- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1499
WD20EZRX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,207
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月30日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年2月4日 01:23 |
![]() |
14 | 7 | 2013年2月26日 13:45 |
![]() |
2 | 8 | 2014年11月10日 12:41 |
![]() |
19 | 13 | 2013年3月16日 16:50 |
![]() |
11 | 7 | 2013年1月14日 15:27 |
![]() |
0 | 8 | 2012年12月29日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
本日ヨドバシで購入し、外付けのケースにセットして、ノートパソコンに接続したのですが、認識しませんでした。
ケースは、他のディスクをセットすれば正常に認識するので問題ないと思いますが、やはり初期不良でしょうか。
明日、ヨドバシに持って行きます
書込番号:15709142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンピューター
→管理
→ディスクの管理
でもWD20EZRXは認識されていませんか?
ディスクの管理で認識されていれば、フォーマットさえすればノートパソコンから認識します。
書込番号:15709163
0点

その外付けケースは2TB対応ですか?
最近のは大概2TB(稀に3,4TB以上)まで対応してますが、古いのだと未対応の物もあるので、その辺も見てみては如何でしょうか?
書込番号:15710639
0点

以前ぼくが使っていたESATA、USB2.0両接続の外付けケースでは、WD20EZRXをESATA接続すると認識しないが、USB2.0接続にすると認識されるという相性問題が起きました。ところがESATA接続の場合も、一端パソコンの電源を切り、外付けケースの電源も入れた上でパソコンを起動するとちゃんと認識されました。
一度パソコンの電源を切るとか、別の接続方法があれば試してみるなどされてはいかがですか。
書込番号:15711542
1点

謎は残りますが。
とりあえず動きました。
どうも、同時購入したロジテックのケースが不安定で、認識しない時があるようです。
ケースの掲示板でも問題があがってます。
ヨドバシで動作確認してもらい、別なケースを買いました。
書込番号:15714656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
WD20EというHDDについて、今回私に起こったことは自分だけの現象なのかを知りたくて投稿することにしました。
HDDを購入し、パソコンにセットをして、フォーマットを行いました。見かけ上はなんの問題もないかのようにフォーマットもできました。そこで、これまでバックアップ用に使っていた1TのHDDから新しいHDDにデーターのコピーを始めました。
最初は問題なくデーターのコピーができていたのですが、20GBを越えた辺りからやたらとエラーが出るようになった。でも、ここまである程度のものが問題なくコピー出来ていたということから、何らかの原因でHDDに保存していたものが壊れたのかも知れないと思い、壊れたものを残しておいてもしょうがないと思いどんどんエラーが出るたびに削除をしていきました。所が、次から次へとありとあらゆるものの全てがエラーになる。これはいくらなんでもおかしいと思い、新たに新しく動画ファイルを作り、DVDに焼いて絶対に壊れていない動画をコピーしてみた。すると、やはり同じエラーが出たのです。
よくエラーの内容を読んでみたら、この新たに付けたHDDに問題があると言うことを示唆していたのに、ろくに内容を読まなかったのは大変な大失敗だと思ったけれど後の祭り。エラーの内容は「Windows−遅延書き込みデータの紛失 ファイル D:\$Mftのためのデータを一部保存出来ませんでした。このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の所に保存してください。」
このエラーが出ると、そこでコピーも書き込みも全てが止まってしまう。
ああ、このHDDの方に原因があったのか!と思い、慌てて欠陥HDDを取り外すと、今度はOSが起動しなくなってしまいました。まさか何の関係もないWindowsをこのHDDが壊すとはなんというHDDだ。これではウィルスがしかけられているとしか思えない。
このHDDの前に、フォーマットが正常にできなかったと言うエラーが出てしまい、HDDを交換して貰ったと言うことがあったのですが、この最初のHDDを取り外したときにも同様のことが起こったのです。その時にはたまたま偶然にOSが不安定になったのだと思っていて、まさか何の関係もないHDDに障害を与えるなどとは考えられなかったのと、あの時にはすぐに障害が発生したので、前日のシステムの復元で正常に戻すことができていたのです。しかし、同じことが二度も起こったと言うことになると、これはもう偶然なんかじゃない。明らかにHDDが原因でOSが入ったHDDに何らかの悪影響を及ぼしていることは確実だ。
前回もそうだったのですが、OSが起動しないのでOSの入ったCDをセットした所かってにWindowsが起動してしまい、壊れたOSのファイルをCDに入ったデーターが補完してくれたらしく時間はかかるものの見かけは正常に起動ができていたのです。前回同様にシステムの復元をと思ったのですが、何故か復元が前日までとなっていて、このHDDをセットしたのは2日前なので、前日では復元を行ってはみたものの何も変化もなかった。おそらくHDDをセットした時点でHDDがOSを壊し始めたのだと思われる。ただ、不思議なことにはこのHDDを取り外すまでは特に問題なくOSの起動はできていたので、ただ単純にHDDがOSを壊したと言うことも言いにくい状況でもあるわけです。いずれにしてもこのHDDに特有な現象なのかそれとも2TのHDDとWindowsXPとの組み合わせで必ず起こるものなのかをはっきりさせないと、ほかのメーカーのHDDを買うにしても原因がはっきりしないことにはどうにもならないわけです。
こうした現象の原因がわかる人がいたら、ぜひとも回答を願いたいと思っています。
1点

