

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2023年3月30日 21:17 |
![]() |
4 | 4 | 2020年8月2日 15:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コダック > EasyShare Z990
みなさんこんにちわ!
kodakもS-1とZ990 DC4800と楽しんでます。(最近はDC4800の調子悪くて)
すいません。教えていただけますか?
本日Z990持って大阪城に行ってきました。
Pモードでフィルムシュミレーションでしたっけkodachromeで
桃の花の写真を撮ってたのですが
通常やマクロ、スーパーマクロでのオートフォーカスの合点がなかなかうまくいかなくて
アドバイスいただけますでしょうか?
通常、焦点が合点したらピピピって音が出るのですが
なかなか出なくて、オートモードに切り替えシャッタ押して
合点のピピピの音無しにシャッター押し続けたらカシャっと撮れた時が多かったんです。
たまにピピピといって安心して撮ったのもありますが
合点のコツ何かありますでしょうか?
0点

>まつよはんさん
「フィルムシミュレーション」はフジ富士フイルムですね。
コダックはフィルムカラーモードだったと思います。
AFは白とかコントラストの低い被写体が苦手ですしマクロモードとかで撮影するにしても最短距離より近いと基本ピントは合わないです。
風で被写体が揺れてピントが合う位置になればシャッターが切れたりすることはあると思います。
コンデジの場合、複数のフォーカスポイントが光ったりすることがあると思います。
被写界深度の関係はあると思いますが全てにピントが合ってるのかと思うことはありますが。
ピントは雄蕊を狙うとかハッキリした部分を狙うことは大切だと思いますし、花びらだと上手く合わないこともありますし、陽射しが強いときも合いにくい状況だったりします。
まずはピントの合わせやすい、合いやすいところを探して狙って撮影してみる。
マクロ、スーパーマクロで最短距離も違うと思いますので距離を把握しておくこと。
スーパーマクロで1センチまで寄ったとしても合いにくいこともありますから、その時は構図を変えるなどしてみる。
合わせたいところにフォーカスポイントを動かすなど音が鳴らなくてもシャッターが切れることがあるから良しとするのではなく、被写体の狙う位置を変えるなど工夫してはと思います。
書込番号:25179950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>焦点が合点したらピピピって音が出るのですが
>なかなか出なくて、
「最短撮影距離」未満になっていたりしませんか?
まずは、最短撮影距離を確認してみてください(^^)
書込番号:25180588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん。with Photoさん。遅くなって申し訳けありません。
ご回答ありがとうございました。
実は今日も近くの公園にコソっと撮りに行ったのですが
結構距離あっても、なかなか焦点が合わなかったです。
思わず戻ってS-1持ってきて(汗)
写真はS-1で撮ったものなのですが、このように前の桜に焦点を合わせて
撮ったのですが、半押しまではいくのですが、その後シャッターが押せず
(もちろん、半押しまでいかな時もありました。)
アドバイスいただいたように、後ろに何も無いところので焦点合わさなアカンかな?
それにしても、うーーーーん。残念でした。
結構カメラと桜の距離も取ってみたのですが、今度はもう一度ズーム距離を考えて
撮影後トリミングで整えてみます。
本当に遅くなってすいませんでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25199007
0点

そういえば、梅にしても桜にしても
うすいピンクで、その後ろの花も同じようにうすいピンクの重なりですもんね。
このコンデジさんも
うーーーん
って迷ってるんですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:25199014
0点

>まつよはんさん
望遠端の最短撮影距離ですが、3mとか3.5mになっています。
軽四の全長ぐらい離れて撮っていますか?
とりあえず、英語圏向け取説はありました。
https://www.manua.ls/kodak/easyshare-z990/manual?p=69
Focus system—TTL-AF (through-the-lens auto focus); Multi-Zone, Center-Zone, Selectable Zone.
Working range:
0.6 m (2 ft)–infinity @ wide, normal
3.0 m (9.8 ft)–infinity @ telephoto, normal
0.1–.8 m (0.3–2.6 ft) @ wide, Macro mode
1.8–3.5 m (5.9–11.5 ft) @ telephoto, Macro mode
0.01–0.2 m (0.03–0.7 ft) @ telephoto, Super Macro mode
また、被写体によるAFの迷いの件は置いておいて、
まずは最短撮影距離を自宅内で確認して、【距離感】を経験してください(^^;
何でもかんでも一緒くたに確認せずに、要因別に確認すべきですので、
まずは最短撮影距離を(^^)
書込番号:25199384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん。
ありがとうございます。日本語のマニュアルページ以前はあったと思うのですが
見つけられずにすいません。
なるほど、そういうことなんですね。
確かに、防炎端ではなくても、距離が近すぎたんだと思います。
ありがとうございます!!!
頑張って週末トライいたします。
本当にありがとうございました。
道具ではなく本人が原因でした。。。
書込番号:25202183
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare Z990

コダックZ915においてのことですが、モードダイアルを「SCN」に、アイコン「Landscape」を選びますと補助光は光りません。お持ちのZ990ではどうでしょう。
(それに伴い液晶画面での緑色のフォーカスフレームなどの表示に変化があるようですが、合焦を知らせる音は鳴らせます。)
書込番号:23572338
2点


やっぱりアルミテープで物理的に塞ぐのがいいですかね?
書込番号:23573172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来ないとは残念ですね。
1)それにしても28mmから30倍の840mmまでのレンズを持つZ990で「風景」モードでフォーカス補助光が作動するのは不思議です。
キーワード「easyshare z990 af assist light off」でネットを見ますと下記サイトにびっくりする内容の記述がありました。機種はM583です。
サイト:DPREVIEW
ページ:m583 AF assist light not working?
アドレス:https://www.dpreview.com/forums/thread/3155755
あれだけ次から次へと様々な機種を出していたコダック社ですのでうち一つぐらいにはカメラの仕様と搭載するプログラムとを合わせる際に修正に見落としでもあったのでしょうか。
2)再度自分のZ915ですが、中古輸入品の二台(Z915、ZD15)を比べるとモード関係でささいな違いがあります。通常に使う「P」モードからモードダイアルで「SCN」に移り「Landscape」に設定しますが、ここでうっかりというかメニュー設定感覚でというか、すなわちISOや彩度を設定した感覚で「P」モードに戻りますと、二機のうち一方だけには液晶面に「Landscape」を示すアイコンが出ます。シャッターボタンを半押しすると両機とも補助光は光ります。(もちろん、「P」モードにもどらず「SCN」モードにとどまったままですと発光しません。)
3)またまたZ915ですが、「SCN」モードにおいて表示されるいろんなアイコンを一つずつ選んで発光テストをやってみますと補助光はいくつかでは光り、いくつかでは光りません。また、同時にフラッシュ設定も変わります。例えば、「Beach」では常時発光禁止にしているフラッシュが「Auto」に、「Self Portrait」では「Auto」と「Red-eye Reduction」にと自動的に変わります。各シーンごとに補助光およびフラッシュの設定が組み込まれているようです。
となるとZ990の「風景」で補助光について「SCN」モードにおいて同じように作動しないというのはどうしてなのか不思議です。一度日本のコダックサポートに問い合わせをされてはいかがでしょう。
書込番号:23574647
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





