- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1500
WD20EZRX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,207
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月30日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2020年4月22日 20:33 |
![]() |
9 | 11 | 2015年9月30日 16:44 |
![]() |
4 | 10 | 2015年5月23日 07:40 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2015年3月6日 00:17 |
![]() |
1 | 4 | 2014年2月2日 15:04 |
![]() |
6 | 6 | 2014年4月5日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
少し前にWindows8上でエラーが出てシステムが破壊されそれでもデータ用としては使えるだろうとWindows10マシンに導入した所、BIOS上では認識してはいるのですが容量ゼロ未割り当て領域ゼロ予約済み領域ゼロとなっていてフォーマットしようとしてもできません。大事なデータが沢山入っているのですがこの状態から復帰させる方法があるなら是非知りたいです。
書込番号:23333277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDIでもエラーな状態(S・M・A・R・T)なら諦めるべきでは?
書込番号:23333317
0点

BIOS上で認識していても正常に起動できていないのでしょう。
諦めましょう。
書込番号:23333337
0点

パソコンに詳しいのならKNOPPIXとかLinux系OSをUSBメモリやDVDに焼いてそこから
起動してみてデータを見ることが出来るか試してみるのはいかがでしょうか?
上記に書いていることが難しいのなら業者に頼むのを検討する事をおすすめします。
書込番号:23333459
0点

>キシエラドルミールさん
こんばんは^^/
なんとなくダメっぽい気がしますが、とりあえずメーカー製のツールで確認してみてはいかがでしょうか?
Data Lifeguard Diagnostic
https://support.wdc.com/downloads.aspx?DL
「QUICK TEST」→「EXTENDED TEST」→「ERASE」と、進んでいけば復活するかも^^;
なお、「ERASE」を実行するとデータは全部消えちゃいます^^;
書込番号:23334000
0点

あとはケーブルを抜き差ししてみたり交換してみたりでしょうか?
元のWin8機につないでみるとか、別のPCにつないでみるとか?
パーティション情報の破損とかMBRの破損でも同様の状態になることがあるみたいですが、データを救いたいのなら業者に依頼したほうが良いかと。
書込番号:23334096
0点

>キシエラドルミールさん
大事なデータをなんで動作の怪しげなHDDに入れる?
バックアップはもちろん取ってないと思うが…
書込番号:23334836
1点

だめもとで別のパソコンにつなげるかOSの違うパソコンにつないでみることです。
ただ、パーティションソフトだと、win上では認識されていなくても見えることがあるのでそういう時はデーターが残っているとみていいと思います。このソフトでも見えなかったら、ご臨終というかデーター自体は拾い出せない状況だとみても良いのではと思います。
win上だけでドライブが死んだを判断することは危険です。
書込番号:23341873
0点

参考
WD のRedでFWトラブルが発生しています。
情報は 下記に記載していますので紹介します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001224708/SortID=23345707/#23345707
書込番号:23354283
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
表記についてディスク2TBの内約300GBをバックアップ用とし、他はデータ保存用て設定を試行しました。
しかし298GBについてパーテイションを作成したところ残りの容量をPCが認識してくれません。
どの様に設定(操作)をすれば予定の様に出来ますか?
なお、OS Win10で、データ等はこの298GBのパーティションに入れてありません。
また、接続は内蔵のUSB接続にしてあります。(アダプター使用)
0点

質問文がちとわかりにくいのですが。
300GBと298GBは、別のパーティション? 「設定を試行」とは、何をしたのですか?
>パーテイションを作成したところ残りの容量をPCが認識してくれません。
パーティションの作成後、フォーマットはされていますか?
また、「認識してくれません。」とは、具体的にどのような状態でしょうか?ディスクの管理の画面をキャプチャしてUPしてみてください。
>また、接続は内蔵のUSB接続にしてあります。(アダプター使用)
内蔵できるのなら、普通にSATA接続も試してみてください。また、アダプタの型番が分かるのなら、そちらも。
一般的な手順としては。
「ディスクの管理」から、件のHDDをMBTで初期化したのち、指定の容量でパーティションを作成するとき、「クイックフォーマット」を選択しておけば、それでドライブとして使えるようになるはずです。
書込番号:19187012
1点

