- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1496
WD20EZRX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,207
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月30日

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 20 | 2013年4月20日 02:32 |
![]() |
2 | 3 | 2013年4月11日 05:33 |
![]() |
1 | 10 | 2013年4月27日 18:00 |
![]() |
0 | 7 | 2013年3月24日 23:06 |
![]() |
3 | 17 | 2013年6月13日 21:08 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年2月20日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
今現在Hitachi HDT721010SLA360 1000.2GBを搭載してるのですがコピーして乗せかえるのにWD20EZRX [2TB SATA600] は乗せ替え可能でしょうか? ハードディスクの事が全然わからないのでどなたか簡単に教えて下さい。 マザーボードはASUS P6Tです。
0点

OSが“Windows Vista”以降なら、“WD20EZRX”をフォーマット後に、フリーソフト“EaseUS Todo Backup Free”の「ディスククローン」作成機能を使って“HDT721010SLA360”のクローンを“WD20EZRX”に作成し、クローン作製終了後に、“HDT721010SLA360”と“WD20EZRX”を入れ替えればディスクの換装が済みます。
OSが“Windows XP”の場合には、“Windows Vista”以降のOSを搭載しているPCで“WD20EZRX”をフォーマッティングするか、あるいは、“Windows XP”でフォーマッティングした後に“WD Align Windows - Powered by Acronis”でアライメント調整を行い、その後にクローン作製を行ってください。
“EaseUS Todo Backup Free”
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
“WD Align Windows - Powered by Acronis”
http://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=128&a=
書込番号:16021589
0点

追伸:
交換後の“HDT721010SLA360”は、フォーマッティングし直せば、データディスクとして再利用することができますよ。
書込番号:16021596
0点

ありがとうございます。 初めてなので不安ですが早速やってみたいと思います。 ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:16021615
0点

追伸2:
WDが提供しているシステム移行ツール“Acronis True Image WD Edition Software”を使用すると、“WD20EZRX”のフォーマッティング(パーティション作成を含む)を行わなくとも、“HDT721010SLA360”のクローンを直接“WD20EZRX”に作成することができます。
OSのタイプも“WD20EZRX”のアライメント調整も気にする必要がありません。
全て上記の移行ツールが自動で行ってくれます。
“Acronis True Image WD Edition Software”
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
書込番号:16021643
0点

たびたびご丁寧にありがとうございます。例えばWD30EZRX-1TBPでも同じでしょうか? よろしければご回答お願い致します。
書込番号:16021692
0点

なんで載せ代えるの?
追加すればいいのでは?
書込番号:16021834
0点

4KBセクタの問題もあるので、OSが何かは明らかに。
2.2TB以上のHDDから起動する、OSとマザーの制限があります。
まぁ、私も増設の形態がよろしいと思います。WDのGreenは、「性能押さえて省電力」ですので、体感で差が出るかは微妙ですし。昨今は起動用にはSSD全盛です。
書込番号:16022188
0点

>WD30EZRX-1TBPでも同じでしょうか?
“WD30EZRX-1TBP”は容量が「3TB(テラバイト)」ですので、マザーボードのBIOSが“UEFI”に対応している必要があります。
恐らく“P6T”は未対応なのではないかと思います。
さらに、OSも“Windows Vista”以降の「64ビット版」でなければなりません。
起動ディスク(OS格納ディスク)ではなくデータディスク(2次ドライブ)として使用する場合には、“Windows Vista”以降の「32ビット版」でも大丈夫です。
注)“Windows XP”でもデータディスクとして使用することが可能ですが、それには「GPTエミュレーションツール」のインストールが必要になります。
“UEFI”
http://www.dosv.jp/feature/1103/17.htm
<2.19TB以上のハードディスクをサポートするOS>
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=780
書込番号:16022407
0点

OSはWindows7 Prifessionalです。 素人考えでハードディスクが大きければ大きいほうが良いのかと思い聞いてみました。
書込番号:16022408
0点

鬼の爪様たびたびご回答いただきまして有難うございます。 ハードディスクが大きいといろいろと制限が出てくるのですね。 今回の質問で一つまた知識が増えました。 聞いてみて良かったです。
書込番号:16022419
0点

ムアディブさま 載せ替えの理由はCrytalDiskInfoにて注意になっていたのと3日前にハードディスクから聞いたことの無い異音がしてOSがなかなか立ち上がらなかったのが理由です。 kazu0002さま OSはWindows7Professional64bitです。 でもマザーボードが古いですし制限の無いWD20EZRXに載せ替えたいと思います。
書込番号:16022442
0点

