CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です
このページのスレッド一覧(全283スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 19 | 2014年5月17日 23:11 | |
| 4 | 6 | 2014年5月6日 08:57 | |
| 26 | 41 | 2014年5月8日 07:38 | |
| 3 | 2 | 2014年4月30日 18:06 | |
| 40 | 83 | 2014年5月9日 04:32 | |
| 4 | 4 | 2014年5月9日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
丁度一年前になる2013年の5月頃、この機種を購入し音質に満足していたのですが
ここ最近、ピアノ、オーケストラ系統のCD音源を再生する際、高音の一際高い音を出す瞬間に
ジッジ(またザッザ)というノイズのような音が混じります。
環境としては、接続スピーカーは同じonkyoのD-112EXT、接続ケーブルはゾノトーンの一番安いのを使ってます。
当初はCDプレイヤーや配線の不良かと考え、クリーニングやケーブルの再接続をしましたが改善には至りませんでした。
CDプレイヤーの異常かと思い、USBメモリに移植して再生しましたがやはり同じです。
音源の不良の可能性を考えましたが、家にある他の再生機器では特に異常ない事から音源は問題ないと思われます。
スピーカーの不良かと思ってヘッドホンで聴いてみましたがやはり同じ音を感じます。
ちなみに他のポップスやジャズのような音源は特に異常は感じません。
こうなるとコンポ本体の再生能力に何らかの異常が出たと解釈するべきなのでしょうか?
それとも今まで気づかなかっただけでこの機種自体、ピアノなどの音を苦手としていたのでしょうか?
1点
BTOパソコン使いさん
こんばんは、
保証期間内であれば、明日からonkyoさん、サポセン始まるので、一刻も早く、電話をして修理依頼することをおすすめします。
書込番号:17488257
1点
当方もCR-N755のユーザーです。
この時間なので、ヘッドホン(sony MDR-1RMK2)でミシェル・ベロフの「プロコフィエフ・ピアノ協奏曲NO.1」とポリーニの「<ペトリューシュカ>からの3楽章」をボリューム35で聴いてみましたが、おっしゃるような異音はありません。
両曲とも、冒頭より、ピアノの高音部を多用する曲です。
もし、連休中に保証期間が過ぎていたら、私でしたら、サポセンが連休を取っていたことを理由に、保証期間範囲内での無償修理をしてもらいます。
書込番号:17488353
![]()
1点
TONEコントロールのTrebleを+3にしてみましたが、やはり異音は発生しませんでした。
書込番号:17488452
1点
mobi0163さん
細かくお答えありがとうございます。お答えにあった曲を試させて頂いたのですがこちらは全く異常ないという結果に…
このことから、オーディオに詳しい知人の意見で興味深いのがあったのでご報告までに。
このCR-N755の性能が良すぎてレコーディングの際のノイズを正確に出してるんじゃないか?という逆転の答えをもらいました。(そのような事があるのかは私には分かりませんが・・・)
可能性なのでまだ何とも言えませんが、ご指摘通りまずはサポートセンターに連絡を取ってみることにします。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:17488527
0点
すいません、書いた後にちょっぴり音量上げて聞いたら第一楽章はやはりダメでした(汗)
最初の方のフレーズのピアノのキャンって感じの所でノイズっぽくなりました・・・
大人しくサポセンに頼る事にします。
書込番号:17488534
1点
今、目が覚めて、気になり、返信を見ました。
CR-N755とは別に、同じonkyoのA-5VLとC-S5VLを持っていて、こちらの方が性能的には良いはずなので、同じ盤をかけてみましたが、やはり異音は発生しませんでした。
レコーディングの際のノイズを再生という線はなさそうです。
>ちょっぴり音量上げて聞いたら第一楽章はやはりダメでした
特定の周波数で、共振が起こっている感じがしますね。
サポセンでは、おそらくチェックさせてください、ということになると思います。
保証書を持って、ご購入されたお店か、近くの電気量販店に持ち込み修理に出してください。
その際は、異音が出てしまうCDも添付した方が良いです。
おやすみなさい。
書込番号:17488588
2点
CD音源とありますが、データはもちろんリニアPCMですよね?
圧縮したものをCDRに焼いて・・というものではないですよね?
また、CDによって、ノイズが入ったモノが販売される事も稀ですがあります。
過去に、エグザイルのベスト盤に入っているバラードの中に「ピー」音が入ってるのを見つけて販売元(エイベックス)に問い合わせたら、「一部の機器でピー音が聴こえる場合があるが、仕様範囲」との返答で、修正も訂正も再販売もなし、と言われた事があります。
一部の機器ではなく、違うドライブを積んだPC2台、ラジカセ、DVDプレイヤー等、家にある全ての機器で一瞬ですがしっかりと聴こえましたが、それも「仕様」だと。。。
万が一、ディスクに問題あって、これまでの機器では再生しきれなかった音(orノイズ)が、本機の能力によって拾われてしまった・・という可能性はないでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:17490089
1点
mobi0163さん
深夜にもかかわらず返答ありがとうございます。
改めて購入日を確認した所、5月6日になっていたのですがサポートセンターの休日中の事と言う事もあり、すんなり無償修理の対象となると返答を頂きました。
他にも該当例があったのか、妙に話が進むのが早かったのも印象的でした。(普通にサポセンの対応が良かっただけかもしれませんが)
何かしらのCDも一緒につけてみようと思います。対応方法のご教授ありがとうございました。
コレイイ!さん
お返事ありがとうございます。
私が別に試した機器がPCオーディオではありますがONKYO製の最上位サウンドカードを搭載した機器と
同じく最上位クラスのアンプ内蔵スピーカーなのでそこまで大きい差も無い…と思います。
CD音源ですが、一般販売されてるCDなので自作などではありません。
書込番号:17490313
0点
BTOパソコン使いさん
お客様から、動作異常の報告を受けた段階で、どのメーカーさんも、動作チェックしてみないと分からないので、預からしてください、ということになるのですが、onkyoさんは、その対応が事務的でないのがいいですね。
先日、別のメーカーのブルーレイプレイヤーの調子が悪くて、サポセンに電話をした所、その件だと修理に電話をかけ直してくださいといわれ、修理に電話をしたら、それはサポセンの担当だといわれ、一時、たらい回しにされました。
最終的には、自分で近くの電気量販店へ行って、修理受付してもらいました。
書込番号:17490433
0点
BTOパソコン使いさん
このスレッド、たいへん参考になりました。ありがとうございます。
