
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年8月20日 19:27 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2015年6月9日 18:47 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2015年7月21日 15:21 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2014年9月13日 10:06 |
![]() |
17 | 12 | 2013年12月29日 17:49 |
![]() ![]() |
18 | 2 | 2012年11月17日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV35X
使用から1週間です・・・
気になる点がありますので質問いたしました。
モニターの色が実際の色と違うのです。
・緑が・・・茶に
・黒が・・・紫に
個人的に許容範囲を超えています。
取説で補正の方法等が見当たらないのですが
何か方法がありましたらお教えください
ほかの機能等は満足しているだけに残念です
皆さんのモニターはどうですか
方法がない場合は初期不良として交換したいのですが?
1点

もともと正確な色表現が求められるジャンルではないですから、そんな細かい設定はないでしょう。
あきらかにまともな色でないなら、初期不良ですね。交換を要求してください。
書込番号:18955665
0点

P577Ph2mさん
ありがとうございます
パナソニックに問い合わせした結果
・リセットしてみてください。
とのことでした
結果・・・は同じでした、どうも光の当たり方で色が変わるようです
(特に朝が緑が茶色になってしまいます)
確認するのに支障がないので暫く様子見ることにします。
書込番号:19068260
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV35X

スレヌシ様
この機種は使用したことがありませんが
的外れだったらお許し下さい
説明書に記載されていると思います
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/vl/vl_sv35x.pdf
「様子を見る」LEDが常に点滅
説明書9ページ
お知らせランプ(赤)のことかな?
新しく録画された未確認画像あるときに
が点滅
消灯させる方法も別ページにあり
点滅ではありませんが
説明書12ページ
位置表示ランプ
暗いときでも呼び出しボタンの位置がわかるように
常時点灯する
書込番号:18851482
5点

有難う御座います。故障ではないですね。取説のこの部分を見落としていました。
書込番号:18855266
3点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV35X
新築を購入し、HMにてドアホンをつけてもらいましたが品番が「パナソニック VL-MV35」と書いています。
こちらで質問は違うかなと思いましたが、同じ品番の商品がありませんでした・・。
困っている点は、ピンポーンとなって応答する時こちら側の声が相手に聞こえにくいようで(聞こえてないのが正しいです)、
再度、マイクに口が付くぐらい近づいて「はーい」と言わないと相手も応答してくれません。。
説明書には50cm近づいてと書いていますが、50cmでは聞こえないようです。
毎回大声で応答しているので、相手によっては怒ってるのか?と取ってしまわないか心配です。
新居なので悪い印象与えたくないのでどなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
2点

こんにちは
>困っている点は、ピンポーンとなって応答する時こちら側の声が相手に聞こえにくいようで(聞こえてないのが正しいです)、
こちらを試してみてはいかがでしょうか。
「自分や相手の周囲が騒がしく話しにくいとき(プレストーク通話)」
プレストーク通話では、送話と受話を手動で切り替えるので、周囲が騒がしいときでも
声が伝わりやすくなります
マニュアル 18ページ
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/vl/vl_sv35x.pdf
それでもだめなら、モニタのマイク感度がおかしい(機器初期不良)か、ドアホンとモニタのケーブルの接触が悪い(工事不良)のかもしれません。
書込番号:18552700
3点

この品番で合っていますよ。
本体表示はVL−MV35です。参考に説明書の表紙をアップしておきます。
そのような状態ならサポートに問い合わせると良いです。
ドアホンを使用していますが、そのような事はないです。
書込番号:18552962
1点

LVEledeviさん、柊の森さんこんばんは&ご回答有難うございますm(_)m
1度、LVEledeviさんの教えて下さった方法で試してみます!
もし変わらない様でしたら、取り付けした業者に文句言ってみます(@-@)
有難うございました^^
書込番号:18553012
0点

蓮佳さん こんにちは
時期が逸してしまいましたが、
我が家のモノは、「通話」ボタンを押しても直ぐには会話できません。
一呼吸(1秒程度)おいてからでないと、こちらの声は伝わらないようです。
何度も失敗しましたが、最近はゆっくりと対応するようにしています。
映像は直ぐ写のですが、音声がついて行かないようです。
故障でしたか?
書込番号:18986311
1点