壊れかけのHDDからコピーしても、最悪壊れたデータがコピーされるだけですので。新しいHDDには、クリーンインストールをお薦めします。
アプリ類の再インストールやデータの移行が面倒ではありますが。いざというときの訓練のつもりでやってしまいましょう。
あと。SSDは体感速度に非常に有効ですので。OSとアプリにはSSD、データにはHDDという使い分けは、やはりお薦めしておきます。128GBで1万円弱くらいが相場です。
書込番号:16022625
0点

KAZU0002さま アドバイスありがとうございます。 SSDにはOSとドライバーとかをインストールしてアプリケーションやデータをハードに入れると言う事ですね。 SSD自体がまだどのようなものなのかあまりよくはわかりませんが調べてみて参考にさせていただきます。 いろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:16022667
0点

>SSDにはOSとドライバーとかをインストールしてアプリケーションやデータをハードに入れると言う事ですね。
OSとアプリはSSDにインストールを。ドライバは、稼働中のPCにとってはOSの範疇と言うことで。
メールやブラウザなどで、ユーザーフォルダのアプリケーションに振り分けられているアプリが直接管理するデータは、さほど量は多くないので、そのままSSDに置いて良いでしょう。
製作したデータや、カメラから取り込んだ写真なと、ユーザーフォルダのドキュメントに振り分けられるような「溜め込む」データは、随時データ用HDDに整理しましょう。
と言うことです。
「SSDは、HDDよりすごく速い」程度の認識でも良いです。
HDDに比べれば、容量あたりの値段は高いですが。PCのアップグレードに同じ1万円を追加するのなら、もっとも効果のある1万円でもあります。
書込番号:16022705
1点

KAZU0002さま たびたびご回答いただきありがとうございます。 一つの質問からいろいろな方にアドバイスとかをいただきとても勉強になりました。 とりあえずどちらにするか検討してみようと思います。
書込番号:16022742
0点

P6Tでは2TiB越えのHDDから起動は出来ません。
マザーボードを変更する(CPUも含めて)か、起動用のSSDを用意するか、2TBまでのHDDを利用するかでしょう。
書込番号:16023860
0点

uPD70116さま サポート有難うございます。 2TB以上はこのマザーボードでは無理との事なのでとりあえずWD20EZRXを発注はしました。 SSDに関しては今だ検討中です。 皆さんいろいろとありがとうございます。
書込番号:16023982
0点

早速Acronis True Image WD Edition Softwareでクローンを作り調子の悪い前のハードディスクを交換したのですがパソコンが起動しません。 何かASUSのP6tの設定かしなければならないことがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。
書込番号:16036346
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
先日、増設用に購入して使っているのですが、みなさんのものと比べて右下の数字が少ない気がします。
0.4ぐらいしか無いのですが、こんなものでしょうか?
もともと7ですが一応WDのアプリも使ってみましたが変化がありません。
HDDはACERのパソコンに付いてる『EasySwap対応ベイ』というものに差し込んで使っていますが
それが良くないのでしょうか?
もっと強く押し込んだ方がいいのかな?
0点

ハードは関係ないと思いますけど、心配ならCrystalDiskInfoをみてみては?
使用状態だと遅くなるんじゃないかな。
一度フォーマットしなおして、まっさらの状態で測ってみてください。
書込番号:15999377
1点

正常な範囲内かと思われます。
すでに148GB使ってるので少し断片化しているかもしれないですね。
まっさらな状態ならすべての項目でもっと良い数値が出るかと思われます。
>>もっと強く押し込んだ方がいいのかな?
ちゃんと挿さっていれば問題ないです。半挿しだと認識しない事もあるので。
書込番号:15999536
1点

>>ムアディブさん
使用状態だとこんなものなのですね
DiskInfoしてみましたら「正常」と出たので壊れてはいないようです!ありがとうございました!
>>kokonoe_hさん
これぐらいでも問題ないようで安心しました!
もう一回抜いて刺しなおそうかとも思っていたのですが余計なことをせずに済みました
おかげさまで気持ちよく使用していけます。ありがとうございました!
書込番号:16002675
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
WD20EZRX を購入して早速「コピーワークス12」でハードディスクコピーをしたのですが、なぜか起動してくれません。
DELL INSPIRON-530 ですが、「Loading PBR for descriptor 2...done」と表示された後、
そのまま表示された状態で停止してしまいます。
なお、BIOS を見るとちゃんと認識・表示されてます。
元のハードディスクで起動し、WD20EZRX 側を見ると、ちゃんと丸ごとコピーされています。
そのままファイルなども通常通りにみれます。
BIOS が対応していないのでしょうか?
諸先輩方のご指導をお願いいたします。
0点

