- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1498
WD20EZRX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,207
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月30日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 74 | 2013年5月26日 15:23 |
![]() |
3 | 5 | 2013年4月21日 15:29 |
![]() |
1 | 20 | 2013年4月20日 02:32 |
![]() |
2 | 3 | 2013年4月11日 05:33 |
![]() |
1 | 10 | 2013年4月27日 18:00 |
![]() |
0 | 7 | 2013年3月24日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
このHDDに交換するのですがわからない事があります。
OS WINXPSP3 32bit
データー用HDDとして使います。
交換するHDDがコンピュータの管理で見たらアクティブになっています。
このまま取り外しても大丈夫でしょうか?
データー用の場合はプライマリパーティションと拡張パーティションはどちらを選んだらいいのでしょうか?
パーティションは切らずに2Tのまま使います。
データ用でもWD Alignユーティリティでアライメント調整をしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

その取り外すHDDがOSが入っている現在の起動ディスク出なければ取り外しても構いません。
データ用なのでプライマリでも拡張でもどちらでも良いです。
フォーマットしてしまうのでそのままユーティリティなしで使われても構いません。
書込番号:16150332
0点

アクティブというのは起動用になる可能性があるパーティションということです。
データディスクというだけなら取り外しても問題ありません。
プライマリパーティションでも拡張パーティションでも好きな方を使って下さい。
プライマリパーティションは起動用になり得るパーティションですが最大4パーティションしか作成できません。
XPならアライメント調整は行った方がいいです。
書込番号:16150354
0点

データ用でも書き込み性能が低下するので、アライメント調整は必要です。
書込番号:16150358
0点

回答がかぶってしまったかもしれませんが、ご参考までに。
@アクティブ
「アクティブ」マークは、当該ディスクはOS格納領域を含んでいることを示すものです。
したがって、当該ディスクに格納されたOSで稼働している場合には、シャットダウンをした後で取り外さなければなりません。
また、稼働中のOSを格納していないアクティブのディスクであれば、「ハードウェアの安全な取り外し」を使って取り外せば問題なく取り外せます。
データ用のディスクであれば、わざわざアクティブに設定する必要はありません。
間違えてアクティブに設定した場合は、“diskpart”コマンドでアクティブを解除することができます。
詳細は、下記ページに記載されています。
http://ice-military.com/2011/07/post-147.php
Aパーティション
「プライマリパーティション」はOSを格納しここからシステム起動ができるパーティションで、「拡張パーティション」はシステム起動ができないパーティションです。
プライマリパーティションでもデータ用として使えますので、私は、設定が簡単なプライマリパーティションを使用するようにしています。
両パーティションの違いについては下記ページを参照ください。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/part.htm
Bアライメント調整
本ディスクは「ビッグセクター(4KB/セクター)」ディスクですので、“Windows XP”で使用するには「アライメント調整」を実施することをお勧めします。
システム用として使用する場合でも、データ用で使用する場合でも同じです。
アライメント調整を行わなくても動作しますが、「ランダムライト性能」が「大幅に低下」してしまいます。
書込番号:16150404
0点

正確にはWindows Vista以降のOSでもパーティション開始位置を揃える必要はあります。
但しWindows Vista以降のOSでは、最初から4KBセクターを考慮した位置から開始されるので、気にしなくていいというだけです。
書込番号:16152464
0点

kokonoe_hさん、甜さん、ベンクロさん、鬼の爪さん、uPD70116さん
ありがとうございます。
皆様のアドバイスのおかげで取り付け、フォーマットができました。
アライメント調整をするのでWDのHPでWD Alignユーティリティをダウンロードしたいのですが、4つ問題がありますが、2つの問題がどれを選択したらいいのか分かりません。
クローニングユーティリティをご使用ですか?
はい
いいえ
対象ドライブは、プライマリドライブですか、セカンダリドライブですか?
プライマリ
セカンダリ
どれを選択したらいいのでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:16170353
0点

クローニングユーティリティをご使用ですか? → いいえ
対象ドライブは、プライマリドライブですか、セカンダリドライブですか? → セカンダリ
で構いませんが、問題に答えなくても、ユーザ登録を済ませておけば、下記URLから直接ダウンロードできますよ。
http://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=128&a=
書込番号:16170904
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
ユーザー登録は行いました。
WD Alignをインストールして実行しましたところ
パーティションの選択
アライメントを行うHDDは配置済み
下のほうに、パーティションはすべて適切に配置されています。これ以上の操作は必要ありません。と記載されています。
これで、アライメント調整は終わっているのでしょうか?
書込番号:16170931
0点

メインメニュー“WD Align Wizard”から“Welcom to WD Align Wizard!”に入り、右下の“Next”ボタンを押すと、ツールがシステムに接続されている全HDDを検出・解析して、アライン調整が必要なHDDを抽出するはずです。
検出・解析後の“Select partions”画面の下に“All partitions are properly aligned. No further actions required.”と表示されていれば、もはやアライン調整は不要です。
右下の“Next”ボタンもグレイアウトされているはずです。
書込番号:16170965
0点

当然ですが、新規に導入しようとしているHDDをシステムに接続後にアラインツールを起動させていますよね?!
書込番号:16171000
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
コンピュータの管理でフォーマットしてからWD Alignをしています。
もしかして間違っていますか?
書込番号:16171023
0点

フォーマットが先でもアライン調整が先でも構いませんが、パーティションは先に切っておく必要があります。
書込番号:16171029
0点

コンピュータの管理でフォーマットすると、フォーマット・ウィザードの過程でパーティションの作成を指示されるはずです。
なので、フォーマッティングを実行中ということなら、すでにパーティションの作成は済んでいることになりますね。
書込番号:16171050
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
パーティションは切らずに2Tのまま使います。
この場合はどうなるのでしょうか?
書込番号:16171051
0点

パーティションを切らずにフォーマットすることはできません。
おそらく、フォーマットできていることは全ディスク領域を「1パーティション」として設定しているものと思われます。
フォーマット後に確認できますが、全容量(2TB)が1パーティションになっているはずです。
書込番号:16171061
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
コンピュータの管理を確認したところ
1つの長方形で上に青いラインがあります。
長方形の中に
1863.01GB NTFS
正常
と表示されています。
この表示でいいのでしょうか?
書込番号:16171090
0点

おめでとうございます。正常です。
フォーマット後の容量が「2TB」にならないのは、ファイル管理領域が取られているためです。
書込番号:16171117
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
アライメント調整はできているのでしょうか?
書込番号:16171128
0点

