CR-N755(S) [シルバー] のクチコミ掲示板

2012年 9月下旬 発売

CR-N755(S) [シルバー]

  • MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
  • USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
  • 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:60W ハイレゾ:○ CR-N755(S) [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※スピーカーは別売です

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CR-N755(S) [シルバー]の価格比較
  • CR-N755(S) [シルバー]のスペック・仕様
  • CR-N755(S) [シルバー]のレビュー
  • CR-N755(S) [シルバー]のクチコミ
  • CR-N755(S) [シルバー]の画像・動画
  • CR-N755(S) [シルバー]のピックアップリスト
  • CR-N755(S) [シルバー]のオークション

CR-N755(S) [シルバー]ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月下旬

  • CR-N755(S) [シルバー]の価格比較
  • CR-N755(S) [シルバー]のスペック・仕様
  • CR-N755(S) [シルバー]のレビュー
  • CR-N755(S) [シルバー]のクチコミ
  • CR-N755(S) [シルバー]の画像・動画
  • CR-N755(S) [シルバー]のピックアップリスト
  • CR-N755(S) [シルバー]のオークション

CR-N755(S) [シルバー] のクチコミ掲示板

(1976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CR-N755(S) [シルバー]」のクチコミ掲示板に
CR-N755(S) [シルバー]を新規書き込みCR-N755(S) [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

ハイレゾ曲の再生がうまくいかない

2022/12/29 15:27(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:14件

こちらの機種を購入し、テストとしてmoraにて

『ハイレゾクラシック the First Selection (eilex HD Remaster ver.)』(FLAC|192.0kHz/24bit)

を購入し試聴をしました。(1)PC(Win11)の無線LAN経由 (2)USBメモリ経由 の方法にて、プチプチと引きつりが発生し適切に再生ができませんでした。
再生できない原因を追っていますが、考えられるのは

@無線LAN環境がぜい弱な為に当該曲データの転送が間に合っていない
AUSBメモリの読み取り速度が遅いため(同上)
B本器の仕様は FLAC|192 kHz2/24bit に対応とあるが、実は192kHzの分解は荷が重かった
C一部で散見される「moraの当該曲データには”無圧縮FLAC”というのがあり、そうした曲は本機では再生できない。(他スレッド:  
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698696/SortID=19611300/ と同症状。無圧縮は対象外という仕様の可能性がある
D5moraの当該曲データに不具合がある

あたりと思い、@、Aについては有線LAN(cat5)接続、別のUSBメモリで試してみたのですが、改善しませんでした。また、同時に購入した同時に買った2曲(下記)は問題なく再生できました為、残るはB、C、Dを疑っております。
【正常に再生できた曲】
「YOASOBI『大正浪漫』(FLAC|96.0kHz/24bit)」
「 feat.花譜 & ツミキ『トウキョウ・シャンディ・ランデヴ』(FLAC|96.0kHz/24bit)」

そこで、状況の切り分けをするため本機種をお持ちの皆様ご協力をお願いしたいのですが、もしよろしければ下記につきましてご回答いただけましたら幸いです。

・mora にて購入した FLAC|192 kHz2/24bit の曲を再生できている方はおられますか。
・「e-ONKYOの曲なら再生できている」「moraの曲で特定の曲で再生できない曲があった」といった情報でもありがたいです。
・本件については既知であり、解決(または回避)方法がある といったことでしたらご教示ください(不勉強で申し訳ありません)

お忙しいところ恐縮ですが、どなたかご教示いただけますれば幸甚です。何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:25073832

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件

2022/12/29 16:02(1年以上前)

すみません、こちら自己解決しました。

当該曲の入ったUSBメモリーを「USB(F)」にて接続したところ、正常に再生できました。

USB(R)のUSB1.1では、読取が間に合わない、ということなのですね。大変勉強になりました。
大変お騒がせ致しました。

同様の問題で悩まれておられる方がこのスレッドを読んで問題解決の糸口になりますれば幸いです。

書込番号:25073871

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2022/12/30 09:10(1年以上前)

ちょっと古い話ですが、こういうこともありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000859449/SortID=19940453/#19951735
圧縮FLACに再エンコードすれば、USB(R)やLANでも再生できるかもしれませんね。

書込番号:25074651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/12/30 15:36(1年以上前)

>osmvさん

ご紹介いただいたスレッドの方で「moraのFLACは一部を除き無圧縮」についての情報も改めて確認でき、当方の環境や故障ではないことが確認できました。ありがとうございます。

ご提案の通り、私も無圧縮データの再エンコードしてテストは興味のある所でしたので、早速試して結果をお知らせできればと存じます。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:25075082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/12/30 16:52(1年以上前)

MusicBeeを使用して、当該曲を 192khz/24bit標準圧縮 にて再エンコードしたものを、USB(R)にて再生してみました。
結果、引きつることなく正常に再生できることを確認いたしました。
添付しました画像の通り、データ量が 9231kbps → 4935kbps に半減したのが奏功したものと思われます。

再度moraとe-OnkyoMusicのハイレゾFLACについての説明を調べてみましたが、確かに、moraのFLACは基本的に無圧縮方式を採用しいるのに対し、e-OnkyoMusicでのハイレゾについての解説では192kHz24bitのbpsを4608Kbpsとして記載しておりますので、もともとOnkyo製品ではこの数値を前提に対応FLACのスペックを設定していると思われます。

改めまして、osmv様、貴重な情報をご提供くださいありがとうございました。

書込番号:25075180

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCとの接続他

2021/04/01 23:56(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

【困っているポイント】
PCに保管している音楽を聴きたいです


【利用環境や状況】
ノートPC
think pad E585
https://kakaku.com/item/K0001068625/?lid=myp_favprd_itemview

モバイルルーター
Aterm MR04LN PA-MR04LN
https://kakaku.com/item/K0000791115/?lid=myp_favprd_itemview
普段はクレードルに据え付けで使用しています

CR-N755にはONKYO ワイヤレスUSB LANアダプター (ブラック) UWF-1(B)を刺しています

【質問内容、その他コメント】
普段はCDやFMラジオ、ネットでラジコなど聞いています。
PCに昔聴いていた音楽を保管しており、CR-N755を通じてスピーカーから聞けたらいいなと思っています。

素人ゆえ、何をどう接続してどういう設定(PCやCR-N755ほか)をすればいいのかさっぱりわかりません。
説明書を見てもいまいちはっきりしないのでどなたかご教授、もしくは解説しているウェブサイトなどございましたら教えてください。