ディスクの管理からシステムパーティションがアクティブになってるか確認できますか?
Easeus Todo Backupで移行した場合はうまくいきませんか?
書込番号:15950033
1点

“コピーワークス12”は“GPTディスク”をシステムディスクとしてサポートしていないようですね。
また、“EFI”にも対応していないようですね。
<注意事項>
http://www.lifeboat.jp/products/cw12/cw12_price.html#cw108
確認してみてはいかがですか?
<システムドライブがGPTディスクかどうかの確認方法について>
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/etc/use/gptsystemdrive.html
<使用中のPCが、BIOS・EFIのどちらを採用しているか確認する方法>
http://www.lifeboat.jp/support/db/018120517001.html
書込番号:15950090
0点

早速のご返答有り難うございます。○
「コンピュータの管理」で見ると、ちゃんと「正常(アクティブ)」となっています。
BIOS での認識も
------------------------------
SATA-0 : WDC WD10EALX-009BA0
SATA-1 : WDC WD20EZRX-00DC0B0
------------------------------
となっており、正常?です。
上記の「SATAケーブルの」の「0と1」を入れ替えて起動しているのですが、
停止してしまいます。
なお、エラーの表示は全く画面上には出ていません。
「WD10EALX-009BA0」の時には問題なかったので、やはり「2T」の壁でしょうか?
また、念のため「XPの原本DVD」で新規インストールをしてみたのですが、
再起動の時に、同じ状態になってしまいます。
宜しくお願い致します。
書込番号:15950156
0点

2Tでは2Tの壁は関係ないのでは?
XPの原本DVDってSPはありですか?
書込番号:15950248
0点

「Loading PBR for descriptor 2...done」
の表示が出た後に「Ctrl+F11」でリカバリが始まるという記述がちらほらありました。
これで解決できたとしても、コピーした内容で起動するとは思えませんが。
元のHDDがあるのなら、物は試しということで。
書込番号:15950392
0点

お世話になっています。
>システムドライブがGPTディスクかどうか
「コンピュータの管理」で見ると通常の「正常(システム)」と表示され、
EFI/GPT/MBR の文字は出てきません。「Windows Vista」からの対応でしょうか?
手元の物は「DELL Windows XP Professional Service Pack 2」のDVDです。
ハードディスクのプロパティ/ボリュームを見ると何も書いて無く、「-」のみです。
念のため大元のデルのハードディスクと入れ替えてみましたが、
EFI/GPT/MBR の文字は出てきません。
HDDのプロパティ/ボリュームを見ても何も書いて無く、「-」のみです。
>Easeus Todo Backupで移行した場合
今から試してみます。
>「Ctrl+F11」でリカバリ
今から試してみます。
これでダメだったら、再度「まっさら新規インストール」をやってみます。
数時間は返信できません・・・仕事があるので、明日の夜まで・・・
では、電源を切ります。
書込番号:15950510
0点

お世話になっています。
「Easeus Todo Backup」での丸ごとコピーが無事に今、完了しました。
何事もなかった様に正常に起動/動作しています。
「個人使用で無料」のこのソフト、すごいですね!!
今後、人に聴かれたら、「Easeus Todo Backup が良いですよ」と言う事にします。
ただ、パーティションの自動拡張が「コピーワークス12」で便利だったのですが、
「Easeus Todo Backup」でも手動で出来そう?
今回はシンプルにコピーしたので、説明を良く読んでみます。
*プロパティ/ボリュームの表示ですが、表示のボタンを押したら表示されました。
MBR と表示されました。
「甜 さん/鬼の爪 さん/誰やねんw さん/DragonTwin さん」
有り難うございました。
書込番号:15951323
0点

解決済みのところ申し訳ありません
コピーワークス12ユーザーとして気になったので質問させてください
最初に購入したWD20EARSが僅か500Hで壊れたので今はST2000DM001を2台RAIDで起動ドライブにしています。
私はパテーションコピーで行っていますが問題なく起動できています。
WD20EZRXは4kB/セクタでおそらくWD10EALXは512バイト/セクタではないでしょうか?
これだとアライメントの問題が発生すると思います。
レス主さんはドライブコピーモードを使用したのではありませんか?
コピーワークスが4kセクタに対応したO/Sを使用しているのかアライメントが調整されるようでXPからパテーションを操作(削除)すると他の領域も消えてしまうのでパテーション操作はコピーワークスで行っています。
書込番号:16060251
0点