「ファイル名を指定して実行」ウィザードに“msinfo32”(コマンド)を入力、実行すると「システム情報」画面が立ち上がります。
左側の機能選択ペインで「コンポーネント」→「記憶域」→「ディスク」と選択し、右側ペインで新規に導入したディスクをそのモデル名から抽出し、そのディスクの「パーティション開始オフセット」を確認してみてください。
この値が「4,096 バイト」の倍数になっていれば、正常にアライン調整が行われていることになります。
書込番号:16171153
0点

再度、“WD Align”を実行して、アライン調整済みを確認してみてもいいと思います。
書込番号:16171173
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
確認したところ
パーティション ディスク#1.パーティション#0
パーティションサイズ 1.82TB
パーティション開始オフセット 32.256バイト
になっています。
これでいいのでしょうか?
WD Alignの表示とCrystalDiskMarkで計測した画像を貼っておきます。
書込番号:16171214
0点

「パーティション開始オフセット 32.256バイト」が理解できませんが、“WD Align”の実行結果からは正常にアライン調整が済んだものと思われます。
また、“CrystalDiskMark”のベンチ結果でも、「ランダムライト性能」の落込みが認められませんので、正常にアライン調整が行われたものと思われます。
書込番号:16171238
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
アライメント調整が出来ていて安心しました。
パーティション開始オフセットは
OS・ソフト SSD
マイドキ HDD
今回のHDD
はすべて32.256バイトになっています。
問題はないのでしょうか?
書込番号:16171257
0点

「パーティション開始オフセット:32,256バイト」については、“Western Digital Advanced Format”ディスク以外のHDDの情報を見ていませんか?
「モデル」名のところに“WDC WD20EARS-00MVWB0”(恐らく)とあるのが対象ディスクになると思います。
書込番号:16171264
0点

「パーティション開始オフセット:32,256バイト」はアライン調整前の値(“Windows XP”でフォーマットした場合の値)になります。
書込番号:16171284
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
システム情報です。
説明 ディスク ドライブ
製造元 (標準ディスク ドライブ)
モデル WDC WD20EZRX-00DC0B0
バイト/セクタ 512
読み込まれたメディア はい
メディア種類 Fixed	hard disk media
パーティション 1
SCSI バス 0
SCSI 論理ユニット 0
SCSI ポート 0
SCSI ターゲット ID 1
セクター/トラック 63
サイズ 1.82 TB (2,000,396,321,280 バイト)
シリンダ合計 243,201
セクタ合計 3,907,024,065
トラック合計 62,016,255
トラック/シリンダ 255
パーティション ディスク #1, パーティション #0
パーティション サイズ 1.82 TB (2,000,396,289,024 バイト)
パーティション開始オフセット 32,256 バイト
>「パーティション開始オフセット:32,256バイト」はアライン調整前の値(“Windows XP”でフォーマットした場合の値)になります。
ということはアライメント調整はできていないということでしょうか?
書込番号:16171306
0点

「32,256÷4,096(セクタ容量)=7.875」でパーティション開始位置「32,256バイト」は「ロングセクタ長4,096バイト(4KB)」で割り切れない値ですので、アライン調整はできていないと思われます。
一旦、「ディスクの管理」で当該パーティションを削除し、その後、再度、パーティションを作成し直し(フォーマットは行わず)、“WD Align”でアライン調整を行ってみてください。
アライン調整を実施後、パーティション開始位置を調べてみてください。
書込番号:16171334
0点

分かりました!!
本ディスク“WDC WD20EZRX-00DC0B0”は「スモールセクタ(バイト/セクタ:512)」なので、アライン調整が不要のようです。
したがって、「パーティション開始オフセット」が「32,256 バイト」でも問題がないことになります。
“WD Align”と“CrystalDiskMark”の結果ともつじつまが合います。
この型番“WD20EZRX”でスモールセクタのHDDがあるのを知りませんでした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:16171368
1点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
>一旦、「ディスクの管理」で当該パーティションを削除し、その後、再度、パーティションを作成し直し(フォーマットは行わず)、“WD Align”でアライン調整を行ってみてください。
この画像から先に進めません。
選択も出来ないし、次へのボタンがグレーになっています。
書込番号:16171380
0点

鬼の爪さん、調べていただいてありがとうございます。
アライメント調整不要で安心しました。
フォーマットして使えるようにします。
本当に助かりました。
また、分からないことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:16171459
0点

それにしても不思議ですね。。。
最新型の“WD20EZRX”がスモールセクタとは。。。
あり得ないはずですが。。。
確実にパーティション開始位置をビッグセクタ対応位置に設定する方法をお教えします。
この方法は、他のディスクのパーティションを削除してしまう恐れがありますので、使用に際しては細心の注意を払ってください。
パーティション作成ツール“ExamDisk”をしようして、一旦対象パーティションを削除した後に、新規にパーティションを作成してください。
デフォルト設定のままで、ビッグセクタ対応のパーティションが作成されます。
その際、「フォーマットオプション」と「アクティブ設定オプション」を外しておいてください。
作成されたパーティションの開始位置も確認できます。
パーティションが作成できたら、ディスクの管理でフォーマットしてください。
このようにしてパーティションを作成すれば、何の不安も残りません。
もし、不安が残るようでしたら、この方法でやってみてください。
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ed/
書込番号:16171508
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
このHDDはどのくらいのセクタなのでしょうか?
書込番号:16171636
0点

“Spec Sheet”には“Advanced Format(AF)”と書いてありますので「4KB(4,096バイト)/セクタ」のはずです。
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/JPN/2879-771438.pdf
それがどうして、パーティション開始位置が“32,256バイト”にもかかわらず、“WD Align”で「アライン調整済み」と表示されるのかが理解できないでいます。
書込番号:16171870
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
もしかして中身が違う商品なのでしょうか?
WDに問い合わせしたほうがいいでしょうか?
書込番号:16171995
0点

このHDDはAFTなはずですので、WD Align Toolのバグかなんかでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000385373/SortID=15917460/#tab
ここでも
>msinfo32で開始オフセットが32,256になっていましたので、
>WD Alignでアライメント修正しようとしたところ、
>「パーティションはすべて適切に配置されています。
>これ以上の操作は必要ありません。」
>とメッセージが出ていた
とありますのでアライメント調整出来ない事があるようです。
BIOSの設定とかもありますが、他の方のベンチと比べると若干低い数値もありますのでアライメント調整をしてみてはいかがでしょう。
書込番号:16171996
0点

ベンクロさん、ありがとうございます。
書き込み、見ました。
パソコンのOSはXPしかありません。
MimicXPSを使ったらアライメント調整ができるのでしょうか?
書込番号:16172064
0点