沼さん、KAZU0002さん書き込み有り難う御座いました。
フォーマット済ですが。また、300GB→298GBは設定での近似値です。バックアップは外付HDDがよい?との情報
の為内部USB接続としました。MBTでの初期化済です。
298GBのパーティションを削除しても、元の2TB相当の容量を認識してくれません。
書込番号:19187058
0点

>元の2TB相当の容量を認識してくれません。
いくつなら認識されているのですか?具体的に。
>バックアップは外付HDDがよい?との情報の為内部USB接続としました。
外付けが良いから内部? 本当にUSBですか?具体的に。
「ディスクの管理」の画面を貼ってください。具体的に。
具体的に。
書込番号:19187066
2点

>298GBのパーティションを削除しても、元の2TB相当の容量を認識してくれません。
削除した領域を使ってパーティションの拡張していないからでは?
書込番号:19187075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.ディスクの管理で300GB分のパーティションを作成する
2.残りの空き領域を指定して、データ用のパーティションを作成する
これでいけるのでは。
書込番号:19187162
0点

>KAZU0002さん有り難う。認識は298GBのパーティションをディスク7(L):のみ。
接続はPCカードの内部からです。ディスク管理の当該HDDの状態の画像(?)の貼り付けは
小生その方法が分かりませんのでご容赦下さい。
書込番号:19187190
0点

>298GBのパーティションを削除しても、元の2TB相当の容量を認識してくれません。
>認識は298GBのパーティションをディスク7(L):のみ。
ここに書かれた削除した場合はどうなのでしょうか?未使用領域としてでてきている領域はいかほど?
あと。キャプチャの仕方ですが。この辺を参考に。
http://www.pc-master.jp/sousa/printscreen.html
普通にやれば普通に出来ることが出来ていないわけですから。普通で無い状態がどこかにあるか、ヒューマンミスかということになります。解決を望むのなら、その解決に必要な材料は積極的に提示するようお願いいたします。
やり方が分からないから提示しない…というのでは。
書込番号:19187339
3点

>KAZU0002さん
度々の書き込み有り難う御座います。HDDの再接続と再起動したところ回復(認識)しました。
添付画像のプリント方法もご教授頂き有り難う御座いました。解決しました。
書込番号:19187449
0点

解決しましたか!
データーディスク と バックアップディスクはパーティション分けるのでなく,
別ディスクにしましょう。
外付けディスクにするのは,使用するときのみ接続し,
平常時は,誤操作や巻き込まれ事故等の防止・・辺りかな〜
内蔵なら,SATA接続が宜しいかと・・・
「解決済み」にしておきましょう。
「ご教授」「ご教示」
書込番号:19187530
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
昨日この商品が届き さっそく使おうと思ったのですがなにか気になり「HD Tune 2.55」に健康状態をみてみたところとても健康だったのですが このHDDの認識がウェスタンデジタルでなく「HGST HMS5C4040AE640」とでます。2台購入したのでどちらも見てみましたがどちらもその表示でした。 これって普通なんでしょうか? ちなみに購入先は初めて利用したコムロードです。
0点

HMS5C4040ALE640だとしたらメーカーも容量も違うのでHDD自体のラベルを見ればすぐに気が付くと思いますが
HMS5C4040ALE640をWD20EZRXの価格で出したら店が損する気が…
http://kakaku.com/item/K0000323557/
本当に違うHDDだとしたら販売店に確認した方が良いと思いますよ。
書込番号:18796276
1点

早速のお返事ありがとうございます。 ただのソフト上の表記の問題ならいいのです。 HDD本体のシールはWD20EZRXで間違いないのです。 もしかして中身は違うのかな?と不安に思ったものですから聞いてみました。 ありがとうございました。
書込番号:18796291
0点

では、容量は如何でしたか?
書込番号:18796310
0点

じぶんのWD20EZRXでは正しく表示されます。
違うドライブを見ていないでしょうかね?
HDTuneでは赤で囲った三角を押すとドライブ切り替えが出来ます。
もしくは分かりやすいCrystalDiskInfo使ってみてはいかがでしょうか?
http://crystalmark.info/
書込番号:18796320
1点

HGSTはWDの子会社なので、そういうのもありかな、とも思いますが、HMS5C4040AE640をHGST Model Number Guideで見ると、不思議な製品番号です。二番目の「M」はMicrodriveだと言っています。「4040」は4TBのHDDだと言っています。容量は2TBですか?4TBですか?
書込番号:18796331
0点

