



SSD > crucial > CT128V4SSD2
念願のSSDを購入し、ルンルンでXPをインストールしたのですが、
プチフリが頻繁に起こります!、皆さんは何か対策を立ててますか?
OS XPsp3
メモリ 2GBx2
CPU Athlon II X4 640
FlashFire0.99は入れました。
入れないとヤバイくらい動かなかったです。
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:15275092
0点

ドライブレター H: になってますが、ここがシステムドライブなんですか?
書込番号:15275116
1点

ランダムのベンチ結果を見ると、AHCIじゃないのかな、と思った。
書込番号:15275155
1点

多数のメディアに対応したフラッシュメモリーリーダー・ライターなら、多数のドライブが入っていることがあるでしょう。
パーティション確保は適切に行ったのでしょうか?
書込番号:15275288
0点

皆さんありがとうございます。
いっぺんに返信させていただきます。
・H:がシステムドライブです。
・AHCIについては、マザーのドライバー系を再確認してみます。
・今回はパーティションは切っていません。
ちなみにフォーマットはNTFSでしました。 まさかFAT?
書込番号:15275547
0点

ちなみにマザーは
ASRock 880GM-LE です。
よろしくお願いします。
書込番号:15275580
0点

XP の OS のディスクに従ってフォーマットするのではなく、
Windows 7 機に繋いでディスクの管理で領域確保し、
ドライブレターを設定せずに標準フォーマット、
その後に Athlon マシンに装着後、
XP の OS ディスクでフォーマットせずにインストールすると快適になるかもしれません。
書込番号:15275582
1点

ありがとうございます。
「Windows 7 機に繋いでディスクの管理で領域確保」
ってどういうフォーマットなんですか?
書込番号:15280200
1点

もし Windows 7 マシンを持っていたら・・・ の話なんですが、
Windows 7 マシンに SSD を接続後、
マイコンピュータを右クリックして 「管理」 を選択し 「ディスクの管理」 に進みます。
そして該当 SSD の領域を全部削除した後
パーテーション切るなら切り、(7 とデュアルブートに使う時などです)
128GB 全部 C ドライブに充てるなら全領域をクイックではなく標準フォーマット、
その後 Athlon マシンに繋ぎ直して XP をインストールするんです。
何もしないで Windows XP をインストールしようとすると、
ブルーバック画面でフォーマットの種類が上から 4種類選択できたと思うんですが、
あらかじめ別のマシンでフォーマットしておくとその画面が簡潔化され表示されます。
XP のインストールディスクでフォーマットしなければ XP 上でプチフリは少なくなると思うんですけどね…。
私も Crucial m4 CT128M4SSD2 に Windows XP をインストールした時は挙動がおかしく、
時にはフリーズして慌てたもんです。
Windows 7 マシンでフォーマットしてから XP をインストールして克服しました。
参考になればいいですけど・・・ (゚-゚;)ヾ
書込番号:15280483
3点

neopom2さん
このcrucial SSD & XP & AMDマザーボードにて プチフリを解消するのは 案外難しいと思われます。
少なくとも windows7 で AHCI使用になってないと、、また それでも難しいかもしれません。
購入して間もないでしょうから、 初期不良の可能性もあるので、購入店に相談された方がよろしいかと。できれば SAMSUNG ,PLEXTOR辺りに交換になると 調子よくなると思います。
書込番号:15280684
2点

初期不良なんてモウトウ思っていませんでしたが、
少し疑って、7のノートに入れてみようと思います。
ASUS K53TA
またご報告します^^
書込番号:15280816
1点

でもよく考えたら、7機につなぐ手段がなかったので、
hddケースを買ってきます。。。
書込番号:15283101
0点

それでは7機でフォーマットしますけど、まさか「exFAT」じゃないっすよねーー^^
NTFSでやります。
書込番号:15284295
0点

はい、
いったん領域を削除し、
NTFS で標準(クイックでない)フォーマットします。
書込番号:15284757
1点

やってみました。
結果は。。敗北。
今はwinの画面は出ますが、フリーズ状態になるので、HDDでしか立ち上がりません。
素直にwin7入れます。
しかし、XPにSSDを入れるのに、こんなに苦労するとは思っていませんでした。
完全に勉強不足でした。皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
しかし、win7買って入れても同じ症状だったらどうしよう(爆)
書込番号:15292339
0点

前レスでも したように そのままでは 気分悪いでしょ。
購入して間もないでしょうから、 初期不良の可能性もあるので、購入店に相談された方がよろしいかと。できれば SAMSUNG ,PLEXTOR辺りに交換になると 調子よくなると思います。
書込番号:15293946
0点

ベンチでもある程度数値が出ているのに、初期不良ということで、
交換してもらえるものでしょうか?
どの程度なら、初期不良と言うのかが、ヴぃミョウですね^^;
書込番号:15294144
0点

「ベンチが遅い」 でも交換の対象になりますし、
「フリーズ」 というキーワードも交換の対象になります。
親切な所ですと向こうで商品チェックすることなく
「代替品を送りましたので該当商品を運送屋に渡してください。」
となります。
書込番号:15294159
1点

っていうかー みなさんにお伺いしたいんですけど、
初期不良品でなければ、XPでプチフリすることなく、快適にPCが使えるのでしょうか?
それとも、多かれ少なかれSSDってプチフリが付きまとうものなの?
普通がわからないのでスミマセン。
なんか、レビュー見てると、「SSDに変えたら爆速になった」という良いレビューしか見てないからなのかな?
「普通」を教えてくだちゃい^^
書込番号:15294512
0点

数年前は そういう事があったが、今は 不良品です。メーカーは相性で逃げてるが。
快適に使えて 製品です。
書込番号:15294545
2点

お答えします!
わかりませんっ! (`・ω・´)
私の経験談なんですが、
試しに Crucial m4 CT128M4SSD2 を買って XP をインストールしたら
プチフリというよか、Web 見るのもモッサリでした。
CrystalDiskMark を計ったらフリーズいたしましたので、
その事を TSUKUMO さんに言ったら、その日の内に代替品を発送してくれました。
代替品ではフリーズ、モッサリ無かったです。
環境
CPU:AMD Opteron 3280
マザーボード:GA-990FXA-UD5
ビデオカード:GIGABYTE GV-R667OC-1GI
メモリ:Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
光学ドライブ:Pioneer DVR-215
電源:Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT
CPUクーラー:Scythe SCKTN-3000 刀3
OS:Windows XP SP2
書込番号:15294565
3点

ありがとうございます。
私も早速 初期不良対応させていただくことにしました。
次に来た物が、「モッサリ」してなければいいのですが、、、
XPをインストールする際に気をつければならないことは特にありますでしょうか?
自作機で何度かXPを入れたことがあるので、ある程度の知識はあるつもりなのですが。。。
AHCIは全く知りませんでしたが。。orz
何かアドバイスがありましたらヨロピクおねがいします。^^
書込番号:15296083
0点

Windows XP SP3統合ディスクを作成し BIOSでAHCIにしてから それをインストールしてください。
http://www.amodova.com/jp/blog/article/osmerge.html
書込番号:15296473
1点

私はアライメントとか何とか面倒なので、
Windows 7 マシンで領域を作って標準フォーマットした後に XP をインストールしました。
書込番号:15296704
1点