書込番号:24055845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/04/02 00:26(1年以上前)

ラジコを聞いているということは、CR-N755がネットに繋がってるということなので

↓↓PCをこの通りに設定して他の機器からPCの音楽ファイルを覗けるようにして、あとは説明書P27“ネットワークサーバー内の音楽ファイルを再生する”ってのをやれば出てくるんじゃない?

https://cloud-work.jp/windows_pc/pcaudio/mediastreamingoption/

書込番号:24055888

ナイスクチコミ!2


b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2021/04/02 07:00(1年以上前)

ルータがUPnP機能を有しているので、UPnPとか、ファイル共有とかの仕組みが理解できれば、>どうなるさん のおっしゃっている方法で実現可能です。

理解できないのであれば、再生したい曲のファイルをUSBメモリにコピーするのが手っ取り早いかと。

#UPnP、dlbaを理解すると、本機の使い方が広がり、非常に便利になりますよ 。

書込番号:24056047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2021/04/02 12:45(1年以上前)

>yhoookoさん
こんにちは
良い機種なのでフルに活用されたらと思います。
PCにデジタル保存された音楽、YouTube、ネットラジオなども聴けます。

PC>USBケーブル(A-B)>DDC>光ケーブル又は同軸ケーブル>コンポ
とつなげば、PCからデジタルでコンポに送れますので良い音質で聴けます。

DDCはFX-AUDIのFX-D03J(4500円程度)でネットで買えます。PCにUSBケーブルでつなぐだけで電源はPCから取りますのでOKです。
現在は、どのコンポ機種も光・同軸ケーブル端子がありますので汎用性もあり長く便利に使えます。
(DDCはUSB出力を光・同軸出力に変換するものです)

PCで音楽再生するには(Windows Media Player)プレーヤー機能もありますが、無料ソフトならSONYのmusic Center for PC
などあります。PCでCDなどリッピングすればPCにジャケットや音楽データをそっくり取り入れできます。 

書込番号:24056481

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2021/04/02 12:53(1年以上前)

>yhoookoさん
蛇足で追加ですが、TVにも光ケーブル出力がありますので、コンポにつなげば良い音質で音声は聴けます。
最近のコンポ類はブルートゥース機能(受信側)がありますので、PC(発信側)からはブルートゥース機能で無線接続できます。
失礼しました。

書込番号:24056491

ナイスクチコミ!1


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/02 20:07(1年以上前)

>どうなるさん

アドバイスありがとうございます。
リンクを参考にパソコンの方の設定を行ってみました。
エクスプローラーのメディア機器のところに、
CR-N755と自分で任意に名前を付けたPCの2つが並んで表示することが出来ました。
(参考頂いたリンクは説明書の28ページに記載してある内容と同じものとわかりました)

次に27ページを参照にCR-N755をネットワークに接続すべく、NET→DLNA→ENTERを押すと〈No server〉と表示されここから先に進むことが出来ずにいます。
ちなみにradikoには普通に繋がってインターネットラジオを聞くことができています。
なぜNo serverになるのか、どう対応すればいいのか。。


書込番号:24057135

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/02 20:08(1年以上前)

>b-t750さん

>#UPnP、dlbaを理解すると、本機の使い方が広がり、非常に便利になりますよ 。

このあたりの知識に理解があれば。。といつも思います。
知識があって使いこなせる人が羨ましいです。

書込番号:24057142

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/02 20:19(1年以上前)

>cantakeさん

アドバイスありがとうございます。
ご提案頂いたやり方は、どうなるさんにお聞きしたネットワークを介して音楽を聴く方式とは異なり、
PCとCR-N755を間にDDCを介してダイレクトに接続する方式という感じですか?

お聞きしたいのですが、この場合だとデジタルで聞けるということで、
音質はネットワークを介して聞くよりもやはりいいのでしょうか?
またPCは必ず電源を立ち上げた状態で聞くということになりますか?

https://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-H179-FX-D03J-USB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E9%A7%86%E5%8B%95DDC-USB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7OPTICAL%E3%83%BBCOAXIAL%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%A2%97%E8%A8%AD/dp/B07NCSNHPG

光ケーブルも高くなさそうですし、アマゾンで見てもお値段もそこまで高くないので検討したいと思います。
PCとCR-N755、スピーカーは同じテーブルで使用することがほとんどなので、
ケーブルでつないでもそこまで苦にはならないので、、。



書込番号:24057161

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/04/02 21:01(1年以上前)

>yhoookoさん
こんにちは。一世代後のCR-N765を利用してる者です。
Windows Madia Playerなら利用できるはずですが
Win10だと
https://pc-karuma.net/windows-10-install-media-player/
が参考になるかと。

私のところではDLNA対応のNASに音楽データを入れてそこからデータは再生してます。

書込番号:24057253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2021/04/02 21:03(1年以上前)

>yhoookoさん
こんばんは
PCとコンポはDDCを挟んでダイレクトでつなぐということです。
音楽のプレーヤーの選曲操作などはPC側で行います。コンポはDAC部(デジタルをアナログ信号に変換する)とアンプ部を使うということです。ですから両方の電源SWが入っている状態です。
USBケーブルは短め(できたら1m以内)で、光・同軸ケーブルは長くても良いです。(ノイズなどの関係で)

DLNA機能(ミュージックサーバー機能と言っています)で、ルーターを介してPCをサーバー代わりに使う場合もPCは立ち上げていないとダメです。コンポ側のプレーヤー選曲機能を使います。
この場合は音楽は聴けますが、YouTubeやTuneInなどネットラジオは聴けません。

音質は実際に比較しないと分からないと思います。アマゾンなら一括してお安くできる感じなので挑戦してみて下さい。


書込番号:24057258

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2021/04/02 21:19(1年以上前)

>yhoookoさん
追加ですが
ミュージックサーバー機能を使う場合は、WinのPCなら、Windows Media Player というプレーヤー機能にDLNA機能が付加されているので、プレーヤーを立ち上げておかないと音楽データが認識されないので、サーバーが認識されていないのではと思います。

書込番号:24057293

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2021/04/03 00:50(1年以上前)