HMS5C4040ALE640はHGST製の4TBのHDDです。
コムロードがWD20EZRXとHMS5C4040ALE640を間違えて発送したりしていませんか?
画像のようにHDDのデザイン自体がまず違います。
書込番号:18796403
1点

本当にHGSTだったら、ラッキーですね。
書込番号:18796419
0点

たくさんの返事ありがとうございます。情報が少なくてごめんなさい。CrystalDiskInfoで見たら正しいHDDの表示がでてきました。 理由はわかりませんが、お騒がせしました。これからはこちらのソフトを使って様子をみます
書込番号:18796631
0点

>理由はわかりませんが
理由は分かるだろう:
Program Version Date
HD Tune 2.55 12 February 2008
使うならこっち:
Program Version Date Filename Filesize
HD Tune Pro 5.60 7 May 2015 hdtunepro_560_trial.exe 2187 KB
書込番号:18796911
1点

東芝のHDDを買ったら物は日立って事ありましたよ^^
書込番号:18801496
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
設計事務所にNAS導入を検討しています。
パソコン知識はそこそこしかありませんので、
安易に価格.COMさんの売れ筋であったりを参考に商品を探しています。
現在、ケースは下記が人気でした。
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
しかし、ハードディスク2.5か3.5のどちらを選んでいいのかわかりませんし、
違いがわかりません。
どういった点で違いや互換性などを確認したら良いでしょうか?
又、オススメの組み合わせ等ありましたらよろしくお願いいたします。
0点

>>パソコン知識はそこそこしかありません。
>>ハードディスク2.5か3.5のどちらを選んでいいのかわかりませんし、違いがわかりません。
正直、2.5インチか3.5インチかの違いも判らない人が社内でこれを使うのは無謀な気がします。
仮に問題が発生した場合、最悪ぽぽこむさんの責任が問われると思います。
メーカーサイトにも下記の記述があります。
法人・団体のお客様へ
弊社のReadyNAS シリーズストレージ製品は、お客様ご自身でHDD をご用意いただく
ディスクレス(ベアボーン)モデルと、HDD 内蔵モデルの2種類をご提供しております。
法人・団体のお客様へは、以下の理由により運用コストの効果的な削減が可能な
「HDD内蔵型のビジネス用ReadyNAS シリーズ」をお勧めいたします。
・企業向けの高品質HDDを内蔵
・HDDを含めた5年の長期保証
等々
もう一度製品、価格、保守等を検討したほうがいいでしょう。
企業、団体向け2ベイの商品
http://kakaku.com/item/K0000602026/
書込番号:18410837
1点

2.5インチHDDでも3.5インチHDDでもどちらでも使用可能です。
このHDDは3.5インチのモデルで、WD Greenというシリーズです。
WD Greenは一般向けですので、社内のNASに使うには、信頼の高いNAS向けのWD RedシリーズWD20EFRX(3.5インチ)を買われた方が良いです。
WD Red
WESTERN DIGITAL
WD20EFRX [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000401035/
\10,333
書込番号:18410845
1点

ReadyNAS 104
http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html
有償サポートサービスパック
http://www.netgear.jp/supportInfo/FbsTop/
3.5インチ WD RedやRed PROあたりはいかがですか?
http://www.wdc.com/jp/products/internal/nas/
http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
書込番号:18410855
1点

管理に自信がなければ、ビジネス向けクラウドストレージなども検討されてみては
https://onedrive.live.com/about/ja-jp/business/
https://www.dropbox.com/business
書込番号:18410882
1点

susumus555さん
>正直、2.5インチか3.5インチかの違いも判らない人が社内でこれを使うのは無謀な気がします。
>仮に問題が発生した場合、最悪ぽぽこむさんの責任が問われると思います。
2.5インチと3.5インチの違いと、信頼性の問題になんの関係が?
>管理に自信がなければ、ビジネス向けクラウドストレージなども検討されてみては
クラウドは場合によっては秘密保持契約違反になるので要注意。
セキュリティポリシーが対応してなければ、クラウドに格納した瞬間に情報漏えいです。
2.5インチと3.5インチの違いよりそっちの方が余程危ないです。
書込番号:18410951
1点

