


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 01 215/65R16 98Q
社用車3台に 別々のスタッドレスを履かせてみました
恒例の社員スキー旅行に行くのが主な目的で、保養所が苗場付近にあります
同僚に元ダンロップの販売店の人間がいて、ブリザック好きな社員と口論になったことが
きっかけで、おもしろそうだから乗り比べしようと言うことになりました
社用車はトヨタ カローラアクシオの4WDです
全て通販で購入し、旅行の前日に装着しました
@BLIZZAK REVO GZ 195/65R15
AWINTER MAXX 195/65R15
BX-ICE XI3 195/65R15
車を取り替えながら3台とも運転しましたが、雪のない高速道路では ミシュランの圧勝
ほとんど普通のタイヤとしか感じられませんでした
2番目はダンロップで安定してるし、コントロールが容易でした
ブリジストンも悪いわけではありませんが、柔らか度合いが激しく 3社の中では運転しにくく
感じました。
水上からチェーン規制でしたが、3台とも問題なくクリア
湯沢で降りた後も除雪が完璧ですし、道路からお湯?が出てたりして、無問題
岩原でスキーをし、午後4時頃から苗場にある保養所へ向かいました。
三国峠も問題なく、点数は付けがたい感じでした。
大通りから保養所へ行く道が急坂で約70mあります
午後5時30分頃に到着しましたが凍結あり、水が流れていてべちょべちょあり、除雪されていない部分ありの
まさにテストには最適なバッドコンディションでした。
ここでスタッドレスに差が出ましたね
坂の手前で停車してからスタートしましたが、良かった順に書くと
A=@→B
ダンロップが一番簡単に上れました。 スリップしながらですけど・・
ブリジストンも問題ありませんでしたが、若干スリップ量が多かったかと
ミシュランは駄目でした、スリップしてコントロールできず、坂の下から加速して
初めて登り切れました。
夜の宴会は、元ダンロップ社員への謝罪から始まったのは言うまでもありません・・
2日後、渋滞を考慮し早朝出発しました(午前7時)
坂道は、完璧に凍結状態
下りテスト(適当ですが)は3台とも私が運転しました
良かった順は@→A→B
ブリジストンはよく止まりますね 何事もなく下ることが出来、テスト用の停止位置から
フルブレーキ(ABSききますけどね)で7mほど
ダンロップも問題なく よく止まりますが、停車は8mほ
ミシュランは10m位の位置で停車でしたね。
下りに関してはブリジストンの圧勝です
私個人的には止まることの方が大事なのでブリジストンが良いかなーと思いました
以上、簡単なテスト結果でした
2月に志賀高原行くので、そのときはもう少し細かくテストしますね
ダンロップはトータル的に素晴らしいタイヤだと思いますよ
書込番号:15746453
77点

小生は、昨年12月初めにダンロップに履き替えましたが、良いですね。アイスバーンでも動き始めのスリップも少なく走ってしまえば問題無いし制動距離も短めだと感じてます。
以前のは、ヨコハマでした。
ブリジストンはロードスターに履かせてますが、コーナーで若干滑る感じがおおきいかな。
乾燥路ではスレ主さんと同じくダンロップの方が良い様に思います。
居住地はほぼ平坦路なのでアップダウンでの性格は判りません。
今季は、積雪は少なく(30p程度、昨季は1m程度)けど気温が低めでアイスバーンと乾燥路の走行が多めです。
アイスバーンに為る事が少ない地方なので今季はスリップ事故が多いみたいです。
書込番号:15748205
6点

すべて同じ車なんですね、
なかなかできる評価じゃないので
有意義ですね
昔ほどの差がないにせよ、
やっぱり、ブリヂストンってことなんですかね
書込番号:15748550
9点

正直 ブリジストンとダンロップの差はほとんど無いと感じました
ミシュランだけが、駄目でしたが、オールラウンドタイヤとしては合格と思います。
テストと言っても、雪道はど素人軍団でしたので、わざと滑らせたりすることは
怖くて出来ず、超安全運転でしたので、コーナーの滑り出しのテストなどは出来ませんでした。
ずるっと 滑った瞬間 ドキドキものなので・・・・
価格も含めたトータルバランスで考えたら、ダンロップの選択は あり と思いました。
自分はタイヤに思い入れはないので、公平な評価だと思います。
書込番号:15751132
25点

