- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1496
WD20EZRX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,207
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月30日

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2014年4月5日 13:24 |
![]() |
1 | 0 | 2014年1月30日 01:13 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月18日 04:59 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2014年1月27日 16:13 |
![]() |
2 | 7 | 2014年2月14日 21:38 |
![]() |
0 | 5 | 2013年12月5日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
BTOPCにこの製品がついていました。
intelliparktはこの製品は標準ではいっているのでしょうか?
気軽に確認や設定変更等が可能な方法があれば紹介してほしいです。
検索してみるとFDDやらbiosやらでちょっと敷居が高そうでしたので・・・
また皆様はintelliparkは推奨しますか?
メリット、デメリット等あれば議論したいです。
0点

ブログにより、「最悪の省電力機能」と書いてあるものがあります。
http://mfsocket.blogspot.com/2012/08/westerndigital-hdd-intellipark.html
intelliparkについては、過去の口コミでも話題となっていますが、システム用にSSD、倉庫用にHDDを使うケースが多いので気にはしていないという回答があります。
神経質な人は、簡単な手段として、CrystalDiskInfo又はHD Tuneを常駐させるみたいです。
書込番号:17135928
0点

WD GreenなのでIntelliPark ありです。
・メリット
ヘッドが退避してくれるから何かの衝撃でクラッシュし辛くなる。
節電機能なので省エネ化する。
・デメリット
8秒以上アクセスがないとヘッドが退避するんで、アクセスがあって元に戻るまでに「マイコンピューターを開くのに時間がかかる時がある」。
書込番号:17136053
3点

本HDD以外でも、省電力機能として一定時間経過後にヘッドを退避し回転を停止する機能が搭載されています。
「電源管理(AAM)機能」を搭載しているHDDであれば、フリーソフト“CrystalDiskInfo”を使って、このレベルを調整できます。
“WD20EZRX”では確認できていませんが、“WD30EZRX”には搭載されていますので、おそらく可能だと思います。
<AAM/APM 設定>
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/AamApm.html
書込番号:17136557
1点

失礼しました。
「電源管理(AAM)機能」→「電源管理(APM)機能」
でした。
書込番号:17136606
0点

Windowsのコマンドプロンプトで気軽にIntelliParkの確認と変更をできるツールを作成している方がいます。
WDIDLE3 for Windows
http://liliumrubellum.blog10.fc2.com/blog-entry-307.html
ダウンロードしたZIP書庫を解凍し、
Windowsのコマンドプロンプトを管理者権限で起動し、
ディレクトリを解凍したフォルダに変更して、
wdidle3 /r
で全ドライブのIntelliPark情報を確認できます。
情報が表示されないドライブはツール非対応環境で接続されてます。
wdidle3 /s300 N (Nは設定変更したいドライブの番号)
を入力すると指定のドライブのIntelliPark設定を300秒に変更できます。
Nを指定しないと全ドライブが変更対象になります。
他社製HDDは変更対象になっても無視されるだけですが
WD製HDDはBlackやBlueでもIntelliPark設定が変更されるので要注意です。
300秒はロードアンロードサイクル回数が増える場合のメーカー推奨値です。
書込番号:17138293
2点

データ専用で使用している、外付の I-O DATA HDC-AET2.0K に WD20EZRX が使われており、
CDIでチェックした結果、電源投入146回に対し、ロード/アンロード9,659回でした。
流石に8秒でスリープされては「プチフリ」が気になり、また、ファイルアクセス毎の
ロード/アンロード回数増加は寿命にも悪影響があるので、下記情報を参考に対策を検討、
私の場合、ARMT3Wさんも紹介されているAのソフトで「Intelli Park」を無効化しました。
結果として、「プチフリ」、ロード/アンロード回数の激増は無くなりました。
@ http://logu.jp/intelli-park-off.html#putifuri
A http://liliumrubellum.blog10.fc2.com/blog-entry-307.html
書込番号:17382115
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
今日PCデポ奥戸店へ行ったら、WD20EZRXが7,200円で、WD30EZRX-1TBPが10,970円(こっちは普通かな)で売ってました、安売りは1月31日までやっているようです。
WD30EZRX-1TBPは私が買って品切れになりましたが、WD20EZRXは奥戸店限定で、まだ数台ありました。
ほかにも安いHDDもありましたが、はっきりと覚えてません。
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
HD−CL2.0TU2/Nのハードディスクが壊れたため、中に入っていたWD20EARSを買おうと思っていたのですが、今は売っていないので、別のものを探していたのですが、換装可能でしょうか?
0点