OSが“Windows XP”ですので、アライメントずれが生じていたとしても、HDDの起動や動作には問題がないはずです。
アライメントずれがあった場合、ランダムライト性能が低下するだけです。
ランダムライト性能の低下を防止するためには、アライメント調整を行わなければなりません。
また、“Easeus Todo Backup”では、「セクタバイセクタ」で「ディスククローン」を作成(物理セクタ間コピー)するためには「オプション指定」をする必要があります。
デフォルト(未指定)の場合は、論理セクタ間コピーになるようです。
いずれにせよ、OSの起動と動作には問題がないはずです。性能の問題が残るにせよ。
ちなにみ、“ST2000DM001”は「4KB/セクタ(ロングセクタ)」ですので、フォーマッティング方法(OSパーティションの開始セクタ位置の設定値)によっては、アライメントずれが生じている可能性があります。
“msinfo32”コマンドの「記憶域→ディスク」で「パーティション開始オフセット」を調べて、「4,096バイト」の倍数になっているか確かめられることをお勧めします。
それから、WDが提供しているシステム移行ツール“Acronis True Image WD Edition Software”を使用すると、アライメント調整を全く気にせずクローニングすることができます。
未フォーマットの新品ディスクに直接システムディスクのクローンを作成することができます。
パーティション作成(アライメント調整を含む)やフォーマッティングなど、すべて移行ツールが自動的に行ってくれます。
“Acronis True Image WD Edition Software”
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
書込番号:16060951
0点

gtof さん、鬼の爪 さん、疑問の提起、有り難うございます。
先日「Easeus Todo Backup」でディスクコピーがうまく行って、使い始めたのですが、
「WindowsXPの基本パーティションが4個まで」と言う制限を知り、現在のディスクが、
DELLが既に「UTIL用と再インストール用」とで2個使われており、・・・
・・・色々と考えるのも面倒なので、原本のHDはそのまま保存してあるので、
HDを全フォーマットして、「コピーワークス12」の「パーテイションコピー」で
コピーをしたら、問題なく起動/使用出来ました。
以下が今までの経緯です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
DELL原本 500GB → 正規品/正常な状態で保存
↓
<HD1>WD 1TB「コピーワークス12/HDコピー/パーティション自動拡張」問題なし。
*これで1年ほど使用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<HD1>WD 1TB 上記でHDコピーをした物
↓
<HD2>WD 2TB「コピーワークス12/HDコピー/パーティション自動拡張」起動しない。
*ファイル内容は特に問題なくコピーできていた?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<HD1>WD 1TB 上記でHDコピーをした物
↓
<HD2>WD 2TB「Easeus Todo Backup/HDコピー」問題なし。
*数日使用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<HD1>WD 1TB 上記でHDコピーをした物
↓
<HD2>WD 2TB 全フォーマット → パーティション作成
→ その後「コピーワークス12で各パーティションコピー」問題なし。
*現在問題なし
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上です。
gtof さん、WDC WD20EZRX を msinfo32 で見ると、「512 バイト/セクタ」と表示されます。
>ドライブコピーモードを使用したのではありませんか?
*最初はドライブコピーを使用しました。
*今後はパーティションコピーを使用したいと思います。
鬼の爪 さん、msinfo32 当方の知らない事が色々とありますね!!
msinfo32 で「パーティション開始オフセット」見ると、
各パーティションともピタッと「4,096バイト」の倍数になっています。
>WDが提供しているシステム移行ツール
*これが WD用には一番良いようですね。
*HDをもう一個買う予定なので、その時には「システム移行ツール」を使ってみます。
*今もそのHD「WDC WD20EZRX」で動いているのですが、静かですね!!
今まで全く壊れていないので、次もWDにしたいと思います。
ちょっと冗長になってしまいましたが、以上が結果です。
gtof さん、鬼の爪 さん、色々とご指摘、有り難うございました。
書込番号:16065686
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
保証期間内にクラッシュしたので、メーカーで交換可能なのですが、
出した場合、中身のディスクの取り扱いはどうなるのでしょう?
流出すれば問題になるような、個人情報満載なのですが・・・。
やはり、分解して、ディスクを破壊した方が無難でしょうか?
ちなみに、DENNOのケースに4台入れて、RAID5で24時間使用、
iMacのサンダーボルトからeSATAに接続し、
パソコンからのアクセスはタイムマシンが1日1回程度と、
ときどき、別途バックアップ。
データはもちろん無事に再構築できました。
0点

>やはり、分解して、ディスクを破壊した方が無難でしょうか?
破壊すれば、保証外になりますy
書込番号:15931389
0点

RAID5を組んでいたのなら1台だけでデータを復元することはできません。
そもそもデータサルベージをして流出させるような企業であればとっくに問題になっています。
書込番号:15931397
0点