交換品が来ました!!
いつもsp2でインストールして、sp3にするのが面倒だったので、
がんばってsp3統合ディスク作ってみました。
AMD880Gのドライバーを見つけるのに一苦労でしたが。。。
マザーの設定も「AHCI」に切り替えてみました。
無事にたちあがったのですが、
「SSDってこんなものなの?」っていうのが結論です。やはりプチフリは無いとは言えないような状況です。(私が贅沢なのかなあ?)
あとはWin7入れないと拉致があかないように思います。
そのうち7いれたら、またレビューします。
みなさん、ありがとうございましたーー;
書込番号:15306821
0点

neopom2さん
XP sp3 インストール まで頑張りましたね。
まだ 本調子じゃないようですね。あまり 辛抱しないで 良い悪いの判断で ダメなら 他の物と交換とか 早めに購入店と相談できる間にしてくださいね。
書込番号:15307218
0点

ここ価格.com で ひょっとして 下記を設定すると AMD + XP でも プチフリ解消できる可能性があるレス が有りました。
ネオニートくんさん の 日本語の入力について の最後の方にあるレスの中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003396/SortID=15107046/
解消方法 下記参考にして
http://digital.veefour.com/2011/12/
CrystalDiskInfo 5.0.5 で HDDの電源切れを 無効化する方法で、お使いのSSDは APMに対応してますから設定できるハズです。
上手く行くといいのですが、これにて 様子みてください。ダメな時は早めに次の手を。
「機能」→「上級者向け機能」→「AAM/APMを設定」
「APMのパフォーマンス」を「最大(FEh)」に設定。
「機能」→「上級者向け機能」→「自動的にAAM/APM設定を適用する」にチェック
「機能」→「常駐」と「スタートアップ」にチェック
CrystalDiskInfo 5.0.5
http://crystalmark.info/download/
書込番号:15307530
1点

AMD all in 1ドライバー は入っていますか?
書込番号:15307944
1点

AMD all in 1ドライバーは、、そういえば入れてませんでした。
なにか 入れないと違いが出ますか?
よろしくお願いします。
書込番号:15311706
0点

それを入れないと機能が働きませんよ^^
インストール必須の物です。
書込番号:15312243
0点

プチフリはともかく、入れなくても動いていたので、いつも入れてなかったような。。。
でも今回は入れてみます^^
書込番号:15312674
0点

ずっと見てたんですけど、不思議なベンチマーク結果ですね。
今はこのSSDにWindows8評価版を入れてますが、全く問題はなさそうです。
Windows8でもどうでしょうか。
書込番号:15313182
1点

ただいまWIN7を手配中です。
8はまだ敬遠しています。(ネトゲの対応の関係で)
とりあえず、SATAを正式サポートしているOSを使おうかな?なんてノリです^^
書込番号:15313690
0点

win7が来る前に、CrystalDiskInfo5.0.5でいろいろ教えてもらったことを設定しようと思ったんですが、
ソフトを立ち上げると、「対応ディスクが見つかりませんでした」と出て、何も設定できない状態です。
これってどういうことでしょうか??
書込番号:15318805
0点


このスレをパッとみてパーティションの開始位置のズレが原因かなと思ったのですが・・
ズレていると読み書き(特に書き込み時)の性能が大幅に劣化します。
・AHCIかどうかは関係ありません。
・SSDに1ドライブしかない場合でも起こりえます。
・Windows XP以外では発生しないようです。
ズレているかの確認方法です。
1 スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」にて「msinfo32」と入力して実行
2 ツリー状の画面が出るので[コンポーネント][記憶域][ディスク]の位置に移動
3 Windowsが入っているSSDのパーティションの「パーティション開始オフセット」
の数値が4096で割り切れる(あまりが0)かを電卓等で確認する
4096で割り切れなければズレていますので位置の修正が必要です。
修正は多少面倒なのでここでは触れません。「SSD アラインメント 4096」で検索してください。
書込番号:15318876
0点

私の AMD 環境でも CrystalDiskInfo 5.0.5 で 「対応ディスクが見つかりませんでした」 でした。
OS : Windows XP 32bit SP3
CPU : AMD Opteron 3250 HE
マザーボード : GIGABYTE GA-990FXA-UD5
メモリ : Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
ビデオカード : GIGABYTE GV-R667OC-1GI
チップセットドライバが古かったんで、12.10 に上げましたが変わりありませんでした。
今のご時世、AMD ユーザーは、常に何かに虐げられて生きて行かねばなりませんね (´・ω・`)
ついでに CrystalDiskMark を計ってみました。
私の SSD は SATA 3 (6GB/s) の商品 Crucial m4 CT128M4SSD2 なんですけども、
Windows XP 上だと少し速度遅くなりますね。
よろしければご覧ください。
書込番号:15318987
1点



現状だと やはり Windows7 待ちかなとは 感じますが、Win7 でAHCIインストールした場合は
AMD 用のLPMの無効化の設定してください。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
ここからは XP/Vista/Win7 共通の事柄で BIOS 設定 の見直ししてください。
@ CPU Conf
Cooln’ Quiet [Disabled].
Enhance Halt State [Disabled].
@ ACPI Conf
ACPI HPET Table [Enabled]
@Storage Conf
AHCI
SATA1〜6 クリックして
S.M.A.R.T.---[Enabled]
32bit Data ------[Enabled]
@.アライメントがズレていないか確認する。
AS-SSD 1.6.4237.30508 ベンチマーク (接続判定有り)
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120531_536202.html
アライメント ズレ
http://youwish.web.fc2.com/speed.htm#efg
書込番号:15320563
1点

丁寧なご説明ありがとうございます。
WIN7が今日あたりに到着しますが、なんとなく やってみます。。
しかし、前にもカキコしましたが、SSD入れるのってこんなに大変なんですね?
みんながみんな、こんな設定をしているんですかぁ?
もしかして、Intelチップセットのマザーだと大分「楽」だったとか??
もうSSD恐怖症になりつつあります orz…
書込番号:15320662
0点

>Intelチップセットのマザーだと大分「楽」
はははぁ〜 AMD でも INTEL でもどちらも 上の事が起きる可能性は有ります。今回は SSDの選択で 一番厄介な症状が出ただけ。
Samsung MZ-7PC128B/IT ; OCZ Vertex4 128GB ; Plextor PX-128M3Pだったら 問題なく 快適だったと思う。
次に マザーボード が ASUS だったら このSSDでも 快適にできたかもしれない。BIOS Hot PLUG --Enabled にするだけ このマザーでは 対応してないので 撃沈。( ;∀;)
次に XP/Vista は HDD 時代のもので Windows7/8は SSD対応という基本ですね。でも Windows7/8でも 快適かどうかは SSD & マザーボード次第ですが。
書込番号:15320722
1点

いや、ですから、
SSD に WindowsXP を入れる時は、
アライメントとか面倒ですから
Windows 7 マシンで、その SSD のハーテーションを作るんですよ。
XP なら 40GB もあれば足りますから
私の場合は 128GB の SSD を
40GB XP 用に標準フォーマットして残りを Windows 7 にしてデュアルブートで使っています。
面倒ではないです。
書込番号:15321046
1点

すいません。素人なもので。。。
「プチフリの原因はアライメントのズレだったのかあ?」なんて事を少し勉強できたようなきがします。。
WIN7入れて、問題なければ多分一生XPには戻らないでしょう。
また、問題があったらよろしくお願いします。
ありがとうございます^^
書込番号:15321393
0点

SATA 3Gbps×6(チップセット)
なのでそんなもんだと思いますよ、私のもSATA 3Gbpsでwin7ですが、そんなものです、
HDDと比べれば格段に早くなっています。
書込番号:15325674
1点

プチフリって「ここで止まるかーー?!」て所でフリーズしますよね。
全体的にみると、HDDの方が早いと思います。
プチフリ問題なので、ベンチの数値を上げるのは無意味だったかしら??すいません。−−
書込番号:15325749
0点

あー主眼はそっちでしたね、
32bitだとメモリの問題か? マッハドライブを余ったメモリに設定すれば解決可能かも?
win7にする時はぜひ64bitで8GB以上にしてください。
書込番号:15325783
0点