パソコンの方に問題があったんですよ。
増設ハードディスクに罪はありません。
工場出荷状態のハードディスクにウィルスなど含まれていないですから安心して使ってください。
あと、保存しておくだけでファイルが壊れる事ありますよ。
壊れたファイルはコピーしようと思ってもエラーになります。
それは長年パソコンを使っていれば、誰しも経験することです。
大事なファイルは壊れる事を想定して、
ハードディスク以外にも DVD や Blu-ray などのメディアにも複製を置いておくか、
リカバリーレコード付きで RAR にでもしておくしかないでしょうね。
書込番号:15685654
2点

>Windows−遅延書き込みデータの紛失
私は、XPとRADEONを使っている状態で、Windowsのメモリ周りのレジストリをいじったところ、このエラーが出てHDDのデータが壊れたことがありますが。
>今度はOSが起動しなくなってしまいました。まさか何の関係もないWindowsをこのHDDが壊すとはなんというHDDだ。これではウィルスがしかけられているとしか思えない。
ウィルスが作れるくらい知識を溜めてから、ウィルスの仕業だと断定しましょう。でないと、「天狗の仕業だ」と言っているのと大差ありません。
データを入れて発売しているUSBメモリならともかく、メーカー製HDDにこんな事はまずあり得ないですし、そもそもフォーマットした後です。
「遅延書き込みデータの紛失」がC:でも発生して、C:も壊れたと言うことでしょうね。
「遅延書き込みデータの紛失」からして。HDDを追加したことで、PCの問題が顕現したと言うことかと思います。
今まで気がついていなかっただけか。増設で電源ユニットが付いてこれなくなったか。増設作業時にケーブル類の接触不良を誘発したか。そのHDDを繋いだSATAポートに元々異常があるか。こんなところかと思います。
その「前回」と同じPCというのなら、まずPC側を疑いましょう。
…あと。状況説明と、推測と、憤慨は、分けて書きましょう。
必要な情報か、どうでもいい情報か。読んでいてまず、このゴミ情報の分別に苦労します。
書込番号:15686467
5点