(1)WDのRMA(Return Merchandise Authorization )を利用して、WDへ直接交換依頼を出す場合には、HDD内情報の外部流出の危険はほとんどないと思われます。
また、この場合は、予めWDのサポートサイトで製品登録を済ませておく必要があります。
当然ですが、製品登録には、「ユーザー登録」と「シリアル番号」の入力が求められます。
具体的な製品交換申請方法は下記ページに記載されています。
<保証およびRMA(返品許可証)サービス>
http://websupport.wdc.com/rdsfdc.asp?linktype=rmacreate&portaltype=wd&custtype=end&fs=&ss=&lang=jp
上記ページの右欄に次の項目に関する説明情報へのリンクが設けられています。
・RMA(返品承認)手順指示情報
・RMA 履歴
・保証方針
・発送先住所
・梱包情報
・RMA(返品承認)処理時間
・保証拡張
・ハードドライブの盗難に関する情報
(2)ただ、このRMAを使用した製品交換手続きは、海外発送も含めて結構煩雑ですので、できたら購入店(国内?)に交換を依頼したほうが簡単だと思います。
この場合は、HDD内記録情報の外部流出が気になるところですが、大手ショップならそれほど心配しなくてもいいのではないでしょうか。
当然、こちら側で、HDDがクラッシュしていて、情報が読み出せないことを確認しておく必要があります。
(3)この方法も心配だとしたら、スレ主さんが考えられているように、五寸釘を打ち込むなどして、HDD内部のプラッターを破壊するしか方法がないと思います。
あまりお役に立てず申し訳ありません。
書込番号:15931979
0点

皆様ありがとうございます。
パーシモン1wさん
もちろん存じておりまする。
そういえば、以前パーシモンのブラッシーをオヤジにもらいました。
甜さん
よろしければ、RAID5なら1台だけでデータを復元できない、と言うところを、
もう少し解説していただけないでしょうか?
jpeg画像やPDF書類も復元できないのでしょうか?
鬼の爪さん
おっしゃるように、WDではなく、購入店に出そうと思っていたのですが、
その際の、購入店はクラッシュしたHDDをどうするのかが、気になるところでした。
HDDがクラッシュして読み出せないことは、他のケースに入れて確認済みです。
甜さんがおっしゃるように、復元不可能なら、たしか出費は1800円なので、
5000円強、得になるのですが、やはり危ない橋と思いますか?
書込番号:15933906
0点

RAID5がどういったものかを理解して使ってましたか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0102/27/news002_2.html
例えばこちらのページでは3台でRAID5アレイを組んだ場合の図を示していますが
8つのデータと4つのパリティデータの内1台当たりが格納するデータは大体3つのデータと1つのパリティになってます。
3つのデータから8つのデータを復元することは不可能です。
pdfやjpgといったファイル形式に関係無く言えることです。
書込番号:15933944
0点

購入店の保証期間中の故障修理扱いなら、購入店がメーカー(WD)へ返品し、メーカー(WD)から代替品を受け取り、それを購入者へ渡してくれるはずです。
したがって、通常なら、故障品はそのままメーカー(WD)へ渡ることになると思いますので、外部への情報流出の危険性は低いと思います。
こうした通常の交換処理を行う大手PCショップなら、情報流出の危険性は小さいと思います。
あとは、満載の「個人情報」に対するリスク管理のセンシティビティとリスク回避コストとのバランス感覚の問題だと思います。
少しでも危険だと感じ、その危険を回避したいと考えるなら、破壊するしかないと思います。
書込番号:15934055
0点

甜さん
何となくですが、理解しました。Aと言うデータは3台だと、A1、A2、APとして保存され、
どれかが壊れても、Aと言うデータは他をつかって再構築できると言うことですね。
今まではこのデータの単位がある程度大きいかと思っていましたが、
2進数の世界だからデータはバラバラですね。
おっしゃるようにデータは安全だと思われます。
鬼の爪さん
リスク管理のセンシティビティと言われると、ちょっとつらい・・・。
1800円で新しいディスクを手に入れることは魅力的ですが、
5000円はリスク回避のコストとしては微々たるものですね。
甜さんの助言により、データは安全だと理解しましたが、
石橋をたたいて、渡らないことにします。
分解して、遊んだ後、破壊ですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15934311
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
こんにちは。
表題のとおり、買って設定している最中に、ブルースクリーンが頻発しております。
電源をOFFして、起動させると復帰しますが、ソフト類をインスト最中に
出てしまうのでちょっといい加減にしろ!って思います。
計画では・・・
最初に既存のOS(Win7)より、パーティションを約500GBずつでまず2つ切り分けて、
フォーマット。
それぞれに、XPのインスト、7のインストのマルチブートの予定でした。
しかし、XPインストでコケまくっているので今回投稿させて頂きます。
ショップ保障がある内に交換した方が良いのでしょうか?
でも、このような症状で交換可能でしょうかね?
ご意見お待ちしています。。。
当方のシステム
CPU: Core 2 Duo E8500
MB : GA-EP45-UD3R (GIGABYTE)
MEM: Pulsar DCDDR2-4GB-800 x4 (UMAX)
GB : GV-N95TOC-1GH (GIGABYTE)
HDD:これ。
0点