WDに問い合わせてみてはどうでしょうか。
ただ、回答を得るには時間が掛かると思いますので、並行して、パーティション作成ツール“ExamDisk”を使用して、ビックセクタ用のパーティションを作成し直した方が賢明と思います。
上のレスで引用されているクチコミには“MimicXPS”と記載されていますが“ExamDisk”の間違いです。
“MimicXPS”は“Windows XP”用の“GPT”エミュレーションツールです。
“Windows XP”で“2TB超のHDD”を利用可能にするためのものです。
書込番号:16172076
0点

いえ使用するのは、鬼の爪さんが指示しているExamDiskの方ですね。
確認ですが、拡張パーティションで1論理ドライブで作成しました?
そうなら問題はなかろうかと思います。
書込番号:16172143
0点

ベンクロさん、ありがとうございます。
プライマリパーティションで分割なしです。
拡張パーティションがいいでしょうか?
書込番号:16172167
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
ExamDiskを使ってみます。
ExamDiskの詳しい使い方を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:16172217
0点

使用方法はご紹介した下記サイトに記載されています。
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ed/
また、ダウンロードも同サイトから行えます。
フリーソフトです。
書込番号:16172240
0点


アライメント調整しないなら、拡張パーティションの1論理ドライブでも良いかなと思っただけです。
http://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/diary/201102190000/
※記事中のドスパラのレビューへリンクした記事も参照
こちらはSeagateのSmartAlign採用HDDだからかもしれませんが、問題ない数値が出ています。
一番良いのは、なんにせよアライメント調整する事です。
書込番号:16172322
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
サイトの「AFT採用のHDDにWindows XPをインストールする」を参考にすればいいのしょうか?
データ用でもいいのでしょうか?
書込番号:16172977
0点

その通りです。
ただし、そこには「それ以外のパラメータは変更せずに、[OK] をクリックします。」と書かれてありますが、
@パーティションサイズを最大値に設定し、
Aパーティションをフォーマットしないにチェックを入れ、
Bアクティブとしてマークするのチェックを外してください。
@“badboys”さんの用途では、データ用として1パーティションを切るため、パーティションを最大容量に設定します。
A“ExamDisk”のフォーマットは「簡易フォーマット」ですので、代替セクタ処理を行うためには、パーティションを作成後、「ディスクの管理」機能を使って「完全フォーマット」する必要があります。
Bデータ用でOSを格納するわけではないので、「アクティブ」に設定する必要はありません。
くれぐれも、他のディスクのパーティションを削除しないように注意して行ってください。
書込番号:16173042
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
試してみます。
ふと思ったのですが、秋ごろにWIN8をインストールしようと思っているのですが、その場合はWIN8でパーティション・フォーマットしなくてはいけないのでしょうか?
書込番号:16174215
0点

一度、“Windows XP”や“Windows Vista”以降のOS(“Windows 8”を含む)でフォーマとしたものは、OSが異なるPCで使用する場合、再フォーマットする必要はありません。
そのまま使えます。
もっとも、古いデータを削除して、サラの状態から使用したいと思った場合には、そのOSでフォーマットし直すことも可能です。
当然ですが、“Windows XP”の場合には、先のクチコミに書いたようにアライン調整を行った後にフォーマットする必要があります。
書込番号:16175030
0点

補足です。
“Windows XP”で再フォーマットする場合、そのパーティションを削除しない限り、アライン調整を行う必要がありません。
そのままフォーマットし直すことができます。
書込番号:16175040
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
一度、パーティション・フォーマットしたらそのまま使えるのが分かって安心しました。
ExamDiskをダウンロードしたいのですが、時間待ちでダウンロードできません。
HDDをWDC WD20EZRXで選んだらいいのでしょうか?
パーティションの削除をしていたほうがいいのでしょうか?
書込番号:16175347
0点

利用者が多いため回数制限を入れたようですね。
以前はVectorからもダウンロードできたんですが。。。
時間制限が解けるまで待つしかないですね。
あるいは、友人にダウンロードしてもらいメールで送ってもらう方法もあります。
230KB程度のファイルですので。
近くにネットカフェがあれば、そこでダウンロードすることも可能と思います。
また、Wi-Fiタブレットがあれば、近くのスターバックスなどでもダウンロードできると思います。
“ExamDisk”画面の上部のプルダウンメニューから“WD20EZRX”を選択してください。
パーティションの削除は、「ディスクの管理」で行っても、“ExamDisk”で行っても、どちらでも構いません。
書込番号:16175882
0点

補足です。
当然、“Windows XP”で作成したパーティションは削除する必要があります。
書込番号:16175958
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
ExamDiskでパーティションをしてコンピュータの管理でフォーマットしています。
フォーマットの途中ですがシステム情報の画像です。
パーティション開始オフセットの数字が変わりましたがこれでいいのでしょうか?
また、疑問なところはないですか?
書込番号:16176044
0点

「1,048,576÷4,096=256」で、バッチリのようですね。
“ExamDisk”のデフォルト処理の結果です。
おめでとうございます。ご苦労様でした。
書込番号:16176110
0点

鬼の爪さんにお墨付きがでて嬉しいです。
これで安心して使えます。
回答済みにも関わらず親身になって教えて下さってありがとうございます。
また、分からないことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:16176127
0点

CrystalDiskMarkで計測しました。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 154.703 MB/s
Sequential Write : 147.231 MB/s
Random Read 512KB : 50.304 MB/s
Random Write 512KB : 27.982 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.603 MB/s [ 147.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.318 MB/s [ 77.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.635 MB/s [ 155.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.322 MB/s [ 78.6 IOPS]
Test : 1000 MB [F: 0.0% (0.1/1863.0 GB)] (x2)
Date : 2013/05/26 8:52:49
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
数字的にはこんな感じなのでしょうか?
書込番号:16178263
0点

「ランダムリード性能」に比較して「ランダムライト性能」が低い感じがしますね。
確か、アライン調整を行わなかった場合、ランダムライト性能はランダムリード性能と同等だったと思いますが。。。
ちょっと気になりますね。。。
性能測定が繰返し2回で、回数が少ないからかしら?4回にしてみても同じでしょうか?
書込番号:16178335
0点

鬼の爪さんありがとうございます。
4回で測定してみました。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 157.114 MB/s
Sequential Write : 145.656 MB/s
Random Read 512KB : 50.538 MB/s
Random Write 512KB : 28.061 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.592 MB/s [ 144.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.321 MB/s [ 78.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.638 MB/s [ 155.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.317 MB/s [ 77.4 IOPS]
Test : 1000 MB [F: 0.0% (0.1/1863.0 GB)] (x4)
Date : 2013/05/26 9:58:52
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
あまり数字が変わらないような
どうなんでしょう
書込番号:16178512
0点