>>CR-N755とは別に、同じonkyoのA-5VLとC-S5VLを持っていて、こちらの方が性能的には良いはずなので、同じ盤をかけてみましたが、やはり異音は発生しませんでした。
という、mobi0163さんの検証結果から、(音源ではなく)CR-N755が原因である可能性が高そうですよね。
CR-N755ユーザにとってたいへん有用な情報だと思いますので(私は当機ユーザでなく単なる興味本位ですが)、ONKYOさんの調査・対応が終わったら、その原因・対応方法をこのスレッドで報告してくださると、すごくうれしいです。
たとえば、こんな(↓)感じで...。
・原因は、ファームウェアの不具合。
・対応は、ファームウェアのアップデート。
なお、ONKYOサポートには、私も何度か電話をかけたことがありますが、非常に丁寧で、たいへん好感をもっております。
>>改めて購入日を確認した所、5月6日になっていたのですがサポートセンターの休日中の事と言う事もあり、すんなり無償修理の対象となると返答を頂きました。
これ(↑)なんて、ホント素晴らしいですよね。
書込番号:17491623
0点
mobi0163さん
お世話様です。たしかにONKYOのサポセンの対応は予想より良いものでした。逆に後ろめたさでも何かあるのではないかというくらいに(笑)
tanettyさん
ほとんどmobi0163さんの独壇場ですが参考になれば幸いです。
修理に結構な期間がかかる。という事だけ現状は分かっています。
その他は返却の際に何か分かれば書ける範囲で書いてみます。
直る事を祈りつつ退院をゆっくり待つとします。
書込番号:17491965
0点
BTOパソコン使いさん
>>その他は返却の際に何か分かれば書ける範囲で書いてみます。
ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
書込番号:17492006
0点
BTO使いさん、tanettyさん
おはようございます。
onkyoのサポセンで年配の方は、技術者だったと思われる人が多く、そういう方たちは、職人気質が滲みでて、地味だけどたいへん誠実に対応してくれます。
それが、onkyoのサポセン全体の風土みたいなものを作っているように思います。
もちろん、一部、若手の人たちの中には、経験不足な人もいるし、技術的な質問に対して、そっけない応対する人もたまにいますが、多くの方は真摯かつ紳士な応対をしてくれます。
先日も、DSDのことで質問をしたら、onkyoのDSDは、どの機種もPCM変換であり、DSDネイティヴ再生でないことに対して、申し訳ありませんと答えてました。
また、別の人は、ネットワークチューナー「T-4070」とDS-A5が生産終了ですか?という私の質問に対して、8月には新製品がでます。弊社は、これからもネットワークオーディオには力を入れていきます、新製品を楽しみにしていてください、と話していました。DS-A5の生産完了に関しては、申し訳ございません、と謝ってました。
onkyoは、早くからハイレゾ音源対応製品を出していますし、e-onkyoというハイレゾ音源配信サービスを9年くらい前から地道に展開しています。
しかし、それを声高に宣伝していません。
(スピーカーのDシリーズの多くは、周波数特性が100kHzまであるのにハイレゾ対応などと表現はしません)
宣伝下手といってしまうと身も蓋もありませんが、良い意味で技術者集団の会社だと思います。
(取扱説明書を書いている人が技術者出身のようで、説明不足が多いのが、たまに傷ですが)
書込番号:17492256
0点
まめ知識ですが、onkyoさんの修理部門は、鳥取にあります。
書込番号:17492411
0点
mobi0163さん
こんにちは。以下、このスレの主旨から少し逸脱し、ONKYOに対して私がもつイメージの話になりまます。(あと、ついでに、ヤマハのサポートについても)
BTOパソコン使いさん、ちょっとだけスレをお借りしますね。申し訳ありません。
私も、ONKYOには、たいへんいいイメージをもっています。中規模メーカーなのに、ブランド力は、大規模メーカーに負けてません。というより、むしろ勝ってるぐらいのイメージです。私の場合、何か音響機器を買おうとしたとき、特にメーカーをこだらわず選ぶ傾向にありますが、ONKYO製品は、なぜかほとんど必ず、最終候補にまで残ります。
派手さはないけど、堅実な仕事をしてくれているからなのかな? と勝手に思っています。ただし、不満もあります。それはリモコンです。基本的に使いにくいです。ボタンの大きさにメリハリがついていないので、まずブラインドで(見ずに)使うことは無理です。
逆に気に入っているのは、本体側でクルクル回して押せる「ジョグダイヤル」(?)とかいうの、あれは使いやすいです。あれ、全メーカーの全製品につけてほしいぐらいです。
さらに余談で申し訳ありませんが、サポートについては、ヤマハもオンキヨーに負けず劣らず、誠実・丁寧でした。以前に、TSX-B232(約38,000円で購入)というラジカセ?的なものを買いました。それ以前に持っていた同じくヤマハのTSX-70(約18,000円で購入)よりFMの感度がひどく悪く、どうにからならないか、電話をしたことがあります。そのときは、実機で検証までやってくれました(私が要求したのもありますが...)。で、結論は、「しょうがない」だったんですけどね。でも、一生懸命やってくれて、誠実さが電話からにじみ出てたからこそ、そこで怒り(←不当な怒り?)が収まったのです。
TSX-B232についての私のカキコミ <<FMの受信感度が非常に悪い。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427107/SortID=15471831/#tab
TSX-B232とTSX-70のFM感度について私が投稿した動画
http://review.kakaku.com/review/K0000427107/ReviewCD=562865/MovieID=602/
書込番号:17494471
0点
本日、愛機が退院してまいりました。
早速設置、ついでにSPケーブルをちょっと良い物に!(笑)そして再生、見事に復活していました。
最大の問題点だったピアノの高音部分、他楽器の音を出す際に混じるノイズのようなものは全て無くなり、
綺麗な音になりました。そして気のせいか低音中音も以前より良い音になりました。
というか本体を別物に交換したかのように音が変わってしまいました。
もしかすると買った当初から不具合があったのを今まで気づいていなかったのかもしれません…(あるいは分からないくらい少しずつおかしくなったか)
実は良い音と思いつつも手持ちONKYOのPCオーディオシリーズと比べても劣るような気もありました…
前置きが長くなりましたが、今回の流れです。故障を引き起こした方の参考にでもなれば
1.サポセンに電話し、症状を伝えた結果、要修理と判断される。
2.本体を梱包、保証書と症状を書いたメモ用紙、症状が出た楽曲を同封し発送(ヤマトが伝票持参で取りに来ました)。
3.本日退院「アンプ基板の故障」により交換。保証期間内であったため無償修理扱い
大まかに以上になります。親切で素早い対応、そして完全に直してきたONKYOの対応は素晴らしかったと思います。
そして迷っていた私に修理を勧めてくれたmobi0163さん、ありがとうございました。お陰で良い音を楽しめそうです。
書込番号:17526341
3点
BTOパソコン使いさん
直ってよかったですね!