先ずはそのブルースクリーンの内容を書きましょう。
STOPエラーはエラーコードが重要です。
それによって対策は違います。
Technical Informationの内容が判るようにしてください。
それからWindows XPのセットアップは、Service Pack3を統合したもので行っていますか?
最低限Service Pack2が統合されたものでないと、セットアップ中に止まる可能性が高いです。
ついでにAHCIドライバーも組み込んでおくと楽ですよ。
書込番号:15905849
0点

ブルースクリーンの原因がHDDにある、それは確実なのでしょうか?
他のHDDで同じことをやって異常がなければ当HDDに原因が。
症状からしてHDDが原因というのはあまり考えられないとは思います。
SATAケーブルはしっかり刺さっていますか?
ケーブルは異常無しでしょうか?
で、このHDDはどちらかというとデータ用で高速型ではありませんね。
OS用にはSSDかHDDでも7200rpm.のを選ばれのがいいと思います。
書込番号:15905852
0点

Pulsar DCDDR2-4GB-800 x4 (UMAX) DDR2 UMAXは不安定作動に悩まされた経験があります。
メモリーチェック,できれば,他社製品位交換してみては如何でしょう。
書込番号:15905964
0点

今現在、OSインスト、ドライバあて、ネットワーク設定、
セキュリティ(ソフトインスト)対策まで行いました。
uPD70116さん
おっしゃるとおりですね。ブルースクリーンが再発時に、
エラーコード、Technical Information 等をチェックし、レポします。
なお、WinXP-SP3 にてインスト行いました。
ピンクモンキーさん
他のHDD(OSインスト済)では、無事に起動し問題ありません。
HDDにもシステム、データに向き不向きというのがあるんですね。
勉強になります。
沼さんさん
メモリが原因の可能性もあるんですか、それは知りませんでした。
書込番号:15906312
0点

ハードディスクは IDE モードですか? AHCI モードですか?
IDE モードでしたら正常に動作しますか?
Windows 7 機で領域を確保しただけではなく、
領域を標準フォーマットしてからインストールされてはいかがでしょう !?
書込番号:15906348
0点

ブルースクリーンが出ましたのでレポします。
WinXP OSの認証後、アップデート作業のダウンロードの最後のファイルでコケました。
-----------------------------------------------------------------------------------
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.
A process or thread crucial to system operation has unexpectedly exited or been
terminated.
If this is the first time you've seen this Stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:
Check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new updates you might need.
If problems continue, disable or remove any newly installed hardware
or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use Safe mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced Startup options, and then
select Safe Mode.
Technical information:
*** STOP: 0x000000F4 (0X00000003,0x8A200B90,0x8A200D04,0x805D4970)
Beginning dump of physical memory
Physical memory dump complete.
comtact your system administrator or technical support group for further
assistance.
----------------------------------------------------------------------------------
書込番号:15909705
0点

とりあえず、そのメーカーのメモリは怪しさ満々なんで、1枚にしてみるなり、Memtest86+でエラーチェックを。
SATAケーブルや、電源の替えがあるなら替えてみる。
「0x000000F4」で検索すると色々出てきますよ。
書込番号:15909730
1点

先にSATAケーブル交換をした方がいいです。
可能なら電源交換、せめて接続するコネクターを別な場所に変えるのは試した方がいいです。
後者ならそのラインにHDD以外、何も接続しない状態にしてみてください。
実機である必要がなければ、VMWare Player等の仮想PCソフトを使う方法もあります。
OSの切り替えに再起動が必要ないですし、Virutal PCと違って3D性能もそれなりにあります。
書込番号:15909737
0点

