
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年12月28日 23:47 |
![]() |
7 | 13 | 2014年1月1日 13:43 |
![]() |
2 | 0 | 2013年4月3日 21:43 |
![]() |
31 | 20 | 2013年12月15日 13:23 |
![]() |
63 | 30 | 2013年3月9日 14:49 |
![]() |
9 | 13 | 2013年1月28日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 185/55R15 86H XL
185/55R15 86H XLは10月発売予定で、10月中旬に注文したもののいつの間にか12月発売に延期されていました。
やっと昨日入荷して今朝の通勤から使用しています。
今朝外気温-2度雨上がりからドライですが、剛性・ノイズ・制動に不安感はありません。
少し弾くような感触がありましたが、ちょっと空気を入れ過ぎていたかもしれないです。
雪道はこれからですが、この冬に吉野の山奥に行った後にでもレビューしようと思います。
2013年 ロシア製です。
自動車販売数が右肩上がりのロシア市場で、欧州車で比較的標準的なサイズなので現地生産しているのでしょうね。
ルノートゥインゴRSに取り付けています。
2点

パルナス、パルナス、もすかうの味。
パルナス、パルナス、パルナース〜チャララー。
って関西限定のCMかもしれません。
ロングバージョンは滅多に聴けない。
書込番号:16953361
1点




スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 215/65R16 102T XL
こんにちは。X-ICE XI2を5シーズンはきましたので、今シーズンはXI3を購入しようと地元の量販店に行ったところ、「今シーズンはほぼ2013年製は入らない」とのこと。サイズによっては2011年製もありうると言われて、どうしようか思案中です。何でこんなことになるんでしょうか?買うか否か、ご意見いただけないでしょうか?よろしくおねがいいたします。
書込番号:16835448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kachinkachinさん
ヤフオクで「X-ICE XI3 215/65R16 2013年」で検索すると、2013年製のX-ICE XI3を見付ける事が出来ます。
価格は1本1.5万円程度ですが、このようなヤフオク等のネット通販で2013年製のX-ICE XI3を購入するのも一つの方法です。
尚、ネット通販利用時の注意については↓の私の書き込みを参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16277307/#16279773
↓のようにスタッドレスでも保管状態が良ければ経年劣化は少ないようですが、やはり製造年週が新しいスタッドレスの方が間違いないですよね。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_03.html
書込番号:16835576
1点

>地元の量販店に行ったところ、「今シーズンはほぼ2013年製は入らない」とのこと。
>何でこんなことになるんでしょうか?
その量販店(チェーン店であれば、その系列の大元)が多量の在庫をもっているのかもしれません。
>買うか否か
>2011年製もありうる
↑これは嫌ですね。
店舗で購入したいのであれば、他店舗に伺うしかないですね。
または後日、違う店員さんにコソコソっと確認してみるとか。
結論です。
私でしたら、X-ICE XI3を指名買いする場合、
2012年製であれば、割引率によって購入します。
2011年製でしたら、完全に買いません。
別銘柄の2013年製が手に入るのであれば、そちらではダメでしょうか。
書込番号:16835724
2点

2013/11に 205/55R16を 楽天市場のある店で1本17,500円で手に入れました。
製造は2012/13週-2012/19週のもの。ヨーロッパ車のメジャーサイズです。
高いところでは、1本25,000円位します。
オートバックスでは2012製造のミシュランを旧在庫として安売り、国産スタッドレスは、みごとに2013製造ばかり・・・。
ミシュランは、輸入もの。1年前+位の製造週は、あきらめるしかないと。
値段をとったほうがよいと思います。2011は、安くてもなんとかさけたいですね。
人気があっても、国産スタッドレスほどシェアがないのが事実。高いしね。
旧在庫がおおくなるのもうなづけます。
雪国で購入すれば販売数が多いので2013にあたりやすいかも。
書込番号:16836722
0点

皆さん、レスありがとうございました。早速、他の店や通販などを当たってみたいと思います。ただ、量販店がミシュランは国産メーカと違って、運送屋が機械的に出荷するため年式指定できないと言ってましたので、在庫次第ということなんでしょうね。
書込番号:16837874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
さっき、ディーラーにいったら、ミシュランX-ICE3 2013/11週の新品が並んでいました。
12月半ばとかにちゃんとした店?で買えば2013年ものが出るかもね。
楽天をみてみると優勝セールのとき、安売りミシュランが消えました(売れた)が、
また、11月末入荷予定で復活してますね。
10月とかの早い時期は、昨年の在庫処分ですからのんびり構えた方がいいものにありつけるかも。
書込番号:16839963
1点

皆さん、本当にありがとうございます。明日は休みなので、色々当たってみます!
書込番号:16840377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレスリリースによると正規品は2012年9月1日より発売なので
2011年製造モデルってあるんですかね?
http://www.michelin.co.jp/Home/News-Promotions/News/20120727
書込番号:16842619
0点

ミシュランは、海外工場製造です。製造後、コンテナ船で運べば、早くて2ヶ月、なんやかんやで3ヶ月後位に店頭に並ぶのがいいとこでしょう。
リンクの記事をよく見ると、北海道で2012年2月にx-ice2とx-ice3の比較試験をしています。
・・ということは、2012年2月には、x-ice3が(日本では売っていないけど)あったということです。遡ると製造は2011年末あたりと推測されます。
なお、北海道に行くと本州で今年新製品となってるスタッドレスが1年早く売っていたりします。
そんな試験販売もあるので新製品は、早めに製造開始されていると考えてよいかと思います。
ヨーロッパでは、来年度x-ice4なんてタイヤが先行販売されるかも。
書込番号:16843775
1点

シュガーシャック さん
確かに、昨年発売されたのに2011年製って不思議ですね?でも、その店では実際にそれがはいってきて、流石に困って返品したそうです。
で、今日色々回ってきた結果、この辺りの店では2013年製が手に入る確証いがないので、ネット検索しようかと思っます。
書込番号:16849312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かわむきもなく空気、日光に触れていないなど保存状態が良ければ
2年前でも性能はそんなに
変わらないとは思いますが、
半額くらいで売ってくれれば買いでしょうか。
書込番号:16888622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

185/60R14を先週の土曜日に予約して、今週の火曜日に店に到着、本日装着してきました。
サイズが全く違うので参考にはなりにくいですが、2013年の6週、スペイン製のタイヤでした。
このサイズはかなりマイナーでミシュランの営業所在庫も限られていますが、ご参考までに。
書込番号:16899664
1点

