- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1500
WD20EZRX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,207
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月30日

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2020年11月28日 13:16 |
![]() |
1 | 8 | 2020年4月22日 20:33 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2016年2月17日 23:37 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2015年11月4日 22:02 |
![]() |
9 | 11 | 2015年9月30日 16:44 |
![]() |
5 | 4 | 2015年7月30日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
windows7の旧パソコン内でSATA接続のハードディスク3台間でコピペでデータ整理をし、その後、起動しなくなりました。起動ドライブは別にSSDがあり、こちらは触っていません。いろいろ試したところ、3だいの内、1台を繋ぐと起動しないことが判明。しかも問題のHDDにデータを一旦集約したので困りました。win7のインストールディスクから起動した場合、biosでは認識しているのですが、ディスク管理には出ません。シャットダウンもできなくなりました。問題のHDDを他のpcに繋いでも、そのpcが起動しなくなります。シャットダウンもできないので何回も電源ボタンで落とすことになり起動ドライブもおかしなことになり、osも何度も再インストールしながら復旧に挑戦しました。試したことは、
ケーブル変更、SATAポート変更、ドライバ更新、usb変換ケースでの接続など。いずれもダメ。なおブート順の設定に問題はありません。救出フェニックス4も試したのですがCDからのブート出来ず失敗。
最終的にはknoppixを複数のバージョンをためしながらやっと起動し、問題のデータの救出まで漕ぎ着けました。
前段、長くなりましたが、この問題のHDDを再度、フォーマットして使う方法はあると思いますか?
書込番号:23801374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CrystalDiskInfoでHDDの健康状態はどうでしょうか?
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:23801382
1点

>キハ65さん
windowsでは全く認識できません。そもそも接続すると起動できないし、usbで接続しても停止しますし、ホットスワップも効かないので、ソフトで状態を見ることができない状態です。
書込番号:23801397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAKIパパ!さん
起動が成功したknoppixのバージョンでPCを起動すれば、linuxのコマンドで問題が出ているHDDのフォーマットが出来るのではないでしょうか。
ただし、一度不具合が出たHDDなので、リスクを覚悟して使用する必要があると思います。
書込番号:23801411
1点

自分的は、使わないですね
勿体ないかもだけど、また、起きたら、また、データを取り出すの?と思うくらいなら新しいのを買います
使えると言う利点よりも、使えなくなった時のリスクの方が大きすぎる
書込番号:23801442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
linuxでのフォーマットですね。
windowsはあまり詳しくないのですが、windowsのコマンドプロントもあくまでもwindowsであるという理解でよろしいですか?おそらくwindows の起動を妨げる何かがあると思われるので、何かのツールでそれクリアできればと考えていました。その後、windowsでntfsフォーマットしたあと状態確認できればと。
書込番号:23801454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAKIパパ!さん
linuxのコマンドでWindowsの形式のフォーマットが出来ますので、とりあえず、ネットで良く調べて、問題が起きにくそうなFAT32でフォーマットし、それでWindowsマシンで正しく認識したら、Windowsでフォーマットすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23801462
3点

>とにかく暇な人さん
その方法でいこうと思います。ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
確かに、復旧まで2週間かかりましたので、その苦労を考えるとデータ保管にはどうかというのは確かにあります。テレビ録画用など使えたらなというところです。あと、ハード的な障害があったのかどうかも知りたいので。
データリカバリー会社に出してたらすげー金額取られた案件でした。
書込番号:23801496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応報告です。linuxでntfsでフォーマットしたところ、win10のディスク管理に表示されるようになりました。健康状態に問題ありませんでした。その後、exFATで再フォーマットを行いました。ケースに入れてビエラに接続してみます。ありがとうございました。
書込番号:23801839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAKIパパ!さん
WD提供のユーティリティ Data Lifeguard Diagnostic (for DOS) を使う方法もありました。
大抵の場合は、フォーマット済みかどうかに関係なくドライブのSMART情報を読み出せますし、それをCrystalDiskInfoなどで表示できます。
書込番号:23804817
1点

>Roma120さん
WDのユーティリティは頭にありませんでした。またこのようなことが起きると大変なので、linuxとMS-DOSでも起動出来る環境を整えておきたいと思います。やっぱり問題のディスクは物理フォーマットしておきます。
書込番号:23805915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAKIパパ!さん
障害が発生した原因が不明ですし、データのバックアップは大切ですね。
問題のディスクは、WDユーティリティの EXTEND TEST で記憶領域全体をチェックのが良いと思います。
WD: Windows用 Data Lifeguard Diagnostic
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=3&lang=jp
Western Digital製ハードディスクの動作確認方法(故障判別方法)
https://www.tekwind.co.jp/WDC/faq/entry_172.php
書込番号:23806037
0点