>yhoookoさん

>PC>USBケーブル(A-B)>DDC>光ケーブル又は同軸ケーブル>コンポ
この接続はネットワークではありません。UWF-1は不要です。
簡単に言えば、PCのイヤホン端子にイヤホンをつなぐとPCの音がすべて聞けますが、その代わりにUSB端子経由で音を鳴らす方法です。そのため、PCのエラー音などすべての音が鳴ります。
一方、ネットワーク経由だとコンポやアプリの操作で音楽ファイルを再生するので、それ以外の音は鳴らないです。
どちらもデジタル接続になります。DDCや光ケーブルの質にもよりますが、音の良さはあまり変わらないと思います。でも、強いて言えばネットワーク経由の方が良いでしょうか。

>なぜNo serverになるのか、どう対応すればいいのか。。
この原因としては様々な要因があって、かなり知識がある人でも手こずります。
知識がある人はすんなり設定できてしまっていて、あまり困ったことがないのです。
だから、スレ主さんがどこでつまづいているかがよく分からないのです。
また、ネットワーク環境(PCやルーターなど機器が違うし、他にスマホもあるでしょうし、Wi-Fiか有線LANか、Wi-Fiは2.4GHzか5GHzか、Windows10のバージョンは何か、…)は人それぞれだし、PCやルーターなどの設定も人それぞれなので、回答者が試そうにも同じ環境で試せないので、「こうではないか」「ああではないか」とスレ主さんにいろいろ試行錯誤してもらわないといけないのです。
それで、上記でいろいろ回答されていますが、たぶん解決しないですよね。
たぶんダメだろうとは分かるのですが、ではどうすれば良いのか? が明確に言えないのです。
そこが、ネットワーク機器のトラブル解決の難しいところなのです。
また、モバイルルーターでネットワークオーディオをやる人はまずいないので、もしそれでつまづいていたら、より厄介ですが…。

まずは、Windows10(ですよね?)のバージョンを教えてください。
PCの左下の田(スタート)を左クリックし、歯車(設定)を左クリックし、システムを左クリックし、左列をスクロールして一番下の詳細情報を左クリックし、右側のWindowsの仕様のバージョンは何でしょうか? 20H2でしょうか?

次に、タスクトレイのWi-Fiアイコンを左クリックし、接続済みのルーターの名前(SSID)のところのプロパティを左クリック。ネットワーク プロファイルはプライベートになっていますか?
ずっと下へスクロールして、プロパティで、ネットワーク帯域は2.4GHzですか? あと、IPv4アドレスはメモってください(公表はしないで)。

ついでに、Wi-Fiアイコンをクリックしたときに表示されるSSIDで、接続済みのSSIDとほぼ同じ名前で一部が違うだけのものがあれば、接続済みSSIDとともにメモってください。

まずは、この辺までにしておきましょう。
まだまだ先は長いし、私の手に負えるか分かりませんが、そのうちもっとネットワークに詳しい人が登場して、解決に導いてくれることを期待しましょう。

書込番号:24057695

ナイスクチコミ!1


b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2021/04/03 07:04(1年以上前)

>yhoookoさん
>次に27ページを参照にCR-N755をネットワークに接続すべく、NET→DLNA→ENTERを押すと〈No server〉と表示されここから先に進むことが出来ずにいます。

 ネットワークのドメインの設定は、CR-N755もパソコンも同一のドメイン(WORKGROUP等)に設定されておりますでしょうか?

 私事ですが、無線LANルータを買い替えた後からCR-N755でネットワークファイルの再生ができなくなり、調べたら無線LANルータのドメインのデフォルトが"WORKGROUP"になっており、そちらにドメインを取られていた次第です。
 CR-N755とPCのドメインを「WORKGROUP2」に変更して、無事、ネットワークファイルが見られるようになりました。

書込番号:24057898

ナイスクチコミ!1


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/03 08:21(1年以上前)

>fmnonnoさん

アドバイスありがとうございます

書込番号:24057975

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/03 08:23(1年以上前)

>cantakeさん

わかりやすく解説ありがとうございます。
PCとアンプを直に繋ぐのは素人の私でも理解しやすいです。

書込番号:24057982

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/03 08:42(1年以上前)

>osmvさん

詳しくありがとうございます。
一つ一つ確認しました「。

Windowsの仕様のバージョン→2004でした。

ネットワーク プロファイル→プライベートでした。

ネットワーク帯域は2.4GHzでした。
(補足になりますが、普段自宅でPCでネットするときはポケットwifiルーターで5GHzメインで使用していますが、今回のようにCR-N755と接続を試みる時にはN755が5GHzに対応していないので2.4GHzに切り替えています)

IPv4アドレスはメモしました

接続済みのSSIDと似たものの2つ、メモしました

ここまで指示通りできました。

書込番号:24058005

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/03 08:47(1年以上前)

>b-t750さん

アドバイスありがとうございます。

>ネットワークのドメインの設定は、CR-N755もパソコンも同一のドメイン(WORKGROUP等)に設定されておりますでしょうか?

この内容を何をどうすれば確認できるのか、、恥ずかしながら理解できない自分のレベルが、、(泣
ワードを色々ググって勉強したいと思います。

書込番号:24058009

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2021/04/03 11:08(1年以上前)

>yhoookoさん
こんちは
私も詳しくないですが、モバイルルーターは受信しかできない種類のものもあります。
その場合は、ルーター → コンポ(又はPC) という片側の流れだけです。 
PC ←→ ルータ ←→ コンポ の双方向はできないです。

できるルーターでも 何かセキュリティーが掛かっていれば、双方向はできない場合もあるようです。
詳しい方が出てくればよいのですが。

PCの音源を聴く方法は、回答されている色々な方法がありますので、当面はご自分ができる方法でやれば良いと思います。
手っ取り早いのは、USBチップをPCでFAT32でフォーマットしてから、PC内に保存した音源をコピーして、USBチップをコンポ前面に差し込むことで再生できます。

書込番号:24058210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/04/03 14:37(1年以上前)

>エクスプローラーのメディア機器のところに、
>CR-N755と自分で任意に名前を付けたPCの2つが並んで表示することが出来ました。

これはPCからCR-N755が見えている(勝手にCR-N755という名前が出てきた)ということだよね?(接続自体は出来ている)
だとすると大きい意味でのネットワーク接続は出来てて細かい設定が出来てないってことになるので

https://neko-milk.at.webry.info/201410/article_1.html
http://cyoroq.blog.fc2.com/blog-entry-70.html

↑↑このあたりを試してみるといいんじゃないかな?