昨年、215/45/17はまだXI2だったため履き替えを延期し、今年11月の楽天優勝セールで購入、今月初めに納品されました。昨年発売されて(流通して)いなかったので今年の製造であろうと予想していました。
確認したところスペイン製、2013年35週でした。
書込番号:16956076
0点

よくある話ですが
ある程度捌けているならそんなに古い製造分の在庫が残っている例は少ないかと。
積雪寒冷地におけるミシュランのシェアは、そんなに多くは無く2月から春先にかけて大量在庫処分として店頭に大幅値引きされた物が並べられている例はあります。
また、9月から10月頃にかけて先行予約による販売も在庫処分的な場合もありますね。
書込番号:17022652
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 195/65R15 95T XL
3月に入ってからの急激な温度上昇で,いつもは 4月でも圧雪路が残っている戸隠に遊びに行きましたが,完全なドライ路面(^^;
ほんとに 2週間ほどで例年にない積雪量が一気になくなったと言ってました。
と言うわけで来年,圧雪路を走ってから本レビューしたいと思います。
3ヶ月弱,2,000km強履いた感想ですが,仮レポートからの追加は以下の通り。
1,000kmを超えるあたりから,スタッドレス特有のロードノイズが聞こえるようになりました。
とは言ってもそれほど気になるレベルではないです。
高速は何度か長距離走りましたが全く疲れません。前車の時もそうだったけど,MICHELINの夏タイヤより冬タイヤの方が長距離走行向きなのかと思うほど(^^)
単純に応答がだるくなっただけではなく,直進性は良いけど,反応が悪いわけではないバランスの良さが良いです。
では,また来年?
ちなみに私の XI3はスペイン産でした。
どうでもいいこと?追加。
φ1.5mm程度の円形サイプ(溝でないからサイプではない?)に石が入ると中々取れません。
タイヤ保管前にいくつかは取り除きましたが,ゴムを変形させるのもイヤなので,ほとんどは諦めました。
通常形状のサイプを減らして剛性を高める目的だと思うけど,ここに小石が入っていくと氷上性能が低下するのかと思うと,この形状はいただけないなぁ。と思いました。
通常のサイプの石ころも取りにくいですけどね...
2点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 205/60R16 96H XL
皆様にご指導いただきたく投稿させていただきます。
通販で購入し、価格は4本で¥52000でした。
製造国スペイン 製造年週 2012年38週という事でした。
【質問@】
タイヤの製造国 製造年週 タイヤのどこを見ればわかるのですか?
38周って? すみません初心者質問で!
【質問A】
やはりスペイン製ですと、国内販売品(タイ産が多いとのことですが?)
と異なり何かしら雪質対応など問題はありますか?
安いから通販で!と思い(一般カーショップでは安くても¥90000位でした)
購入しましたが、少し不安で投稿させていただきました。
皆様からのご返信・ご指導をよろしくお願い申し上げます。
ちなみに今までは北陸在住時にブリザック
関東に戻ってDRICE⇒X-ICE⇒X-ICE3とミシュラン派です!
ドライ走行が90%以上なのでとても重宝に使わせていただいております。
(毎年子供を連れて2回ほど新潟・栃木のスキー場にいく程度です)
2点

私のはXI2ですが、
タイヤのサイド面に、写真の場合、右ななめ上の
回転方向指定の矢印がある付近に
3911 と made in ...とあります。拡大したらわかりますでしょうか?
私のは
39週目、2011年ってことです。
ジャーマニーなのでドイツ製です。
書込番号:15775729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤサイドに刻印されています。
製造年週はこちら↓を参考に。
http://www.michelin.co.jp/Home/Interactive-Centre/Tyre-Training-Centre/Tyre-basics/1067
製造国はこんな↓感じです。
http://0039.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/11/16/1111162_2.jpg
書込番号:15775737
1点

>【質問@】
タイヤの製造年週・製造国表示は、片側にしか記載がないことがあります。
ですから、表示が見つけられないときには反対側を探してみてください。
>製造年週 2012年38週
3812という数字があるはずです。
http://www.tsujigaito.com/archives_blog/2008/02/post_312.html
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html#nenshu
>【質問A】
コストコで扱っていたXI3もスペイン産でした。
このほかにタイ・ドイツ・ハンガリー・イタリア・・・etc.
製造国による性能差は、メーカーによってはわざともたせることもあると聞きましたが、X-ICEに関してどうなのかは判断できません。
タイヤは同じメーカーでも世界中のいろいろな地域で生産されます。
品質管理はメーカーが責任をもっておこなっていますから、心配されることはないでしょう。
書込番号:15776063
6点

気分はりょうこうさん おはようございます。
先ず、製造国や製造年週については、既に皆さんが答えていますので省略致します。
次に製造国による性能の違いです。
日本のあるタイヤメーカーは日本で使っている大半の原材料を中国へ送ってタイヤの製造を行っています。
つまり、原材料が最終製品の品質に与える影響が大きいから同じ原材料を使うのでしょう。
これは比較的距離が近い日本と中国だから出来るのです。
スペインとタイではコスト面もあり、流石に同じ原材料を使う事は難しいのではと思われます。
又、使用される地域を想定してタイヤの味付けを微妙に変えている可能性もあります。
以上の事よりスペイン製のX-ICE XI3は日本で一般的に流通しているタイ製のX-ICE XI3とは性能が多少は異なる可能性が高いと推測します。
ただ、この性能の違いがどのようなものかは把握していません。
氷上&雪上性能が落ちる代わりにドライ&ウェット性能が高くなっているのか、それとも体感出来る程の違いは無いのか・・・・。
最後に↓はスペイン製のX-ICE XI3のレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/default.aspx?kw=X-ICE+XI3++%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%82%a4%e3%83%b3
書込番号:15776320
1点

