- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1496
WD20EZRX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,207
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月30日

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2013年8月28日 20:05 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月24日 19:37 |
![]() |
2 | 4 | 2013年8月18日 01:36 |
![]() |
3 | 0 | 2013年7月16日 18:36 |
![]() |
1 | 74 | 2013年5月26日 15:23 |
![]() |
3 | 5 | 2013年4月21日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
SATAケーブルもインチネジも入っていません。
HDD本体のみの販売になります。
書込番号:16517172
0点

SATAケーブルは、ついてくるとすればマザーボードの方に、ネジはPCケースの方についてくることがほとんどです。
メーカー製パソコンなら別途買わないとダメかな?
書込番号:16517173
0点

ドライブ側に入れるメリットがないので、HDDに限らずSATAケーブルは付属しません。
付属していてもネジだけです。
必要とされるケーブルの長さ、コネクターの向きが違うので、付属させても余る確率が高くなります。
適切なケーブルを選んで入れた方がいいでしょう。
書込番号:16517898
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
自作初めてのPCです。
去年の冬くらいにこちらの商品を購入しました。
主にデータ保存用にしようしています。
先日3日くらいPCを起動しっぱなしで、その後スリープ状態から戻したらHDDを認識しなくなってしまう症状が出ました。(それまでは特に異常はありませんでした。)
一度電源を落としケーブルの接続を見直し起動しましたが認識してくれません。
BIOSでも認識していない状況です。
どうにか復旧させたいのですがいろいろ勉強不足なもので皆様のお力をお貸しいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

三日連続運転!このところの暑さで,昇天かもしれません。
念のため,他のSATAコネクターに変更してみる・・・とか。
BIOSレベルで認識なければ,対処方法は???
書込番号:16477840
0点

認識しないのは、どのレベルででしょうか?
ディスクの管理やデバイスマネージャーは確認したのでしょうか。
書込番号:16478054
0点

沼さん、uPD70116さん
回答ありがとうございます。
接続場所を替えてみても反応がないためケーブル自体も替えて反応を確かめようと思っています。
デバイスやディスクの管理には表示されていない(認識していない)状態です。(>_<)
SSDにOSを入れているため起動はできる(以前より時間はかかるが…)けどHDDが認識されていない状態となっております。
暑い中起動しっぱなしがまずかったと反省しております(ToT)
書込番号:16479208
0点

酷な言い方かもしれませんが、復旧させる労力よりバックアップ用にもう一台用意して1週間に一度くらいバックアップする方が楽ですよ。
後の祭りかもしれませんが…。
用意できないってんなら、その中身のデータの価値はHDDの価格以下の価値しかないってことです。
どんなデータかは存じませんが…。
認識しなくなるのは突然が多いです。
徐々にの場合もありますが、その場合でも多少のデータはロストします。
書込番号:16481105
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
このHDDに交換するのですがわからない事があります。
OS WINXPSP3 32bit
データー用HDDとして使います。
交換するHDDがコンピュータの管理で見たらアクティブになっています。
このまま取り外しても大丈夫でしょうか?
データー用の場合はプライマリパーティションと拡張パーティションはどちらを選んだらいいのでしょうか?
パーティションは切らずに2Tのまま使います。
データ用でもWD Alignユーティリティでアライメント調整をしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

その取り外すHDDがOSが入っている現在の起動ディスク出なければ取り外しても構いません。
データ用なのでプライマリでも拡張でもどちらでも良いです。
フォーマットしてしまうのでそのままユーティリティなしで使われても構いません。
書込番号:16150332
0点

アクティブというのは起動用になる可能性があるパーティションということです。
データディスクというだけなら取り外しても問題ありません。
プライマリパーティションでも拡張パーティションでも好きな方を使って下さい。
プライマリパーティションは起動用になり得るパーティションですが最大4パーティションしか作成できません。
XPならアライメント調整は行った方がいいです。
書込番号:16150354
0点

