CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年9月22日 09:43 |
![]() |
5 | 2 | 2015年9月19日 21:53 |
![]() |
4 | 6 | 2015年9月16日 22:17 |
![]() |
7 | 3 | 2015年9月5日 16:21 |
![]() |
7 | 11 | 2015年9月5日 07:45 |
![]() |
0 | 0 | 2015年8月11日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
タイトルの通りです。備忘までに記載。Firefoxの場合。
1.聞きたいラジオ局を選ぶ
2.ラジオ局内、曲が再生されたところで右クリック→ページ情報
メディアから種類が「オーディオ」と記載されているURLを右クリック→コピー
(曲が再生されず、「このストリームを・・・」と表示された場合は、該当URLをコピー)
3.Vtunerに登録
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
CR-N755を使用して2年、大変満足していますが疑問に思っていることがあります。
Net Standby を Enableにしておくと主電源を入れていなくても、主電源を入れているときと同じように本体が非常に熱くなっていることに気づきました。試しにNet Standbyを Disable にすると、当然ながら主電源オフ時は本体が全く熱くなりません。
これは仕様でしょうか? または、不具合でしょうか?
ちょっとくらい温かい程度なら許容かな?と思ったのですが、主電源オフでも通常使っていると同じくらいに本体が熱くなっているのに気づき少々驚きました。
ご使用中の方、アドバイスをお願いします。
0点

スタンバイといいつつ、消費電力は稼働時と大差ないようですから。
http://securavita.net/onkyo-cr-n755-d-112ext-impressions/
無音時の消費電力は、仕様上は最大37Wですから、まあ、それよりはまし、ということですかね。
アンプ・AV系は、結構、そういう酷い仕様があるので、注意が必要です。ちょっと昔のレコーダーも酷かったですが、最近はましになりました。
まあ、いずれにしても、電気代は、月500円以上、余計にかかっているでしょう。
書込番号:19154841
3点

ありがとうございます。
なるほど、すっきりしました。これまでスタンバイモードで高温になっていることに気付かなかったことが恥ずかしいです。
これからは、リンク先の投稿者と同じように、ネットラジオの立ち上げ時間がかかるのを我慢してスタンバイモードはオフにすることにします。
書込番号:19154955
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
最近CR-N755を購入しました。
ついでにTranscendのUSB 64GB 3.0も購入しパソコンの音楽を入れてCR-N755のF側に挿入しいざ聴こうと思ったんですけど、No storageと出てきましてどうやら認識しなかったみたいです....。
3.0という規格が悪かったのか、64Gという容量が悪いのか...
どうにかなりませんか?
0点

USBメモリを他の機器に接続して認識するか確かめて下さい。
認識するようなら3.0であることが原因な可能性はあります。
オーディオ関係はUSBが2.0前提のものが多いので、2.0のメモリがあればそちらを試してください。互換性はあってもUSB3.0では上手くいかない事例はこの手の機種は多いですね。
書込番号:19137995
1点

メーカーの違うモノなので参考になるかどうか自信ありませんが。。。
http://kakaku.com/item/K0000282941/
当り外れのある製品としても一部ユーザーからのレビューもありますが、所有の上記USB3.0メモリでは問題なく動作しています。
また、同メモリに音源データを入れて店頭に持ち込み、展示機種(細かい機種名は覚えてませんが、オンキョー、ケンウッド、パナソニック、ソニーの、USB2.0対応と明記されている各機が複数ありました)でも試聴も兼ねて試してみた事もあるのですが、問題なく認識されました。
という事で、個人的には
>互換性はあってもUSB3.0では上手くいかない事例はこの手の機種は多いですね。
と聞いて意外だな、という印象です。
ただ、他レスにもあるように、他の2.0メモリで認識するなら、お持ちの3.0メモリは残念ながら相性で引っかかっている可能性がありますね。
それから、これはないとは思いますが念のためお聞きします。
認識されないメモリに入れたと言われている音源データですが、ファイル形式やビットレート等CR755が対応しているもので間違いありませんか?
(本機仕様表)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/spec.htm
書込番号:19138081
0点

補足
USBDACの機種が増え始めた頃の機種の話です。
この機種は2012年製なのでusb3.0に上手く対応出来ていない可能性はあります。まあ認識するものもあるしないのもあるのがややこしいです。
最近のは3.0への対応が進んで来ているので数年前の機種とは事情が違いますね。
書込番号:19138126
0点

回答ありがとうございます。
CR-N755に東芝製のUSB 2.0 32Gは何も問題なく認識しました。
また、試しにカーナビでTranscendのUSBを試したところこちらも問題なく認識しました
どうやらCR-N755が64Gに対応してなかったか、メーカーとの相性が悪かったんだと思えます。
面倒ですが、カーナビのUSBとこのUSBをチェンジして使うようにしたいと思います
お二人方、迅速な回答ありがとうございました。
これからUSBを買う予定の方もお気をつけください
書込番号:19138199
0点