>しかし、ハードディスク2.5か3.5のどちらを選んでいいのかわかりませんし、
違いがわかりません。
えーと、大きさが違います。業務用なら、普通3.5を使うことが多いかなって気がします。
こまかい理由は割愛します。検索すれば、いくらでも出てきますし・・・
それより、DATA保持の為、RAIDで運用するのが基本かと思いますが・・・。
そのあたりの知識がないのであれば、勉強代と思って、最初は業者に依頼した方がいいかと思います。
書込番号:18411218
1点

>>2.5インチと3.5インチの違いと、信頼性の問題になんの関係が?
機械的な信頼性ではないです。人的にということです。
>>クラウドは場合によっては秘密保持契約違反になるので要注意。
>>セキュリティポリシーが対応してなければ、クラウドに格納した瞬間に情報漏えいです。
>>2.5インチと3.5インチの違いよりそっちの方が余程危ないです。
確かにその辺りは会社によってまちまちなので事前確認の注意が必要ですね。
注意喚起が不足していたと思います。
書込番号:18411458
1点

ぽぽこむさん、こんにちは!SATA/SSD 2.5”か3.5”のドライブタイプをサポートするとReadyNASのページに書いてあるので、心配しないでください。そして、内蔵HDDの方ですが、是非WD Redを検討してみてください。選択したNASケースは4ベイを持っているので、1-8ベイNASをサポートできるWD Redが十分だと思います。WD Red Proの場合は、16ベイまでの設計なので、大きなビジネス用の方が適しています。それと、2.5”にこだわっているなら、WD Red Proは3.5”のドライブしか持っていません。
ご参考になればい幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18411633
1点

データの保存と安全性については、どういったNASやらHDDを使うかを考えたところで、最悪の状態は似たり寄ったりですので。ともかくバックアップを考えましょう。
ReadyNAS 104のような製品をデータサーバーにするよりは。安い(というより、高性能は必要では無い)PCを1台用意して、そこでデータの管理、かつ複数の外付けHDDを使用してのバックアップが、バックアップのやりやすさ(ソフトの選択や操作性)や速度を考えると、よろしいかと思います。
よくある勘違いですが。RAID5などは、ハード的耐刃性はありますが。ソフト的障害/攻撃やヒューマンエラーには無防備です。1台だけでこの辺を保全できるハードは存在しません。
データの保全を第一に考えるのなら、多重/定時/差分/履歴 これらを把握した上でのバックアップ環境を、まず最初に勉強しましょう。
クラウドサーバーですが。クラウドという言葉は流行っているから多用されているだけで、従来のネットワーク接続サーバーと大差があるわけではありませんが。
クラウドという言葉を好意的に解釈するのなら、同じ会社系列の複数の拠点からデータを共有する…という用途には、回線管理を任せられる分便利ではありますが。1の社屋内の会社が使うような形態では、クラウドの意味はありません。単なる外部サーバー会社です。
もちろん、専門家が運営している以上、素人が会社でサーバーを管理するよりは安全とは言えますが。こういったクラウドサーバー会社でも、たびたび問題が発生していますし。バックアップがまったく不必要という訳ではありません。
>ファーストサーバで障害発生・・・ユーザーの阿鼻叫喚まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2134032665292996301
サーバー会社の免責事項を読んで、そういった会社の責任の無さは、最初に確認を。
どういう形態にするにしろ、さてはなにおきバックアップです。バックアップがスムーズに出来、もしもの時に復旧が出来る(問題が起きたときにどうやって戻したら良いのか分からないなんて事の無いように)体制が、第一です。
書込番号:18411676
2点

クラウドって言ってるのはDropboxみたいな話でしょう。
ツールを導入して自動同期するので、しっかりした運用が出来ない人には良いツール。
ただし、機密情報のコピーを増やすとそれだけ危険も増すし、パスワードひとつで全部のデータが世界中の誰にでも見れるってなことになるので、預かり物の業務データ入れるのは非常識に近いですが。
書込番号:18418658
0点

最近は、3.5よりも2.5の方が壊れにくいって話があるらしい(真偽は不明)
書込番号:18547536
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
HDD移動に関して質問させてください。
現在SATA2.0のマザーで複数のHDDを使用しています。(総計1TB未満)
その現状のデータを、このHDDにまとめて一旦保存。
その後、新たに購入する予定のマザーに接続してsata3.0として使用していこうと思ってます。
懸念してる部分ですが、現行の古いPC(sata2.0対応)のものに一度繋ぎデータを保存、
その後に、新しいPC(sata3.0対応)のマザーに接続した場合、認識は3.0として稼動できるのでしょうか。
データだけ入ってるHDDを別マザーに繋ぐ際、2.0−3.0の認識に関しての質問です。
よろしくお願いします。
0点