なるほど、「アンプ基盤の故障」でしたか。
ご報告いただき、誠にありがとうございました。
これからも素敵なオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:17526397
0点
BTOパソコン使いさん
こんばんは、
「アンプ基盤の交換」ということですから、基盤のどこかの部品に不具合があったのでしょね。
>>ヤマトが伝票持参で取りに来ました。
修理受付から、修理品回収までの流れが、きちんとできていて、さすが、と言った感じです。
保証終了日が、連休中だったことが、不幸中の幸いでした。
ちゃんとした音になって、よかったですね。
書込番号:17526803
0点
BTOパソコン使いさん
退院おめでとうございます。
結局、故障→修理→完治! ・・だったようですね。
少々的外れなレスを付けてしまったかもしれません・・・申し訳ないです(;'∀')
ともかく、バッチリ直って、気持ちも新たに “no music,no life”で楽しみましょう!
書込番号:17527184
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
BluetoothのUSBアダプタ「UBT-1」と
ワイヤレスLANのアダプタ「UWF-1」の違いって何でしょうか。
CR-N755でネットラジオを聴いたり、
iPhoneの音源を鳴らしたり操作するには、どちらが使えるんでしょうか。
あと、カタログなどではフロントのUSBでしか使えないとの事ですが、
色んな人のブログなどで後ろのUSBでも使えるとの記事もあります。
使用されてる方、いかがでしょうか。
製品ページを見てもよくわからず、
先程、ONKYOのコールセンターに電話したら、GW休みだったもので・・・。
0点
私はuwf-1を使っています。もちろん、Wi-Fi環境あること前提ですが、ネットラジオを聞いたりremort2アプリを使ったりするにはこちらの方が良いです。ただ、感度が低いので、LANケーブル接続する方が良いです。
iPhoneのミュージックライブラリもこれで再生できますが、ビデオやYouTubeなど他の音声は聞けません。その場合はubt-1でしょう
書込番号:17468666 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
有線で接続できるならLANアダプタは不要でしょう、有線接続すればネットワークに接続してネットラジオも聴取できます。
無線で接続したいなら別ですが。
書込番号:17468828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リズム&フルーツ様
口耳の学様
ありがとうございます!
CR-N755を置く部屋はWi-Fi環境です。
LANケーブルの使用はレイアウトの関係で避けたいところです。
「UBT-1」はW-iFi環境でない場合に使うモノでしょうか。
「UWF-1」の方が小さく安いので、
こちらで事足りるようならいいのですが・・・。
あと、後ろのUSBで使用可能でしょうか?
↓こちらの方は「UBT-1」で後ろのUSBが使えるとの事ですが、
http://masachi-magica.doorblog.jp/archives/37038625.html
よく写真をみたら、LANケーブルも刺してますね。
書込番号:17469337
1点
BluetoothとWifiは同じ無線接続ですが別の規格です、UBT-1はBluetooth接続できるようになりますが無線LANの代わりにはならないです。
Wifi環境があるならUWF-1でいいと思いますよ。
書込番号:17469949
1点
口耳の学様
ありがとうございます!
2つの商品は同じ事ができますが・・・
Wi-Fi環境があるなら、UWF-1。
Wi-Fi環境がないなら、Bluetoothで飛ばして、UBT-1。
・・・という認識でいいでしょうか。
それなら、UWF-1を購入しょうと思います。
リズム&フルーツさんや、ネットでの評価で
「感度が悪い」というのも気になりますが、
使用しているAirMac Extremeがなかなか感度が良いので、
それに賭けてみようかと・・・。
書込番号:17473101
0点
リズム&フルーツ様
口耳の学様
ありがとうございました。
アドバイスいただいたUWF-1を購入しました。
AirMac Extremeから4〜5mの位置で使っていますが、
感度は55〜75%くらいで、今のところ問題なさそうです。
でも「ONKYO Remote 2」、使いにくいですね。
もうちょっと直感的に使える様な仕様だとよかったんですが…。
書込番号:17485401
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
近々試聴しに行く予定です。
今、CR-N755を主に、NFR-9、TX-NR626、SC-PMX9等の候補と共に迷っています。
元々オンキョー製品が好きという要素もありますが、上記に挙げている他3機種と比べると、本機は対応ファイルの多さ(WAVやDSD含む)と幅広さ(最大192 kHz/24bitまでのハイレゾ音源も可)で頭一つ出てる印象で、現時点で最有力候補です。
質問ですが、本機に(USB又はLANどちらか)有線で外付けHDDを接続し、無線ルーターを介してリモートアプリを入れたタブレットをリモコン替わりにして、有線で繋いだHDD内の音楽ファイルを聴く〜という使い方を想定していますが、動作的には正しいでしょうか?