>Roma120さん
WDのユーティリティでOフィルしたところ途中でエラーでストップ。テスト完了出来ず、フォーマットも出来ず、BIOSでもエラーあるよの表示が出るようになりました。
今回のディスクは廃棄することにしました。トラブったものはよくないですね。
また同型のHDD買うか悩みます。
書込番号:23816335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
少し前にWindows8上でエラーが出てシステムが破壊されそれでもデータ用としては使えるだろうとWindows10マシンに導入した所、BIOS上では認識してはいるのですが容量ゼロ未割り当て領域ゼロ予約済み領域ゼロとなっていてフォーマットしようとしてもできません。大事なデータが沢山入っているのですがこの状態から復帰させる方法があるなら是非知りたいです。
書込番号:23333277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDIでもエラーな状態(S・M・A・R・T)なら諦めるべきでは?
書込番号:23333317
0点

BIOS上で認識していても正常に起動できていないのでしょう。
諦めましょう。
書込番号:23333337
0点

パソコンに詳しいのならKNOPPIXとかLinux系OSをUSBメモリやDVDに焼いてそこから
起動してみてデータを見ることが出来るか試してみるのはいかがでしょうか?
上記に書いていることが難しいのなら業者に頼むのを検討する事をおすすめします。
書込番号:23333459
0点

>キシエラドルミールさん
こんばんは^^/
なんとなくダメっぽい気がしますが、とりあえずメーカー製のツールで確認してみてはいかがでしょうか?
Data Lifeguard Diagnostic
https://support.wdc.com/downloads.aspx?DL
「QUICK TEST」→「EXTENDED TEST」→「ERASE」と、進んでいけば復活するかも^^;
なお、「ERASE」を実行するとデータは全部消えちゃいます^^;
書込番号:23334000
0点

あとはケーブルを抜き差ししてみたり交換してみたりでしょうか?
元のWin8機につないでみるとか、別のPCにつないでみるとか?
パーティション情報の破損とかMBRの破損でも同様の状態になることがあるみたいですが、データを救いたいのなら業者に依頼したほうが良いかと。
書込番号:23334096
0点

>キシエラドルミールさん
大事なデータをなんで動作の怪しげなHDDに入れる?
バックアップはもちろん取ってないと思うが…
書込番号:23334836
1点

だめもとで別のパソコンにつなげるかOSの違うパソコンにつないでみることです。
ただ、パーティションソフトだと、win上では認識されていなくても見えることがあるのでそういう時はデーターが残っているとみていいと思います。このソフトでも見えなかったら、ご臨終というかデーター自体は拾い出せない状況だとみても良いのではと思います。
win上だけでドライブが死んだを判断することは危険です。
書込番号:23341873
0点

参考
WD のRedでFWトラブルが発生しています。
情報は 下記に記載していますので紹介します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001224708/SortID=23345707/#23345707
書込番号:23354283
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
書き込み失礼いたします。
当方、BUFFALO製のNAS(2TB×2)を所持しておりますが、先日、片方のHDDがハードディスク故障によりお亡くなりになってしまいました。
製品は下記となります。
製品:LS-WVL/R1 http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wvl_r1/
HDD:OP-HD2.0T/LS http://kakaku.com/item/K0000337067/ http://buffalo.jp/product/hdd/option/op-hd_ls/
現在、代替のHDDを探しております。
推奨されないのは承知のうえ、とりあえず生きている方のHDDは残し、取り急ぎ故障した片方のみをこちらのHDDに交換しようと考えております。こちらの商品でも使用可能なものでしょうか?
自身でも色々調べてはみましたが、ディスク交換が初のため勝手がわからず・・・
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
失礼いたします。
1点

BUFFALO テラステーション/リンクステーション対応 交換用HDD 2TB OP-HD2.0T/4K
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-OP-HD2-0T-4K/dp/B0086ZUOZW
↑アマゾンの画像では中身はそのWestern DigitalのWD20EZRXのようですね。
また、他の方のレビューを見ると、Seagateや東芝のもあるようです。
仕入れの関係でいろいろなメーカーのHDDが混在しているのだと思います。
基本的にはメーカーが違うHDDを混ぜてRAIDを組んでも構いません。
書込番号:19283083
1点