さっそうと皆様からのご指導ありがとうございます。
●king_120iM_さん
3812 SPAIN製 って書いてありました。ありがとうございます
具体的に2012年の38周っていつの製造なんですかね?
●猫の座布団さん
わかりやすいリンクでした。ありがとうございます
X-ICE3のファミリーユーズでの実感レポート、後日できればしてみたいと思います!
ありがとうございました。
●Berry Berryさん
スペイン産でも大丈夫ってことですかね?実際に雪道を走って
今までのものと比較してみます。ありがとうございました
今日セットしてドライ路面を走った感じですが、
ほんとしっかりと走ってくれています。ぐにゃぐにゃ感がないのが
うれしいところです。
●スーパーアルテッツァさん
>スペイン製のX-ICE XI3は日本で一般的に流通しているタイ製のX-ICE XI3とは
>性能が多少は異なる可能性が高いと推測します。
>ただ、この性能の違いがどのようなものかは把握していません
やはり若干は異なるゴム質?なのでしょうかね?
まずは走って実感したいと思います。滑り始める限界点やABSがどの程度で
効き始めるか?など・・・ 返信ありがとうございます
雪道を昔みたく(LEGACY RS⇒GT-S2⇒B4にのっていました)走りこむわけではなく、
スピードはゆっくりマイペースでゆずりながら走っているので、
よっぽどのことがなければ滑らなければOKだと思っています。
FF1BOXの車重がある車ですので、急な登り坂(下り坂)や凍った路面でのタイヤ滑りは、
どんな性能のよいものでも、急ハンドル急ブレーキ急アクセルすれば危険が
伴うので、ゆっくり走るの心がけています。
これから生活環境に合ったこのタイヤ。長く付き合っていこうと思います。
みなさまからの貴重なご意見ほんとうにありがとうございました。
Let's enjoy snow life!
あ〜今年からちびにスキー教える約束してたんだ〜(笑)
書込番号:15778255
0点

2012年の38週というと8月26〜9月1日になるでしょうか。
ゴムの製造は原材料の保管、原材料同士の混ぜ合わせ方の順序や時間、成形し加硫するまでの時間等の全てに温度や湿度が影響するしコード繊維の側の吸湿度等によっても密着度に影響するというなかなか微妙な物なので同じ工場で同じプロセスで作っても品質を一定に保つにはそれなりの調整や工夫のノウハウが必要で単純に同じ原材料を調達すれば同じ製品が出来るものではありません。
当然製造国が違えば品質も変わる可能性がありますが製造環境の違う中で一定の品質を保つのもタイヤメーカーとしての実力の内ですし他に品質に影響する因子も多すぎるので「判らない事は気にしてもしょうがない」というのが個人的なスタンスです。
書込番号:15778513
2点

先日、現役のラリードライバーさんと話す機会があって
減らないと言われるミシュランはどう?って尋ねたら
ヨーロッパ向けのタイヤはヨーロッパにの雪質に合ったタイヤなので
国内での使用、特に降雪が多い地域(北海道の札幌とか)での
使用には向いていない。って言ってました。
日本で売っているタイヤなら日本向けの仕様かな?
それと、新品のときはBSでも、ヨコハマでも、ダンロップでも
台湾製でも韓国製でも大差が無いとも。
ただ、距離を走るとか年数を乗るとメーカーの違いが出てくるよ。って。
書込番号:15778674
1点

>ヨーロッパ向けのタイヤはヨーロッパにの雪質に合ったタイヤなので
ヨーロッパ向けのタイヤはミシュランで言えばAlpin A4など。
http://www.michelin.fr/pneus/michelin-alpin-a4
ピレリだったら日本にも正規輸入しているSNOWCONTROLなどです。
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/car/catalog
日本のメーカーもヨーロッパ向けに日本国内には流通させないタイヤを製造販売しており、例えば↓の記事に出てくるヨコハマW.driveがそれにあたります。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130129_585463.html
中央ヨーロッパは降雪量が日本の豪雪地帯に比べて少なく幹線道路や市街地は融雪剤が撒かれているので低温時のウエットグリップを重視しているのが特徴なので日本の太平洋側ならむしろ雪国の生活に特化したタイヤより適合しているケースが少なくないと思います。
書込番号:15779391
3点

●猫の座布団さん
まずは製造年月日の件。ありがとうございます。
ミシュランというブランドを信じて原産国を気にせず使いながら体感
していこうと思います。国産でもそうですが、様々な環境下での製造なので
全てが同じではないですし、当たりはずれもある可能性ありますよね!?
>日本の太平洋側ならむしろ雪国の生活に特化したタイヤより適合しているケースが
少なくないと思います。
そうですね〜 私もその点を最大考慮してこれを買いました。90%がドライ(または雨)
での走行。雪及び凍結路面は実際に関東ではほぼなしです!赤城高原〜関越トンネル抜けた後
ぐらい〜しかないですもんね!?(一般道・山岳部除く)
今回5年間使った(冬季のみはきかえ)X-ICEが水上高原スキー場に行った際、幹線道路
から山道に入った際、凍結していてちょっとだけ前輪空回りした時だけ”ひやっと”
しましたが、あとは問題なく登れていました。
今回のX-ICE3での性能向上差に期待です。
●ルイスハミルトンさん
>ヨーロッパにの雪質に合ったタイヤなので
>国内での使用、特に降雪が多い地域(北海道の札幌とか)での
>使用には向いていない。
という事は関東のドライバー向けにはちょうどいいってことですよね?(笑)
雪道入ったら安全運転で〜〜〜みたいな感じで(^^v
>距離を走るとか年数を乗るとメーカーの違いが出てくるよ。って
おっしゃるとおりですね!
X-ICE・・・5年目にしてタイヤのブロックが壊れ始めていました。だから交換
したんですけどね!
ブリザック・・・実は同じ年数装着した際にもっとひどいことになっていました!
ヘリの早さとブロック破損の頻度はブリザックの方が大きかった記憶があります。
使い方・走行距離で大きく変わるのは致し方ないところ!結論はライフシーンに合わせた
アイテム選びが賢明!という事ですよね!?
書込番号:15780582
1点

気分はりょうこうさん
少しニュワンスが違っていて
いわゆる雪国(路面に雪が多くある)での使用を前提に聞いたので
1年目の使用は各社(BS、ヨコハマ、ダンロップ、台湾製、韓国製)大差なく
(ヨーロッパ向けのミシュランを除く)効くとの事でしたが
距離、年数を乗ると性能が落ちる(減る)のは仕方なく、各社落ちない(減らない)方向へ
開発をしているが今の所、BSに1日の長があるとの事でした。
ヨーロッパは日本国内より気温が低く路面の雪・氷が融けないので
日本国内とは違う仕様だとか。
ラリーだと滑らせているので多少効かなくても良いのでは?と聞くと
サーキット競技と違ってタイムトライアルなので滑らせていても
グリップ必要との事。氷上ではベストラインは滑るので(みんな走るので)
わざとラインを外して走ることもあるそうです。
ちなみにランエボ、スタッドレスは205サイズでしたがスパイクは145サイズでした。
書込番号:15781604
1点