ご意見ありがとうございました。
当初はマザボ付属でした、SATAケーブルをSATA3対応ケーブルに交換してみました。
ブルースクリーンで、別のメッセージが出ましたのでレポします。
---------------------------------------------------------------------------
HDD(Hitachi & WD)2台接続で出たメッセージ。ブート優先はHitachiのHDD(WinXP)
---------------------------------------------------------------------------
A problem has been deteced and Windows has been shut down to prevent damage
to your computer.
UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME
If this is the first time you've seen this Stop error screen,
restart your computer, If this screen appears again, follow
these steps;
Check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacture
for any Windows updates you might need.
If problems continue, disable or remove any newly installed hardware
or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use Safe mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced Startup options, and then
select Safe Mode.
Technical information:
*** STOP: 0x000000ED (0x8A484590,0xc0000185,0x00000000,0x00000000)
それと・・・
------------------------------------------------------------------------
WD HDD1台接続で出たメッセージ。
セーフティーモードでの開始を促されるが、通常で起動開始し、オープニングで出た。
------------------------------------------------------------------------
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.
If this is the first time you've seen this Stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:
Check for viruded on your computer, Remove any newly installed
hard drives or hard drive controllers. Check your hard drive
to make sure it is properly configured and terminated.
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then
restart your computer.
Technical information;
*** STOP: 0x00000007B (0xBACC3524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
その後、WDのHDDにWinXPの再インストールも試みましたが、失敗。。。
HDD自体認識されなくなってしまいました。
ちなみに、HitachiのHDD単体では問題出ません。
書込番号:15920704
1点

あと、Win7 HDD と WD HDDで接続すると、Win7は起動します。WD HDDも認識します。
Win7 \C, WD \E,\F
今のところ、クイックフォーマットができる事になるでしょうか?
書込番号:15920904
1点

総じてHDDの認識が怪しいですね。
上で書いたことを一通りしても改善しないなら、返品でもいいとは思います。
チェックを無料でしてくれる所なら、直ぐに連絡してもいいと思います。
他にはAHCIモードにして、AHCIドライバーを組み込んだWindows XPで試してみると改善される可能性があるかも知れません。
書込番号:15922075
0点

他の方が書かれているように
電源も弱っているとよくないですよ。
書込番号:15944153
0点

だいぶ間の空いたログへのレスになるから無意味かも。だけど。
PCを自作したは良い物の、異様に発生するブルースクリーンに悩まされていて、
何とか自己解決できたので、関係なくもなさそうなので、
主含み誰かの参考になれば。と。レス残しときます。
まずは、メモリーやディスクチェックで引っかかればそれが原因。
増設、自作などでは、相性ってのもあると思う。
なので、ブルースクリーンの原因追及は、困難。
それと、自分のそういった面での知識は乏しいので、
色んな事例を参考にして、感覚的にやってるだけなので、
全く的外れてても自己責任でヨロクシ!と前置いて。
自分の場合はHDDは、ほぼ全てSEAGATE製で、3GB上を7機+ほど積んでいる。
で、メモリディスクチェックはクリア。
で、発生していたブルースクリーンは以下のようなもの。
WINDOWS8上のブルースクリーンで
・CRITICAL_PROCESS_DIED
・DPC_WATCHDOG_VIOLATION
・KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED
・DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
(storport.sysなどXXX.sysのエラー)
・XXXexe-Application Erro
The required date was not placed into memory because of an I/O error status of XxcXXXXXXe.
(I/Oエラー状態XxcXXXXXXeのため、必要なデータはメモリに格納されませんでした)
初期ではWINDOWS7-64bit。アップグレードでWINDOWS8-64bitに。
なのでWINDOWS7でも、同じ様なエラーが起こっていた。
OSクリーンインストール、インストール、アンインストールの繰り返しで恐らくこれが原因だと思ったのは、
Intel Rapid Start Technology(インテル ラピッド スタート テクノロジー)
これがインストールされていない場合は、別の原因があると思われる。
自分の場合は、それをアンインストール(デバイスマネージャ>記憶域コントローラーからも削除)で、
ブルースクリーンが発生する事はなくなった。
上記ソフトは、概要を見ると、とても魅力的ではあるんだが、現在の最新Verでも不安定な気がする。
HDD、メモリなどとのアクセスにも関係しそうなので、発生していたエラーから考えても、
これが原因で間違いなかったのだと、大した自信はないが、そう思っている。
CPU:Intel CORE i7-3930k
メモリ:G.Skill F3-1600C10D-16G/AO
M/B:MSI BigBang X-Powerll
GPU:NVIDIA GeForce GTX 570
電源:Huntkey X7-1200
PCはこんな感じの適当な構成。
書込番号:16090877
0点