すごく参考になるレポートですね。
ブリジストンは乾燥路面ではまだフニャフニャ感が
あるようですね。他のスレで良くなっているとのコメントをしている
方がいましたがやはり昔から狙っている方向性は変わらないようですね。
ダンロップって評判悪いような印象がありましたが
なかなか良さげ、ミシュランはやはり凍結して濡れているような
低μ路の運転に慣れていないと使いこなすのは難しいようですね。
書込番号:15761225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さま
新品の時は差が出にくいです。
どれも問題なくOKだと思います。
ちょっと興味があるのでご質問いたします。
同じ車種で違うタイヤメーカーのスタッドレスを乗り比べて
一番安全だと思ったタイヤは何になりますか?
ところで4WDでもミシュランはダメですか?
地元なので苗場、70mの坂でだいたい場所は分かります。
それと口論の原因は何でしょうか?
とても気になります。
書込番号:15769030
5点

なかなか貴重な実験のように思います。
確実に言えることは全ての状況ですべての性能をかなえるモデルは無いということでしょうね。
先日もMTのスバルサンバーで2泊のスキーに行きましたが、雪の降らない地方から高速を使い
総走行距離800キロです。
ホイールベースの短いサンバーは横風に弱いので高速時ステアリングの中立付近の手応えは
とても重要です。サンバーに履かせているのはミシュランですが、高速路ドライ路もとても
安心感のある走りです。
当然雪道ではRR状態は不利になりますので無理をせず4WD状態にします。
ですからユーザーが車種の駆動システム 使用状況 ドライブスタイルに合った商品選びを
すれば良い ということだと思います。
書込番号:15771113
6点

J・Dパワー??? さん
一番安全だったと思うのは ・・
登りはダンロップで下りはブリジストンという感じなので、ブリジストンが安全感あるかな
でも あまり変わらない感じでした
ミシュランは素人の私でも 雪道の運転がしにくいのが すぐ解るくらいでした
とにかく滑るんです
>それと口論の原因は何でしょうか?
社員に草レースをする人間が居まして、Sタイヤですと ブリジストンが良いらしく、バカにされていたのです。
詳しくは長話になるので、やめておきます
書込番号:15780856
12点

スレ主さま
情報ありがとうございます。
自分は現在ブリヂストンですが以前はダンロップDSXも使っていました。
凍った道ではDSXはすべり気味でしたが特に不都合はありませんでした。
ミシュランは新品なので皮むきとかうんぬん言われる方がいますけど
当方の地域ではどうも合わないようですね。
過去にミシュランを使った時期もありましたが坂を上ってくれなかったり
深雪から出れなかったりしたので現在は国産スタッドレスにしています。
ただ銘柄はその時の気分で決めてます。
書込番号:15781372
5点

どんなに優秀なタイヤ・ドライバーでも最後はチェーンを巻いた4駆とかキャタピラーには敵いません。
都会に住み、高速を数百キロ走って雪道に行く私にはミシュランが一番ですね。
※「MR.ダンロップ」は世界で最初に空気入りタイヤを作ったとか? 聞いた当時、気になってSP-R3という舗装路主体のラリータイヤをFR車(LSD付・KAYABAの8段調整強化サス)に履かせていました。非常にコントローラブルで滑り出しが滑らかでした。当時はF1のタイヤもラジアルでなかったのです。BSのHPによれば1980年代にラジアル化
>http://mshistory.bridgestone.co.jp/prologue/1980/
今の人に言ったら笑われるけど、1970年代のラジアルタイヤ(ミシュランなど)は耐久性に優れるが、サーキットでの使用には滑り出しが唐突過ぎて使えない」というのが一般の評価です。
当時、コントロール性に優れた「SP-R3」を初めとする「ダンロップタイヤ」でミニサーキットを走るのが車好きの間で流行りました。ブリジストンのポテンザ、ブリザックの開発はずーっト後のこととなります。
ダンロップって歴代のルマン優勝車にも使われモータースポーツを支えてきた、「栄誉あるブランド」なんだけど、昔日の栄光を知る人は少ないですね。
僕は国産の「BS」「横浜」も使うけど「ミシュラン」「ダンロップ」も尊敬しています。
書込番号:15976372
8点