データ用でも書き込み性能が低下するので、アライメント調整は必要です。
書込番号:16150358
0点

回答がかぶってしまったかもしれませんが、ご参考までに。
@アクティブ
「アクティブ」マークは、当該ディスクはOS格納領域を含んでいることを示すものです。
したがって、当該ディスクに格納されたOSで稼働している場合には、シャットダウンをした後で取り外さなければなりません。
また、稼働中のOSを格納していないアクティブのディスクであれば、「ハードウェアの安全な取り外し」を使って取り外せば問題なく取り外せます。
データ用のディスクであれば、わざわざアクティブに設定する必要はありません。
間違えてアクティブに設定した場合は、“diskpart”コマンドでアクティブを解除することができます。
詳細は、下記ページに記載されています。
http://ice-military.com/2011/07/post-147.php
Aパーティション
「プライマリパーティション」はOSを格納しここからシステム起動ができるパーティションで、「拡張パーティション」はシステム起動ができないパーティションです。
プライマリパーティションでもデータ用として使えますので、私は、設定が簡単なプライマリパーティションを使用するようにしています。
両パーティションの違いについては下記ページを参照ください。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/part.htm
Bアライメント調整
本ディスクは「ビッグセクター(4KB/セクター)」ディスクですので、“Windows XP”で使用するには「アライメント調整」を実施することをお勧めします。
システム用として使用する場合でも、データ用で使用する場合でも同じです。
アライメント調整を行わなくても動作しますが、「ランダムライト性能」が「大幅に低下」してしまいます。
書込番号:16150404
0点

正確にはWindows Vista以降のOSでもパーティション開始位置を揃える必要はあります。
但しWindows Vista以降のOSでは、最初から4KBセクターを考慮した位置から開始されるので、気にしなくていいというだけです。
書込番号:16152464
0点

kokonoe_hさん、甜さん、ベンクロさん、鬼の爪さん、uPD70116さん
ありがとうございます。
皆様のアドバイスのおかげで取り付け、フォーマットができました。
アライメント調整をするのでWDのHPでWD Alignユーティリティをダウンロードしたいのですが、4つ問題がありますが、2つの問題がどれを選択したらいいのか分かりません。
クローニングユーティリティをご使用ですか?
はい
いいえ
対象ドライブは、プライマリドライブですか、セカンダリドライブですか?
プライマリ
セカンダリ
どれを選択したらいいのでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:16170353
0点

クローニングユーティリティをご使用ですか? → いいえ
対象ドライブは、プライマリドライブですか、セカンダリドライブですか? → セカンダリ
で構いませんが、問題に答えなくても、ユーザ登録を済ませておけば、下記URLから直接ダウンロードできますよ。
http://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=128&a=
書込番号:16170904
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
ユーザー登録は行いました。
WD Alignをインストールして実行しましたところ
パーティションの選択
アライメントを行うHDDは配置済み
下のほうに、パーティションはすべて適切に配置されています。これ以上の操作は必要ありません。と記載されています。
これで、アライメント調整は終わっているのでしょうか?
書込番号:16170931
0点

メインメニュー“WD Align Wizard”から“Welcom to WD Align Wizard!”に入り、右下の“Next”ボタンを押すと、ツールがシステムに接続されている全HDDを検出・解析して、アライン調整が必要なHDDを抽出するはずです。
検出・解析後の“Select partions”画面の下に“All partitions are properly aligned. No further actions required.”と表示されていれば、もはやアライン調整は不要です。
右下の“Next”ボタンもグレイアウトされているはずです。
書込番号:16170965
0点

当然ですが、新規に導入しようとしているHDDをシステムに接続後にアラインツールを起動させていますよね?!
書込番号:16171000
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
コンピュータの管理でフォーマットしてからWD Alignをしています。
もしかして間違っていますか?
書込番号:16171023
0点

フォーマットが先でもアライン調整が先でも構いませんが、パーティションは先に切っておく必要があります。
書込番号:16171029
0点

コンピュータの管理でフォーマットすると、フォーマット・ウィザードの過程でパーティションの作成を指示されるはずです。
なので、フォーマッティングを実行中ということなら、すでにパーティションの作成は済んでいることになりますね。
書込番号:16171050
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
パーティションは切らずに2Tのまま使います。
この場合はどうなるのでしょうか?
書込番号:16171051
0点