STOP: 0x000000F4 (parameter1, parameter2, parameter3, parameter4)
CRITICAL_OBJECT_TERMINATION (F4)
システム・オペレーションに重要なプロセスかスレッドが、予期せぬ終了をしたか、終了させられたことを示しています。
This indicates that a process or thread crucial to system operation has unexpectedly exited or been terminated.
parameter と原 因は「Bug Check Code」 の 0xF4 を参照。
ん〜、HDD不具合かSATA信号ケーブル、SATA電源ケーブルの接続不良が怪しいですね。
書込番号:16248681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STOP: 0x000000ED (parameter1, parameter2, Reserved, Reserved)
UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME (ED)
I/Oサブシステムは、ブートボリュームをマウントしようとしましたが、失敗したことを示しています。
IDE (integrated device electronics) ドライブで NTFS ファイル システムを使用しているボリュームのキャッシュが有効に なっている場合、起動中にこのエラー メッセージが表示されることがあります。
This indicates that the I/O subsystem attempted to mount the boot volume and it failed.
parameter1 = The device object of the boot volume
parameter2 = The status code from the file system that describes why it failed to mount the volume
BIOS画面で読み込み系の設定チェック、RAID組んでるならRAIDBIOS立ち上げて設定に不備が無いか要確認してみて下さい。
書込番号:16248733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STOP: 0x0000007B (parameter1, 0x00000000, 0x00000000, 0x00000000)
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE (7B)
Windows OS がブートのスタートアップでシステム パーティションにアクセス出来なくなったことを示しています。
I/O システムの初期化の間に、ブートデバイスのドライバがシステムの開始地点となるデバイスの初期化に失敗しました。またはブートデバイス上のデータを認識で き なかったため、ファイルシステムが初期化に失敗した可能性もあります。
こ のエラーが初期システムセットアップ中に発生した場合は、システムサポートされて いないディスクまたはSCSIコントローラ上にインストールされている可能性があります。これ以外にも、新しいアダプタまたはディスクコントローラをイン ストールした場合や新しいシステムパーティションにより再パーティションされた場合に、このエラーが発生することがあります。又は、WindowsNT起 動時のSCSIドライバ実行時発生するメッセージです。 SCSIドライバが実行されると初期化動作を行いますが、この動作が正常終了しなかったことを示しています。
パーティション系のエラー、不具合みたいですね。
一度修正してみて駄目ならOS再インストールした方が良いかもです。
書込番号:16248761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

⇧後HDDに問題あると出るみたいですね。
書込番号:16248779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
先日Amazonでこの製品を買ったのですが、何度やってもフォーマットが正常に完了しませんでした。
「EaseUS Partition Master 9.2.1 Home Edition」というソフトでフォーマットすると
一応は使えるようになったのですが、だいたい1TB以上の量のファイルを放り込むとPCごとフリーズするようになりました。
仕方なく、パーティションを分けてみましたが、1TB分は問題なくフォーマットできたものの
残りが数百GBなどに分割してもフォーマットできません。
この時点で初期不良を疑い、Amazonさんに交換して頂きましたが、送られてきた同一製品でもまたフォーマットが正常に完了せず……。
WESTERN DIGITALが提供している「Data LifeGuard Diagnostic」というツールでテストするとエラーを吐いたので、同ツールで物理フォーマットしてみましたがやはり途中でエラーが出て停止しました。
さすがに立て続けに初期不良を引いた……? というのはおかしいな、と思い、質問させて頂くことにしました。
このような症状と解決法をご存じの方がいらっしゃいましたら、どうか助けて頂けないでしょうか。
OSはWindows Vista 64bit、マザーボードはP5N-E SLIです。
よろしくお願いします。
0点

「P5N-E SLI 2TB」というキーワードで検索すると2TBのHDDを直接M/BのSATA端子に接続した場合に
不具合が起こるという事例がいくつか見つかったので、おそらくM/B側が原因でしょう。
SATAの増設カードを購入するかM/Bを買い替えるか外付けケースに入れるかが解決策だと思います。
書込番号:15784498
0点


追記
http://gargo.seesaa.net/article/169491037.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017672/SortID=10552932/
書込番号:15784585
1点

nForce 650i SLIドライバ
http://www.nvidia.co.jp/object/nforce-vista-win7-64bit-15.57-driver-jp.html
書込番号:15784696
0点

>甜さん
回答、ありがとうございます!
マザーボードが原因だったのですね……。
そう言えばもう結構な古さのパーツでした。
ひとまずドライバの更新を試してみて効果がないようでしたら
SATAの増設を検討してみようと思います。
>ベンクロさん
情報提供ありがとうございます! 大変助かりました。
まず紹介して頂いたドライバの更新を試して
もう一度フォーマットしてみようと思います。
結果を待って、またご報告させて頂こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15785402
0点

チップセットのドライバを更新したところ
問題なくフォーマットできるようになりました。
大量のデータを入れてもエラーが出ることはありません。
メーカーのツールによるテストもクリアしました。
おかげさまで解決致しました。
ありがとうございます。
書込番号:15791196
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