ファイルシステムはFAT32になっているでしょうか?
64GBだと、Windowsで普通にフォーマットするとexFATになるので、CR-N755では使えません。
書込番号:19145842
2点

>osmvさん
完全にそれでした(笑)
買ったらフォーマットするようにしてたのが仇になりましたw
ありがとうございます!謎が解けてスッキリです!
書込番号:19146321
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
6/4にファームウェアのUpdateがサポートサイトにUPされていました.
先ほど気付いてUPしました。
以下サポートサイトより
アップデート内容
・一部機能の改善
※今回のアップデートはUSBファイルでのご提供のみとなります。
ファームウェアバージョン
・CR-N755: 1041-0700-000
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2012.htm
3点

ぱぱりおさん
情報提供ありがとうございました。
早速アップデートしました。
・一部機能の改善
って、何なんでしょうね?
USB経由のみということで、
マイナーアップデートだと思いますが、
しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:18908170
2点

ぱぱりおさん
NYC777さん、
9/4 2015 CR-N765が気になっていたのですが、このアップデートで様子を見ることにしました。アップデートしたら、幾分か音質が向上したような気がしました。ありがとうございます。
後は、NHK FMがインターネットラジオで聞くことが出来れば良いのですが、電波でも聞けるので良しとしますか。
書込番号:19109038
1点

先月までは非公式ながらある方法でNHK FMをCR-N755のインターネットラジオで聞くことができたのですが、今やそれもできなくなりました。
らじる★らじるよりFM電波を受信して聞くほうが音が良いので、FM電波を良好に受信できるならその方が良いでしょう。
もしケーブルテレビを契約されているなら、FMも再送信されていることが多いです。そのときは、ケーブルテレビからのFMを受信するのが良いと思います。
書込番号:19113013
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
◯昨日27/9/2 AM7時頃からお気に入りに入れて聞いていたNHKの放送が聞けなくなってしまいました。
◯NHKに問い合わせた結果、
お問い合わせの件でございますが、「らじる★らじる」は
パソコンおよび、モバイル端末(スマートフォン等)で
ご聴取いただくサービスとしてご提供しております。
恐れ入りますが、ネットワークCDレシーバーでの
聴取につきましては、サポートができませんことを
ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。
※ご聴取用のアドレス等の開示もおこなっておりません。
◯このような冷たい返事です。
◯昨夜やっとの思いで、http://www3.nhk.or.jp/netradio/k/ らじる★らじる読み上げ版を見つけましたが、
フラッシュ方式に変更したためか聞けませんでした。
◯9/3 AM7時時点の対策としては、ブルートゥースレシーバーを付けて、タブレットで聞こうと思って、
先程レシーバを買いました。
できれば何も使わないで本体だけで聞きたいです。
◯良い案が有りましたらご教授下さい。
0点

◯ELECOM エレコム Bluetooth オーディオレシーバー LBT-AVWAR500 を購入しました。
これはメインのシステムで使用して実績が有るので同じものを買いました。
光端子がついた品物も魅力が有ったのですが、ブルートゥース自体の音質を考えてコード式の方にしました。
◯それより、本機でNHKのネット放送を受信できる方法を是非教えて下さい。
◯タブレットや、PCを使用するのでは面倒なので、本体だけでシンプルに受信したいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:19107774
0点

>できれば何も使わないで本体だけで聞きたいです。
コンポ本体にフラッシュプレーヤーがインストールできないので無理ですね。
自分もradikoを聴くためだけにCD-N500を買ったのですが、こういったサイマル放送の配信方式変更により
システムが無駄になる実例を見ると他人ごとではないですね。
書込番号:19108052
0点

>エメマルさん ありがとうございます。
CR-N765の板を見たりして誰か質問して解答が聞けないかなと思って待っていたのですが、
みなさん本機でNHKを聞かれている方は少ないのでしょうかね。
ラジオ機能でFM及びAMアンテナで聞ければそうするのですが、弱電界でノイズが多いのです。
このアンプを買ってAMラジオがノイズ無しで聞けて非常に良かったのですが、1年数ヶ月しか楽しめなかったですね。
NHKが配信方式に見直しをして、また聞けるようにしていただけるか、
どこかにアクセスしたら、NHKが聞けると良いのですが…
何か良い案は有りませんか?
書込番号:19108277
0点

◯昨日アマゾンに注文致しました
ELECOM エレコム iPhone6 iPhone6 Plus 対応
Bluetooth オーディオレシーバーBOX NFCペアリング機能対応 LBT-AVWAR500 が午前中に到着しました。
◯電源はリアのUSB端子を使い、LINE2にレシーバの出力を接続しました。
◯受信端末はNexus7が余っていましたので、それを使用しました。
◯Nexus7ならば音楽ソフトも入れられるし、ユーチューブなども良い音で聞けるから良しとします。
◯当面これ以上待っていても解決策が見いだせそうもないので、この方式で聞くこととします。
皆さん色々お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:19109912
3点

