TED316G1600C11DC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]Team
最安価格(税込):¥9,290
(前週比:+3,258円↑)
登録日:2012年 7月30日



メモリー > Team > TED316G1600C11DC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
不良の原因がメモリか、マザーボードか、または相性問題なのか判断できずに困っています。
2週間ほど前にすべてのパーツを購入して組んだばかりですが、使用中に下記のような症状が時々発生します。
・ブルースクリーン
・何の前触れもなく突然再起動。
・画面が突然乱れる。
・ネットが繋がらなくなる。
・イベントビューアのログで様々な警告が出る。
上記の症状の直後、Memtest86+で確認したところ、起動直後からエラーが続出しました。(ソケット2と4に挿したデュアル環境で普段使用)
そのため、メモリを1枚ずつ、各ソケットでチェックしたところ、Memtest86+で1度もエラーは発生しませんでした(各1〜2Pass)。
2枚挿しのときはデュアルでなく、ソケット2と3に2枚挿したシングルの時でもエラーを1度確認しました。
デュアルでも必ずエラーが出るわけではなく、しばらく差し替えたり、スロットには触れずに再起動するだけでエラーが全くでないこともあります。
ただ、Windowsで数時間使用していると、時々突然ブルースクリーンになったりします。その直後にMemtest86+でチェックすると必ず起動直後にエラーが出ます。
普段の使用時にはCPUやメモリに不可は掛けていません。これまではウェブサイト、Youtube等の閲覧時のみで発生しています。数時間使用した後に発生することが多いように思います。ただし、全く異常はなく普通に使用できることもあります。
PC環境は下記のとおりです
CPU :Corei7-4790K
マザー :MSI Z87 MPOWER MAX
メモリ :TED316G1600C11DC(8G x 2枚)
SSD :CT256MX100
電源 :Corsair AX860i
※メモリはスロットにきちんとズレなく挿しています
※差込口にはホコリや破損等がないのは視認で確認しています。
原因が、メモリか、マザーボードか、メモリの相性問題か、又はそれ以外か、できれば原因を早めに特定したいのですが、チェックにもずいぶん時間がかかってしまい困っています。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18183043
0点

CPUとソケットとの接触不良はありませんか?
例えば,ピンが曲がったり折れたり・・・
書込番号:18183088
1点

沼さんの意見に一票です。
私もSocket側ピンが曲がっていて不安定になった経験があります。
ほかに気になるのは、BIOSのCL値の設定や電圧設定が適切かどうか気になります。
メモリの仕様
http://www.teamgroup.com.tw/filterable_product/ajax/get_data_product_spec/4/1/580
もしOC(オーバークロック)しているなら、仕様の範囲に戻して運用してみてください。
(今どんな速度で動いているかはCPU-Zで確認できます。)
このメモリは公式の仕様を超えたオーバークロックは厳しいと思います。
書込番号:18184224
0点

アドバイスいただきありがとうございます。
昨夜、マザーを取り外してCPUとソケットを確認しましたが、異常を見つけることはできませんでした。ピン曲がり、ピン折れ、ホコリ等の付着なども角度を変えながら何度もソケットピンを見ましたが、どうも問題なさそうでした。
その後、再び組み直して、Windows起動前にMemtest86+でチェックしたところエラーは出ず(2Pass)、そのまま通常通りWindowsを起動して数時間、Web閲覧等で使用していると、突然ネットに繋がらなくなりました。
すぐにWindowsを終了し、Memtest86+を起動するとすぐに画像のようなエラーが発生しました。昨夜はそのままMemtest86+でチェックしたまま2Passでエラー数が139。朝、再起動してからもう一度Memtest86+でチェックしたところ、エラーなし(1Pass)でした。
どうもこれまでの経験から下記のような症状で繰り返しています。
1.Windowsで数時間使用した後に何らかの異常が発生する。
2.すぐにMemtest86+でチェックすると、たった数分でエラー多数。
3.しばらくしてから再起動してMemtest86+で再びチェックすると、エラーなし。
4.その後、Windows使用中に数時間後、再び何か異常が発生する(1に戻る)。
ただし、Windowsで長時間使用しても症状が出ないこともあり、発生条件がよくわかりません。ただ、何か異常が起こると、Memtest86+で必ずエラーがすぐに確認できます。
Windowsでは、これまで全く負荷を掛けておらず、普段CPUは10〜20%、メモリも2〜3Gくらいしか使用していません。またCPU、メモリともOCは一度も行っていません。
早く原因の特定をしたいのですが、問題のあるパーツや箇所がわかりません。
下記のうちのどれかに原因があると思うのですが、何とか切り分けて特定する方法などアドバイスいただければ幸いです。
1.マザーボード
2.メモリ
3.CPU
4.電源
5. それ以外
よろしくお願いします。
書込番号:18186805
0点

