-
- シーリングライト -位
- LEDシーリングライト -位



こんにちは。発売から久しいこのモデルの購入を検討しております。
レビューを見ますと、暗いとのご意見もあるようでして、勢いで購入するところブレーキがかかりました。
当方、自宅が高層マンションに囲まれ、そのうえベランダがあり採光があまりよくありません(午後になると点けてしまうほど)。エコナビに限らず、自動調光機能付きのものを探しており、このモデルはパナ製品では特に安く魅力を感じます。
1つ大きいサイズも考えましたが、価格差が大きいので躊躇しています。
環境ですが
・11畳のLDK。一人暮らし。日中は週末以外は外出。
・実際には天井に梁があり、L7畳+DK4畳に「光的に」分かれます。
・DK部分にはダウンライトがあり、そちらの光源までまかなうつもりはありません。
・在宅中はこの部屋でPCや読書等、大半を過ごします。
・現在は6〜10畳用の蛍光管シーリングを使用。但し「全灯」ではなく「調光」モードを常用(インバータ式なので、定格通りの点灯ということでしょうか)。
・蛍光管には昼光色と電球色を1本ずつ混ぜる特殊な色使いをしています(笑)。
・ソファやテーブル、テレビは照明のほぼ真下(直下から1mくらい)。
実質7畳のリビングに設置するようなものですが、10畳用蛍光管シーリングのリプレースでは暗くならないかな?と心配しております。
使用法としては、日没まではエコナビで、その後は「全灯」もしくは「普段」になるのかと予想しております。
実用面を考えると、12畳用を思い切って購入してしまうのが良いのでしょうか。
このモデルに限らず、同様の環境でLED照明のお使いの皆様にお教えいただきたく存じます。
よろしくお願いします。
書込番号:17268066
0点

Ry_Iさん こんにちは。
私が持っている器具光束5000ルーメンのLEDシーリングとランプ光束8000ルーメンのツインパルック90W形は、
我が家の場合、照度計で測った数値的に同じでした。
セードの違いで光の広がり方が違いますが、私の場合を元に単純に考えれば、
HH-LC631Aであれば、ランプ光束7000ルーメン相当の蛍光灯シーリングに匹敵します。
さらに、部屋が狭くなるほどLEDにするメリットは増しますから、
私の場合は10畳でも全方位で照度的にはカバーしていた経験から考えると、
7畳では不満に思われる可能性はかなり低いと思います。
もっとも、明るいものは暗く調整できますが、暗いものは明るく出来ないので、
5000ルーメンクラスを買われた方が無難と言えば無難です。
結局は「暗い」と言う感覚も、現在お手持ちの照明器具から対比したものになるでしょうから、
現在の物と比べて決められると後悔が少ないでしょう。
書込番号:17268466
1点

ぼーーんさん
返信ありがとうございます。確かに「暗い」というのは、現状と比べてということですから、皆様に伺うこと自体が難しいことでもあります。
現在は全灯ではなく、減光しているくらいですから(テレビやPCも暗めがちょうど良いのでバランスが良く)、10畳用でもこと足りるでしょう。
ただ長く使えるものですし、いずれ引っ越す事などを考えると、いっそのこと12畳用を買うのも、長い目で見ればコスト削減のようにも思えます。
おっしゃるとおり「大は小を兼ねる」ということで(細かな調光調色もできますし)、少々背伸びして12畳用を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17269744
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