普通にWindows7とかWindows8をクリーンに入れると安いけどHDDよりも結構快適ですよ。
プチフリもないですし、フリーズもしないです。
XPもあと1年半でサポートが切れるので、そろそろ別れですかな・・・
書込番号:15328360
1点

んーー、、Win7が入らない。。
19%で止まる。
なぜじゃー?
HDDでも入らない・・・orz
マザーがおかしいのかなあ・? もういやーー
書込番号:15329712
0点

SSD だけ 接続して 他のHDDなどは 外して
電源 ケーブル 外して
CMOS クリア して
BIOS は
@ CPU Conf
Cooln’ Quiet [Disabled].
Enhance Halt State [Disabled].
@ ACPI Conf
ACPI HPET Table [Enabled]
@Storage Conf
AHCI
SATA1〜6 クリックして
S.M.A.R.T.---[Enabled]
32bit Data ------[Enabled]
して 起動順位 DVDにして インストールしてください。
もし 同じように止まったら、 また 始めから同じような手順で
BIOS---AHCI を IDE だけ 変えて行ってください。
書込番号:15329894
1点

あまりに長文になってしまうので箇条書きで書きます。
BIOS 初期化
Crucial CT128V4SSD2 → SATAU_1 (PORT 0)
光学ドライブ → SATAU_5 (PORT 6)
BIOS [Boot] タブ 1st Boot Device → CD/DVD:光学ドライブ名
[Advanced] タブ [Storage Configuration] → SATA Operation Mode → AHCI
http://www.asrock.com/mb/AMD/880GM-LE/index.jp.asp?cat=Download&os=Win764
ここから SATA RAID Driver (Windows インストール中にフロッピーディスケットから読み取るシステム用) ダウンロード
Floppy_XP64_XP(3.102.1540.25)_Vista64_Vista(3.1.1540.127)_Win7-64_Win7(3.1.1540.151) →
Win7-64_Win7-32_Vista64_Vista →
AMD64 → AHCI_Win7_64 ← これをフロッピーディスクに
(フロッピーディスクが無ければ F6回避ディスク作ってください。)
Windows 7 のインストール時に AHCI ドライバを充てるところがあります。
ここでは SSD を認識してますが、確実に充てます。
確実にフロッピーから AHCI ドライバを読み込ませてあげないと、
環境によっては、
「もっさり」、
フリーズ、
ブルーバック画面、
AMD チップセットドライバをインストールするとブルーバック画面・・・ 等、
様々なトラブルに巻き込まれる可能性があります。
ですから確実に AHCI ドライバを読み込ますことをお奨めします。
読み込ませなくとも見た目インストールは成功します。
そのまま問題無く使えることの方が多いです。
ですがうまく行かなくなると二度手間になりますから最初から確実にやった方がいいでしょう。
書込番号:15333012
1点

AHCIドライバ当てでインストール出来なければ、とりあえずまだ誰も提案していない事を。
それとAHCIドライバですが、Windows7ではフロッピーでなくてもUSBメモリにドライバを入れても読み込んでくれます。
まぁ、フロッピーコネクタがあるのでドライブがあればフロッピーでもいいと思いますが。
別のWindows7機にて
http://www.memtest.org/#downiso
のMemtest86+ V4.20の所の、「Download - Pre-Compiles Botable ISO (.zip)」からMemtest86+ V4.20バージョンをダウンロードして解凍後、ISOファイルを右クリックして[ディスク イメージの書き込み]でCDかDVDに書き込む。
880GM-LEのマシンを起動しBIOSに移行。
1st Boot Deviceを光学ドライブにして、先程作成したCD又はDVDを光学ドライブにセットして、設定をセーブして再起動する。
Memtest86+ V4.20が立ち上がるのでとりあえず1周する(1Passする)まで放っておく。
途中で止めたい時は「ESC」キーを押す。
チェック時にエラーが出れば、PCの電源を切りメモリを新しい物に交換する。
あとは、
・BIOSをアップデートしてみる。
・SATAケーブルを他の物に替える。
・USBにキーボード・マウス以外に何か繋いであれば外して試す。
・グラボ付けていれば外してオンボードでインストールしてみる。
・電源が経年劣化していないか。
あたりを実施・確認してみる。
書込番号:15333273
1点

皆様まいど ありがとうございます。^^
まずご報告から。
SSDをノートに内蔵させ、WIN7pro64bitをクリーンインストールさせました。
が。、デスクトップに入れて、立ち上げると、かなり不安定です。
ブルーバック&文字画面になり、すぐに再起動。。。繰り返す orz
セーフモードでないと、まともに立ち上がりません。
やはりマザーなのか???
メモリーチェックはOK出ました。
マザーだけの購入を検討しています。(泣)
最近いただいたご意見を試す気力もなくなってきましたが、
もう少しがんばってみます。
書込番号:15333735
0点

> SSDをノートに内蔵させ、WIN7pro64bitをクリーンインストールさせました。
> が。、デスクトップに入れて、立ち上げると、かなり不安定です。
えっ、
スレ主さん所有の ASUS K53TA の内蔵 HDD を取り外して SSD を取付け、その SSD に Win7 をインストールした、ということですか?
その後、その SSD をデスクトップ機に取り付けて起動したら不安定だった、ということですか??
書込番号:15334371
0点

そうだよん^^
もうそれしか入れる手段がなかったの。。そのときは
(デスクでは何度やってもハネられたから)
いま またBIOS関係をいじくっています。。
書込番号:15334685
0点

> デスクトップに入れて、立ち上げると、かなり不安定です。
> ブルーバック&文字画面になり、すぐに再起動。。。繰り返す
この無限ループは良くありますよ。
ですから、
「ちゃんと AHCI ドライバを読み込ます」 と、私書いております。
書込番号:15334688
1点

CPU Athlon II X4 640
マザー ASRock 880GM-LE
メモリ 2GBx2
このパソコンって、まだ組み立てた状態ですよね?
フロッピーは付いていますか?
書込番号:15334700
1点

あ、
フロッピー付いてなければ ベンクロさんおっしゃったみたいに
AHCI ドライバをネットから落として USB メモリに入れて Windows 7 インストールしてください。
手順はもう書いてあります。
書込番号:15334728
1点

> SSDをノートに内蔵させ、WIN7pro64bitをクリーンインストールさせました。
> が。、デスクトップに入れて、立ち上げると、かなり不安定です。
そんなことをすれば、上手く起動しないのも当然です。
(もちろん、問題が起きないこともあります。移行前と後の環境によりけりですが。)
それはさておき、
ノートパソコンでは、SSD はトラブルなく正常に動作していましたか?
そうであれば、SSD は正常 (不良品ではない) と判断できますが。
書込番号:15334772
1点

ノートのほうのリカバリーDVDでインストールを試みましたが、何回も途中で止まったので、
WIN7prosp1のクリーンインストールにしました。
書込番号:15335721
0点

HDDもXP、7入れるとき不安定なので、マザーボードを購入しようと思っています。
お勧めのマザーはありますか?AM3で
よろしくお願いします。
書込番号:15335766
0点

デスクトップ機は、何年も使っている物ですか?
今まで正常に動作していたものであれば、電源ユニットの経年劣化で不安定になっている可能性があります。
マザーボードが急に壊れる可能性は低いと思います。
( 私も、古い電源が原因で Windows インストールが完了しなかった経験があります。)
それから、
Windows7 SP1 なら、越後犬さんが上に書いている SATA RAID Driver は必要ないと思います。
ASRock サイトの [インストールガイド] の所に、
「RAID機能を使用しない場合はSATA RAIDドライバフロッピーディスクを作成する必要はありません。」
と書かれています。
書込番号:15335845
1点