それと、これまでマザーボードはBoot変更しただけで、OCやメモリの電圧等の変更は行っていません。
CPU-Zでは画像のとおりです。
何か異常値や問題などがあればご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18186859
0点

とりあえず、メモリ1枚にしてみて、様子見です。1枚目で異常が出たら、もう一枚の方で。メモリスロットも複数試してみたいところです。
エラーが出ているビット範囲が上位ビットに複数広がっている結果からして、メモリセルが数ビットちょっと壊れているというレベルではないので。CPU−メモリスロット-メモリチップ丸ごとあたりと、今のところ原因を特定するのは難しいです。
書込番号:18186891
1点

2週間前にとの事だし、
購入元に相談すべきでは?
期間内なら初期不良とかで対応してもらえるはず。
書込番号:18187136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石にDDR3-1600の設定でエラーが出れば、不良を訴えてもいいと思います。
但しメモリーモジュールだけでなく、CPU、マザーボード、電源、この辺りに問題がある可能性は否定出来ません。
この辺は纏めて買っておくと検証が楽です。
CPUクーラーの固定ミスでも発生し得ることです。
CPUクーラーのピンやネジを指定通り固定しないと、ソケット内の力が均一でなくなり、接触不良を起こす可能性もあります。
ケース内の冷却はどうなっているのでしょうか?
ケース内の冷却が不十分な場合、メモリーモジュールの温度も上昇し異常が出る可能性もあります。
Memtest86+はCPUやメモリーには大きな負荷が掛かりますが、他はそれ程ではないので冷却に余裕があるという可能性もあります。
だからこそ問題が発生した直後だけメモリーエラーが出て、PC全体としては低い負荷になるMemtest86+を動かした後では発生しないとか、朝になって冷えたので発生しないという可能性もあります。
書込番号:18187434
1点

ドスパラであれば、持込で簡易検査してくれます。もし気軽に行ける距離にあれば利用するのも選択肢。
確か500円か1000円くらい。
予約制ではなく「受付順」なので平日なら待たなくて良いかも。
上手くいけばその場で故障パーツを特定可能。
※該当店舗に、「対応しているプラットフォームが準備してあること」が前提です。電話で確認できる。
余分なパーツがあるなら、順次付け替えて切り分けすれば一番倹約できます。
>メモリを1枚ずつ、各ソケットでチェックしたところ、Memtest86+で1度もエラーは発生しませんでした
ここだけ考えるとM/Bのメモリ関係が怪しいかも。
書込番号:18187500
0点