過去スレ見たのですが、マザーボードにGA-G41M-Comboを使用しているなら、ICH7でAHCIが使用出来ないのでそれも原因かもしれません。
チップセットドライバの最新版をインストールしてみる。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20775&ProdId=816&lang=jpn&OSVersion=Windows%20XP%20%20*&DownloadType=
※途中切れるので全て選択後にコピペで飛ぶなりして下さい。
BIOSでCPU Enhanced Halt(C1E)やCPU EIST Function(Intel SpeedStep)を無効(Disabled)にする。
こちらはなっていると思いますが、HDDのプロパティ→ハードウェア→当該のHDDのプロパティ→ポリシータブで「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」にチェックが入っているか。
あとは高速化(キャッシュ系)ソフトが入っていればアンインストールする。
書込番号:16178657
0点

やはり、ランダムライト性能が低いのが気になります。
もし、最適なアライン調整が何かを調べる根気をお持ちなら、次のようにして、問題の確認をしてみてください。
その方法は、同一ディスク内にアライン未調整のパーティションとアライン調整済みのパーティションを作成し、それぞれのパーティションについてCrystalDiskMarkを掛けて性能を比較するというものです。
具体的には、次のように行います。
@ディスクの管理(Windows XP)で、パーティションを削除した後に、改めて、「100GB」のプライマリパーティションを作成し、クイックフォーマットする。
Aそのディスクに対して、ExamDiskで新しいパーティションを追加作成し、クイックフォーマット(簡易フォーマット)する。
BCrystalDiskMarkでそれぞれのパーティション(ボリューム)についてベンチマークを取り、両者の性能比較を行う。
Cもし、@のパーティションの方が高性能なら、再度、ディスクの管理を使って、最大容量でパーティションを作成し直し完全フォーマットする。
Dもし、Aのパーティションの方が高性能なら、再度、ExamDiskを使って、最大容量でパーティションを作成し直し、ディスクの管理を使って完全フォーマットする。
@で作成したパーティション(ボリューム)は先頭位置が「$7E00(32,256)バイト[63セクタ]」になり、アラインが取れない(アライン未調整の)状態になります。
Aでは、ExamDiskで「100GB(100,000MB)」のサイズ(容量)のパーティションを追加作成します。
パラメータはデフォルトのままです。
このパーティションの先頭位置はアライン調整されたバイト位置になります。
未計算のため、具体的な値は、ここでは記載しません。
もし、きちんとした結果を得たいと思うようでしたらトライしてみてください。
書込番号:16178672
0点

上の性能比較では、“ベンクロ”さんが指摘されている問題(もしあった場合ですが)も、両者に内包されるため、比較は正しく行えることになります。
大した手間(※)ではないので、“AHCI”の対策をとる前にやってみてはいかがでしょうか?
特に、アライン調整前の(“Windows XP”でパーティション作成した)CrystalDiskMarkのベンチマーク結果(こちらの方が高性能)が気になっています。
※一番大変な(時間が掛かる)のは、2TBのディスクを完全フォーマットすることの方だと思います。
書込番号:16178731
0点

ベンクロさん、鬼の爪さん、ありがとうございます。
ベンクロさんのアドバイス通りしてみました。
計測結果です。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 159.966 MB/s
Sequential Write : 156.527 MB/s
Random Read 512KB : 51.595 MB/s
Random Write 512KB : 93.902 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.609 MB/s [ 148.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.828 MB/s [ 446.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.527 MB/s [ 128.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.759 MB/s [ 429.3 IOPS]
Test : 1000 MB [F: 0.0% (0.1/1863.0 GB)] (x4)
Date : 2013/05/26 12:46:55
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
数字が変わりましたが、どうなんでしょうか?
書込番号:16179062
0点

Good!ですね。
出来れば、1つづつ試して何が効果があったのかを検証してもらえると、今後の役に立つのですが…
まぁ良しとしますか。
書込番号:16179096
0点

鬼の爪さん、ベンクロさん、ありがとうございます。
これで本当の解決と思っていいのでしょうか?
ベンクロさん、検証もなにもベンクロさんと鬼の爪さんのアドバイス通りしただけです。
しかしながら数年ぶりにHDDを購入したら・・・浦島太郎状態でした。
今度はマイドキ用にWD10EZEX [1TB SATA600 7200]を購入する予定ですので、お二人のアドバイス通りにアライメント調整をします。
書込番号:16179128
0点

いえ、そう言う意味ではなくて、チップセットドライバの更新で良くなったのか、BIOSの設定で良くなったのか等が分からなかった為、1つの項目が終わったらベンチを取るとかが良かったのですが、まぁ面倒でしょうからね。
ちなみに、BIOSの設定は、省電力設定の項目ですので、電気代を気にするようでしたら元に戻して下さいね。(元に戻して数値が悪化するのなら、性能を取るか電気代を取るかになりますが…)
書込番号:16179171
0点

ベンクロさん、チップセットドライバの更新で良くなりました。
更新でだめでしたらBIOSの設定をしようと思いました。
でもチップセットドライバの更新をしないといけないと分かりました。
購入時のバージョンではだめなのですね。
書込番号:16179196
0点

そうですか、チップセットドライバの更新で良くなりましたか。
よくは分かりませんが、チップセットドライバも、AFTに対応とか新しいハードウェアに最適化があるのでしょうかね。
なんにせよ、ドライバ類はなるべく新しい物の方が良いですね。
書込番号:16179230
0点

結果、オーライかもしれませんが、依然、次の2つの疑問が残ったままです。
@なぜ、アライン未調整の方がアライン調整済よりランダムライト性能が高いのか?
Aなぜ、アライン未調整のディスクを“WD Align”が調整済みと判定するのか?
。。。
書込番号:16179281
0点

ベンクロさん、ありがとうございます。
今回のチップセットドライバの更新
VIA HD Audio Driverの更新
Atheros AR8151 chip (10/100/1000 Mbit)の更新
は行いました。
後、何があるか分かりませんが・・・
鬼の爪さん、ありがとうございます。
調整後より調整前の方が数字が高いのがありますね。
相性の問題とかあるのでしょうか?
書込番号:16179310
0点