HDD(又はPC)とも無線で繋ぐと場合によっては音楽再生中に途切れたり綺麗に鳴らなかったりする事もあるとのレポートや、元々どうも音楽を無線で聴くというのが嫌で、データのあるライブラリーとは有線で繋いで、リモコンとしてのみ無線を利用しようかと思ってます。
メーカーに聞こうと電話しましたが、今日を含めて連休明けまでずっと休みらしく確認できませんでした。
ご教示、お願い致します。
0点
コレイイ!さん、
CR-N755ユーザーです(なんか、ここの主みたいになってきてます)
walkman NW-F886のDLNAアプリを使って、NASにアクセスして、音楽再生しています。
下の掲示板にあるように、DLNA接続なので、DSD対応のNASでないと、DSDファイルは表示されません。
NW-F886はアンドロイド端末なので、アンドロイド系のタブレットなら、同じことができると思います。
iPadでも、「Media Link Player Lite for iPad」をダウンロードすれば、F886と同じように、NASにアクセスできます。
ただし、NASに音楽データを移す時、フォルダーをうまく整理しておかないと、使い勝手が悪いです。
私は、NASの中にジャンル別にフォルダーを作ってあります。あとは、各フォルダーにアーティスト別にフォルダーを作って、その中にアルバム単位で音楽データを入れてあります。
少々、マニアックなことですが、iTunesでアルバムアートワークを自動取得した場合、音楽データにアーワークが埋め込まれていないので、NASでアクセスした場合、アートワークは表示されません。
私は、アートワーックも表示させたいので、アートワークを自動取得したアルバムは、全部アートワークを手動で取得しなおしました。
そのためには、一度、iTunesのデータを移し替える作業が必要になります。
整理しますね。
NASを用意してください。
NASが使えるように接続してください。
NASに楽曲データを移す際は、後で選びやすいようにフォルダ分けをしておいてください。
iPadの場合は、「Media Link Player Lite or iPad」をダウンロードしてください。
以上です。
書込番号:17466522
![]()
1点
あ、ごめんなさい、
タブレットをリモコンがわりに、使いたいのでよね。
それなら、onkyoさんが提供している「Remote2」をダウンロードしてください。
iOS用もGooglePlay用も、あります。
NASの楽曲再生も含め、CR-N755のすべての操作が、このアプリひとつで、できるようになります。
書込番号:17466539
1点
mobi0163さん
早々のレス、ありがとうございます。
幾つか確認させて下さい。
*NASを用意してください→ 一般の内蔵用HDDをUSBで外付け利用可能に出来るケースに入れて、それ@を利用する
*NASが使えるように接続してください→ 最初に書いた様に「CR-N755に@をUSB又は有線LANで接続する」で良いのでしょうか?
*NASに楽曲データを移す際は、後で選びやすいようにフォルダ分けをしておいてください→ 現時点で、メインPC内に既にWAVデータとして大量に保存(もちろん、アーティスト→アルバム別にフォルダで分けてます)しています。これを@にコピペする。
上記に加えてオンキョーが配信しているアプリをインストールしたタブレットを用意する・・という準備内容で 「NASの楽曲再生も含め、CR-N755のすべての操作が、このアプリひとつで、できるようになります。」 となる、という認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:17466601
0点
コレイイ!さん、
説明が足りませんでしたね。ごめんなさい。
1.NASを用意してください→PC用のHDDではなく、NAS対応のHDDを用意してください。(LANポートがついたHDDです)
例えば、
I-O DATA 超高速 LAN接続型ハードディスク(iPhone 5・Android対応、DTCP-IPも対応)2.0TB HDL-A2.0/E [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)](アマゾン\17.464)
2.NASを接続してください→無線ルーターのLANポートにCR-N755とNASをそれぞれLANケーブルで接続してください。
私は、Wi-HiルータにLANポートがひとつしかないので、スイッチングハブにCR-N755とNASを接続して使っています。
例えば、
Logitec スイッチングハブ 5ポート プラスチックケース 電源外付け ギガビット対応 ブラック LAN-GSW05/PHB(アマゾン\1,545)
3.NASに楽曲データを移す際は、後で選びやすいようにフォルダ分けをしておいてください→PCのデータをそのままNASにコピペでOKです。
これで、ルーターを通して、LANケーブルで、CR-N755からNASにアクセスできるようになります。
あとは、Remote2を起動させると、デバイスの選択でCR-N755が表示されるので、それをタップして、「NET」を選択すると、CR-N755に組み込まれているネットワークサービスが表示されるので、表示されているDLNAの下に「Home Media」があるので、ここをタップします。
すると、NASのディスク名が表示されるので、これをタップするとPCからコピペした楽曲データがPCに保存されているのと同じように、表示されます。
あとは、好きなアルバムを選択してあげれば、アルバムの楽曲が表示されるので、聞きたい曲をタップすれば、CR-N755から選んだ曲が流れてきます。その後は、自動的に選んだ曲から下の曲を連続で再生してくれます。
アプリの下側にあるスピーカーのアイコンをタップすれば、音量調整のバーが現れて、ボリュームもリモートコントロールできます。
動きはちょっともたつくので、サクサクとはいきませんが、不自由はしないです。
私は、NASの中の曲を選択しやすいように整理してあり、普通のリモコンで一行ディスプレイを見ながら、ちゃちゃっと聞きたいアルバムを選択して再生しています。
(どのフォルダの中にどの順番でアルバムが並べられているのか頭に入っているので、ディスプレイを見ると言っても、チラ見程度で済みます)
あと、Windows環境であれば、NASのUSB端子にHDDを増設できるはずです(購入するNASで増設可能なタイプかどうか確認は必要)