Roma120さんに逆らうつもりはないんですが、
AMD 環境でも AHCI ドライバ読み込ませなくても、
接続したストレージは認識するんですよ。
でも適当に 「次へ」 をやっちゃうと、
OS インストール後 「もっさり」、
フリーズ、
インストール成功に見えたけど AMD チップセットドライバをインストールして再起動するとフリーズ →
再起動 → フリーズ → 再起動 → フリーズ → 再起動 ・・・ 無限ループ
良くあります。
何度も言いますが、
ちゃんと AHCI ドライバを入れることをお奨めいたします。
今回のようにうまく行かなくなると二度手間になりますから。
書込番号:15335874
1点

> 「お勧めのマザーはありますか?AM3で」
今 AM3 マザーでお奨めはありません。
ASUS とかで 990FX+SB950 マザーのリビジョン 2 製品出ましたけど、
それでもほかのプラットフォームのマザー (intel 1155、AMD FM1 or 2) と比べると
消費電力が多過ぎます。
ストレージも遅いです。
現状で新品を買うのはもったいないと思うので中古で探してみたらいかがでしょうか !?
もしくは Athlon II X4 640 もお嫁に出して、
価格の落ちた A8-3870K + FM1 マザーを調達するというのはどうでしょうか。
今よりグレード下がることなく、
intel 環境より省電力で画質も綺麗で、しかも安く組むこと出来ます。
しかし今回買った CT128V4SSD2 が活きないことになってしまいますね・・・ (^_^;
書込番号:15335954
1点

ケース&電源は
KEIAN
KT-6802-PS52 です。
http://kakaku.com/item/K0000136462/
1年半くらい使ったでしょうか。?
電源に定評のあるケイアンを選んだつもりだったのですが。。。
書込番号:15336062
0点

あらら~~.
AMD Socket AM3+
M5A99FX PRO R2.0
http://kakaku.com/item/K0000399699/
とか
P8H77-M PRO + Intel i5(i3)
http://review.kakaku.com/review/K0000358619/#tab
きっと CD/DVD もだろうね。
Windows7 は Anytime Upgrade パックとかじゃないよね。 ちゃんとDSP版だよね。
書込番号:15336769
1点

> ケース&電源は
> KEIAN
> KT-6802-PS52 です。
> 1年半くらい使ったでしょうか。?
安いケース付属の電源であれば、2〜3年くらいで壊れることはよくあります。
実働時間、負荷、ケース内温度など、様々な要素が関係するので、一概には言えませんが。
なにしろ、ケースとセットで 4〜5千円で売るんですから、ぎりぎりまでコストを削らないと利益が出ません。品質は 2の次です。
ですから、付属の電源は、おまけ・消耗品と考えましょう。
電源ユニットのカバーを開けてみて、内部の電解コンデンサが膨張・破裂していれば、寿命だと断定できます。
(ただし、分解は自己責任で行なってください。)
今のパソコンをずっと使い続けるのであれば、この機会に、新しい電源に替えても良いと思います。
今時の 80 PLUS 認証電源なら、消費電力が減って省エネにもなります。
書込番号:15336896
1点

まだ気力がありましたら ASRock 880GM-LE の BIOS を最新にして再チャレンジしてください。
書込番号:15337671
1点

biosのupdateってどうやってやるんでしたっけ?
bios画面から入っていって、USBメモリーなどで読み込ませるんでしたっけ。。。
お恥ずかしい o--o
書込番号:15339578
0点

BIOS 設定画面の「Advanced」の中の「ASRock Instant Flash」で、アップデートができます。
ダウンロードして解凍した BIOS ファイル ( Ver. 1.70 が最新ですね) は、USB メモリに入れて、読み込ませます。
書込番号:15340093
1点

http://www.asrock.com/mb/AMD/880GM-LE/index.jp.asp?cat=Download&os=BIOS
こちらのページから [1.70 11/8/2011 DOS 829.90KB Add BFG function for "Advanced Clock Calibration".]
というファイルをダウンロードし、
解凍したファイル 880GMLE1.70.EXE を起動可能な CD に焼きます。
そしたら現在の BIOS で起動順を光学ドライブにし、
DOS 画面が止まったらキーボードで 880GMLE1.70.EXE と打ちます。
あとは英語の文字に従って BIOS 更新してください。
私の環境でも Crucial m4 CT128M4SSD2 での AMD 環境へのインストールは難しいです。
うまく行く時と行かない時があります。
めげずに頑張ってください。
どうしてもうまく行かなかったら Parted Magic をダウンロードし、
これもブート CD にて起動し、一度 SSD を SecureErase してください。
書込番号:15340122
1点

AMD 環境の、
AMD A75チップセット以降の環境なら Crucial の SSD でも Windows 7 のインストールは簡単です。
AMD 990FX 以前の環境は困難です。
チップセットドライバが Crucial の SSD の領域を正常に確保、またフォーマット出来ないのです。
AHCI をやめて IDE にするか、
Crucial をやめて他社の SSD にすれば普通に OS インストールできますよ。
しかしもし Crucial 以外の SSD を買う場合は、
今度は SATA 2 (3GB/s) の製品ではなく、
SATA 3 (6GB/s) の製品を選んでくださいね。
書込番号:15340173
0点

1.70のbiosは3つありますが、「DOS」でよろしいんでしょうか?
書込番号:15340370
0点

Roma120さんの方法なら、「Instant Flash」版を。
越後犬さんの方法なら、「DOS」版を。
「Windows」版は初心者はやらない方が無難です。
「Instant Flash」なら、USBメモリをFAT32でフォーマット後に、ダウンロードしてきた物を解凍して出てきたファイルをUSBメモリに入れて、BIOSの「ASRock Instant Flash」からファイルを指定して出来ます。
簡単なのはこちらかな。
越後犬さんのなら、DOS起動出来る光学メディアかUSBメモリを作成して下さい。(どちらも中に880GMLE1.70.EXEは入れておかなければいけません)
参考に
http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1421usbdos/usbdos.html
書込番号:15340475
1点

みなさま 本当にあざーーーっす^^
楽な「Instant Flash」の方でやってみまっす^^
書込番号:15340923
0点

BIOS最新(1.70)にしました。
一応AMDのSATA RAID Driverも入れつつインスト。
しかし、結果は同じ。−−
あきらめてHDDにXPを入れようとしても、入らなくなりました。
ブルーバック画面。
マザーごと交換しようと思います。
皆様には大変「愛」のあるご意見を頂戴したのに期待に応えられなくて申し訳ない気持ちでいっぱいです。すいません(泣)
※写真は最後にHDDにWIN7をIDEモードで入れたときのエラー画面です。
書込番号:15343229
0点

まずは、インストールする時はフォーマットしてから(出来ればパーティションも新しく作り直す)試す。
光学ドライブを替えてみる。
次いで、Memtest86+でメモリーエラーは無くてもメモリが原因
http://pon250.blogspot.jp/2011/02/0x80070750.html
書込番号:15343311
1点

スレ主さん、お疲れさまです!!
もし、このスレッドを終わりにするなら、
「ひとまずここで終えたいと思います。」と宣言していただければと思います。
もし、まだ続ける場合は、現在のハードウェア構成を全て書いてください。
そうすれば、問題がありそうな箇所を指摘したり、いろいろとアドバイスができるでしょう。
トラブルシューティングするときは、情報を小出しにせず、すべて提示すべきです。
> 次いで、Memtest86+でメモリーエラーは無くてもメモリが原因
> http://pon250.blogspot.jp/2011/02/0x80070750.html
ビデオメモリ (GPU Shared Memory) として使われている領域にエラーがあったら、通常のメモリテストツールでは検出できないかも。
書込番号:15343460
1点

