CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です
このページのスレッド一覧(全283スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年12月3日 11:02 | |
| 0 | 0 | 2013年12月1日 22:37 | |
| 0 | 1 | 2013年11月30日 20:06 | |
| 8 | 5 | 2013年12月9日 19:05 | |
| 0 | 0 | 2013年11月14日 18:51 | |
| 3 | 4 | 2013年11月6日 01:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
実家のコンポのスピーカーが壊れてスピーカーを求めているようなので、こちらのLS-H265を送ろうか、という話になりました。
実家に配送後いざスピーカー新調するとなると同じものよりか他の物にしてみたいという欲がわきましたが、複数の量販店で755は置いてなく視聴はできませんでした。
そこでメーカー推奨の組み合わせD-112EXTを候補にしているのですが、265とは価格で倍以上の差があります
一応予算的には大丈夫ですが、近い価格ですとD-212EXも候補に入ってきます。
気持ちはグレードアップしたいのですが、265から値段なりのアップはありますかね。
求めているのは音の分離や解像度といったところです。
D-212EX
D-112EXT
LS-H265
で迷っています。
ご意見お聞かせください
0点
ちなみに下にも同じようなクチコミはあったのですが
解像度、音の分離、できれば低音の深みやハリの向上も目的とした場合の LS-H265→112or212の導入の効果についてお聞きしたいと思います。
書込番号:16906619
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
本機を用い、OnkyoRemote for Android上でアルバム画像(アートワーク)を
表示させるには、DLNAサーバ側が、アルバム画像表示に対応している必要が
あるようで、表示させることができない方も多いのではないでしょうか。
どのDLNAサーバがアルバム画像表示に対応しているのか、調べてもなかなか
情報がなかったので、試行錯誤してみつけた結果を、自分への忘備録もかねて
記載いたしますので、参考にしてください。
# 私の環境での実績であり、動作を保証するものではありません。
DLNAクライアント側
ソフト:OnkyoRemote for Android ver.1.51
DLNAサーバ側
OS:Ubuntu 12.04
DLNAサーバソフト:minidlna 1.1.0
※はじめ、MediaTombというDLNAソフトを利用したが、
画像表示できず。
音楽ファイルへのアルバム画像埋め込みソフト:
Mp3tag v2.57
音楽ファイルの形式:
mp3、Apple Lossless
上記はいずれも無料のソフトウェアですし、導入方法は、検索すれば
すぐに見つかると思いますので、興味があるかたは、
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
双方ネットワークに接続できているなら、アプリのOnkyo Remoteを使えば再生できますよ。
書込番号:16899727
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
購入を検討しております。
当初MDを処分する目的でFR-N9NXを購入し、KENWOODのR-K731に買い替えようと思っておりました。(単純にスピーカーが昔のKENWOOD製なので)
ですが、FR-N9NXの音をわりと気に入ったので、音質が近いと思われるONKYO製も候補に。
機能的にはCDとUSBくらいしか使いません。
そういった機能で絞ると後継機種のNRF-9とCR-555とCR-N755の違いがよくわかりません。
0点
FRシリーズはどちらかというと多機能コンポという位置づけで、CRシリーズは音質重視となると思います。
NFR-9は録音やBluetooth対応と多機能で、CRシリーズは再生だけです(Bluetoothはオプションで対応可能)。
755と555はネットワーク機能の有無が大きいです。
書込番号:16836285
![]()
1点
音質で選ぶなら、迷いなく、CR-N755(及びCR-555)ではなくR-K731をお勧めします。
CR-N755を単体で聴いた場合には、この上なく良い音であると感じられるのですが、それとR-K731を直接聞き比べてみると、その差は、歴然となります。
大振幅でバスドラムの音を出力した場合、前者では、「ボワッ、ボワッ」と歪んだ感じになるのに対し、後者では、「ドスッ、ドスッ」と引き締まったリニアでタイトな音色が得られます。
スレ主さんも、実際に、この2機種を電器店の売場で比較視聴してみてください。(特に、大音量の低音に関して。)
低音・大振幅の音源であるバスドラムの音をR-K731で再生した後に、CR-N755で同じ音源を再生してみると、明らかに後者は、非線形歪みが生じているのが分かります。(私のような、素人にも。)
是非とも、ご自身の耳で、これらのマシンを比較視聴なさって、最適な判断を下してくださいね。
書込番号:16837522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
N9NXを気に入ったんなら、買い替えなくてもいいんじゃない?
書込番号:16840338
1点
FR-N9NXを買ってまだ1年も経っていないのではないでしょうか? どういう理由で買い替えを考えられているのでしょう。
音も割りと気に入っている。機能はCDとUSBくらいしか使わない、となると、FR-N9NXのままでよいのでは?
音質をより良くしたいということなら、NFR-9ではあまり変わらないと思います。
スマホやウォークマンなどからBluetoothで音を飛ばしたい。
SDカード(アダプタを使えばmicroSDカードも可)の録音/再生をしたい。
パソコンとUSBでつないで音を鳴らしたい。
2つの光デジタル入力が欲しい。
ということならNFR-9に買い替えてもよいですが、音質向上を考えるならCR-555やCR-N755を選ばないといけません。
書込番号:16840865
![]()
2点
皆様、回答ありがとうございました。
結局、CRシリーズとR-K731とで迷った結果、R-K731を購入することにしました。
ちなみに2人も買い替え理由が疑問とのことでしたが、
単純にFR-N9NXはMDのデータ化を終えた後、譲渡することが決まっていたためです。
改めて読み直すと経緯が変な質問文でしたね。。
書込番号:16936152
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
現在の環境はcr-n755とLS‐H265であります。
オーディオに関する知識は全くの無知です・・・
実のところ、cd、ラジオやネットワークも全く使っていません
基本はフロントusbにipodをつないでいます←これに関して音質には満足です
他に、pcとテレビにrcaケーブルをつなぎline入力で使用しています。
しかし、ipod接続時に比べ音質の悪さを感じます。
特にpcはヘッドホン端子にピンジャックを直刺しの状態でして、usbにipodを接続した場合に比べ、音質が低下しているのがはっきりとわかります。usb dacとやらがないからですよね?