小生,このタイプ(緑)の1TB型番を現用中です,
確かに「RED」辺りが宜しいことは思いますが・・・
あとは,USBによる増分(差分)バックアップを
毎夜実行(タイマー・・・)してデーター保全をしています。
書込番号:19283115
1点

nagisakaorumassyuさん、こんにちは!NASシステムで使用するなら、絶対WD Redをご検討ください。WD RedはNASやRAID向けに設計されていますので。それに、他のシリーズと比べて耐久性が向上します。WD GreenはNASで利用するのはあまり推奨しません。WD Greenは低発熱、 低消費電力,、低騒音でデスクトップPCや外付けHDDで使うことが多いですね。アドバイスになったかと思います。よろしくお願いします。
書込番号:19284442
1点

申し訳ありません。名前間違えました。takakuコムさんですね。(苦笑)
書込番号:19284464
1点

>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
同じものでも値段が全く違いますね(汗)。実例があって安心しました。
ありがとうございます!
>沼さんさん
>peggieL_WDさん
色によって種類が違うということを知りませんでした。笑
「RED」がRAID推奨モデルのようですね!検討してみます!
ありがとうございます!
書込番号:19284818
0点

RedはNASやサーバ向けなので耐久性が高いです。
Purpleはその真ん中くらいかな・・・特に問題は無いです。
動作音や発熱を考慮に入れるとRedやPurpleなど比較的静かで発熱が少ないモデルの方が良いかと思います。
WESTERN DIGITAL
Purple
WD20PURX [2TB SATA600] \9,357
http://kakaku.com/item/K0000634626/
WESTERN DIGITAL
Red
WD20EFRX [2TB SATA600] \10,302
http://kakaku.com/item/K0000401035/
書込番号:19285237
1点

実は私も1週間ほどHDDを物色しておりました。
WD REDかRED PROを買おうと思っていましたが、結局日立にしました。
私は強く日立をお勧めします。
これとかどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000070352/
理由はfailure rate
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-q3-2015/
WD赤の半分以下です。
HGSTのDeskstarでこの程度ですが、
HGSTにはNAS用もあります。
書込番号:19288466
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
表記についてディスク2TBの内約300GBをバックアップ用とし、他はデータ保存用て設定を試行しました。
しかし298GBについてパーテイションを作成したところ残りの容量をPCが認識してくれません。
どの様に設定(操作)をすれば予定の様に出来ますか?
なお、OS Win10で、データ等はこの298GBのパーティションに入れてありません。
また、接続は内蔵のUSB接続にしてあります。(アダプター使用)
0点

質問文がちとわかりにくいのですが。
300GBと298GBは、別のパーティション? 「設定を試行」とは、何をしたのですか?
>パーテイションを作成したところ残りの容量をPCが認識してくれません。
パーティションの作成後、フォーマットはされていますか?
また、「認識してくれません。」とは、具体的にどのような状態でしょうか?ディスクの管理の画面をキャプチャしてUPしてみてください。
>また、接続は内蔵のUSB接続にしてあります。(アダプター使用)
内蔵できるのなら、普通にSATA接続も試してみてください。また、アダプタの型番が分かるのなら、そちらも。
一般的な手順としては。
「ディスクの管理」から、件のHDDをMBTで初期化したのち、指定の容量でパーティションを作成するとき、「クイックフォーマット」を選択しておけば、それでドライブとして使えるようになるはずです。
書込番号:19187012
1点

沼さん、KAZU0002さん書き込み有り難う御座いました。
フォーマット済ですが。また、300GB→298GBは設定での近似値です。バックアップは外付HDDがよい?との情報
の為内部USB接続としました。MBTでの初期化済です。
298GBのパーティションを削除しても、元の2TB相当の容量を認識してくれません。
書込番号:19187058
0点

>元の2TB相当の容量を認識してくれません。
いくつなら認識されているのですか?具体的に。
>バックアップは外付HDDがよい?との情報の為内部USB接続としました。
外付けが良いから内部? 本当にUSBですか?具体的に。
「ディスクの管理」の画面を貼ってください。具体的に。
具体的に。
書込番号:19187066
2点

>298GBのパーティションを削除しても、元の2TB相当の容量を認識してくれません。
削除した領域を使ってパーティションの拡張していないからでは?
書込番号:19187075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.ディスクの管理で300GB分のパーティションを作成する
2.残りの空き領域を指定して、データ用のパーティションを作成する
これでいけるのでは。
書込番号:19187162
0点