パーティションを切らずにフォーマットすることはできません。
おそらく、フォーマットできていることは全ディスク領域を「1パーティション」として設定しているものと思われます。
フォーマット後に確認できますが、全容量(2TB)が1パーティションになっているはずです。
書込番号:16171061
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
コンピュータの管理を確認したところ
1つの長方形で上に青いラインがあります。
長方形の中に
1863.01GB NTFS
正常
と表示されています。
この表示でいいのでしょうか?
書込番号:16171090
0点

おめでとうございます。正常です。
フォーマット後の容量が「2TB」にならないのは、ファイル管理領域が取られているためです。
書込番号:16171117
0点

鬼の爪さん、ありがとうございます。
アライメント調整はできているのでしょうか?
書込番号:16171128
0点

「ファイル名を指定して実行」ウィザードに“msinfo32”(コマンド)を入力、実行すると「システム情報」画面が立ち上がります。
左側の機能選択ペインで「コンポーネント」→「記憶域」→「ディスク」と選択し、右側ペインで新規に導入したディスクをそのモデル名から抽出し、そのディスクの「パーティション開始オフセット」を確認してみてください。
この値が「4,096 バイト」の倍数になっていれば、正常にアライン調整が行われていることになります。
書込番号:16171153
0点

再度、“WD Align”を実行して、アライン調整済みを確認してみてもいいと思います。
書込番号:16171173
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
先にハードディスクの交換方法で質問したのですがHitachi HDT721010SLA360からWD20EZRXにAcronis True Image WD Edition Softwareを使いクローンを作りWD20EZRXをパソコンに装着してちゃんと動くまでは良かったのですがWindows Updateが出来なくなってました。 今現在はWindows Updateを起動すると真っ白で何も出ませんがちょっと前までは更新の確認をすると小窓が開いて「現在サービスが実行されてないため、windows updateで更新プログラムを確認できません。
このコンピューターの再起動画必要な可能性があります」と書いてありました。 ネットで調べてみても難しいことばかりでよくわかりません。 たびたびですがご回答よろしくお願い致します。
1点

今また不具合を発見したのですがWindows Live Mailも「Windows Live メールを起動できませんでした。Windows Live メールを閉じています。お使いのカレンダーに破損されているデータが含まれているため、Windows Live メールが強制終了しました。(0x8E5E0247)」とウィンドウが出て起動できません。 こちらの方もアドバイスお願い致します。
書込番号:16040689
0点

解決 おめでとうございます!
折角ですので,その方法を ご披露いただければ有り難いです。
皆様の参考にもなりますので・・・
書込番号:16040815
1点

大容量のHDDの換装する際、同じようなトラブルに遭遇しました。
Windows Updateでについては、違いますが更新プログラム エラー コード 8E5E0152が出ました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_other-windows_update/%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0/7d96c0a9-5ac0-44e0-9afd-a54fd4ad55ed
>今また不具合を発見したのですがWindows Live Mailも「Windows Live メールを起動できませんでした。Windows Live メールを閉じています。お使いのカレンダーに破損されているデータが含まれているため、Windows Live メールが強制終了しました。(0x8E5E0247)」とウィンドウが出て起動できません。
これについては同じトラブルが発生しました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/protect/forum/mse-protect_start/0x8e5e0247/9d889922-8873-e011-8dfc-68b599b31bf5
書込番号:16041434
0点

夢中で対応していたのであまり良くは覚えていませんがわかる範囲で記載しておきますね。
まずは http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/sftwr-prod/imsm にアクセスして右側のサポートにあるドライバおよびダウンロードをクリックして次にオペレーティングシステムを選び次にダウンロードのタイプ(ドライバ)を選択すると私の場合Windows7ですから3個のドライバが選べます。私の場合選んだのがバージョン:11.7.0.1013 のマルチランゲ-ジを選びインストールしたら直りました。
あと参考にしたHPは http://petagon.blog.eonet.jp/puti/2012/11/post-47bf.html です。
参考になればとは思いますが情報少なくて済みませんです。
書込番号:16042404
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