ありがとうございます
外付けHDDとあまり値段が変わらないので買うのに躊躇してますが・・・
書込番号:17084261
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
WD20EZRXの生産国は、タイとマレーシアがあるようなのですが
どちらで生産した方が品質が高い、といったような事はありますか?
製品として、出荷している以上、そこまで品質に大きな違いは無いとは思いますが
気になって質問してみました。
1点

それを普通のユーザーに聞いてわかるわけがない、と思う。
普通のユーザーの経験上の話なんて、個体差なのかどうかが区別できないだろうし。
書込番号:17004537
4点

メーカーの品質管理担当者なら知っているかも知れませんが,恐らく企業秘密でしょう。
書込番号:17004598
1点

製造機器などの条件はあまり変わらないでしょう。
あとはお国柄などで差が出るかもしれませんね。
1000個単位で購入すれば多少差が出るでしょうが、個人が数個購入するくらいではその差はわかりません。
少しでも品質が良い、耐久性が良いものをお探しならWDのRedシリーズの方が良いです。
WESTERN DIGITAL
WD20EFRX [2TB SATA600] (Redシリーズ)
http://kakaku.com/item/K0000401035/
\9,807
書込番号:17005079
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり、そういった関係の話は企業秘密になってしまいますよね。
何年か前に、WDで低速病の製品が多く出回りましたが
そのHDDはマレーシア製が多かったようなので、国によって今でも
違ったりするのかなと気になってしまった次第です。
親切なご対応、ありがとうございました。
書込番号:17005550
0点

本機は複数台購入していますが、
経験上は(意外と言っては失礼ですが・・・)タイ製のほうが、
若干ランダムリード音が静かな個体が多いのではないかと感じています。
耐久性はどちらの製造国でも電源投入回数5000回以上、
使用時間1万時間超えに耐えていますので差は感じません。
書込番号:17119745
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
OS:windows7Ultimate64bit
CPU:Corei7 920
MB:GIGABYTE X58UD5
メモリー 4GB*3枚 12GB
電源は850使用
この使用状況からいつも通り起動しゲーム始めようとしたら 起動元のSSDが表示されてても起動せず。
HDDとSSDの健康状態を調べたら HDDは健康 SSDは88%と表示されてて問題無いと思ってました。
SSDが認識しないことでPCを再起動させた所 オペレーティングシステム・・・と出て起動せず。
そこでBiosを確認したら HDD元がBzBzBzBzBzBzBzBzBzBz と表示
以降起動しなくなった。
購入してまだ7カ月 こんな症状は初めてです。
秋に取ったバックアップがあるので新しいHDDを購入して復旧しようと思いますがWD製をまた購入するか悩んでいます。
2年前はシーゲイトだけを使っていたのですが、度重なるファームウェア問題で起動しなくなった経緯からWDに切り替えたのです。
これは安心出来る物ありましたらご指南願います。
0点

小規模ビジネス向けRAID対応
データセンターストレージSMB – エンタープライズ
高い可用性を備えた耐久性のある容量ストレージ。
http://www.wdc.com/jp/products/internal/nas/
WDでもこの製品のWD Greenのような普通向けHDD以外で上位のHDDがあります。
データセンターや高い可用性はそこまでいらないとして、小規模ビジネス向けのRedはそこそこ安いです。
WESTERN DIGITAL WD20EFRX [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000401035/
\9,799
WESTERN DIGITAL WD30EFRX [3TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000401036/
\13,598
書込番号:16987886
0点


BzBzBzBzBzBzBzBzBzBz で検索すると英語のページが多いですね。
HDDの基盤が死んだのかもしれません。
HDDを外すとSSDからWindowsが起動するかと思います。
試しに他のSATAポートにHDDを繋いでもBzBzBzBzBzBzBzBzBzBzでしょうか?
書込番号:16988046
0点


他の接続先に交換しても同等又は起動しなくなります。
マザーが原因の元?なのかなー
現状に問題山積なので CPU 4770kで必要な物を注文し作り直す事にしました。
電源、メモリー、グラボ、ケースは使いまわします。
書込番号:16988257
0点

ずいぶん古いCrystalDiskInfoをお使いで・・・
CrystalDiskInfo 6.0.4
http://crystalmark.info/download/
書込番号:16988270
1点