あのー、スレ主さん、ちゃんと RAID ドライバの中の AHCI ドライバ充てましたか (´・ω・`)?
間違いなく AHCI ドライバ充てたのでしたら、今度は SSD を Parted Magic 使って SecureErase してから
AHCI ドライバを充てずに ← ココ重要
やってみてください。
そして OS インストール成功したら AMD チップセットドライバーをインストール。
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/raid_windows.aspx#2
書込番号:15343529
1点

もうひとつ・・・
AMD 環境に Crucial の SSD は相性悪いんですよ。
とりあえずギブアップし、
買った SSD は ASUS K53TA で使うというのもアリだと思います。
マザーボードは問題ありませんよ。
私の環境
マザー:GIGABYTE GA-990FXA-UD5
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
でもそうなります。
SecureErase 直後ならすんなり行くことが多いです。
〜 もう一つの対処法 〜
別のパソコンで 40GB ほど領域を作り標準フォーマットし、残りの領域も標準フォーマットします。
最初に Windows XP を 40GB の領域にインストールし、
残りの領域に Windows 7 をインストールするんです。
こうすると一発でうまく行きます。
AMD の旧環境のチップセットで、
Crucial の SSD の領域確保、フォーマットがうまく出来ないんです。
別の会社の SSD ならこんな事はありません。
また、比較的新しい AMD のチップセット、A75、A85X でもすんなり行きます。
もちろん intel 環境でしたら Crucial の SSD は問題なく使えます。
Windows 7 をインストールする時、
インストールディスクがシステム用に 100MB の領域を作りますよね !?
Crucial の SSD は、そこで失敗するんです。
デュアルブートにしてしまえば Windows 7 のインストール途中で 100MB の領域を作らないので
インストールに成功します。
書込番号:15343567
1点

越後犬さん、とりあえずスレ主さんの
>あきらめてHDDにXPを入れようとしても、入らなくなりました。
>※写真は最後にHDDにWIN7をIDEモードで入れたときのエラー画面です。
この2つの文章から、Crucial SSDだけの問題ではないのではないかと。
XPではIDEモードでのインストールでも問題あるのか分かりませんが。
光学ドライブ・メモリ・マザー・電源、などSSDとは別のハード側またはフォーマットの問題な気がします。
書込番号:15343645
1点

> ベンクロさん
余力がありましたら AMD の旧環境で Crucial の SSD を使い、
Windows 7 を単独でインストールしてみてください。
私と neopom2さんと同じ目に遭いますから (^ー^)
> 最後にHDDにWIN7をIDEモードで入れたときのエラー画面
Seagate の 1プラッタ 1TB のハードディスクじゃないですかね !?
書込番号:15343692
1点

または光学ドライブが SATAU_5 じゃないんだと思います。
AMD 環境は何かと苦労します。
書込番号:15343702
1点

ノートでは インストールできていたから メディアは良さそうに思える。その時 SSDのフォーマットも同じようにしているだろうから フォーマットの仕方とかじゃないように感じる。
途中でメモリーに書き込みが出来ないエラーコードが出ている。 --メモリー異常 または そのメモリー刺している場所の不良
まずは メモリー1枚にして 順番に位置変えてみる。次にすべてエラーなら 外した他のメモリーで 試してみる。これでも 同じように エラーコード0x80070570 出るのか? 2枚(または4枚)とも すべて エラーコード出るなら DVD / マザーボードを疑いたい。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_install/windows%EF%BC%97%E3%82%92%E6%96%B0%E8%A6%8F/812f87db-3261-4ed5-9080-d64853200cd5
書込番号:15343747
1点

> または光学ドライブが SATAU_5 じゃないんだと思います。
スレ主さんのマザーボードでは、特定のポートだけ IDE モードに設定できるんでしょうか?
マニュアルを見る限りでは、全部AHCI / 全部IDE しか設定できないようですが。
書込番号:15343815
1点

ASUS K53TA チップセット AMD A70M FCH ← AMD 新環境 ということは Crucial SSD おk
書込番号:15343834
1点

> Roma120さん
> 「スレ主さんのマザーボードでは、特定のポートだけ IDE モードに設定できるんでしょうか?」
分かりません。
私も何度も ASRock の 880GM-LE のマニュアル見てますが、これからも見ますが、
所有者じゃないと分かりません。
マニュアルの記載と新BIOSが一緒とは限りませんから。
Roma120さんも半信半疑なんでしょうけど、
余力がありましたら AMD の旧マザーで Crucial の SSD を使いって Windows 7 をインストールしてみてください。
すっごい苦労しますよ (^ー^)
書込番号:15343861
1点

越後犬さんが原因がマザーでないと言うので、SSDだけお嫁に出すことを検討しています。。。
書込番号:15344028
0点

でももともとのHDDもXP入らなくなったので、、、
そこがマザーを疑っている所です。
書込番号:15344045
0点

Roma120さんも書いているように、PCの構成(パーツ類)をメーカー名から型番まで詳細に書いて頂けると助言する方も助かります。
XPのインストールは、IDEモードでSP3統合ディスクを使用してのインストールも駄目なんですか?
HDDの型番が分からないんで何とも言えないんですが、最近の4Kセクタ(AFT:AFTや4KセクタのHDDが何かはググって下さい)のHDDを使用しているのですか?
今疑わしいのは、フリーズの件を考慮してだとメモリ・マザー・電源。
エラーコード0x80070570の件だとメモリ・光学ドライブだと私は思いますがね。
書込番号:15344121
2点

○ SSD を Crucial 以外にする ← うまく行けば おk(・ω・)b うまく行かないと他のパーツも替えなくちゃならない
○ マザーを替える ← マザーが壊れてたのならこれで改善される だけどマザーのせいでなければ旧環境が増えてしまう
○ マザーどころか CPU メモリも替えてしまう
↑
快適になるの間違いなし しかしお金がかかる 購入済みの SSD も SATA 2 (3GB/s) の製品だ・・・
書込番号:15344235
1点

> Roma120さんも書いているように、PCの構成(パーツ類)をメーカー名から型番まで詳細に書いて頂けると助言する方も助かります。
ということで、
ここでトラブルシューティングを続けるなら、まずは詳細な情報を!!
または、パソコンショップの診断サービスで見てもらうのも良いかと。
( 動作検証用のパーツを買うよりも安上がりかも。)
書込番号:15344631
1点

光学ドライブ= LITEON iHAS324-27
HDD= WESTERN DIGITAL WD10EALS (1TB SATA300 7200)
メモリー= UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
CPU= AMD Athlon II X4 Quad-Core 640 BOX
書込番号:15346547
0点

パーツに関する私個人の見解です。
絶対にという事ではありませんのでご了承を。
>光学ドライブ= LITEON iHAS324-27
CDは大丈夫だが、ある程度使用しているとDVDを認識しなくなる事があるらしい。
>HDD= WESTERN DIGITAL WD10EALS (1TB SATA300 7200)
非AFTのHDDなので、XPで使用しても問題ない。
ただ、使用時間が長いならCrystalDiskInfoなどで健康状態を確認しておく必要あり。
>メモリー= UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
相性問題(不良品)をよく聞くメーカーで、私もDDR2時代だがよく相性交換してもらっていたし、今は使用を避けているメーカー。
>ケース= KT-6802-PS52
ケース自体は良いとして、電源の方は、自作好きな人は恵安は敬遠しているメーカーと言う人は多いのではないかな。
全体的に安く済ませようという印象の構成でしょうか。
まず、メモリを1枚にしてみてインストール出来ないか試す。(2枚を交互に試す)
他の案は出せますが出費を伴うので、嫌ならワンコイン診断とかやっているパソコンショップ(パソコン工房とか)で診てもらう事をお勧めします。
案1(エラーコード0x80070570関係)
・メモリのみ4GBの2枚組あたりを、ASROCKサイトの検証済メモリを参考に買う。(一応、新環境[新CPU]に移行しても流用可能)
・光学ドライブを、この際ブルーレイを扱えるドライブに替える。
・電源を新規に買う(恵安、玄人志向は除く)
・HDDが危険な状態なら、HDDを新規に買う。
案2
・とりあえず、今のCPU、メモリを活かせるマザーを新規に買う。
・CPUを含める一式を最新環境にする。
私が出せる案は以上です。
出費したくないなら、他の人の案を待ちましょう。
書込番号:15347246
2点