Second_Class2010さんこんにちは^^
取り付けしたHMの工事担当者にその後見てもらいました。
見てもらった時は何故か正常に戻っていて、故障ではなかったようです。。
接触不良だったのかな・・・。。
今現在ではちゃんと聞こえる様になっています。
有難うございました。
書込番号:18986420
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV35X
現在マンションでピンポン式のインターホンがとりついていますが、故障の為、TVドアホンに取り換え希望です。
現在部屋の中の取り付け場所がかなり高い位置(床より2m以上)でドアの上にある為、もっと低い位置1.5m位置まで下げて、1m程延長したいと考えております。
現在接続は赤白の線で本体につながっているため100V直結タイプと思いますが、マンションなので壁に空洞がないので今までとりついていた場所から外部配線で延長するしかないと思います。
その場合モニターは壁への直付けは可能でしょうか?ビス止めのねじ切りが必要でしょうか?
また現在コンクリート玄関に直にとりついている押ボタンのサイズは横7x縦12cm程ですが、カメラサイズは横9x縦12cm程でサイズが異なりますが取り付け上問題ないでしょうか?
新たにコンクリートにビス止めのねじを切る必要がありますでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
0点

ちょっと状況がいまいち把握できてないのですが・・・
ピンポン式のインターホンの電源は100Vなのでしょうか?
なければ、他からとればよいだけですけど。
でも、コンセントじゃないと電気工事士の資格がいります。
外の押しボタンからインターフォンまで2本の線が来ていて、
室内のインターフォンが100Vの電源につながっているなら
取り付けは可能かと思います。
モニターは、壁に穴あけられないでしょうから、板で浮かせればつけられるかと思います。
まぁ、上からコードで吊り下げられる状態なので、板と壁、強力両面テープでも良いでしょう。
板とモニタは木ネジで。
あと、コードを長めにして、ガイドワイヤーでぶら下げるようにすると良いと思います。
ワイヤーより、金属ステーが良いかな?
>コンクリート玄関に直にとりついている押ボタンのサイズは横7x縦12cm程
外してみて、電源コンセントと同じサイズの穴と言うか空間が空いていれば、
既存のネジを使用して取り付けできると思います。
あと、パナソニックのHPから、施工説明書が閲覧できると思いますので検索してみてください。
書込番号:17777872
2点

「ピンポン式のインターホン」のメーカーと型番がわかりませんか?
メーカーと型番がわかれば、仕様を調べて VL-SV35Xへの交換の可否、
可能な場合の交換方法がわかると思います。
書込番号:17783766
0点

ご意見をいただきながら返信が遅れすいませんでした。
確認に手間取り回答が遅れました。その結果、親機の所には100V注意との表示がありました。また現親機と子機の間には信号線が通っておらず、100V電源のみであることがテスターで確認してわかりました。
また現ドアホンのメーカーはJINBOのメーカー名は明示されておりましたが型式は見当たりませんでした。
以上よりこのまま100V電源をVL-SV35Xにつなだとしても信号線が通っていないためつなげないと判断しました。それで信号線を配管の中を通して新たに自分で引きました。
これにVL-SV35Xではなく100Vコンセント式のVL-SV36KLを設置して電源は100Vコンセントより取ろうと思います。
これであれば問題ないと思われますが、いかがでしょうか?ご意見ありましたらいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17895203
0点

やっぱり状況がいまいち把握できてないのですが・・・
ピンポン式のインターホン???がどんな配線かわからないので・・・
>現親機と子機の間には信号線が通っておらず、100V電源のみであることがテスターで確認してわかりました。
本体の電源を外せば、子機に電圧はかからなくなると思うのですが・・・
であれば、普通に信号線として転用できることがほとんどなので・・・???
あ、コンセントーコンセントのインターフォンというのも存在してたので、まさかそれなのかなぁ???
それでしたら、無理ですね。
でも、新たに信号線を引いたとのことなので、
>これにVL-SV35Xではなく100Vコンセント式のVL-SV36KLを設置して電源は100Vコンセントより取ろうと思います。
これであれば問題ないと思われますが、いかがでしょうか?
施工説明書なるものが付いてくるので、その通りに施工すれば問題はないのですが・・・
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/vl/vl_sv36kl_k.pdf
これをみて、理解できてきちんと配線すれば問題は起きないと思います。
書込番号:17905096
2点

まきたろうさんへ、いろいろご意見ありがとうございます。
すいません。テスターで測った方法を正確にお伝えしていませんでしたので下記に書きます。
@最初子機につながっている赤い線2本を外してテスターで測ったところわずかな電圧表示(1〜2V?)されました。
A次に親機に来ている赤と白の線を外して測ったところテスターの電圧表示は0でした。
B次に子機につながっている赤い線の2本を意図的につないで親機側の赤白線にテスター測定したら100Vとなりました。
以上のような経緯です。
これであればVL-SV35Xでも接続は問題ないのでしょうか?
基本的にはVL-SV36KLにしようと思いますが、参考にご意見いただけますでしょうか。
書込番号:17912647
0点