私はWD20EARSをデータ保存用に2年位(実働500時間)使用して不良セクタが多発するようになり捨てました。
HDDはあたりはずれがあるので1台くらいではなんともいえないがそれ以来WDは切り捨てました。
スレヌシさんは初期不良期間は過ぎているが1年以内なので店からメーカへ依頼してくれるところもありますので相談してみてはいかがですか。
お店がだめなら自分で直接WDへ修理(100%無償で不良交換になるでしょう)依頼しましょう。
最近この手の品は徒歩でいける店で購入するようにしています。
SEAGATEは何年もファームウェア不具合を完治できず現在はWDのほうが売れているらしいですね。
データ保存用に3T,4TB品を見据えて口コミを眺めてみたがWDの品質は改善されていないのかな?
やはり旧IBM系のドライブ、日立や東芝を購入した方が無難ですね。
書込番号:17191668
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
先日は色々とありがとうございました。
SSDへの交換は上手くいき、OSもインストールして快適に使えています。
そこで、今回は元々付いていたHDDを増設するようにしようと思い、SATAケーブルも
届いたのでやってみたのですが上手くいきません。
ケーブルも、どうやらL型のものを選ぶ必要があったようなので失敗でしたが、先に
換装し、フォーマットしておいてケーブルだけ後で差し替えれば良いかと思って
開始したのですが、換装後BIOSで認識してくれません。
製品マニュアルを読むと、二つ目を増設する際は、Aの所に繋げと書いてあるのですが、
そこはBIOSで見るとSATA1となっていて、Dribe details:※Drive ID=Optiart DVD+/-RW AD-7200S
というのが入っているようです。見ると、DVDを入れる所に繋がっています。
3台目以降のHDDを増設する場合は、4つ口があるので、そのうちの一つを使うように
といった内容が書かれているので、ではここに差してみようかと思って一つ一つ
試してみましたが、4つともダメでした。
しかし、このDVDを外してDVDドライブが使えなくなっても困るし、また試しに外して
付け替えてみるのも怖いわけです。
製品マニュアル
http://www.dell.com/support/Manuals/jp/ja/jpbsd1/Product/precision-t3400
200ページ以降に記載があります。(先日はお調べ頂いてありがとうございました)
どうすればBIOSで認識してくれる…というか、使えるようになるでしょうか?
お解りになる方、お手数ですがご教授頂ければ幸いですm(_ _)m
0点

実際にBIOSを見ていないので間違っているかもしれませんがご参考まで。
BIOS(セットアップユーティリティ)の“SATA Drives 0 through 5”の該当ポート(“0”から“5”まで独立に設定するとしたら)が“On”になっていることを確認されましたでしょうか?
書込番号:16896099
0点

鬼の爪さん
さっそくのご教授ありがとうございます。
bios画面を確認した所、ご指摘の通り、sata2〜5はOFFになっています。
そこで、onにしようと思い、矢印キーを使ったのですが、on/offの所に移動しません。
tabキーも試してみましたが、だめでした。
bios画面 操作で検索しましたが、同じような操作がヒットしません。
もし、ご存知でしたら、教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:16897523
0点

マニュアル(P.92)記載の「セキュリティ設定」の“Drives 0 through 5 Password”の設定が“Not Set”になっているか確認してください。
もし、設定されている場合には、マニュアル(P.101)に記載されている「パスワードの取り消し」を行ってみてください。
書込番号:16898444
0点

鬼の爪さん
ありがとうございます。
“Drives 0 through 5 Password”の設定が“Not Set”になっているか…
見てみると“Not Set”になっていたので、困ったな…と思いつつ、sata2の上でenterを
押すと矢印キーが使えました。大体、最初にDRIVERをenterで開いたのに、間抜けな事で
申し訳ありません。
で、ONになるように設定し、一つ一つコネクタを試したところ、白いコネクタがsata2で、
BIOSにも認識されました。ウィンドウズを起動し、コンピューター→管理、Fドライブに
なっていたので、右クリック→フォーマットを選ぶと、一瞬でフォーマット完了でした。
あとは、外付けのHDDを使ってPCのデータを移行し、メーラーをインストールすればOKです。
お騒がせしてすいませんでした。
全部終わったら、また報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16899079
0点

さて、みなさん色々とありがとうございました。
やっと全部終わって完全にPCを移行しました。
最初から振り返ってみると、まず、HDDはどれでしょう?などという間抜けな質問から
入ったところから、SSDの存在を知り、HDDと併用して使える所まで来たのは上等だと思います。
使用感は上々で、超高速でPCがさくさく動くのは嬉しいです。
ハード的な問題は何もないだろうと最初から思っていましたが、実際何も難しい事はありませんでした。
ソフトの部分で、何かあった際に対応出来ないことを心配しましたが、今回はうまく行きました。
失敗だったのは、SATAケーブルをL字型の物を買わなかった事。
元ついているものをよく見ていれば気づいた事なので、もったいない事をしました。
オークションで売ろうと思います。
SSDの交換に挑戦しようと思っているど素人の方は、ぜひ挑戦してみてください。
ここの人たちが助けてくれます^^
また何かあったら質問しますので、その際はまたよろしくお願いいたします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16919728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