>(ヨーロッパ向けのミシュランを除く)効くとの事でしたが
>ヨーロッパは日本国内より気温が低く路面の雪・氷が融けないので日本国内とは違う仕様だとか。
仕様が違うとかいう以前に日本ではヨーロッパ向けのミシュランスタッドレスタイヤは販売されていないし、ヨーロッパ(フランス、ドイツ、イギリス、イタリア、スイス、スペインなど)には販売されていないX-ICEには関係無い話です。
書込番号:15782255
4点

北欧向けや米国向けのX-ICEは日本国内向けと同じもの?
近所のオートバックスに行ったらスペイン製だったけど
ステッカーは日本語だった。
スレ主さんの写真のステッカーは外国語。
書込番号:15784273
1点

気分はりょうこうさん、はじめまして
私のXI3はスペイン製で、ステッカーは日本語でした。
他の件は猫の座布団さんのおっしゃっているとおりだと思います。
書込番号:15784621
1点

●ルイスハミルトンさん
私のは英語版のようなので、輸入物?なのでしょうかね???
となると、日本で使用に関してはある程度の注意が必要かもしれませんね?
●猫の座布団さん
他の方のスレ写真見たく日本語表記していないのが気にかかるところです!
●bluebluesheepさん
日本で販売しているものとはいえ、英語表記が気になるところです。
儲かって装着してしまったので、まずは雪道での効き具合を確認してから
判断せねばならないようです!?来月実際に東北に出かけるので、その際に
”感覚”つかんできますね!?
悩みは、どこの仕様か?というよりも、実際に使ってみて効くか効かないか?
になりそうです!皆様本当にご意見ご指導ありがとうございます。
感謝(^^v感謝(^^vです!
書込番号:15785211
0点

英語表記のラベルですがこれは並行輸入で日本に持ち込まれた製品になります。
正規流通品は日本ミシュランを通してなのでラベルは日本語になります。
ですので多分ですが北米流通品を業者が輸入したものではないかと思います。
但し、正規品と並行品の品質の差があるのかないのかは分かりません。
安直な考えですがタイヤ自体は同じでラベルだけ違うんじゃないかと。
書込番号:15793891
3点

J・Dパワー???さんへ
>英語表記のラベルですがこれは並行輸入で日本に持ち込まれた製品になります。
>正規流通品は日本ミシュランを通してなのでラベルは日本語になります。
>ですので多分ですが北米流通品を業者が輸入したものではないかと思います。
>但し、正規品と並行品の品質の差があるのかないのかは分かりません。
>安直な考えですがタイヤ自体は同じでラベルだけ違うんじゃないかと。
メーカーからの返信を記入します。
--------------------------------------------------------------
こちらのタイヤですが、弊社は中間業者様より仕入れておりますので
平行輸入品では御座いません。ミシュランは世界各国で生産されており、
現在日本では生産されておりません。
弊社ではお客様に安くて間違いのない商品をご提供する為、必要最低限の
コスト以外はカットしており、日本語表記シールに張り替えますとコストが
発生する為、そのまま発送しております。
性能面でも違いは御座いませんのでご安心下さい。
--------------------------------------------------------------
上記の回答が来ました。
SPAIN産のため輸入品ではあると思われるが、日本国内の販売品は
すべて単にシールを張り替えて日本向け製品として販売している?
という事ですかね?
書込番号:15818263
0点

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
正確にはメーカーではなく購入業者様からの返信です。
書込番号:15818283
0点

スレ主さま
製品自体は大差なく問題はないと思いますので(タイ製でもスペイン製でも)
あんまり気にしなくても良いと思いますがどうしても気になるなら日本ミシュランに
問い合わせしてみたら如何でしょうか?
因みに私は同じように通販でパイロットスーパースポーツを買いましたが製造はUSAですが
日本語のラベルが貼ってありました。
只、私の場合は買うときに正規流通品かどうか確認してから購入しましたが・・・
書込番号:15820957
1点

気分はりょうこう さん
>輸入物?なのでしょうかね???
となると、日本で使用に関してはある程度の注意が必要かもしれませんね?
=根本的な話しですが、猫の座布団さんの言われる;ヨーロッパ(フランス、ドイツ、イギリス、イタリア、スイス、スペインなど)には販売されていないX-ICEには関係無い話です
の通り、X-ICE3 と書いて有るタイヤなら基本は同じ。
ヨーロッパ向けはX-ICEと書いて無い。商品名もサイプの数もゴムの設計上の仕様も違うと言うコロンブスの卵的な単純な話し。
本話題は、同じ製品の固体差の話しと大差無いと思います。
書込番号:16959021
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 195/65R15 95T XL
まだ雪国に行ってませんが,東京で積もってしまいましたので,現時点でのレビュー。
主に,古いですが長い間履いてた DRICEとの比較になります。
私が MICHELINを選ぶのは,乾燥路性能と素直な滑り出しが好きだからです。
決して高い限界性能は求めていません...
乾燥路は静粛性を含めて結構いいと思います。まだ高速を走ってないので,
まだ,一般道のみに限りますが。
路面から伝わってくる感覚とか制動時の状態からするとレスポンスは昔から
変わらず速い感じですが,へん平率65%なので最初の沈みこみは気になります。
シャーベットや圧雪路は十分な性能を発揮します。凍結路は効きませんね。
購入前に店員からは凍結路性能は年々上がっている。と聞いていたので,
望み薄ながら若干は期待していたのです(笑)
極低温の平な氷の上でテストすれば良くなってるのだと思いますが,
実際の道路で出会う凍結面は路面に合わせて凸凹になっているため,
接地面が少なすぎるのだと思います。
滑り出しは良好でそのままトルクをかけると,思い通りに引っ張ってくれて
徐々にグリップを取り戻します。前後方向と左右方向の限界もバランス
取れてます。
後,スタッドレスに限った話じゃないですが,MICHELINのハンドリング感覚は
素直で好きです。BRIDESTONEは加えて直進性能を高く作ってありますね。
今回の新車タイヤが dB E70で初めて YOKOHAMAを使ったのですが,
ハンドリング感覚が合わずにストレスたまります。
新しい車とタイヤの感覚をつかんだので,雪国が楽しみです(笑)
10点