ごめんなさい、状況がわかりません。私の知らない形式の機器かも・・・
以下は、電気工事士の資格がないとやってはいけないことになっているので、
なければやらないでくださいね。危険なので、と申し添えておきます。
とりあえず親機から4本、子機から2本の線がでていませんか?
通常、親機の4本の線、2本ずつ対になっていると思うので、全部外して、100Vの電源が来ている線が電源です。
で来ていない方は子機に行っているはずです。
子機の方も外してください。で、親機の電源が来ていない方と子機の外した線の電圧は0で、子機側と親機側にテスターを当てればそれぞれ導通してるはずです。
であれば、通常、VL-SV35Xが簡単に交換できるのですが・・・
もうすでに信号線を引いたのでしたら、素直に100Vコンセント式のVL-SV36KLを設置して電源は100Vコンセントより取るのが確実で良いと思います。
あと、当たり前すぎて失礼かもしれませんが、
取り外した、インターホンに接続してあった線はきちんと絶縁テープを巻いて下さいね。
書込番号:17912887
0点

再確認しましたが、親機に来ている配線は赤白Φ2の銅線2本(100V?)のみ、子機にも赤赤のΦ2の銅線が2本がつながっております。
親機側の2本にテスタで確認すると電圧は0V表示、子機側はかすかに電圧がかかります。
また親機の付近にはには100v注意とのシールが貼られています。
こちらの住まいは最近購入した中古マンションの為、前の状態がはっきりわからない状態ですが、親機には信号線をつなぐと思われる端子がありますが、ここにはつながれていません。
よって信号線は外されたか、あるいは信号線をつながなくてもできる機器かのいずれかと思われます。
以上よりアドバイスいただいた通り、新しく敷いた信号線を使ってコンセント式のSV-SV36KL36を設置するのが確実と思います。使わない電線は絶縁いたします。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:17930553
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV35X
本器の購入を考えています。
先程使用中のドアホン(モニターなし・アイホン製品)を確認したところ、コードが3本(白、青、赤)
で親機と繋がっていました、本器は2本での配線になっていますが、どの組合せ(白ー青、白ー赤、
青ー赤、白青ー赤、白赤ー青、白ー青赤)で配線すればよいのでしょうか?
また、接続はできないのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。
9点

我が家は以前の配線は6本でしたが、2本をチョイスして接続しました。
機種は違いますが、配線が繋がっていれば問題ないと思います。
書込番号:16997448
1点

ちょっとご確認頂いてよろしいでしょうか?
・電源直結式
・乾電池式
・電源コード式
どれに当てはまりますか?
電源直結式ならば配線できないようですが。
以下購入前必ずご覧ください。
http://ch.panasonic.net/jp/contents/02490/
書込番号:16997729
1点

柊の森さん、金日君さん
コメントありがとうございます。
金日君さん
使用中のドアホンは電源直結式です。本器も電源直結式ですよね。
電源直結式は、電源コードを直接差込む必要があるので、本来電気工事士の資格がない人は作業しては
いけないことになってます。よって
http://ch.panasonic.net/jp/contents/02490/
では、乾電池式・電源コード式しかできないとしているのだと思います。
私は、電気工事士の資格を持っていませんが、壁の電源差込み口の交換などやっちゃってますけど・・・・
(ちゃんとブレーカーを落としてからやってます)
柊の森さん
2本を選んで繋げば良いってことですかね。
何とかなりそうです、ありがとうございました。
書込番号:16998542
2点

家族に電気工事士の資格者がいますが、我が家の電気工事は殆んど私がしています(自己責任です)。
電源直結レベルの作業はブレーカーを落とさなくても簡単に出来ますが、一般の人はやはりブレーカーを落とした方が良いと思います。
でも、ここのレスでは資格のない人に電源直結をお勧めするのは建前上問題ありですね。
配線は2線式で極性がないので簡単です。
書込番号:16999085
1点

すいません。こちらの勘違いです。
あと持っていない発言はあまりよくないかも。。。
ちゃんとブレーカーを落としてからやってますは通用しない気も(汗
私は一応持ってても仕事ではそれを直接必要としないので宝の持ち腐れです。
宅内 青白でよさそうですね。 それを買ってきたものにつなぎ込めばよろしいかと。
http://hanachan.ddo.jp/cgi-bin/sfs6_diary/sfs6_diary.cgi?action=day&year=2012&month=02&day=16
書込番号:16999127
0点