チップセットドライバが何か関係しているのは間違いないでしょう。
チップセットドライバが速度に影響するのはSSDでもよくある事ですから。
もしかしたら、ExamDiskでアライメント調整する前にチップセットドライバを更新していたら、WD Alignも正しく認識したかもしれませんし。(これはあくまで推測にしか過ぎませんが)
オンボードグラフィックドライバも最新あります。(GTX550Tiを使用しているなら必要なし)
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3048&DwnldID=21828&ProductFamily=%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9&ProductLine=%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%bb%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+G41+Express+%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&lang=jpn
GTX550Tiのドライバ
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp-320.18-whql-driver-jp.html
書込番号:16179377
0点

ベンクロさん、ありがとうございます。
グラフィックボードのGTX550Tiは最新にしています。
SSDを測定してみました。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 256.407 MB/s
Sequential Write : 83.539 MB/s
Random Read 512KB : 225.911 MB/s
Random Write 512KB : 30.982 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.832 MB/s [ 5574.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.406 MB/s [ 1563.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 24.989 MB/s [ 6100.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 6.861 MB/s [ 1675.1 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 45.2% (26.9/59.6 GB)] (x4)
Date : 2013/05/26 14:44:58
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
初めて測りましたので早いのかどうか分かりません。
書込番号:16179425
0点

IDEモードだけなので、ある程度低いのは仕方ないですが低いですね。
こちらはアライメント調整してありますか?
それと「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」にチェックが入っているか。
http://review.kakaku.com/review/K0000248008/ReviewCD=442001/#tab
同じような環境の方のレビューです。(おそらくIDE)
比べても特にWriteが低いですね。
書込番号:16179489
0点

ベンクロさん、ありがとうございます。
アライメント調整はしていません。
>それと「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」にチェックが入っているか。
チェックは入っています。
アライメント調整をしたらはやくなるのでしょうか?
書込番号:16179526
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
先にハードディスクの交換方法で質問したのですがHitachi HDT721010SLA360からWD20EZRXにAcronis True Image WD Edition Softwareを使いクローンを作りWD20EZRXをパソコンに装着してちゃんと動くまでは良かったのですがWindows Updateが出来なくなってました。 今現在はWindows Updateを起動すると真っ白で何も出ませんがちょっと前までは更新の確認をすると小窓が開いて「現在サービスが実行されてないため、windows updateで更新プログラムを確認できません。
このコンピューターの再起動画必要な可能性があります」と書いてありました。 ネットで調べてみても難しいことばかりでよくわかりません。 たびたびですがご回答よろしくお願い致します。
1点

今また不具合を発見したのですがWindows Live Mailも「Windows Live メールを起動できませんでした。Windows Live メールを閉じています。お使いのカレンダーに破損されているデータが含まれているため、Windows Live メールが強制終了しました。(0x8E5E0247)」とウィンドウが出て起動できません。 こちらの方もアドバイスお願い致します。
書込番号:16040689
0点

解決 おめでとうございます!
折角ですので,その方法を ご披露いただければ有り難いです。
皆様の参考にもなりますので・・・
書込番号:16040815
1点

大容量のHDDの換装する際、同じようなトラブルに遭遇しました。
Windows Updateでについては、違いますが更新プログラム エラー コード 8E5E0152が出ました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_other-windows_update/%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0/7d96c0a9-5ac0-44e0-9afd-a54fd4ad55ed
>今また不具合を発見したのですがWindows Live Mailも「Windows Live メールを起動できませんでした。Windows Live メールを閉じています。お使いのカレンダーに破損されているデータが含まれているため、Windows Live メールが強制終了しました。(0x8E5E0247)」とウィンドウが出て起動できません。
これについては同じトラブルが発生しました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/protect/forum/mse-protect_start/0x8e5e0247/9d889922-8873-e011-8dfc-68b599b31bf5
書込番号:16041434
0点

夢中で対応していたのであまり良くは覚えていませんがわかる範囲で記載しておきますね。
まずは http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/sftwr-prod/imsm にアクセスして右側のサポートにあるドライバおよびダウンロードをクリックして次にオペレーティングシステムを選び次にダウンロードのタイプ(ドライバ)を選択すると私の場合Windows7ですから3個のドライバが選べます。私の場合選んだのがバージョン:11.7.0.1013 のマルチランゲ-ジを選びインストールしたら直りました。
あと参考にしたHPは http://petagon.blog.eonet.jp/puti/2012/11/post-47bf.html です。
参考になればとは思いますが情報少なくて済みませんです。
書込番号:16042404
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
今現在Hitachi HDT721010SLA360 1000.2GBを搭載してるのですがコピーして乗せかえるのにWD20EZRX [2TB SATA600] は乗せ替え可能でしょうか? ハードディスクの事が全然わからないのでどなたか簡単に教えて下さい。 マザーボードはASUS P6Tです。
0点

OSが“Windows Vista”以降なら、“WD20EZRX”をフォーマット後に、フリーソフト“EaseUS Todo Backup Free”の「ディスククローン」作成機能を使って“HDT721010SLA360”のクローンを“WD20EZRX”に作成し、クローン作製終了後に、“HDT721010SLA360”と“WD20EZRX”を入れ替えればディスクの換装が済みます。
OSが“Windows XP”の場合には、“Windows Vista”以降のOSを搭載しているPCで“WD20EZRX”をフォーマッティングするか、あるいは、“Windows XP”でフォーマッティングした後に“WD Align Windows - Powered by Acronis”でアライメント調整を行い、その後にクローン作製を行ってください。
“EaseUS Todo Backup Free”
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
“WD Align Windows - Powered by Acronis”
http://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=128&a=
書込番号:16021589
0点

追伸:
交換後の“HDT721010SLA360”は、フォーマッティングし直せば、データディスクとして再利用することができますよ。
書込番号:16021596
0点

ありがとうございます。 初めてなので不安ですが早速やってみたいと思います。 ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:16021615
0点

追伸2:
WDが提供しているシステム移行ツール“Acronis True Image WD Edition Software”を使用すると、“WD20EZRX”のフォーマッティング(パーティション作成を含む)を行わなくとも、“HDT721010SLA360”のクローンを直接“WD20EZRX”に作成することができます。
OSのタイプも“WD20EZRX”のアライメント調整も気にする必要がありません。
全て上記の移行ツールが自動で行ってくれます。
“Acronis True Image WD Edition Software”
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
書込番号:16021643
0点

たびたびご丁寧にありがとうございます。例えばWD30EZRX-1TBPでも同じでしょうか? よろしければご回答お願い致します。
書込番号:16021692
0点

なんで載せ代えるの?
追加すればいいのでは?
書込番号:16021834
0点

4KBセクタの問題もあるので、OSが何かは明らかに。
2.2TB以上のHDDから起動する、OSとマザーの制限があります。
まぁ、私も増設の形態がよろしいと思います。WDのGreenは、「性能押さえて省電力」ですので、体感で差が出るかは微妙ですし。昨今は起動用にはSSD全盛です。
書込番号:16022188
0点