凍結路面での効きを良くされたいなら
お出かけになる前に
標準の空気圧から10%くらい圧を下げてみては
いかがでしょう?
私はXI2ですが、このように出かける前に予想される路面で
調整したりしています。
書込番号:15654675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kobalessさん、初めまして。
XI3を履いて、東海北陸道の飛騨清見ICから、国道158号で松本ICまでの雪道をはしってきました。天気が良く、道路の雪はほとんど消えていましたが、やはり、日陰は凍結していました。
一番危険だと感じたのは、安房峠トンネルより手前にいくつかあるトンネルの入り口で、10mくらいだけ、つるつるに凍っていて、私の2台前を走っていた日産キャラバンが右に左にお尻を振りましたので、私もスピードをかなり落として通過しましたが、ハンドルにはほとんどタイヤがグリップしている感覚が伝わって来なかったです。
自宅に帰ってからkobalessさんの仮レポートを読んで、いろいろ、そのとうりだなあと感じました。長年お世話になっていたBSのタイヤ館では今季、REVO2か、DMV1をすすめられましたが、比較して、総合的にはXI3のほうが好きです。比較的早く滑りはじめてもコントロールしやすいのです。
今度は本レポートしてください。参考にします。
書込番号:15659773
3点

>king_120iM_さん
ぬかるみとか柔い路面では空気圧下げは有効なので,凸凹凍結路でも有効でしょうね(^^)
ただ,このタイヤを選択した一番の理由は高速走行時の安定性なので,行き帰りに
空気圧調整をしなきゃ折角の利点が活かせません。
1割と言えば 0.2MPa強ですが,寒い中で 4本にこれだけ入れるのは面倒です。
面倒がってちゃいけないんでしょうが(^^;
(もちろん,遠出前には調整してますよ(^^)
元々凍結路は大きな操作を諦めてるので,路面状況を把握しながら,慎重に走ることにします(^^)
>bluebluesheepさん
日陰や,積雪のあるところではトンネル内の凍結は多いですね。
カーブした狭いトンネル内で滑り出して,助手席の妻に悲鳴を上げられたことがあります(^^;
凍ってそうな予感がしたので,トンネル手前でかなり減速していたため,
問題なく抜けられましたが(^^)
冬,夏どちらのタイヤも MICHELINのタイヤは路面状況の把握がし易く,
その点を一番評価しています。
雪道に限らず安全運転とは,路面状況の的確な把握と自身の運転技術レベル(限界を知る)を
理解し,状況にあった速度で走ることだと思います。
国内メーカのタイヤは限界は高いですが,限界を超えた瞬間にどうしようもなくなる設計が
多いような気がします。そういう設計では運転者は勘違いし事故を起こしやすくなると思います。
凍結路では発泡ゴムを使った BSのタイヤが一番有利でしょうね(^^)
REVO GZは横の限界が低いとの酷評が多いですが(^^;
書込番号:15660693
2点

〉kobalessさん
たしかにめんどくさいですね。
乾燥路面をはしるとタイヤの内圧があがりますので
高速道路走行中は
あがった状態で標準の内圧になるくらいに出発前に
調整しておいて、っていう方法もありますよ。
書込番号:15661689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

king 120iMさん
別スレであなたの動画みせてもらいましたよ。あなたのアクセルワークは繊細で、素晴らしい。
ラフな雪道運転者とは別物だということは、はっきり私にも伝わりました。
前にも書いたR158から松本ICに行く途中、左折して県道300号で白骨温泉に寄ったのですが、
温泉街に登りきる手前で、後ろから煽るアコードワゴンが来たので先に行かせたら、登り切った直後の左カーブで対向車と危うく衝突しそうな状態で横を向いていました。対向車のドライバーは地元の人らしく、呆れた顔を浮かべながらも、その車を右折するまで止まって待ち、私に会釈して通過していきましたが、他人の車まではコントロールできませんから、怖い思いをされたと思います。限界をしらない乱暴者は、どんなタイヤを履いてても怖いですね。
書込番号:15667943
5点

>bluebluesheepさん
そんな繊細だなんて
ありがとうございます。
27日の日曜は大雪のあとでいい感じで雪が残って
いるのを期待して出かけました。
しかし、例のスレで情報をもらった
群馬県→新潟県間の三国峠は除雪の
インフラがしっかりしていて
ほとんど雪がないのです。
勾配もぜんぜん普通でなんてこたぁない峠。
除雪車がほぼ動かなくなるであろう
深夜に大雪が降るのを狙っていくしかないよ
うです。。。
まぁ、こういう場所でどこのメーカーの
スタッドレスだから登れないってのはあり得
ないですね。運転とクルマさえ、しっかり
していれば!
動画upしておきました。
http://youtu.be/WL0WMy02G2k
http://youtu.be/_j0iEiUpqzU
三国峠よりも、
49号、会津坂下、会津若松の交通量の多い場所
がミラーバーンあり、ブラックバーンあり
で良い経験になりました。外気温計は−3℃
くらいでした。
後日、整理したらUP予定です。
ひとつだけ、この動画
18:31:07あたりが今回一番のヒヤっとです。
姿勢が突然乱れました。
http://youtu.be/A7Y0lzJn0-U
XI3はアイス性能が上がっているので
こういう場合の挙動はまた違うのでしょうね。
書込番号:15681253
1点

king 120iMさん
ありがとうございます。また動画楽しませてもらいました。
正月にちょうど私も月夜野ICを降りて三国峠を超え、あなたの動画の終了地点まで走りました。そのときよりは雪が多いですね。正月は拍子抜けするほどの路面でした。(でもどちらの道もM+Sのオールシーズンタイヤで走れと言われたらお断りいたします)
なので、苗場のスキー場のほうへ左折した後、さらに奥に進んであんまり除雪していない道をみつけて何回か往復しました。さらに進もうとしたら、まったくの新雪のままで(50pくらいの状態)あきらめて引き返しました。少し乱暴なことをしてみましたが、道が狭く、しょせん圧雪状態なのでXI3を滑らすようなことはできませんでした。
今季XI3を買って2か月6000`ほどですが、雪道は1割程度、一番シビアだったのは赤城山・大沼周辺の凍結路でした。XI2は使った経験がないので比較不可能ですが、FF1500CCとREVO1/REVO2の組み合わせのほうが、4WD2000CC・XI3のセットより滑りません。が、あなたもご存じのように、どのタイヤでも滑るのですから、滑ったその瞬間からあとのことを考慮にいれればXI3になんの不満も感じませんね。
三国峠は手前の猿ヶ京に立派な除雪基地があり、何台も除雪車が用意されていますので群馬県側はあんまりひどい路面状態のまま放置されないと思います。17号でよりシビアなのは、苗場から先、みつまた・かぐらを過ぎて湯沢に降りるまでの道だと思いますね。(もちろん湯沢も除雪体制は整っていますが)勾配も雪の量も違いますしカーブもきついですから。特に湯沢から上がるほうが私は緊張します。大型の対向車も多いです。
書込番号:15682713
3点

