- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1500
WD20EZRX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,207
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月30日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2012年12月23日 01:05 |
![]() |
9 | 11 | 2012年12月17日 14:58 |
![]() |
2 | 8 | 2012年12月17日 23:20 |
![]() |
4 | 9 | 2012年12月4日 10:36 |
![]() |
1 | 6 | 2012年12月2日 12:05 |
![]() |
0 | 5 | 2012年11月22日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
内蔵HDDのバックアップを取る目的でこのHDDを購入、LHR-EGEU3Fという
HDDケースに入れてeSATAでデスクトップに接続しています。
普通に使えている感じなのですが、CrystalDiskInfo 5.1.1を実行すると、
健康状態が「不明」になります。
ドライブ名や上欄の基本データ、温度は表示されています。
17項目のIDが並び、現在値、最悪値、生の値は表示されていますが、
しきい値が表示されていない状態です。
HDDの異常を疑うべきでしょうか。
0点

CrystalDiskInfoは、外付けHDDの場合、S.M.A.R.T.の値が読み取れず、しきい値が表示されないことがあります。
HDDケースに入れて外付けで使っていらっしゃるとのことなので、これに該当するかと思います。
書込番号:15510805
3点

朱雀不知火さん、お返事ありがとうございます。
私のマシンはUSB3.0のインターフェイスを備えていませんので、
試しにUSB2.0で接続してみました。
そうすると、ドライブにエラーがあると警告が出て、推奨される
ままに修復したところ、何やらいろいろと修正がされたようです。
そのときの詳細レポートを保存したかったのですが、コピー
できませんでした。
で、USB接続のままCDIを実行したところ、健康状態が「正常」と
なりました。
それで、もう一度eSATA接続にしてCDIを実行したのですが、やはり
健康状態は「不明」のままです。
USB接続でS.M.A.R.T.が読めて、eSATAで読めないのは変ではありませんか?
書込番号:15510885
1点

> USB接続でS.M.A.R.T.が読めて、eSATAで読めないのは変ではありませんか?
CrystalDiskInfoの仕様や、外付けケースの仕様がわからないので、変なのかどうかはわかりません。
これ以上のことは、CDI製作者ひよひよさんに聞いた方がいいと思います。
(というか、最初からそうアドバイスするべきでした…スミマセン)
以下がCDIの不具合報告専用の掲示板です。
http://crystalmark.info/bbs/?id=diskinfo
書込番号:15510936
1点

CrystalDiskInfo のマニュアルに、対応コントローラの一覧があります。
↓
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/Controller.html
スレ主さんの PC の eSATA ポートのコントローラが何かは、分かりますか?
書込番号:15511287
1点

>USB接続でS.M.A.R.T.が読めて、eSATAで読めないのは変ではありませんか?
eSATA接続のHDDケースでは普通USB兼用となり、eSATA/USBブリッジチップを経由するため
eSATAでのSMARTが正常に取得できないといったことは普通にあります。
LHR-EGEU3FをICH9Rに接続した場合
2012/12/20公開の 5.2.0 では、しきい値が表示されています。
※機能 > 上級者向け機能 > ATA_PASS_THROUGH for S.M.A.R.T. を無効にするとすべて0になります。
書込番号:15513958
3点

> 17項目のIDが並び、現在値、最悪値、生の値は表示されていますが、
> しきい値が表示されていない状態です。
どんな状態なのか見てみたいのですが、CrystalDiskInfo の画面を、画像アップロードしてもらえますか?
できれば、最新バージョンの CrystalDiskInfo で。
他に気になる点としては、
Logitec から、LHR-EGEU3F ファームウェアのアップデートが出ていますね。
SMART の問題とは関係ないかもしれませんが。
書込番号:15516047
0点

皆さま、レスありがとうございます。
CDIを5.2.0にアップデートしたところ、健康状態が「正常」と表示される
ようになりました。
おかげさまでスッキリいたしました。
ちなみに、LHR-EGEU3Fのファームウェアのアップデートは適用済みでした。
書込番号:15516572
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
ハードディスクのフォーマットについて教えてください。
ディスクの管理でフォーマットしようとしましたが、パーティションスタイルを選定する必要があり、分からなかったため止まっています。
MBRとGPT、どちらを選定する方が良いのでしょうか?
OS:Win7
ハードディスク:WD20EZRX [2TB SATA600]
0点