ちょっと、間違えたので訂正します。サーキットに使ってたのはダンロップの「G5」バイアスレーシングタイヤでした。首脳会談みたいな名前(笑)
「完成されたバイアス」の方が「発展途上のラジアル」より高性能な時代もありましたとさ
書込番号:15976389
3点

貴重なレポートですね。
減り具合というか、寿命というかそうの点も今後のレポート期待します!!
書込番号:16918547
3点

いまさらですが、レスを。
なお、お断りしておきますが、ブリザックに偏っているという事はありません。むしろ、もっと安くしてほしいと不満です。
3商品の、製造年週と摩耗度合い(新品の溝深さと比較した時の溝深さを記載してほしかったです)と装着した年月、が書いてありません。
GZは2009年秋から市場に、WM01は2012年秋から市場に、それぞれ出荷されています。
WM01はGZを研究していたので、GZに似ている内外非対称パターンなのでしょう。IG50もそうですが。
書込番号:16935863
4点

製造年月日と摩耗度、新品か皮剥きしてあるかによって制動・効きは大きく違いが生じます。
ブリヂストン・横浜は発泡系ですから気泡や除水素材が出てなければ性能はがた落ちします。
ダンロップのコンセプトは以前と違い『しなやかさ』と『サイプの形状』を主体にしてますので、発泡系と違い皮剥きは然程要求されてません。
同じ製造年月日、皮剥きの有無等を踏まえた結果なのか疑問ではあります。
比較に持ち出すならば、最低限そういったタイヤの状態にまで気を配ったレスにすべきかと。
ある中堅販売会社が独自にスケートリンクにて制動チェックを行った際は、製造年月日を出来るだけ合わせて空気圧のチェックから始まり各社のタイヤそれぞれ均等に皮剥きも行い、最終的にはドライバーにメーカー名が分からぬようタイヤ側面を塗り潰したタイヤにて計測を行ってます。
B社とY社は制動も発進も優れたそうですが、D社のWinterMAXXは少し落ちるとの評価があるようです。
まぁ、開発者と営業マンには悪いですが、D社はスタッドレスの開発と性能は国内各社の三番煎じと言いますか『パクり』みたいなもんですかね?
各社の開発技術を真似したような後発技術ばかりですからね
書込番号:17021044
5点

今更ですが書き込みです。
RB2オデッセイ4WDにX-ICE、X-ICE2を履き、そして今シーズンはX-ICE3を購入しました。
基本的に5年は使う様にしてます。
特別ミシュラン信者ではないですよ、嫁の乗るN-ONEにはDSX2履いてますし。
ただ、当方中国地方で唯一の豪雪地帯である鳥取に住んでおり、凍結路や圧雪路、ドカ雪やシャーベット状の雪も毎年の事ですが、スレ主さんやJ・Dパワー???さんが言われる様な危ない目に会った事がありません。
市街地のみではなく、カーブの多い峠を越える事も何度もありますが、1度も滑った事がないのです。
その辺の信用からミシュランを使い続けているのですが、雪質の違いですかね?
因みにですが、以前乗っていたムーヴにX-ICEを履いた時は滑った時がありました。
もしかしたらタイヤサイズや車重、駆動方式等で違いが出やすいのかも知れませんね。
大きめのサイズだと相性が良いのか抜群の安心感があると、実経験から勝手に思ってますf(^_^;
書込番号:18046592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雪国の方がスタッドレスタイヤに求めるものは、圧倒的に凍結路面性能なのですね。型落ちでもブリザックGZが売れるのは理解できます。
このレポートの意味は、私のように主に南関東の積雪に備え、シーズン3回程度の雪国走行ならば、十分な性能とコスパを持っいるということだと思います。
前車ではDSX でしたが、ほとんど困るシーンはありませんでしたので、DSX2でも良かったのですが、価格もこなれてきたWinter maxxを装着しました。
まだ舗装路だけですが、乗り心地はすこぶる良く、燃費も悪くなさそうです。
書込番号:18309289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