私のPCはMACなので、使っているNASのUSB端子を使えるようにするドライバーが提供されていないので、増設はできません。
長文になりましたが、また、わからないことがあれば、遠慮なく質問してください。
CR-N755でネットワークオーディオを使っているリアルユーザーなので、たいていの事は答えられると思います。
書込番号:17466968
1点
あと、他のメディアの再生も、アプリのCR-N755のアイコンの下のアイコンをタップすると、すべてのメディアのアイコンが表示されますので、それらをタップした後、>印をタップすれば、リモートコントロール可能です。
ただし、USBとネットワーク再生はギャップレス再生に対応していないので、CDやPCで再生するときより、曲間が長くなるのが、欠点です。
書込番号:17467036
1点
NASもしくはUSB接続のハードディスクの音楽ファイルを、タブレットのリモートアプリでコントロールしたい、という質問でしょうか。
結論から言うとできます。が、大量の音楽ファイルだとやりづらいかもしれません。
再生リストやフォルダ管理に一工夫いれる必要があります。
書込番号:17467153
1点
1アルバムのWAVデータが平均1GBとすると、64GBのUSBメモリに64アルバム入ります。
よく聴くアルバムをUSBメモリに入れておけば、便利に使えますよ。
書込番号:17467310
1点
>>もちろん、アーティスト→アルバム別にフォルダで分けてます
私のiTunesには450人くらい登録されていますが、Remote2でも、iTunesと同じく、ABCかな漢字順でソートされて表示されるので、iPadの画面をフリック?(指で画面をさっとスライドさせる)させると、さーとアーティスト名が流れていくので、該当するアーティス名をストレスなく、探せることができますよ。
書込番号:17467548
1点
コレイイ!さん
CR-N755 にて 外付けHDD 内の音楽ファイルを聴く方法は2つあります。
A) DLNAクライアント 機能にて聴く方法
音楽ファイルは DLNAサーバ にて共有されている必要があります。
つまり、DLNAサーバ機能を有するNASであること、又は、外付けHDDを接続したPC上でDLNAサーバソフトウェア(WindowsMediaPlayer等)を起動しておくこと、が必要となります。
B) 「Home Media」機能にて聴く方法
「Home Media」機能は、PC 又は NAS の共有フォルダ内の音楽ファイルを再生する機能です。
外付けHDDをPCに接続し共有フォルダ設定をする、又は、NASにて共有フォルダ設定をする、ことが必要になります。
(NASはDLNAサーバ機能がないものでも構いません。が、NASによっては CR-N755 と仕様が合わず使えない場合を経験しています (IOデータ RockDisk)。オンキヨーコールセンターにて動作確認した NAS は Buffalo LS-XH500L とのこと(9月末時点)。)
他機種は A) の方法のみを提供しているものがほとんどで、B) の方法が可能な機種はほとんどありません。
A) B) の方法ともに、リモートアプリを入れたタブレットをリモコン替わりにして操作が可能です。
以上、ご参考までに。
書込番号:17467578
![]()
1点
コレイイ!さん
私がいまCR-N755と接続しているNASなら、まだ売っていました。これなら、使い始めて1年近くになりますが、電源入れっぱなしで、問題なく使えてます。
http://kakaku.com/item/K0000463728/
書込番号:17467710
1点
mobi0163さん
一旦タブレットに入れて→USB→アンプ:管理ソフトで再生
タブレットに入れることができる曲が少ないのでだめかな
32G〜64Gとして何曲入りますか?
書込番号:17467963
1点
優良配信さん、
おはようございます。
4つ前のレスに書いてありますよ。
タブレットの容量の大半を使うのは実用的ではありません。
それに、スレ主さんは、タブレットをリモコンとして、使いたいのが希望です。
書込番号:17467976
1点
コレイイ!さん
おはようございます。
walkman(アンドロイド端末)で、DLNA接続した場合、アーティスト名が、ABC順ではなく、順不同で表示されてしまいます。
この点は、休み明けに、onkyoさんに確認した方がいいですね。
(それにしても、今時、のんびりした会社だなぁ、工場が休みだからって、サポセンまでお休みになるとは。従業員にとっては良い会社かもしれませんが、)
書込番号:17468002
1点
皆さん、たくさんのコメントありがとうございます!m(__)m
mobi0163さん
とても詳しい説明、感謝です!
見えていなかった部分がだいぶクリアになってきました。
どうもNASやDLNAについて、僕自身うろ覚えで誤認があったようです。
本機と外部機器との接続に関して、必ずしもネットワークで繋げる必要性はないと思ってました。
このへんももう一言僕が追記しておけば良かったです。
とにかく本機に大容量のデータライブラリーを併設したかったんです。
その為の外部機器を繋げるのに、NASもUSBも同じようなもの→だったらUSBよりも速くて安定してるっぽいLANの方が良いのでは?・・という憶測がありました。
また、メインPCは現在、1TB内蔵HDD内の音楽ファイル→サウンドカード/onkyo 200PCI→アクティブスピーカー/onkyo GX77Mという環境で音を鳴らせるようにしていますが、これらと繋げようとは思ってません。
CR-N755とLAN接続しようとすると、ネットワークで繋げている必要がある=常にPCを起動していなくてはいけない、という事ですよね?
基本的に本機(とライブラリー用外付けHDD)は音楽を聴く時だけ電源ONしたいのです。
という事で結論としては、USB接続しかない・・という事になるのでしょうか。
ただ、この場合でも、タブレット等をリモコンとして使用する事はできますよね?
無線ルーターは常に電源ON状態ですし、必要な時に本機を起動すれば、無線ルーター・本機・タブレットの3機器で繋がりますから(タブレット等を)リモコンとして使用できるようになる、と。
現在メインPC内に、音楽ファイルは全てWAVデータとして約300GB程あります。
それを、別途余っている1TBのHDDにWAVデータをコピーして外付けケースに入れて、USBで本機と接続→PCとは別に独立した再生環境を構築できる、・・という認識で合ってますでしょうか?