>WD30EZRX-1TBPでも同じでしょうか?
“WD30EZRX-1TBP”は容量が「3TB(テラバイト)」ですので、マザーボードのBIOSが“UEFI”に対応している必要があります。
恐らく“P6T”は未対応なのではないかと思います。
さらに、OSも“Windows Vista”以降の「64ビット版」でなければなりません。
起動ディスク(OS格納ディスク)ではなくデータディスク(2次ドライブ)として使用する場合には、“Windows Vista”以降の「32ビット版」でも大丈夫です。
注)“Windows XP”でもデータディスクとして使用することが可能ですが、それには「GPTエミュレーションツール」のインストールが必要になります。
“UEFI”
http://www.dosv.jp/feature/1103/17.htm
<2.19TB以上のハードディスクをサポートするOS>
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=780
書込番号:16022407
0点

OSはWindows7 Prifessionalです。 素人考えでハードディスクが大きければ大きいほうが良いのかと思い聞いてみました。
書込番号:16022408
0点

鬼の爪様たびたびご回答いただきまして有難うございます。 ハードディスクが大きいといろいろと制限が出てくるのですね。 今回の質問で一つまた知識が増えました。 聞いてみて良かったです。
書込番号:16022419
0点

ムアディブさま 載せ替えの理由はCrytalDiskInfoにて注意になっていたのと3日前にハードディスクから聞いたことの無い異音がしてOSがなかなか立ち上がらなかったのが理由です。 kazu0002さま OSはWindows7Professional64bitです。 でもマザーボードが古いですし制限の無いWD20EZRXに載せ替えたいと思います。
書込番号:16022442
0点

壊れかけのHDDからコピーしても、最悪壊れたデータがコピーされるだけですので。新しいHDDには、クリーンインストールをお薦めします。
アプリ類の再インストールやデータの移行が面倒ではありますが。いざというときの訓練のつもりでやってしまいましょう。
あと。SSDは体感速度に非常に有効ですので。OSとアプリにはSSD、データにはHDDという使い分けは、やはりお薦めしておきます。128GBで1万円弱くらいが相場です。
書込番号:16022625
0点

KAZU0002さま アドバイスありがとうございます。 SSDにはOSとドライバーとかをインストールしてアプリケーションやデータをハードに入れると言う事ですね。 SSD自体がまだどのようなものなのかあまりよくはわかりませんが調べてみて参考にさせていただきます。 いろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:16022667
0点

>SSDにはOSとドライバーとかをインストールしてアプリケーションやデータをハードに入れると言う事ですね。
OSとアプリはSSDにインストールを。ドライバは、稼働中のPCにとってはOSの範疇と言うことで。
メールやブラウザなどで、ユーザーフォルダのアプリケーションに振り分けられているアプリが直接管理するデータは、さほど量は多くないので、そのままSSDに置いて良いでしょう。
製作したデータや、カメラから取り込んだ写真なと、ユーザーフォルダのドキュメントに振り分けられるような「溜め込む」データは、随時データ用HDDに整理しましょう。
と言うことです。
「SSDは、HDDよりすごく速い」程度の認識でも良いです。
HDDに比べれば、容量あたりの値段は高いですが。PCのアップグレードに同じ1万円を追加するのなら、もっとも効果のある1万円でもあります。
書込番号:16022705
1点

KAZU0002さま たびたびご回答いただきありがとうございます。 一つの質問からいろいろな方にアドバイスとかをいただきとても勉強になりました。 とりあえずどちらにするか検討してみようと思います。
書込番号:16022742
0点

P6Tでは2TiB越えのHDDから起動は出来ません。
マザーボードを変更する(CPUも含めて)か、起動用のSSDを用意するか、2TBまでのHDDを利用するかでしょう。
書込番号:16023860
0点

uPD70116さま サポート有難うございます。 2TB以上はこのマザーボードでは無理との事なのでとりあえずWD20EZRXを発注はしました。 SSDに関しては今だ検討中です。 皆さんいろいろとありがとうございます。
書込番号:16023982
0点

早速Acronis True Image WD Edition Softwareでクローンを作り調子の悪い前のハードディスクを交換したのですがパソコンが起動しません。 何かASUSのP6tの設定かしなければならないことがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。
書込番号:16036346
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
先日、増設用に購入して使っているのですが、みなさんのものと比べて右下の数字が少ない気がします。
0.4ぐらいしか無いのですが、こんなものでしょうか?
もともと7ですが一応WDのアプリも使ってみましたが変化がありません。
HDDはACERのパソコンに付いてる『EasySwap対応ベイ』というものに差し込んで使っていますが
それが良くないのでしょうか?
もっと強く押し込んだ方がいいのかな?
0点

ハードは関係ないと思いますけど、心配ならCrystalDiskInfoをみてみては?
使用状態だと遅くなるんじゃないかな。
一度フォーマットしなおして、まっさらの状態で測ってみてください。
書込番号:15999377
1点

正常な範囲内かと思われます。
すでに148GB使ってるので少し断片化しているかもしれないですね。
まっさらな状態ならすべての項目でもっと良い数値が出るかと思われます。
>>もっと強く押し込んだ方がいいのかな?
ちゃんと挿さっていれば問題ないです。半挿しだと認識しない事もあるので。
書込番号:15999536
1点

>>ムアディブさん
使用状態だとこんなものなのですね
DiskInfoしてみましたら「正常」と出たので壊れてはいないようです!ありがとうございました!
>>kokonoe_hさん
これぐらいでも問題ないようで安心しました!
もう一回抜いて刺しなおそうかとも思っていたのですが余計なことをせずに済みました
おかげさまで気持ちよく使用していけます。ありがとうございました!
書込番号:16002675
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
WD20EZRX を購入して早速「コピーワークス12」でハードディスクコピーをしたのですが、なぜか起動してくれません。
DELL INSPIRON-530 ですが、「Loading PBR for descriptor 2...done」と表示された後、
そのまま表示された状態で停止してしまいます。
なお、BIOS を見るとちゃんと認識・表示されてます。
元のハードディスクで起動し、WD20EZRX 側を見ると、ちゃんと丸ごとコピーされています。
そのままファイルなども通常通りにみれます。
BIOS が対応していないのでしょうか?
諸先輩方のご指導をお願いいたします。
0点

ディスクの管理からシステムパーティションがアクティブになってるか確認できますか?
Easeus Todo Backupで移行した場合はうまくいきませんか?
書込番号:15950033
1点