沢山のアドバイスいただきありがとうございます。
どれかのパーツの初期不良の可能性が高いと思うのですが、発生条件が不明な点と、パーツを特定できないため、購入店にはまだ連絡していません。
実はCPUとメモリは同じ店ですが、マザーと電源はそれぞれ別店舗で購入しています。購入時期も少し異なりまして、CPUとメモリは購入後3週間になります。マザーボードの購入とPCの組み立ては2週間とちょっと前です。
各パーツの購入店に連絡しても、異常は見当たらないと言われると思いましたので、せめて問題のあるパーツを特定してからにしないと、店にも迷惑を掛けてしまうかと思っています。
それと、これまで異常が発生するまで、Windowsを数時間起動しておく必要があり、それでも必ず発生するとは限りませんので、困っています。
CPUに少し負荷もかけてみましたが、その時は全く問題はありませんでした。その後、普通にWeb閲覧等しているときに突然異常が発生という感じです。
それと冷却に関してですが、異常が発生したときのCPUは各コア23〜27度くらいで、アイドル時よりも少し高い程度です。ケースも冷却性能の高いものを使用しています。CPUクーラーはサイズの無限4で、今回、固定も注意しながら再設置しましたので、おそらく問題はないかと思います。
少し気になるのは、Memtest86+で長時間チェックしてエラーが大量に出た後、すぐに再起動してMemtest86+でもう一度チェックすると、エラーが全く出ないということが度々あります。
Memtest86+はCPUやメモリに負荷をかけているということですので、長時間チェックした後は、それなりに温度も上昇していると思うのですが、その直後の再チェックでは異常が出ないのです。
メモリを1枚ずつ各ソケットに差し込んで、Memtest86+でチェックしたときはエラーはありませんでしたが、あまりにも時間がかかるのでまだ1度しか試していません。
メモリを1枚だけ挿してWindowsで数時間起動して使用したときは、異常は発生しませんでした。ただ、その時たまたま発生しなかっただけかもしれませんし、これもいつ発生するかわからず、時間もかかりすぎるので、各ソケット、メモリでまだ試せていません。
異常の発生条件も知りたいのですが、どうもうまく絞り込めません。
今回アドバイスをいただき、もし長時間高負荷をかけたときにはどうなるか少し気になりましたので、少し試してみたいと思います。
せめて高負荷をかけるとすぐにエラーが必ず出るというのであれば、原因を特定しやすいのですが。
もし他に何かアドバイスがあればいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18188313
0点

ドスパラはこれまで利用したことはないのですが、簡易検査で今回のような症状でも、きちんと原因を特定してもらえるのでしょうか。
今回原因究明にあまりに長時間かかってしまい、さすがに疲れましたので、少しの料金で必ず故障を特定してもらえるのであれば、検討を考えてみたいと思います。
ただ、持ち込みが大変なので、タクシーで往復となりそれなりの出費にはなってしまいそうです。
書込番号:18188372
1点

メモリ自体に故障が無くても、メモリ以外のパーツが原因で、Memtest86でエラーが検出される事があります。
私は、「AMD Phenom IIのエラッタ379」で、それを体験しました。
4枚刺せるメモリスロットに2枚だけ刺している内は全く問題が無かったのですが、
メモリ増設してメモリスロット全て埋めたら、負荷を掛けると、頻繁にブルースクリーンが出てて落ち、
再起動後windowsのイベントビューアを見るとKP41病だと。
原因が判らず数年の月日の後、それが、先述のエラッタ、つまりCPUのメモリコントローラの欠陥のせいだと知りました。
スレ主eincoさんの問題のPCの環境を見て大変気になったのは、
ビデオカード(グラフィックボード)の記載が無い事です。
内蔵GPUでしょうか。
以下、内蔵GPUでマザーボードから映像を出力しているとの前提で話を進めます。
思うに、eincoさんが「ウェブサイト、Youtube等の閲覧時のみで発生しています」と仰る事から、
マザーボードの“Dynamic video memory technology (DVMT)”機能の故障が疑われます。
http://www.intel.com/jp/support/graphics/intel915g/sb/cs-011683.htm#1
によれば、
>DVMT とはインテル・グラフィックス製品に用いられているコンセプトであり、
>2D / 3D グラフィックス性能とシステム性能をバランス良く最大限に引き出すために、
>必要に応じて動的に最適なメモリー容量を確保したり開放したりする技術です。
>DVMT はオペレーティング・システムの起動後にディスプレイ, テクスチャー, バッファー・メモリーに対して
>最適な容量を確保します。
DVMTの故障で、ウェブサイト、Youtube等の閲覧時の際に、メモリからグラフィック出力に必要な割り当てが失敗し、堕ちる、
と思われますが。
そこで、ものは試しに、一つの賭けとして、
グラフィックボードを購入して、内蔵GPUとDVMTを停止させて、グラフィックボードのみから出力させたら、どうでしょうか。
それで映像出力に問題が無ければ、特にメモリ喰いそうなウェブサイト、Youtube等の閲覧時の際に問題が起きなければ、
マザーボードの故障だと判明出来て、時期を見て修理に出されたら、どうでしょう。
もっとも、そんな事をしなくても、「ネットが繋がらなくなる」の記載から、マザーボードが濃厚な気がしますが。
参考に MSI Z87 MPOWER MAX について気になる口コミが、
hd graphics 4600が不安定
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516914/SortID=16266895/#tab
書込番号:18189259
0点