>bluebluesheepさん
ありがとうございます。
他の煽りスレのほうには違う動画のupをコメントして
おきました。
どんなタイヤでも。。。
これをわかっていながら特定の製品を自己流の方法で、
一般的にはなんの参考にもならない方法で評価して
昨冬から大騒ぎしている
クチコミストさんもいらっしゃいますね。
自分のクルマ、使用環境、運転スキルにあわせた
タイヤ選びができる方が一番多いというのが
ミシュランユーザーさんなのかも知れませんね。
スレ主さんのXI3での雪道走行の感想も
聞けたらなと思っています。
書込番号:15687015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>king_120iM_さん
ドラレコの記録見せてもらいました。(^^)
場所によって片輪ずつ載るこういう路面は疲れますね(^^;
動画の姿勢が崩れた時点を見ましたが,アクセルワークが一定のようですので,
まぶしい対向車が通り過ぎて視線を戻した時に若干ハンドルが切られたのでしょうかね?
対向車が迫る中,冷静な対応で切り抜けてますね(^^)
king_120iM_さんは非常に滑らかなアクセルワークを心掛けていらっしゃって,なるべく
ブレーキは踏まれないようですね。私はアクセルワークは同じですが,路面状況が気になったら
直線でなるべくこまめにブレーキ操作をするようにしています。これが良いか悪いかは
わかりませんが,今の路面状況でどこまで制動力を得られるか確認するようにしています。
最近の車は性能が良くて,ハンドルがまっすぐのままだと ABSが効いて姿勢が崩れませんし。
尚,今,予定を調整していますが,残念ながら今年は雪道レポートできないかもしれません(^^;
おまけと言ってはなんですが,乾燥路の高速は何度か走りましたので,追加しておきます。
安定性,静粛性とも知らなければ,普通の夏タイヤと間違うくらいです。
静粛性については,横方向のグルーブが斜め(円弧)に切ってあるので,エッジが一度に
地面に当たらず高くなってるのだと思います。さすがにトレッドの浅いプレミアムや
エコタイヤと比較すると劣りますが...
書込番号:15706925
1点

WRCラリー・モンテカルロを無料放送でやってたので観てました。
今年は10数年ぶりに雪が多くチュリニ峠は10cm弱積雪した路面の上に雨が降っている、この前の東京と同じような路面状態。
WR Carに競技用スタッドタイヤを装着した車に世界最高峰の腕を持ったドライバー達の組み合わせでさえ次々にクラッシュし口々にコンディションの悪さを語り、優勝した絶対的王者のセバスチャンローブも30km/h以上出したら何処に行くか判らないと言っていました。
東京の雪は頻度は少ない代わりに大目に降るとだいたい毎回あんな感じになりますが、トラックの高圧タイヤが凸凹に踏み固めた圧雪氷もプラスされた路面は世界的に見てもかなり過酷な状態なのでしょう。
書込番号:15707177
1点

>猫の座布団さん
あの幅狭で,異常な数の鋲が打ってある WRCのスタッドタイヤでも歯が立たないですか(^^;
今年はヨーロッパも変な雪が多いみたいですね。
通常の圧雪路なら 200km/h近くで飛ばす彼らが 30km/hって,キプロス並みですね(笑)
彼らはクラッシュの危険があっても攻めなきゃならないですけど,我々はよほどの事が
ない限り家でおとなしくしてればいいですね(笑)
レース観戦は好きですが,オンでもオフでもレーシングドライバーのオンボード映像
を見てると,絶対マネできないや。と尊敬しちゃいます...
しかし,東京はほんとに雪に弱いですよ。この間の雪でも平気で夏タイヤで走って
陸橋で止まって,そのまま乗り捨て。
環七は数日間,乗り捨てられた車で渋滞でした(^^;
雪じゃなくて氷が道路のあちこちに積まれてますからね...
書込番号:15709064
1点

WRCのスタッドタイヤというと次戦のスウェーデンで使われる様な極端に幅が細いタイヤが有名で柔らかい雪を突き通して下のアイスバーンにスタッドを突き刺す事で高いグリップを得ているのですが、路面状況に対してスタッドが短いとアイスバーンに十分スタッドが刺さらないし逆にスタッドが長すぎるとスタッドが折れたり抜け落ちたりしてしまうのでアスファルトも露出しているモンテカルロでは使用出来ない為に北欧で普通に市販されているスタッドタイヤに近い幅で突き出しも2o程度のスタッドやスタッド無しのタイヤを使っていたようです。
レスポンスが良すぎると運転しづらいのでアンチラグを切ってリエゾン用のモードで走ったと言っていたドライバーもいました。
確かに東京は何の備えもなくサマータイヤで出てくる車も多いですがチェーンを巻いていてもスタックする車もいるなど、なかなか対策に決定版が無い路面なのでやはり走らないのが一番無難なのでしょう。
書込番号:15709334
2点

>kobalessさん
レスありがとうございます。
姿勢が乱れた時はほとんど直線だけどゆるやかな右曲がりですね、
映像で振り返ると1秒もないていどの姿勢変化ですが
実際の体感では2〜3秒あったような感覚でした。
会津若松の滑りやすい、圧雪がタイヤで削られて水分がうっすら
表面にのっかってる路面から抜け出してアスファルトも見えはじめ
先行車両のペースもあがってグリップ感も戻ってきて気が抜けている
状態でした。
トラクションコントロールの効きが甘いDTConだったので
アクセル空けすぎでブラックバーンにのっかった感じでしょう。
対向車もきてたので一瞬覚悟しました。
咄嗟にカウンターあててたと思います。冷静な対処に見えて
本人はドキドキでしたです。
今日の夜中から雪の予報ですね。
積もったら明日の朝がドリドリで楽しめるかも?
近所だと交通量がわかるので対向車がめったにこない場所で
少し滑らせて感覚を楽しみたいです。
書込番号:15721110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>king_120iM_さん
覚悟できたのがよかったのでは(^^)
私も何度か覚悟したことはありますが,覚悟できると最悪の場合でもこの程度の
物損で済むな。と思うと気持ちに余裕ができました。
私は明日の朝が憂鬱です。路面は積もってもいいけど,車に積もると面倒です(^^;
周りの車が怖いので,都内ではすごく神経使いますね...
書込番号:15722329
1点