パーツに関してのご意見ありがとうございます。
「これを買ったらお勧め」っていう情報があれば特にうれしいです。
本日あたり、メモリー1枚挿しでHDD&XPインストールに挑戦してみます。
しかし何で壊れたかなーー。今まで使えてたのに〜。
このSSDを買わなければ、壊れなかったかも?!と思ってしまう。orz
書込番号:15347268
0点

もうすでに、このSSDに関しての質問でなくなってしまっています。
気づけばレスが100突破しちゃってます!
本当にご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。
そして貴重なご意見、本当にありがとうございました。
またシステムが復活いたしましたら、ご報告させていただきます。m−−m
書込番号:15347368
0点

パソコンの中をいじくるときに、どこかのコネクタ接続が緩んだり外れたりすることもあり得るので、各コネクタの刺さり具合も確認しましょう。
電源ユニットを買う場合ですが、
電源ユニットの選び方ガイド が参考になるかと思います。 ↓
http://kakaku.com/pc/power-supply/guide_0590/
なお、私が 2年前に買った電源は、HEC の 450W。80PLUS 認証、メーカー3年保証あり。購入価格 5000円。
今も安定稼働中です。 ↓
http://review.kakaku.com/review/K0000078555/ReviewCD=378191/
書込番号:15347378
1点

しつこくてスイマセン。お暇なら返信ねがいます。
HDDかSSDの購入を検討しています。
間違いがないSSDはやはり現在売れ筋ランキング1位のインテルですか?
。。。もう間違いたくないnです。−−;
よろしくお願いします。
書込番号:15351340
0点


ありがとうございます。
ズバリ SAMSUNG MZ-7PC128B/ITが良いという根拠は??
書込番号:15351414
0点



ちなみに先日、昔使っていた160GBのHDD(SATA)を繋いで立ち上げてみました。
XP立ち上がるじゃん!!
不良は マザー、メモリーじゃなさそう。
書込番号:15351658
0点

私は AMD 環境には Plextor の M5P シリーズ一押しです。
ただ値段が少し高いです。
intel の SSD も、特に問題無く AMD 環境で使用できます。
しかしその前に、neopom2さんには
「別マシン(Vista or Win 7)で 40GB ほどパーテーションを区切り、そこを Windows 標準フォーマットし、
残りの領域も Windows 標準フォーマットし、
はじめに 40GB の領域に Windows XP をインストールし、
後に残りの領域に Windows 7 をインストールする」
を試してもらいたいです。
一発で OS インストール出来ますから。
デュアルデートにしたらマイコンピュータ右クリックしてプロパティ出し、
「システムの詳細設定」 の所の 「起動と回復」 で
「オペレーティング システムの一覧を表示する時間」 を調節するといいと思います。
書込番号:15351672
0点

you-wishさん
すげーー自分のHPで解説してあるー!
あざーーーーっす^^
書込番号:15351679
0点

> 「不良は マザー、メモリーじゃなさそう。」
そうでしょ (´・ω・`)
だから言ってるじゃありませんか。
書込番号:15351681
0点

では、そのXPが立ち上がった状態で、LITEON iHAS324-27にDVDやCDを入れて、読み込み・書き込みが出来るか確かめて下さい。
これで、光学ドライブの良否がある程度分かります。
そして、WESTERN DIGITAL WD10EALS (1TB SATA300 7200)をCrystalDiskInfoを使用して健康状態を確かめ、中のファイルが読み込めて、HDDにファイルが書き込めるか確かめる。
HDDの健康状態が危険なら、インストール出来ない原因はHDDにあるかもしれませんし、光学ドライブに問題があるなら光学ドライブが原因かもしれません。
光学ドライブ(LITEON iHAS324-27)やHDD(WESTERN DIGITAL WD10EALS (1TB SATA300 7200))に問題がないなら、まだマザー・メモリの疑いが晴れた訳ではありません。
書込番号:15351827
0点

いつもありがとうございます。
「別マシン(Vista or Win 7)で 40GB ほどパーテーションを区切り、そこを Windows 標準フォーマットし、
残りの領域も Windows 標準フォーマットし、
はじめに 40GB の領域に Windows XP をインストールし、
後に残りの領域に Windows 7 をインストールする」
これってSSDで でしょうか?
書込番号:15351856
0点

光学ドライブをチェックする際に有効な方法はありますか?
初心者ですいません。。
書込番号:15351865
0点

「別マシン(Vista or Win 7)で 40GB ほどパーテーションを区切り、そこを Windows 標準フォーマットし、
残りの領域も Windows 標準フォーマットし、
はじめに 40GB の領域に Windows XP をインストールし、
後に残りの領域に Windows 7 をインストールする」
Crucial CT128V4SSD2 にやってみたら? とアドバイスしております。
書込番号:15351914
0点

とりあえず1TBのHDDのデータをバックアップしている途中です。
バックアップが終了し次第、パーティションなしでインストールしようと思っていました。
「40GB の領域に Windows XP をインストールし、
後に残りの領域に Windows 7 を」
↑ ただでさえ少ない容量のSSDをパーティション切ってしまうのイヤです。。けど
時間があればやってみます。^^ありがとうございます。
やるな韓国!サムスンのSSD。でもちょうど値上がりしていて、今買うと後悔しそうですね。。。
書込番号:15352266
0点

パーテーション切るの嫌でしたら、
SSD を SecureErase してから Windows 7 インストールしてください。
成功率上がります。
書込番号:15352314
0点

>今買うと後悔しそうで
もう これ無くなるから 安くはならないと思うよ。お店次第だが、
書込番号:15352324
0点

サムスンのSSDについて。
MZ-7PC128-BULK(ちょっと安い)
っていうのもありますけど。これはまた違うんですか?you-wishさん
書込番号:15352640
0点

光学ドライブの簡単なチェック方法としては、
Windows7 のディスクと WindowsXP のディスクの内容を全部 HDD にコピーして、エラーが出なければ、とりあえず OK でしょう。
他の方も言っているように、メモリは 1枚だけにしてインストールを試しましょう。
まずは必要最小限のハードウェア構成で動作確認。
これ、トラブルシューティングの基本です。
書込番号:15352687
1点

MZ-7PC128-BULK は samsung 3年保証
MZ-7PC128B/IT は 日本サムスン 3年保証
物は同じ。 私は買った時期が B/IT無かったから BULKが ほとんどですが、(笑。
書込番号:15353547
1点

ありがとうございます。
サムスン買っちゃお〜かしら?BULK
8000円かー 悩む
書込番号:15354152
1点

HDDでテストしていました。
メモリー1枚挿し(2GBx1)だと、すべての問題が解決されてしまいました!!!!
WIN7 快適に動いています。
2枚のメモリーの内、どちらも1枚挿しなら起動しますが、(どちらのスロットでも)
2枚挿しにすると、WIN7が立ち上がらなかったり、ブルーバック画面になってしまいます。
やはりマザーだったか。。。orz
とりあえず原因が見えたので、SSDにもWIN7入れてみます。
書込番号:15360368
1点