(私の知る限り)
・ドスパラは購入店舗は関係なく見てくれます。
・言うまでもなく、故障パーツが判明し保証を使う場合はそれぞれの購入店に行く必要があります。
・簡易検査はあくまでも「簡易」です。過度な期待はしないでください。
私が前に訊いたときの話ですと、「お店で正常チェックされているパートと組み合わせて動くかどうか」などのチェックする程度のような覚えがあります。それでも予備パーツを持ち合わせていない人には十分です。わざわざ新たなパーツを買う必要がないのですから。安価ですし。
この検査に価値を感じるかどうかは、ご自身で判断を。
まずは電話し、状況を丁寧に説明して「相談」から始めましょう。
事前にパーツそれぞれの購入店名・時期など表に纏めて置いたり、レシートを手元においておくと受け答えに役立つかもしれません。
※簡易検査の条件など(検査単価がパーツ個別か。二枚セットはセットで一回か?等々)私は解らないので、電話の際にご自信で店舗に確認してください。
地域によっては簡易修理自体対応できない店舗もあるようです。スペースの関係でそーゆー設備が置けない店舗などで。
書込番号:18189265
0点

原因見つける前に保証期間が少なくなるのは本末転倒だから、
はやめに動いた方がいいんじゃないかなぁ?
書込番号:18190138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスいただきありがとうございます。
昨夜、高負荷の状態でエラーが発生するかどうか確認するため、OCCTを試してみました。
CPU負荷100%の状態で1時間テストしてみました。
結果は画像のように、CPUの温度は最大で60度程度で、エラーも出ず完走しました。メモリ電圧も安定しているように見えます。
念のため、再起動してすぐにMemtest86+を起動しましたが、エラーは出ませんでした(2Pass)。
まだ1度しか試していませんので、確かなことは言えませんが、メモリ異常の発生は、CPUの高負荷が原因ではないように思います。これまで異常が出たときも、CPUとメモリ共にほとんど負荷を掛けている状態ではありませんでしたので、別に発生条件があるように思います。
今朝、アドバイスいただいたDVMTやGPUについてWebで調べていると突然ネットに繋がらなくなる異常出まして、すぐにMemtest86+で検査しましたが、エラーは出ませんでした(1Pass)。
これまで同症状では、すぐにチェックするとメモリエラーが出ていたのですが、今回は出ませんでしたので、異常が出た直後に必ずメモリエラーが出るとも限らないようです。
書込番号:18190260
0点

E^2=m^2c^4+p^2c^2 様
大変貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
おっしゃるとおり現在グラボはなく、CPUのオンボードで使用しています。
しばらくグラフィックに負荷をかける作業をする予定がなかったので、今はこの状態ですが、グラボはいずれ購入するつもりにしています。
DVMTは初耳でした。教えていただいたURL先も確認しながらもう少し調べてみます。
どうもやはりマザーボードに不具合がある可能性が高そうですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
また他に気になる点などあればアドバイスいただければ幸いです。
φなる 様
詳しくご説明いただきありがとうございます。
ドスパラには直接連絡して簡易検査について一度確認してみます。
AMDシュウ 様
確かにそうですね。とりあえず一番怪しそうなマザーボードの購入店には一度相談してみたいと思います。
皆様沢山のアドバイスをいただきありがとうございます。また他に何か情報等あれば、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18190270
0点