両方試せばいいんじゃない?
どうすればわからない、というくらいであれば、おそらくはMBRを選ばないといけないってわけでもないだろうし。
書込番号:15480917
0点


起動ディスクでお使いになるのでしたら MBR です。
2TB なので GPT にする必要も無いです。
書込番号:15481450
3点

アドバイスありがとうございます。
MBRでフォーマットします。
大変助かりました。
書込番号:15484051
0点

MBRを選定し、フォーマットしようと思いましたが、始まったのか良く分からないうちに“1863.01GB NTFS 正常(プライマリパーティション)”と表示され、フォーマットが完了したような感じです。
このハードディスクは、フォーマット済みなのですか?
それとも一瞬で終わるものなのでしょうか?
書込番号:15488541
0点

クイックフォーマットですと一瞬で終わります。
通常のフォーマットですと 2TB なら今時のハードディスクで 4時間くらいでしょうか。
書込番号:15489983
1点

クイックフォーマットを選んでだ記憶はなかったけど、一瞬で完了したのは、クイックフォーマットだったからですね。
通常のフォーマットをした方が良かったのでしょうか?
書込番号:15490788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらでもかまわないです。
人に譲ったり捨てたり、
手放す時は標準フォーマットの方がいいでしょう。
またそれよりもっと複雑なフォーマットの方がいいです。
または 10m 位の高さから落としてみたり、ハンマーで叩いたり、コンロで焼くなり、
物理的に壊すのもいいかもしれません。
書込番号:15491117
0点

クイックフォーマットと通常のフォーマットの違いについては、下記サイトをご覧ください。
↓
http://pctrouble.lessismore.cc/extra/format_noterase_data.html
クイックフォーマットと通常フォーマットの違いは、セクタエラーチェックの有無。
通常フォーマットでは、不良セクタを確認するために全領域の読み取りチェックを行なうので、時間がかかる。
ただし、データを消去するために全領域を上書きするような動作はしない。
したがって、
通常フォーマットでは、HDD のデータ消去はできない!!
書込番号:15491191
1点

> 通常フォーマットでは、HDD のデータ消去はできない!!
cipher.exe で消去も出来ますが、
私は手放す時はもっと複雑な消去してます。
書込番号:15491434
0点

クイックでも問題なさそうなので、そのまま使用したいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15491734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
WD20ERAS×3台でRAID5を構築していますが
内1台が怪しい状況となりましたので、交換を検討しています。
WD20ERAS⇒WD20EZRX(本当はWD20EFRXがよかったけど・・)
交換方法として
1.怪しいHDD1台を交換し、リカバリ実施
2.リカバリ完了後、残り2台を交換しリカバリ
でよいのでしょうか?
リカバリを実施すると、PCが全体的に重くなるので
もっと簡単な方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


こちらの記事も参考に。
リビルド処理の高負荷で別のディスクが壊れる可能性を、理解しておいてください。
↓
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100823_387476.html
書込番号:15441445
0点

そのための,RAID5でしょうから,
破損しそうなドライブを交換しリビルドでしょう,
平素から,バックアップは怠りなく。
WD20EFRX をお薦めします。
書込番号:15441497
0点

とりあえず同じ容量のハードディスク一台でリビルドでいいと思います。
また何か問題が起きれば、デスクトップの画面右下にアラート出るんじゃないですか ?
環境はインテルですよね !?
書込番号:15443741
0点

みなさん、貴重な意見をありがとうございます。
皆様のおっしゃるとおり、リカバリではなくリビルドです。
操作環境はintelになります。
CPU:セレロンG540
RAM:16G(4G×4)
M/B:AsRock Z68
HDD:m4(128)×2 RAID0
WD20ERAS×3 RAID5
OS:Win7Pro64Bit
DVD:BR-R×1、DVD-R×1
すでに3台そろえたので、みなさんの意見を参考に実施したいところですが
バックアップ先がないため、保留している状態です。
書込番号:15449777
0点