柊の森さん、金日君さん
ありがとうございます。
そうですね、、電気工事士の資格を持っていない・・云々 はまずかったですね。反省しています。
ところで、先程親機をもう一度確認したら当機は電話機能があり、電話線を引き込んでいました。
親機から電話線を外すと、他の部屋で接続している電話が不通になってしまいます。
ドアホンで電話を使用することはないので、機能は必要ありません。
どうすればよいのでしょうか?
VL-SV35Xの拡張端子(7番、8番)に電話線を繋げば良いのでしょうか?
電話機能を搭載したドアホンでなければだめなのでしょうか?
先程NTT東日本に問い合わせたら「工事が必要なので工事費1万円以上かかる」と言われて
しまいました。
1万円程度のドアホンに対し、工事費1万円 払う気になれません。
業者に取付を頼んだ方が無難なのですかね。
何とか自分で設置したいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:17000226
0点

>ところで、先程親機をもう一度確認したら当機は電話機能があり、電話線を引き込んでいました。
親機から電話線を外すと、他の部屋で接続している電話が不通になってしまいます。
現状は電話とドアホンが(ドアホンが成ると電話も鳴る)連動していると言う解釈でよろしいでしょうか?
以下現状確認です。わかりにくい図解で申し訳ないです。
ドアホン(子機) (玄関)
|
|
|
|
--------------------ドアホン親機(宅内)
|-----↑繋がっている ←(ここのラインを外すと各部屋通話不可)
基地局・・宅内電話回線・・・|電話機(宅内)
言われているように拡張の7.8に接続すればいいとは思いますが。
ただしパナ製のドアホンアダプターを使用の場合です。
ドアホンアダプターがパナ製品では無ければ取り替えは必須かと。
書込番号:17001494
1点

金日君さん
ご回答、ありがとうございます。
はい、図の様な感じですね。
配線は6本あり、3本を一つにしてドアホンに接続(3本ずつ、2箇所)しています。
要は、電話は必要ないので、ドアホンに接続せず、電話の配線を折り返したいのです。
そのまま抜くと壁のモジュラージャックから接続している電話が使用できません。
何か折り返すアダプタ的なものが必要?
拡張の7.8に同じ様に接続(7、8に3本ずつ接続)すれば他の電話に影響を及ぼさない様に
折り返してくれるのかな と思ったのです。
上手く説明できなくて申し訳ありません。
書込番号:17001891
0点

一応修正して今はこんな感じという事ですね?
ドアホン1(子機) (玄関) ドアホン2(子機) (勝手口?)
| |
| |
---------------------------ドアホン親機(宅内)
|-----↑繋がっている ←(ここのラインを外すと各部屋通話不可)
基地局・・宅内電話回線・・・|電話機(宅内)
↓
詳細
宅内電話配線----ドアホンアダプター-------電話機
|
ドアホン親機
| |
| |
ドアホン1 ドアホン2
上記の配線になっていますよねおそらく?
でドアホン親機のとこに顔を出している電話回線はドアホンアダプターを介してますのでドアホンアダプターを外して電話機単体で接続して下さい。
ドアホン親機にはドアホン1 2の配線だけをつなぎ込めば問題ないと思います。
以下の図。
宅内電話配線-----------電話機
ドアホン親機
| |
| |
ドアホン1 ドアホン2
その他複雑な配線方法ならちょっと難しいかもです。 上記の場合ももしかしたらコネクタ類が異なる場合があると思います。
無理そうなら素直に業者さんにお願いした方がいいかもしれません。
※外線側をあたる場合はやはり業者さん(要資格)が必要になってきます。 工事を行う際は自己責任でお願いします。
書込番号:17002150
0点

金日君さん
ありがとうございます。
ドアホンアダプタの様なものがあるか分かりませんが、配線を分配している装置がどこかに
あるはずですよね。明日探してみます。
我が家は、マンションで玄関の横にガス、水道、分電盤、NTT関連等があるので、そこに
ありそうな気がします。
ありがとうございました。
書込番号:17002462
0点

現在のアイホンは最初からの既設のものでしょうか。
もしそうなら配線図などは管理人室にあるかも知れません。
書込番号:17003573
1点

本日解決しました。
同じマンションでドアホンを交換した方から教えていただきました。
電話に関する配線(6本)をドアホンからはずし、3本ずつ束ねるだけでOKでした。
年明けになりますが、これで安心して本器を購入できます。
お騒がせし、申し訳ありませんでした。
アドバイスをいただいた、金日君さん、柊の森さん
本当にありがとうございました。
書込番号:17012128
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV35X

おはようございます。
左右、及び、上向きに、最大、15°まで角度調整が可能です。
P,3/4
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/vl/vl_sv35x_k.pdf
ご参考まで
書込番号:15350894
7点

アチベさん
付属子機でのカメラ角度調整については、流星104さんが回答されていますが、下向きや左右上方向に更に角度調整したい場合、別売で「カメラ角度調節台」が用意されています。
縦方向
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VL-1301A
横方向
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VL-1302A
書込番号:15353357
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