マザーボードの BIOS 設定で、
メモリのモード設定が Unganged、Ganged、どちらになっているかご確認ください。
Ganged になっていたら Unganged をお試しください。
書込番号:15360405
0点

ありがとうございます
デフォがUngangedなので、、、残念
マザー〜 ポチっちゃうよ。ウアオ!!
書込番号:15361131
0点

メモリ1本ならどちらのメモリスロットに挿しても動くということは、マザーボード側は正常なはずです。
メモリ 2GB で満足できないのであれば、新たにメモリを買うのはどうですか? (相性保証付きで。)
書込番号:15361182
0点

マザーをポチればいいのか、メモリをポチればいいのか、SSD をポチればいいのか、
よ〜く考えてからポチってくださいね (^ー^)
書込番号:15361362
1点

今までの書き込みを見ると【メモリーがデュアルチャンネルで稼動しない】
ということになると思います、
原因はマザーだけではなくCPUの可能性もあります、
一度CPUを差し替えて見てください。
書込番号:15361375
0点

逆のGanged側に設定して2枚刺しで試してみる。
CPU・CPUクーラーを付け直してみる。
正直、私はAMDで組んだ事がないのでマザー側の問題なのかメモリ側の問題なのかは分かりません。
Ganged側で2枚刺しが駄目・CPU付け直しで駄目な場合、私ならとりあえずメモリを替えてみるかな。
ASRockからダウンロードしたメモリのQVL(Qualified Vender List)からは、UMAXのメモリは載っていないように思います。
とりあえず安く済ませるなら、CFD(QVLで言うNanya)・Kingston・Silicon Power・Transcend・A-DATAあたりの4GBの2枚組から選ぶ。
もちろん相性保証付きで。
ただし、A-DATAのOCメモリはAMD環境では相性が悪いという情報があるので私ならパスする。
今のメモリを中古で売るか、誰かにあげても良いというなら、メモリを替えてみてはいかがでしょう。
メモリを替えたからといって絶対に環境が良くなるかは保証できません。
マザー側の問題なら、マザーも替えないといけなくなるかもしれませんので。
逆に、マザーを替えても今のメモリ2枚刺しで不安定なら、メモリも替えないといけないかもしれません。
それこそCPUのメモリーコントローラーが駄目な場合も考えられます。
とりあえず、一番上の「逆のGanged側に設定して2枚刺しで試してみる。」・「CPU・CPUクーラーを付け直してみる。」を試して下さい。
書込番号:15361506
0点

安定動作を狙って、メモリクロックを下げてみるという手もあります。
BIOS セットアップ画面の「Main」に表示される、現在のメモリクロック ( DDR3-1333 のはず) を確認。
「OC Tweaker」の「Memory Clock」を、現在より低い設定に変更。
他にも色々パラメーターがあるが・・・
あれこれいじくるのに時間かけるよりは、新しいメモリを買うほうが早いかもしれません。最近は安くなってますから。
4GB * 2枚セットを買って (約 3000円)、最悪の場合は 1枚だけ挿して使う、とか。
書込番号:15361571
0点

CPUにまで疑いが。。。^^;
こうなると全交換したほうが早そう。−−m
辛いっす
書込番号:15361739
0点

Nasukaさんの言う「CPUの抜き差し」がお金も掛からず簡単そうなので、
やってみます。
ちなみに今はHDDでWin7が順調に動いています。(mem2GBx1の状態)
その後、SSDにWin7入りました!が、、かなりモッサリ系でした。
とりあえずサムスンSSDポチります^^;
書込番号:15362346
0点

結局、Memtest はされてないのでしょうか?
メモリ、一枚だと両方問題無く、
二枚刺しで Unganged (シングル動作) だとダメ。
では二枚刺しで Ganged モード (デュアルチャンネルアクセスモード) だと動作は OK なのかな (゚ー゚)?
とりあえず一枚ずつ Memtest してシングルチャンネル時のメモリの動作を確認して、
二枚刺し & Ganged モードで Memtest したら不具合が出るのだろうか !?
UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 はデュアルチャンネルに対応していると謳われているメモリだけれど、
特定の AMD 環境では動作が不安定なのか、
メモリ自体何かの拍子で壊れてしまったのか、
問題個所を一つ一つ潰して行って欲しいんだけどな〜 (´・ω・`)
このスレを上から下まで冷静に読んでみて、
問題は UMAX のメモリが ASRock 880GM-LE 上で不安定な事と、
Crucial の SSD が AMD の旧環境で不安定な事とが複合して OS のインストールに手こずってんなかなぁーって思う。
しかしメモリはまだ分からない。
ボタン電池を一度抜いたら、あっさり起動ってこともある。
最初は二枚刺しで使えてたことだし。
> 「別マシン(Vista or Win 7)で 40GB ほどパーテーションを区切り、そこを Windows 標準フォーマットし、
> 残りの領域も Windows 標準フォーマットし、
> はじめに 40GB の領域に Windows XP をインストールし、
> 後に残りの領域に Windows 7 をインストールする」
これもまだやってもらってない。
やれば新しい SSD 買わなくて済むと思うんだが・・・。
ところで新しい SSD は何を買ったんだろう (´・ω・`)?
サムスンと言ってるけど、新しい 840 シリーズであることを祈る。
書込番号:15362704
1点

なんの作業をやって、どういう結果になったのか、分からなかった部分もあって、ほぼ推測で書いていた訳ですが、もうちょっと詳しく書いて欲しかったのはありますね。
>ところで新しい SSD は何を買ったんだろう (´・ω・`)?
サムスンと言ってるけど、新しい 840 シリーズであることを祈る。
私は逆にyou-wishさんも言っていますが、安定性のある830シリーズが良いとは思いますけど。
830シリーズはAMD環境で何か問題があるのでしょうか。
スレタイの「プチフリが。。。」で、最初の頃からUngangedで2枚刺しではSSDでの起動が不安定だった、とも考えられます。
確証はないですけど。
>その後、SSDにWin7入りました!が、、かなりモッサリ系でした。
どの様にモッサリなのか当事者じゃないので分かりませんが、プチフリはあるのでしょうか。
LPMの無効化は試されましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000405127/SortID=15356782/#tab
この方も
>デスクトップが立ち上がるのにやけに時間かかったり、
何か作業するとプチ(ガチのレベル)フリーズするのでおかしいなと思ったら、
なにやら書き込みが激遅。
と言っていたのに、LPM無効化したら、
>LPMの無効化によってフリーズはしなくなり、
実用に耐えられるようになりました。
と言っています。
それと、SecureEraseしてから(SecureEraseはSSDの初期化で大事な事なので、you-wishさんのブログを参考にやり方は覚えておいた方が良いですよ。サムスンのSSDならMagician Softwareで別PCから実行すれば出来ると思いますが)、インストールしても同じでしょうか。
それから、CPUクーラーを付け直す時は、古いグリスを綺麗に拭き取り、新しいグリスを塗ってからCPUクーラーを付けて下さい。
これを書いていて気づいたが、CPUの温度は大丈夫だったのか。
CPU温度が上がりすぎてCPU内のメモリーコントローラーが破損したなんて事はないのか。
もう1つ、この時期のパーツを触る作業時は静電気に注意しましょう。
書込番号:15363413
0点