“コピーワークス12”は“GPTディスク”をシステムディスクとしてサポートしていないようですね。
また、“EFI”にも対応していないようですね。
<注意事項>
http://www.lifeboat.jp/products/cw12/cw12_price.html#cw108
確認してみてはいかがですか?
<システムドライブがGPTディスクかどうかの確認方法について>
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/etc/use/gptsystemdrive.html
<使用中のPCが、BIOS・EFIのどちらを採用しているか確認する方法>
http://www.lifeboat.jp/support/db/018120517001.html
書込番号:15950090
0点

早速のご返答有り難うございます。○
「コンピュータの管理」で見ると、ちゃんと「正常(アクティブ)」となっています。
BIOS での認識も
------------------------------
SATA-0 : WDC WD10EALX-009BA0
SATA-1 : WDC WD20EZRX-00DC0B0
------------------------------
となっており、正常?です。
上記の「SATAケーブルの」の「0と1」を入れ替えて起動しているのですが、
停止してしまいます。
なお、エラーの表示は全く画面上には出ていません。
「WD10EALX-009BA0」の時には問題なかったので、やはり「2T」の壁でしょうか?
また、念のため「XPの原本DVD」で新規インストールをしてみたのですが、
再起動の時に、同じ状態になってしまいます。
宜しくお願い致します。
書込番号:15950156
0点

2Tでは2Tの壁は関係ないのでは?
XPの原本DVDってSPはありですか?
書込番号:15950248
0点

「Loading PBR for descriptor 2...done」
の表示が出た後に「Ctrl+F11」でリカバリが始まるという記述がちらほらありました。
これで解決できたとしても、コピーした内容で起動するとは思えませんが。
元のHDDがあるのなら、物は試しということで。
書込番号:15950392
0点

お世話になっています。
>システムドライブがGPTディスクかどうか
「コンピュータの管理」で見ると通常の「正常(システム)」と表示され、
EFI/GPT/MBR の文字は出てきません。「Windows Vista」からの対応でしょうか?
手元の物は「DELL Windows XP Professional Service Pack 2」のDVDです。
ハードディスクのプロパティ/ボリュームを見ると何も書いて無く、「-」のみです。
念のため大元のデルのハードディスクと入れ替えてみましたが、
EFI/GPT/MBR の文字は出てきません。
HDDのプロパティ/ボリュームを見ても何も書いて無く、「-」のみです。
>Easeus Todo Backupで移行した場合
今から試してみます。
>「Ctrl+F11」でリカバリ
今から試してみます。
これでダメだったら、再度「まっさら新規インストール」をやってみます。
数時間は返信できません・・・仕事があるので、明日の夜まで・・・
では、電源を切ります。
書込番号:15950510
0点

お世話になっています。
「Easeus Todo Backup」での丸ごとコピーが無事に今、完了しました。
何事もなかった様に正常に起動/動作しています。
「個人使用で無料」のこのソフト、すごいですね!!
今後、人に聴かれたら、「Easeus Todo Backup が良いですよ」と言う事にします。
ただ、パーティションの自動拡張が「コピーワークス12」で便利だったのですが、
「Easeus Todo Backup」でも手動で出来そう?
今回はシンプルにコピーしたので、説明を良く読んでみます。
*プロパティ/ボリュームの表示ですが、表示のボタンを押したら表示されました。
MBR と表示されました。
「甜 さん/鬼の爪 さん/誰やねんw さん/DragonTwin さん」
有り難うございました。
書込番号:15951323
0点

解決済みのところ申し訳ありません
コピーワークス12ユーザーとして気になったので質問させてください
最初に購入したWD20EARSが僅か500Hで壊れたので今はST2000DM001を2台RAIDで起動ドライブにしています。
私はパテーションコピーで行っていますが問題なく起動できています。
WD20EZRXは4kB/セクタでおそらくWD10EALXは512バイト/セクタではないでしょうか?
これだとアライメントの問題が発生すると思います。
レス主さんはドライブコピーモードを使用したのではありませんか?
コピーワークスが4kセクタに対応したO/Sを使用しているのかアライメントが調整されるようでXPからパテーションを操作(削除)すると他の領域も消えてしまうのでパテーション操作はコピーワークスで行っています。
書込番号:16060251
0点

OSが“Windows XP”ですので、アライメントずれが生じていたとしても、HDDの起動や動作には問題がないはずです。
アライメントずれがあった場合、ランダムライト性能が低下するだけです。
ランダムライト性能の低下を防止するためには、アライメント調整を行わなければなりません。
また、“Easeus Todo Backup”では、「セクタバイセクタ」で「ディスククローン」を作成(物理セクタ間コピー)するためには「オプション指定」をする必要があります。
デフォルト(未指定)の場合は、論理セクタ間コピーになるようです。
いずれにせよ、OSの起動と動作には問題がないはずです。性能の問題が残るにせよ。
ちなにみ、“ST2000DM001”は「4KB/セクタ(ロングセクタ)」ですので、フォーマッティング方法(OSパーティションの開始セクタ位置の設定値)によっては、アライメントずれが生じている可能性があります。
“msinfo32”コマンドの「記憶域→ディスク」で「パーティション開始オフセット」を調べて、「4,096バイト」の倍数になっているか確かめられることをお勧めします。
それから、WDが提供しているシステム移行ツール“Acronis True Image WD Edition Software”を使用すると、アライメント調整を全く気にせずクローニングすることができます。
未フォーマットの新品ディスクに直接システムディスクのクローンを作成することができます。
パーティション作成(アライメント調整を含む)やフォーマッティングなど、すべて移行ツールが自動的に行ってくれます。
“Acronis True Image WD Edition Software”
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
書込番号:16060951
0点