PC/ネットワーク関連はどんどん進化していってて接続もどんどん簡単になっていってるから、Windowsの細かい設定をあれこれ弄らないとダメってわけでもないはずだけどねぇ

>普段自宅でPCでネットするときはポケットwifiルーターで5GHzメインで使用していますが、今回のようにCR-N755と接続を試みる時にはN755が5GHzに対応していないので2.4GHzに切り替えています

一般的に5GHzが安定してるとか2.4GHzに比べて速いとは言うけけど、実際に5GHzと2.4GHzを比べてどう考えても5GHzじゃないとダメとかでもなければここはあまり気にする必要なく、今回のようにネットワーク内に2.4GHzしか使えない機器があるとかだったら最初からずっと2.4GHzでいいと思う

書込番号:24058542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2021/04/03 23:59(1年以上前)

>yhoookoさん

ドメインの設定はまだ考えなくてよいです(私もよく分かりませんが、普通はいじらなくてよいです)。
なお、設定を変えたときは、どこからどのようにその設定にたどり着いて、どのように値を変えたか、きちんとメモしておいてください。もしうまくServerが見えてCR-N755で再生できたとしても、今度はradikoが聞けなくなったとか、スマホのWi-Fiがつながらなくなったとか、が起こるかもしれません。そのときは、変更した設定を元に戻さないといけないかもしれないので、元に戻せるようどのように変更したかメモしてください。

では、どうなるさんの2つ目のリンク
http://cyoroq.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
が役に立ちそう(CR-N765はCR-N755の後継モデルで、ネットワーク関係の機能はほとんど同じなので大変参考になります)ですから、その中の「Windows Media Player12の場合」の設定を行って、適当なmp3ファイルなどをデバイスキャストしてCR-N755が表示され再生できるか確認してください。
そして、DLNA対応機器の音楽を再生するも確認してください。

どうでしょうか? うまく再生できたでしょうか?

書込番号:24059514

ナイスクチコミ!2


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/04 09:16(1年以上前)

>cantakeさん

>PCの音源を聴く方法は、回答されている色々な方法がありますので、当面はご自分ができる方法でやれば良いと思います。
手っ取り早いのは、USBチップをPCでFAT32でフォーマットしてから、PC内に保存した音源をコピーして、USBチップをコンポ前面に差し込むことで再生できます。

これが一番手っ取り早いんでしょうね。
本音は色々と便利良く使いこなしたいのですが。。

書込番号:24059904

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/04 09:27(1年以上前)

>どうなるさん

>これはPCからCR-N755が見えている(勝手にCR-N755という名前が出てきた)ということだよね?(接続自体は出来ている)
だとすると大きい意味でのネットワーク接続は出来てて細かい設定が出来てないってことになるので

接続自体は出来ているんだと思います。
今朝もエクスプローラー→ネットワークを開くと→メディア機器のところにCR-N755のアイコンがあります。
その他に2つあって、1つはパソコン(サーバー?)みたいなマークでDESKTOPで再生マーク(右クリックでメディアストリーミング)
もう一つも同じパソコン(サーバー?)みたいなマークでDESKTOPで音符のマーク(右クリックでMEDIA PLAYERを開く)になっています。

リンクありがとうございます。参考にします。

書込番号:24059919

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/04 10:03(1年以上前)

>osmvさん
>どうなるさん
>cantakeさん

たった今上手く再生できました!!!
いきなりアンプのスピーカーから音が出て自分でもビックリしました。アンプの液晶にも曲名が表示されてます。
どうなるさんご紹介のリンクの通りやったら普通に再生出来たのですが、そもそも私がしきりにno serverを気にし過ぎだっただけのようです。

アンプでNET→DLNA→no serverとなってもそのまま気にせずに、WMP側で曲名右クリック→デバイスキャスト→CR-N755をクリックすれば良かったようです。
本当に皆様ありがとうございます。

ちなみにこれは一曲ごとに毎回右クリックから始めないと聴けないのでしょうか?
アルバムを一曲目から通しで聴く方法もありますよね?

書込番号:24059982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/04/04 10:42(1年以上前)

>そもそも私がしきりにno serverを気にし過ぎだっただけのようです。

>アンプでNET→DLNA→no serverとなってもそのまま気にせずに、WMP側で曲名右クリック→デバイスキャスト→CR-N755をクリックすれば良かったようです。

完成形としてはコンポ側からでも“PCに繋ぐ、曲を選ぶ、再生する”というのは出来るようになるはずだよ

条件、設定が整っていれば、コンポなどPC以外の機器を操作する→親機(PC)が見つかる→操作(再生)出来るになるはずなので、今やってるのは親機(PC)から子機(コンポ)を探して、曲を再生させるというやつになる

まあ、どちらにせよ聴けたということは大きい意味での接続設定は出来てるということになるから後は細かい部分の話になるのでその辺は他に原因を見つけて試してみれば使えるようになるはず

>ちなみにこれは一曲ごとに毎回右クリックから始めないと聴けないのでしょうか?
>アルバムを一曲目から通しで聴く方法もありますよね?

これに関しては曲を複数選んでデバイスキャスト、アルバムを選んでデバイスキャスト、他にプレイリストを自分で作って(仮想のアルバムみたいなもの)デバイスキャストでいけるんじゃない?

あとは再生してるときにコンポの“<<”、“>>”とかを押して次の曲に飛ぶとかが出来るかやってみる

書込番号:24060063

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2021/04/04 11:39(1年以上前)

>yhoookoさん
こんにちは
接続できてよかったです
この機種はネット接続関係では初期のタイプの機種になります。
最近の機種ではスマホやタブレットにアプリを入れて選曲操作ができるタイプになっていますので、より便利になります。

私はネットワークプレーヤーも使ってもいますが、基本的にはPCのほうがソフト(アプリ)も増えていますので何でもできます。
音質に関してはPCは良くないといわれていますので、USB出力から外部DACを使っています。
良きオーディオライフを楽しんで下さい。失礼しました。

書込番号:24060183

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2021/04/04 20:45(1年以上前)

>yhoookoさん

>そもそも私がしきりにno serverを気にし過ぎだっただけのようです。
いや、そうではないです。正しく動作すればServerが見えます。

場合によっては、モバイルルーターの設定をいじらないといけないかと思っていたのですが、まずは再生できて良かったです。

>WMP側で曲名右クリック→デバイスキャスト→CR-N755をクリックすれば良かったようです。
これはDLNAの再生方法の一つですがレアな機能です。
Serverを開いて音楽ファイルを選ぶのが本来のDLNAです。
WMPからデバイスキャストするのはとても使い勝手が悪いです。DLNAは本来もっと素晴らしいものです。