一つのアイデアとしては
(1). 別のマシン (同じマシン内でもよいが) に、新品ドライブ 2台 (x, y とする) で 4GB のボリュームを作成。 ( RAID 0 or JBOD or etc. )
(2). RAID5 ボリュームのデータを、(1) の新規ボリュームにバックアップする。
(3). RAID5 ボリュームの「怪しいドライブ」を新品ドライブ ( z とする) に交換し、リビルド。
(4). RAID5 ボリュームの正常ドライブを 新品ドライブ x に交換し、リビルド。
(5). 同様に、RAID5 ボリュームの正常ドライブを 新品ドライブ y に交換し、リビルド。
最終的には、ドライブ x, y, z で RAID5 ボリュームが出来上がります。
( RAID5 に、こだわらなければ、他にもやり方があるかもしれません。 )
一番危険なのは、(4)(5) の段階です。バックアップデータが入ったボリュームを壊すことになるので。
(2) の段階では、ドライブに高負荷をかけないような仕方でデータコピーするのが良いと思います。
LAN 経由なら、リンク速度を 100Mbps に落とすとか。
「M/B: AsRock Z68」には いろいろなモデルがありますが、正確な型番は分かりますか?
書込番号:15451045
1点

>Roma120さんの
>一つのアイデアとしては・・・
上記を参考にして、以下の方法で実施したいと思います。
(1)RAID:5のデータは新HDD:3TBへBUCKUP
(2)RAID:5の故障HDD(と思われる)HDDを新HDD:2TBへ交換し、リビルド
(3)RAID:5残りHDD2台を新HDDへ交換、リビルド実施
これならBUCKUPデータの入ったHDDを残すことができ、安全と思われます。
>「M/B: AsRock Z68」には いろいろなモデルがありますが・・・
正式型番は「Z68Extreme4Gen3」です。ちなみにサブマシンは
「Z77Extreme4、CelG550」です。
実行は明日行う予定でいます。
結果は後日・・・・
書込番号:15456929
0点

結果を報告します。
結論から言うと、リビルドは失敗しました。
不良?HDDと新品HDDを交換してリビルドは成功しました。
残り2台を交換してリビルドを実行しようとしましたが、できませんでした。
1台にしてリビルドし成功。残り1台がどうしてもできず悩みましたが、
主要なデータは別HDDへバックアップしたので、3台すべて交換し新規RAIDとして
組みなおしました。
ところが、バックアップしたHDDを誤って初期化、さらに上書き消去してしまったので
一部データは吹っ飛びました。
まぁ、たいしたデータでもないのであきらめました。
旧HDD3台はすべて売却済みです。復旧ソフトでも復元はできませんでしたし・・・
貴重な意見をくれた皆様、ありがうございました。
書込番号:15493849
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
はじめまして。
QNAPのTS-212用に2枚購入してミラーリングで利用する為の
ハードディスクを探しています。
こちらの製品は人気のようですが、
QNAPの方では推奨されておらず
利用不可ということでしょうか?
やはりREDの方が高いですが、無難ですか?
ご教授願います。
0点

WD HPの WD Greenシリーズについて
推奨用途
WD GreenハードディスクドライブについてはPCのセカンダリドライブ、外付けエンクロージャ、および低騒音・低発熱が求められるその他の用途を想定してテストを実施し、このような用途でのご利用をお勧めしています。*
*デスクトップ用ドライブのRAID環境でのご使用は推奨いたしません。ご自宅やスモールオフィスのNASシステム(1〜5ベイ)には、WD Red NASハードディスクドライブをご検討ください。5ベイ以上のNASシステムについては、WDエンタープライズハードディスクドライブをご検討ください。
とされています,参考までに...
書込番号:15426502
1点

>>利用不可ということでしょうか?
WDのGreen HDDをRAIDに使ってはいけない理由?
http://www.casual-thought.net/2011/02/wd%E3%81%AEgreen-hdd%E3%82%92raid%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%EF%BC%9F/
利用不可ではありません。私のPCでもWDのGreenをRAIDで使ってたりします。
機能的な問題で推奨はされていません。
REDはこの問題に対応していますので、無難と言えば無難でしょう。
あとは他社の東芝やSeagateのHDDを使う事でしょう。
書込番号:15426504
1点

megarockingさん
こんにちは
私もTS-212 TurboのHDDを探しています。
WDのこの製品(WD20EZRX)と同時期に発売されました
同じ2TBのWD20EFRXはQNAPの互換HDDになって
いますね。
20EFRXのほうは高い耐久試験を行っているようです。
この2つの製品の価格差が2千円ありますから迷いますよね。
私も返信があるのを期待しています。
質問が同じでしたので便乗させていただきました。
書込番号:15426515
0点