まぁ、あんまりいじめなくても、、、
家電全盛期に生きた人たちなら誰でも一度は通る道。デジタルデバイドの人は幾らでも居るんで。
まず、生のドライブを買ってきた場合、普通はフォーマットして使いますのでウイルスの入る余地はありません。
もしウイルスだとしたら、それはあなたが持ち込んで物です。
現象を見ると、前半は単に新しいドライブへのアクセスが不安定になっているだけなので、疑わしいのはSATAケーブルです。SATAケーブルは挿抜回数で50回しか保証されてないようなものなので、触ってるうちに簡単に信頼性が下がります。
起動しなくなったのも、ドライブ増設時にシステムドライブ周りも触ってしまったせいかもしれません。不安定になってるだけだと、触ってるうちに戻ったりするんでその後のOSの動作もなんとなく説明がつきます。
ただ、勝手に復旧ポイントが消えてるのなら腑に落ちないです。何かやりませんでした?
>明らかにHDDが原因でOSが入ったHDDに何らかの悪影響を及ぼしていることは確実だ。
いや、確実じゃないですね。確実なことを言おうとしたら、あなたの技術レベルでは全然無理です。というのは確実。
書込番号:15686702
4点

>こうした現象の原因がわかる人がいたら、ぜひとも回答を願いたいと思っています。
まずはスレ主さんのPCに問題があるのか、HDD側に問題があるのかが分からなければ原因究明は出来ません。
他のPCでも試して下さい。
他のPCでも同じ症状なら、HDD側の問題と見ていいでしょう。
他のPCでは正常に動いたならスレ主さんのPCに問題があるか、HDD側に問題があります(何故HDD側の問題もあるかは今回説明しません)。
書込番号:15692323
0点

回答有り難うございます。デスクトップのパソコンが1台しかないので、他のパソコンというのはノートに箱を買ってきて入れてみるしかないのですが、メーカーのサポートにも同様の問い合わせをしてもはっきりした答えが得られないし、こちらでも実際にこうしたことを体験した人はいないようなので、どうやら私のパソコンに固有の出来事らしいと言うことがわかってきました。
自分のパソコンに固有の問題だと言うことであれば、可能性のある所を順番にあたっていけば良いだけのことなので、しかも、そんなに可能性のあるものは多くないので、今度の日曜日にでも集中的に調べてみることにします。
書込番号:15692856
1点

アドバイスを参考にして可能性を考えてみましたが、おそらく電源がへたばっているのではないかと思い、とりあえず出費が少なくて済む箱を買ってきてHDDをセットし、パソコンにUSB経由で繋いだところ全くなんのエラーもなく普通にコピーも書き込みもできるようになりました。
あんなに苦労をしたのが嘘のようです。
わかってみればなんでもないことなのだけれど、原因が不明で五里霧中の時には今から考えれば色々ばかげたことを考えてしまったものだと思います。
自分一人では頭が混乱して全く判断が付かなかったけれど、ここで様々な意見を目にしたことで原因を見つけることができたわけなので、意見を述べてくれた人みんなに感謝をしています。有り難うございました。
書込番号:15736298
1点

システム構成が書かれていませんね。
電源ユニットはどのようなものを使っていますか?
HDDはどんなものを何台接続していますか?
エラーが発生したときの温度は?
USB接続の場合、ユニット側でエラーが発生していっても処理されないだけとか、温度上昇が早くHDDが不具合を発生する温度にならなかっただけといった場合もあります。
電源ユニットにはケーブルが4本くらいあるでしょう。
ケーブルごとにユニットが分かれているもの、マザーとI/Oの2つに分かれている場合などいろいろあります。
マザー側と共用になっているケーブルに接続していませんか?
一本のケーブルに沢山接続していませんか?
HDDには特定の温度でエラーが発生する不具合が多くあるようです。
HDDが悪いのか電源ユニットが悪いのかきちんと判断しておいたほうがよいですよ。
低い温度(15度以下)で起動してHD−TUNEをHDDのモニタ温度が30度以上になるまで繰り返し転送レートが0近くに落ち込まないことを確認しておいたほうがいいです。
できればパソコンとは別電源でHDDに供給できればなおいいのですが。
私はUSB変換ケーブルの電源ユニットで駆動してパソコン側のSATAに接続してチェックしています。
HDDは起動時2A程度の起動電流が流れるが回転が始まれば1A以下、HDD1台増設したくらいで不安定になるなら近いうちに起動できなくなるでしょう。
書込番号:15820111
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]