では、スマホはお持ちですか? スマホを便利なリモコンとして使いましょう。
Androidなら、Google Playから「Onkyo Remote」をインストールしてください。
iPhone/iPadなら、App Storeから「Onkyo Remote 3」をインストールしてください。
古い紹介ページしかないようです(バージョンが進んで多少画面が変わっているかもしれません)が
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/onkyo_remote/guide.htm
(iPhone/iPad用は、Onkyo Remote 3が最新です)
ここでは、AVアンプで使う場合を想定して説明されていますが、CR-N755ではAVアンプ関係の機能はありませんので、それは無視してください。
説明書も適当なものがないようですが、Onkyo Remote2のものは
https://jp.onkyo.com/support/faq/pdf/OnkyoRemote.pdf
これはiPhone用ですが、Androidでも同じようなものでしょう。ただ、この説明書はAVアンプを基に書いてありますので、CR-N755では関係のない説明も多くあります。参考程度に見てください。
今回の話とは違いますが、スマホ内の音楽やCR-N755に差したUSBメモリ内の音楽を選んで再生できたり、radikoを選局できたりするのには驚くかもしれませんね。

DLNAはNo Serverなのでスマホでコントロールしても再生できないと思いますが、その他はうまく行きましたか?

今回はこの辺までにしておきましょう。

書込番号:24061340

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/05 13:12(1年以上前)

>どうなるさん

アドバイスありがとうございます。
WMPを操作してスピーカーから音は出たのですが、やはりno serverのまま、というのは本来の姿ではないのですね苦笑
とりあえず音は出たのでここまでは良しとしたいと思います。

>完成形としてはコンポ側からでも“PCに繋ぐ、曲を選ぶ、再生する”というのは出来るようになるはずだよ

なんとなく徐々にDLNAというのがイメージ出来つつあります

書込番号:24062617

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/05 13:15(1年以上前)

>cantakeさん

音が出てひとまずよかったです。
完全な形ではないですがここまではとりあえず良しとしたいです。

DDCを使ったやり方もまた勉強していきたいと思います。
FX-D03Jという機種はアマゾンの評判も良さそうなので、忘れないようにとりあえず自分の欲しいものリストに追加しておきました。
色々アドバイス頂いて本当にありがとうございました。

書込番号:24062622

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/05 13:52(1年以上前)

>osmvさん

>これはDLNAの再生方法の一つですがレアな機能です。
Serverを開いて音楽ファイルを選ぶのが本来のDLNAです。
WMPからデバイスキャストするのはとても使い勝手が悪いです。DLNAは本来もっと素晴らしいものです。

やはりno serverは正しい状態ではないんですね(汗
一連のアドバイスを見てDLNAでどう便利になるのか少しずつですがイメージを理解できつつあります。
ただイレギュラーな方法とは言え現状で音が出てよかったです。ありがとうございます。

アプリに関しては今までCDとラジコとFMくらいしか聴いていなかったので、ああアプリがあるんだ、、程度しか知りませんでした。
私はアンドロイドなので早速インストールしてみます。

そんなにたくさんあるわけではないですが、それでもよく聞く数百曲くらいは個別にUSBにコピーして、PCを立ち上げることなくアプリで選曲して聴けるようにした方がさらに便利だと思いました。

>DLNAはNo Serverなのでスマホでコントロールしても再生できないと思いますが、その他はうまく行きましたか?

そうですね。とりあえずPCの中に保管してある曲や、外付けHDDに保管してる昔聴いていた曲なんかをWMPのデバイスキャストから再生してスピーカーで聴いて楽しんでいます。
曲単位だけでなくアルバム単位でも連続再生してます。聞きたいアルバムや曲をデバイスキャストで表示される小さなウィンドウに追加していって、順に再生されています。

書込番号:24062668

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/06 11:09(1年以上前)

>osmvさん

午前中からwin10のアップデートが来てたようで、
今見てみたらosmvさんの言われていたバージョン20H2でした。


>次のバージョンの Windows が利用可能になりました。これには新しい機能とセキュリティ強化が含まれています。更新の準備ができたら、[ダウンロードしてインストール] を選択してください。

ツイッターで検索したら何やらアップデートが終わらない的なコメントが見受けられます。
これはひょっとして更新しないほうがいいのでしょうか?
とりあえず、更新を7日間一時停止した方がいいのでしょうか?
それとももう今さら遅いのかな。。


書込番号:24064374

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2021/04/06 22:02(1年以上前)

>yhoookoさん

[ダウンロードしてインストール]を押さない限りアップデートされることはないと思います。
20H2が出てからだいぶん経つので、出たばっかりのときにアッデートするよりリスクは少ないとは思います。
でも、何が起こるか分からないので、時間と気持ちに余裕があるときにアップデートしてください。

書込番号:24065510

ナイスクチコミ!1


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/07 10:01(1年以上前)

>osmvさん

アドバイスありがとうございます。
様子見ながらにしたいと思います。


この度は、皆さま色々とアドバイスありがとうございました。
まずはWMPからスピーカーを通して音楽を聴くことが出来て満足しています。
これからもさらにDLNAやほかの機能を使いこなしていけるようにしたいです。

書込番号:24066153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/04/07 16:46(1年以上前)

>まずはWMPからスピーカーを通して音楽を聴くことが出来て満足しています。
>これからもさらにDLNAやほかの機能を使いこなしていけるようにしたいです。

ホントならコンポの方をカチカチ操作して曲選びして再生ってのが楽なんだけど、USBとかCDにコピーだったり何かケーブルを繋いだりとかではなくネットワーク越しにPCに入ってる音楽をコンポで聴けるようになったのは大きい進歩だよね

ここで満足して止めちゃうとそれ以上にはならないので、最終目標としてコンポからの操作で再生出来るようになるというのを心に留めておいて気が向いたときに設定を見直してみるというのをやれば以外とアッサリいけるようになると思うよ

そいや今WMPからデバイスキャスト→コンポってやってるけど、PCにある音楽ファイルを右クリックしてそこにある“デバイスキャスト”でコンポ名が出てくるようならそれでも再生できるかもしれない(複数選択も可)

書込番号:24066798

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2021/04/08 00:30(1年以上前)