送信する前にお答えがあったようですね。
私の場合はRAIDでの使用ではなくてネットワークオーディオ用での
使用になります。
SeagateのHDDの同価格帯の製品よりもWDの評価が良いようでしたの
で、この製品かWD20EFRXにしようかなと思っています。
書込番号:15426553
1点

> 私の場合はRAIDでの使用ではなくてネットワークオーディオ用での
> 使用になります。
大きな玉ねぎ さんの意図が分からないのですが。
"RAID" の意味を理解しておられますか?
書込番号:15427043
0点

megarockingさんの使い方のような2台以上のHDDで
のミラーリングや分散保存してデータを保護すること
でしょうか。違うのかな。
私の場合はこのような使用ではないことを言いたかった
のですけど、書き方がいけなかったようですね。
書込番号:15427175
0点

>>私の場合はRAIDでの使用ではなくてネットワークオーディオ用での
>>使用になります。
RAIDでなければ問題ありません。
大きな玉ねぎさんは普通の使い方なのでそのままご利用できます。
RAID0とRAID1で実際に私も使用していますが、壊れるわけではなく、ある程度アクセスがないとRAID1の場合、片方のHDDが壊れた?と勘違いしてエラーが出ることがあります。
書込番号:15427635
0点

使えますが、
「普通に」 7200回転のハードディスクにされたらいかがですか?
ミラーリングですから。
書込番号:15429812
0点

ご返信遅れましたが、皆様ご回答有難うございました。
大変参考になりました。
NASは安定するに越したことはないので、
今回はREDを購入することにしました。
書込番号:15430621
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
クチコミで言われていることですが、確認させて下さい。
xp環境で使用する際は、
@vista以降のPCでフォーマット&パーテーション作成(2TB)
AXP環境PCに接続
これだけで大丈夫ですか?
0点

@このページを読まれては。
WD Green
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=780
A手間がかからないように見えたので、私は、「Amazon.co.jp」からこちらを買いました。
「バルク」ではないようです。
Barracuda | Seagate
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/desktop-hard-drives/barracuda/
書込番号:15389326
0点

お返事ありがとうございます
XPのOSを入れるのではなくて、XPパソコンにデータ保存用として足すために購入しました。
WD Greenのページを読みましたが、本来の性能を出すためには、Advanced Format Softwareでしかできないのでしょうか?
それとも私が最初の質問で書いた
1:vista以降のPC(WIN7パソコンを保有)でフォーマット&パーテーション作成(2TB)
2:XP環境PCに接続
のやり方(鬼の爪さんが過去のクチコミで回答されていたAのやり方)でもアライン調整できたことになるのでしょうか?
書込番号:15389448
0点

紹介したページの一つ目の表を見ると、「WindowsでAdvanced Formatドライブを使用する場合、OSのインストールやパーティションの設定を行い、セカンダリドライブとしてドライブをフォーマットした後に、WD Alignユーティリティの実行が必要となる場合があります。」と書かれていて、「パーティション作成に使用する OS」が「Windows Vista」で「クリーンインストール>単一パーティション」であれば「該当なし」とされていますから、「WD Align を実行」が必要ないことが分かります。
書込番号:15389547
0点

システムドライブには SSD、
データドライブにはハードディスク。
もう、そういう感覚で行きましょうよ。
「ああ、あの頃まだハードディスクになんか OS 入れてたんだな」 って思う時代が
もうそこまで来ていますよ。
書込番号:15390906
0点

“トニーだぁ”さん、
正確に言うと、
@“Windows Vista”以降のOSで「パーティションを作成」した当該HDDを“Windows XP”システムに接続し、
A“Windows XP”でそのパーティションを「フォーマット」すればOKですよ。
注)パーティションを作成した後でなければ、そのパーティションをフォーマットすることはできません。
もちろん、@で「フォーマット」まで実施してもかまいません。
書込番号:15391406
1点