Kerr Black Holeさん
>NASもしくはUSB接続のハードディスクの音楽ファイルを、タブレットのリモートアプリでコントロールしたい、という質問でしょうか。
一言で言うとそうなります。
現在もHDD内に「アーティストフォルダ」→「各アルバム別のフォルダ」という区分けで保存しています。
これをそのまま別のHDDにコピーして、本機と使用するつもりです。
単純にUSB接続という状態なら、タブレットの表示だけで管理となると思うので、現在PCやウォークマンでよく利用するブックマークや再生リスト等の機能は使えなくなるかもしれませんが、PCと別に独立したシステムを作りたい、というのも本機を購入する目的でもあるんです。
Yui110さん
NASでは、接続するHDDの個体によって相性があるとの事ですが、USBだとそれほど心配しなくても良いのではないか・・と楽観していますが、、、いかがでしょう?!(^^ゞ
優良配信さん
その方法は現在、ウォークマン+BOSEスピーカーというパターンでも聴いてますが、やはり容量的に使いにくい要素の方が大きいと感じてます。
USBメモリーも、せいぜい追加投資として16G程度しか買わないつもりですし(64Gはちょっと高過ぎます)。
書込番号:17468887
0点
コレイイ!さん
>>それを、別途余っている1TBのHDDにWAVデータをコピーして外付けケースに入れて、USBで本機と接続→PCとは別に独立した再生環境を構築できる、・・という認識で合ってますでしょうか?
余っている1TBのHDDと接続するのは、CR-N755ではなく、PCです。この場合は、CR-N755を使って、外付けHDD内の音楽を再生するわけですから、PCを立ち上げる必要があります。しかも、無線接続はしたくないということですから、、PCも有線LANでルーターに接続しておく必要があります。
余っている1TBのHDDを有効活用することが、最優先なのでしょうか?
それとも、PCとは別に独立した再生環境を構築したいのか、どちらが重要なんでしょうか?
私の使い方は、
NAS=ルーター=CR-N755(=は有線LANケーブルの意味)
これが、いわゆるネットワークオーディオになります。
PCは、楽曲データをNASに転送する時以外、使用しません。
あとは、CR-N755で音楽を再生したい時にCR-N755の電源を入れて、タブレットのリモコンでNAS内の楽曲データを再生するだけです。
(NASは通常電源いれっぱなしでOKです)
NAS用HDDは2TBで2万円弱しますが、いちいちPCを立ち上げる必要がありません。
予算があるなら、この使い方が、コレイイ!さんの要望に沿う運用方法だと思うのですが。
書込番号:17469204
![]()
0点
mobi0163さん
何度もありがとうございます。
どんどん自分の誤認が解ってきて、助かります(;'∀')
まずは、PCとは別に独立した再生環境を構築 を優先したいと考えてます。
前USB端子には、出来れば、余っているHDDを利用して大容量のボックスを併設する事が可能なら尚良しです。
16〜32G程度のUSBメモリーを差し替えるよりもHDD利用の方が容量的にも使い易いですし。
という事で、結局は僕の用途だと別にネットワーク対応でなくても良かった、という結論になります(^^ゞ
本機はそれでも対応ファイルの要素で他機種よりもアドバンテージがあると思いますし、ハイレゾも最大値まで対応してる事もあり、しかも3万という破格値ですからね。
書込番号:17470143
0点
脱線失礼致します
再生時PCを使わず
アルバムアート・ジャケ写真を表示したい場合
NAS=ルーター=4型以上のカラーディスプレイ付きアンプ内蔵の機種って何かありますか
書込番号:17470226
0点
コレイイ!さん
残念ながら、CR-N755のUSB端子はUSBメモリのみ対応です。
USB端子付き外付けHDDは認識しません。(実験済み)
書込番号:17470613
1点
優良配信さん、
SONYのHAP-S1が一体型で出ていますよ。
書込番号:17470624
0点
コレイイ!さん
USBメモリを何本か買うくらいなら、思い切って、NASを買って、PCレスでタブレットでNASに入っている音源を再生させるのが、一番スマートだと思います。
書込番号:17470659
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
CR-N755とIO DATAのLANDISK「HDL-A2.0S」をDLNA接続して、ハイレゾ音源を再生しています。
先日、オーディオ雑誌の中で、NASでDSDを再生させるためには、DSD対応の専用のNASが必要だと、書いてありました。
IO DATAに電話をしたら、HDL-A2.0Sでは、DSDは再生できません、とのこと。
でも、DSF音源を再生させて、DISPLAYボタンでサンプリングレートとビットレートを表示させると、「DSD 1bit/2822.4kHz」となっているので、実際にDSF音源を再生していると思うのですが?
(onkyoさんによると、再生方式は、PCM変換だそうです)
なぜ、メーカー非対応のDSD音源が「HDL-A2.0S」で再生できてしまうのか、不思議でなりません。
0点
「HDL-A2.0S」側の対応ではなく「CR-N755」側で独自方式を
用意してNASからDSDファイルを読み込んでいるようです。
通常、ネットワークオーディオでは「DLNA機能」を使用しますが、
ご存知の通り、通常状態のDLNA機能ではNAS経由のネットワーク越し
に保存されたDSDファイルは表示・再生できません。
ONKYOでは独自ネットワーク方式として『Home Media 機能』を
用意し、ネットワーク越しでもDSDファイルの一覧表示・再生
機能を提供しています。
http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2013/08/dsdonkyocr-n755av.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17465774
![]()
2点
eわぃわぃさん、
なるほど!
私はmac使いなので、DLNA機能が使えなくて、最初からHome Mediaを使っていたので、気がつきませんでした。
すっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:17466185
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
sonyのストリーミング音楽配信サービスです。
http://www.sony.jp/music-unlimited/promo/index.html
一般的なストリーミングサービスと違って、オンデマンドで好きな楽曲選べて聴けてしまいます。
これをスマホで聴けるわけですから、若い人たちは、CD盤はおろか、オーディオ機器も必要ないですね。
sonyさんは、ハイレゾをどのマーケットに普及されたいんですかね?