gtof さん、鬼の爪 さん、疑問の提起、有り難うございます。
先日「Easeus Todo Backup」でディスクコピーがうまく行って、使い始めたのですが、
「WindowsXPの基本パーティションが4個まで」と言う制限を知り、現在のディスクが、
DELLが既に「UTIL用と再インストール用」とで2個使われており、・・・
・・・色々と考えるのも面倒なので、原本のHDはそのまま保存してあるので、
HDを全フォーマットして、「コピーワークス12」の「パーテイションコピー」で
コピーをしたら、問題なく起動/使用出来ました。
以下が今までの経緯です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
DELL原本 500GB → 正規品/正常な状態で保存
↓
<HD1>WD 1TB「コピーワークス12/HDコピー/パーティション自動拡張」問題なし。
*これで1年ほど使用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<HD1>WD 1TB 上記でHDコピーをした物
↓
<HD2>WD 2TB「コピーワークス12/HDコピー/パーティション自動拡張」起動しない。
*ファイル内容は特に問題なくコピーできていた?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<HD1>WD 1TB 上記でHDコピーをした物
↓
<HD2>WD 2TB「Easeus Todo Backup/HDコピー」問題なし。
*数日使用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<HD1>WD 1TB 上記でHDコピーをした物
↓
<HD2>WD 2TB 全フォーマット → パーティション作成
→ その後「コピーワークス12で各パーティションコピー」問題なし。
*現在問題なし
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上です。
gtof さん、WDC WD20EZRX を msinfo32 で見ると、「512 バイト/セクタ」と表示されます。
>ドライブコピーモードを使用したのではありませんか?
*最初はドライブコピーを使用しました。
*今後はパーティションコピーを使用したいと思います。
鬼の爪 さん、msinfo32 当方の知らない事が色々とありますね!!
msinfo32 で「パーティション開始オフセット」見ると、
各パーティションともピタッと「4,096バイト」の倍数になっています。
>WDが提供しているシステム移行ツール
*これが WD用には一番良いようですね。
*HDをもう一個買う予定なので、その時には「システム移行ツール」を使ってみます。
*今もそのHD「WDC WD20EZRX」で動いているのですが、静かですね!!
今まで全く壊れていないので、次もWDにしたいと思います。
ちょっと冗長になってしまいましたが、以上が結果です。
gtof さん、鬼の爪 さん、色々とご指摘、有り難うございました。
書込番号:16065686
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
保証期間内にクラッシュしたので、メーカーで交換可能なのですが、
出した場合、中身のディスクの取り扱いはどうなるのでしょう?
流出すれば問題になるような、個人情報満載なのですが・・・。
やはり、分解して、ディスクを破壊した方が無難でしょうか?
ちなみに、DENNOのケースに4台入れて、RAID5で24時間使用、
iMacのサンダーボルトからeSATAに接続し、
パソコンからのアクセスはタイムマシンが1日1回程度と、
ときどき、別途バックアップ。
データはもちろん無事に再構築できました。
0点

>やはり、分解して、ディスクを破壊した方が無難でしょうか?
破壊すれば、保証外になりますy
書込番号:15931389
0点

RAID5を組んでいたのなら1台だけでデータを復元することはできません。
そもそもデータサルベージをして流出させるような企業であればとっくに問題になっています。
書込番号:15931397
0点

(1)WDのRMA(Return Merchandise Authorization )を利用して、WDへ直接交換依頼を出す場合には、HDD内情報の外部流出の危険はほとんどないと思われます。
また、この場合は、予めWDのサポートサイトで製品登録を済ませておく必要があります。
当然ですが、製品登録には、「ユーザー登録」と「シリアル番号」の入力が求められます。
具体的な製品交換申請方法は下記ページに記載されています。
<保証およびRMA(返品許可証)サービス>
http://websupport.wdc.com/rdsfdc.asp?linktype=rmacreate&portaltype=wd&custtype=end&fs=&ss=&lang=jp
上記ページの右欄に次の項目に関する説明情報へのリンクが設けられています。
・RMA(返品承認)手順指示情報
・RMA 履歴
・保証方針
・発送先住所
・梱包情報
・RMA(返品承認)処理時間
・保証拡張
・ハードドライブの盗難に関する情報
(2)ただ、このRMAを使用した製品交換手続きは、海外発送も含めて結構煩雑ですので、できたら購入店(国内?)に交換を依頼したほうが簡単だと思います。
この場合は、HDD内記録情報の外部流出が気になるところですが、大手ショップならそれほど心配しなくてもいいのではないでしょうか。
当然、こちら側で、HDDがクラッシュしていて、情報が読み出せないことを確認しておく必要があります。
(3)この方法も心配だとしたら、スレ主さんが考えられているように、五寸釘を打ち込むなどして、HDD内部のプラッターを破壊するしか方法がないと思います。
あまりお役に立てず申し訳ありません。
書込番号:15931979
0点

皆様ありがとうございます。
パーシモン1wさん
もちろん存じておりまする。
そういえば、以前パーシモンのブラッシーをオヤジにもらいました。
甜さん
よろしければ、RAID5なら1台だけでデータを復元できない、と言うところを、
もう少し解説していただけないでしょうか?
jpeg画像やPDF書類も復元できないのでしょうか?
鬼の爪さん
おっしゃるように、WDではなく、購入店に出そうと思っていたのですが、
その際の、購入店はクラッシュしたHDDをどうするのかが、気になるところでした。
HDDがクラッシュして読み出せないことは、他のケースに入れて確認済みです。
甜さんがおっしゃるように、復元不可能なら、たしか出費は1800円なので、
5000円強、得になるのですが、やはり危ない橋と思いますか?
書込番号:15933906
0点

RAID5がどういったものかを理解して使ってましたか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0102/27/news002_2.html
例えばこちらのページでは3台でRAID5アレイを組んだ場合の図を示していますが
8つのデータと4つのパリティデータの内1台当たりが格納するデータは大体3つのデータと1つのパリティになってます。
3つのデータから8つのデータを復元することは不可能です。
pdfやjpgといったファイル形式に関係無く言えることです。
書込番号:15933944
0点

購入店の保証期間中の故障修理扱いなら、購入店がメーカー(WD)へ返品し、メーカー(WD)から代替品を受け取り、それを購入者へ渡してくれるはずです。
したがって、通常なら、故障品はそのままメーカー(WD)へ渡ることになると思いますので、外部への情報流出の危険性は低いと思います。
こうした通常の交換処理を行う大手PCショップなら、情報流出の危険性は小さいと思います。
あとは、満載の「個人情報」に対するリスク管理のセンシティビティとリスク回避コストとのバランス感覚の問題だと思います。
少しでも危険だと感じ、その危険を回避したいと考えるなら、破壊するしかないと思います。
書込番号:15934055
0点

甜さん
何となくですが、理解しました。Aと言うデータは3台だと、A1、A2、APとして保存され、
どれかが壊れても、Aと言うデータは他をつかって再構築できると言うことですね。
今まではこのデータの単位がある程度大きいかと思っていましたが、
2進数の世界だからデータはバラバラですね。
おっしゃるようにデータは安全だと思われます。
鬼の爪さん
リスク管理のセンシティビティと言われると、ちょっとつらい・・・。
1800円で新しいディスクを手に入れることは魅力的ですが、
5000円はリスク回避のコストとしては微々たるものですね。
甜さんの助言により、データは安全だと理解しましたが、
石橋をたたいて、渡らないことにします。
分解して、遊んだ後、破壊ですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15934311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