ミシュランシリーズは動画のように突然に滑り出す傾向がある。
それも前車と同様のペースで走っていてそうなる。
http://www.youtube.com/watch?v=wbGlzTcW8vY
(11分過ぎ)
基本XI3も変わらない傾向にある。
書込番号:15725326
3点

JD パワー???さん 動画の紹介ありがとうございます。
何度か繰り返し見ましたが、下り右カーブで少しステアリングを切り始めるのが遅かったんでしょうか、左側タイヤだけ路肩の固い雪を踏んでしまったようですね、あるいは順番が逆で、少し滑って、雪を踏んでしまったんでしょうか。
いづれにしても、ミシュランのXI3の特性はよく出ているように思える録画ですね。滑り始めは比較的早く、その後は少しハンドルを戻してあげるだけで、車をコントロールできる感じは、わたしの走行実感と同じです。(このドライバーさんの言うとおり、粘っているというか、マイルドな滑り方というか)
参考になりました。たぶんヴィッツはブリザックと想像します。根拠はありません。悪しからず。
書込番号:15726306
1点

>J・Dパワー???さん
私もつられてみてしまいました(笑)
前車がセンターラインオーバーで雪の少ない所を選んで走ってるのに対して,
撮影車はライン通りに走ってるので,外側の雪を踏んだのでしょうかね?
その後は新雪に乗ったので,減速してグリップ戻ったような感覚ですね。
私も MICHELINのグリップ力が高いとは思ってないので,冬は雪道しかない
地方で使用するには適してないでしょうね。
感覚としては,静摩擦は低い(滑り始めは早い)けど,動摩擦は高く(滑ってもトラクションは
かかるよう)作ってあるので,滑ってもそれほど恐怖感はありません。
書込番号:15727855
1点

単純にコーナー進入時の速度オーバーですね。
すれちがったFDうんぬんと前のクルマが点灯したうんぬんで
しゃべりに夢中になってて先行車が微妙に減速してるのに
気づいてないように見えました。
書込番号:15736167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

king_120iM_さん、こんにちは
単純に進入速度高すぎとのコメントを見て見直しましたが、あなたの言うとおりでしたね。たしかに、前の車に近づいていますね。わたしはステアリング操作ばかりをみていました。
ところで、あなたの場合、この動画のような路面・速度の状況で少しスリップときに、トラクションをわずかでもかける方向で対処しますか?それとも、そのままのトラクションですか? あるいは、アクセルペダルから足をはなしますか?
というのも、XI3は回転方向が指定されており、雪道でのトラクションのかかりは大変優秀と言っていいレベルだと感じています。TRC付の車の力もありますので、すべてをタイヤの性能に帰すのはまちがいでしょうが、Revo2までのブリザックより新雪状態では、よく路面をとらえます。ですから、私の場合は、ペダルに足を乗せたままにしていますがどうでしょうか。
ほかの方にもお聞きしたいですね。よろしくお願いいたします。
書込番号:15738332
3点

bluebluesheepさん、
こんにちわ。
進入速度速すぎと私は思いましたが
ステアリング操作の遅れっていうのもあると思いますよ。
ほか、操舵角が足りなかったとか。。。
操舵角が深ければ走行の抵抗になるので減速できて曲がれたかも?
知れませんね。
それで質問への回答ですが
どうアンダーが出たのかによると思います。
実際に乗っていないとそのときの身体で感じる本当の状況って
わからないですよね。
動画の状況で
高いギアに入れてるならエンジンブレーキの効きが甘いでしょう
からローターにパッドを少し当てるくらいのフットブレーキを
かけてフロントに荷重をかけて曲げようとすると思います。
低め3速ぐらいまでのギアだったらアクセルオフのみで
フロント荷重にして曲げようとするでしょう。
もう少しコーナーがきつくて
ブレーキしたけどロックしてフロントの操舵が効かない
状態ならブレーキをゆるめつつ覚悟って感じでしょうか?(^^;
曲げようとしてるときに
フロント操舵が効いてないけどアクセル入れたほうが
リアが滑って、くいって方向変えられたりもR駆動なら
ありますしねぇ。。。
書込番号:15743375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 205/55R16 94H XL
他の方の口コミ通り、乾燥路では安心して運転出来ます。ぐにゃっとした感じがなく、ノイズも気にならないレベルです。雪道での走行はまだです。BSよりかなり安く購入でき、満足です。
書込番号:15635978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gm47464746さん、はじめまして
たしかに、グニャッとした印象はないですね。
私は、Revo1を履いてた5年ほど前に、大阪で仕事の後、阪神高速にのり、環状線から神戸方面へむかうJCの左カーブで、たぶん、オーバースピードだったんでしょう、タイヤがまさに腰砕けになり、今までにない妙な恐怖感を味わいました。夏タイヤの同じ状況とはちがう気持ちの悪さでした。まっすぐ走っているときは柔らかいだけで、そんなに気にはならないのですが。
それからすれば、XI3はちょっとグリップの弱い夏タイヤとそんなに違いはなく、乗り心地もいいですね。
あと数シーズンはこのタイヤを使うでしょうから、雪道を走ったら、感想をUPしてください。
まだ、自分にはちょっとこのタイヤの性格が、正確に掴めてないので。
書込番号:15668872
0点

うちは極寒の豪雪地域なので
最初からミシュランの選択肢はないのですが
乾燥路面の走行が多いのなら良いのではないでしょうか?
BSはREVO1の頃は乾燥路面の山道の急カーブをハイスピードで
走ると腰砕け感はありましたね。
REVO2になってからは腰砕け感はなく走れています。
書込番号:15669032
1点

ルイスさん
私もREVO2を1シーズンだけ履きましたが、たしかに、阪神高速のときのような目にはあわなかったですね。もっとも、学習して、都市高速のようなところではスピードだしてないですけどね。
まだ十分使えましたが、車がかわってサイズが全く合わないので、義弟にホイールごと譲りました。
雪道の経験では、おととしの年末から翌年の3月までに、和歌山、盛岡、仙台のそれぞれ往復、帰りの途中で八甲田付近や山形、岐阜・長野県境の温泉にいきましたが、まったくREVO2に不安はありませんでした。これはREVO1でも同じ印象ですね。
あなたのように豪雪地帯に住んでいるなら、私もたぶんブリザックにするでしょう。私は関東在住で、仕事であちこち夏冬関係なくでかけます。1万キロ程度で譲るのは、いくら仲のいいひとにでもはもったいなかったと思うくらいですよ。
書込番号:15669348
0点

サマータイヤは低温に弱いですがスタッドレスタイヤにとっては極寒より0℃前後の方が滑り易く厳しい条件です。
書込番号:15669825
0点

新雪は意外に滑りませんが(ABSもあまり作動しません)
凍結路は-6度くらいに下がってもよく滑ります。
最悪なのは凍った上に新雪が積もる場合です。
雪道の路面は一様でなく状況は刻々と変わるので難しい。
晴れると気温が-4度くらいでも路面は融けます。
日が陰ると当然凍る。
こればっかりは場数を踏んで経験するしかありません。
書込番号:15669948
2点

猫の座布団さん
ひとつ質問させてください。
0℃くらいが一番スタッドレスには厳しい温度ということになると、私が、冬にいつも関西方面にむけて上信越道、中央道、名神を走っているようなときが、滑りやすいというわけですね?
それは乾燥路面でも同じですか? それとも雪道のみの話でしょうか?
書込番号:15670654
1点

>0℃くらいが一番スタッドレスには厳しい温度ということになると、私が、冬にいつも関西方面にむけて上信越道、中央道、名神を走っているようなときが、滑りやすいというわけですね?
>それは乾燥路面でも同じですか? それとも雪道のみの話でしょうか?
乾燥路面は特に問題無いので氷雪路面の場合ですね。
上信越道、中央道、名神なら融雪剤も撒いてあるだろうし通常は問題無いでしょうが
関東は気温が低い日は基本的に降水しないので降雪時も平野部は氷点下にならない場合が多く降っている最中から溶けかかっているので新雪でも滑り易いし水をたっぷり含んでいる事から抵抗も大きく10cmも積もればスタックする車で幹線道路は動かなくなりますね。
書込番号:15670785
1点

猫の座布団さん
ありがとうございました。
とすれば、この間の関東の雪の日(1/14)の状況は、雪国の比較的走りやすい圧雪路より
スタッドレスにとってはシビアな路面だったということですね。
路面状態に注意するだけでなく、ノーマル、スタッドレス、チェーンの入り混じった状況でしたから、余計に大変だったのかもしれませんね。
書込番号:15672103
0点

bluebluesheepさん
>この間の関東の雪の日(1/14)の状況は、雪国の比較的走りやすい圧雪路より
スタッドレスにとってはシビアな路面だったということですね。
北陸の雪は関東の降雪と同じ質の雪が多く降ります。
違うのは降雪量で平気で30cm以上一晩で一気に積もります。
スタッドレスにシビアかどうかは?なんですが自分も含め普通に走ってますけど・・・
10cmでスタックってのが良く分からないのですがそれでは毎日が渋滞で生活になりません(笑)
滑るには滑りますがアイスバーン・ミラーバーン・ブラックアイスバーンに比べれば大した事ないと思うけど。
書込番号:15677144
0点

J・Dパワー???さん、レスありがとうございます。
1/14・15日に、偶然都内にいて、仕事場近辺をみましたが、スタックしていたのはノーマルタイヤの人たちだったと思いますよ。ただ、都内を走っている人のなかには、スタッドレスを履いているいないにかかわらず、乾燥時と降雪時で運転の仕方が全く変わらない人もいるので(つまり、アクセルを信号青でガバッとあけて、次の信号赤をみて、ギュッとブレーキ踏むといったような)ビルや首都高のしたで日陰のところでは凍結しますから、降った翌日の朝はブレーキかけても予想どおりには止まれず前の車にぶつっかってしまうことになります。
雪が降った当日はTVで、BMWやMBといったFRの大排気量車が後輪を空転させている映像がながれていましたが、まあ、ニュースの映像としてはその手の車のほうが価値があるからでしょう。他のノーマルタイヤの人も同じだったと思います。いずれにしても、北陸のかたにはちょっと異様な光景でしょうね。
で、本題にはいりますが、私はスタッドレスタイヤと水の関係(雪ではなく)についてききたいのです。お住まいのところは湿った雪が多いそうですが、猫の座布団さんが言われるような0℃くらいの条件で雪がシャーベットになった路面はかなり滑るとお感じになったことがありますか?
私の少ない雪道走行の経験では、(あまり外気温のことを0℃くらいでは気にしてなかったものでわからないのですが)そういうシャーベット状態であまり滑った記憶がないもので。
あ、それから関東では昨日の1pの積雪でも、気の毒なことに道から畑に落ちている車もあります。ずっと乾燥路でわずか5mだけ凍っているカーブ(拙宅のちかくです)で、普段通る人は知ってますが。ちなみに四駆車でした。
書込番号:15678780
0点

bluebluesheepさん
うちは今日も真冬日でした。
日中は晴れていて路面は融け、日が暮れるとツルツル。
ABS、TRCは効きまくりです。
友人の車はABSのみのFFなので発進の際はあまりアクセルを踏んでいないのに
前輪が空転しておりました。平地ならTRCがあれば何とかなるかな。と思うのですが。
昼間、山の上にある別の友人宅に行きましたが排雪中で(積もった雪を搬出中)
坂の途中で止められると、ちょっとした坂なんですが発進不能となりました。
やっぱり山の上に住んでいると四駆でないとねー。と思うのでした。
山の上に住んでいる友人の車はMR車で今冬は2回しか乗っていないという。(笑)
さておき、
シャーベット状の雪の場合はあんまり滑りませんね。
0度付近と言っても降る雪はあまり滑りません。
気温が上がって凍った路面が融けて再凍結するとヤバいです。
まさに今日のような状態。
今日の最高気温はマイナスの真冬日でしたが晴れたので路面は融けました。
書込番号:15679582
1点

bluebluesheepさん
シャーベット状の雪がある場合ですが真っ直ぐ走る、真っ直ぐ止まる分には特に問題ではありませんが過度なコーナーリングの場合はタイヤが滑り外側に流れる場合があります。
大抵はオーバースピードが原因です。
過度な運転をしなければシャーベットも雨も問題ないと思います。
書込番号:15681496
1点

ルイスハミルトンさん、J・Dパワー???さん、お二方ともありがとうございました。
お二人の言っておられることと私の印象はだいたいおなじです。水分の多い少ないは、スタッドレスの効きにはあんまり関係ないか、少なくともドライバーにとって神経質にならなくていいように感じます。スタッドレスはウエットグリップが良くないという話もききますが、良くないというより「ふつう」というかんじですね。ただし、その水の下が凍っていればまったく話がべつでしょうが。
書込番号:15682511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