>KAZU0002さん有り難う。認識は298GBのパーティションをディスク7(L):のみ。
接続はPCカードの内部からです。ディスク管理の当該HDDの状態の画像(?)の貼り付けは
小生その方法が分かりませんのでご容赦下さい。
書込番号:19187190
0点

>298GBのパーティションを削除しても、元の2TB相当の容量を認識してくれません。
>認識は298GBのパーティションをディスク7(L):のみ。
ここに書かれた削除した場合はどうなのでしょうか?未使用領域としてでてきている領域はいかほど?
あと。キャプチャの仕方ですが。この辺を参考に。
http://www.pc-master.jp/sousa/printscreen.html
普通にやれば普通に出来ることが出来ていないわけですから。普通で無い状態がどこかにあるか、ヒューマンミスかということになります。解決を望むのなら、その解決に必要な材料は積極的に提示するようお願いいたします。
やり方が分からないから提示しない…というのでは。
書込番号:19187339
3点

>KAZU0002さん
度々の書き込み有り難う御座います。HDDの再接続と再起動したところ回復(認識)しました。
添付画像のプリント方法もご教授頂き有り難う御座いました。解決しました。
書込番号:19187449
0点

解決しましたか!
データーディスク と バックアップディスクはパーティション分けるのでなく,
別ディスクにしましょう。
外付けディスクにするのは,使用するときのみ接続し,
平常時は,誤操作や巻き込まれ事故等の防止・・辺りかな〜
内蔵なら,SATA接続が宜しいかと・・・
「解決済み」にしておきましょう。
「ご教授」「ご教示」
書込番号:19187530
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
Corega CG-HDC4EU350で4台のWD20EARX4台でRaid 5を組んでいます。
HDDが1つ壊れたので、EZRXを買おうと思ったのですが、
以前、Raidを組むなら同じHDDで、同じロットがいいと言う記事を読んだ記憶があります。
その記事がどこにあったのか、もうわかりません。
そこで、EZRXでも問題ないのかどうかを、お聞きしたいと思います。
つまり、他のHDDが壊れるのが(2台同時とか)、イヤなのです。
ダメなら、WD20EARXをオークションで落とすか、
他にも2台CG-HDC4EU350を持っているので、残りのHDDを予備に回して、
30EZRXを4台(容量が6TBから9TBになる)買おうかとも思います。
大丈夫なら、20EZRX1台のほうが、安上がりなほうがいいので、
ご意見をお聞かせ下さい。
0点

混ぜても大丈夫でしょ、自分はメーカー違いでも入れちゃいます(笑)
目に見える問題は起きないですよ。
複数ストレージ作ってバックアップは取りますがね。
細かいことにこだわるなら、値段を考えたらダメだと思います。
書込番号:19009296
1点

同じHDDで尚且つ同一ロットだと、不具合抱えた機種だと同時に複数台お亡くなりになる可能性があるので、
別々の方がいいと何かの記事で見た記憶があります。
昔の話なので、ソースは思い出せませんが。
実際に勤務先の会社のメールサーバーの廃棄時に解体したら機種バラバラでした。
回転数だけ合わせておけばいいんで無いでしょうか。
書込番号:19009772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MASTER1さん
細かいことにこだわるなら、そうですよね。
ダブルバックアップのうちの片方ですから、
まあいいと言えばいいのですが、
よくないと言えばよくないです。
7700円か40000円かは微妙な問題で、
とっても迷うところです。
とりあえず、ERZX購入でいこうと思います。
ありがとうございました。
着払さん
ロットごと不良品だったら確かにそうですよね。
それこそ複数一度にやられたら目も当てられません。
ERZX購入にしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19010003
1点

>着払いさん
同時故障のリスクを避けるためには、同一ロットで揃えない方がいいかもというお話し、仰る通りかと思いました。
そこまで考えていなかった(^_^;
回転数は自分も揃えた方がいいと思っていましたが、先のお話しからの延長ですが、揃えない方がかえって同一周波数の共振が起きにくいのでは?と、ふと思いました(^_^;
考えすぎかもしれませんが、HDDのエンタープライズ向けとかは振動センサーも入っているとのことなので、どうかな?と。
それよりも回転数揃えた方が精神衛生上はよろしいですね(^_^;
書込番号:19010260
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