正しくは AFT (Advanced Format Technology) ですね。
Windows XP での使用については、過去スレの情報が参考になりませんか?
旧製品 WD20EARX の掲示板も参考になるはず。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256713/#tab
書込番号:15650211
0点

AFTなHDDをデータ用として使う場合、「どのOSで使うか」より、「どのOSでフォーマットしたか」が重要です。
VISTA以降のPCが身近にあるのなら、そちらで初期化(パーティション作成とフォーマット)をした上で、XPで使いましょう。
書込番号:15650380
2点

Roma120 さんへ、
過去スレの情報参考になりました。ありがとうございます。
KAZU0002 さんへ
VISTA以降のOSでフォーマットすればOKなのですね。ありがとうございます。
書込番号:15656732
0点

重要なのはフォーマットよりも、パーティション確保です。
フォーマット自体はWindows XPで行っても問題はありません。
書込番号:15666873
0点

uPD70116さんへ
フォーマット自体はWindows XPで行っても問題ないんですね。
最近、価格も上昇気味で値下がる気配がないので、
一度購入してテストしようかと考え中です。
書込番号:15666974
0点

以下、参考情報です。
AFT ハードディスクとアライメント調整 パソコン初心者講座
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft.html
NAND/AFTにおけるパーティションアラインメント問題のまとめ - Lansenの現実逃避日記
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
(HDD)WD WD20EARSのベンチマークとAFTの問題 : 3流プログラマのメモ書き
http://jehupc.exblog.jp/14870862/
ハードディスクの変遷
http://home.e02.itscom.net/shouji/raku/kouza/hdd/hdd.html
AOTAKA = BigSector(AFT)について世間では誤解が多いようで
http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/2010/20101115.htm
Windows Vista以降の場合は、パーティション開始オプセット (パーティション開始セクタ) などが、
8論理セクタ (8*512=4096バイト) で割り切れるように、各パーティションを作成すべきである様です。
そうすると、パーティションアライメント調整が既にされた状態になり、
AFT (Advanced Format Technology) ドライブに (非AFTドライブにも) 対応できて、
無用のトラブルを回避できそうです。
ただし、実際のパーティションツールやバックアップツールには、パーティションアライメント調整を、
8論理セクタ単位より、むしろ8*2^8=2048論理セクタ (1MB) 単位などで行うものがある様です。
★Windows上でFAT32フォーマットする場合 (AFT-HDDやSSDやUSBメモリの場合は特に) 、
フリーソフトの "Ridgecrop Consultants fat32format" か "2Tware Fat32Format" を推奨します。
Windows上で32GB〜2TBの容量でもFAT32フォーマット可能です。
- Ridgecrop Consultants fat32format 1.07? (GUI version) (freeware, 32/64bit)
http://www.ridgecrop.demon.co.uk/index.htm?guiformat.htm
or
- 2Tware Fat32Format 1.13 (freeware, 32bit)
http://download.cnet.com/2Tware-Fat32Format/3000-2094_4-75623509.html
(詳細事例)
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm#sect2_7
--
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
書込番号:18140904
0点