1点
こんばんは
若い人は一旦docomo dヒッツ(Music Unlimitedと同じ方式) や USEN550ch(chが多い放送)を加入してから
無料を見つけ解約する場合が多いらしいです。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/entertainment/dmarket/spmode/hits/
http://www.hmv.co.jp/usen/
書込番号:17459179
0点
優良配信さん、
海外ものは山のようにあるけれど、
J-Popで無料配信聴けるストリーミングサービスなんてのも、あったりするんですか?
書込番号:17459316
1点
放送ではなく
アルバムや曲を選択・指定して聴くタイプですよね
また、CDに音質が近いAAC 320Kbpsがよろしいですね
ごめんなさい、国内のは知りません
名前からして放送ですね、お気に入り登録で何とかするのかも
↓
http://listenradio.jp/
書込番号:17459339
1点
約1000円/月のサービスで
下ののアーチストも含まれるとより良いのですが
Mr.Children
松任谷由実
石川さゆり
BEATLES
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130808_610430.html
書込番号:17459393
1点
優良配信さん、
これで無料ですか!
スマホ用アプリもあるし、J-Popは、これがあれば十分でしょ、
USENに毎月490円払うことないですね。
つまり、若い人たちにとって、音楽はただで聴くものなんですね。
これじゃ、ハイレゾなんて、本当に一部のマニアしか買わないね。
ハイレゾは、音楽のBlue-rayには成り得ません。
ハイレゾは一般には普及しません。
業界の皆さん、ご愁傷さまです。
書込番号:17459422
2点
USEN550chは通信速度からAAC96kbpsか128kbpsらしいですので320kbpsより不利ですが
全国?の店で鍛えられた選曲感覚を確認したいので来月早々USEN550ch試します。
無料3日間中、HMV会員から契約で1ヶ月無料になるはずです。
月末までにアカウント修正で停止しない場合、翌月になると490円引き落としになると思われます。
書込番号:17460268
0点
音楽のみじゃなく総合エンタで楽しめるので
ニコニコ動画、静止画、他 大百科など
http://www.phileweb.com/news/d-av/201404/28/34865.html
http://www.nicovideo.jp/
ニコ生
http://live.nicovideo.jp/
書込番号:17460295
0点
若者の間で、爆発的に人気のあるLINEの成功要因は、LINE同士の通話が無料という点があげられます。(通信料はかかりますが、たいていパケ放題入っているので問題ないと思います)
では、LINEの収入源はなにかというと、LINE内のゲーム課金が53%(52億円)、スタンプ課金が約27%(26億円)とのこと。
音楽配信サービスも、入り口は無料にして、中のサービスで収入を得るようなビジネスモデルを形成しない限り、有料配信サービスは、早晩、立ち行かなくなると思われます。
有料動画配信サービスのHuluに、以前入っていましたが、暇があるので、その間にシリーズものは除いて、気に入った単品作品は見てしまい、3ヶ月で見たいものがなくなり退会しました。
入り口が有料だと、しばらくすると、退会という形で縁が切れてしまい、その後の再度の接触の可能性はゼロになります。
最初は、ハイレゾに多いに興味を持った私ですが、ハイレゾ耳を持っていないことが分かった今は、私にとって、たくさんの気に入った楽曲に巡り会うことに、興味の対象が移っています。
そのためにも、音楽配信サービスは、私にとって巡り会うチャンスを作ってくれる重要なツールになります。
そうして気に入った楽曲を得るために、対価を払うことに金銭を惜しむことはしません。
最終的には、手に入れた楽曲を、PCオーディオで、より良い再生環境を作ってあげて視聴できるようにすること、これからは、そうした方向に力を入れていこうと思います。
前レスで少々、過激な発言したこと、お詫び申し上げます。
書込番号:17460554
1点
おはようございます
リッピング、ハイレゾ、DSDをやってる人とは良好な関係でいたいですね
なぜかと言うとそっち方面が盛んだと機器の新製品が次から発売されて楽しいですから
書込番号:17460611
1点
優良配信さん、
クラッシック大好きですよ、貴重な情報ありがとうございます。
残念ながら、試聴を選んでも、ブロックされてしまい、アクセスできませんでした。
明日、サポートセンターに問い合わせてみます。
ビル・エバンスの名盤のひとつ、「WALTZ FOR DEBBY」のSHM盤がさきほと届き、今は、それを聴いております。
さすが、SHM盤なので、SACDとまではいきせんが、WAVでリッピングしたものより、音場は広いですね。
YouTubeからダウンロードした(MP3/128kbps)ものを今まで聴いていましたが、良い音で聴きたく、購入しました。
このように、無料サイトは、全曲試聴ができるので、評判に惑わされることなく、自分の耳で聴いて確認できるので、便利ですね。
書込番号:17461505
1点
sony Music Unlimitedから、坂本龍一のアルバムとアンジェラアキのアルバムをHQストリーミングダウンロードしてみたこころ、坂本龍一の「Asience」がMP3(120kbps)16bit/48kHzで、アンジェラアキの「Home」がAAC(188kbps)16bit/48kHzでした。
ビットレートは最高320kbpsだということなので、それからすると、若干、低い数字ですが、CDからのリッピングしたもので、128kbpsのものも結構あるので、十分聴ける範囲です。
これはと思うものをダウンロードして、その中から、購入するCDを厳選したいと思います。月間980円ですが、うまく利用していきたいと思います。
(今は30日間無料体験キャンペーン実施中です。これはありがたいですね)
書込番号:17461760
1点
SONYさんは30日間だからいいですが
他の有料は月末締めだから、無料最大1ヶ月間利用したいなら月始めに契約が必要ですね
噂では音声広告付き無料のが6月開始とか
http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1883
書込番号:17461777
0点
Spotify、注目していますよ。
しかし、音楽配信サービスってSNSの一部なんですね、知りませんでした。
LINEのヘビーユーザー層に、どう受け入れられるかが、キーのような気がします。
http://gaiax-socialmedialab.jp/spotify/306
書込番号:17461876
1点
居間でお茶している間に、ストリーミングがストップしてました。(><)
今日は祭日なので、利用者が多く、サーバーが重たくなっているようです。
ストリーミングサービスの欠点は、時として、音が飛んでしまったり、ハングアップすることです。
安定したサービスを提供できないという意味では、ストリーミングサービスはBGM向きということになるでしょう。
ハイレゾ再生とストリーミング再生、対極にあるこの二つの形態は、今後どうなっていくのでしょうか?