>yhoookoさん

ところで、Onkyo Remoteはインストールされましたか?
USBメモリに音楽ファイルをコピーし、それをCR-N755に接続して、Onkyo Remoteで選曲、再生できますよね?
なお、UWF-1を前面のUSB端子に接続されいてるようですが、UWF-1を背面USB端子に接続しても使えるようです。DLNAでハイレゾ再生すると音が途切れるかもしれませんが、radiko程度ならそれでも大丈夫でしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3T830W6RGI99C/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B004VUKTBK
USBメモリを差すのは前面の方が便利なので、UWF-1を背面に接続して特に問題ないなら、そのように接続してみてください。

書込番号:24067714

ナイスクチコミ!1


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/08 16:05(1年以上前)

>どうなるさん

おっしゃる様に新しく機器を揃えたりすることなく、
今の状態で不完全とはいえネットワーク接続できたのはほんとよかったです。
PCに入ってる曲をスピーカーから再生して、アンプの液晶に曲名が出るのを初めて見て驚きました(笑

WMP以外にも音楽ファイルのところから右クリック→デバイスキャスト→CR-N755で選んでリストに追加で問題なく再生できています。
外付けHDDに保管しているファイルも再生出来ました。

これからも色々使いこなせるようにしていきたいです。

書込番号:24068692

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:601件

2021/04/08 16:24(1年以上前)

>osmvさん

Onkyo Remoteインストールしてみました。
最初にCR-N755と表示されて、vTunerやDLNA、e-onkyo musicほか、
ズラッと表示されている画面で何をどうしていいやら、、と思って、、(汗
でも、なんだかこれで色々操作できることはわかりました。
使いこなせたら便利だろうなというのはわかりましたので、
とりあえず時間があるときにじっくりと見てみたいと思います。

あと、UWF-1は前面から後ろに移しまして、前面は音楽USB専用に空けました。
UWF-1は後ろに移しましたが、ラジコも問題なく受信できています。
アマゾンのリンクもありがとうございます。
ハイレゾはとりあえず今は聞く機会がないので速度的にも問題ないと思います。

前面のUSBは新品のsandiskのUSB3.0の32GBが自宅にありましたので、
それにPCから適当に音楽を入れてみて今度試しに再生してみようと思います。

USBはこれ↓です。多分大丈夫だと思うのですが。。
https://item.rakuten.co.jp/spd-shop/sausb32g-cz600/?s-id=bk_pc_item_list_name_n




書込番号:24068715

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2021/04/08 22:45(1年以上前)

>yhoookoさん

USBメモリはそれで大丈夫だと思います。ただ、FAT32でフォーマットされている必要があります。
次のところでハイレゾの無料サンプルをダウンロード(\0で購入という形)できます
https://www.e-onkyo.com/feature/3195/
ので、よかったらUSBメモリに入れてCR-N755に差し、Onkyo Remote(本体やリモコンでもよい)を操作して聴いてみてください。

ただ、CR-N755が対応していないファイル形式もありますので、注意してください。
DSF 5.6MHz/1bit、MQA xxxxx、5.1ch xxxxxには対応していません。

書込番号:24069420

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:93件

自分で作成し共有フォルダ―に保存している音楽をandroidから本機で再生しようとしてdlna機器から当該nasを選択すると 認証エラー となって音楽ファイルが開けません。 共有フォルダ―にはユーザー指定をかけているのですがそれを聞いてこないので困っています・どなたかお分かりの方よろしくお願いします。nasはlswxlです。

書込番号:23278000

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/03/11 12:15(1年以上前)

ユーザー指定をかけないで試しましょう。

書込番号:23278059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/03/11 12:49(1年以上前)

ありがとうございます。ユーザー指定を外してもダメでした。ただweb設定画面でDLNA対象フォルダーの指定がありその設定を直したら見えるようになりました。お手数おかけしました。

書込番号:23278138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Bluetooth機能について

2019/08/01 22:30(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:50件

本機を既に購入しています。iPhoneの音楽をケーブルを前面のUSBにに挿入し聞いてますが、Bluetooth機能を利用し聴きたいと思ってます。ただ、純正のBluetooth機能のUBT1は高価過ぎて購入できません。安価で千円程度のBluetooth USBでは聴くことは不可能でしょうか?視聴可能なBluetooth USBを教えて頂くと助かります。

書込番号:22833547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2019/08/02 06:35(1年以上前)

>安価で千円程度のBluetooth USBでは聴くことは不可能でしょうか?
不可能です。専用に設計されたUBT-1しか使えません。

>純正のBluetooth機能のUBT1は高価過ぎて購入できません。
UBT-1はかなり前に生産終了で、昔に入手してずっと持ち続け、いま法外な値段で売っているのでしょう。
メルカリなどで中古品を探すと少しは安く買えるかと…。それでも、結構高いし、中古品と言う不安はありますね。

>視聴可能なBluetooth USBを教えて頂くと助かります。
USBでの接続は諦めて、汎用のBluetoothレシーバーを使ってアナログ接続するしかないです。Amazonを見ると、中国ブランドのものなどいろいろありますが、動作に問題があったり、いろいろトラブルがあるものもあるようです。
そこで、オンキヨーが推奨する(?)Bluetoothレシーバーが
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
のUBT-1のところに載っています。
ただし、これもすでに生産終了ですが、まだ購入できます。
LBT-AVWAR700はBleutoothレシーバーでは珍しく光デジタル出力があるので、少し高いですが予算があるならLBT-AVWAR700で光デジタルでCR-N755につなぐのが良いかと思います。

書込番号:22833885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2019/08/02 07:12(1年以上前)

的確な回答をありがとうございました。ダメ元で安価なBluetoothUSBを買ってみようかと思ってました。スッキリしました。メルカリ等で中古を探すか、光ケーブルでの接続を検討してみます。

書込番号:22833916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Home Media に表示されません

2014/03/31 13:11(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]

スレ主 春の天さん
クチコミ投稿数:7件

数日前に購入しましたが

Home Mediaを選択しても、ルーター兼モデム(何も入っていない)が1/1で表示されるだけで
使用目的のPC・NASNEの共有フォルダが出てきません。

インターネットラジオに繋がるので外部との接続は可能です。
DLNAであれば、上記と同一のPC,NASNEを選択可能ですので、LAN内の通信も可能なはずです。

念のため、DHCP有効でもIPを固定(同一セグ)にしても状況かわりません。

説明書通りの共有設定をいれていますが、windows7でも、8でもダメです。。。
(nasneは特別な設定はいれていませんが、何もしなくても本来はいけるはず?)