>へま次郎さん
こんばんは、Neus7やスマホを使用するならネットワークレシーバーは要らなかったですね。
今日方式を変えて快適に使っています。音楽を聞きながら検索なども出来るので、これで我慢します。
NHKが聞けるという口コミで買ったのに残念です。Radikoだけなら他の機種も選択肢は有りました。
今回は良い勉強をしました。
書込番号:19110602
2点

NHKがらじる★らじる(以下 らじる)の配信方式をWindows Media Audio(以下 WMA)からFlashに変更したので、対応方法はないと思います。
CR-N755は一般的なWMAやMP3形式のインターネットラジオに対応していたので、従来のらじるのWMA形式をたまたま聞くことができました。しかし、NHKはらじるのURLは開示しておらず、CR-N755でもらじるが聞けます、とは謳っていません。このURLでらじるが聞ける、というネット上の非公式な情報を基に、お気に入りに登録して聞かれていたのですよね。
らじるがCR-N755で聞けるということは誰も保証していなかったので、それが聞けなくなったとしても誰にも文句は言えないです。
ただ、CDレシーバーなどでもらじるを聞きたい、という要望がNHKに多く寄せられれば、将来は何か考えてくれるかもしれませんが…。
ちなみに、radikoはメーカーがライセンス料を払ってCR-N755に実装しているでしょうから、こちらはいきなり聞けなくなることはないでしょう。
Bluetooth(以下 BT)レシーバー LBT-AVWAR500の電源はACアダプタかと思ったら、CR-N755のリアUSB端子に接続して電源だけ供給されたのですね。うまいやり方ですね。
ただ、純正オプションのBTレシーバー UBT-1を使えば、LINE2端子を潰さずにすみますし、音声信号はデジタルでCR-N755に渡されますが、まあLBT-AVWAR500のLINE2接続と大差ないと思います。
書込番号:19110693
0点

みらい2012さん
私はNHK-FMを楽しんでいました。アンテナを貼らなくて良いのは、とても重宝していました。
本機のネットラジオでのNHKの再生は抜け穴的な方法でしたから、しかたないですね。(しかし、非主流となりつつあるFlash方式に今更採用するとは、なんらかの対策の必要が生じたのでしょうね。)
当面はタブレットでの再生でしのぎますが、やっぱりちゃんとしたスピーカーから聞きたくなったらみらい2012さんの方法を参考にさせていただきます。
書込番号:19110793
0点

>へま次郎さん ありがとうございます。
一夜明けたら沢山のコメントありがとうございます。
>osmvさん そういえばONKYOからも出ていたのですね。思い出せませんでした。と言うか、 LBT-AVWAR500はメインシステムで使用して、実績を確認していましたので、同じものを採用しました。デジタル直接続が良いと判断できたら、 UBT-1の購入を検討したいと思います。
NHKからは
ご期待にそえない回答ではございますが、このたび頂戴しました内容は、ご利用者様からのご要望として、
今後のサービス提供の参考にさせていただきます。
貴重なお声を賜りましたこと、重ねて御礼申し上げます。
という解答も頂いていますので、前向きに検討していただけることを願っています。
>b-t750さん おはようございます。
NHKが聞けなくなったのは本当に残念ですね。
タブレットのイヤフォン出力からLINE2に入れて聞いたらレベルが低かったので、今回の対応を致しました。
メインで使用しているのが私でなくて、家の奥さんなので、使い方を含め説明をするのが大変でした(笑)
今朝、Razikoの使い方を説明して(2回目)恐らく今後は大丈夫だと思います。
LBT-AVWAR500は安くて、汎用性が有るので他のシステムにも使用できますから1個試しに購入されたら面白いと思います。
**皆さん沢山のコメントありがとうございます。
今回の色々な方のお話から、今の聴取方式で当面はしのぎますので、解決済みとさせて下さい。
この板に中々来られないかも知れないので、そのような対応とさせて下さい。
皆さんお忙しい中、ご意見有難うございました。
深く感謝申し上げます。
書込番号:19111886
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
Android端末に「Onkyo Remote for 2.3」のアップデート表示がされていたので「?」と思いつつインストールして起動すると、「Onkyo Remoteの新バージョンがアップされました。ダウンロードしますか?]」と表示され、更に"はい"を選択すると、再びグーグルプレイの今度は無印のOnkyo Remoteのインストールを促されます。
結果、2.3と無印の2つのOnkyo Remoteアプリがインストールされました。
2.3(2015年7月30日 バージョン1.81 Android2.1以上)は今までと同じユーザインターフェース。2010年以降発売の機器対応。
無印(2015年7月30日 バージョン2.0.0.150728.406 Android4.0.3 以上)は新たなユーザインターフェース。2009年以降発売の危機対応。
2.3は単に古いAndroid端末対策なのでしょうかねぇ?
2.3
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.onkyoRemote&hl=ja
無印
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.jp.onkyoremote
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