koro777さん、こんにちは。みんなが仰る通り可能ですよ。WDのWD Quick Formatterと言うソフトを使い、XP環境でもAFTのHDDが外付HDDとして使い可能です。
残念ですが、日本語の記事が見つけませんが、リンク上に貼った画像を従えば操作可能ので、こちらのリンクをご参考下さい。
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/search/1/a_id/3868
手順:
手順1の“WD Quick Formatter for Windows”からソフトをダウンロードして下さい。
続き、1−4まで写真通りやってください。
手順5にXP環境で使えられるため、“XP Compatible”を選択して、フォーマットしてください。
あとは、写真通り操作してください。
ご参考まで、宜しくお願いします。
書込番号:18151860
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
ラトックシステム株式会社の、「HDD2台用のRAIDケース(RS-EC32-U3R)」に、2TBのハードディスク(WD20EARS-00MVWB0 バルク品・グリーンのカテゴリ)」を2台入れて、RAID1にて、使用しておりました。
>>http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html
ですが、内1台が故障してしまいました。
それで、質問なのですが、今後、同じグリーンのカテゴリの「WD20EZRX [2TB SATA600]」を1台のみ購入するか?それとも、RAIDを組んでいるので、NAS用ハードディスクドライブ・WD Redの「WD20EFRX [2TB SATA600]」を1台購入するか?迷っています。
>>http://kakaku.com/item/K0000401035/?lid=ksearch_kakakuitem_image
長い目で見れば、正常な方のWD20EARS-00MVWB0 も外して、(お金はかかりますが、)2台ともWD Redの「WD20EFRX [2TB SATA600]」を入れた方が良いのでしょうか?
皆さんなら、この様な状況の場合、どうされますか?
0点

一般人なら安いの選んで、余剰金は次回増設の為の資金に回す
経験上HDD破損の原因は9割がた、衝撃与えたとか落としたとかで
何もせずに天寿をまっとうする奴は殆ど無い
そもそもデータ消失防止のRAID組んでるなら
HDDが壊れにくい事はさして有利には働かない
特に安いRAIDだと、壊れた事を知らせてくれないので
HDDの破損よりも、知らなかったです的な間違いが起こる
(故障ランプが光る程度なので確認忘れる場合有り)
これまた、少々HDDが壊れにくくても全然意味ない事になる
安いの買っとけ
あと海門だけは止めとけ
ダントツで壊れるの速い(他社HDDの2/3くらいしか保たない)
書込番号:15608472
1点

要は、REDに1500円払うかということですね。
個人的には、RAIDケース自体にいい印象がありません。電源ユニットがまず安物で有ることが多いですし。冷却にも不安があります(理想は、ちゃんとした電源を積んだPCをNASに…ですが)。
そういう意味では、消費電力が少ないREDの方が良いとは思います。
2台とも交換できればベストではありますが。無事な方のSMARTをチェックした上で異常が無ければ、使用続行でも良いと思います(付属ソフトの「情報管理」から可能です。)
あと。製品説明に「ディスク故障時は、ブザーやメール通知でおしらせ。」と書いてあるのに、「特に安いRAIDだと、壊れた事を知らせてくれないので」とか。「少々HDDが壊れにくくても全然意味ない」のに「海門だけは止めとけ」とか。トンチンカンな書き込みは無視してOKです。
書込番号:15608609
9点

>皆さんなら、この様な状況の場合、どうされますか?
グリーンを使用します。
どちらも壊れるときは壊れるので、安い方を使い買います。
書込番号:15608913
1点

WD赤が出て、まだ長くは経っていないので、ハッキリした差はわかりませんが、NAS向けという言葉に期待はしながら使用中ですね。
予算重視ですと、WD緑になりますね。
個人的には、WD緑(元)+WD赤(交換分)にしてはどうかと思います。
>経験上HDD破損の原因は9割がた、衝撃与えたとか落としたとかで
>何もせずに天寿をまっとうする奴は殆ど無い
そんな乱暴な扱い・・・というか壊してばかりでは、アドバイスするのに相応しくないと思いますが。
不慮の事故で落としてしまったということはあっても、9割もそのようなことがあるとは考えれない。よほど扱い方が悪いのでは無いかと。
シーゲイト(海門)を否定するのは、衝撃与えて落としたら壊れたから?
そんなの当たり前だろうに。
書込番号:15609280
7点

私なら WD20EARS-00MVWB0 を入れたいとこなんですが、
WD20EARS-00MVWB0 って今はもう手に入りにくいんですよね !?
最終的に 7200回転のハードディスクに移行することを考えて
SEAGATE ST2000DM001 http://kakaku.com/item/K0000313506/?lid=ksearch_kakakuitem_image か
東芝 DT01ACA200 http://kakaku.com/item/K0000406684/?lid=ksearch_kakakuitem_image
にするかもです。
空いたスロットに 3TB のハードディスクを入れてリビルドしたらどうなるんですかね?
スレ主さん、実験お願いします。
<(_ _)>
書込番号:15610514
1点