何の問題もないかと思います。
なお、HDDはSATA2.0でもSATA3.0でも変わりません、SATA3.0までの速度をだせないので。
SSDなら話は変わりますけどね。
書込番号:17143701
1点

JZS145様
返信ありがとうございます。
これで安心しました、sata600のHDDだからと言って
sata300の倍の速度が出るという訳ではないんですね。
とりあえず、問題なく認識してもらい一般的な速度が出てくれれば程度で思ってます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17143738
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
BTOPCにこの製品がついていました。
intelliparktはこの製品は標準ではいっているのでしょうか?
気軽に確認や設定変更等が可能な方法があれば紹介してほしいです。
検索してみるとFDDやらbiosやらでちょっと敷居が高そうでしたので・・・
また皆様はintelliparkは推奨しますか?
メリット、デメリット等あれば議論したいです。
0点

ブログにより、「最悪の省電力機能」と書いてあるものがあります。
http://mfsocket.blogspot.com/2012/08/westerndigital-hdd-intellipark.html
intelliparkについては、過去の口コミでも話題となっていますが、システム用にSSD、倉庫用にHDDを使うケースが多いので気にはしていないという回答があります。
神経質な人は、簡単な手段として、CrystalDiskInfo又はHD Tuneを常駐させるみたいです。
書込番号:17135928
0点

WD GreenなのでIntelliPark ありです。
・メリット
ヘッドが退避してくれるから何かの衝撃でクラッシュし辛くなる。
節電機能なので省エネ化する。
・デメリット
8秒以上アクセスがないとヘッドが退避するんで、アクセスがあって元に戻るまでに「マイコンピューターを開くのに時間がかかる時がある」。
書込番号:17136053
3点

本HDD以外でも、省電力機能として一定時間経過後にヘッドを退避し回転を停止する機能が搭載されています。
「電源管理(AAM)機能」を搭載しているHDDであれば、フリーソフト“CrystalDiskInfo”を使って、このレベルを調整できます。
“WD20EZRX”では確認できていませんが、“WD30EZRX”には搭載されていますので、おそらく可能だと思います。
<AAM/APM 設定>
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/AamApm.html
書込番号:17136557
1点

失礼しました。
「電源管理(AAM)機能」→「電源管理(APM)機能」
でした。
書込番号:17136606
0点

Windowsのコマンドプロンプトで気軽にIntelliParkの確認と変更をできるツールを作成している方がいます。
WDIDLE3 for Windows
http://liliumrubellum.blog10.fc2.com/blog-entry-307.html
ダウンロードしたZIP書庫を解凍し、
Windowsのコマンドプロンプトを管理者権限で起動し、
ディレクトリを解凍したフォルダに変更して、
wdidle3 /r
で全ドライブのIntelliPark情報を確認できます。
情報が表示されないドライブはツール非対応環境で接続されてます。
wdidle3 /s300 N (Nは設定変更したいドライブの番号)
を入力すると指定のドライブのIntelliPark設定を300秒に変更できます。
Nを指定しないと全ドライブが変更対象になります。
他社製HDDは変更対象になっても無視されるだけですが
WD製HDDはBlackやBlueでもIntelliPark設定が変更されるので要注意です。
300秒はロードアンロードサイクル回数が増える場合のメーカー推奨値です。
書込番号:17138293
2点

データ専用で使用している、外付の I-O DATA HDC-AET2.0K に WD20EZRX が使われており、
CDIでチェックした結果、電源投入146回に対し、ロード/アンロード9,659回でした。
流石に8秒でスリープされては「プチフリ」が気になり、また、ファイルアクセス毎の
ロード/アンロード回数増加は寿命にも悪影響があるので、下記情報を参考に対策を検討、
私の場合、ARMT3Wさんも紹介されているAのソフトで「Intelli Park」を無効化しました。
結果として、「プチフリ」、ロード/アンロード回数の激増は無くなりました。
@ http://logu.jp/intelli-park-off.html#putifuri
A http://liliumrubellum.blog10.fc2.com/blog-entry-307.html
書込番号:17382115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