サムスン 830 シリーズは AMD 環境で使えましたよ。
単体でも RAID 0 でも問題無かったです。
※ GA-A75M-UD2H and GA-990FXA-UD5
新しい 840 シリーズ、MZ-7PD128B/IT 買いました。
まだ OS を入れての検証はしていないんですが、スピードは Plextor M5P シリーズを抜きましたよ。
あした FM2 の環境も到着するので、そしたらスピード以外にも OS を入れての感触を試したいと思っています。
書込番号:15363579
0点

私、そこまでスピードを求める気はなかったんですけど、(SATA2だったし)
でも、ぶっ壊れちゃったンでーーー(笑)
ついに1枚挿しでもWin7のデスクトップ画面でフリーズしてしまいます。
ganged unganged 共に。あと2枚挿しもだめでした。
あとは まともに使うには、マザーを買うか、メモリーを買うか、CPUを買うか???
どうしよう? ーー. 夜、寒い。。。
書込番号:15364453
0点

作業する時にちゃんと電源のスイッチ切ってましたかね ?
ぶっ壊れちゃったのはどこか特定するの、余剰パーツが無いと調べるの難しそうですね。
短期間でちょくちょく症状が変わるのも珍しいです。
書込番号:15364509
1点

どうもメモリー臭いので、「Memtest86+」 やってみました。
エラー出ましたーーー!!
すいませーーーーん。先にこれやれば良かったでちゅ。
完全にメモリー死んでまーす^^
赤地が眩しいぜ--; こんだけ出ると気持ちいいっす。
とりあえず、メモリー買ってきまーす^^
書込番号:15364553
0点

久しぶりにそんな過激な画像を見ました (´・ω・`)
メモリは同じ DDR3 1333 を買うより、
環境を替えるかもしれないことを想定して
1600 以上を買う事をお奨めします。
書込番号:15364574
2点

しかし、UMAXの永久保証って、交換してもらえるのかな?
永久保証だから買ったのに。。。マスタードシードさんお願いmom
まあメモリも安くなったので買ってもいいんですけど、
どこのメモリを選ぼうかしら_?
ASRockのメモリQVLを見ると、DDR3-1600で4GBだと、KINGSTONかGEILですね。このメーカーでいいんかい??
どなたか助言をお願いします。
書込番号:15364623
0点

UMAX 、永久保証だったら交換してくれますよ。
購入の証明になる物必要ですけどね。
書込番号:15364653
1点

2012/11/13 08:27 [15333735]の時に
>メモリーチェックはOK出ました。
って書いてあったんでMemtest86+を走らせたんだと思っていましたが、違ったのですか?
もしかして、関係無いWindows7のノートPCの方をやってたとか?
http://www.mustardseed.co.jp/support/warranty_umax_dimm.html
購入証明書(レシート等)が必要なんでって、取ってありますか?
私は全てのパーツの購入証明は取っておくタイプなんでいいですが、初心者だと捨ててしまう事が多いですからね。
無い場合は、ジャンクとして中古屋に売るとか。
購入から時間が経っているといっても、やはり私はUMAXは好きにはなれないですね。
近くにパソコンショップがあれば、先に書いたCFD(QVLで言うNanya)・Kingston・Silicon Power・Transcendあたりを相性保証付きで買えば、相性が出たら即交換してくれます。
とりあえず安く済ませたいなら、QVLのチップ規格が違う所に載っていなくても、QVL全体を見て載っているメーカーなら大体大丈夫です。
通販なら、相性保証付きで買える上海問屋
http://www.donya.jp/category/739.html#cat
とかで買うか。
堅実にいくなら、QVLに載っているKingston・GEILで良いでしょう。
今度からは、面倒でもアドバイスされた事は1つ1つ実行するようにし、どういう作業をしてどういう結果になったのかを書くようにしましょう。
それから、メモリを買って装着し、起動する事が確認できた段階でMemtest86+を真っ先に走らせるようにして下さい。
しつこく書きますが、この時期にパーツを触る時には静電気に注意して下さい。
私は、静電気防止手袋やゴム手袋をしてパーツを扱うようにはしています。
書込番号:15364752
2点

私は自宅に帰ってPCをイジる時間が2時間ほどしかないため、
ご教授いただいた項目をすべてチェックできる訳ではありません。ご了承ください。
カキコしていること意外はしていません。
あ、CPUの抜き差しは昨日しました^^
UMAXの領収書も出てこなそうだし、近所のPCショップでメモリーを買ってくることにします。個人的にイメージ上で信用しているのはCFD
KINGSTONってUSBメモリーとか激安で「安かろう、悪かろう」イメージしかない。。
ゲイルは昨日初めて知ったメーカー。。。
今度は領収書を金庫に保管しようと思います(爆)
書込番号:15365939
0点

> KINGSTONってUSBメモリーとか激安で「安かろう、悪かろう」イメージしかない。。
がちょ〜〜ん (´・ω・`)
メモリメーカーとしては老舗ですよ^^
書込番号:15366297
1点

メモリー買ってきました><
CFD
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]3080円
ゴム手袋はなかったですが、薄着になり、ボディーに何回もタッチoooしながら、
メモリー交換しました。
Win7を起動する前に、Memtest86+を起動しチェックしました。
1週しかしていませんが、勘弁してください。
escキーを押し、再起動直後のWin7はデスクトップ画面でフリーズしてショックでしたが、
リセットボタンをおして二回目の起動は正常だったので、良しとします!?
これからちょうど届いたサムスンのMZ-7PC128B にWin7を入れていこうと思います。^^
書込番号:15370037
0点

メモリ換装ご苦労様でした。
CFDもそこまで悪いメーカーではないですよ。
Memtest86+は、できれば1枚ずつ刺して寝ている間にでも1晩走らせると、もっとエラーチェックの信頼性が出てきます。
時間がなければやらなくていいですが、時間がある時にでもお試しを。
フリーズしたのはCT128V4SSD2の方?
メモリ不良でインストールしていたので、なにかシステムファイルが壊れていた可能性はありますね。
MZ-7PC128Bへのインストールがうまくいって快適になるといいですね。
忘れていましたが、私の地域だけなのか全国でやっているのか分かりませんが、ZOA系列(パソコンの館など)で、壊れたメモリ(いらないメモリでも)を1枚500円?ぐらいだったと思いますが、新しいメモリを買うときに下取りしてくれましたね。
下取りしてくれる期間がまちまちなので時々見に行けばやっている時がありました。
書込番号:15370121
0点

止まったのはHddです。
下取りの件。。。早く言ってくださいよ〜 もうゴミ箱に入れる所です^^;
書込番号:15370134
0点

んーーんスピーディ〜!!
SSDはこうでなくっちゃって感じで、快適にWIN7が動いています!!^^
起動もメーカーの画面(ASRock)が出てから50秒くらいです。
「ようこそ」からデスクトップにいくのが一瞬で感動しました。^^
とりあえずベンチ貼っときます。
もうこれで十分でございます。
皆様本当にありがとうございました^^
特にサムスンのSSDを薦めていただいた、you-wishさん ありがとうございました。
書込番号:15370202
1点

みなさん お疲れ様でした。m(__)m
neopom2さん その後も 何も無い事を祈ってます☆
書込番号:15370242
1点

こんばんは
起動もメーカーの画面(ASRock)が出てから50秒くらいです。
↑さくさく動くと気分が良いですね。
私のもスコアは悪いけどデスクトップパソコン(Win8Pro64bit)では約50秒です、ノートパソコン(XP-Pro32bit)では40秒です、
ノートパソコンのほうが良いって^^
書込番号:15375425
0点

メーカーの表示が出ている時にメモリー容量をチェック?しているのでしょうか?
今回4GBから8GBに増やしましたが、メーカーの画面が出ている時間が長くなったように思います。
その後、HDDがカリカリ動き出す時間に関しては格段に短くなりました^^
書込番号:15376186
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