様々なご意見と、アドバイスをありがとうございました。
グリーンで買い換え、壊れた方のみレッドで、お金があれば2台ともレッドで・・など・・
うーん、やはり最終的に、お財布の中身と相談ということになってきますね・・
ただ、越後犬さん、空いたスロットに 3TB のハードディスクを入れてリビルド・・は、ちょっとね・・
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15612131
0点

>空いたスロットに 3TB のハードディスクを入れてリビルドしたらどうなるんですかね?
2TBとしての使用になるだけですy
未使用分は、そのまま使用せぬままに。
書込番号:15612442
0点

> パーシモン1wさん
リビィルド後に健康だった方のハードディスクを抜き、
新しく刺して 2TB しか使われなくなったハードディスクの領域をいじって 3TB 使えるようにし、
更に別の 3TB のハードディスクを挿入してリビィルドしたら
3TB の RAID 1 になるんじゃないかと思った次第です。
書込番号:15613883
0点

>越後犬さん
普通に、生き残っているHDDをUSBケースなりPC内に入れて。件のRAIDケースには3TBを2つ入れて。データをコピーした方が早いのでは?
RAIDにしてあると、Windowsのディスクの管理のように未使用領域としては出てこないのではないかと。
書込番号:15614416
0点

> KAZU0002さん
そうですね、そのやり方がシンプルで一番いいですね^^
自分はもう 2台しか入らない外付けケースでは用足りない状態なんですが、
上記のような容量の増やし方できるのかなぁーって
ずーっと疑問に思っていた次第でございます。
しょーもない質問してすみませんでした。 ○┓ペコリ
書込番号:15615738
0点

IntelのRAIDなら、未使用領域は別のRAIDアレイとして構築できるところですが。
RAID0と1の混在なんて技もあります。
書込番号:15616327
0点

RAIDを組むなら、2台とも同一モデルが好ましいです。
WD20EZRX-00DC0B0を2台買うことをおすすめします。
書込番号:15617786
0点

クチコミ 「ハードディスクの交換について」が解決済みとなりまして、おめでとうございます。
書込番号:15899168
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、ネットで探しても答えが見つからないもので。
内蔵3.5インチHDを検索するとほとんどヘッダやディスクがむき出しの写真が出てきますが、実際に買った場合その状態で届くんですか?
昔は銀色の金属カバーに包まれていましたけれど・・・
それとも別途カバーを買わなきゃいけないんでしょうか。
世の中の変化の早さについていけない・・・・
1点

フタでカバーされた密閉状態。
HDDはホコリに弱いから”フタを開けるな 開ければ保証外”という旨のことが書いてある。
メーカー画像は普段見ることができない中身を見せているだけのこと。
書込番号:15594504
2点

フタしたままです。
表示の写真は、中身の様子を見せるためだけです。
書込番号:15594545
2点

一応、ちっこい空気穴が開いてる場合が有りますが
中は見えないし、ゴミ等も入り込まない仕様です
書込番号:15594720
2点

追加
購入時は、銀色の袋に入っていまして、袋を開けますと、上記の写真には金属のカバーがされていまして中身は見えないです。
その裏側は、回路はむきだしになっています。ですので、その回路は手では直接、触らない方がいいです。
書込番号:15594997
2点

Yahooやgoogleで”WD20EZRX”を入力して
検索対象を動画に指定して検索すれば
開封しました、とか届きましたとかあるのでその動画を見れば
どんな状態で配達されて中身はどうなって本体はこんなんだ!というのがわかりますよ。
書込番号:15595066
2点