こんばんは eincoさん
OCCTでメモリーにも負荷を掛けるんであれば、LINPACKで負荷テストを行う方が良いかと。
このメモリーの電圧って1.35or1.5V?
組み合わせるマザーによっちゃ電圧をかる〜く入れないと安定しない事もあったっけ。
書込番号:18192562
0点

あっ、それとCPU-Zでコマンドが1Tですが、2T?
書込番号:18192644
0点

φなる 様
昨日、ドスパラに電話で確認したところ、簡易診断は不具合のあるパーツを、ドスパラ店舗で用意したPCに付け替えて、同じ症状が出るかどうか試すそうです。診断時間は10〜15分程度で、ほとんどはHDDエラーなどの診断をするそうなのですが、メモリの場合はMemtest86+などでもチェックするそうです。
診断に時間がかかる場合は、「簡易診断」ではなく、「基本診断」というサービスを受けないといけないようです。
基本診断は、診断料が2万円(ドスパラ会員は1万円)で、約1週間PCを預けて検査してくれるそうです。1週間でエラーが確認できない場合は、異常なしと判断され、仮にエラーが出ても原因を特定できない状況で1週間経った場合は、確認できたところまでの検査結果を教えてもらえるそうです。
少し診断料金が高いように思いましたが、ある程度調べてもらうには、それなりにかかるようですね。ただし、原因を特定できるまで調べてもらえるわけでもないということですので、この金額を出すのであれば、新たにメモリかマザーを購入して自分で調べてみようと思います。
簡易診断は500円で調べてもらえるそうですので、パーツを付け替えてエラーの有無をすぐに確認できるような症状でしたら、利用する価値はあるかもしれません。
教えていただきありがとうございました。
AMDシュウ 様
原因と疑わしいマザーボードについて、購入店に電話で相談してみました。
初期不良かどうかは、まず店側で用意したパーツを付けて動作するかどうか調べるそうですが、その時にエラーが確認できなければ、正常と判断されるそうです。
エラーが出て不良品と確定されれば、無償で新品交換(店に在庫がある場合)してくれるそうですが、正常と判断された場合は、診断手数料として4,480円請求され、この金額を支払わないと返してもらえないそうです。
すぐにエラーが確認できない場合は、1週間ほど調べてもらえるそうですが、診断手数料がかかるのであれば、初期不良交換の依頼の前に、マザーボードに原因があることを確定しておく必要があるようです。あと、店側でも期間内に同じ症状が確認できるように、エラーの発生条件もある程度調べておきたいです。
ちなみに、今も初期不良交換の保証期間内でしたので、まだこちらで調べる日数は少しあります。
あおちんしょこら 様
OCCTのLINPACKではテストしていませんでした。今日試してみます。ありがとうございます。
このメモリはメーカーの仕様表では1.5Vと1.35Vが併記されてますね。とりあえず今は、BIOS上ではオート設定で1.504Vで稼働させています。
CPU-ZのCommand Rateは1Tですね。ただ、このマザーのBIOS画面上では同じ項目がどこに記載があるのかわからず確認できませんでした。CPU-Z以外で確認の方法があればお教えください。
それと、昨日、内蔵GPUに問題があるかもしれないと指摘いただきましたので、とりあえずGPUに負荷をかけてみるため、3Dマークでベンチを測ってみました。
Fire StrikeからIce Stormまで連続してスコアを3回測ってみましたが、結果はエラーも出ず、問題は何も起きませんでした。今回どの程度負荷がかかったのかわからないのですが、今のところ異常は起こっていません。とりあえず、初期不良期間まで他にも色々な負荷テストをしてみたいと思います。
書込番号:18192998
0点

買った店が悪かったですね。
不良がなくても料金を取らない店もあります。
そういう店で一式揃えれば多少高くても、一式店に出せば原因を無料で調べてくれます。
勿論、その店で買ったものだけですが...
書込番号:18194386
0点

ブラウザによっては、仮想メモリがゼロだと似たような症状が出ることがあるようです。
書込番号:18195030
0点

メインメモリが満杯もしくは満杯に近い時だけ発生?
インターネット一時ファイルの容量に関係している可能性もあるかも、
ヘタリンさんのコメントにあります、
仮想メモリがゼロ←ここの確認、(一度無しにした後、再設定してみる事も良いかも)
インターネット一時ファイル(IE 等)の容量の設定の見直し(多目にとってみる)と、
他に、関連づけしているアプリはないのかな?
書込番号:18196534
1点

昨日、OCCTのLINPACKで負荷をかけてみました。
メモリ容量を90%に設定して1時間テストしました。結果は画像のとおりで、エラーもなく完走しました。CPUのときと同じく異常は発生しませんでした。
それ以外には、今までWeb閲覧で主に発生していましたので、Firefoxでウィンドウを10個同時立ち上げて、Youtubeで解像度の高い動画を同時に再生してみましたが、これもエラーが出ませんでした。
これまでは、数時間かければ、わりと頻繁に発生していたブルースクリーンやネット切断も発生していません。どうもPCに様々な負荷をかけることで、以前よりも逆に安定しているような気さえしています。こんなことってあるのでしょうか?
uPD70116 様
今までできるだけ価格の安い店で購入するようにしていましたが、これからは初期不良交換の対応で手数料がかかるかどうかなども調べてから、購入店を選ぶべきですね。
今回のトラブルに合って実感しました。パーツも高くなっても同じ店でまとめて購入するほうが安心できますね。
ヘタリンさん 様
1981sinichirou 様
情報いただきありがとうございます。
ブラウザの仮想メモリや一時ファイルが関係している可能性もあるということですが、OS上で起動していたブラウザが、再起動後のCDブートのmemtest86+のテストに影響を与えて、エラーの発生原因となることもあるということでしょうか?
もう少し詳しくわかればお教えいただければ幸いです。
ちなみに、ブラウザはFirefoxを普段使用しており、キャッシュ先はSSDにではなく、データ用のHDDにしてあります。キャッシュ容量はConfiguration Maniaで自動設定にしています。
書込番号:18196757
0点

私の場合はIE+ Firefox+動画等、長時間使用していて突然ブルースクリーンになりました。
同じ条件で3度再発したので、設定の見直しをしたところ、いまのところ発生していません。
アプリを使っているので同じ条件ではないと思いますが、
余計なメモリアクセスを無くすことで改善されるかもしれません。
メインメモリが16GBもあるので普通は余りあるメモリ、多目に設定しても良いはず、
再起動とシャットダウン後に起動させる動作はちょっと違うようなので、
確認の意味で、現象が出たらシャットダウンして、すぐ起動させmemtest86+のテストを実行してみては?
(私の場合、起動できなくなる現象があった場合は電源を落とし、30秒後くらいに電源を入れて起動すると、メッセージが出て再起動させると普通に起動するという現象がありました。)
書込番号:18196944
0点

1981sinichirouさんがご指摘のように、仮想メモリ関連などでブルースクリーンになったあと、再起動だとmemtest86+でエラーが出ますが、シャットダウンしてからだと物理メモリがクリアされるのか仕組みはわかりませんが、元々異常がなければエラーになりません。
仮想メモリがゼロでなければ無視してください。
書込番号:18197153
1点

1981sinichirou 様
ヘタリン 様
アドバイスいただきありがとうございました。お返事遅くなりました。
今はFirefoxだけでなく、OSもすべて再インストールしまして、動作確認のため最小構成で検証しています。
それとここ数日何度も検証しましたところ、ようやく大体の原因がわかりました。
どうやらメモリスロットへメモリを差し込む時に、差し込み方の微妙な違いにより、メモリエラーが出る場合と出ない場合があるようです。
ソケットやメモリ本体の差込口部分には目視で異常は見当たりませんが、memtest86+でエラーが出る度に、同じソケットに同じメモリを差し込み直しますと、そのうち安定してエラーが出なくなります。一度安定すれば、何時間使用してもOCCT等で負荷をかけても異常は発生しなくなります。
メモリは1枚だけ挿したときは今までエラーが出ていませんので、2枚挿した場合のみエラーが出るか、その確率が高いかと思われます。
いまだにメモリ本体かマザーかは特定はできていないのですが、今日か明日にでも別のマザーボードかメモリを新しく購入して付け替えて試してみたいと思っています。
書込番号:18218363
0点

>どうやらメモリスロットへメモリを差し込む時に、差し込み方の微妙な違い・・・
メモリーの接触不良かも知れません。
メモリーとスロットの接点を無水アルコール等で清拭されてみては如何でしょう。
また,メモリー挿入は,M/Bをケースに付けたままでなく,M/Bを雑誌などの平らな,
絶縁物の上で行うことで確実に固定できます,少々力を掛けて挿入です。
書込番号:18218424
0点

沼さん 様
アドバイスいただきありがとうございます。
新品で購入後、メモリとマザーの接触部分には一切触れておらず、汚れなども確認できなかったため、試してませんでしたが、アドバイスいただいたとおり、無水エタノールでメモリだけ拭いてみました。マザーのスロット内は拭き方がわからないため試していません。
その後、発生頻度は少なくなったような気はします。ただ、発生条件も不明なため、これは感覚的なものかもしれません。
実は先週、マザーボードとメモリも新しく購入しまして、付け替えて試しています。
検証は大変で、想像以上に時間がかかってます。またわかりましたら、ご報告したいと思います。
書込番号:18250863
0点

>その後、発生頻度は少なくなったような気はします。ただ、発生条件も不明なため、これは感覚的なものかもしれません。
>実は先週、マザーボードとメモリも新しく購入しまして、付け替えて試しています。
こちらの組み合わせでの試行は終了と言うことでしょうか ???
書込番号:18251924
0点

沼さん 様
もちろん、この構成のPCでの検証はまだ済んでません。
あまりに時間がかかるので、とりあえず別の構成でも同じ症状が発生するかどうかだけ確認するつもりにしています。
実は、当初はマザーボードだけ交換して、新しいマザーでもエラーが出るかどうか確かめるつもりでしたが、それでは原因のパーツの特定には不十分だとわかりましたので、メモリとマザーと交互に交換してエラーの発生の有無だけ確認しようと思っています。
つまり、新しいマザーでエラーが出なかったとしても、元のマザーに問題があったとは断定できないということです。エラーの発生条件が不明なため、たまたまエラーが出ていないだけかもしれませんし、元のマザーでも別のメモリを挿せばエラーが発生しないかもしれません。
今のところ、メモリかマザーの接触部分に問題がありそうな気はしているのですが、4つのマザーのスロットと2つのメモリのどの組み合わせで発生し、どの箇所に問題があるのかも特定できていないので、一度別の構成にして、同じエラーが一度でも出れば原因を特定しやすいのではないかと思っています。
またわかりましたら、ここでご報告したいと思います。
書込番号:18255193
0点

昔、MSIのP965を使用していたとき、4本のメモリスロットの1本が駄目になった経験があります。
本来の仕様はデュアルチャンネルなのに、シングルでの稼動を余儀なくされました。
(スロットDIMM1と3でデュアル動作)
DIMM1
DIMM2
DIMM3←これが駄目になった
DIMM4
もし同じ症状なら、自力解決は諦めるしかないと思われます。
購入時期は不明ですが、保証期間が残っているなら期間があるうちに出しましょう。
保証が切れてる場合は、残念ですが諦めでしょう。
(メーカーか販売店への確認は必要ですが。)修理代のほうが高くつくと思うし、時間も掛かると思われます。
書込番号:18263617
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![TED316G1600C11DC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000404213.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