先程、鬼の爪さんの方法でフォーマットを行い、xpパソコンに接続、正常にデータのバックアップも行なえました。
ありがとうございます。
いまさらですが、家の他のPC2台はWIN7だったり、SSDを入れています。
今回このHDDを増設したPCはリビングPCとしてプラズマTVにつないでおり、昔のVHSテープをKEIAN製 K-USB2800Vでデジタルデータに変換した映像をリビングで見ることがあります。
KEIAN製 K-USB2800VがWIN7で使えないので、そのPCに関してはXPを使わざるを得ないのです。
SSDにしないのは、今現在XPを入れているHDDは500GB x2でRAID0を組んでおり、新たにSSD(HDDでもいいですが)にOSを入れると、余ったHDD 500GB x2をデータ保存用とするためにフォーマットして再びRAID0で組むのがわずらわしかったからです(保存ドライブをたくさん作りたくないのでRAID0)。
いろいろご指導ありがとうございました。
書込番号:15421313
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
お世話になります。
この口コミを見てフォーマットしましたが正常に完了したか不安でしたので相談させてください。
XPでフルフォーマット(拡張でないほうで)後に、普通に認識しました。
で、「ExamDisk」で確認すると開始位置が7E00から100000に変わりました。
その後、PCを再起動させるとBIOSで止まってしまうので、一度SATAケーブルを抜いてBIOSが起動し終わったタイミングでSATAケーブルをさして起動できました。乱暴でしたが。
起動後、管理からクイックフォーマットしました。
これで、再起動しても通常に起動し認識もしています。
これで、完了したのでしょうか。
とても、不安です。
もうひとつ質問ですが「ExamDisk」のホストアダプタ情報内の2TB超が非対応となっています。ネットで探すと対応となっている2TBもあるようです。
皆様、よろしくお願い致します。
0点

なぜ、再起動時にBIOSでSTOPするのか分かりませんが、その際、BIOSで当該ディスクが認識されていましたか?
ちなみに、BIOSは何ですか?
いずれにせよ、次のような確認をして見られてはどうでしょうか。
「アクセサリ→システムツール→システム情報」で、「コンポーネット→記憶域→ディスク」を選択し、当該ディスクの「パーティション開始オフセット」を確認してみてください。
“ExamDisk”で「パーティション情報」の「開始位置」を見ても分かります。
「開始オフセット(開始位置)」が「$100000(1,048,576)」なら問題ないと思います。
ただし、最後に「クイック(簡易)フォーマット」されていますので、不良セクタがあった場合の代替えセクタ処理が行われていませんので、改めて「フル(完全)フォーマット」されることをお勧めします。
この際、作成済みのパーティションは削除せず、フォーマットだけを行ってください。
書込番号:15375035
0点

追伸です。
「「ExamDisk」のホストアダプタ情報内の2TB超が非対応」とのことですが、エクスプローラで当該ディスクのプロパティを見て、容量が「2TB(1.81TB)」になっていますか?
あるいは、“ExamDisk”の「ドライブ情報」で「認識容量」が「2.000TB」になっていますか?
認識容量が「2TB」なら問題がないと思います。
書込番号:15375071
0点

鬼の爪さま
ありがとうございます。
ExamDiskの総容量は2TBになっていました。ハードディスクの種類があるのですかね。
フォーマットをしてもパーテーションを消さなければセクターは変わらないのですね。
分かりました。まだ、データーはテスト用にISOファイルをコピーしただけですので実行します。
マザーボードはA-Openです。基本はIDEですが1個だけSATAコネクターが付いていました。もう8年ほど前のPCかと思います。ペンティアム4です。
パーティション開始オフセットを確認したら「1,048,576」になっていました。
本当にありがとうございます。
書込番号:15375132
0点

“ExamDisk”で、「総容量」ではなく「認識容量」ですので、再確認してみてください。
書込番号:15375155
0点

鬼の爪さま
申し訳ありません。
確認しました。
総容量 2TB
最大容量 2TB
認識容量 2TB
と、なっています。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:15375163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