PC同士では共有フォルダやnasneのshareフォルダが、
きちんとネットワークに表示され、アクセス可能です。

androidのアプリ(おそらくsambaプロトコル使っているもの)でも、
PCの共有フォルダやnasneにアクセスできるので、共有設定も間違えていないと思います・・・

ちょっと手詰まりなので、どんな情報でも、お持ちの方いたらご教示ください

書込番号:17365545

ナイスクチコミ!1


返信する
Yui110さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/01 19:53(1年以上前)

(Win8 は知識/環境がありませんので Win7ベースで話をいたします)

当方の環境で Home Media を選択すると、共有フォルダを持つPC(Win7,XP),NAS が一覧表示され、一覧には ルータ/モデムの類 は含まれていません。
(お使いのルータ兼モデム機器はファイルサーバ機能を持たれているのでしょうか?)

PC/NAS を選択すると、アクセス権のあるPC/NAS では PC/NAS内の共有フォルダの一覧が表示され、アクセス権のないPC/NAS では "認証エラー" となります。また、PC/NAS内の共有フォルダの一覧が表示された後にアクセス権のない共有フォルダを選択すると "アイテムがありません" となります。
つまり、CR-N755側の仕様は、アクセス権の有無にかかわらず対象のPC/NAS/フォルダを一覧表示し、PC/NAS/フォルダが選択された時点ではじめてアクセス権がチェックされる仕様となっています。

"使用目的のPC・NASNEの共有フォルダが出てきません" の状態は CR-N755 から PC/NAS が見えていない状態かと思います。

Win7PC で、コントロールパネル->ネットワークとインターネット->ネットワークと共有センター->フルマップの表示 で表示される ネットワークマップ に CR-N755 と PC は含まれていますでしょうか?

> PC同士では共有フォルダやnasneのshareフォルダが、
> きちんとネットワークに表示され、アクセス可能です。
とのことですので、CR-N755 が MS Windows Network の Workgroup への参加がうまくできていないのではないでしょうか。

書込番号:17369925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/04/02 00:51(1年以上前)

春の天さん

なんだか難しい状況になってますね。いろいろ考えてみましたが、ご提示いただいた「前提」のもとで「これが原因だとすべて辻褄が合う」というものが、私のアタマではわかりませんでした。

つきましては、まずは切り分けのため、下記の2つについて「提案」させていただきます。

また、何らかの手がかりになれば、という思いから、「私が疑ってみたこととその反証」についても書いてみました。

なお、環境について情報提供してくださると、確度の高い回答が得られやすいと思います(ルータの型番や各機器の接続方法(有線、Wi-Fi)など)


◆提案

1. 次の手順で、端末の問題か経路の問題かを切り分ける。
→経路の問題でない場合、オンキヨーサポート窓口も「それはお宅の環境の問題です」と逃げることができなくなります。
→経路の問題である場合、ルータ等の設定や接続方法を見直す作業に入れます。

(1)CR-N755, nasne, PCをすべて固定IPアドレスにする。

(2)CR-N755とnasneをLANケーブル(クロスケーブル)で直結し、CR-N755からnasne内共有フォルダを覗いてみる。
→参照できれば、ルータなど経路の問題。できなければ、端末(CR-N755 or nasne)の問題。
※このとき、念のため、DLNA接続ができることを確認する。(ケーブル不良などの疑いをなくすため)
※クロスケーブルは、100円ショップで売ってるんじゃないかな...たぶん。

(3)CR-N755とPCをLANケーブル(クロスケーブル)で直結し、CR-N755からPC内共有フォルダを覗いてみる。
→参照できれば、ルータなど経路の問題。できなければ、端末(CR-N755 or PC)の問題。
※このとき、念のため、DLNA接続ができることを確認すること。(ケーブル不良などの疑いをなくすため)

2. 下記「前提」が正しいか、再確認する。

◆前提

1. 関係端末は、すべて同一セグメント上にある。(192.168.1.??など、IPアドレスの初めの3つが同じ)

2. CR-N755からのアクセス可否は、以下のとおり。
 〇nasne上のDLNAサーバ内の楽曲を再生できる。
 〇PC上のDLNAサーバ内の楽曲を再生できる。
 ×nasne内共有フォルダにアクセスできない(nasneそのものが見つからない)。
 ×PC内共有フォルダにアクセスできない(PCそのものが見つからない)。

3. Android端末からのアクセス可否は、以下のとおり。(ES File Explorerですか?)
 〇PC内共有フォルダにアクセスできる。
 〇nasne内共有フォルダにアクセスできる。

◆私が疑ってみたこととその反証
1. ルータのプライバシーセパレータ機能などで、CR-N755がインターネットにのみ接続でき、同一LANにアクセスできない状態になっている。
→DLNAでnasneやPCを覗けるので、違う。

2. ルータのパケットフィルタリングで、CR-N755からのSMB(CIFS)通信のみを弾いている。
→一般にハブ内蔵ルータでは、同一セグメント内は単なるスイッチングハブとしてしか動かない(第3層のヘッダは見ない)ので、考えにくい。

3. 実はCR-N755のみルータのDMZに配置されていて、(ワークグループでのSMB通信に必要な)ブロードキャストの届く位置にいない。(この場合、DLNAがuPnPでセグメントをまたがって、nasne等を見つけられるのか、私は知りません)。
→固定IPアドレスでも実験済みとのことなので、DMZにあることは考えにくい。

書込番号:17371022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 春の天さん
クチコミ投稿数:7件

2014/04/02 03:12(1年以上前)

Yui110さん、tanettyさん

大変ご丁寧にご助言いただき誠にありがとうございます。

無事Home Mediaにアクセス可能になりました。

ルータ「PR-400MI」がWORKGROUPのマスタブラウザを奪い
かつ正しいリストを返していないことが原因でした。

「PR-400MI」のこの問題は有名なようで
設定変更による解決策がなく、光ONUを兼ねているので外すこともできない為
LAN内のワークグループを全て別名に変更し、NASNEをそちらのマスタブラウザとすることで
CR-N755からアクセス可能な状態になりました。

ルータがマスタブラウザを持っていたとは完全に想定の範囲外でしたが
一覧にルーター/モデムが表示されることへの違和感・ワークグループ絡みではないかというご助言を起点に
パケットキャプチャにてCR-N755からのブロードキャストへルーターが返答していることに
気づくことが出来きました。

tanettyさんにご提案頂いた、PCやnasneとの直結、あるいはハブでも
問題解決に行き着いていたと思います。

環境が整いますと、改めて便利な製品だと感じます。
しばらく遊び倒していこうと思っています。

お二人には重ねて感謝申し上げます。

書込番号:17371162

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/04/02 03:39(1年以上前)

春の天さん

解決できてよかったですね!