そこで、テレビ、pc、ipodにつなぐだけなら、dac搭載プリメインアンプを購入したほうがいいのかなと思いました。
予算は5万以下で押さえたいのですが、そのぐらいの製品でも現状よりか音質アップ(pc、テレビ使用時の)は間違いないでしょうか?
5万払うならスピーカーを変えるか?と思ったりもしてるんですが・・・
希望は、appleロスレスがつかえる、ipod、テレビ、pcにつなげられる!の4点です
0点
こんにちはー
CR-755はデジタル入力を持っていますのでDAC搭載型ですね
PCやテレビにデジタルアウトがあれば今よりクリアな音質が期待できます
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/interface.htm
(背面写真のDiGITAL INとゆーやつです。光と同軸両方ありますね)
お使いのPCとTVは具体的にはどの機種になりますか?
教えていただければケーブル、セレクタ以外の追加投資が必要かどうか
回答ができると思います
書込番号:16797851
0点
maroさん、返信ありがとうございます。
搭載型なんですね^^;
知識が全く伴ってなくて申し訳ないです
テレビには光デジタル音声出力というのはあるようですが・・・
とりあえず
テレビ REGZAの26RE1S
pc LIFEBOOK ah53/kになります…
書込番号:16798182
0点
にわかくんさん、こんにちはー
機種名ありがとうございましたぁー。いくつか方法があります
■1) 音楽再生がiTunes中心みたいですから、AirMac Expressを買ってCR-N755とデジタルないしは
アナログでつないで音楽はPCからAirPlay(無線Lan)で飛ばす(iPhoneやAndroidのアプリから選曲や音量調整が可能)
http://www.apple.com/jp/airmac-express/
◆デメリットはiTunesからしか音楽が鳴らせないことと設定がちょっちメンドウなのとお値段がやや高いこと
でしょーか一番スマートな方法だとは思いますが(私はこの方法です)
ケーブルは↓のよーなものを使います
アナログ接続 : ステレオミニ→RCAステレオ(抵抗なし)Sony RK-G129等
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721756004543/
光デジタル接続: 光丸→光角 パナソニック RP-CA2110A等
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHVP48
※同じタイプのであればもっと安いの選んでもいいと思います。一応信頼性のため大手メーカー製のを貼ってます
※AirMac Expressとデジタルでつなぐ場合はTVはアナログ(赤白RCAケーブル)でつなぐアナログでつなぐ場合は
TVは光角→光角 http://www.amazon.co.jp/dp/B001TH7GSW でつなぐ
※中古がお嫌でなければ AirMac Express の旧型をヤフオクで探すとゆー手もありますね
<>
■2) LIFEBOOK AH53/KはHDMI出力を持っていますのでHDMI→光・同軸デジタル変換器を使ってみる
光・同軸デジタル出力付き 4入力 HDMI切替器 DN-HDMI4000AS
http://www.donya.jp/item/17604.html
PCとDN-HDMI4000ASをHDMIケーブルで結び同軸デジタルケーブルでDN-HDMI4000ASとCR-D755をつなぐ
HDMIケーブル: http://www.amazon.co.jp/dp/B003L1ZYYM 等
同軸デジタルケーブル :ビクター VX-10G等で代用(赤白黄ケーブルをお持ちなら黄で代用できます)
http://rikiki.net/KG78 (リンクが長いのでrikiki.netで短縮)
◆メリットはPCから同軸デジタル、TVから光デジタルでつなげる事とPCからの再生ソースをCR-D755で鳴らせる事です
デメリットは動かない可能性もある事です。この手の商品なので At Your Own Risk になります
<>
■3) コスパの高いUSB-DACを購入してPCにつなげる
例えば "BEHRINGER ( ベリンガー ) / UCA202 U-CONTROL"
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202%5E%5E
アナログでも光デジタルでもCR-D755につなげます。Windows標準のドライバで動きますから設定も簡単です
ケーブルは↓のよーなものを使います
アナログ接続 : RCAステレオ→RCAステレオ(抵抗なし)Sony RK-C315等
http://kakaku.com/item/K0000245400/
光デジタル接続: 光角→光角 Amazonベーシック TOSLINK デジタルオーディオ オプティカルケーブル 等
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TH7GSW
※同じタイプのであればもっと安いの選んでもいいと思います。一応信頼性のため大手メーカー製のを貼ってます
※UCA202とデジタルでつなぐ場合はTVはアナログ(赤白RCAケーブル)でつなぎ、アナログでつなぐ場合は
TVは光角→光角 http://www.amazon.co.jp/dp/B001TH7GSW でつなぐ
◆デメリットはUCA202は48kHzまでしか再生できませんしデジタルでも48kHzまでしか出せませんからー、
PCのblu-Ray再生時に96kHzが有効にならないことです(CDから取り込んだApple Losslessは44.1kHzですので
再生に問題はありません)
以上です。もちろんUSB-DACはもっと高機能・高性能のものもありますので 3)より上を狙っても構わないです
私はなるべくお金がかからない方法をお伝えしているだけですので
書込番号:16798688
![]()
3点
遅くなりました
非常にわかりやすくまとめてくださりありがとうございました。
それぞれについて自分なりに調べた結果、3の方法をとるのが一番合っているような気がします。
自分の予算とも照らし合わせながら製品を絞っていきます
ありがとうございました。
書込番号:16800644
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