剥き出しみたいに透明カバーとかならカッコウイイんだけど ^^;
書込番号:15617800
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
当HDDを2台同時に購入して、全く同じ環境で使い始めたのですが
フォーマット直後のDiskMarkの値が大分違いました。
これは誤差の範囲なのか教えてください。
・1台目
Sequential Read : 154.021 MB/s
Sequential Write : 152.698 MB/s
・2台目
Sequential Read : 114.636 MB/s
Sequential Write : 109.856 MB/s
また遅い方のHDDは新品なのに表面に金属で引っかいたような傷がありました。
(ラベル下当たりのシルバー部分
ファイルコピーは正常にできてはいるみたいなのですが
これでは初期不良で交換とも言えそうにもないし悩んでいます。
0点

HD Tuneで外周から内周の速度を測るとどうでしょうか?
画像は違うHDDですが、波の打ち方が激しいと何か問題があるかもしれません。
あとはCrystalDiskInfoで異常値が出ているとか・・・
HD Tune
HD Tune 2.55 12 February 2008 hdtune_255.exe 628 KB
http://www.hdtune.com/download.html
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:15520010
0点

kokonoe_hさん、ご返信ありがとうございます。
HD Tuneも試してみたところ速度は相変わらずですが、
ErrorScanのQuickは正常に通ったようでした。
引き続き何か情報をお持ちの方、宜しくお願いします。
余談ですが↑のSeaGate7200RPMは最高200MB/Secも出るんですね、すごい。
書込番号:15520205
0点

HDDのジャンパー
http://neo-sahara.com/wp/2010/07/03/hdd%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC/
そのHDDだけ中途半端に遅いのが謎ですが、偶然のHDDのジャンパーにピンが挿さったりしてSATA1.5G(150MB/s)で動作してたり・・・してないと思うな・・・
他のポートに挿したり、SATAケーブルを変更したり、BIOSで実はそのSATAポートが別チップでIDEモードだったりしてたりしませんか。
書込番号:15520282
0点

>>余談ですが↑のSeaGate7200RPMは最高200MB/Secも出るんですね、すごい。
7200rpmなので少し回転数が高いので高速で回る音がします。
データ専用ならWD20EZRX [2TB SATA600]の方が静かそうですね。
書込番号:15520295
0点

kokonoe_hさん、何度もありがとうございます。
書き忘れていましたが、2台ともSATAではなくUSB3.0で繋いでいます。
USBポートもSATA→USB3.0変換ケーブルも全く同じものなので、
片方だけ妙に遅いのが納得ができません…
もしかしてプラッタサイズが違うのかと思いついたのですが
どちらも00DC0B0なので1TBプラッタ版で間違いないと思います。
年末にかけてHDDも値上がりしそうなので思い切って買ってみたけど、
なんだかなぁ。。。
書込番号:15520614
0点

私は未だに遅いHDDにはあったことがないですが(低速病とかも)、もしどう調べても遅い速度しか出ないHDDだった場合は何かの不良も考えられるので、販売店には交換出来ないかは聞くかもしれないです。
1GBプラッタ版という事ですが、667MBプラッタ版でもそこまでは遅くならないし、極端と言うか中途半端な遅さなのが心配ですね。
書込番号:15520719
0点

今寒いですから、もしかして低温病じゃないですか?
他社製のHDDで有名な病気らしいですけど、調べたみたらWD製品でもあるみたいです
自分のは18℃以下で計測するとWriteがReadの1/2の速度しか出ませんね
環境によってはW/Rどちらも性能が落ちるみたいです
HDDの傷も自分のは箱からしてどんな過酷な環境で作られてるんだってレベルでしたね
極端なものはないですけど傷から汚れまで中古品なのかと疑う程でしたよ
海外製品なんでこんなものだと思います
書込番号:15542380
0点

M4R1M0さん、返信ありがとうございます。
>>低温病
そんなのもあるんですね、勉強になりました。
そういえばSilverStoneが冷やし過ぎないケースを作ってたなぁ…
WDもマレーシア製になってまだ品質が安定してないのかな
特にHDDは箱が歪んでたりしたら使うのが怖いですよね
書込番号:15542825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