どちらも、ビジネスを継続させるに足る売り上げをあげられるのか、否か?
書込番号:17462123
1点
オーディオ雑誌を読んでいたら、「”ハイレゾ”という言葉が大きく盛り上がるいま、メーカー各社からはさまざまな対応機器が登場している」という文章がありました。
私に言わせると、「”ハイレゾ”という言葉だけが…」だと思います。
この言葉を流行らせたのは、おそらくsonyさんだと思うのですが、言葉だけが先攻して、実態のないハイレゾニーズに対して、ハードが先走ってマーケットに流れているといった状況ではないでしょうか?
いままでも、オーディオ業界はハード先攻でしたので、特段驚くには値しないのですが、良質なソフトが大量に安価で提供されないと、宝の持ち腐れで、最終的には普及しないというのが通例です。
最近は、"Hi-Res”という文字よりも、”DSD”という文字の方が目につくようになり、DSD対応がハイレゾの代名詞になりつつあります。
ハイレゾの旗印であるDSDですが、実はPCMフォーマットのように自在に編集処理できないという問題点があります。
扱いにくいフォーマットであるゆえ、音源不足が指摘されるハイレゾ音源の中にあって、DSD音源はさらに不足しており、ハイレゾ普及の足かせになるような気がします。
価格の高いDSD対応機を買ったはいいが、結局、その機能は使わずじまい、なんてことになりませんように。
書込番号:17462447
2点
wav形式はフリーソフトで波形観察したり
プログラミング言語で簡単に扱えたり
楽器店取扱いのソフトやインターフェースで遊ぶ手段もありますね
違法と思われますがSACDをリッピングしたと自慢している御仁もいる様です
書込番号:17462709
0点
私は、MIDIとかやらないので、SoundEngineは使ったことないです。
YouTubeから、クラッシックコンサート映像の音声データを抜き出した後、演奏前や演奏後の拍手を切り取りために、Audacityを使うぐらいですかね。
この人たちのことですかね。私用でやる分には、特に問題ないかと。まあ、アップロードすることでもないけど。
http://club.coneco.net/user/13967/review/97749/
http://asoyaji.blogspot.jp/2011/07/sacd.html
書込番号:17463002
1点
こんにちは
Sony Music Unlimitedはずいぶん前に30日間無料体験したことがありますが、結局ジャンルを選んでBGMとして流し聴きするスタイルとなりました。それがこのサービスの一番良い使い方と感じたわけですが、それであればインターネットラジオでもほぼ同じことができるので、有料契約には至りませんでした。
今はPCからUSB接続した安物オーディオセットで、インターネットラジオや購入したままクラウド上に置いてある楽曲を聴いています。それで私には十分です。CDどころかハードディスクもNASも、とにかく自前の記憶媒体は全て不要と相なりました。
書込番号:17466084
1点
>CDどころかハードディスクもNASも、とにかく自前の記憶媒体は全て不要と相なりました。
同意
YouTube、Ustream、ニコ動、他BSもありますから
mobi0163さんどうしましょう!下のCD BOX SETは手つかずです。初期の安い価格で買いました
http://www.amazon.co.jp/dp/B002DZX95I
http://www.amazon.co.jp/dp/B005D51II0
書込番号:17466217
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
DLNA再生やUSBメモリでの再生時、曲間が異常に空くという現象について、過去に以下のような議論がされていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403632/SortID=15684440/
私の愛聴盤である、Maurizio Polliniの「ストラヴィンスキー《ペトルーシュカ》 からの3楽章」やGlenn gouldの「Bach_ Goldberg Variations」では、CDに比べて、曲間が長く、たいへん聞きづらいんです。
何とかならないものかと、ネットで調べていくうちに、macのGarageBandというソフトを使えば、曲間をなくして、アルバム全曲を1曲として編集することができることがわかりました。
一曲取り込んだ後、2曲目を1曲目の後ろにD&Dしてあげると、適度の曲間で1曲目のうしろにくっつきます。この曲間を重ならない程度に詰めてあげて、共有からiTunesに転送を選ぶと、曲名やアーティスト名、アルバム名を聞いてきますので、それらをのデータを入力し、OKを押すと、iTunesに天祖されます。
曲によって、終わりぎわにすっと音が消えてしまう不自然さは残りますが、それでも、異常な曲間が解消されるので、随分聞きやすくなります。
macで楽曲管理されていて、、Garagebandがバンドルされている方は、一度お試しあれ。
2点
こんばんは
iPodやiPhoneを利用すれば簡単にギャップレス再生できるかと思います
余分にお金がかかってしまうのが痛いですけど
私は我慢できずにairplayに対応している機種に変更しました
書込番号:17474859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
満さん、
前は、iPhoneでは、ギャプレス再生できなかったような気がしてました。
ありがとうございます。
書込番号:17475942
0点
これも、macユーザーに限ってしまうのですが、Audio Hijack Proというmac内の音を録音するソフトを使えば、iTunesで再生したアルバムをまるごと1レコードで録音することができます。
ただし、製品版32ドルすることと、音質がCDの原盤と少し変わってしまうことが難点です。
mac内で鳴っている音なら、何でも録音でき、使い道はいろいろあるので、揃えておきたいユーティリティーソフトです。
最初の10分間、録音可能なフリーヴァージョンもありますので、よろしかったらお試しください。
http://1ikkai.com/2012/08/mac
書込番号:17493011
0点
「Audacity」というフリーの編集ソフトを使うと、PC内の音源を録音できることがわかりました。これは、Windows版で利用できます。
(Mac版もあるのですが、PC内音源の録音はできません)
なんと、上で紹介した有料の「Audio Hijack Pro」より、録音した音が良いではないですか!
書込番号:17497888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)