それにしても、ルータがマスタブラウザになって悪さをしてるとは。完全に予想外です。よくそこにたどり着きましたね。感心しました。

↓ここを見ると、ちょっとひどいですよね。
http://wind-craft.net/myjobs/2013/08/pr400mi.html

ユーザが(NTTのサポートに?)ルータの不具合を指摘してるのに、不具合という認識すらせず「それはマイクロソフトに聞いてくれ」と。いやいやいやいや、ルータはNTTの機械でしょ?...って。

いずれにしても、これで、CR-N755で同じ症状にあたった人が新たに発生した場合、春の天さんのこのスレッドまでたどり着けば、解決できることになります。いやー、ホントによかったです。

書込番号:17371170

ナイスクチコミ!1


e_bowさん
クチコミ投稿数:1件

2019/06/09 05:24(1年以上前)

4年前の投稿に書き込むのも何ですが。。。
CR-755ではありませんが僕も4年程前にCR-765を購入してずっと使っています。
CR-765を置いてる自室にはLANケーブルが一本来てますが、PCがこいつを占有していました。
「そのうちスイッチングハブでも導入しよう」と思いながら、スイッチングハブを新調してCR-765を家のネットワークに参加させたのが昨日です。
ここまで4年かかりました(笑)
家のネットワーク環境は光ケーブル回線を年代物のバッファローのWZR-HP-G54と言う無線LAN対応ルーターで引き込んでます。
このルーターからスイッチングハブAを介して自室へ至ります。
今回この自室に来てるLANケーブルに更にスイッチングハブB(GS108-400JPS)を追加してCR-765を接続しました。
ネットワーク自体は問題なく繋がっています。
現状の出来る事、できない事です。
ちなみにネットワークは単一セグメントになっています。
ネットワーク参加端末は全て固定IPでCR-765も固定IPにしています。

1.Radikoの再生:〇
2.その他ネットワークラジオの再生:〇
3DLNA再生:〇
4.PCの音源(主にiPod用)をネットワーク共有してる音源の再生(HomeMedia):×

この状況でネット検索してこのスレ主様の投稿に当たりました。

今回HomeMediaで再生しようとしている共有フォルダは上記自室PC上(Windows10)にあります。
同じ家のネットワークに繋がっている他端末(これもWindows10)から共有フォルダの中身は読み取り/書き込み供に可能な状態です。
自室PCは取説に書いてある設定は一通りやっています。
家のネットワークにはWindowsPCが「自室PC」含め3台あって全てWindows10でワークグループでネットワークに参加しています。
後は自分のAndroid端末を無線LANでWi-Fi接続する位です。
ネットからダウンロードしてきたマスタブラウザを探すフリーソフトで見てもネットワーク上のどこにもマスタブラウザがいない様です。
パケットキャプチャでネットワーク通信見てみると、CR-765からマスタブラウザ問い合わせのブロードキャストが発行されているのは確認できましたが、応答がないです。
ネットワーク上にマスタブラウザいないんで当たり前といえば当たり前なのかも知れないですが、応答がないため、ネットワークノードのリストが取得できずに<NoServer>になっているんだろうなと言うとが原因だと言う所までたどり着きました。
ネットで調べて、自室PCを常にマスタブラウザにしようと自室PCを常にマスタブラウザにする様に、他のPCはマスタブラウザにならない様にレジストリを書き換えてみましたが、マスタブラウザ不在は変わらず。
Windows10のネットワークだとマスタブラウザが不在って事あるんでしょうかね?
マスタブラウザ不在の状態でもWin端末同士ではお互いの共有フォルダは見えている状態です。
何かNetBiosの世界と違うプロトコルで動いてる様な気もしてきました。
ルーターにマスタブラウザが張り付いてしまうと言うスレ主様の状況とはまたちょっと違う感じですね。
スレ主様はワークグループ名を変えて無事解決なされたと言う事ですので、昨日寝る前に全PCのワークグループ名変えてみましたが、やっぱり状況は変わりません。
状況似てると言うても違いますしね。。。
Windows10とCR-765の組み合わせでHomeMedia動いてると言う記述も見た様な気もするんでどうにかはなるとは思うんですが、4年前にスレ主さんが感じてた様な手づまり感を今僕が感じています。
ファームアップデートもしてみましたが、状況変わらずです。。。

書込番号:22722786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

PM.BASSがONに・・・

2014/01/26 13:47(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:9件

昨日購入し先ほど設置しCDを聴いて、いい音にとても満足したのですが
そろそろTONEでも試してみようかと思ったらPM.BASSがONに
なっていました。
説明書にはお買い上げ時の設定はOFFと書いてあったのでひょっとしたら展示品?
整備品?・・・梱包もきれいだったし大丈夫とは思うのですが気になって質問しました。
みなさんはどうでしたでしょうか?覚えていたらよろしくお願いします。

書込番号:17115540

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件

2014/01/26 15:41(1年以上前)

すみませんでした、自己解決しました。
正誤表が入っていてそれにはデフォルトで
PM.BassはONとなっていました。

書込番号:17115927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件 CR-N755(B) [ブラック]のオーナーCR-N755(B) [ブラック]の満足度5

2014/01/30 14:04(1年以上前)

本当ですね!
私も不思議に思ってました。

書込番号:17131434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/10/03 01:19(1年以上前)

初めまして、
突然ですみませんが、僕の場合PMBassをオンにすると右側のスピーカーの音が出なくなりますが、これは不良品ですか?

書込番号:22155347

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2018/10/03 07:21(1年以上前)

すべての音源でそうなりますか?
とにかく、リセット(取説 40ページ)してみてください。
ただし、すべての設定が消えますので、ネットワークの設定などもやり直してください。

あとは、スピーカーケーブルが端子にしっかり接続されているか確認し、それでもダメならメーカーに相談してください。

書込番号:22155568

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CR-N755(S) [シルバー]」のクチコミ掲示板に
CR-N755(S) [シルバー]を新規書き込みCR-N755(S) [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CR-N755(S) [シルバー]
ONKYO

CR-N755(S) [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月下旬

CR-N755(S) [シルバー]をお気に入り製品に追加する <530

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング