、画面表示時間を最短の15秒にしておけばそんなに電池は減らないですね。
いちいちボタンを押すことになりますが。

携帯がガラケーなので、いじってみると面白いですね。
スマホ買うまでのことはなさそうですが。

書込番号:17506810

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CR-N755(S) [シルバー]」のクチコミ掲示板に
CR-N755(S) [シルバー]を新規書き込みCR-N755(S) [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CR-N755(S) [シルバー]
ONKYO

CR-N755(S) [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月下旬

CR-N755(S) [シルバー]をお気に入り製品に追加する <529

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング