
-
- シーリングライト -位
- LEDシーリングライト -位
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2013年4月6日 12:00 | |
| 7 | 4 | 2012年12月5日 20:54 | |
| 1 | 4 | 2012年11月26日 12:27 | |
| 4 | 6 | 2012年11月24日 21:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何度もクチコミ(質問)申し訳ございません。
当初こちらを購入する予定でしたが、調べているうちに東芝も気になっています。
機種でいうと、パナソニックのLC731Aと東芝のLEDH95022Y-LCで迷っています。
【パナソニック LC731A】
5000lm
59W
約23000円
2012年9月発売
【東芝 LEDH95022Y-LC】
5200lm
61W
約18000円
2012年8月発売
どちらも似たようなスペックです。
東芝のほうが発光効率が若干良く、価格も安いです。人気もあるようですね。
しかし、今までパナソニック一筋で検討していたので、捨てがたい気持ちです。
パナソニックと東芝では光の広がりや色などに違いがあるのでしょうか?
どちらを選ぶのがベストなのでしょうか?
違いを調べますと、パナソニックはRa85に対し、東芝はRa75〜85と若干低い。
エコナビと楽エコ機能ならエコナビのほうが優秀。
パナソニックは虫が入りにくい構造に対し、東芝は入ることがある。
逆に、東芝は3つまでメモリできるのに対しパナソニックは1つまで。
東芝は5年保証だが、パナソニックは1年保証。
正直どっちもどっちでした。
照明器具にお詳しい方々はパナソニックと東芝ならどちらを選ぶのかご教授お願いします。
4点
同じ。
・Pが好きならPで。
・天海祐希が好きならTで。
書込番号:15927511
3点
tokyo.japanさん こんにちは。
私も、東芝のRaが低いのが気になります。
LED電球なら東芝を勧めますが、シーリングはパナの方が進んでいる印象があります。
私なら、今、この時点なら、シーリングはパナのほうを買いますね。
書込番号:15927870
3点
拝見しました
保証や機能面を簡単に考えると東芝かなとは
では
書込番号:15927890
2点
皆さんありがとうございます。
at_freedさん
同じですか。似たような機種ですし、
国内メーカーなのでどちらを購入しても満足できそうですよね。
ぼーーんさん
パナにほうがシーリングライトは進んでいるとのことですが、どういう点でそう感じたのか教えていただけるとありがたいです。
suica ペンギン さん
やはりその面でいうと東芝ですか。
保証は魅力的ですが、機能はどちらもメリットデメリットなところばかりなので迷います。
参考になりました。
書込番号:15928051
1点
スレ主さん
こんばんは。
このクラスの聡明器具はドングリの背比べです。
スレ主さんの設置される部屋にデザインがマッチしているか
で判断されても良いかと。
ご参考にして下さい。
書込番号:15928381
1点
直接この製品の回答ではないので、脱線気味になるのは了承して下さい。
当初は私もLED電球の完成度の高さから東芝がシーリングも制覇すると思っていましたし、
実際、参入もパナより早かったのですが、その後の展開が硬直し、パッとしないものがありました。
当初のLED電球の時の「高い」「暗い」「効率良くない」の時そのままの展開でした。
その後、パナが参入してきて矢継ぎ早に新機種を導入し、元々蛍光灯シーリングの王者なので、
とにかく使い勝手はフィードバックが効いた使い勝手の良いものを惜しみなく投入してきました。
売れるから早期に改良する、その良い回転が現在は効いている様に見えました。
この製品では大差が無いようですが、
長時間明るく持つようにする仕組みもパナの方が現在は長けているように見えます。
東芝は、最近効率が良いシーリングを投入して来ましたが、Raを犠牲にしたような感があります。
東芝には是非巻き返しをして欲しいと思いますね。
…と言う辺りが、現在の心境です。
書込番号:15928536
2点
typeR 570Jさん
ありがとうございます。デザインですね。
透明のリングのようなものはどちらにもありますが、東芝は少し緑かかったようで、パナソニックのほうがシンプルでいいなと思いました。
個人的にデザインならばパナソニックです。
ぼーーんさん
とても参考になりました。
そういう経緯があったのですね。照明はパナソニックというイメージがあるのも蛍光灯の「王者」だからなのでしょうか。スペック的には東芝でも、一つ一つの製品の良さはパナソニックだと思いました。
東芝はサイトが見にくいのも残念です。
書込番号:15928751
0点
価格と一緒に長く悩みましたが、AmazonでLC731Aを購入することができました。
今から届くのが楽しみです。皆さんありがとうございました。
書込番号:15983904
1点
リビング用にシーリングライトの購入を考えているのですが、最近読んだ本に気になる記載がありました。
東京女子医科大学教授の大塚邦明氏の著書『「もっと時計を見る」と健康になる』という本です。その中に「LED照明は青色光を多く含んでいて、その光を夜に浴びると、メラトニンというホルモンの分泌が抑制され、生体リズムが狂ってしまい、不眠などの原因となる可能性がある」と書かれていました。著者は「生体リズム」の研究に実績のあるかたで、信憑性は高いのではないかと感じました。
このことは医学界でも問題視されており、電気メーカーも対策として「最近になってようやく、サーカディアンリズム(24時間周期の生体リズム)を考慮し、時間帯によって明るさや色調を変える機能を取り入れた製品が市販されるようになった」とありました。
調べてみたところ、アグレッドという会社の製品には、そうした機能(サーカディアン機能)があるようです。また、パナソニックのオフィス用照明でも、そうした機能が開発されたとありました(下の記事には九州大学と共同研究したと書かれていました)。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120306_516753.html
アグレッドという会社は、私は名前を聞いたことがなかったので、なんとなくパナソニックの製品のほうがいいかな、なんて思っているのですが……パナソニックの家庭用製のホームページを見ても、そういう機能についは書かれていないようです。まだ、家庭用製品には付いていないのでしょうか? どなたか、わかるかたがいらしたら、教えていただけると幸いです。
また、LEDシーリングライトに変えて、不眠などの問題が生じたりする心配がないかも気になっています。そうした問題についても、詳しい方がいらしたら、アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
3点
アグレッド最近見かけますねぇ。
元の丸善電機〈倒産〉ですね。
ラッキー照明のブランドでした。
ラッキーの時は結構良い商品に私はあたった記憶があるので、
倒産と聞いた時は悲しかった記憶があります。
さて、専門的な事は判りませんが、白色がヤバイとの事であれば、
電球色はどうなんでしょう?青色の強度が軽減されると言う書き込みも見受けられます。
また、シャープの桜色は駄目なんでしょうか?
結局混ぜた色の中に青色成分が入っていて駄目なんでしょうか?
書込番号:15437003
3点
青色は以前から色々言われていて、PCモニターを長く見るような仕事の方への影響も心配されていますね。
ちょうどこの前にニュースでもやっていました。全社員にブルーライトを軽減するメガネを配布したと。PC作業以外でも使用していましたね。普段の生活でも疲れが少ないと。こんな感じのやつです。
http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/special/jinspc/default.aspx
電球色は大体600nm付近の波長じゃないですかね。
ちなみにですがパナ等、2色の色分けができるやつのルーメンは当然ですが両方を出力させてのものです。
どちらかに偏ればそれだけ明るさも落ちると。
サーカディアンリズムですがパナのこの商品はそういったコントロールはしていません。
エコナビで明るさをみて調整はしていますが。外光等を見るわけです。
青色の影響は研究されている段階でもありますが、朝浴びるぶんにはメラトニン(眠気に作用する)の分泌が抑えられると言いますし(サーカディアンリズムに関係してくる部分ですが)、そういった調整が器具やシステムがオフィス家にも入って来るかもしれませんね。
書込番号:15437280
1点
ぼーーん さん、ご返信ありがとうございます。
アグレッドという会社のことをぜんぜん知らなかったので、参考になりました!
けっこう良い商品を作っていたとのことで、ちょっとそちらに惹かれています。
私も専門的なことはわかりませんが、電球色のLEDはブルーライト(青色光)が少ないんですかね?
一般的な白色LEDは、ブルーライトに黄色の蛍光体をかけ合わせて白く見せているという記事を読みました。
ちなみに、この記事の中でもメラトニン生成の抑制についてふれられていますね……。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121017-00000074-zdn_mkt-ind
書込番号:15437293
0点
ポテトグラタン さん、ご返信ありがとうございます。
やっぱり、家庭用にはまだサーカディアン機能はついていないのですね。
私はただでさえ眠りが浅く、不眠の気があるので、この件、非常に気になっています。
前述の『「もっと時計を見る」と健康になる』という本には「家庭の夜間照明は、メラトニン分泌に影響の少ない白熱灯を使うことが望ましい」と書かれていましたが、家庭用の白熱電球は製造されなくなってしまいましたし……。
今後、家庭用の照明にも光の波長の調整機能が普及してくるといいのですが。
購入をもう少し先にしたほうがいいのかな〜という気もしています。
ちなみにPC用のメガネは私も使用しています。たしかに、目が疲れにくくなるように感じます。
それだけに、やはりブルーライトの影響は気になるんですよね。
書込番号:15437662
0点
はじめて投稿します。
現在、30形28w×3の蛍光灯ライトを約12畳の部屋で使用しています。
今回、733に買い換えを検討中なのですが、明るさは今より明るくなるのでしょうか?
書込番号:15391124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケンタローンさん こんばんは。
30形28w×3が、ぶら下がっているタイプじゃなくて、天井にくっついているタイプであれば、
交換したらかなり明るく感じると思いますよ。
書込番号:15391853
0点
5000ルーメンありますから、いまお使いのものより明るく感じますよ。
12畳ぐらいを想定した商品です。
最初は明るすぎると感じる可能性も。調光できますから大丈夫ですが。
このシーリングライトは虫が入っても掃除できますので、いいですね。
書込番号:15392282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
おはようございます。
明るく感じられるはずです。
只、LED照明器具を使用される訳ですので、調色を利用して時間帯に合わせて
光の世界を楽しんで下さい。
書込番号:15393491
0点
皆さんありがとうございました。
購入しようと思います。
素人質問に丁寧に答えてくださりありがとうございます。
書込番号:15393751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洋室10畳用に購入検討しております。
量販モデルのHH-LC733ARとはカバー違いのようですが、価格が1万円近くも違うようなので具体的にどのように違うのか知りたいです。
カバーの何が違うのでしょうか?
ご教示をお願い致します。
1点
たこやき関西さん こんばんは。
カバーが違うから値段が違うと言うよりも、
販売チャネルが違うから値段が違うのかもしれません。
書込番号:15364100
1点
こちらにHH-LC733ARを購入された方の実機の写真があります。
http://www.garagelb.com/noahvamos/2012_10_22_28353.html
HH-LC731Aがこれですから
http://kakaku.com/item/K0000404813/images/
ちょっと光でみにくいですが、
http://blog.goo.ne.jp/ohnodenki/e/2c80accd4327346019d4e8a648b444f8
見た目は同じにしか見えないですねぇ。
量販モデルと家電モデルで型式を変えているようにしか見えないです。
エアコンなんかは家電、設備、量販で型式変えてくるので、かなりややこしいです。
書込番号:15364699
0点
そうなんです。
流通チャンネルによる型番違いについて調べた後、写真を見ても同じようにしか見えないので質問させていただきました。
量販店でスタッフに聞いても「○○だと思います」みたいな曖昧な回答しかなく、ここに投稿すれば”カバー違い”について明確になるかと。。。
まったく同じものを”カバー違い”と説明しているはずもなく、購入する上でどうしても気になるので更に調べてみました。
それぞれのスペック表でサイズを比較してみるとLC731Aが幅67cm・高さ10.3cmに対して、LC733ARは幅67cm・高さ14.5cmになってます。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH-LC731A
http://www.yodobashi.com/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-HH-LC733AR-LED%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%85%A7%E6%98%8E/pd/100000001001590060/
LC733ARの方はカバーのデザインが球状で高さがあり、それに対してLC731Aの方はやや平らなデザインで高さが4.2mm低いデザインのようです。
このデザインの違いにより、どれだけ光の広がり方などに差が出るのか、素人の私にはさっぱりわかりません。
最寄の量販店で値段を聞きましたところLC733ARは34,000円との事でしたので、LC731Aなら通販で2万円も出せば買えるため、もう1台買えそうなほど差があります。
上記の違いだけならLC733ARを買う価値は全く無いと判断しまして、LC731Aを購入することに決めました。
ぼーーんさん、ポテトグラタンさん、有り難うございました。
書込番号:15368578
0点
>上記の違いだけならLC733ARを買う価値は全く無いと判断しまして、LC731Aを購入することに決めました。
確かにそのように感じますね。
ちなみに光の拡散ですがカバーはもちろん影響があるでしょうけれど、パナの場合はLED発光部分にもカバーをして拡散させるようになってます。それが結構効果を発揮させているのだとか。
他メーカーはLEDはむき出しがほとんど。
ともかく購入おめでとうございます。
書込番号:15368672
0点
パナソニックのお客様相談室に質問した所、とっても親切に電話で細かく教えて頂きました。
量販モデルのHH−LC733ARとHH−LC731Aは性能的には全く同じ物です。
皆さんの書き込み通り、カバーに違いがあり、材質は同じですが、HH−LC733ARはカバーが丸み(球状)を帯びており、HH−LC731Aは薄さを表現する為、平らになっているそうです。
特にどちらが良い悪いでは無く、好みで選択してもらうのが良いと言っておられました。
流通経路はHH−LC733ARは大型家電量販店などで扱われ、HH−LC731Aは町の電気屋さんなど、一般家電業者さんで扱われているそうです。
性能的には同じでカバーの材質もどちらもキレイコートされていますので、薄いのが好みか、丸っこいのが好みかの選択肢の様です。
ちなみに私は薄いのが好みだったのと、価格が安価だったので、HH−LC731Aを購入しました。
家電量販店に展示してあるのは全てのメーカーで丸いカバーだったので、薄くて高級感がある様に個人的には満足しております。
書込番号:15386471
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)



